JPH10291379A - 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター - Google Patents

感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Info

Publication number
JPH10291379A
JPH10291379A JP10316697A JP10316697A JPH10291379A JP H10291379 A JPH10291379 A JP H10291379A JP 10316697 A JP10316697 A JP 10316697A JP 10316697 A JP10316697 A JP 10316697A JP H10291379 A JPH10291379 A JP H10291379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
crystal melting
heat
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10316697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Niinumadate
浩 新沼舘
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Seizo Aoki
精三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10316697A priority Critical patent/JPH10291379A/ja
Publication of JPH10291379A publication Critical patent/JPH10291379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルムで
あって、該フィルムの結晶融解ピーク温度〔Tm〕とガ
ラス転移温度〔Tg〕の差が150℃以下であり、かつ
結晶融解エネルギー〔ΔHu〕が30J/g以上である
ことを特徴とする感熱孔版印刷用フィルム。 【効果】穿孔感度、耐カール性、独立穿孔性、印刷性に
優れ、特にサーマルヘッドによる低エネルギーでの穿孔
性に優れた感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷
マスターを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド、
あるいはハロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュ
ランプ、レーザー光線等によって穿孔製版される感熱孔
版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスターに関し、
穿孔感度、耐カール性、独立穿孔性、印刷特性(印刷
性、耐刷性)に優れ、特にサーマルヘッドによる低エネ
ルギーでの穿孔性に優れたフィルムおよびマスターに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷マスターとして
は、塩化ビニリデンフィルム、ポリエステルフィルム、
ポリプロピレンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、
天然繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混
抄した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性
支持体を接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】しかしながら、昨今では、マスターの印刷
機内での良好な搬送性が要求されており、搬送性が不良
であるとマスター詰まり等のトラブルが生じ、製版不
良、印刷画像のずれ等の問題が発生する。また、温湿度
の変化によりマスターに寸法変化やカール等の変形を生
じないことが重要である。
【0004】また、印刷速度の高速化、印刷物の多部数
化に伴い、マスターの耐刷性が要求されている。すなわ
ち、印刷工程でマスターが破断したり、変形したりしな
い、印刷作業に耐える充分な強度が必要である。
【0005】さらにまた、印刷物に対して高い解像度が
要求されており、例えばサーマルヘッドによる穿孔では
高い解像度を得るために個々のヘッドを小さくしヘッド
加熱周期を短かくして、単位面積当たりの穿孔数を増や
す試みがなされている。そのため個々のヘッドに供給す
るエネルギーを低減させる必要があり、上記した熱可塑
性樹脂フィルムが低エネルギーで十分に穿孔されること
が必要となる。
【0006】また、フィルム製造時やマスター作製時の
生産性ならびに取扱い性が良好であることが必要であ
る。具体的にはフィルムの延伸性が良好で、製膜工程で
破断したりせず、また巻き取り性、スリット性も優れて
いることが必要である。
【0007】このような問題点を解決するため、二軸延
伸ポリエステルフィルムの熱的特性を規制することによ
って印刷特性を改善したフィルム(特開昭62−282
984号公報、特開平3−39294号公報、特開平4
