JP2001030648A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JP2001030648A
JP2001030648A JP2000136755A JP2000136755A JP2001030648A JP 2001030648 A JP2001030648 A JP 2001030648A JP 2000136755 A JP2000136755 A JP 2000136755A JP 2000136755 A JP2000136755 A JP 2000136755A JP 2001030648 A JP2001030648 A JP 2001030648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive stencil
fibers
film
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136755A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kida
健次 喜田
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000136755A priority Critical patent/JP2001030648A/ja
Publication of JP2001030648A publication Critical patent/JP2001030648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】白抜けの発生の少なく、画像鮮明性、搬送性、
印刷性に優れた感熱孔版印刷用原紙を提供すること。 【解決手段】熱可塑性フィルムと熱可塑性繊維からなる
多孔性支持体とが接着剤を介することなく接合されてな
る感熱孔版印刷用原紙であって、該原紙の長手方向に平
行な引張弾性率Ex(N/mm2)および幅方向に平行な
引張弾性率Ey(N/mm2)が下記式を満足することを
特徴とする感熱孔版印刷用原紙。Ex+Ey≧450

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドあ
るいはレーザー光線等のパルス的照射によって穿孔製版
される感熱孔版印刷用原紙に関し、特に原紙の搬送性が
良好であり、画像鮮明性、印刷性に優れた感熱孔版印刷
用原紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを感
熱孔版印刷用原紙として用い、サーマルヘッドによって
熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融せしめて穿孔製版し、
該穿孔部に多孔性支持体側から印刷インキを浸出せしめ
て印刷用紙に印刷するものである。近年、感熱孔版印刷
機では高精細印刷や高速製版の要求に応えるため、サー
マルヘッドのドット密度を増大したり製版エネルギーを
低減するなどの改良が行われており、そのための高感度
な感熱孔版印刷用原紙が求められている。このとき、同
時に原紙の良好な搬送性や白抜け(印刷物の黒べた部に
発生する白い印刷欠点)が少ないといった印刷性を獲得
することが望まれている。従来より感熱孔版印刷用原紙
としては、ポリエステル系フィルム、塩化ビニリデン系
フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに天然繊維、化学繊
維または合成繊維あるいはこれらを混抄した薄葉紙、不
織布、紗等によって構成された多孔性支持体を接着剤で
貼り合わせた構造のものが知られている(例えば、特開
昭51−2513号公報、特開昭57−182495号
公報など)。
【0003】しかしながら、これらの感熱孔版印刷用原
紙は、印刷画像の鮮明性の点で必ずしも満足のいくもの
ではなかった。すなわち、従来から使用されている薄葉
紙は繊維が太くて不均一であり、かつ扁平であるため、
インキの透過性が不均一になりやすく、特にフィルムの
穿孔部分に存在する繊維によってインキの透過が阻害さ
れ印字がかすれたり、ベタ印刷で白抜けが発生するなど
の欠点があった。
【0004】これらの欠点を改良するため、天然繊維か
らなる薄葉紙の代わりにポリエステル繊維やポリプロピ
レン繊維などの合成繊維を主体とする抄造紙や不織布を
用いて、支持体の繊維を細くしたり繊維の目付量をでき
るだけ少なくするなどの対策がとられている(特開昭5
9−2896号公報、特開昭59−16793号公報、
特開平2−67197号公報など)。また、印刷性を改
良するには熱可塑性樹脂フィルムの穿孔感度を向上する
のが有効であり、そのためフィルムの厚さを特定して、
できるだけ薄くした感熱孔版印刷用原紙が提案されてい
る。
【0005】しかしながら、支持体の繊維を細くした
り、目付量を少なくしたり、またフィルムの厚さを薄く
することにより、画像鮮明性は向上するものの、原紙の
強度が低下して搬送時に印刷機内で詰まりを生じたり、
穿孔した原紙を印刷ドラムに巻き付けた時にシワが発生
して、そのシワによる印刷欠点で印刷品位を低下してし
まうという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な問題点を解決し、搬送性、画像鮮明性、印刷性に優れ
た感熱孔版印刷用原紙を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明は、熱可塑性フィルムと熱可塑性繊維からなる多
孔性支持体とが接着剤を介することなく接合されてなる
感熱孔版印刷用原紙であって、該原紙の長手方向に平行
な引張弾性率Ex(N/mm2)および幅方向に平行な引
張弾性率Ey(N/mm2)が下記式を満足することを特
徴とする感熱孔版印刷用原紙である。
【0008】Ex+Ey≧450(1)
