JP2000335134A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JP2000335134A
JP2000335134A JP11149067A JP14906799A JP2000335134A JP 2000335134 A JP2000335134 A JP 2000335134A JP 11149067 A JP11149067 A JP 11149067A JP 14906799 A JP14906799 A JP 14906799A JP 2000335134 A JP2000335134 A JP 2000335134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
sensitive stencil
porous support
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149067A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11149067A priority Critical patent/JP2000335134A/ja
Publication of JP2000335134A publication Critical patent/JP2000335134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像性が良好で、かつ原紙のカット性と排版性
に優れた感熱孔版印刷用原紙を提供すること。 【解決手段】熱可塑性フィルムと、熱可塑性繊維からな
る多孔性支持体とからなる感熱孔版印刷用原紙におい
て、該原紙の長手方向に平行な透過マイクロ波強度M
x、幅方向に平行な透過マイクロ波強度Myが下記式 0.5≦My/Mx≦1.0 を満足することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドあ
るいはレーザー光線等のパルス的照射によって穿孔製版
される感熱孔版印刷用原紙に関し、画像性が良好で、か
つ原紙のカット性と排版性に優れた感熱孔版印刷用原紙
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に、熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを
感熱孔版印刷用原紙として用い、サーマルヘッドによっ
て熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融せしめて穿孔製版
し、該穿孔部に多孔性支持体側から印刷インキを浸出せ
しめて、印刷用紙に印刷するものである。近年、感熱孔
版印刷機では高精細印刷や高速製版の要求に応えるた
め、サーマルヘッドのドット密度を増大したり、製版エ
ネルギーを低減するなどの改良が行われており、そのた
めの高感度な感熱孔版印刷用原紙が求められている。こ
のとき、同時に原紙の良好な搬送性や白抜け(印刷物の
黒べた部に発生する白い印刷欠点)が少ないといった印
刷性を獲得することが望まれている。従来より感熱孔版
印刷用原紙としては、ポリエステル系フィルム、塩化ビ
ニリデン系フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然
繊維、化学繊維または合成繊維、あるいはこれらを混抄
した薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支
持体を、接着剤で貼り合わせた構造のものが知られてい
る(例えば、特開昭51−2513号公報、特開昭57
−182495号公報など)。
【0003】しかしながら、これらの感熱孔版印刷用原
紙は、印刷画像の鮮明性の点で必ずしも満足のいくもの
ではなかった。その理由としては種々考えられるが、そ
の一つは支持体を構成する繊維に起因するものである。
すなわち、従来から使用されている薄葉紙は繊維が太く
て不均一であり、かつ偏平であるため、インキの透過性
が不均一になりやすく、特にフィルムの穿孔部分に存在
する繊維によってインキの透過が阻害され、印字がかす
れたり、ベタ印刷で白抜けが発生するなどの欠点があっ
た。
【0004】これらの欠点を改良するため、天然繊維か
らなる薄葉紙の代わりにポリエステル繊維やポリプロピ
レン繊維などの合成繊維を主体とする抄造紙や不織布を
用いて、支持体の繊維を細くしたり、繊維の目付量をで
きるだけ少なくするなどの対策がとられている(特開昭
59−2896号公報、特開昭59−16793号公
報、特開平2−67197号公報など)。また、印刷性
を改良するには、熱可塑性樹脂フィルムの穿孔感度を向
上するのが有効であり、そのためフィルムの厚さを特定
して、できるだけ薄くした感熱孔版印刷用原紙が提案さ
れている。
【0005】しかしながら、支持体の繊維を細くした
り、目付量を少なくしたり、またフィルムの厚さを薄く
することにより、画像鮮明性は向上するものの、原紙の
カット性が低下したり、印刷後の排版性が低下するなど
の新たな問題のあることがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解決し、画像性が良好で、かつ原紙のカット
性と排版性に優れた感熱孔版印刷用原紙を提供しようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明は、熱可塑性フィルムと、熱可塑性繊維からなる
多孔性支持体とからなる感熱孔版印刷用原紙において、
該原紙の長手方向に平行な透過マイクロ波強度Mx、幅
方向に平行な透過マイクロ波強度Myが下記(1)式 0.5≦My/Mx≦1.0 ・・・(1) を満足することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明をする。
【0009】本発明に係る感熱孔版印刷用原紙は、熱可