−224925号公報)等が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術では低エネルギーで穿孔した場合には穿孔が十分
ではなく、また高エネルギで穿孔した場合には独立穿孔
性に劣るために文字印刷、ベタ印刷などの印刷性が低下
するなどの欠点がある。すなわち、温度の違いに敏感に
反応して穿孔することが要求されているにも関わらず、
従来のフィルムは温度に対する反応が鈍いという問題が
あった。さらにはマスターのカール性においても同時に
満足するものではなかった。
【0009】本発明は、かかる従来技術の各種問題点を
解決し、穿孔感度、耐カール性、独立穿孔性、印刷性に
優れ、特にサーマルヘッドによる低エネルギーでの穿孔
性に優れた感熱孔版印刷用フィルムの提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは感熱孔版印刷用フィルムおよびマスタ
ーの機能、穿孔製版・印刷のメカニズムに着目し鋭意研
究した結果、結晶融解ピーク温度〔Tm〕とガラス転移
温度〔Tg〕および結晶融解エネルギー〔ΔHu〕を特
定の範囲としたフィルムを得ることによって、従来のフ
ィルムの欠点を改良できることを見出し、本発明を完成
したものである。すなわち本発明は、熱可塑性樹脂から
なるからなる二軸延伸フィルムであって、該フィルムの
結晶融解ピーク温度〔Tm〕とガラス転移温度〔Tg〕
の差が150℃以下であり、かつ結晶融解エネルギー
〔ΔHu〕が30J/g以上であることを特徴とする感
熱孔版印刷用フィルムである。また、本発明は、熱可塑
性樹脂からなるからなる二軸延伸フィルムであって、該
フィルムの結晶融解ピーク温度〔Tm〕とガラス転移温
度〔Tg〕の差が150℃以下であり、かつ結晶融解エ
ネルギー〔ΔHu〕が30J/g以上である感熱孔版印
刷用フィルムと多孔性支持体とが接合されてなることを
特徴とする感熱孔版印刷マスターである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感熱孔版印刷用フィルム
を構成するフィルムの結晶融解ピーク温度〔Tm〕とガ
ラス転移温度〔Tg〕および結晶融解エネルギー〔ΔH
u〕は、フィルム(5mg)を「特性の測定方法」の
(1)で説明するDSCにおいて窒素雰囲気下、10℃
/分の昇温速度で測定したときのDSC曲線から求めら
れる。ガラス転移温度は、比熱の変化によりDSC曲線
が屈曲しベースラインが平行移動する比熱の変化前後の
ベースラインの接線から縦軸方向に等距離にある直線
と、比熱変化部分のDSC曲線との交点の温度であり、
結晶融解ピーク温度は、DSC曲線の吸熱曲線のピーク
温度である。また、結晶融解エネルギー量は、このとき
の吸熱曲線のピーク面積から求められるものである。フ
ィルムの結晶融解ピーク温度〔Tm〕とガラス転移温度
〔Tg〕および結晶融解エネルギー〔ΔHu〕を特定の
関係とすることにより、穿孔感度、耐カール性、独立穿
孔性、印刷性に優れ、かつ強度が高く、特にサーマルヘ
ッドによる低エネルギーでの穿孔性に優れたフィルムを
得ることができる。
【0012】本発明のフィルムは、結晶融解ピーク温度
〔Tm〕とガラス転移温度〔Tg〕の差を150℃以下
とすることが必要である。より好ましくは130℃以下
であり、さらに好ましくは110℃以下である。結晶融
解ピーク温度〔Tm〕とガラス転移温度〔Tg〕の差が
150℃を超えると穿孔感度、特に低エネルギー領域で
の穿孔感度が不十分となり、印刷物に白抜けが発生す
る。
【0013】また、本発明のフィルムは、結晶融解エネ
ルギー〔ΔHu〕が30J/g以上とすることが必要で
ある。より好ましくは30〜50J/gであり、さらに
好ましくは30〜40J/gである。結晶融解エネルギ
ーが30J/g未満であると均一な大きさの孔が得られ
ず印刷物に濃淡むらが発生する。
【0014】本発明のフィルムの結晶融解温度〔Tm〕
は、好ましくは220℃以下、より好ましくは210℃
以下、さらに好ましくは190℃以下である。結晶融解
温度を220℃以下とすることにより、穿孔開始点とな
る溶融部が形成しやすく穿孔感度が良好となるため好ま
しい。
【0015】本発明のフィルムのガラス転移温度〔T
g〕は、好ましくは50〜120℃、より好ましくは6
0〜110℃、さらに好ましくは65〜100℃であ
る。ガラス転移温度を50℃以上とすることにより、独
立穿孔性、製品の寸法安定性が良好となるため好まし
い。あるいは、120℃以下であれば穿孔のバラツキが
小さく好ましい。
【0016】本発明においてフィルムの組成がブレンド
体である等の理由から、Tg、Tmがショルダー、ピー
クなど2つ以上存在する場合については、少なくとも最
も高温側のTgと最も低温側のTmの差が上記範囲であ
る必要があり、好ましくは全てのピークが範囲内であ
る。
【0017】本発明のフィルムに用いられる熱可塑性樹
脂とは、特に限定される物ではないがポリエステルが好
ましい。具体的には、ジカルボン酸成分とグリコール成
分を構成成分とするポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリエ
チレンイソフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレン
テレフタレート、ポリブチレンサクシネート等や、ヒド
ロキシカルボン酸成分を構成成分とするポリグリコール
酸、ポリ乳酸、ポリ酪酸、ポリヒドロキシブチレート等