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感熱孔版印刷用原紙にお
いては、原紙の長手方向に平行な引張弾性率Ex、幅方
向に平行な引張弾性率Eyが前記(1)式を満足するこ
とが肝要であり、特に多孔性支持体の目付量が少ない原
紙においても搬送性が良く、印刷ドラムに巻き付けた時
にシワによる印刷欠点や白抜けの発生が少ない、搬送
性、画像鮮明性、印刷性に優れた感熱孔版印刷用原紙を
得ることができるようになる。Ex、Eyが前記(1)式
を満足しない場合、穿孔製版後、うまく搬送できず原紙
破れや印刷機内での原紙詰まりが生じる。また、搬送で
きても穿孔した原紙を印刷ドラムに巻き付けた時にシワ
が発生して、そのシワによる印刷欠点が生じてしまう。
【0010】また、Ex+Eyのより好ましい範囲は、下
記(2)式で表される範囲である。
【0011】Ex+Ey≧500 (N/mm2)(2) 上記(2)式を満足することで、さらに充分な強度が得
られる。Ex+Eyの上限値は、特に限定はされないが、
通常の場合1000(N/mm2)以下である。
【0012】本発明の感熱孔版印刷用原紙において、該
原紙の長手方向に平行な引張弾性率Ex、幅方向に平行
な引張弾性率Eyが、下記(3)式を満足することで、
さらに穿孔製版後の搬送性が良く、特に印刷を繰り返し
た時の寸法精度変化がほとんどない画像鮮明性に優れた
感熱孔版印刷用原紙を得ることができる。
【0013】0.45≦Ey/Ex≦1.05 (3) また、Ey/Exのより好ましい範囲は、下記(4)式で
表される範囲である。
【0014】0.50≦Ey/Ex≦0.95 (4) 本発明における熱可塑性フィルムの材料としては、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、それぞれの
共重合体、およびそれらのブレンド物等が挙げられる
が、好ましくはポリエステル、その共重合体またはブレ
ンド物が用いられる。
【0015】本発明において、ポリエステルフィルムに
用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸また
は脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とす
るポリエステルである。ここで、芳香族ジカルボン酸と
して、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェ
ニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルスル
ホンジカルボン酸等を用いることができる。中でも好ま
しくはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を用いることができる。脂肪族ジカルボ
ン酸成分としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用いることができ
る。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上
併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオ
キシ酸等を一部共重合してもよい。また、ジオール成分
として例えば、エチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,
3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2′−
ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン等を用いることができる。中でも、エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ルが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種
のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0016】本発明におけるポリエステルフィルムに用
いられるポリエステルとして好ましくは、ポリエチレン
テレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイ
ソフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレートと
エチレンナフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテ
レフタレートとシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
トとの共重合体、ポリエチレンテレフタレートとポリブ
チレンテレフタレートとのブレンド等を挙げることがで
きる。穿孔感度と延伸性の点から特に好ましくは、エチ
レンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重
合体、エチレンテレフタレートとエチレンナフタレート
との共重合体等である。
【0017】本発明におけるフィルムの厚さは、感度と
製膜安定性の点から好ましくは0.1〜3μm、より好
ましくは0.2〜2.5μm、特に好ましくは0.3〜
2.2μmである。また、フィルムの結晶融解エネルギ
ー(ΔHu)は、好ましくは5〜50J/g、より好ま
しくは10〜50J/g、特に好ましくは15〜50J
/gである。ΔHuが5〜50J/gであれば、フィル
ムの穿孔感度のばらつきが小さい。
【0018】本発明における多孔性支持体を構成する熱
可塑性繊維は、曳糸性のある熱可塑性樹脂から構成され
るものである。具体的には、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステ
ルや、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフ
ィンや、ポリフェニレンサルファイド、ナイロン6、ナ
イロン66などのポリアミドが挙げられる。また、繰り
返し単位の25%を上限として第3成分を添加あるいは
共重合したものであってもよい。
【0019】添加可能な第3成分としては、例えば酸化
チタンに代表される無機粒子、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムなどに代表される制電剤等を用いること
ができる。共重合可能な成分としてはイソフタル酸等が
使用できる。
【0020】本発明においては、中でもポリエステルを
用いてなる熱可塑性繊維が紡糸性、強伸度特性等の観点
から最も好ましい。
【0021】本発明の多孔性支持体に用いられるポリエ
ステルは、フィルムと同様、芳香族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオールを
主たる構成成分とするものである。好ましくは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体等を挙げることができ
る。穿孔時の熱安定性の点から特に好ましくは、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートであ
る。
【0022】本発明の熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体の目付量は、好ましくは2〜20g/m2 であり、よ
り好ましくは3〜15g/m2、特に好ましくは5〜1
0g/m2である。目付量が2〜20g/m2 であると
インクの透過性が良好で画像性、印刷性が良い。また、
目付量が5〜20g/m2 では、さらに十分な強度が得
られる。
【0023】本発明の多孔性支持体を構成する熱可塑性
繊維の平均繊維径は、好ましくは1〜20μmであり、
より好ましくは2〜15μm、特に好ましくは2〜6μ
mである。平均繊維径が1〜20μmであると十分な強
度と耐熱性が得られ、インクの透過性が良好であり、印
刷時の白抜けの発生が少なく好ましい。
【0024】本発明の熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体は、機械的強度、耐熱性の点から延伸した繊維からな
る多孔性支持体が好ましい。
【0025】多孔性支持体の結晶融解エネルギー(ΔH
u)は、製版後の搬送性や耐久性の面から好ましくは2
0〜65J/g、より好ましくは30〜65J/gであ
る。また、多孔性支持体の結晶化度は、穿孔における製
版後の搬送性の点から好ましくは20%以上であり、よ
り好ましくは30%以上である。
【0026】多孔性支持体の配向度は、複屈折(Δn)
が0.05以上であることが好ましい。より好ましく
は、0.10以上である。複屈折が、0.05以上であ
ると原紙の穿孔製版後の搬送性が良好である。特に複屈
折が、0.15以上であるとさらに充分な強度が得られ
る。
【0027】本発明の多孔性支持体は、全て同一繊維径
であってもよいし、異なる繊維径の繊維が混繊されたも
のであってもよい。また、多孔性支持体は単層構造に限
らず、平均繊維径の異なるものを段階的に積層した多層
構造としてもよい。
【0028】本発明の感熱孔版印刷用原紙の製造法を、
以下に説明する。
【0029】本発明において熱可塑性樹脂は、具体的に
は、例えばポリエステルや、ポリオレフィンや、ポリア
ミドを用いることができる。中でもポリエステルを用い
てなる熱可塑性樹脂が、紡糸性、強伸度特性等の観点か
ら最も好ましく、熱可塑性樹脂の製造法をポリエステル
の場合を例に挙げて説明する。
【0030】本発明においてポリエステルは次の方法で
製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分
と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減
圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合
させることによって製造する方法や、酸成分としてジア
ルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることに
よって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、
反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、マン
ガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チ
タン化合物を用いることもできる。
【0031】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合す
ることができる。さらには易滑性を付与するために、例
えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、
カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなどの無機
粒子や、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン等を構成
成分とする有機粒子等を配合することもできる。また、
ポリエステル重合反応時に添加する触媒等が失活して形
成される、いわゆる内部粒子により易滑性を付与する方
法も用いることができる。
【0032】本発明においてポリエステルフィルムとポ
リエステル繊維からなる多孔性支持体の製造は、次の方
法で製造することができる。
【0033】本発明においてポリエステルフィルムは、
例えば、Tダイ押出し法により製造できる。これは、前