塑性フィルムと、熱可塑性繊維からなる多孔性支持体と
からなる感熱孔版印刷用原紙において、該原紙の長手方
向に平行な透過マイクロ波強度Mx、幅方向に平行な透
過マイクロ波強度Myが前記(1)式を満足することを
特徴とする感熱孔版印刷用原紙である。
【0010】本発明は、原紙の長手方向に平行な透過マ
イクロ波強度Mx、幅方向に平行な透過マイクロ波強度
Myが、前記(1)式を満足することが肝要であり、特
に支持体目付量が少ない原紙においても、前記欠点の問
題もなく、高画質で、かつ原紙のカット性と排版性に優
れた感熱孔版印刷用原紙を得ることができる。
【0011】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、該
原紙の長手方向に平行な透過マイクロ波強度Mx、幅方
向に平行な透過マイクロ波強度Myが、前記(1)式を
満足しない場合、原紙のカット性が低下したり、穿孔製
版後の排版性が低下したりするので好ましくない。
【0012】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、該
原紙の長手方向に平行な透過マイクロ波強度Mx、幅方
向に平行な透過マイクロ波強度Myが、前記(1)式を
満足することで、原紙幅方向の引き裂き性が良く原紙の
カット性が良好となり、また、穿孔製版し印刷した後の
排版に耐え得るだけの強度があるため排版トラブルの発
生が少ない、カット性と排版性に優れた感熱孔版印刷用
原紙を得ることができるようになる。
【0013】また、My/Mxのより好ましい範囲は、
下記(2)式 0.50≦My/Mx≦0.85 ・・・(2) で表される範囲である。上記(2)式を満足すること
で、さらに充分な強度が得られる。My/Mx値が、
0.50より小さくなると搬送性が問題となり、搬送時
に印刷機内で原紙詰まりを生じる場合がある。
【0014】本発明における熱可塑性フィルムとして
は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、それ
ぞれの共重合体、およびそれらのブレンド物等が挙げら
れるが、中でもポリエステル、およびその共重合体、ま
たはブレンド物を用いてなる熱可塑性フィルムが、製膜
性、強伸度特性等の観点から最も好ましい。
【0015】本発明において、ポリエステルフィルムに
用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸また
は脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とす
るポリエステルである。ここで、芳香族ジカルボン酸と
して、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェ
ニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルスル
ホンジカルボン酸等を用いることができる。中でも好ま
しくはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を用いることができる。脂肪族ジカルボ
ン酸成分としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用いることができ
る。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上
併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオ
キシ酸等を一部共重合してもよい。また、ジオール成分
として例えば、エチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,
3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2′−
ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン等を用いることができる。中でも、エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ルが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種
のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0016】本発明におけるポリエステルフィルムに用
いられるポリエステルとして好ましくは、ポリエチレン
テレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイ
ソフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレートと
エチレンナフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテ
レフタレートとシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
トとの共重合体、ポリエチレンテレフタレートとポリブ
チレンテレフタレートとのブレンド等を挙げることがで
きる。穿孔感度と延伸性の点から特に好ましくは、エチ
レンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重
合体、エチレンテレフタレートとエチレンナフタレート
との共重合体等である。
【0017】本発明におけるフィルムの厚さは、感度と
製膜安定性の点から好ましくは0.1〜3μm、より好
ましくは0.2〜2.5μm、特に好ましくは0.3〜
2.2μmである。また、フィルムの結晶融解エネルギ
ー(ΔHu)は、好ましくは5〜50J/g、より好ま
しくは10〜50J/g、特に好ましくは15〜50J
/gである。ΔHuが5〜50J/gであれば、フィル
ムの穿孔感度のばらつきが小さい。