のポリエステル、またはこれらのポリエステルを主体と
する共重合体を用いることができる。また共重合体の場
合は、ランダム共重合体でもブロック共重合体であって
もよい。さらにまた、異なった組成のポリエステルを2
種以上ブレンドしたブレンド体であっても良い。これら
のポリエステルの中でも、ポリ乳酸を主体とするポリエ
ステルが穿孔感度の点から好ましい。
【0018】本発明のフィルム厚さ、フィルムの表面特
性、すなわち中心線平均粗さ、最大粗さを後述の範囲と
したとき、本発明の効果がより顕著に発現するため好ま
しい。
【0019】本発明のフィルム厚みは、低エネルギー穿
孔性の点から0.1〜5μmが好ましい。またフィルム
製造における製膜安定性、取扱性、低エネルギー穿孔性
の点からより好ましくは0.3〜3μmであり、さらに
好ましくは0.4〜2.5μmである。
【0020】本発明のフィルムの中心的平均粗さ(R
a)は、0.01〜0.5μmの範囲が好ましく、製膜
からマスター作成工程の安定生産性および穿孔特性、印
刷鮮明性の点で0.05〜0.4μmがより好ましい。
【0021】本発明のフィルムの最大粗さ(Rt)は、
0.3〜5μmの範囲が好ましく、フィルムの取り扱い
性、生産性、穿孔感度のバラツキ等の点から0.5〜4
μmがより好ましい。
【0022】本発明の感熱孔版印刷マスターとは、フィ
ルムと多孔性支持体とが接合されてなるものである。多
孔性支持体とは、印刷インキの透過が可能で、フィルム
が穿孔される加熱条件では、実質的に熱変形を起こさな
い天然繊維、合成繊維等を原料とした多孔質のものであ
り、紙、不織布、織布、またはその他の多孔体である。
【0023】本発明のフィルムと貼り合わせ用いられる
多孔性支持体は、繊維目付量は、印刷性の点から1〜2
0g/m2 が好ましい。より好ましくは2〜16g/m
2 、さらに好ましくは2〜14g/m2 である。目付量
が20g/m2 以下であれば、インキの透過性が良好と
なり、印刷速度を早くしても印刷画像がかすれたりする
ことがない。また目付量が1g/m2 以上であれば、イ
ンキの保持性が良好であり、鮮明な画像が得られる優れ
たマスターとすることができる。
【0024】また、多孔性支持体を構成する繊維の平均
直径は、0.5〜30μmが好ましく、より好ましくは
1〜20μm、さらに好ましくは1〜10μm、特に好
ましくは1〜5μmである。平均直径が30μm以下で
あれば繊維分布の均一な支持体が得られるので、インキ
透過性の均一なマスターとすることができる。また、平
均直径が0.5μm以上であれば支持体として十分な強
度が得られるので搬送性が良好となる。
【0025】さらにまた、多孔性支持体を構成する繊維
は全て同一直径のものであってもよいし、異なる繊維径
の繊維が混繊されたものであってもよい。また、繊維径
の異なる繊維を段階的に積層した多層構造としてもよ
い。多層構造の場合、少なくともフィルムに面した層を
10μm以下の繊維で構成し、残りの層を10μm以上
の繊維で構成すると画像鮮明性と支持体強度とのバラン
スの点でより好適である。多層構造の場合、フィルムに
面した層の繊維目付量は1〜5g/m2 とするのがより
好ましい。
【0026】本発明のフィルムおよびマスターは以下の
方法で製造することが出来る。
【0027】本発明における熱可塑性樹脂は、次のよう
な方法で得ることができる。例えば、酸成分をグリコー
ル成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成
物を減圧下で加熱して余剰のグリコール成分を除去しつ
つ重縮合させることによって製造する方法や、酸成分と
してジアルキルエステルを用い、これとグリコール成分
とでエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合さ
せることによって製造する方法により得られる。また、
ヒドロキシカルボン酸を用いる場合、直接脱水重縮合す
る方法、ヒドロキシカルボン酸の環状2量体等の環状エ
ステル中間体を開環重合する方法によって得ることがで
きる。この際、必要に応じて、反応触媒としてアルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合
物、コバルト化合物、亜鉛化合物、アンチモン化合物、
ゲルマニウム化合物、チタン化合物等を用いることもで
きる。
【0028】本発明における熱可塑性樹脂には、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤、末端封鎖剤、脂肪酸エ
ステル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン
等の消泡剤等を配合することができる。さらには目的に
応じて易滑性を付与することもできる。易滑性付与方法
としては特に制限はないが、例えば、クレー、マイカ、
酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、カオ
リン、タルク、アルミナ、ジルコニア、スピネル、湿式
あるいは乾式シリカなどの無機粒子、アクリル酸系ポリ
マ類、ポリスチレン等を構成成分とする有機粒子等を配
合する方法、重合反応時に添加する触媒等が失活して形
成されるいわゆる内部粒子による方法、界面活性剤を塗
布する方法等がある。
【0029】本発明のフィルムのガラス転移温度と結晶
融解ピーク温度との差を150℃以下とする手法は特に