記ポリエステルをキャストドラム上に押し出すことによ
ってポリエステルフィルムを製造する方法であり、口金
のスリット幅、ポリマーの吐出量、キャストドラムの回
転数を調整することによって、所望の厚さのポリエステ
ルフィルムを製造することができる。
【0034】本発明においてポリエステル繊維からなる
多孔性支持体は、前記ポリエステルを用いて、メルトブ
ロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって
製造された不織布を用いることで得られる。不織布は、
配向の低い未延伸状態の繊維からなるものである。用い
られるポリマの固有粘度[η]は好ましくは0.30以
上のもの、より好ましくは0.40以上である。
【0035】メルトブロー法において、ポリエステル繊
維からなる不織布は、溶融したポリマーを口金に列状に
配列した複数個のオリフィスから吐出するに際して、前
記オリフィス列の両側に設けられたスリットから熱風を
吹き付け該熱風によって吐出したポリマーを細繊度化せ
しめ、次いでしかるべき位置に配置したネットコンベア
上に吹き付けて捕集しウエブを形成して製造される。該
ポリエステル繊維は、溶融状態から室温雰囲気下に急冷
されるため非晶質に近い状態で固化し、熱風の圧力で細
繊度化されるが延伸はされず、いわゆる無配向に近い状
態である。また、繊維は互いに融着した状態で捕集さ
れ、口金とネットコンベア間の捕集距離を適宜調整する
ことによって、繊維の融着度合いを調整することがで
き、ポリマー吐出量、熱風温度、熱風流量、コンベア移
動速度等を適宜調整することにより、不織布の目付量や
繊維径を任意に設定することができる。このようにして
得られる不織布は、繊維径が均一ではなく太い繊維と細
い繊維がほどよく分散した状態の繊維からなるものであ
る。
【0036】従来のメルトブロー法では、溶融したポリ
マーは口金から吐出するに際して高温、高圧の熱風によ
って極細に細化せしめられた。細化した繊維は、繊維径
が細すぎ、また繊維径が不均一なものとなり高倍率の延
伸では、繊維群中の細い繊維が切断したり、繊維が素抜
けることによって多孔性支持体が破断するといった問題
が生じた。しかし、ポリエステル繊維からなる多孔性支
持体を製造する場合に、口金温度、熱風流量、熱風速
度、熱風温度、捕集温度を調整することで極細に細化し
たポリエステル繊維からなる不織布でも良好な延伸性を
確保することが可能となり、安定して製造することがで
きる。これによりフィルムとの延伸性が良好となり、従
来より安定して高倍率まで延伸でき、平面性の良い高感
度感熱孔版印刷用原紙を得ることができる。
【0037】同様にスパンボンド法では、ポリエステル
繊維からなる多孔性支持体は、口金から吐出したポリマ
ーをエアエジェクターによって牽引し、得られたフィラ
メントを衝突板に衝突させて繊維を開繊し、コンベア上
に捕集してウエブを形成された不織布を用いて製造され
る。ポリマー吐出量、コンベア速度を適宜設定すること
により、多孔性支持体の目付量を任意に設定できる。ま
た、エジェクターの圧力と流量を適宜調整することによ
り、フィラメントの分子配向状態を任意に調整できる。
圧力と流量を絞って紡糸速度を遅くすることにより、分
子配向度の低い繊維からなる多孔性支持体を得ることが
できる。また、吐出したポリマーの冷却速度を調整する
ことにより、結晶性の異なる繊維が混合した多孔性支持
体を得ることができる。
【0038】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、熱可塑性
フィルムと熱可塑性繊維からなる多孔性支持体とが接着
剤を介することなく接合されてなるものである。接着剤
で貼り合わせた構造のものは、感熱孔版印刷用原紙を構
成するフィルムが熱エネルギーの印加によって溶融穿孔
されても、その開孔部分にフィルムと支持体とを接着す
る接着剤があることによって印刷インキの透過性が阻害
され、印刷用紙に画線を構成する点を形成できず、白抜
けが発生する欠点があった。そのため、得られる印刷画
像の印刷品位、鮮明性を高めるためには接着剤を用いな
いものが要求される。
【0039】本発明に用いる熱可塑性繊維からなる未延
伸不織布の結晶化度は、フィルムとの接着を十分にする
ため好ましくは20%以下、より好ましくは15%以
下、特に好ましくは10%以下である。また、熱可塑性
繊維からなる未延伸不織布の配向度は延伸性の点から低
いものが望ましく、複屈折(Δn)が0.03以下であ
ることが好ましい。より好ましくは0.01以下であ
る。さらに好ましくは、0.008以下である。
【0040】熱可塑性フィルムと熱可塑性繊維からなる
多孔性支持体を接着剤を介することなく接合する方法
は、特に限定されるものではないが、熱可塑性フィルム
と熱可塑性繊維からなる多孔性支持体とを重ねあわせて
熱圧着する方法が好ましい。
【0041】本発明における熱可塑性フィルムと熱可塑
性繊維からなる多孔性支持体の熱圧着の方法は、特に限
定されるものではないが、加熱ロールによる熱圧着がプ
ロセスの容易さの点から特に好ましい。本発明におい
て、熱圧着は熱可塑性フィルムをキャスト化した後、延
伸工程の前段階で行うのが好ましい。熱圧着温度は50
℃から熱可塑性繊維のガラス転移温度(Tg)+20℃
の間が好ましい。
【0042】次いで熱圧着した熱可塑性フィルムと熱可
塑性繊維からなる未延伸不織布とを共延伸する。熱圧着
した状態で共延伸することにより、フィルムと多孔性支
持体とが一体となって延伸される。また、両者を一体で
共延伸することにより熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体が補強体の役目をなし、熱可塑性フィルムが破れたり
することがなく極めて安定に製膜することができる。
【0043】本発明において、上述の「共延伸する」と
は未延伸不織布をフィルムと積層することにより重ねた