【0018】本発明における多孔性支持体を構成する熱
可塑性繊維は、曳糸性のある熱可塑性樹脂から構成され
るものである。具体的には、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステ
ルや、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフ
ィンや、ポリフェニレンサルファルド、ナイロン6、ナ
イロン66などのポリアミドが挙げられる。また、繰り
返し単位の25%を上限として、第3成分を添加、ある
いは共重合したものであってもよい。
【0019】添加可能な第3成分としては、特に限定さ
れないが、例えば酸化チタンに代表される無機粒子、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどに代表される
制電剤等を用いることができる。共重合可能な成分とし
てはイソフタル酸等が使用できる。
【0020】本発明においては、中でもポリエステルを
用いてなる熱可塑性繊維が紡糸性、強伸度特性等の観点
から最も好ましい。本発明においてポリエステル繊維か
らなる多孔性支持体に用いられるポリエステルは、フィ
ルムと同様、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸
または脂環族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分
とするものである。好ましくは、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレー
トとの共重合体等を挙げることができる。穿孔時の熱安
定性の点から特に好ましくは、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートである。
【0021】本発明の熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体の目付量は、好ましくは2〜20g/m2 であり、よ
り好ましくは3〜15g/m2、特に好ましくは5〜1
0g/m2である。目付量が2〜20g/m2 であると
インクの透過性が良好で画像性、印刷性が良い。また、
目付量が5〜20g/m2 では、さらに十分な強度が得
られる。
【0022】本発明の多孔性支持体を構成する熱可塑性
繊維の平均繊維径は、好ましくは1〜20μmであり、
より好ましくは2〜15μm、特に好ましくは2〜6μ
mである。平均繊維径が1〜20μmであると十分な強
度と耐熱性が得られ、インクの透過性が良好であり、印
刷時の白抜けの発生が少なく好ましい。
【0023】本発明の熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体は、機械的強度、耐熱性の点から延伸した熱可塑性繊
維からなる多孔性支持体が好ましい。
【0024】多孔性支持体の結晶融解エネルギー(ΔH
u)は、製版後の搬送性や耐久性の面から、好ましくは
20〜65J/g、より好ましくは30〜65J/gで
ある。また、多孔性支持体の結晶化度は、穿孔における
製版後の搬送性の点から、好ましくは20%以上であ
り、より好ましくは30%以上である。
【0025】多孔性支持体の配向度は、複屈折(Δn)
が0.05以上0.25以下であることが好ましい。よ
り好ましくは、0.1以上0.2以下である。複屈折
が、0.05以上0.25以下であると原紙の穿孔製版
後の搬送性が良好である。特に複屈折が、0.1以上で
はさらに充分な強度が得られる。
【0026】本発明の多孔性支持体は、全て同一繊維径
であってもよいし、異なる繊維径の繊維が混繊されたも
のであってもよい。また、多孔性支持体は単層構造に限
らず、平均繊維径の異なるものを段階的に積層した多層
構造としてもよい。
【0027】本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造法を、
以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0028】本発明において熱可塑性樹脂は、具体的に
は、例えばポリエステルや、ポリオレフィンや、ポリア
ミドを用いることができる。中でもポリエステルを用い
てなる熱可塑性樹脂が、紡糸性、強伸度特性等の観点か
ら最も好ましく、熱可塑性樹脂の製造法をポリエステル
の場合を例に挙げて説明する。
【0029】本発明においてポリエステルは次の方法で
製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、酸成分としてジア
ルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることに
よって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、
反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、マン
ガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チ
タン化合物を用いることもできる。
【0030】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤、あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。さらには易滑性を付与するために、
例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなどの
無機粒子や、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン等を
構成成分とする有機粒子等を配合することもできる。ま
た、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等が失活し