限定されないが、上述したポリエステルの組成を最適化
する手法、ポリエステルに結晶核剤を配合する手法や可
塑剤配合する手法が好ましい。
【0030】本発明のフィルムは上述した樹脂組成物を
用い、二軸延伸することによって得られる。未延伸のフ
ィルムでは穿孔時に溶融するものの孔は形成されないた
め穿孔感度が悪く、フィルムの強度が低いために耐刷性
も不良となるため好ましくない。延伸方法としては、イ
ンフレーション同時二軸延伸法、ステンター同時二軸延
伸法、ステンター逐次二軸延伸法のいずれの方法より二
軸延伸されたフィルムとするものであるが、製膜安定
性、厚み均一性の点でステンター逐次二軸延伸法により
製膜されたものが好ましく用いられる。
【0031】本発明のフィルムは、樹脂組成物を用い
て、以下の方法によって製造することができる。ポリエ
ステルを十分に乾燥させた後、押出し機に供給して18
0〜300℃で溶融しTダイ押し出し法によってキャス
ティングドラム上に押し出すことによって未延伸フィル
ムを得る。キャスティングドラムへの密着方法としては
静電印加法、水等の表面張力を利用した密着方法、エア
ーナイフ法、プレスロール法等のうちいずれの方法を用
いても良いが、平面性が良好でかつ表面欠点の少ないフ
ィルムを得る手法として、水等の表面張力を利用した密
着キャスト法、または静電印加法とするのが特に好まし
い。この時、口金のスリット幅、樹脂組成物の吐出量、
キャスティングドラムの回転数を調整することによっ
て、所望の厚さの未延伸フィルムを作ることができる。
次いでこの未延伸フィルムを同時あるいは逐次に二軸延
伸することによって、二軸延伸フィルムを製造すること
ができる。また逐次二軸延伸の場合、その延伸順序はフ
ィルムを長手方向、幅方向の順、あるいはこの逆として
もよい。更に逐次二軸延伸においては、長手方向あるい
は幅方向の延伸を2回以上行うことも可能である。フィ
ルムの長手方向および幅方向の延伸倍率は目的とするフ
ィルムの配向度、強度、弾性率等に応じて任意に設定す
ることができる。好ましくは2〜7倍である。長手方
向、幅方向の延伸倍率はどちらを大きくしてもよく、同
一としてもよい。また、延伸温度は用いるポリエステル
のガラス転移温度以上、結晶化温度以下の範囲の任意の
温度とすることができる。更にフィルムを二軸延伸した
後に、強度、経時安定性、な悦収縮特性の向上を目的に
熱処理を行っても良い。この熱処理は、オーブン中、加
熱されたロール上等、任意の方法で行うことができる。
熱処理温度は延伸温度以上、軟化点以下の任意の温度と
することができるが、好ましくは200℃以下である。
また熱処理時間は任意とすることができるが、通常1〜
60秒間行うのが好ましい。熱処理はフィルムをその長
手方向および/または幅方向に弛緩させつつ行ってもよ
い。熱処理を行ったフィルムは、熱処理後ガラス転移温
度以下まで急冷してもよく、段階的に冷却を行ってもよ
い。
【0032】本発明の感熱孔版印刷マスターは、上記の
フィルムと多孔性支持体を接合して作ることができる。
フィルムと多孔性支持体との接合は、フィルムの穿孔適
性を妨げない条件で、接着剤等を用いて接合してもよ
く、また接着剤を用いずに熱圧着により接合してもよ
い。より好ましくはフィルムに熱可塑性樹脂からなる配
向の低い不織布をフィルムの製造工程で熱圧着、共延伸
することにより得る方法である。熱圧着した状態で未延
伸フィルムと未延伸不織布とが一体となって延伸される
ことにより不織布が補強体の役目をなし、耐カール性、
耐刷性が良好となり、また製造時にフィルムが破れにく
く、極めて安定性に優れるため好ましい。共延伸の方法
は特に限定されるものではなく、ステンター逐次二軸延
伸法等のフィルムの延伸方法と同一とすることが好まし
い。
【0033】多孔性支持体を構成する繊維は、インキと
の親和性を付与するために必要に応じて繊維の表面に
酸、アルカリ等の化学処理あるいはコロナ処理、低温プ
ラズマ処理等を施してもよい。
【0034】本発明のマスターにおいては、サーマルヘ
ッド等との融着防止のため、フィルム面に、離型剤を塗
布するのが好ましい。離型剤としては、シリコーンオイ
ル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤、ワ
ックス系離型剤等を用いることができる。これら離型剤
中には、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種添加剤
を併用することができる。例えば、帯電防止剤、耐熱
剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無機粒子、顔料等が用い
られる。離型剤の塗布は、フィルムの延伸前あるいは延
伸後、いずれの段階で行ってもよい。塗布方法は特に限
定されないが、ロールコーター、グラビアコーター、リ
バースコーター、バーコーター等を用いて塗布するのが
好ましい。また、離型剤を塗布する前に必要に応じて、
塗布面に空気中その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理
を施してもよい。
【0035】
【特性の測定方法】
(1)ガラス転移温度を〔Tg〕、結晶融解ピーク温度
〔Tm〕および結晶融解エネルギー量〔ΔHu〕 セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、フィルム試料5mgを採取し、窒素雰囲気