後に、両者を共に延伸に供することをいう。
【0044】本発明における共延伸の方法は、フィルム
の穿孔感度向上および熱可塑性繊維からなる多孔性支持
体を形成する繊維の均一分散性の点で二軸延伸が好まし
い。二軸延伸は逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法の
いずれの方法であってもよい。逐次二軸延伸法の場合、
縦方向、横方向の順に延伸するのが一般的であるが、逆
に延伸してもよい。延伸温度は、延伸に用いる熱可塑性
繊維のガラス転移温度(Tg)と昇温結晶化温度(Tc
c)との間であるのが好ましい。延伸倍率は特に限定さ
れるものではなく、用いる熱可塑性フィルム用ポリマー
の種類や感熱孔版印刷用原紙に要求される穿孔感度等に
よって適宜決定されるが、縦横それぞれ2〜5倍程度が
適当である。また、二軸延伸後、縦または横あるいは縦
横に再延伸してもかまわない。さらに本発明の感熱孔版
印刷用原紙に、二軸延伸後熱処理を施すことも好まし
い。また、処理して得られた感熱孔版印刷用原紙を一旦
室温程度まで冷却した後、さらに40〜90℃の比較的
低温で、5分から1週間程度エージングすることもでき
る。このようなエージングを採用すると、感熱孔版印刷
用原紙の保管時あるいは印刷機の中でのカール、シワの
発生が少なく特に好ましい。
【0045】本発明の感熱孔版印刷用原紙の長手方向に
平行な引張弾性率Ex、幅方向に平行な引張弾性率Ey
前記式(1)を満足させる手法は、特に限定されるもの
ではないが、延伸性の良い未延伸不織布を用いること
で、高倍率まで安定して延伸でき、高配向した高強度の
前記式(1)を満足する原紙を得ることができる。ま
た、長手方向の延伸倍率を幅方向の延伸倍率よりも高く
することも有効である。また、長手方向の延伸方法を二
段階にわけて延伸することも有効である。その他に捕集
温度を高くして、繊維間の融着強度を強めた未延伸不織
布を用いることも有効である。
【0046】熱可塑性繊維からなる未延伸不織布は、紡
糸条件(口金温度、熱風流量、熱風速度、熱風温度、捕
集温度)等を適宜調整、操作することで繊維配向度や延
伸性の異なるものができる。こうして得られた熱可塑性
繊維からなる未延伸不織布のうち、熱収縮率の小さいも
のを使用することで上述した高倍率の安定した延伸が達
成できる。ここでいう熱収縮率とは、未延伸不織布の長
手方向と幅方向ともに、不織布を構成する熱可塑性繊維
のガラス転移温度(Tg)+25℃、10分における無
張力下での熱収縮率であり、その値は25%以下である
ことが好ましく、より好ましくは20%以下である。
【0047】また紡糸条件については、オリフィス列の
幅1cm当たりの熱風流量は、繊維単糸の配向や流量変
動から0.005〜0.15Nm3 /分とすることが好
ましく、より好ましくは0.02〜0.10Nm3 /分
である。熱風速度は、繊維単糸の配向や繊維径から30
00〜8000m/分とすることが好ましく、より好ま
しくは3000〜7000m/分である。捕集温度につ
いては、繊維間の融着強度や延伸性から90〜120℃
が好ましく、より好ましくは100〜120℃である。
【0048】また、一旦得られた熱可塑性繊維からなる
未延伸不織布を共延伸に供する前に熱処理することで熱
収縮率が小さく、延伸性の良い不織布を得ることもでき
る。例えば、未延伸不織布をオーブン中に入れ熱処理す
る方法がある。この場合には、熱処理温度は、50〜1
50℃が好ましく、熱処理時間は0.5秒〜10分が好
ましい。
【0049】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、フィルム
のサーマルヘッドに接触すべき片面に穿孔時の融着を防
止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防
止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、
消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着
防止の薄層の厚みは好ましくは0.005〜0.4μ
m、より好ましくは0.01〜0.4μmである。
【0050】本発明の感熱孔版印刷用原紙において融着
防止の薄層を設ける場合には塗液は水に溶解、乳化また
は懸濁した塗液の状態で塗布し、その後水を乾燥等によ
って除去する方法が好ましい。塗布は、フィルムの延伸
前あるいは延伸後いずれの段階で行ってもよい。本発明
の効果をより顕著に発現させるためには、縦延伸後に横
延伸するような逐次2軸延伸を行う場合は横延伸前に、
また同時2軸延伸を行う場合には延伸前に塗布するのが
特に好ましい。塗布方法は特に限定されないが、ロール
コーター、グラビアコーター、リバースコーター、バー
コーター等を用いて塗布するのが好ましい。また、融着
防止の薄層を設ける前に必要に応じて塗布面に空気中、
その他種々の雰囲気中でコロナ放電処理等の活性化処理
を施してもよい。
【0051】
【特性の測定方法】(1)引張弾性率EX、EY:原紙の
長手方向、幅方向にそれぞれ幅1.5cm、長さ15c
mにカットした短冊状のサンプルをそれぞれ10枚採取
した。サンプルを東洋測機製テンシロン引張試験機で、
試験長10cmで把持し速度1cm/分で引っ張り、荷
重−伸びの関係を記録する。荷重−伸びの初期の直線部
分からそれぞれ弾性率を求め、各方向についてサンプル
数10個の平均で表した。なお、原紙の厚みは尾崎製作
所(株)製のダイアル厚み計PEACOCK−H型(荷
重180g)を用いて測定した。引張弾性率は次式によ
り計算した。
【0052】
【数1】
【0053】ただし、P:伸び1%時の荷重 (N) ε:伸び1% w:サンプルの幅 (mm) t:サンプルの厚さ (mm) (2)融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg)、昇温結