て形成される、いわゆる内部粒子による方法も用いるこ
とができる。
【0031】本発明において、ポリエステルフィルム
と、ポリエステル繊維からなる多孔性支持体の製造は、
次の方法で製造することができる。
【0032】本発明においてポリエステルフィルムは、
例えば、Tダイ押出し法により製造できる。これは、前
記ポリエステルをキャストドラム上に押し出すことによ
って、ポリエステルフィルムを製造する方法であり、口
金のスリット幅、ポリマーの吐出量、キャストドラムの
回転数を調整することによって、所望の厚さのポリエス
テルフィルムを製造することができる。
【0033】本発明においてポリエステル繊維からなる
多孔性支持体は、前記ポリエステルを用いて、メルトブ
ロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって
製造された不織布を用いることで得られる。不織布は、
配向の低い未延伸状態の繊維からなるものである。用い
られるポリマの固有粘度[η]は、好ましくは0.3以
上0.7以下のもの、より好ましくは0.4以上0.6
以下である。
【0034】メルトブロー法において、ポリエステル繊
維からなる不織布は、溶融したポリマーを口金に列状に
配列した複数個のオリフィスから吐出するに際して、前
記オリフィス列の両側に設けられたスリットから熱風を
吹き付け、該熱風によって吐出したポリマーを細繊度化
せしめ、次いでしかるべき位置に配置したネットコンベ
ア上に吹き付けて捕集し、ウエブを形成して製造され
る。該ポリエステル繊維は、溶融状態から室温雰囲気下
に急冷されるため非晶質に近い状態で固化し、熱風の圧
力で細繊度化されるが延伸はされず、いわゆる無配向に
近い状態である。また、繊維は互いに融着した状態で捕
集され、口金とネットコンベア間の捕集距離を適宜調整
することによって、繊維の融着度合いを調整することが
でき、ポリマー吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベア
移動速度等を適宜調整することにより、不織布の目付量
や繊維径を任意に設定することができる。このようにし
て得られる不織布は、繊維径が均一ではなく、太い繊維
と細い繊維がほどよく分散した状態の繊維からなるもの
である。
【0035】従来のメルトブロー法では、溶融したポリ
マーは口金から吐出するに際して高温、高圧の熱風によ
って極細に細化せしめられた。細化した繊維は、繊維径
が細すぎ、また繊維径が不均一なものとなり高倍率の延
伸では、繊維群中の細い繊維が切断したり、繊維が素抜
けることによって多孔性支持体が破断するといった問題
が生じた。しかし、本発明においてポリエステル繊維か
らなる多孔性支持体を製造する場合に、口金温度、熱風
流量、熱風速度、熱風温度、捕集温度を調整すること
で、極細に細化したポリエステル繊維からなる不織布で
も良好な延伸性を確保することが可能となり、安定して
製造することができる。これによりフィルムとの延伸性
が良好となり、従来より安定して高倍率まで延伸でき、
平面性の良い高感度感熱孔版印刷用原紙を得ることがで
きる。
【0036】同様にスパンボンド法では、ポリエステル
繊維からなる多孔性支持体は、口金から吐出したポリマ
ーをエアエジェクターによって牽引し、得られたフィラ
メントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、コンベア上
に捕集してウエブを形成された不織布を用いて製造され
る。ポリマー吐出量、コンベア速度を適宜設定すること
により、多孔性支持体の目付量を任意に設定できる。ま
た、エジェクターの圧力と流量を適宜調整することによ
り、フィラメントの分子配向状態を任意に調整できる。
圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分
子配向度の低い繊維からなる多孔性支持体を得ることが
できる。また、吐出したポリマーの冷却速度を調整する
ことにより、結晶性の異なる繊維が混合した多孔性支持
体を得ることができる。
【0037】本発明に用いる熱可塑性繊維からなる未延
伸不織布の結晶化度は、フィルムとの接着を十分にする
ため好ましくは0%以上20%以下、より好ましくは0
%以上15%以下、特に好ましくは0%以上10%以下
である。一方、ポリエステル繊維からなる未延伸不織布
の配向度は延伸性の点から低いものが望ましく、複屈折
(Δn)が0以上0.03以下であることが好ましい。
より好ましくは0以上0.01以下である。さらに好ま
しくは、0以上0.008以下である。
【0038】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、熱
可塑性フィルムと熱可塑性繊維からなる多孔性支持体と
の接着は、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの接着剤を介しても
良いが、接着剤を介することなく接着しても良い。接着
剤を介することなく接着する方法は、特に限定されるも
のではないが、熱可塑性フィルムと熱可塑性繊維からな
る多孔性支持体とを重ねあわせて熱圧着する方法が好ま
しい。以下詳細に説明する。
【0039】本発明における熱可塑性フィルムと熱可塑
性繊維からなる多孔性支持体が接着剤を介して接着する
方法は、特に限定されるものではない。用いるフィルム
は少なくとも一軸方向に延伸されたものが好ましい。よ
り好ましくは、二軸延伸フィルムである。フィルムを二
軸延伸する場合の方法は、逐次二軸延伸法、同時二軸延
伸法のいずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の
場合、例えば、熱可塑性樹脂をTダイ押し出し法によっ
てキャストドラム上に押し出すことによって未延伸フィ
ルムとし、次いで、縦方向、横方向の順に延伸するのが
一般的であるが、逆に延伸してもよい。延伸倍率は、特
に限定されるものでもなく、用いるフィルムポリマの種