下、室温より−50℃まで冷却し5分間保持した後、3
00℃まで昇温速度10℃/分で昇温しDSC曲線を得
た。ガラス転移温度は、比熱の変化によりDSC曲線が
屈曲しベースラインが平行移動する比熱の変化前後のベ
ースラインの接線から縦軸方向に等距離にある直線と、
比熱変化部分のDSC曲線との交点の温度とした。結晶
融解ピーク温度は、DSC曲線の吸熱曲線のピーク温度
とした。結晶融解エネルギー量は、このときの吸熱曲線
のピーク面積から求めた。この面積は、昇温することに
よりベースラインから吸熱側にずれ、さらに昇温を続け
ベースラインの位置まで戻るまでの面積であり、吸熱開
始温度位置から終了位置までを直線で結び、この面積
(a)を求める。同じDSCの条件でIn(インジウ
ム)を測定しこの面積(b)を28.5J/gとして次
式により求めた。
【0036】 結晶融解エネルギー量=28.5×a/b(J/g) 複数のピークが存在する場合は、それぞれのピークにつ
いて求め、その総和とした。
【0037】(2)フィルムの厚み フィルムサンプルを任意に10箇所断面方向に切り出
し、電子顕微鏡で倍率2000倍で写真撮影を行い、フ
ィルムの厚みを測定した。これを10枚の写真について
行い、その平均値で表した。
【0038】(3)穿孔感度 作成したマスターを理想科学工業(株)製“RISOG
RAPH”GR275に供給して、サーマルヘッド式製
版方式(400dpi)により、JIS第1水準の●
(丸で中が黒く塗りつぶされたもの)で10mmφのも
のを原稿として製版した。この際、サーマルヘッドに投
入するエネルギーを1ドット当たり45μJ、25μJ
とした。この状態で穿孔し、走査型顕微鏡で100倍の
倍率でフィルムの穿孔部分150個を観察し、穿孔特性
を以下の項目で評価した。
【0039】A.穿孔感度 穿孔部を観察し、全く貫通していない部分を未穿孔箇所
として評価した。
【0040】 ◎:未穿孔箇所が全く見られない ○:未穿孔箇所が1個以上5個未満の範囲のもの △:未穿孔箇所が5個以上10個未満の範囲のもの ×:未穿孔箇所が10個以上のもの
【0041】B.独立穿孔性 2つ以上のドットにまたがって孔を形成している部分を
連結箇所として評価した。
【0042】 ◎:連結箇所が全く見られない ○:連結箇所が1個以上5個未満の範囲のもの △:連結箇所が5個以上10個未満の範囲のもの ×:連結箇所が10個以上のもの
【0043】(4)印刷鮮明性 理想科学工業(株)製テストチャートNo.8を原稿と
し、400dpiのサーマルヘッドを用いて作成したマ
スターを製版し、黒インキで印刷サンプルを作成し、文
字、画像(ベタ印刷)について下記の特性を評価した。
【0044】A.文字印刷の鮮明性 文字の欠落、太さムラについて目視で観察し評価した。
【0045】 ◎:文字の欠落、太さムラが全くない ○:文字の欠落、太さムラが1箇所以上5箇所未満のも
の △:文字の欠落、太さムラが5箇所以上10箇所未満の
もの ×:文字の欠落、太さムラが10箇所以上のもの
【0046】B.ベタ印刷の鮮明性 製版原稿を用いて印刷した100枚目の印刷物の黒ベタ
部をマクベス光学式濃度計により測定し評価した。
【0047】 ◎:濃度が1.0以上のもの ○:濃度が0.9以上1.0未満のもの △:濃度が0.8以上0.9未満のもの ×:濃度が0.8未満のもの
【0048】(5)耐刷性の評価 印刷機でフィルム、または多孔性支持体が破損するまで
に刷れる枚数で表した。
【0049】 ◎:印刷枚数が1000枚以上のもの ○:印刷枚数が100〜1000枚のもの △:印刷枚数が10〜99枚のもの ×:印刷枚数が10枚未満のもの
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。
【0051】実施例1 L−乳酸とD−乳酸の組成比が97:3である重量平均
分子量150000のポリL−乳酸A100重量部に平
均粒径1.2μmの凝集性シリカ粒子0.4重量部を加
え混合後2軸押出機に供給し190℃で押し出しペレッ
トとした。得られたペレットを120℃で減圧下3時間
乾燥後、スクリュー径45mmの押出機を用いて、Tダ
イ口金温度200℃で押し出し、直径300mmの冷却
ドラム上にキャストして未延伸フィルムを作製した。次
いで90℃の加熱ロール間で長手方向に3.5倍延伸し
た後、テンター式延伸機に送り込み、93℃で幅方向に
4.0倍延伸し、さらにテンター内で100℃で熱処理
して、厚さ1.3μmのフィルムを作製した。
【0052】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量12g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し、評価を実施した。フィルムの特性および評価
結果を表1に示す。
【0053】比較例1 平均粒径1.2μmの凝集性シリカ粒子を0.4重量部
含有する数平均分子量24000、固有粘度0.75の
ポリエチレンテレフタレートを結晶化させ、140℃で
3時間減圧下で乾燥させた後、スクリュー径45mmの
押出機を用いて、Tダイ口金温度270℃で押し出し、
直径300mmの冷却ドラム上にキャストして未延伸フ
ィルムを作製した。次いで95℃の加熱ロール間で長手
方向に3.8倍延伸した後、テンター式延伸機に送り込
み、93℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらにテンター
内で100℃で熱処理して、厚さ1.5μmのフィルム
を作製した。
【0054】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量12g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し評価を実施した。フィルムの特性および評価結
果を表1に示す。
【0055】比較例2 固有粘度0.75のエチレンテレフタレートとエチレン
イソフタレートとの共重合ポリエステルA(共重合モル
比70/30)をフィルムの原料として用い、押出し条
件を変更すること以外は実施例1と同様の方法で厚さ
1.5μmのフィルムを作製した。
【0056】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し評価を実施した。フィルムの特性および評価結
果を表1に示す。
【0057】比較例3 固有粘度0.75のエチレンテレフタレートとエチレン
アジペートとの共重合ポリエステルB(共重合モル比8
0/20)をフィルムの原料として用い、押出し条件を
変更すること以外は実施例1と同様の方法で同様の方法
で厚さ1.4μmのフィルムを作製した。
【0058】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し評価を実施した。フィルムの特性および評価結
果を表1に示す。
【0059】実施例2 L−乳酸とD−乳酸とグリコール酸の組成比が84:
1:15である重量平均分子量220000のポリL−
乳酸Bを用いること以外は実施例1と同様の方法で厚さ
1.4μmのフィルムを作製した。
【0060】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量10g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し評価を実施した。フィルムの特性および評価結
果を表1に示す。
【0061】実施例3 ポリL−乳酸AとポリL−乳酸Bをブレンド比70:3
0で二軸押出機にて混練したものを原料とし、同様の方
法で厚さ1.5μmのフィルムを作製した。
【0062】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量12g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し評価を実施した。フィルムの特性および評価結
果を表1に示す。
【0063】実施例4 共重合ポリエステルAとポリL−乳酸Aをブレンド比2
0:80で二軸押出機にて混練したものを原料として、
同様の方法で厚さ1.8μmのフィルムを作製した。
【0064】次に、得られたフィルムに酢酸ビニルを接
着剤としてマニラ麻を原料とする天然繊維100%の繊
維目付量12g/m2 の和紙と貼り合わせ、フィルム面
にシリコーン系離型剤を塗布して感熱孔版印刷マスター
を作製し評価を実施した。フィルムの特性および評価結
果を表1に示す。
【0065】実施例5 孔径0.35mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度290℃、吐出量35g/分でポリエチレ
ンテレフタレートをメルトブロー法にて紡出し、コンベ
ア上に繊維を捕集し、さらに70℃に加熱された金属ロ
ール間でカレンダ処理して繊維目付量130g/m2
未延伸不織布を作製した。
【0066】実施例1と同様にしてポリL−乳酸Aを1
20℃で減圧下3時間乾燥後、スクリュー径45mmの
押出機を用いて、Tダイ口金温度200℃で押し出し、
直径300mmの冷却ドラム上にキャストして未延伸フ
ィルムを作製した。
【0067】得られた未延伸フィルムに未延伸不織布を
重ね、加熱ロールに供給してロール温度100℃で熱圧
着した。こうして得られた積層体を、93℃の加熱ロー
ル間で長さ方向に3.5倍延伸した後、テンター式延伸
機に送り込み95℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらに
テンター内で120℃で熱処理して、厚さ70μmの感
熱孔版印刷マスターを作製した。マスターのフィルム面
にはテンター入口部において、ワックス系離型剤をグラ
ビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.1g/m2
布した。得られたマスターの繊維目付量は10g/
2 、平均繊維径6μmであった。またフィルム単独の
厚みは1.4μmであった。フィルムの特性および評価
結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】熱可塑性樹脂からなるからなる二軸延伸
フィルムであって、該フィルムのDSC測定において結
晶融解ピーク温度〔Tm〕とガラス転移温度〔Tg〕の
差が150℃以下であり、かつ結晶融解エネルギー〔Δ
Hu〕が30J/g以上であるフィルムとすることによ
り、従来技術の各種問題点を解決し、穿孔感度、独立穿
孔性、耐カール性、印刷性に優れ、かつ強度が高く、特
にサーマルヘッドによる低エネルギーでの穿孔性に優れ
た感熱孔版印刷用フィルムおよびマスターを得ることが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD C08L 67/04 C08L 67/04 // B29K 67:00 B29L 7:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルム
    であって、該フィルムの結晶融解ピーク温度〔Tm〕と
    ガラス転移温度〔Tg〕の差が150℃以下であり、か
    つ結晶融解エネルギー〔ΔHu〕が30J/g以上であ
    ることを特徴とする感熱孔版印刷用フィルム。
  2. 【請求項2】 ガラス転移温度〔Tg〕が50〜120
    ℃であることを特徴とする請求項1に記載の感熱孔版印
    刷用フィルム。
  3. 【請求項3】 結晶融解ピーク温度〔Tm〕が220℃
    以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂の主たる構成成分がポリ乳
    酸であることを特徴する請求項1〜請求項3のいずれか
    に記載の感熱孔版印刷用フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の感熱孔
    版印刷用フィルムと多孔性支持体とが接合されてなるこ
    とを特徴とする感熱孔版印刷マスター。
JP10316697A 1997-04-21 1997-04-21 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター Pending JPH10291379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316697A JPH10291379A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316697A JPH10291379A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291379A true JPH10291379A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14346933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316697A Pending JPH10291379A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087813A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087813A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物
US7179868B2 (en) 2003-03-28 2007-02-20 Kureha Corporation Polyglycolic acid-based resin composition and shaped product thereof
KR101007553B1 (ko) 2003-03-28 2011-01-14 가부시끼가이샤 구레하 폴리글리콜산계 수지조성물 및 그 성형물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2204800A1 (en) A heat-sensitive stencil sheet and a manufacturing method thereof
WO1994025285A1 (en) Heat-sensitive stencil paper
JPH10291379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3752864B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP3603503B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130161A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3039292B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3218995B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルム
JPH09300846A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2002011972A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JPH09267578A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷用原紙
JPH11277929A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000335136A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11198557A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09277734A (ja) 感熱孔版印刷用原紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02