晶化温度(Tcc):セイコー電子工業(株)製示差走
査熱量計RDC220型を用い、試料5mg採取し、室
温より昇温速度20℃/分で昇温する。その際に、ガラ
ス状態からゴム状態への転移に基づく比熱の変化により
DSC曲線が屈曲し、ベースラインが平行移動する形で
感知される。かかる屈曲点以下の温度でのベースライン
の接線と、屈曲した部分で傾きが最大となる点の接線と
の交点を屈曲の開始点とし、この温度をガラス転移温度
(Tg)とした。また、結晶化に基づく発熱曲線のピー
ク値を昇温結晶化温度(Tcc)、結晶融解に基づく吸
熱曲線のピーク値を融点(Tm)とした。 (3)ポリエステルフィルム及びポリエステル繊維から
なる多孔性支持体の結晶融解エネルギー(ΔHu):試
料をセイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC2
20型を用いて、溶融時の面積から求める。溶融開始温
度位置から終了位置までを直線で結び、この面積(a)
を求める。同じDSCの条件でIn(インジウム)を測
定し、この面積(b)を求める。結晶融解エネルギー
(ΔHu)を次式より算出した。
【0054】ΔHu=28.5×a/b(J/g) (4)結晶化度:臭化ナトリウム水溶液からなる密度勾
配管に試料を投入し10時間経過後の値を読んで密度を
求めた。非晶密度を1.335g/cm3 、結晶密度を
1.455g/cm3 として試料の結晶化度を下記式よ
り算出した。
【0055】結晶化度(%)=100×(試料の密度−
1.335)/(1.455−1.335) (5)固有粘度[η]:試料を105℃で20分間乾燥
した後、0.1±0.005gを秤量し、o−クロロフ
ェノール10×10-63 中で100℃で15分間撹拌
し溶解した。冷却後、ヤマトラボティックAVM−10
S型自動粘度測定器により25℃における粘度を測定
し、比粘度ηspを求め次式のハギンスの式より算出し
た。
【0056】ηsp/c=[η]+k’[η]2c (ただし、k’=0.343、cは溶液1×10-43
中に溶解したg数で表した濃度である。) (6)平均繊維径:平均繊維径は、多孔性支持体の任意
の10箇所を電子顕微鏡で倍率2000倍で10枚の写
真撮影を行い、1枚の写真につき任意の15本の繊維の
直径を測定しこれを10枚の写真について行い、合計1
50本の繊維径を測定してその平均値を表したものであ
る。 (7)目付量:感熱孔版印刷用原紙からポリエステルフ
ィルムを注意深く剥離し、多孔性支持体を20×20c
mに切り取りその重量を測定して1平方メートル当たり
の重量に換算した値である。 (8)複屈折(Δn):レーザーラマン分光法により、
装置 Ramanor T−64000(Jobin Y
von/愛宕物産)を用いて、複屈折(Δn)を次式に
て求めた。
【0057】複屈折(Δn)=275×(Iyy−Ixx
/(Iyy+2Ixx) Ixx:多孔性支持体単糸長手方向に垂直な偏向配置での
ラマンバンドの強度 Iyy:多孔性支持体単糸長手方向に平行な偏向配置での
ラマンバンドの強度 (9)全ベタ製版印刷評価:感熱孔版印刷用原紙を理想
科学工業(株)製RISOGRAPH“GR375”に
供給して、サーマルヘッド式製版方式により、製版エネ
ルギー48μJ/dotにて全ベタ製版印刷した。この
製版物と印刷物を目視判定により、次のように評価し
た。
【0058】(i)搬送性評価:A4サイズで全ベタ製版
後の、搬送性を評価した。問題なく搬送できたものを
○、搬送できたが原紙にシワが発生したり、破れが発生
したもの、あるいは搬送できず詰まってしまったものを
×とした。
【0059】(ii)白抜け評価:A4サイズで全ベタ製版
印刷した。これを目視判定により黒ベタ部で白抜けがな
いものを◎、黒ベタ部で白抜けが1〜10個あるものを
○、11個以上あるものを×とした。
【0060】(iii)印刷欠点評価:A4サイズで全ベタ
製版後、原紙を印刷ドラムに巻き付けた時にシワが発生
してそのシワによる印刷欠点があるものを×、シワによ
る印刷欠点がないものを○とした。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 孔径0.30mm、孔数130個、オリフィスが一列の
矩形紡糸口金を用いて、口金温度280℃、吐出量40
g/分、熱風流量0.055Nm3 /分、熱風温度29
5℃で、ポリエチレンテレフタレート原料(固有粘度=
0.494)をメルトブロー法にて紡出し、コンベア上
に繊維を捕集温度108℃で捕集して目付量125g/
2 のポリエステル繊維からなる未延伸不織布を作製し
た。得られた不織布を構成するポリエステル繊維の平均
繊維径は、8.0μmであった。
【0062】次いで、エチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体でエチレンイソフタレー
ト共重合量が14モル%である原料を、ホッパーに供給
した後スクリュー径40mmの押出機を用いて、Tダイ
口金温度270℃で押出し、直径600mmの冷却ドラ
ム(60℃)上にキャストしてポリエステルフィルムを
作製した。
【0063】該ポリエステルフィルム上に、前記のポリ
エステル繊維からなる未延伸不織布を重ね、加熱ロール
に供給してロール温度75℃で熱圧着した。こうして得
られた積層シートのポリエステルフィルム面を85℃で
予熱し、次いでポリエステル繊維からなる不織布面を9
5℃で予熱した後に95℃に加熱されたシリコーンゴム
製の延伸ロール(加圧ロール圧力1.5N/cm)で、
長手方向に3.5倍延伸した。さらにテンター式延伸機
に送り込み、95℃で幅方向に3.75倍延伸した。さ
らにテンター内部で140℃で5秒間熱処理して、厚さ
69μmの感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版
印刷用原紙のポリエステルフィルムのフィルム厚さは、
1.5μmであった。該感熱孔版印刷用原紙のポリエス
テルフィルム面にテンター入口部で、ワックス系離型剤
をグラビアコーターを用いて延伸乾燥後の重さで0.1
g/m2 塗布した。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔
性支持体を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は
4.2μmであり、目付量は9.5g/m2 、原紙長手
方向に平行に配列した支持体単糸の複屈折は0.160
であった。評価結果を表1に示した。 実施例2 捕集温度を101℃とした以外は、実施例1と同様にし
て目付量110g/m 2 のポリエステル繊維からなる未
延伸不織布を作製した。得られた不織布を構成するポリ
エステル繊維の平均繊維径は、8.0μmであった。次
いで、長手方向に4.5倍、幅方向に3.0倍延伸する
以外は実施例1と同様に前記不織布を用いて厚さ56μ
mの感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版印刷用
原紙のポリエステルフィルムのフィルム厚さは、1.5
μmであった。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支
持体を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は4.2
μmであり、目付量は8.1g/m2 、原紙長手方向に
平行に配列した支持体単糸の複屈折は0.184であっ
た。評価結果を表1に示した。 実施例3 捕集温度を101℃とした以外は、実施例1と同様にし
て目付量80g/m2のポリエステル繊維からなる未延
伸不織布を作製した。得られた不織布を構成するポリエ
ステル繊維の平均繊維径は、8.0μmであった。次い
で、長手方向に4.0倍延伸する以外は実施例1と同様
に前記不織布を用いて厚さ45μmの感熱孔版印刷用原
紙を作製した。該感熱孔版印刷用原紙のポリエステルフ
ィルムのフィルム厚さは、1.5μmであった。得られ
た感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持体を構成するポリエ
ステル繊維の平均繊維径は4.1μmであり、目付量は
5.3g/m2、原紙長手方向に平行に配列した支持体
単糸の複屈折は0.177であった。評価結果を表1に
示した。 実施例4 捕集温度を101℃とした以外は、実施例1と同様にし
て、目付量125g/m2 のポリエステル繊維からなる
未延伸不織布を作製した。得られた不織布を構成するポ
リエステル繊維の平均繊維径は、8.0μmであった。
次いで、テンター内部で100℃で5秒間熱処理する以
外は実施例1と同様に前記不織布を用いて厚さ75μm
の感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版印刷用原
紙のポリエステルフィルムのフィルム厚さは、1.8μ
mであった。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は4.2μ
mであり、目付量は9.5g/m2 、原紙長手方向に平
行に配列した支持体単糸の複屈折は0.164であっ
た。評価結果を表1に示した。 実施例5 捕集温度を101℃とした以外は、実施例1と同様にし
て目付量105g/m 2 のポリエステル繊維からなる未
延伸不織布を作製した。得られた不織布を構成するポリ
エステル繊維の平均繊維径は、8.0μmであった。次
いで、ポリエステル繊維からなる不織布面を95℃で予
熱した後に95℃に加熱されたシリコーンゴム製の延伸
ロール(加圧ロール圧力1.5N/cm)で、長手方向
に2.5倍延伸し、さらに続いて97℃に加熱されたシ
リコーンゴム製の延伸ロール(加圧ロール圧力1.5N
/cm)で、長手方向に1.4倍と二段階に延伸する以
外は実施例1と同様に前記不織布を用いて厚さ50μm
の感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版印刷用原
紙のポリエステルフィルムのフィルム厚さは、1.5μ
mであった。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は4.2μ
mであり、目付量は8.0g/m2 、原紙長手方向に平
行に配列した支持体単糸の複屈折は0.159であっ
た。評価結果を表1に示した。 実施例6 捕集温度を101℃とした以外は、実施例1と同様にし
て目付量105g/m 2 のポリエステル繊維からなる未
延伸不織布を作製した。得られた不織布を構成するポリ
エステル繊維の平均繊維径は、8.0μmであった。次
いで、実施例1と同様に前記不織布を用いて厚さ55μ
mの感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版印刷用
原紙のポリエステルフィルムのフィルム厚さは、1.5
μmであった。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支
持体を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は4.2
μmであり、目付量は8.0g/m2 、原紙長手方向に
平行に配列した支持体単糸の複屈折は0.152であっ
た。評価結果を表1に示した。 比較例1 実施例1と同様にして、目付量105g/m2 のポリエ
ステル繊維からなる未延伸不織布を作製した。得られた
不織布を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は、
8.0μmであった。次いで、実施例1と同様に前記不
織布を用いて厚さ54μmの感熱孔版印刷用原紙を作製
した。該感熱孔版印刷用原紙のポリエステルフィルムの
フィルム厚さは、1.2μmであった。得られた感熱孔
版印刷用原紙の多孔性支持体を構成するポリエステル繊
維の平均繊維径は4.2μmであり、目付量は8.0g
/m2 、原紙長手方向に平行に配列した支持体単糸の複
屈折は0.155であった。評価結果を表1に示した。 比較例2 熱風流量0.120Nm3 /分、熱風温度300℃、捕
集温度101℃とした以外は、実施例1と同様にして目
付量80g/m2 のポリエステル繊維からなる未延伸不
織布を作製した。得られた不織布を構成するポリエステ
ル繊維の平均繊維径は、6.8μmであった。次いで、
長手方向に3.0倍、幅方向に3.5倍延伸する以外
は、実施例1と同様に前記不織布を用いて厚さ60μm
の感熱孔版印刷用原紙を作製した。該感熱孔版印刷用原
紙のポリエステルフィルムのフィルム厚さは、1.6μ
mであった。得られた感熱孔版印刷用原紙の多孔性支持
体を構成するポリエステル繊維の平均繊維径は3.8μ
mであり、目付量は7.6g/m2 、原紙長手方向に平
行に配列した支持体単糸の複屈折は0.141であっ
た。評価結果を表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、白抜けの発生の少な
く、搬送性、画像鮮明性、印刷性に優れた感熱孔版印刷
用原紙が提供される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性フィルムと熱可塑性繊維からなる
    多孔性支持体とが接着剤を介することなく接合されてな
    る感熱孔版印刷用原紙であって、該原紙の長手方向に平
    行な引張弾性率Ex(N/mm2)および幅方向に平行な
    引張弾性率Ey(N/mm2)が下記式を満足することを
    特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 Ex+Ey≧450
  2. 【請求項2】ExおよびEyが下記式を満足することを特
    徴とする請求項1に記載の感熱孔版印刷用原紙。 0.45≦Ey/Ex≦1.05
  3. 【請求項3】多孔性支持体の目付量が2〜20g/m2
    であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに
    記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】多孔性支持体の複屈折が0.05以上であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感
    熱孔版印刷用原紙。
  5. 【請求項5】熱可塑性フィルムの厚さが、0.1〜3μ
    mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の感熱孔版印刷用原紙。
  6. 【請求項6】熱可塑性フィルムがポリエステルフィルム
    であり、かつ熱可塑性繊維がポリエステル繊維であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の感熱孔
    版印刷用原紙。
JP2000136755A 1999-05-14 2000-05-10 感熱孔版印刷用原紙 Pending JP2001030648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136755A JP2001030648A (ja) 1999-05-14 2000-05-10 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13390799 1999-05-14
JP11-133907 1999-05-14
JP2000136755A JP2001030648A (ja) 1999-05-14 2000-05-10 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030648A true JP2001030648A (ja) 2001-02-06

Family

ID=26468137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136755A Pending JP2001030648A (ja) 1999-05-14 2000-05-10 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011542A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011542A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
KR100288729B1 (ko) 감열공판인쇄용 원지
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000343851A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094850A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11350324A (ja) 熱可塑性繊維からなる不織布及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙
JP2000335134A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119448A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1016425A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0858262A (ja) 感熱孔版印刷用原紙