類によって適宜決定されるが、好ましくは縦、横それぞ
れ2〜8倍、より好ましくは3〜8倍が適当である。ま
た、二軸延伸後、縦、または横、あるいは縦横に再延伸
してもかまわない。さらにその後、二軸延伸後のフィル
ムを熱処理してもよい。熱処理して得られたフィルムを
いったん室温程度まで冷却した後、さらに40〜90℃
の比較的低温で、5秒から1週間程度エージングするこ
ともできる。
【0040】また、多孔性支持体は熱可塑性繊維からな
る未延伸不織布を二軸延伸したものが好ましい。二軸延
伸する場合の方法は、フィルムと同様に逐次二軸延伸
法、同時二軸延伸法のいずれの方法であってもよい。逐
次二軸延伸法の場合、未延伸不織布を縦方向、横方向の
順に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸してもよ
い。延伸倍率は、特に限定されるものでもなく、用いる
ポリマの種類によって適宜決定されるが、好ましくは
縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜8倍が適
当である。さらにその後、二軸延伸後の多孔性支持体を
熱処理してもよい。熱処理温度は、50〜150℃が好
ましく、熱処理時間は、0.5秒〜10分が好ましい。
次いで、上記のごとく延伸された熱可塑性フィルムと熱
可塑性繊維からなる多孔性支持体を接着剤で接着するこ
とで感熱孔版印刷用原紙を作製することができる。
【0041】本発明における熱可塑性フィルムと熱可塑
性繊維からなる多孔性支持体の熱圧着の方法は、特に限
定されるものではないが、加熱ロールによる熱圧着が、
プロセスの容易さの点から特に好ましい。本発明におい
て、熱圧着は熱可塑性フィルムをキャスト化した後、延
伸工程の前段階で行なうのが好ましい。熱圧着温度は5
0℃から熱可塑性繊維のガラス転移温度(Tg)+20
℃の間が好ましい。
【0042】次いで熱圧着した熱可塑性フィルムと熱可
塑性繊維からなる未延伸不織布とを共延伸する。熱圧着
した状態で共延伸することにより、フィルムと多孔性支
持体とが一体となって延伸することができる。また、両
者を一体で共延伸することにより熱可塑性繊維からなる
多孔性支持体が補強体の役目をなし、熱可塑性フィルム
が破れたりすることがなく極めて安定に製膜することが
できる。
【0043】本発明において、上述の「共延伸する」と
は、未延伸不織布をフィルムと積層することにより重ね
た後に、両者を共に延伸に供することをいう。
【0044】本発明における共延伸の方法は、フィルム
の穿孔感度向上および熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体を形成する繊維の均一分散性の点で二軸延伸が好まし
い。二軸延伸は、逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法
のいずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の場
合、縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的である
が、逆に延伸してもよい。延伸温度は、延伸に用いるポ
リエステル繊維のガラス転移温度(Tg)と昇温結晶化
温度(Tcc)との間であるのが好ましい。延伸倍率は
特に限定されるものではなく、用いる熱可塑性フィルム
用ポリマーの種類や感熱孔版印刷用原紙に要求される穿
孔感度等によって適宜決定されるが、縦横それぞれ2〜
5倍程度が適当である。また、二軸延伸後、縦、または
横、あるいは縦横に再延伸してもかまわない。さらに本
発明の感熱孔版印刷用原紙に、二軸延伸後熱処理を施す
ことも好ましい。また、処理して得られた感熱孔版印刷
用原紙を一旦室温程度まで冷却した後、さらに40〜9
0℃の比較的低温で、5分から1週間程度エージングす
ることもできる。このようなエージングを採用すると、
感熱孔版印刷用原紙の保管時あるいは印刷機の中でのカ
ール、シワの発生が少なく特に好ましい。
【0045】本発明の感熱孔版印刷用原紙の長手方向に
平行な透過マイクロ波強度Mx、幅方向に平行な透過マ
イクロ波強度Myが、前記(1)式を満足させる手法
は、特に限定されるものではないが、例えば未延伸の熱
可塑性繊維からなる不織布を長手方向、幅方向へ二軸に
延伸して多孔性支持体を形成する場合や、未延伸の熱可
塑性フィルムと未延伸の熱可塑性繊維からなる不織布と
を熱接着した後、二軸に共延伸する方法があり、その場
合長手方向の延伸倍率と幅方向の延伸倍率の比率を調整
し、幅方向の延伸倍率を長手方向の延伸倍率より高くす
ることにより好ましく達成できる。また、長手方向、幅
方向へと二軸に延伸した後、再度幅方向に延伸する方法
を用いても良い。その他、未延伸不織布を幅方向に微延
伸したのちに、フィルムとともに二軸に共延伸する方法
もある。
【0046】上記の手法を採る場合、延伸性の良い不織
布を用いることで安定した高倍率延伸が可能となり、前
記(1)式を充分に満足した原紙を得ることができる。
【0047】熱可塑性繊維からなる多孔性支持体は、紡
糸条件(口金温度、熱風流量、熱風速度、熱風温度、捕
集温度)等を適宜調整、操作することで繊維配向度や延
伸性の異なるものができ、こうして得られた熱可塑性繊
維からなる多孔性支持体のうち、熱収縮率の小さいもの
を使用することで、上述した延伸性の良い安定した延伸
が達成できる。ここでいう熱収縮率とは、多孔性支持体
の長手方向と幅方向ともに、多孔性支持体を構成する熱
可塑性繊維のガラス転移温度(Tg)+25℃、10分
における無張力下での熱収縮率であり、その値は25%
以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下
である。
【0048】また紡糸条件については、例えばメルトブ
ロー法では、オリフィス列の幅1cm当たりの熱風流量
は、繊維単糸の配向や流量変動から、0.005〜0.
15Nm3 /分とすることが好ましく、より好ましくは
0.02〜0.10Nm3 /分である。熱風速度は、繊
維単糸の配向や繊維径から、3000〜8000m/分
とすることが好ましく、より好ましくは3000〜70
00m/分である。捕集温度については、繊維間の融着
強度や延伸性から、90〜120℃が好ましく、より好
ましくは100〜120℃である。
【0049】また、一旦得られた熱可塑性繊維からなる
多孔性支持体を、共延伸に供する前に熱処理すること
で、熱収縮率が小さく、延伸性の良い多孔性支持体を得
ることもできる。例えば、多孔性支持体をオーブン中に
入れ熱処理する方法がある。この場合には、熱処理温度
は、50〜150℃が好ましく、熱処理時間は、0.5
秒〜10分が好ましい。
【0050】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、フィルム
のサーマルヘッドに接触すべき片面に穿孔時の融着を防
止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防
止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、
消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着
防止の薄層の厚みは好ましくは0.005〜0.4μ
m、より好ましくは0.01〜0.4μmである。
【0051】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、融
着防止の薄層を設ける場合には、塗液は水に溶解、乳化
または懸濁した塗液の状態で塗布し、その後水を乾燥等
によって除去する方法が好ましい。塗布は、フィルムの
延伸前あるいは延伸後いずれの段階で行ってもよい。本
発明の効果をより顕著に発現させるためには、縦延伸後
に横延伸するような逐次二軸延伸を行う場合は、横延伸
前に、また同時二軸延伸を行う場合には、延伸前に塗布
するのが特に好ましい。塗布方法は特に限定されない
が、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコー
ター、バーコーター等を用いて塗布するのが好ましい。
また、融着防止の薄層を設ける前に、必要に応じて塗布
面に空気中、その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理等
の活性化処理を施してもよい。
【0052】[特性の測定方法] (1)透過マイクロ波強度 原紙の長手方向、幅方向にそれぞれ長さ10cmにカッ
トした正方形のサンプルをそれぞれ5枚採取した。サン
プルをKSシステムズ製分子配向計(MOA-2001A型)で
測定し、サンプル数5個の平均で表した。
【0053】(2)平均繊維径 平均繊維径は、多孔性支持体の任意の10箇所を、電子
顕微鏡を用いて倍率2000倍で10枚の写真撮影を行
い、1枚の写真につき任意の15本の繊維の直径を測定
し、これを10枚の写真について行い、合計150本の
繊維径を測定して、その平均値を表したものである。
【0054】(3)目付量 感熱孔版印刷用原紙からポリエステルフィルムを注意深
く剥離し、多孔性支持体を20×20cmに切り取り、
その重量を測定して1平方メートル当たりの重量に換算
した値である。
【0055】(4)複屈折(Δn) レーザーラマン分光法により、装置RamanorT−
64000(JobinYvon/愛宕物産)を用い
て、複屈折(Δn)を次式 複屈折(Δn)=275×(Iyy−Ixx)/(Iyy+2
Ixx) Ixx:多孔性支持体単糸長手方向に垂直な偏向配置での
ラマンバンドの強度 Iyy:多孔性支持体単糸長手方向に平行な偏向配置での
ラマンバンドの強度 にて求めた。
【0056】(5)カット性評価 感熱孔版印刷用原紙を理想科学工業(株)製RISOG
RAPH“GR375”に供給して、No.8チャート
(理想科学工業(株)製)を原稿として製版し、ドラム
に着版した。該操作を50回行い、原紙の末端部の切断
状態を目視観察して、次のように判定した。ここでカッ
ト不良とは、原紙末端部において破れやシワが発生する
ことを表す。 50回とも正常にカットされたものを、 「○」 50回中カット不良が1回発生したものを、 「△」 50回中カット不良が2回以上発生したものを、「×」 とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0057】(6)排版性評価 感熱孔版印刷用原紙を理想科学工業(株)製RISOG
RAPH“GR375”に供給して、No.8チャート
(理想科学工業(株)製)を原稿として製版し、標準速
度で100枚印刷した後、マスターを排版した。この操
作を50回行い、次のように判定した。 50回とも正常に排版されたものを、 「○」 50回中排版トラブルが1回発生したものを、 「△」 50回中排版トラブルが2回以上発生したものを、「×」 とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0058】 (7)画像性評価感熱孔版印刷用原紙を理想科学工業
(株)製RISOGRAPH“GR375”に供給し
て、サーマルヘッド式製版方式によりフィルムの開孔率
が35%となるようにサーマルヘッドにエネルギーを印
可し、全ベタ製版印刷を行った。そして、100枚目の
印刷物の画像について、黒ベタ部分の白抜け欠点を目視
観察し、次のように判定した。ここで白抜け欠点とは、
面積が0.25mm2以上の白抜け部分を表す。 白抜け欠点がまったく発生しなかったものを、「◎」 白抜け欠点が5個未満のものを、 「○」 白抜け欠点が5〜10個のものを、 「△」 白抜け欠点が10個を超えたものを、 「×」 とした。「△」以上が、実用可能なレベルである。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0060】実施例1 孔径0.30mm、孔数130個、オリフィスが一列の
矩形紡糸口金を用いて、口金温度280℃、吐出量40
g/分、熱風流量0.055Nm3 /分、熱風温度29
5℃で、ポリエチレンテレフタレート原料(固有粘度=
0.494)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上
に繊維を捕集温度100℃で捕集して、目付量100g
/m2 のポリエステル繊維からなる未延伸不織布を作製
した。得られた不織布を構成するポリエステル繊維の平
均繊維径は、8.0μmであった。
【0061】該不織布シートを長手方向に2.5倍延伸
した後、幅方向に5.0倍延伸して、温度160℃で熱
処理を行い、繊維径4.3μm、目付8.0g/m2
幅方向に平行に配列した支持体単糸の複屈折0.189
の多孔性支持体を作製した。該多孔性支持体と厚さ1.
5μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを酢酸ビニル系
接着剤で接着し、フィルム面に水溶性離型剤を塗布して
感熱孔版印刷用原紙を作製した。該原紙を用いて印刷を
行った結果を表1に示す。
【0062】実施例2 実施例1において、目付量110g/m2 の未延伸不織
布シートで、延伸倍率を長手方向に3.0倍、幅方向に
4.5倍延延伸したこと以外は、実施例1と同様にして
繊維径4.2μm、目付8.1g/m2、幅方向に平行
に配列した支持体単糸の複屈折0.179の感熱孔版印
刷用原紙を作製した。該原紙を用いて印刷を行った結果
を表1に示す。
【0063】実施例3 実施例1において、目付量85g/m2 の未延伸不織布
シートで、延伸倍率を長手方向に3.0倍、幅方向に
3.5倍延伸したこと以外は、実施例1と同様にして繊
維径4.4μm、目付8.1g/m2、幅方向に平行に
配列した支持体単糸の複屈折0.160の感熱孔版印刷
用原紙を作製した。該原紙を用いて印刷を行った結果を
表1に示す。
【0064】実施例4 孔径0.30mm、孔数130個、オリフィスが一列の
矩形紡糸口金を用いて、口金温度280℃、吐出量40
g/分、熱風流量0.055Nm3 /分、熱風温度29
5℃で、ポリエチレンテレフタレート原料(固有粘度=
0.494)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上
に繊維を捕集温度100℃で捕集して目付量110g/
2 のポリエステル繊維からなる未延伸不織布を作製し
た。得られた不織布を構成するポリエステル繊維の平均
繊維径は、8.0μmであった。
【0065】次いで、エチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体で、エチレンイソフタレ
ート共重合量が14モル%である原料を、ホッパーに供
給した後スクリュー径40mmの押出機を用いて、Tダ
イ口金温度270℃で押出し、直径600mmの冷却ド
ラム(60℃)上にキャストして、ポリエステルフィル
ムを作製した。
【0066】該ポリエステルフィルム上に、前記のポリ
エステル繊維からなる未延伸不織布を重ね、加熱ロール
に供給して、ロール温度75℃で熱圧着した。こうして
得られた積層シートのポリエステルフィルム面を85℃
で予熱し、次いでポリエステル繊維からなる不織布面を
95℃で予熱した後に、95℃に加熱されたシリコーン
ゴム製の延伸ロール(加圧ロール圧力1.5N/cm)
で、長手方向に3.0倍延伸した。次いで、テンター式
延伸機に送り込み、1段目の延伸ゾーンで95℃で幅方
向に3.0倍延伸した後、さらに2段目の延伸ゾーンで
幅方向に1.5倍延伸し、さらにテンター内部で140
℃で5秒間熱処理して、感熱孔版印刷用原紙を作製し
た。該感熱孔版印刷用原紙のポリエステルフィルムのフ
ィルム厚さは、1.5μmであった。該感熱孔版印刷用
原紙のポリエステルフィルム面にテンター入口部で、水
溶性離型剤をグラビアコーターを用いて塗布した。得ら
れた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持体を構成するポリ
エステル繊維の平均繊維径は4.2μmであり、目付量
は8.1g/m2 で、幅方向に平行に配列した支持体単
糸の複屈折は、0.182であった。該原紙を用いて印
刷を行った結果を表1に示す。
【0067】実施例5 実施例4において、未延伸不織布シートのみをテンター
式横延伸機に供給して温度90℃で幅方向に1.2倍に
予備延伸して巻き取った。次いで、該予備延伸不織布と
未延伸フィルムを重ねて加熱ロールに供給して、ロール
温度75℃で熱圧着した。こうして得られた積層シート
のポリエステルフィルム面を85℃で予熱し、次いでポ
リエステル繊維からなる不織布面を95℃で予熱した後
に、95℃に加熱されたシリコーンゴム製の延伸ロール
(加圧ロール圧力1.5N/cm)で、長手方向に3.
0倍延伸する。次いで、テンター式延伸機に送り込み、
95℃で幅方向に3.75倍延伸した。さらにテンター
内部で140℃で5秒間熱処理して、感熱孔版印刷用原
紙を作製した。該感熱孔版印刷用原紙のポリエステルフ
ィルムのフィルム厚さは、1.5μmであった。該感熱
孔版印刷用原紙のポリエステルフィルム面にテンター入
口部で、水溶性離型剤をグラビアコーターを用いて塗布
した。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持体を構
成するポリエステル繊維の平均繊維径は4.2μmであ
り、目付量は8.1g/m2 で、幅方向に平行に配列し
た支持体単糸の複屈折は、0.168であった。該原紙
を用いて印刷を行った結果を表1に示す。
【0068】比較例1 実施例1において、目付量85g/m2 の未延伸不織布
シートで、延伸倍率を長手方向に3.5倍、幅方向に
3.0倍延伸したこと以外は、実施例1と同様にして繊
維径4.4μm、目付量8.1g/m2 、幅方向に平行
に配列した支持体単糸の複屈折0.139の感熱孔版印
刷用原紙を作製した。該原紙を用いて印刷を行った結果
を表1に示す。
【0069】比較例2 実施例1において、目付量80g/m2 の未延伸不織布
シートで、延伸倍率を長手方向に4.0倍、幅方向に
2.5倍延伸したこと以外は、実施例1と同様にして繊
維径4.5μm、目付量8.0g/m2 、幅方向に平行
に配列した支持体単糸の複屈折0.127の感熱孔版印
刷用原紙を作製した。該原紙を用いて印刷を行った結果
を表1に示す。
【0070】比較例3 実施例4において、ポリエステル繊維からなる未延伸不
織布の目付量85g/m2 で、長手方向に3.5倍、幅
方向に3.0倍延伸する以外は、実施例4と同様にして
繊維径4.4μm、目付量8.1g/m2 、幅方向に平
行に配列した支持体単糸の複屈折0.141、フィルム
厚さ1.5μmの感熱孔版印刷用原紙を作製した。該原
紙を用いて印刷を行った結果を表1に示す。
【0071】比較例4 実施例4において、目付量120g/m2の未延伸不織
布シートのみをテンター式横延伸機に供給して、温度9
0℃で幅方向に1.2倍に予備延伸して巻き取った。次
いで、該予備延伸不織布と未延伸フィルムを重ねて加熱
ロールに供給してロール温度75℃で熱圧着した。こう
して得られた積層シートのポリエステルフィルム面を8
5℃で予熱し、次いでポリエステル繊維からなる不織布
面を95℃で予熱した後に、95℃に加熱されたシリコ
ーンゴム製の延伸ロール(加圧ロール圧力1.5N/c
m)で、長手方向に2.5倍延伸した。次いで、テンタ
ー式延伸機に送り込み、1段目の延伸ゾーンで95℃で
幅方向に2.5倍延伸した後、さらに2段目の延伸ゾー
ンで幅方向に2.0倍延伸し、さらにテンター内部で1
40℃で5秒間熱処理して、感熱孔版印刷用原紙を作製
した。該感熱孔版印刷用原紙のポリエステルフィルムの
フィルム厚さは、1.5μmであった。該感熱孔版印刷
用原紙のポリエステルフィルム面にテンター入口部で、
水溶性離型剤をグラビアコーターを用いて塗布した。得
られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持体を構成するポ
リエステル繊維の平均繊維径は4.1μmであり、目付
量は8.0g/m2 で、幅方向に平行に配列した支持体
単糸の複屈折は、0.195であった。該原紙を用いて
印刷を行った結果を表1に示す。ただし、該原紙は搬送
性が悪く、印刷機内で詰まりが生じたため穿孔製版でき
ず、画像性、排版性は評価不能で−と表記した。
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、白抜け欠点が少なく、
画像性の良好な印刷物が得られ、かつ原紙のカット性と
排版性に優れる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性フィルムと、熱可塑性繊維からな
    る多孔性支持体とからなる感熱孔版印刷用原紙におい
    て、該原紙の長手方向に平行な透過マイクロ波強度M
    x、幅方向に平行な透過マイクロ波強度Myが下記式
    (1) 0.5≦My/Mx≦1.0 ・・・(1) を満足することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】熱可塑性繊維がポリエステル繊維である請
    求項1に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】多孔性支持体の複屈折が0.05以上0.
    25以下である請求項1または2に記載の感熱孔版印刷
    用原紙。
  4. 【請求項4】多孔性支持体の目付量が、2〜20g/m
    2である請求項1〜3のいずれかに記載の感熱孔版印刷
    用原紙。
  5. 【請求項5】熱可塑性フィルムがポリエステルフィルム
    である請求項1〜4のいずれかに記載の感熱孔版印刷用
    原紙。
JP11149067A 1999-05-28 1999-05-28 感熱孔版印刷用原紙 Pending JP2000335134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149067A JP2000335134A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149067A JP2000335134A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000335134A true JP2000335134A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15466968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149067A Pending JP2000335134A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000335134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
KR100288729B1 (ko) 감열공판인쇄용 원지
JP2000335134A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11350324A (ja) 熱可塑性繊維からなる不織布及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2000094850A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3039292B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11139021A (ja) 感熱孔版印刷用熱可塑性樹脂フィルムおよびそれを用いた原紙
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10291379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147379A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター