WO1990016015A1 - Method of treating silver halide photographic material - Google Patents

Method of treating silver halide photographic material Download PDF

Info

Publication number
WO1990016015A1
WO1990016015A1 PCT/JP1990/000787 JP9000787W WO9016015A1 WO 1990016015 A1 WO1990016015 A1 WO 1990016015A1 JP 9000787 W JP9000787 W JP 9000787W WO 9016015 A1 WO9016015 A1 WO 9016015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
acid
silver halide
silver
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/000787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichi Okutsu
Hisashi Okamura
Original Assignee
Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP18904089A external-priority patent/JPH0387735A/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co., Ltd. filed Critical Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority to EP90909370A priority Critical patent/EP0436027B1/en
Priority to DE69032701T priority patent/DE69032701T2/de
Publication of WO1990016015A1 publication Critical patent/WO1990016015A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • G03C5/386Hardening-fixing

Definitions

  • the present invention relates to a silver halide photographic light-sensitive material and a method for forming an ultra-high contrast negative image using the same, and particularly to a ultra-high contrast negative photographic light-sensitive material suitable for a silver halide photographic light-sensitive material used in a photomechanical process. It corresponds to the method of processing the material.
  • manuscripts in the line drawing shooting process are created by pasting typesetting characters, handwritten characters, illustrations, and halftone photographs. Therefore, originals contain images with different densities and line widths, and there is a strong demand for plate-making cameras, photographic materials, or image forming methods that can reproduce these originals with good reproduction.
  • plate making of catalogs and large-sized Bosters enlargement (expansion) or reduction (shrinking) of the mesh photograph is widely performed, and in plate making using enlarged halftone dots, the number of lines becomes coarse and blur occurs. It will be a point shooting. With reduction, the number of lines per inch is larger than that of the original, and a thin point is shot. Therefore, there is a demand for an image forming method that has a wider latitude for halftone dot photographing and that can form a hard-tone image in order to maintain the reproducibility of halftones.
  • Halogen lamps or xenon lamps are used as light sources for plate-making cameras. Shooting feeling for these light sources In order to obtain a degree, the photographic light-sensitive material is usually subjected to orthosensitization. However, it was found that the orthographically sensitive photographic light-sensitive material was more strongly affected by the chromatic aberration of the lens, and that the quality of the west was easily degraded. This deterioration is more remarkable for a xenon lamp light source.
  • a lithographic silver halide photosensitive material composed of silver chlorobromide (with at least 50% silver chloride content) has an extremely low effective concentration of sulfite ions (usually). (Less than 0.1 molno)
  • sulfite ions usually.
  • the concentration of sulfurous acid in the developer is low, the developer is extremely unstable against air oxidation, and various efforts and efforts have been made to maintain the solution activity. The current situation was that the speed was extremely slow, reducing work efficiency.
  • a surface latent image type silver halide photographic light-sensitive material to which an acylhydrazine compound has been added is treated with a developer having good storage stability, which contains ⁇ ⁇ ⁇ a sulfur sulfite preservative ⁇ morno ⁇ or more, r is 10
  • a system for forming a super-high contrast negative image has been proposed.
  • this new image forming system only silver chlorobromide with a high silver chloride content can be used in conventional ultra-high contrast image formation, but silver iodobromide and silver chloroiodobromide can also be used. There is a feature.
  • the light-sensitive material for a bright room described in the present invention is a light-sensitive material that does not block an ultraviolet light component and that can be used safely for a long time as light having a wavelength of substantially 400 nm or more as a safe light.
  • the light-sensitive material for the bright room used in the plate collecting and reversing processes is a film-developed film on which characters or halftone images are formed. It is a photosensitive material that is used to perform negative image conversion or positive image conversion.
  • the conventional method using the light-room reversing process using the light-sensitive material for the bright room uses the conventional dark-room reversing process using the light-returning material for the dark room.
  • the quality of the sculpted rooster statue deteriorates in comparison with the method by the method described in the above.
  • a transparent or semi-transparent pasting base (a) and (c) usually about 100 (Thick polyethylene terephthalate film is used), a film on which characters or a line image is formed (line drawing manuscript) (mouth) and a film on which a halftone image is formed (halftone dot original). Draft)
  • the original with (2) attached is superimposed on the original, and the emulsion surface of the return photosensitive material (e) is brought into close contact with the halftone original in (2) and exposed.
  • a post-exposure development process is performed to form a white part of the line drawing in the halftone dot image.
  • the line drawing document will be subjected to bin blur exposure through the spacer using the sticking base (c) and the dot document (2).
  • the line width of the blank part of the line is narrow. This is the reason why the quality of the character extraction image is degraded.
  • JP-A-62-80640 JP-A-62-235938, JP-A-62-235939, and JP-A-63-104046.
  • JP-A-61-213,847, U.S. Pat.No.4,684,604, JP-A-64-72,140 and JP-A-64-72,139 disclose oxidizing silver halide photographic materials. It discloses that a redox compound capable of releasing a development inhibitor by the use of the compound is used.
  • One of the disadvantages is that the high contrast is impaired, and the other is that the original reproducibility is not sufficiently improved.
  • An object of the present invention is to reproduce an original of a silver halide photo-sensitive material used in the field of photoengraving, especially when photographing a character original or a halftone original. Because the provide sexual excellent photographic method the photosensitive material processing stably rapidly 0
  • Another object of the present invention is a photo-sensitive material that can be handled in an environment that can be called a light room, which is also used in the photolithography field, and is capable of stably and rapidly producing a photographic photo-sensitive material having an excellent character print quality.
  • the purpose of this is to provide a processing method.
  • a light-sensitive silver halide photographic material which ⁇ release was Urure Docks compound a development inhibitor by being oxidized, 1 X 10- 1 1 ⁇ 3 X 10- 1 3 acid dissociation constant These compounds were obtained by treating with a developer having a molar concentration of at least 0.05 mol Z, followed by treating with an acidic hardening fixer having a water-soluble aluminum.
  • the redox compounds include, as a redox group, hydroquinones, phycocholes, naphthohydridoquinones, aminophenols, virazolidones, hydrazines, hydroxylamines, and redactones. It is preferable to have a compound. More preferably, the redox compound is a compound having a hydrazine as a redox group. Particularly preferably, the redox compound is a compound represented by the following general formula (I). This compound is a compound that, after being oxidized by an oxidation product of a developing agent, releases a development inhibitor through a nucleophilic reaction, hydrolysis reaction, or elimination reaction.
  • general formula (I) General formula (I)
  • A, A 2 are both hydrogen atoms or one is a hydrogen atom and the other is a sulfonic acid residue or ⁇ ( ⁇ "3 ⁇ 4 ⁇ ⁇ .
  • V is a carbonyl group, one C—C one, sulf
  • R represents an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group.
  • a and A 2 represent a hydrogen atom, an alkylsulfonyl group having 20 or less carbon atoms and an arylsulfonyl group (preferably a phenylsulfonyl group or a sum of the substituent constants of Hammett).
  • alkenyl aryl groups (preferably More preferably, a phenyl group or a phenyl group substituted so that the sum of Hammett's substituent constants becomes -0.5 or more, an alkoxy group (for example, an ethoxy group), an aryloxy group ( These groups may have a substituent, and examples of the substituent include the following. These groups may be further substituted.
  • Surufi emission acid residue represented by A z is specifically represent those described in US Patent No. 4, 478, 928 Patent.
  • ⁇ ⁇ Time ⁇ may be linked to the below-mentioned ⁇ ⁇ Time ⁇ to form a ring.
  • Alpha most preferably a hydrogen atom.
  • Time represents a divalent linking group, and may have a timing control function.
  • the divalent linking group represented by Time is one or more steps away from Time-PUG released from the oxidized form of the redox nucleus. It represents a group that releases PUG through a reaction.
  • Examples of the divalent linking group represented by Time include a photographically useful group obtained by an intramolecular ring closure reaction of a p-nitrophenoxy derivative described in US Pat. No. 4,248,962 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-145,135). Which release (PUG); by the intramolecular ring closure reaction after ring cleavage described in US Pat. Nos. 4,310,612 (JP-A-55-53,330) and 4,358,252. Those releasing PUG; succinic acid monoesters or their analogs described in U.S. Pat. Nos. 4,330,617, 4,446,216, 4,483,919, and JP-A-59-121,328.
  • (*) represents a site where ⁇ ( ⁇ Time ⁇ PlJG binds to V in the general formula (I), and (*) (*) represents a site where PUG binds.
  • PUG represents a group having a development inhibiting effect as (Time PUG or PUG).
  • the development inhibitor represented by PUG or (Ti «eT” Pl] G is a known development inhibitor having a hetero atom and bonded via a hetero atom, and these are, for example, CHI "The Theory of the Photographic Process,” by CEK ees and TH James, "The Theory of the Photographic Process” Third edition, 1966, published by Macmillan, pages 344 to 346.
  • mercaptote tolazoles mercapto triazols-mecapto imidazoles, mecapto bili Midines, mercaptobenzimidazoles, mercaptobenzthiazoles, mercaptobenzoxazoles, mercaptothiadiazoles, benztriazoles, benzimidazoles, a Dazo , Adenine, guanine, tetrazole, tetrazindene, triazaindene, mercaptoyl and the like.
  • the development inhibitor represented by PUG may be substituted.
  • substituents include the following, but these groups may be further substituted.
  • Preferred substituents are a nitro group, a sulfo group, a carboxyl group, a sulfamoyl group, a phosphono group, a phosphinyl group, and a sulfonamide group.
  • the main development inhibitors are shown below.
  • V is carbonyl group, C 1 C 1, sulfonyl group, sulfoxy group
  • V is preferably a carbonyl group.
  • the aliphatic group represented by R is a linear, branched or cyclic alkyl group, alkenyl group, or alkynyl group, and preferably has 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably has 1 to 20 carbon atoms.
  • the branched alkyl group may be cyclized to form a saturated heterocycle containing one or more heteroatoms therein.
  • Examples include a methyl group, a t-butyl group, an n-octyl group, a t-octyl group, a cyclohexyl group, a hexenyl group, a pyrrolidyl group, a tetrahydrofuryl group, and an n-dodecyl group.
  • the aromatic group is a monocyclic or bicyclic aryl group, and examples include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Heterocyclic groups are 3- to 10-membered saturated or unsaturated heterocycles containing at least one of N, 0 or S atoms, which may be monocyclic or further aromatic. Ring or heterocycle and condensed It may form a ring.
  • Preferred as the heterocycle are 5- or 6-membered aromatic heterocycles, for example, a pyridine ring, an imidazolyl group, a quinolinyl group, a henzimidazolyl group, a bilimidinyl group, a virazolyl group, and an isoquino group. Examples include a linyl group, a benzothiazolyl group, and a thiazolyl group.
  • R may be substituted with a substituent.
  • substituent include the following. These groups may be further substituted.
  • Examples include an acyl group, an acyloxy group, a carboxamide group, a sulfonamide group, a carboxy group, and a phosphoric acid amide group.
  • R or ⁇ e ⁇ Ti n) e "K" PUG represents a ballast group commonly used in immobile photographic additives such as couplers.
  • a group which promotes the adsorption of the compound represented by the formula (1) on silver halide may be incorporated.
  • the ballast group is an organic group having a molecular weight sufficient to prevent the compound represented by the general formula (I) from substantially diffusing into another layer or a processing solution, and includes an alkyl group, an aryl group, and a heterocyclic group. .Ether group, thioether group, amide group, peridot group, urethane It is composed of one or more combinations such as a sulfonamide group and a sulfonamide group.
  • the ballast group is preferably a ballast group having a substituted benzene ring, and particularly preferably a ballast group having a benzene ring substituted with a branched alkyl group.
  • adsorption-promoting group for silver halide examples include 4-thiazolin-2-thione, 4-imidazoline-12-thione, 2-thiohydantoin, rhodanine, thiobarbituric acid, and tetamine.
  • a group having a disulfide bond benzotriazole, triazole, tetrazole, indazole, benzimidazole, imidazole, benzothiazole, thiazole, thiazole, benzozoxazolyl 5- to 6-membered nitrogen heterocycles consisting of a combination of nitrogen, oxygen, sulfur and carbon, such as oxazole, oxazoline, oxazoline, thiadiazole, oxathiazole, triazine, and azaindene; and Heterocyclic quaternary salts such as suzumimidazolinium are exemplified.
  • substituents examples include those described as the substituent of R. O
  • the redox compound of the present invention can be prepared by using a suitable water-miscible organic solvent, for example, alcohols (methanol, ethanol, propanol, fluorinated alcohol), ketones (aceton, methylethylketone), It can be used by dissolving it in tilformamide, dimethyl sulfoxide, methyl sorb, and the like.
  • a suitable water-miscible organic solvent for example, alcohols (methanol, ethanol, propanol, fluorinated alcohol), ketones (aceton, methylethylketone), It can be used by dissolving it in tilformamide, dimethyl sulfoxide, methyl sorb, and the like.
  • Ethyl acetate is added to oils such as dibutyl phthalate, triglyceryl phosphate, glyceryl triacetate or getyl phthalate by the well-known emulsification dispersion method. It can also be dissolved using an auxiliary solvent such as cyclohexanone to mechanically prepare and use an emulsified dispersion.
  • a redox compound powder can be dispersed in water by a ball mill, a colloid mill, or ultrasonic waves by a method known as a solid dispersion method.
  • the layer containing the redox compound of the present invention is provided as an upper layer and a lower layer of a photosensitive emulsion layer containing a hydrazine nucleating agent.
  • the layer containing the redox compound of the present invention may further contain light-sensitive or light-insensitive silver halide emulsion grains.
  • a layer may be provided.
  • the hydrazine nucleating agent used in the present invention (hereinafter referred to as a hydrazine derivative) is oxidized by an oxidation product of a developing agent, and then subjected to a nucleophilic reaction, hydrolysis reaction or elimination reaction to cause halogenation.
  • a compound that has a fogging function against silver Specifically, a compound represented by the following general formula ( ⁇ ) is preferable.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an amino group, a carbamoyl group, or an oxycarbonyl group;
  • R z or iminomethylene group wherein A and A 2 are both hydrogen atoms or one is a hydrogen atom and the other is a substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group, or a substituted or unsubstituted aryl group; Represents a monosulfonyl group or a substituted or unsubstituted acyl group.
  • the aliphatic group represented by R preferably has 1 to 30 carbon atoms, and is particularly a straight-chain, branched or cyclic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the branched alkyl group may be cyclized to form a saturated heterocycle bearing one or more heteroatoms therein.
  • the alkyl group may have a substituent such as an aryl group, an alkoxy group, a sulfoxy group, a sulfonamide group, a carboxamide group and the like.
  • the aromatic group represented by is a mono- or bicyclic aryl group or an unsaturated heterocyclic group.
  • the unsaturated heterocyclic group is condensed with a monocyclic or bicyclic aryl group to form a heterocyclic group.
  • a lilyl group may be formed.
  • Examples include a benzene ring, a naphthalene ring, a pyridin ring, a pyrimidine ring, an imidazole ring, a virazole ring, a quinoline ring, an isoquinoline ring, a benzimidazole ring, a thiazole ring, and a benzothiazole ring.
  • a Bensen ring those that have a Bensen ring are preferred.
  • aryl groups are especially preferred.
  • the aryl group or unsaturated heterocyclic group of R may be substituted, and typical substituents include, for example, an alkyl group, an aralkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an alkoxy group, and an aryl group.
  • Thiol group substituted amino group, acylamino group, sulfonylamino group, peridoyl group, urethane group, aryloxy group, sulfamoyl group, sulfamoyl group, alkylthio group, arylthio group, sulfonyl group, sulfinyl group Group, hydroxy group, halogen atom, cyano group, sulfo group, alkyloxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, alkoxycarbonyl group, acyloxy group, carboxamide group, sulfonamide group ⁇ Carboxyl group, phosphoramide group, diacylamino group, imido group and the like.
  • Preferred substituents are a linear, branched or cyclic alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms) and an aralkyl group (preferably a monocyclic or bicyclic alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in the alkyl moiety).
  • the aryl group is a monocyclic or bicyclic aryl group-for example, a benzene group.
  • This aryl group may be substituted with, for example, a halogen atom, an alkyl group, a cyano group, a carboxyl group, a sulfo group, a sulfonyl group, or the like.
  • the alkoxy group is preferably an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, and may be replaced by a halogen atom, aryl group or the like.
  • the aryloxy group is preferably a monocyclic one, and the substituent is a halogen atom or the like.
  • the amino group is preferably an unsubstituted amino group, an alkylamino group having 1 to 10 carbon atoms, or an arylamino group, and is substituted with an alkyl group, a nitrogen atom, a cyano group, a nitro group, a carboxy group, or the like. It may be done.
  • a non-substituted rubamoyl group As the labamoyl group, a non-substituted rubamoyl group, an anoalkyl rubamoyl group having 1 to 10 carbon atoms, and an aryl rubamoyl group are preferable, and substituted with an alkyl group, a halogen atom, a cyano group, a carboxy group, or the like. It may be.
  • the oxycarbonyl group is preferably an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a carbonyl group or an aryloxycarbonyl group, which is substituted with an alkyl group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, or the like. You may.
  • a hydrogen atom preferred are a hydrogen atom, an alkyl group (eg, a methyl group, a trifluoromethyl group, a 3-hydroxypropyl group, —Methansulfonamidobromo group, fursulfonylmethyl group, etc., aralkyl groups (eg, 0—hydroxybenzyl group), aryl groups (eg, phenyl, 3,5-dichloro) Rolophenyl group, 0.1 methansulfonamidophenyl group, 4 methansulfoelfenyl group, etc., and a hydrogen atom is particularly preferable.
  • an alkyl group eg, a methyl group, a trifluoromethyl group, a 3-hydroxypropyl group, —Methansulfonamidobromo group, fursulfonylmethyl group, etc.
  • aralkyl groups eg, 0—hydroxybenzyl group
  • aryl groups
  • R represents an alkyl group (eg, a methyl group), an aralkyl group (eg, a 0-hydroxyphenylmethyl group), an aryl group (eg, a phenyl group), or a substituted group.
  • Mino groups eg, dimethylamino group and the like are preferable.
  • a —P group such as a methylthiobenzyl group, a methoxy group, an ethoxy group, a butoxy group, a phenoxy group, or a phenyl group is preferable, and a phenyl group is particularly preferable.
  • B 2 is a methyl group, Echiru group, a substituted or unsubstituted off group.
  • a carbonyl group is most preferred.
  • B 2 splits the moiety from the rest of the molecule, and one — R 2 moiety May be such as to cause a cyclization reaction to form a cyclic structure containing the following atom, and specifically, may be one represented by the general formula (a).
  • Z is a group that nucleophilically attacks G, and can split the — R 2 — Z, moiety from the rest of the molecule.
  • a nuclear structure can generate a cyclic structure with G, R 3 and Z.
  • Z is a hydrazine compound represented by the general formula ( ⁇ ), which is obtained by oxidation or the like.
  • Is a group that can easily undergo a nucleophilic reaction with and cause the R, —N N group to be split from G, and specifically, 0H, SH or NH (where hydrogen atom, alkyl group, A reel group, —C0R 5 , or —S0 2 R 5 , represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heterocyclic group, etc.), or a functional group that directly reacts with C00H or the like. Often, (where 0H, SH, NHR 4 > — C00H is temporarily protected to form these groups by hydrolysis of alkyl, etc.
  • Water such as 1 C—R 6 or 1 C—R 6
  • R 6 B 7 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group or a heterocyclic group
  • It may be a functional group capable of reacting with G by reacting a nucleophilic agent such as an acid ion or a sulfite ion.
  • a nucleophilic agent such as an acid ion or a sulfite ion.
  • a 5- or 6-membered The ring formed by G ,, R 3, Z t.
  • R to 4 are a hydrogen atom, an alkyl group (preferably having 1 to 12 carbon atoms), an alkenyl group (preferably having 2 to 12 carbon atoms), an aryl group (preferably having 6 to 12 carbon atoms: L2), etc., which may be the same or different.
  • B is an atom necessary to complete a 5- or 6-membered ring which may have a substituent, m and n are 0 or 1, and (n + m) is 1 or 2.
  • the 5- or 6-membered ring formed by B is, for example, a cyclohexene ring, a cycloheptene ring, a benzene ring, a naphthalene ring, a pyridine ring, a quinoline ring and the like.
  • R c 2 is a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, or the like ⁇ re Ichiru group or a halogen atom, may be the same or different.
  • Rc 3 is hydrogen, alkyl, alkenyl, or aryl Represents a radical.
  • P represents 0, 1 or 2.
  • q represents 1-4.
  • Rc 1 Rc 2 and Rc 3 may be bonded to each other to form a ring as long as Z, is capable of intramolecular nucleophilic attack.
  • Rc 2 is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, or an alkyl group
  • Rc 3 is preferably an alkyl group or an aryl group.
  • q preferably represents 1 to 3, P is 1 or 2 when q is 1, P is 0 or 1 when q is 2, p is 0 or 1 when q is 3, q When is 2 or 3, CRc 1 Rc 2 may be the same or different.
  • A are a hydrogen atom, an alkylsulfonyl group having 20 or less carbon atoms and an arylsulfonyl group (preferably, the sum of the substituent constants of the humylsulfonyl group or Hammett is 10.5 or more.
  • a substituted phenylsulfonyl group) or an acyl group having 20 or less carbon atoms preferably a benzoyl group, or a benzoyl group substituted so that the sum of Hammett's substituent constants is -0.5 or more
  • a straight-chain or branched or cyclic unsubstituted or substituted aliphatic acyl group for example, a halogen atom, an ether group, a sulfonamide group, a carboxamide group, a hydroxyl group, a carboxy group, or a sulfonic acid; )
  • R or R 2 in the general formula (II) contains a ballast group commonly used in immobile photographic additives such as couplers. It may be something.
  • the ballast group is a photographic group having at least 8 carbon atoms and is relatively inert to photographic properties. You can choose.
  • ⁇ or in the general formula (E) may have a group in which a group that enhances adsorption to the surface of the silver halide grain is incorporated.
  • adsorbing groups include thiourea groups, hetero groups, thioamide groups, mercapto heterocyclic groups, triazole groups and the like.
  • the hydrazine derivatives used in the present invention include, in addition to the above, BESEABCH DISCLOSURE Item 23516 (November 1983, p. 346) and references cited therein, as well as U.S. Pat. No. 4, 269, 929, No. 4, 276, 364, No. 4, 278, 748, No. 4, 385, 108, No. 4, 459, 347, No. 4, 560, 638, No.
  • a hydrazine derivative when contained in a photographic light-sensitive material, it is preferable to include the hydrazine derivative in a silver halide emulsion layer, but other non-light-sensitive hydrophilic colloid layers (for example, a protective layer, an intermediate layer) Layer, filter layer, anti-halation layer, etc.).
  • a protective layer for example, a protective layer, an intermediate layer
  • filter layer for example, a filter layer
  • anti-halation layer for example, a protective layer, an intermediate layer
  • the compound to be used when the compound to be used is water-soluble, it is used as a water-soluble solution, and when the compound is poorly water-soluble, it is used as a solution of an organic solvent miscible with water such as alcohols, esters, and ketones. It may be added to the aqueous colloid solution.
  • the silver halide emulsion layer When it is added to the silver halide emulsion layer, it may be added at any time from the start of chemical ripening to before coating, but is preferably added after chemical ripening and before coating. Especially, it is better to add it to the coating solution prepared for coating.
  • the content of the hydrazine derivative of the present invention is determined by the grain size of the silver halide emulsion, the halogen composition, the method and degree of chemical sensitivity, and the content of the compound. It is desirable to select an optimal amount according to the relationship between the layer to be formed and the silver halide emulsion layer, the type of anti-fog compound, and the like, and the test method for the selection is well known to those skilled in the art. Normally preferably per mole of silver halide 10- 6 to 1 X10- 1 mol, used in particular 10 5 to 4 X10- Z mols.
  • the silver halide emulsion used in the present invention may have any composition such as silver chloride, silver bromide, silver chlorobromide, silver iodobromide, silver iodochlorobromide, but silver iodobromide is preferred.
  • the amount of silver iodide is preferably 10 mol% or less, more preferably 0.1 to 3.5 mol%.
  • the average grain size of the silver halide used in the present invention is preferably fine grains (for example, 0.7 or less), and particularly preferably 0.5 or less.
  • the particle size distribution is basically not limited, but is preferably monodisperse.
  • the term “monodisperse” as used herein means that at least S5% by weight or number of particles is composed of particles having a size within ⁇ 40% of the average particle size.
  • the silver halide grains in the photographic emulsion may be regular crystals such as cubic, octahedral, tetrahedral, and rhombohedral. Particularly preferred are cubic and tetradecahedral. Body. In addition, those having irregular crystals such as a sphere, a plate, a plate having an aspect ratio of 3 to 20, or a compound having a combination of these crystals may be used.
  • the inside and the surface layer may be composed of a uniform phase or different phases. Two or more silver halide emulsions formed separately may be used as a mixture.
  • the silver halide emulsion used in the present invention has a silver halide grain shape.
  • potassium salt, sulfite, lead salt, thallium salt, rhodium salt or a complex salt thereof, iridium salt or its salt may coexist.
  • the silver halide particularly suitable for use in the present invention per mol of silver 10- 3 to 10- 5 mol of I Li Jiumu salt Ku Wakashi is prepared in the presence of a complex salt thereof, and a grain surface silver iodide It is a silver halo iodide whose content is larger than the grain average silver iodide content.
  • the use of an emulsion containing silver halo iodide provides higher sensitivity and higher gamma photographic characteristics.
  • the iridium salt used here is a water-soluble iridium salt or a iridium complex salt, for example, iridium trichloride, iridium tetrachloride, hexyl iridium (I) acid.
  • iridium trichloride iridium tetrachloride
  • hexyl iridium (I) acid examples include calcium, potassium iridium (IV) oxalate, ammonium hexaki ⁇ iridium (m) acid, and the like.
  • the emulsion of the present invention may not be chemically sensitized, but may be.
  • known methods such as sulfur sensitization, reduction sensitization, and gold sensitization can be used, and they can be used alone or in combination.
  • a preferred chemical sensation method is sulfur sensation.
  • sulfur sensitizer various sulfur compounds such as thiosulfate, thioureas, thiazoles, rhodanines and the like can be used in addition to the sulfur compounds contained in gelatin.
  • a specific example is These are described in U.S. Pat. Nos. 1,574,944, 2,278,947, 2,410,689, 2,728,668, 3,501,313, and 3,656,955.
  • Preferred sulfur compounds are thiosulfate and thiourea compounds, and the pAg at the time of chemical reaction is preferably 8.3 or less, more preferably 7.3 to 8.0.
  • the gold sensitization method is a typical one and uses a gold compound, mainly a gold complex salt.
  • Complex salts of noble metals other than gold, for example, platinum, palladium, iridium, etc., can be used. Specific examples are described in US Patent No. 2,448,060 and British Patent No. 618,061.
  • stannous salts, amines, formamine disulfonic acid, silane compounds and the like can be used, and specific examples thereof are described in U.S. Pat. Nos. 2,487,850 and 2,518. Nos., 698, 2,983,609, 2,983,610, and 2,694,637.
  • the silver halide emulsion in the light-sensitive material used in the present invention may be of one kind or two or more kinds (for example, those having different average grain sizes, those having different halogen compositions, those having different crystal habits, those having chemical sensitization, and those having chemical sensitization). May be used in combination.)
  • the most preferable chemical sensitization method is sulfur sensitization.
  • the large size monodisperse emulsion may not be chemically exposed, but may be chemically exposed. Since large-sized monodispersed emulsions generally tend to cause black spots, it is particularly preferable not to carry out chemical sensitization, or to carry out chemical sensitization so shallow that black spots are not generated.
  • ⁇ shallow application '' refers to shortening the time required to apply the chemical sensation, lowering the temperature, or reducing the amount of chemical sensitizer added compared to the chemical sensation of small-sized particles. That is.
  • the sensitivity difference between the large-size monodisperse emulsion and the small-size monodisperse emulsion is not particularly limited, but is 0.1 to 1.0, more preferably 0.2 to 0.7 as AlogE. The higher the monodisperse emulsion, the better.
  • the silver halide emulsion layer may be a single layer or a multilayer (two or three layers). In the case of a multi-layer, different silver halide emulsions may be used or the same emulsion may be used.
  • Gelatin is advantageously used as a binder or protective colloid in a photographic emulsion, but other hydrophilic colloids can also be used.
  • gelatin derivatives graft polymers of gelatin and other polymers, proteins such as albumin and casein, cellulose derivatives such as hydroxyshethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, cellulose sulfates, and sodium alginate , Sugar derivatives such as flour-killing derivatives, polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol partial acetal, poly_N—vinyl bilolidon, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polyacrylic acid Lua Polyvinyl imidazole, Polyvinyl razor, etc.
  • synthetic hydrophilic high molecular substances such as a single or a copolymer can be used.
  • gelatin in addition to lime-processed gelatin, acid-processed gelatin may be used, and gelatin hydrolyzate and gelatin enzyme hydrolyzate can also be used.
  • a sensitizing dye for example, a cyanine dye or a merocyanine dye
  • a sensitizing dye having an absorption maximum in the visible region described in JP-A-55-52050, pages 45 to 53. This allows spectral sensitization to a longer wavelength side than the intrinsic sensitivity region of silver halide.
  • sensitizing dyes may be used alone, or a combination thereof may be used, and a combination of sensitizing dyes is often used, particularly for the purpose of supercoloring.
  • the emulsion may contain a dye which does not itself have spectral sensitizing action or a substance which does not substantially absorb visible light and exhibits supersensitization.
  • azoles such as benzothiazolium salts, nitroindazoles, benzobenzmidazoles, bromobenzimidazoles, mercaptotetrazole, mecaptothiazole, Mercaptobenzothiazoles, mercaptothiazols, aminotriazoles, benzothiazols, nitrobenzotriazoles, etc .; mercapto pyrimidines; mercapto Triazines; thioketo compounds such as oxazolinthion; azaindenes such as triazaindenes and tetrazindenes (particularly 4-hydroxy-substituted (1,3,3a, 7) Addition of many compounds known as anti-capri agents or stabilizers such as benzenesulfonate, benzene
  • benzotriazoles for example, 5-methyl-benzotriazole
  • ditrondazoles for example, 5-dinitrodazole
  • these compounds may be included in the treatment liquid.
  • compounds capable of releasing an inhibitor during the development described in JP-A-62-30243 can be incorporated for the purpose of stabilizing or preventing black spots.
  • the photographic light-sensitive material of the present invention may contain a developing agent such as a hydroquinone derivative or a fusidone derivative for various purposes such as a stabilizer and an accelerator.
  • a developing agent such as a hydroquinone derivative or a fusidone derivative for various purposes such as a stabilizer and an accelerator.
  • the photographic light-sensitive material of the present invention may have an inorganic or organic hardener in the photographic emulsion layer or other hydrophilic color layers.
  • an inorganic or organic hardener for example, chromium salts (chrome alum, chromium acetate, etc.), aldehydes,
  • the photographic emulsion layer or other hydrophilic colloid layer of the light-sensitive material prepared by using the present invention may have a coating aid, an antistatic property, an improvement in slipperiness, an emulsification / dispersion, an anti-adhesion property and an improvement in photographic properties (eg, development acceleration, high contrast Various surfactants may be included for various purposes such as chemical reaction and sensation.
  • alkylene oxide derivative for example, poly (ethylene glycol), poly (ethylene glycol) / poly (vinylene glycol) condensate, polyethylene glycol alkyl ethers or poly (ethylene glycol) alkyl ethers
  • polyethylene glycol esters, polyethylene glycol sorbitan esters, polyalkylene glycol alkylamines or amides, polyethylene oxide adducts of silicone, and dalicidol derivatives eg, Nonionic surfactants such as alkyl succinate polyglycerides, alkylphenol polyglycerides), fatty acid esters of polyhydric alcohols, etc .
  • alkyl carboxylic acid salts alkyl Sulfonates, alkylbenzenesulfonates, alkylnaphthalenesulfonates, alkylester esters, alkylphosphonates, N-acyl-N-alkyltaurines, sulfos
  • Anionic surfactants containing acidic groups such as sulfo groups, phospho groups, sulfate groups, and phosphate groups; amino acids, aminoalkylsulfonates, aminoalkylsulfates or phosphates, and alkyl betaines
  • Amphoteric surfactants such as amines and amine oxides Alkylamine salts, aliphatic or aromatic quaternary ammonium salts, heterocyclic quaternary ammonium salts such as viridinium and imidazonium Cationic surfactants such as salts and phosphonium or sulfonium salts having an aliphatic or heterocyclic ring can be used.
  • a hydroquinone derivative (so-called DIR-hydroquinone) which releases a development inhibitor in the photographic emulsion layer or other hydrophilic color layer in accordance with the density of an image during development is provided. May be provided.
  • the photographic light-sensitive material of the present invention includes a photographic emulsion layer and other hydrophilic coatings.
  • a matting agent such as silica, magnesium oxide, or polymethyl methacrylate can be added to the metal layer to prevent adhesion.
  • a dispersion of a water-insoluble or hardly soluble synthetic polymer can be provided for the purpose of dimensional stability.
  • alkyl (meth) acrylate, alkoxyacryl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, alone or in combination, or acrylic acid A polymer having a monomer component of a combination of methacrylic acid and methacrylic acid can be used.
  • the silver halide emulsion layer and other layers of the photographic light-sensitive material of the present invention preferably contain a compound having an acid group.
  • the compound having an acid group include a polymer or a copolymer having as a repeating unit an organic acid such as salicylic acid, acetic acid, and ascorbic acid and an acid monomer such as acrylic acid, maleic acid, and phthalic acid. be able to. With respect to these compounds, reference can be made to the descriptions in JP-A Nos. 61-223834, 61-228437, 62-25745, and 62-55642.
  • ascorbic acid as a low molecular weight compound
  • a crosslinkable compound having an acid monomer such as atarilic acid and an unsaturated group having 2 or more unsaturated groups such as dibutylbenzene as a high molecular weight compound. It is a water-dispersible latex of a copolymer consisting of monomers.
  • the above-mentioned silver halide emulsion may be used in a suitable support such as glass, plastic film such as cellulose acetate film and polyethylene terephthalate film, paper, baryta-coated paper and polyolefin-coated paper. Applied on top. Among them, plastic Lum is preferably used.
  • development accelerators or accelerators for nucleation transmission development suitable for use in the present invention include JP-A-53-77616, JP-A-54-37732, JP-A-53-137133, JP-A-60-140340, In addition to the compounds disclosed in JP-A-60-14959 and the like, various compounds having an N or S atom are effective.
  • these accelerators vary depending on the type of the compound, it is desirable to use them in the range of 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 to 0.5 gZrf, preferably s.oxio-a.igZrf.
  • suitable solvent H 2 0, alcohols such as methanol and ethanol, acetone tons dimethyl Chiruhorumua mi de, etc. Main Chiruserusorubu
  • Main Chiruserusorubu are added dissolved in the coating coating solution.
  • additives may be used in combination of a plurality of types.
  • the silver halide light-sensitive material of the present invention contains ion sulfite as a preservative in an amount of 0.15 mol / l or more, and is sufficiently higher than a value of ⁇ .5 to: L2.3, especially PH11.0 to 12.0 by a developer. You can get a high contrast negative rooster statue.
  • the Fuyunoru compound having a 1 X 10- ⁇ 3 X 10- 13 acid dissociation constants for use in the developer used in the present invention may Rukoto include the following such compounds.
  • B 5 , B 6 , R 7 , and R 8 are the same or different and are a hydrogen atom.
  • An amino group, a carboxylic acid group, a sulfonate group, and having 1 to 4 carbon atoms Represents an alkyl group (which may have a substituent) or an alkoxy group (which may have a substituent).
  • the compound of IV-11 is particularly preferred.
  • dihydroxybenzenes Although there is no particular limitation on the developing agent used in the developer used in the present invention, it is preferable to use dihydroxybenzenes because it is easy to obtain good halftone dot quality. In some cases, a combination of phenyl-13-virazolidones or a combination of dihydroxybenzenes and P-aminophenols may be used. As the dihydroxybenzene developing agent used in the present invention, hydroquinone and black mouth hydroquinone are used.
  • 1-Phenyl-3-virazolidone or a derivative thereof as a developing agent for use in the present invention is 1-phenyl-3- 3-virazolidone, 1-phenyl-2,4-dimethyl-3-birazolidone, 1-phenyl.
  • P-aminophenol-based developing agents used in the present invention include N-methyl-P-aminophenol, p-aminophenol, and N- (hydroxyhydricyl) -P-aminophenol.
  • the developing agent is used usually in an amount of 0.05 mol / mol to 0.8 mol / mol.
  • Examples of the sulfite preservatives used in the present invention include sodium sulfite, lithium sulfite, lithium sulfite, ammonium sulfite, and bisulfite.
  • Examples include sodium sulfate, sodium metabisulfite, and sodium formaldehyde bisulfite.
  • the sulfite is preferably at least 0.3 mol, more preferably at least 0.4 mol.
  • the upper limit is preferably up to 2.5 mol / p, particularly up to 1.2 mol / p.
  • Alkali agents used for setting the pH include pH adjusters and buffers, such as sodium hydroxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, and sodium carbonate.
  • Additives other than the above components include compounds such as boric acid and borax, and development inhibitors such as sodium bromide, lithium bromide, and potassium iodide: ethylene glycol, diethylene glycol , Triethylene glycol, dimethyl ethylformolamide, methylse d-solve, hexylene glycol, ethanol, methanol, and other organic solvents: 1-phenyl-5-mercaptotetrazole, 2-mercaptobenzodimidazole-15 —Melcapto compounds such as sodium sulfonate, 5 —Indazole compounds such as nitronidazole, 5 —Capri inhibitors such as benzotriazole compounds such as methylbenztriazole Or black pepper inhibitor: may be used, and if necessary, a toning agent, a surfactant, Foams, water softeners, hardening agents, JP-56-106244, may include such Sho 61- 267,759 item and amino of compound
  • the developer used in the present invention includes a compound described in JP-A-56-24347 as a silver stain inhibitor, a compound described in JP-A-62-212,651 as a development unevenness inhibitor, and a compound described in JP-A-62-212,651 as a dissolution aid.
  • the compounds described in JP-A-61-267759 can be used.
  • boric acid described in JP-A-62-186259, saccharides (eg, saccharose) and oximes (eg, acetate) described in JP-A-60-93433 may be used as buffering agents.
  • phenols for example, 5-sulfosalicylic acid).
  • the fixing solution contains a water-soluble aluminum compound as a hardening agent in addition to the fixing agent, and, if necessary, acetic acid and a dibasic acid (for example, tartaric acid, citric acid or a salt thereof). It is an acidic aqueous solution, preferably having a pH of 3.8 or more, more preferably having a pH of 4.0 to 5.5.
  • the fixing agent include sodium thiosulfate and ammonium thiosulfate, and ammonium thiosulfate is particularly preferable in terms of fixing speed.
  • the amount of the fixing agent to be used can be appropriately changed, and is generally about 0.1 to about 5 mol / £.
  • a water-soluble aluminum salt which mainly acts as a hardener in a fixing solution is a compound generally known as a hardening agent for an acidic hardening solution, and examples thereof include aluminum chloride, aluminum sulfate, and potassium alum. is there.
  • the water-soluble aluminum salt is used in an amount of 0.005 mol / -0.1 mol, preferably 0.01 mol / -0.07 mol.
  • tartaric acid or a derivative thereof and citric acid or a derivative thereof can be used alone or in combination of two or more. These compounds are effective if they have a fixer concentration of 0.005 mol or more per 1 £ of fixer, and particularly effective is 0.01 mol to 0.03 mol / £.
  • tartaric acid sodium tartrate, sodium tartrate, Potassium tartrate Lithium sodium, ammonium tartrate, calcium ammonium tartrate, and the like.
  • cunic acid or a derivative thereof examples include cunic acid, sodium citrate, and potassium citrate.
  • the fixing solution may further contain a preservative (for example, sulfite or bisulfite), a PH buffer (for example, sulfuric acid or boric acid), a PH adjuster (for example, ammonia, sulfuric acid), or a surface image preservation if desired.
  • a preservative for example, sulfite or bisulfite
  • a PH buffer for example, sulfuric acid or boric acid
  • a PH adjuster for example, ammonia, sulfuric acid
  • a surface image preservation e.g, potassium iodide
  • Agents eg, potassium iodide
  • the pH buffer is used in an amount of 10 to 40 g, more preferably about 18 to 25 g Z, since the pH of the developing solution is high.
  • the fixing temperature and time are the same as in the case of development, and are preferably from about 20 to about 50 C for 10 seconds to 1 minute.
  • the washing water may contain a fungicide (for example, Horiguchi's "Chemicals of Bacterial Prevention and Prevention", a compound described in JP-A-62-115154), a washing accelerator (such as a sulfite), a chelating agent, and the like. You may have a house.
  • a fungicide for example, Horiguchi's "Chemicals of Bacterial Prevention and Prevention", a compound described in JP-A-62-115154
  • a washing accelerator such as a sulfite
  • chelating agent a chelating agent
  • the developed and fixed photographic material is washed with water and dried.
  • the water washing is performed to almost completely remove the silver salt dissolved by fixing, and is preferably at about 20 to about 50 ° C for 10 seconds to 3 minutes. Drying is performed at about 40 to about 100'C, and the drying time can be changed depending on the surrounding conditions. Normally, it should be about 5 to 3 minutes and 30 seconds.
  • roller transport type automatic developing machine is described in U.S. Pat. Nos. 3,025,779 and 3,545,971, etc.
  • a roller transport type processor is simply used. It is referred to as one.
  • Roller transport type processors include developing, fixing, washing, It consists of four steps of drying, and the method of the present invention does not exclude other steps (for example, a stopping step), but most preferably follows these four steps.
  • the replenishing amount of the washing water may be no more than nf (set to 0).
  • the case where the replenishment amount of the washing water (or the stabilizing solution) is 0 means a so-called washing method using a so-called pooled water washing method.
  • a multi-stage countercurrent method (eg, two-stage, three-stage, etc.) has long been known.
  • Rinse baths or stabilizing baths include isothiazoline-based compounds described in RT. Kreiman, J. Imaging Tech., Vol. 10, No. 6, 242 (1984), and Research 'Disk, No. 205 (BD). Vol., No. 20 ⁇ 20526 (May 1981), isothiazoline compounds described in Vol. 228, ⁇ ⁇ .22845 (April 1983, April), JP-A No. Compounds described in JP-A-61-115, 154, JP-A-62-209, 532 and the like can also be used in combination as antibacterial agents (Microbiocide).
  • a squeeze roller described in JP-A-63-18350, JP-A-62-287252, etc., and a crossover rack washing tank may be provided. preferable. Further, part or all of the overflow liquid from the washing or stabilizing bath produced by replenishing the water subjected to the protection means to the washing or stabilizing bath according to the present invention is disclosed in JP-A- 60-235133 and JP-A- 60-235133 . As described in JP-A-63-129343, it can also be used for a processing solution having a fixing ability, which is a preceding processing step.
  • a water-soluble surfactant and / or an antifoaming agent are used to prevent unevenness of water bubbles, which are easily generated when washing with a small amount of washing water, and / or to prevent a processing agent component adhering to the squeeze roller from being transferred to the processed film. May be added.
  • a dye adsorbent described in JP-A-63-163456 may be provided in a washing tank to prevent contamination by a dye eluted from the light-sensitive material.
  • the developer used in the present invention is preferably stored in a packaging material having low oxygen and low moisture permeability described in JP-A-61-73147.
  • a trapping system described in JP-A-62-91939 can be preferably used.
  • the silver halide photographic light-sensitive material of the present invention gives a high Deiax, when it is subjected to annihilation treatment after the formation of a west image, it maintains a high density even if the halftone dot area is reduced.
  • Red blood salts, bichromates, etc. alone or in combination, are necessary.
  • an organic acid such as sulfuric acid or an alcohol containing alcohol, or an oxidizing agent such as red blood salt or ferric ditetramethylene tetraacetate, and thiosulfate, rodane salt, or titanium oxide
  • a silver halide solvent such as urea or a derivative thereof and, if necessary, a decomposed liquid containing an inorganic acid such as sulfuric acid are used.
  • reducer used in the present invention include a so-called Farmer reducer, ferric ethylenediaminetetraacetate, potassium permanganate, and ammonium persulfate reducer (Kodak R-). 5) The second cell salt desalted solution is discharged.
  • the conditions of the reduction treatment are preferably 10 ⁇ (: ⁇ 40 ⁇ (: especially 15 ⁇ (: ⁇ 30 ° C), and it is preferable that the treatment can be completed within a few seconds to several tens of minutes, especially within a few minutes. If the photosensitive material for plate making of the present invention is used, a sufficiently wide range can be obtained within the range of these conditions.
  • the reducer acts on the silver image formed in the emulsion layer via the non-photosensitive upper layer containing the compound of the present invention.
  • the redox compound is hydroquinoline as a redox group.
  • Claim 1 characterized in that it comprises carboxylic acids, catechols, quinones with naphthohydrides, amide phenols, virazolidones, hydrazines, hydroxylamines and reductones. The processing method described in 1.
  • a l A z are both a hydrogen atom and the other or one is hydrogen atom Ku Surufi emissions residues if the C ⁇ ⁇ R. (Wherein, B. the Al
  • Represents a oxy group, and represents 1 or 2.
  • Time represents a divalent linking group, and t represents 0 or 1.
  • PUG represents a development inhibitor.
  • V is a carbonyl group, C 1 C 1
  • R represents an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group.
  • FIG. 1 shows a configuration at the time of exposure in the case where a character extraction image is formed by overlapping, and the symbols are as follows.
  • the emulsion was desalted by the mouth curation method, and after adding 40 g of inert gelatin per mole of silver, the emulsion was kept at 50 and kept as a sensitizing dye. 3, 3'-bis. (3 - Surufoburo building) O hexa-carbonitrile Xia Ning and added to 1 mole of silver per 10- 3 moles of KI solution was cooled after aging for 15 minutes.
  • the compound of the general formula (I) was added, and further, 5-methylbenztriazole, 4-hydroxy-1,3,3a, 7-tetrazindene, the following compounds (i), ( ) And 30 wt% of gelatin relative to gelatin and the following compound (c) as a gelatin hardener are added, and a polyethylene terephthalate film having an undercoat layer (0.5) composed of a vinylidene chloride copolymer (150 pm) was applied so that the silver amount was 3.4 g / irf.
  • gelatin 1.5 gZnf and polymethylmethacrylate particles were coated to 0.3 gZnf using the following surfactant.
  • the sensitivity was shown as a relative value with the reciprocal of the exposure required to obtain a blackening density of 1.5 when the film Na 1 was processed with the developing solution A and the fixing solution B as 100.
  • the halftone was expressed by the following equation.
  • Logarithmic Halftone dot quality was evaluated visually on a five-point scale. On a five-point scale, “5” is the best and “1” is the worst quality. As plate making prepresses, "5" and "4" are practicable, “3” is the practicable limit level, and "2" and "1” are practicable quality. .
  • the automatic processor As described above, when two films are superimposed, the amount of water in the film is large, the slip is poor, and the handling is poor. The condition was evaluated as dryness X, and the condition with a small amount of water in the film, good slipperiness, and good handleability was evaluated as dryness II. table 1.
  • the film having the compound of the general formula (I) has a long halftone gradation, a wide tone reproduction exposure area, and gives good halftone quality. Furthermore, when processed with a developer containing a compound of IV-11 such as developer A, there is no decrease in sensitivity after processing 100 films.-Process with a fixer containing water-soluble aluminum such as fixer A. If dry, it has good drying properties.
  • the silver halide light-sensitive material containing the redox compound of the general formula (I) is treated with a developer containing the compound represented by the general formula IV, and then treated with an acidic hardening fixer containing water-soluble aluminum.
  • an acidic hardening fixer containing water-soluble aluminum As a result, it is possible to obtain a good halftone dot quality with a long halftone, and to achieve a dryness-free processing method with no change in sensitivity even by film processing.
  • Coating was carried out on a polystyrene support so that the amount of Ag was 3.8 gZrf.
  • Gelatin was 1.8 g Znf. On top of this, gelatin or 1.5 g Znf as a protective layer, and polyethylene methacrylate particles as a matting agent
  • Character extraction quality 5 means that a 30 / an-width character is reproduced when properly exposed so that a 50% halftone dot area is 50% halftone dot area using a manuscript as shown in Fig. 1.
  • the image quality is very good.
  • the character extraction quality 1 is poor image quality, which means that only characters of 150 width or more can be reproduced when the same appropriate exposure is given.
  • a rank of 4 or 2 was set between sensory image quality 5 and character erase image quality 1 in sensory evaluation. Three or more are practical levels.
  • the film having the compound of the general formula (I) has a good character image quality, and when the film is treated with the developer containing the compound of IV-11 like the developer A, There is no reduction in sensitivity after processing 100 sheets of film, and the film has good drying properties when processed with a fixing solution containing water-soluble aluminum such as Fixing Solution A.
  • the silver halide light-sensitive material containing the redox compound of the general formula (I) is treated with a developer containing the compound represented by the general formula IV, and then treated with an acidic hardening fixer containing water-soluble aluminum.
  • a good character quality can be obtained, and a processing method having good drying characteristics with no change in sensitivity even by film processing can be achieved.
  • a method for stably and rapidly processing a silver halide photographic light-sensitive material having excellent original reproducibility in photographing a character original or a halftone original has become possible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

明 細 書
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
技術分野
本発明はハ口ゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調 ネガ画像形成方法に関するものであり、 特に写真製版工程に用 いられるハロゲン化銀写真感光材料に適した超硬調ネガ型写真 感光材料の処理方法に閬するものである。
背景技術
写真製版の分野においては、 印刷物の多様性、 複雑性に対処 するために、 オ リ ジナル再現性の良好な写真感光材料、 安定な 処理液あるいは、 補充の簡易化などの要望がある。
特に線画撮影工程における原稿は写植文字、 手書きの文字、 イ ラス ト、 網点化された写真などが貼り込まれて作られる。 し たがって原稿には、 濃度や、 線巾の異なる画像が混在し、 これ らの原稿を再現よ く仕上げる製版カメ ラ、 写真感光材料あるい は、 画像形成方法が強く望まれている。 一方、 カタログや、 大 型ボスターの製版には、 網写真の拡大 (目伸し) あるいは縮小 (目縮め) が広く行なわれ、 網点を拡大して用いる製版では、 線数が粗く なりボケた点の撮影になる。 縮小では原稿より さら に線数 イ ンチが大き く細い点の撮影になる。 従って網階調の 再現性を維持するためより一層広い網点撮影のラチチュー ドを 有し、 しかも硬調な画像を形成できる画像形成方法が要求され ている。
製版用カメ ラの光源としては、 ハロゲンランプあるいは、 キ セノ ンラ ンプが用いられている。 これらの光源に対して撮影感 度を得るために、 写真感光材料は通常オルソ増感が施される。 ところがオルソ增感した写真感光材料はレンズの色収差の影響 をより強く受け、 そのために西質が劣化しやすいことが判明し た。 またこの劣化はキセノ ンラ ンプ光源に対してより顕著とな る。
広いラチチュー ドの要望に応えるシステムとし塩臭化銀 (す くなく とも塩化銀含有率が 50 %以上) から成る リ ス型ハロゲン 化銀感光材料を、 亜硫酸イオンの有効濃度をきわめて低く した (通常 0. 1モルノ £以下) ハイ ドロキノ ン現像液で処理するこ とにより、 画像部と非画像部が明瞭に区別された、 高いコ ン ト ラス トと高い黒化濃度をもつ線西あるいは網点西像を得る方法 が知られている。 しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が 低いため、 現像液は空気酸化に対して極めて不安定であり、 液 活性を安定に保っためにさまざまな努力と工夫がなされて使用 されていたり、 処理スピードが著しく遅く、 作業効率を低下さ せているのが現状であった。
このため、 上記のような現像方法 (リ ス現像システム) によ る酉像形成の不安定さを解消し、 良好な保存安定性を有する処 理液で現像し、 超硬調な写真特性が得られる酉像形成システム が要望され、 その 1つとして米国特許 4, 166, 742 号、 同 4 , 168 ,
977 号、 同 4, 221 , 857 号、 同 4, 224, 401 号、 同 4 , 243 , 739 号、 同 4, 272, 606 号、 同 4, 311 , 781 号にみられるように、 特定のァ シルヒ ドラジン化合物を添加した表面潜像型ハ口ゲン化銀写真 感光材料を、 ^〜 ^で亜硫酸保恒剤を^ モルノ^以上 含み、 良好な保存安定性を有する現像液で処理して、 rが 10を 越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案された。 こ の新しい画像形成システムには、 従来の超硬調画像形成では塩 化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対して、 沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴がある。
上記画像システムはシャープな網点品質、 処理安定性、 迅速 性およびォリ ジナルの再現性という点ですぐれた性能を示すが- 近年の印刷物の多様性に対処するためにさらに安定でォリ ジナ ル再現性の改良されたシステムが望まれている。
一方、 集版、 かえし工程の作業においては、 より明るい環境 下で作業を行なう ことで作業能率の向上がはかられてきており、 このために実質的に明室と呼びうる環境下で取りあっかう こと のできる製版用感光材料の開発および露光プリ ンターの開発が すすめられてきた。
本発明で述べる明室用感光材料とは、 紫外光成分を舍まない 実質的に 400nm 以上の波長をもつ光をセーフライ ト光として長 時間安全に用いるこ とのできる感光材料のことである。
集版、 かえし工程に用いられる明室用感光材料は、 文字ある いは網点画像の形成された現像処理ずみフイ ルムを原稿として、 これらの原稿とかえし用感光材料とを密着露光して、 ネガ像ノ ポジ像変換あるいはポジ像 ボジ像変換を行なうのに利用され る感光材料であるが、
① 網点画像および線画、 文字画像が、 おのおのその網点面積 および線巾、 文字画像巾に従ってネガ像 ボジ像変換される 性能を有すること
② 網点画像の トーン調節性、 文字線画像の線巾調節性が可能 である性能を有すること
が要望され、 それに答える明室かえし用感光材料が提供されて きた。
しかるに、 重ね返しによる抜文字画像形成という高度な酉像 変換作業においては、 明室用感光材料を用いた明室かえし工程 による従来の方法では、 従来の暗室用かえし感光材料を用いた 暗室かえし工程による方法にく らべて、 抜文字酉像の品質が劣 化してしまうという欠点をもつていた。
重ね返しによる抜文字面像形成の方法について、 もうすこし 詳しく述べるならば、 第 1図に示すごと く、 透明もしく は半透 明の貼り こみベース (ィ ) および (ハ) (通常 100 程度の厚 みを有するポリ エチレンテレフタ レー トフィルムが使用される) のそれぞれに、 文字あるいは線面像の形成されたフィルム (線 画原稿) (口) および網点画像の形成されたフィルム (網点原 稿) (二) を貼りた込んだものとを重ね合せて原稿とし、 (二) の網点原稿に返し用感光材料 (ホ) の乳剤面を密着させて露光 を行なう。
露光後現像処理をほどこ し、 網点画像中に線画の白ヌケ部分 を形成させる。
このような抜文字画像の形成方法において重要な点は、 網点 原稿および線酉原稿おのおのの網点面積および画線巾に従って ネガ像ノポジ像変換が行なわれることが理想である。 しかし、 第 1図にてあきらかなごと く、 網点原稿は返し用感光材料の乳 剤面に直接密着させて露光されるのに対して、 線面原稿は貼り こみベース (ハ) および網点原稿 (二) を中間に介して返し用 感光材料に露光されることになる。
このため網点原稿を忠実にネガ像ノボジ像変換をする露光量 を与えると、 線画原稿は貼り こみベース (ハ) および網点原稿 (二) によるスぺーサーを介したビンボケ露光となるため、 線 面の白ヌケ部分の画線巾が狭く なつてしまう。 これが抜文字面 像の品質が劣化してしまう原因である。
ヒ ドラ ジ ン誘導体を用いた超硬調酉像形成システムにおいて 上記問題点を解決するための方法が特開昭 62-80640号、 同 62- 235938号、 同 62-235939 号、 同 63-104046 号、 同 63- 103235 号、 同 63- 296031 号、 同 63- 314541 号、 同 64-13545号に種々開示さ れているが、 いずれも充分とはいえずさらに改良が望まれてい る。
特開昭 61-213, 847号、 米国特許 4, 684, 604 号、 特開昭 64-72, 140 号、 および特開昭 64-72, 139 号にはハロゲン化銀写真感光 材料中に酸化されるこ とによ り現像抑制剤を放出しうる レ ド ッ ク ス化合物を用いることが開示されている。
しかしながら、 この レ ド ッ ク ス化合物をヒ ドラ ジ ン誘導体を 舍むネガ型超硬調感光材料に用いると、 種々の不都合が生じる ため、 これらのレ ド ッ クス化合物の特性を充分に活かすことが できなかった。
不都合の 1つは、 硬調性が損われることであり、 もう 1 つの 不都合はォリ ジナル再現性の改良効果が充分に得られないこと 3 つた
本発明の目的は、 写真製版分野で用いられるハ口ゲン化銀写 真感光材料で特に文字原稿や網点原稿の撮影において原稿再現 性の優れた写真感光材料を安定に迅速に処理する方法を提供す と め 0
本発明のもう 1つの目的は、 同じく写真製版分野で用いられ る明室と呼び得る環境下で取扱う ことができる密着返し用感光 材料で、 抜き文字面質の優れた写真感光材料を安定に迅速に処 理する方法を提供することにある。
究明の開示
本発明の目的は、 酸化されることにより現像抑制剤を放出し うるレ ドックス化合物を舍有する感光性ハロゲン化銀感光材料 を、 1 X 10—1 1 〜 3 X 10— 1 3 の酸解離定数を有するフヱノール 類 0. 05モル Z £以上舍有する現像液で処理し続いて水溶性アル ミニゥムを舍有する酸性硬膜定着液で処理することによって達 成された。
前記レドックス化合物は、 レドックス基としてハイ ドロキノ ン類、 力チコ一ル類、 ナフ トハイ ド口キノ ン類、 ア ミノ フエノ 一ル類、 ビラゾリ ドン類、 ヒ ドラジン類、 ヒ ドロキシルァ ミ ン 類、 レダク ト ン類を有することが好ましい。 より好ましく は、 前記レドックス化合物がレドックス基としてヒ ドラジン類を有 する化合物である。 特に好ましく は前記レ ドックス化合物が下 記一般式 ( I ) で表される化合物である。 この化合物は、 現像 主薬の酸化生成物により酸化されたのち、 求核反応、 加水分解 反応あるいは脱離反応により現像抑制剤を放出する化合物であ 一般式 ( I )
R - N - N - V+Time P U G
I I
A i A z
(式中、 A,、 A2はともに水素原子又は一方が水素原子で他方 はスルフ ィ ン酸残基も し く は ~(~ "¾~β。 (式中、 !?。はアル
0
キル基、 アルケニル基、 ァ リ ール基、 アルコ キ シ基またはァ リ —ルォキシ基を表わし、 £は 1 または 2を表わす。 ) を表わす Timeは二価の連結基を表わし、 t は 0または 1 を表わす。 PUG は現像抑制剤を表わす。 Vはカルボニル基、 一 C— C一、 スル
0 0
0
II
ホニル基、 スルホキ シ基、 一 P— (R,はアルコ キ シ基またはァ
Figure imgf000009_0001
リールォキシ基を表わす。 ) 、 イ ミノ メ チ レ ン基、 またはチォ カルボ二ル基を表わす。 Rは脂肪族基、 芳香族基またはへテロ 環基を表わす。 )
以下一般式 ( I ) について説明する。
一般式 ( I ) において A,、 A2は水素原子、 炭素数 20以下のァ ルキルスルホニル基およびァ リ 一ルスルホニル基 (好ましく は フエニルスルホニル基又はハメ ッ トの置換基定数の和が— 0.5 以上となるように置換されたフヱニルスルホニル基) 、 もしく は ~ " ^~R。 〔R。として好まし く は炭素数 30以下の直鎮、
0
分岐状又は環状のアルキル基、 アルケニル基、 ァ リ ール基 (好 ましく はフユニル基、 又はハメ ッ トの置換基定数の和が— 0. 5 以上となるように置換されたフヱニル基) 、 アルコキシ基 (例 えばェ トキシ基など) 、 ァリ一ルォキシ基 (好ましく は単環の もの) などであり、 これらの基は置換基を有していてもよ く置 換基としては、 例えば以下のものがあげられる。 これらの基は 更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、 ァ ラルキル基、 アルケニル基、 アルキニ ル基、 アルコキシ基、 ァリール基、 置換アミノ基、 ァ シルアミ ノ基、 スルホニルァミノ基、 ゥレイ ド基、 ウ レタ ン基、 ァリ一 ルォキ シ基、 スルフ ァ モイル基、 カルノヾモイ ノレ基、 アルキルチ ォ基、 ァ リ 一ルチオ基、 スルホニル基、 スルフ ィ ニル基、 ヒ ド ロキ シ基、 ノヽロゲン原子、 シァノ基、 スルホ基やカルボキ シル 基、 ァ リ ールォキシカルボニル基、 ァ シル基、 アルコ キ シカル ボニル基、 ァシルォキ シ基、 カルボンア ミ ド基、 スルホ ンア ミ ド基、 ニ ト ロ基、 アルキルチオ基、 ァ リ ールチオ基、 などであ る。 〕
であり、 、 A zで表わされるスルフィ ン酸残基は具体的には米 国特許第 4, 478, 928 号に記載されているものを表わす。
又、 は後述の ~^ T i me ^ "と連結して環を形成してもよい。
Α , . Α 2としては水素原子が最も好ましい。
T imeは二価の連結基を表わし、 タイ ミ ング調節機能を有して いてもよい。 t は 0また 1を表わし、 1 = 0の場合は? 11 0が 直接 Vに結合していることを意味する。
T i meで表わされる二価の連結基は酸化還元母核の酸化体から 放出される T ime- PUGから一段階あるいは、 それ以上の段階の反 応を経て P U Gを放出せしめる基を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基としては、 例えば米国特許第 4,248,962 号 (特開昭 54- 145, 135号) 等に記載の p —ニ ト ロフ ノキシ誘導体の分子内閉環反応によって写真的有用基(PUG) を放出するもの ; 米国特許第 4, 310, 612 号 (特開昭 55-53, 330 号) および同 4, 358, 252 号等に記載の環開裂後の分子内閉環反 応によって P U Gを放出するもの ; 米国特許第 4, 330, 617 号、 同 4,446,216 号、 同 4, 483,919 号、 特開昭 59-121 , 328号等に記 載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体のカルボキシル基 の分子内閉環反応による酸無水物の生成を伴って、 P U Gを放 出するもの ; 米国特許第 4, 409, 323 号、 同 4, 421, 845 号、 リ サ ーチ . ディ スク ロージヤー誌 Ν(λ21,228 ( 1981年 12月) 、 米国特 許第 4,416,977 号 (特開昭 57-135,944号) 、 特開昭 58- 209, 736 号、 同 58- 209, 738号等に記載のァリールォキシ基またはへテロ 環ォキシ基が共役した二重結合を介した電子移動によりキノモ ノメタン、 またはその類緣体を生成して P U Gを放出するもの ; 米国特許第 4, 420, 554 号 (特開昭 57-136, 640号) 、 特開昭 57- 135,945 号、 同 57- 188, 035号、 同 58- 98,728 号および同 58- 209, 737号等に記載の舍窒素へテロ環のェナミ ン構造を有する部分 の電子移動によりェナミ ンの r位より P U Gを放出するもの ; 特開昭 57-56, 837 号に記載の舍窒素へテロ環の窒素原子と共役 した力ルポニル基への電子移動により生成したォキシ基の分子 内閉環反応により P U Gを放出するもの ;米国特許第 4, 146, 396 号 (特開昭 52-90932号)、 特開昭 59-93, 442号、 特開昭 59- 75475 号等に記載のアルデヒ ド類の生成を伴って P U Gを放出するも の ; 特開昭 51-146, 828号、 同 57- 179, 842号、 同 59- 104, 641号に 記載のカルボキシル基の脱炭素を伴って P U Gを放出するもの
-0-C00- PUG (R,. Rbは置換基) の構造を有し、 脱炭酸と引き
Figure imgf000012_0001
続くアルデヒ ド類の生成を伴って P U Gを放出するもの ; 特開 昭 60-7, 429号に記載のィ ソシアナー トの生成を伴って P U Gを 放出するもの ; 米国特許第 4, 438, 193 号等に記載の力ラー現像 薬の酸化体との力 ッブリ ング反応により P U Gを放出するもの などを挙げることができる。
これら、 Timeで表わされる二価の連結基の具体例については 特開昭 61-236, 549号、 特開平 1-269936号等にも詳細に記載され ているが、 好ましい具体例は以下に示すものである。
ここで ( * ) は一般式 ( I ) において ~(~Time ^PlJG が V に結合する部位を表わし、 (*) (*)に P U Gが結合する部位を表 わす。
Figure imgf000012_0002
T一 (2)
(*)一
(*) (*)
Figure imgf000012_0003
8卜/.一 £rold S OS9M一
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
04
t CO
C 1
Figure imgf000014_0001
i β Ss / 690d6一一
Figure imgf000015_0001
e
1 O ト ト
Figure imgf000016_0001
oo CO
3
Figure imgf000016_0002
.8卜 00//06dfh>d
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0002
ト 卜 ト
Figure imgf000018_0001
t t
cn cn
Figure imgf000019_0001
-
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
P U Gは(Time PUG または P U Gとして現像抑制効果を有 する基を表わす。
P U Gまたは(Ti«e T"Pl]G で表わされる現像抑制剤はへテロ 原子を有し、 ヘテロ原子を介して結合している公知の現像抑制 剤であり、 これらはたとえばシー ' ィー ' ケ一 ' ミース(C.E.K. ees) 及びテ一 · エッチ . ジェ一ムズ(T.H. James) 著 「ザ ' セ オリー ' ォブ · ザ · フ ォ トグラフィ ック ' プロセス(The Theory of the Photographic Process) 」 第 3版、 1966マク ミ ラン (Macmillan)社刊、 344頁〜 346頁などに記載されている。 具体 的にはメルカブトテ トラゾル一類、 メルカブト トリァゾ一ル類- メ ルカプ ト イ ミダゾール類、 メ ルカプ ト ビリ ミ ジ ン類、 メ ルカ ブ トべンズィ ミダゾ一ル類、 メ ルカブ ト べンズチアゾール類、 メルカプトベンズォキサゾール類、 メルカプトチアジアゾール 類、 ベンズトリアゾール類、 ベンズイ ミダゾール類、 イ ンダゾ —ル類、 アデニン類、 グァニン類、 テ ト ラゾ一ル類、 テ ト ラァ ザイ ンデン類、 ト リ アザイ ンデン類、 メルカプ トァリ 一ル類等 を挙げることができる。
P U Gで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよい。 置 換基としては、 例えば以下のものが挙げられるが、 これらの基 はさ らに置換されていてもよい。
例えばアルキル基、 ァラルキル基、 アルケニル基、 アルキニ ル基、 アルコキシ基、 ァ リール基、 置換ア ミ ノ基、 ァシルア ミ ノ基、 スルホニルァ ミノ基、 ゥ レイ ド基、 ウ レタ ン基、 ァ リー ルォキシ基、 スルファモイ ル基、 力ルバモイ ル基、 アルキルチ ォ基、 ァリールチオ基、 スルホニル基、 スルフ ィ ニル基、 ヒ ド ロキシ基、 ノヽロゲン原子、 シァノ基、 スルホ基、 アルキルォキ シカルボニル基、 ァリ ールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァ シルォキシ基、 カルボンア ミ ド基、 スルホンア ミ ド基ゃカルボ キシル基、 スルホォキシ基、 ホスホノ基、 ホスフ ィ ニル基、 リ ン酸ア ミ ド基、 ニ ト ロ基などである。
好ま しい置換基と してはニ ト ロ基、 スルホ基、 カルボキシル 基、 スルファモイル基、 ホスホノ基、 ホスフィ ニル基、 スルホ ンア ミ ド基である。
主な現像抑制剤を以下に示す。
1 . メ ルカブ トチ ト ラゾール誘 ¾体
( 1 ) 1 一フエ二ルー 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾ一ル
(2) 1 — ( 4 —ヒ ドロキシフエニル) 一 5 —メ ノレカプ トテ ト ラゾ一ル
(3) 1 — ( 4 —ァ ミノ フエニル) 一 5 —メ ルカブ トテ ト ラ ゾ一 レ
(4) 1 一 ( 4 一カルボキシフエニル) 一 5 —メ ルカブ トテ トラゾール
(5) 1 — ( 4 —ク ロ口フエニル) 一 5 —メ ルカプ トテ トラ ゾ一ル
(6) 1 一 ( 4 一メ チルフエニル) 一 5 —メ ルカプ トテ トラ ゾ一ル
(7) 1 — (2, 4—ジヒ ドロキシフエニル) 一 5 —メルカプ ト テ ト ラゾール
(8) 1 — ( 4 ースルファモイルフエ二ル) 一 5 —メルカブ トテ トラゾ一ル
(9) 1 一 ( 3 —カルボキシフエニル) 一 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾール
(10) 1 一 (3, 5—ジカルボキシフエニル) 一 5 —メ ルカプ ト テ ト ラゾール
(11) 1 — ( 4 —メ トキシフエ二ル) 一 5 —メ ルカブ トテ ト ラゾ一ル
(12) 1 — ( 2 —メ トキシフエ二ル) 一 5 —メルカプ トテ ト ラゾ一ゾレ
(13) 1 — 〔 4 一 ( 2—ヒ ドロキシエ トキシ) フエニル〕 一
5 —メルカプ トテ ト ラゾール
(14) 1 — (2, 4—ジク ロ口フエニル) 一 5 —メ ルカブ トテ ト ラゾ一ル
(15) 1 — ( 4 ージメ チルァ ミノ フエニル) 一 5 —メ ルカブ トテ トラゾール (16) 1 一 ( 4 一二 ト ロフエニル) 一 5 —メ ルカブ トテ ト ラ ゾ一ル
(17) 1 , 4-ビス ( 5 —メ ルカプ ト 一 1 —テ ト ラゾリ ル) ベン ゼン
(18) 1 一 ( 一ナフチル) 一 5 —メ ルカブ トテ ト ラゾール
(19) 1 — ( 4 —スルホフエニル) 一 5 —メ ルカプ トテ ト ラ ゾ一ル
(20) 1 一 ( 3 —スルホフエニル) 一 5 —メ ルカプ トテ ト ラ ゾ一ル
(21 ) 1 一 ( /8—ナフチル) 一 5 —メ ルカフ' トテ ト ラゾール
(22) 1 ーメ チルー 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾ一ル
(23) 1 一ェチル一 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾール
(24) 1 一プロビル一 5 —メルカプ トテ ト ラゾール
(25) 1 ーォクチルー 5 —メ ルカブ トテ ト ラゾール
(26) 1 - ドデシルー 5 —メルカプ トテ ト ラゾ一ル
(27) 1 ーシク ロへキシル一 5 —メ ルカブ トテ ト ラゾール
(28) 1 一バルミ チル— 5 —メルカプ トテ ト ラゾ一ル
(29) 1 一カルボキシェチルー 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾール
(30) 1 一(2, 2—ジエ トキシェチル) 一 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾ一ル
(31 ) 1 — ( 2 —ア ミ ノ エチル) 一 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾ 一ノレハイ ドロク ロライ ド
(32) 1 — ( 2 —ジェチルア ミノ エチル) 一 5 —メ ルカプ ト テ ト ラゾール
(33) 2 — ( 5 —メルカブ ト 一 1 ーテ ト ラゾール) ェチル ト リ メ チルア ンモニゥムク ロ リ ド
(34) 1 一 ( 3 —フエノ キ シカルボユルフェニル) 一 5 —メ ルカプ トテ ト ラゾ一ル
(35) 1 一 ( 3 —マレイ ンイ ミ ドフエニル) 一 6 —メ ルカプ トテ ト ラゾール
メ ルカプ ト ト リァゾール読 ¾体
(1) 4 一フエニル一 3 —メ ルカプ ト ト リァゾール
(2) 4 一フエニル一 5 —メ チルー 3 —メ ルカプ ト ト リ ァゾ ール
(3) 4 , 5-ジフエ二ルー 3 —メ ルカプ ト ト リァゾール
(4) 4 一 ( 4 —カルボキ シフエニル) 一 3 —メ ルカプ ト ト リァゾ一ル
(5) 4 一メ チル一 3 —メ ルカプ ト ト リァゾ一ル
(6) 4 — ( 2 —ジメ チルア ミ ノ エチル) 一 3 —メ ルカブ ト トリアゾール
(7) 4 - ( or —ナフチル) 一 3 —メ ルカプ ト ト リァゾ一ル
(8) 4 - ( 4 —スルホフ エニル) 一 3 —メ ノレカプ ト ト リ ア ゾ一レ
(9) 4 — ( 3 —ニ ト ロ フエニル) 一 3 —メ ルカプ ト ト リ ア ゾ一ル
. メ ルカプ トイ ミ ダゾール誘導体
(1) 1 —フエニル一 2 —メ ルカブ ト イ ミダゾール
(2) 1 , 5-ジフ エ二ルー 2 —メ ルカプ ト イ ミダゾ一ル
(3) 1 — ( 4 一力ルポキ シフエニル) 一 2 —メ ルカブ ト イ ミダゾール (4) 1 - ( 4 »キシルカルバモイル) 一 2 —メ ルカプ ト イ ミダゾ一ル
(5) 1 一 ( 3 —二 ト ロフヱニル) 一 2—メ ルカプ トイ ミダ ゾ一ル
(6) 1 一 ( 4 —スルホフエニル) 一 2 —メルカプ トイ ミダ ゾ一ル
4 . メ ルカプ ト ビリ ミ ジン誘毒休
(1) チォゥラ シル
(2) メ チルチオゥ ラ シル
(3) ェチルチオゥ ラ シル
(4) プロ ピルチオゥ ラ シル
(5) ノ ニルチオゥラ シル
(6) ア ミノ チォゥ ラ シル
(7) ヒ ドロキシチォゥ ラ シル
5 , メ ルカプ トべンズイ ミ ゾ—ル誘澳体
(1) 2 —メ ルカプ トべンズイ ミダゾ一ル
(2) 5 —カルボキシ一 2 —メルカプ トべンズィ ミダゾ一ル
(3) 5 —ア ミノ ー 2 —メ ルカプ トべンズィ ミダゾ一ル
(4) 5 —二 ト ロー 2 —メ ルカプ トべンズィ ミダゾ一ル
(5) 5 —ク ロロー 2 —メ ルカプ トべンズィ ミダゾール
(6) 5 —メ トキシ一 2 —メ ルカプ トべンズイ ミダゾール
(7) 2 —メ ルカブ トナフ トイ ミダゾ—ル
(8) 2 —メルカプ ト一 5 —スルホベンズィ ミダゾ一ル
(9) 1 一 ( 2 —ヒ ドロキシェチル) 一 2 —メ ルカプ トベン ズィ ミダゾ一ル (10) 5 —力プロア ミ ドー 2 —メルカブ トべンズィ ミダゾ一 ノレ
(11) 5 — ( 2 —ェチルへキサノ ィルァ ミノ ) 一 2 —メルカ ブ トべンズィ ミダゾ一ル
. メルカプ トチアジアゾール諉漢体
(1) 5 —メチルチオ一 2 —メルカプト一 1, 3 , 4-チアジアゾ —ノレ
(2) 5 —ェチルチオ一 2 —メ ルカプ ト— 1, 3 , 4-チアジアゾ —ノレ
(3) 5 — ( 2 —ジメ チルア ミノ エチルチオ) 一 2 —メ ルカ プ ト— 1 , 3 , 4-チアジアゾール
(4) 5 — ( 2 _カルボキシプロビルチオ) 一 2 —メルカブ トー 1 , 3 , 4-チアジアゾール
(5) 2 —フエノ キシカルボ二ルメ チルチオ一 5 —メルカブ トー 1 , 3 , 4-チアジァゾ一ル
. メルカプ トべンズチアゾール誘 ¾体
(1) 2 —メルカプ トべンズチアゾール
(2) 5 —ニ ト ロ一 2 —メルカプ トべンズチアゾ一ル
(3) 5 —カルボキシー 2 —メルカブ トべンズチアゾ一ル
(4) 5 —スルホ一 2 —メ ルカブ トべンズチアゾ一ル
. メルカブ トべンズォキサゾール誘 ¾体
(1) 2 —メルカプ トべンズォキサゾール
(2) 5 —ニ ト ロ一 2—メルカブ トべンズォキサゾール
(3) 5 —カルボキシ一 2 —メルカプトべンズォキサゾール
(4) 5 —スルホー 2—メルカプ トべンズチアゾール . ベンズ ト リ アゾール誘漢体
(1) 5 , 6-ジメ チルベンゾ ト リ アゾール
(2) 5—ブチルベンゾ ト リ アゾ一ル
(3) 5 —メ チルベンゾ ト リ アゾ一ル
(4) 5 —ク ロ口べンゾ ト リ アゾ一ル
(5) 5 —ブロモベンゾ ト リ アゾ一ル
(6) 5 , 6-ジクロロベンゾ ト リアゾ一ル
(7) 4 , 6-ジク ロロべンゾ ト リ アゾール
(8) 5 —ニ ト ロべンゾ ト リ ァゾール
(9) 4 一二 ト ロー 6 —ク ロ ローべンゾ ト リ アゾール
(10) 4 , 5 , 6- ト リ ク 口口べンゾ ト リ ァゾール
(11) 5—カルボキシベンゾ ト リ アゾ一ル
(12) 5—スルホベンゾ ト リアゾ一ル Na塩
(13) 5—メ トキシカルボニルベンゾ ト リ ァゾール
(14) 5 —ァ ミ ノ べンゾ ト リ アゾール
(15) 5—ブ トキシヘンゾ ト リ アゾ一ル
(16) 5—ウ レイ ドべンゾ ト リ ァゾール
(17) ベンゾ ト リ アゾール
(18) 5—フエノ キシカルボニルベンゾ ト リ アゾ一ル
(19) 5 — (2 , 3—ジク ロ口プロビルォキシカルボニル) ベン ゾ ト リアゾ一ル
. ベンズイ ミダゾール誘蘀体
(1 ) ベンズィ ミダゾール
(2) 5—ク ロ口べンズイ ミダゾール
(3) 5 —二 ト ロべンズイ ミダゾール (4) 5 — n—ブチルベンズイ ミダゾ一ル
(5) 5 —メ チルベンズイ ミダゾール
(6) 4 一ク ロ 口べンズイ ミダゾール
(7) 5, 6-ジメ チルベンズイ ミダゾ一ル
(8) 5 —ニ ト ロ一 2 — ( ト リ フルォロメ チル) 一ベンズィ ミダゾ一ル
ィ ンダゾ一ル &
(1) 5 —ニ ト ロイ ンダゾ一ル
(2) 6 —ニ ト ロ イ ンダゾール
(3) 5 —ァ ミ ノ イ ンダゾール
(4) 6 —ァ ミ ノ イ ンダゾール
(5) ィ ンダゾール
(6) 3 —ニ ト ロイ ンダゾ一ル
(7) 5 —二 トロー 3 —ク ロ口イ ンダゾ一ル
(8) 3 —ク ロ口一 5 —二 ト ロイ ンダゾ一ル
(9) 3 —カルボキシ一 5 —ニ ト ロ イ ンダゾール
テ ト ラゾール誘 ¾体
(1) 5 — ( 4 —ニ ト ロ フエニル) テ ト ラゾ一ル
(2) 5 —フヱニルテ ト ラゾール
(3) 5 — ( 3 —カルボキ シフエニル) 一テ ト ラゾ ―ル
_hラァザィ ンデン誘濩体
(1) 4 — ヒ ドロキシ一 6 —メ チルー 5 —二 ト ロ 一 1,3, 3a,7 ーテ ト ラァザイ ンデン
(2) 4 一メ ルカプ ト 一 6 —メ チルー 5 —二 ト ロ 一 l,3,3a,7 ーテ ト ラァザィ ンデン 14 メ ルカプ トァ リール誘 ¾体
(1) 4 一二 ト ロチオフヱノ ール
(2) チォフエノール
(3) 2 —カルボキシチオフエノ —ル
V はカルボニル基、 一 C一 C一、 スルホニル基、 スルホキ シ
II II
0 0
0
基、 一p— (β ,はアルコキシ基またはァリールォキシ基を表わ
す。 ) 、 イ ミノ メ チレン基、 チォカルボ二ル基を表わし、 V と してはカルボニル基が好ま しい。
Rで表わされる脂肪族基は直鎖、 分岐または環状のアルキル 基、 アルケニル基、 またはアルキニル基であり、 好ましい炭素 数は 1 〜30のものであって、 特に炭素数 1 〜20のものである。 ここで分岐アルキル基はその中に 1つまたはそれ以上のヘテロ 原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化されていて もよい。
例えばメチル基、 t 一ブチル基、 n—ォクチル基、 t ーォク チル基、 シク ロへキ シル基、 へキセニル基、 ピロ リ ジル基、 テ トラヒ ドロフ リ ル基、 n— ドデシル基などが挙げられる。
芳香族基は単環または 2環のァリール基であり、 例えばフエ ニル基、 ナフチル基などが挙げられる。
ヘテロ環基は、 N、 0または S原子のうち少な く ともひとつ を舍む 3〜10員の飽和もし く は不飽和のヘテロ環であり、 これ らは単環でもよいし、 さらに他の芳香環もし く はヘテロ環と縮 合環を形成してもよい。 ヘテロ環として好ましいものは、 5な いし 6員環の芳香族へテロ環であり、 例えば、 ビリ ジン環、 ィ ミダゾリル基、 キノ リニル基、 ヘンズィ ミダゾリル基、 ビリ ミ ジニル基、 ビラゾリル基、 イ ソキノ リニル基、 ベンズチアゾリ ル基、 チアゾリル基などが挙げられる。
Rは置換基で置換されていてもよい。 置換基としては、 例え ば以下のものが挙げられる。 これらの基はさらに置換されてい てもよい。
例えばアルキル基、 ァラルキル基、 アルケニル基、 アルキニ ル基、 アルコキシ基、 ァリ一ル基、 置換アミノ基、 ァシルアミ ノ基、 スルホニルァ ミ ノ基、 ウ レイ ド基、 ウ レタ ン基、 ァリー ルォキシ基、 スルファモイル基、 力ルバモイル基、 アルキルチ ォ基、 ァリ一ルチオ基、 スルホニル基、 スルフィ ニル基、 ヒ ド ロキシ基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 スルホ基、 アルキルォキ シカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 ァシル基、 ァ シルォキシ基、 カルボンア ミ ド基、 スルホンア ミ ド基ゃカルボ キシ基、 リ ン酸ア ミ ド基などである。
また一般式 ( I ) において、 R、 または ~e~Ti n)e "K" PUG は、 その中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用されて いるバラス ト基ゃ一般式 ( I ) で表わされる化合物がハロゲン 化銀に吸着することを促進する基が組み込まれていてもよい。
バラス ト基は一般式 ( I ) で表わされる化合物が実質的に他 層または処理液中へ拡散できないようにするのに十分な分子量 を与える有機基であり、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロ環基. エーテル基、 チォエーテル基、 ア ミ ド基、 ゥ レイ ド基、 ウ レタ ン基、 スルホンアミ ド基などの一以上の組合せからなるもので ある。 バラス ト基として好ましく は置換ベンゼン環を有するバ ラス ト基であり、 特に分岐状アルキル基で置換されたベンゼン 環を有するバラス ト基が好ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、 具体的には 4一チア ゾリ ンー 2—チオン、 4—イ ミダゾリ ン一 2—チオン、 2—チ ォヒダン トイ ン、 ローダニン、 チォバルビツール酸、 テ ト ラゾ リ ン一 5—チオン、 1 , 2, 4 - ト リァゾリ ン一 3—チオン、 1 , 3 , 4 - ォキサゾリ ンー 2 —チオン、 ベンズィ ミダゾリ ンー 2 —チオン、 ベンズォキサゾリ ン一 2 —チオン、 ベンゾチアゾリ ンー 2 —チ オン、 チォ ト リ アジン、 1 , 3-ィ ミダゾリ ン一 2 —チオンのよう な環状チォア ミ ド基、 鎮状チォアミ ド基、 脂肪族メルカブ ト基、 芳香族メ ルカプ ト基、 ヘテロ環メ ルカプ ト基 (一 SH基が結合し た炭素原子の瞵が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係に ある環状チォア ミ ド基と同義であり、 この基の具体例は上に列 挙したものと同じである。 ) 、 ジスルフィ ド結合を有する基、 ベ ンゾ ト リ ァゾール、 ト リァゾール、 テ トラゾール、 イ ンダゾ ール、 ベ ンズィ ミダゾール、 ィ ミダゾール、 ベ ンゾチアゾール、 チアゾール、 チアゾリ ン、 ベ ンゾォキサゾ一ル、 ォキサゾ一ル、 ォキサゾリ ン、 チアジアゾール、 ォキサチアゾール、 ト リ アジ ン、 ァザィ ンデンのような窒素、 酸素、 硫黄及び炭素の組合せ からなる 5員ないし 6員の舍窒素へテロ環基、 及びべンズイ ミ ダゾリニゥムのような複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、 例えば Rの置換基として述べたものが挙げ られる o
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが本発 明はこれに限定されるものではない。
Figure imgf000032_0001
I - 2 .
CH3~(0)~NHNH— ϋ - 0CH 2 -
Figure imgf000032_0002
;
I 一 3
Figure imgf000032_0003
I -
Figure imgf000032_0004
Figure imgf000033_0001
to 1 L
so t t
CJ1 o
Figure imgf000034_0001
I 一 13.
0 0
CHa-C-NHNHCHzCHCOCHs
Figure imgf000035_0001
S / CH3
S3
HOHN
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000036_0002
*02- I
91
Figure imgf000036_0003
01
Figure imgf000036_0004
•81— I
Figure imgf000036_0005
'IT- I
n .8I00/06df/JOd SI091/06 O 92
02
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
Figure imgf000037_0003
3
Figure imgf000037_0004
ΊΖ- I .8.00/06<ir/lDd SI09I/06 OM t t
cn C71 o U1
Figure imgf000038_0001
18/ fJ3d一 Sl09i β
Figure imgf000039_0001
L 10
< 3
I -36.
Figure imgf000040_0001
I -38.
Figure imgf000040_0002
Figure imgf000040_0003
I -40.
N
Figure imgf000041_0001
Figure imgf000041_0002
I -42.
Figure imgf000041_0003
Figure imgf000041_0004
t t
C3
CD
Figure imgf000042_0001
92
02
91
Figure imgf000043_0001
01
Figure imgf000043_0002
•6卜 I
H
Figure imgf000043_0003
II ヽリ厂
o
'2 - I .8.00/06df/JOd SI09I/06 O 本発明のレ ドックス化合物は、 1.0X10— '〜 1.0X10- 3rool/nf、 好ましく は 1.0X10 -6〜 1.0XlO—4mol/nf の範囲内で用いられる。
本発明のレドックス化合物は、 適当な水混和性有機溶媒、 例 えば、 アルコール類 (メタノール、 エタノール、 ブロパノール、 フ ッ素化アルコール) 、 ケ ト ン類 (アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ン) 、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメ チルスルホキ シ ド、 メ チ ルセ 口ソルブなどに溶解して用いることができる。
また、 既に良く知られている乳化分散法によって、 ジブチル フタ レー ト、 ト リ ク レジルフォスフェー ト、 グリ セ リ ル ト リ ァ セテー トあるいはジェチルフタ レー トなどのオイ ルに、 酢酸ェ チルゃシクロへキサノ ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、 機搣 的に乳化分散物を作成して用いることもできる。 あるいは固体 分散法として知られている方法によって、 レドックス化合物の 粉末を水の中にボールミ ル、 コ ロイ ド ミル、 あるいは超音波に よって分散して用いることもできる。
本発明のレ ドックス化合物を含む層は、 ヒ ドラジ ン造核剤を 舍む感光性乳剤層の上層、 下層に設けられる。 本発明のレ ド ッ ク ス化合物を含む層は更に感光性もしく は非感光性ハロゲン化 銀乳剤粒子を含んでもよい。 本発明のレドッ ク ス化合物を舍む 層とヒ ドラジン造核剤を舍む感光性乳剤層との簡にゼラチンま たは合成ポリマー (ポリ齚酸ビュル、 ポリ ビュルアルコールな ど) を舍む中間層を設けてもよい。
本発明に用いられるヒ ドラジン造核剤 (以下ヒ ドラジン誘導 体という) は、 現像主薬の酸化生成物により酸化されたのち、 求核反応、 加水分解反応あるいは脱離反応により、 ハロゲン化 銀に対するカブラセ機能を持つようになる化合物をいう。 具体 的には下記の一般式 ( Π ) で表される化合物が好ましい。
一般式 ( Π )
β, -N-N-G, -Rz
I I
A l Az
式中、 は脂肪族基または芳香族基を表わし、 R2は水素原子, アルキル基、 ァリール基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 ア ミノ基、 力ルバモィル基又はォキシカルポ二ル基を表わし、
0
はカルボニル基、 スルホニル基、 スルホキシ基、 — P—基、
Rz 又はィ ミノメ チレン基を表わし、 A,、 A2はともに水素原子ある いは一方が水素原子で他方が置換もしく は無置換のアルキルス ルホニル基、 又は置換もしく は無置換のァリ一ルスルホニル基、 又は置換もし く は無置換のァシル基を表わす。
一般式 ( Π ) において、 R,で表される脂肪族基は好ましく は 炭素数 1〜30のものであって、 特に炭素数 1〜20の直鎖、 分岐 または環状のアルキル基である。 ここで分岐アルキル基はその 中に 1 つまたはそれ以上のヘテロ原子を舎んだ飽和のへテロ環 を形成するように環化されていてもよい。 またこのアルキル基 は、 ァ リール基、 アルコキシ基、 スルホキシ基、 スルホンア ミ ド基、 カルボンア ミ ド基等の置換基を有していてもよい。
—般式 ( Π ) において で表される芳香族基は単璟または 2 環のァリール基または不飽和へテロ環基である。 ここで不飽和 ヘテロ環基は単環または 2環のァリール基と縮合してヘテロァ リ一ル基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、 ナフタ レン環、 ピリ ジ ン環、 ピリ ミ ジン 環、 ィ ミダゾール環、 ビラゾール環、 キノ リ ン環、 イ ソキノ リ ン環、 ベンズィ ミダゾール環、 チアゾール環、 ベンゾチアゾー ル環等があるがなかでもべンゼン環を舍むものが好ましい。
として特に好ましいものはァリール基である。
R ,のァリ一ル基または不飽和へテロ環基は置換されていても よく、 代表的な置換基として、 例えばアルキル基、 ァラルキル 基、 アルケニル基、 アルキニル基、 アルコ キ シ基、 ァ リ ール基, 置換アミノ基、 ァシルァミノ基、 スルホニルァミノ基、 ゥレイ ド基、 ウ レタン基、 ァリールォキシ基、 スルフ ァモイル基、 力 ルバモイ ル基、 アルキルチオ基、 ァ リ ールチオ基、 スルホニル 基、 スルフ ィ ニル基、 ヒ ドロキ シ基、 ハロゲン原子、 シァノ基, スルホ基、 アルキルォキシカルボニル基、 ァ リ ールォキ シカル ボニル基、 ァ シル基、 アルコキ シカルボニル基、 ァ シルォキ シ 基、 カルボンアミ ド基、 スルホンアミ ド基ゃカルボキ シル基、 リ ン酸ァミ ド基、 ジァシルァミノ基、 イ ミ ド基などが挙げられ る。 好ましい置換基としては直鎖、 分岐または環状のアルキル 基 (好ましく は炭素数 1〜20のもの) 、 ァ ラルキル基 (好まし く はアルキル部分の炭素数が 1〜 3の単環または 2環のもの) アルコ キ シ基 (好ましく は炭素数 1〜20のもの) 、 置換ア ミノ 基 (好ましく は炭素数 1〜20のアルキル基で置換されたァミノ 基) 、 ァシルァ ミ ノ基 (好ましく は炭素数 2〜30を持つもの) スルホ ンアミ ド基 (好ましく は炭素数 1〜30を持つもの) 、 ゥ レイ ド基 (好ましく は炭素数 1〜30を持つもの) 、 リ ン酸アミ ド基 (好ましく は炭素数 1〜30のもの) などである。
一般式 ( n ) において β 2で表わされるアルキル基としては、 好まし く は炭素数 1〜 4のァルキル基であって、 ハ口ゲン原子 シァノ基、 カルボキシ基、 スルホ基、 アルコキシ基、 フヱニル 基、 スルホニル基などの置換基を有していてもよい。
ァリール基としては単環または 2環のァリール基が好ま し く - 例えばベンゼン璟を舍むものである。 このァ リール基は、 例え ばハロゲン原子、 アルキル基、 シァノ基、 カルボキシル基、 ス ルホ基、 スルホニル基などで置換されていてもよい。
アルコキシ基と しては炭素数 1〜 8 のアルコキシ基のものが 好ま し く、 ハロゲン原子、 ァリール基などで 換されていても よい。
ァリールォキシ基としては単環のものが好ま しく、 また置換 基としてはハロゲン原子などである。
ア ミノ基としては無置換ア ミノ基及び、 炭素数 1〜10のアル キルア ミノ基、 ァリールァ ミ ノ基が好ましく、 アルキル基、 ノヽ ロゲン原子、 シァノ基、 ニ ト ロ基、 カルボキシ基などで置換さ れてもよい。
力ルバモイル基としては、 無置換力ルバモイ ル基及び炭素数 1〜 10のァノレキル力ルバモイル基、 ァリ ール力ルバモイ ル基が 好ま しく、 アルキル基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 カルボキシ 基などで置換されていてもよい。
才キシカルボニル基としては、 炭素数 1〜 10のアルコキシ力 ルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基が好ましく、 アルキ ル基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 ニ ト ロ基などで置換されてい てもよい。
R 2で表わされる基のう ち好ましいものは、 G ,が力ルポニル基 の場合には、 水素原子、 アルキル基 (例えば、 メ チル基、 ト リ フルォロメ チル基、 3 — ヒ ドロキシプロ ビル基、 3 —メ タ ンス ルホ ンア ミ ドブロ ビル基、 フエュルスルホニルメ チル基など) 、 ァラルキル基 (例えば、 0 —ヒ ドロキシベンジル基など) 、 ァ リール基 (例えば、 フヱニル基、 3 , 5-ジク ロロフェニル基、 0 一メ タ ンスルホ ンア ミ ドフヱニル基、 4 _メ タ ンスルホエルフ ェニル基など) などであり、 特に水素原子が好ま しい。
また がスルホニル基の場合には、 R まアルキル基 (例えば、 メ チル基など) 、 ァラルキル基 (例えば、 0 —ヒ ドロキシフエ二 ルメ チル基など) 、 ァリール基 (例えば、 フヱニル基など) 又は 置換ァ ミ ノ基 (例えば、 ジメ チルァ ミ ノ基など) 等が好ま しい。
がスルホキシ基の場合、 好ま しい!^はジァ ミノ べンジル基、
0
IIメ 2
メチルチオべンジル基などであり、 が— P 基の場合には, としてはメ トキシ基、 エ トキシ基、 ブ トキシ基、 フヱノ キシ 基、 フヱニル基が好ま し く、 特に、 フヱノ キシ基が好適である < が N —置換または無置換ィ ミノ メ チレン基の場合、 好ま し い B 2はメチル基、 ェチル基、 置換または無置換のフ ニル基で ある。
B 2の置換基としては、 β ,に閬して列挙した置換基が適用でき る。
一般式 ( Π ) の としてはカルボニル基が最も好ま しい。 又、 B 2は 部分を残余分子から分裂させ、 一 — R 2部分 の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起するような ものであってもよ く、 具体的には一般式 ( a ) で表わすことが できるようなものである。
一般式 ( a )
Figure imgf000049_0001
式中、 Z,は G,に対し求核的に攻撃し、 — R2— Z,部分を残余 分子から分裂させえる基であり、 は から水素原子 1個除い たもので、 が に対し求核攻撃し、 G,、 R3、 Z,で環式構造が 生成可能なものである。
さらに詳細には、 Z,は一般式 ( Π ) のヒ ドラジン化合物が酸 化等により、 次の反応中間体
Figure imgf000049_0002
を生成したときに容易に と求核反応し、 R,— N = N基を G,か ら分裂させうる基であり、 具体的には 0H、 SHまたは NH ( は 水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 —C0R5、 または— S02R5 であり、 は水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ヘテロ環基 などを表わす) 、 C00Hなどのように と直接反応する官能基で あってもよ く、 (こ こで、 0H、 SH、 NHR4> — C00Hはアルキル等 の加水分解により これらの基を生成するように一時的に保護さ
N— R7 0
II II
れていてもよい) 、 一 C— R6 あるいは一 C— R6 (R6 B7は水素 原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァ リ ール基またはへテロ環 基を表わす) のように水酸イオンや亜硫酸イオン等のような求 核剤を反応することで G,と反応することが可能になる官能基で あってもよい。 また、 G,、 R3、 Ztで形成される環としては 5員または 6員の ものが好ましい。
一般式 ( a ) で表わされるもののうち、 好ましいものとして は一般式 ( b ) および ( c ) で表わされるものを挙げることが できる。
一般式 ( b )
Figure imgf000050_0001
式中、 R 〜 4は水素原子、 アルキル基 (好ましく は炭素数 1 〜: 12のもの) 、 アルケニル基 (好ましく は炭素数 2〜 12のも の) 、 ァリール基 (好ましく は炭素数 6〜: L2のもの) などを表 わし、 同じでも異つてもよい。 Bは置換基を有してもよい 5員 環または 6員環を完成するのに必要な原子であり、 m、 nは 0 または 1であり、 ( n + m ) は 1または 2である。
Bで形成される 5員または 6員環としては、 例えば、 シクロ へキセン環、 シクロへブテン環、 ベンゼン環、 ナフタ レン環、 ピリ ジン環、 キノ リ ン環などである。
は一般式 ( a ) と同義である。
一般式 ( c )
Figure imgf000050_0002
式中、 !^1、 Rc 2は水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァ リ一ル基またはハロゲン原子などを表わし、 同じでも異なって もよい。
Rc3は水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 またはァリー ル基を表わす。
P は 0、 1 または 2を表わす。 q は 1〜 4を表わす。
Rc1. Rc2および Rc3 は Z,が へ分子内求核攻撃し得る構造の 限りにおいて互いに結合して環を形成してもよい。
1、 Rc2は好ましく は水素原子、 ハロゲン原子、 またはアル キル基であり、 Rc3は好ましく はアルキル基またはァリール基 である。
q は好ましく は 1〜 3を表わし、 qが 1 のとき P は 1 または 2を、 qが 2のとき P は 0または 1 を、 qが 3 のとき p は 0ま たは 1 を表わし、 qが 2または 3のとき CRc1 Rc2は同じでも異 つてもよい。
Z,は一般式 ( a ) と同義である。
A,、 As:は水素原子、 炭素数 20以下のアルキルスルホニル基お よびァ リールスルホニル基 (好ま し く はフユニルスルホニル基 又はハメ ッ トの置換基定数の和が一 0.5 以上となるように置換 されたフヱニルスルホニル基) 、 または炭素数 20以下のァシル 基 (好まし く はべンゾィル基、 又はハメ ッ トの置換基定数の和 がー 0.5 以上となるように置換されたベンゾィル基、 あるいは 直鎮又は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族ァシル基 (置 換基と しては例えばハロゲン原子、 エーテル基、 スルホンア ミ ド基、 カルボンア ミ ド基、 水酸基、 カルボキシ基、 スルホン酸 基が挙げられる。 ) ) である。
Α,. Α2としては水素原子が最も好ましい。
一般式 ( Π ) の R,又は R2はその中にカプラー等の不動性写真 用添加剤において常用されているバラス ト基が組み込まれてい るものでもよい。 バラス ト基は 8以上の炭素数を有する写真性 に対して比較的不活性な基であり、 例えばアルキル基、 アルコ キシ基、 フエニル基、 アルキルフヱニル基、 フヱノ キシ基、 ァ ルキルフエノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式 ( E ) の Βιまたは はその中にハロゲン化銀粒子表面 に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよい。 か かる吸着基としては、 チォ尿素基、 複素基、 チォアミ ド基、 メ ルカプト複素環基、 ト リァゾール基などの米国特許第 4, 385, 10 8 号、 同 4, 459, 347 号、 特開昭 59-195, 233号、 同 59-200, 231号. 同 59-201, 045号、 同 59-201, 046号、 同 59-201, 047号、 同 59- 201: 048 号、 同 59-201, 049号、 同 61-170, 733号、 同 61- 270, 744号、 同 62- 948号、 同 63- 234, 244号、 同 63-234, 246号、 に記載された 基が挙げられる。
一般式 ( H ) で示される化合物の具体例を以下に示す。 但し 本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
D - 1 )
CH3— U )V- NHNHCH0
Π - 2 )
Figure imgf000052_0001
Π— 3 )
画 〇 NHNHCHO
Figure imgf000052_0002
Π - 4 )
CH NHNHCHO
Figure imgf000053_0001
Figure imgf000053_0002
H - 6 )
Figure imgf000053_0003
Π - 7 )
CONH—O- NHNHCH0
Figure imgf000053_0004
Π— 8 )
Figure imgf000053_0005
Π— 9
NHNHCH0
Figure imgf000053_0006
Π - 1 0 )
NHC0(CH2)2C0NH—O)~NHNHCH0
Figure imgf000054_0001
Π — 1 1 )
NHNHCHO
HS
Figure imgf000054_0002
Π - 1 2 ) ゝ〇 ~ N H C N H ~ 〇)~國 H C H 0
0CH;
Figure imgf000054_0003
E - 1 4 )
C6Hi3NHC0NH—Q NHNHCHO
H-< — NHNHCHO
Figure imgf000054_0004
Figure imgf000055_0001
Π - 1 7 )
HS- s NHC0CHzCH2C0NH- ■NHNHCHO
Π — 1 8 )
N-N
HS^ II V- S- (CH2) 4SOzNH
、s
-NHNHCHO
Π — 1 9 )
Figure imgf000055_0002
NHNHCH0
Figure imgf000055_0003
Π - 21 )
NHNHCHO
Figure imgf000056_0001
Π - 22 )
Figure imgf000056_0002
1-23)
-NHCNHH NHNHCHO
Figure imgf000056_0003
Figure imgf000056_0004
/一 oedr/JDd S109 /1 OM一
Figure imgf000057_0001
CD CD O CM CO
1=1
10 <3> < >
Π - 3 1 )
Figure imgf000058_0001
HCONH- )-NHNHCH0
1 - 3 2 )
(t)C5H!
Figure imgf000058_0002
1 - 3 3 )
NHNHCH
Figure imgf000058_0003
zNHCH;
Π - 3 4 )
Figure imgf000058_0004
Π - 3 5 ) H-Q—sozNH-(U)— NHNHCHO
Figure imgf000058_0005
Π - 3 6 )
NHNHCHO
Figure imgf000059_0001
I - 3 7 )
N ZNH-(Q)— NHNHCHO
Figure imgf000059_0002
Π - 3 8 )
Figure imgf000059_0003
Π— 3 9 )
(t)C5HH~< "0~(CH2 T"NHCONH 〇 NHNHC
(t)C5H,,
Figure imgf000059_0004
Π - 4 0 )
Figure imgf000060_0001
Π - 1 )
0 H0、
NHNHCCHz— (0N
Figure imgf000060_0002
Π - 4 2 )
Figure imgf000060_0003
Π - 4 3 )
ZCOH
Figure imgf000060_0004
Π - 4 4 )
Figure imgf000060_0005
CH2CHzCH2NHSOzCH; Π - 4 5 CHa
Figure imgf000061_0001
Π - 4 6 )
S 00
II II II
CZH5NHCNH-U)— NHNHCCNHCH;
Π - 4 7 )
Figure imgf000061_0002
Figure imgf000061_0003
Π - 4 9 )
(t)C8H, 7、 0
(t)C8H, 7-(Q)— 0—— j-PNH-^JVNHNHCHO I - 5 0
NHNHCHO
Figure imgf000062_0001
Figure imgf000062_0002
- 0 C 2 H :
Figure imgf000062_0003
Figure imgf000062_0004
Figure imgf000062_0005
本発明に用いられるヒ ドラジン誘導体としては、 上記のもの の他に、 BESEABCH DISCLOSURE Item 23516 (1983年 11月号、 p. 346)およびそこに引用された文献の他、 米国特許 4, 080, 207 号. 同 4, 269, 929号、 同 4, 276, 364号、 同 4, 278, 748号、 同 4, 385, 108 号、 同 4, 459,347 号、 同 4,560, 638 号、 同 4,478,928 号, 英国 特許 2,011, 391B、 特開昭 60-179734 号、 同 62-270, 948号、 同 63 -29,751 号、 同 61-170, 733号、 同 61-270, 744号、 同 62-948号、 ヨーロ ッパ特許 217, 310 号、 米国特許 4,686,167 号, 特開昭 62 -178, 246号、 同 63-234, 244号、 同 63-234, 245号、 同 63-234, 246 号、 同 63-294,552号、 同 63-306, 438号に記載されたものを用い ることができる。
本発明において、 ヒ ドラジン誘導体を写真感光材料中に含有 させるときには、 ハロゲン化銀乳剤層に舍有させるのが好まし いがそれ以外の非感光性の親水性コロイ ド層 (例えば保護層、 中間層、 フィルタ一層、 ハレーショ ン防止層など) に含有させ てもよい。 具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶 液として、 また難水溶性の場合にはアルコール類、 エステル類、 ケ ト ン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として、 親水性 コロイ ド溶液に添加すればよい。 ハロゲン化銀乳剤層に添加す る場合には化学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に行つ てよいが、 化学熟成終了後から塗布前の間に添加するのが好ま しい。 特に塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよ い。
本発明のヒ ドラジン誘導体の含有量はハ口ゲン化銀乳剤の粒 孑径、 ハロゲン組成、 化学增感の方法と程度、 該化合物を舍有 させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、 力ブリ防止化合物の種 類などに応じて最適の量を選択することが望ましく、 その選択 のための試験の方法は当業者のよ く知るところである。 通常は 好ましく はハロゲン化銀 1 モル当り 10-6ないし 1 X10-1モル、 特に 10-5ないし 4 X10-Zモルの範囲で用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、 臭化銀、 塩 臭化銀、 沃臭化銀、 沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが、 沃臭化銀が好ましい。 沃化銀の舍量は 10モル%以下、 特に 0.1 〜3.5モル%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子 (例えば 0.7 以下) の方が好ましく、 特には 0.5 以下が好 ましい。 粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、 単分散で ある方が好ましい。 ここでいう単分散とは重量もしく は粒子数 で少なく ともその S5%が平均粒子サイズの ±40%以内の大きさ を持つ粒子群から構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、 八面体、 1 4面体、 菱 1 2面体のような規則的(regular) 結晶体を ¾するものでも よ く、 特に好ましいのは、 立方体、 十四面体である。 また球状、 板状、 ァスぺク ト比 3〜20の平板状などのような変則的(irregular)な結晶を持つもの、 あるいはこれらの結晶形の複合形を 持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成っていても, 異なる相からなっていてもよい。 別々に形成した 2種以上のハ ロゲン化銀乳剤を混合して使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形 成または物理熟成の過程において力 ドミ ゥム塩、 亜硫酸塩、 鉛 塩、 タ リ ウム塩、 ロジウム塩もし く はその錯塩、 イ リ ジウム塩 もしく はその鍩塩などを共存させてもよい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、 銀 1 モル当り 10— 3〜: 10- 5モルのィ リ ジゥム塩若しく はその錯塩を存在させて 調製され、 かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子平均の沃化銀舍 有率より も大きいハロ沃化銀である。 がかるハロ沃化銀を舍む 乳剤を用いるとより一層高感度でガンマの高い写真特性が得ら れる。
上記においては、 ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終 了前と く に粒子形成時に上記の量のィ リ ジゥム塩を加えること が望ましい。
ここで用いられるィ リ ジゥム塩は水溶性のィ リ ジゥム塩また はィ リ ジゥム錯塩で、 例えば三塩化ィ リ ジゥム、 四塩化ィ リ ジ ゥム、 へキサク ロ口イ リ ジウム ( I ) 酸カ リ ウム、 へキサク ロ 口イ リ ジウム (IV ) 酸カ リ ウム、 へキサク ロ πイ リ ジウム ( m ) 酸ア ンモニゥムなどがある。
本発明の乳剤は、 化学増感されていなくてもよいが化学増感 されていてもよい。 化学増感の方法としては、 硫黄増感、 還元 增感、 金増感等の知られている方法を用いることができ、 単独 または組合せで用いられる。 好ましい化学增感方法は硫黄增感 である。
硫黄増感剤としては、 ゼラチン中に舍まれる硫黄化合物のほ か、 種々の硫黄化合物、 たとえばチォ硫酸塩、 チォ尿素類、 チ ァゾール類、 ローダニン類等を用いることができる。 具体例は 米国特許 1,574, 944 号、 同 2, 278, 947 号、 同 2, 410, 689 号、 同 2,728,668 号、 同 3, 501, 313 号、 同 3, 656, 955 号に記載された ものである。 好ましい硫黄化合物は、 チォ硫酸塩、 チォ尿素化 合物であり、 化学增感時の pAg としては好ましく は 8.3 以下、 より好ましく は、 7.3〜8.0の範囲である。
dりに Moisar, Klein Gelatione. Proc. Synp . 2nd, 301 ~ 309(1970) らによつて報告されているようなポリ ビュルビ口リ ドンとチォ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与える。
貴金属増感法のう ち金増感法はその代表的なもので金化合物、 主として金錯塩を用いる。 金以^の貴金属、 たとえば白金、 パ ラジウム、 イ リ ジウム等の錯塩を舍有しても差支えない。 その 具体例は米国特許 2, 448, 060 号、 英国特許 618, 061 号などに記 載されている。
還元増感剤としては第一すず塩、 アミ ン類、 ホルムアミ ンジ スルフ ィ ン酸、 シラ ン化合物などを用いることができ、 それら の具体例は米国特許 2, 487, 850 号、 同 2, 518, 698 号、 同 2, 983, 609 号、 同 2, 983, 610 号、 同 2, 694, 637 号に記載されている。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、 一種 だけでもよいし、 二種以上 (例えば、 平均粒子サイ ズの異なる もの、 ハロゲン組成の異なるもの、 晶癖の異なるもの、 化学増 感の条件の異なるもの) 併用してもよい。
ここで、 二種併用する場合には、 特開昭 61-223734 号、 同 62 -90646号に開示されているような平均粒子サイ ズの異なる二種 類の単分散乳剤を含むことが最高濃度(D»ax)上昇という点で好 ましく、 小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好ま しく、 化学增感の方法は硫黄増感が最も好ましい。 大サイズ単 分散乳剤の化学增感はされていなくてもよいが、 化学增感され ていてもよい。 大サイズ単分散乳剤は一般に黒ボッが発生しや すいので化学増感を行なわないか、 化学增感するときは黒ボッ が発生しない程度に浅く施すことが特に好ましい。 ここで 「浅 く施す」 とは小サイズ粒子の化学增感に較べ化学增感を施す時 間を短かく したり、 温度を低く したり、 化学增感剤の添加量を 抑えたり して行う ことである。 大サイズ単分散乳剤と小サイズ 単分散乳剤の感度差には特に制限はないが、 A l ogEとして 0. 1 〜1 . 0 、 より好ま しく は 0. 2〜0. 7 であり、 大サイ ズ単分散乳 剤が高い方が好ましい。
また、 ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、 また重 層 ( 2層、 3層など) であってもよい。 重層の場合、 互いに異 なつたハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、 同一のものを用い てもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイ ドとしては、 ゼラチ ンを 用いるのが有利であるが、 それ以外の親水性コ ロイ ドも用いる ことができる。 たとえばゼラチン誘導体、 ゼラチンと他の高分 子とのグラフ トポリマー、 アルブミ ン、 カゼイ ン等の蛋白質、 ヒ ドロキ シェチルセルロース、 カルボキ シメ チルセルロース、 セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、 アルギ ン酸ソーダ、 殺粉誘導体などの糖誘導体、 ポリ ビニルアルコー ル、 ポリ ビュルアルコール部分ァセタール、 ポリ _ N —ビニル ビロ リ ド ン、 ボ リ アク リ ル酸、 ボ リ メ タ ク リ ル酸、 ポ リ アク リ ルア ミ ド ポ リ ビニルイ ミ ダゾ一ル、 ポ リ ビニルビラゾ一ル等 の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を 用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、 酸処理ゼラチン を用いてもよ く、 ゼラチン加水分解物、 ゼラチン酵素分解物も 用いることができる。
本発明においては特開昭 55- 52050号第 45頁〜 53頁に記載され た可視域に吸収極大を有する增感色素 (例えばシァニン色素、 メ ロシアニン色素など。 ) を添加することもできる。 これによ つてハロゲン化銀の固有感度領域より長波長側に分光増感する ことができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、 それらの組合せ を用いてもよ く、 増感色素の組合せは特に、 強色增感の目的で しばしば用いられる。 増感色素とともに、 それ自身分光増感作 用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質で あって、 強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な增感色素、 強色増感を示す色素の組合せ及び強色增感 を示す物質はリ サーチ · ディ スク ロージャ一(Res earch D i s c l osure) 176巻 17643 (1978年 12月発行) 第 23頁 IVの J項に記載さ れている。
本発明の感光材料には、 感光材料の製造工程、 保存中あるい は写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を安定化させ る目的で、 種々の化合物を舍有させることができる。 すなわち ァゾール類たとえばベンゾチアゾリ ゥム塩、 二 ト ロイ ンダゾ一 ル類、 ク ロ口べンズィ ミダゾ一ル類、 ブロモベンズィ ミダゾ一 ル類、 メルカプ トテ トラゾール類、 メ ルカプ トチアゾール類、 メルカプトべンゾチアゾ一ル類、 メルカプ トチアゾ一ル類、 ァ ミノ ト リ ァゾ一ル類、 ベンゾチアゾ一ル類, ニ ト ロべンゾ ト リ ァゾ一ル類、 など ; メルカプト ピリ ミジン類 ; メルカプト ト リ アジン類 ; たとえばォキサゾリ ンチオンのようなチオケ ト化合 物 ; ァザイ ンデン類、 たとえば ト リ アザイ ンデン類、 テ ト ラァ ザイ ンデン類 (特に 4 ーヒ ドロキシ置換 (1 , 3 , 3a , 7 ) テ トラァ ザィ ンデン類) 、 ペンタァザィ ンデン類など ; ベンゼンチォス ルフ ォ ン酸、 ベンゼンスルフ ィ ン酸、 ベンゼンスルフ ォ ン酸ァ ミ ド等のようなカプリ防止剤または安定剤として知られた多く の化合物を加えることができる。 これらのものの中で、 好まし く はべンゾ ト リアゾール (例えば、 5 —メ チルーベンゾ ト リ ア ゾール) 及び二 トロイ ンダゾール類 (例えば 5 —二 ト ロイ ンダ ゾール) である。 また、 これらの化合物を処理液に舍有させて もよい。 さらに特開昭 62 - 30243号に記載の現像中に抑制剤を放 出するような化合物を、 安定剤あるいは黒ポッ防止の目的で舍 有させることができる。
本発明の写真感光材料には安定剤、 促進剤等種々の目的でハ ィ ドロキノ ン誘導体、 フユ二 ドン誘導体などの現像主薬を含有 することができる。
本発明の写真感光材料には、 写真乳剤層その他の親水性コ ロ ィ ド層に無機または有機の硬膜剤を舍有してよい。 例えばク ロ ム塩 (ク ロム ミ ヨ ウバン、 酢酸ク ロムなど) 、 アルデヒ ド類、
(ホルムアルデヒ ド、 グルタールアルデヒ ドなど) 、 N —メ チ ロール化合物 (ジメチロール尿素など) 、 ジォキサン誘導体、 活性ビュル化合物 (1 , 3 , 5 - ト リ ァク リ ロイルーへキサヒ ドロー s ― トリァジン、 1 , 3-ビニルスルホニル一 2 —プロノヽ 'ノ一ノレな ど) 、 活性ハロゲン化合物(2, 4ージク ロ口一 6 —ヒ ドロキシー s — ト リ アジンなど) 、 ムコハロゲン酸類 (ムコ ク ロル酸など) などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他の親 水性コロイ ド層には塗布助剤、 帯電防止、 スベリ性改良、 乳化 分散、 接着防止及び写真特性改良 (例えば、 現像促進、 硬調化、 增感) 等種々の目的で、 種々の界面活性剤を含んでもよい。
例えばサボニン (ステロイ ド系) 、 アルキレンォキサイ ド誘 導体 (例えばポリ エチレングリ コール、 ポリ エチレングリ コー ル /ポリ ブロビレングリ コール縮合物、 ポリエチレングリ コー ルアルキルエーテル類又はポリ エチレングリ コールアルキルァ リールエーテル類、 ボリエチレングリ コールエステル類、 ポリ エチレングリ コ一ルソルビタ ンエステル類、 ポリ アルキレング リ コールアルキルア ミ ン又はア ミ ド類、 シリ コーンのポリ ェチ レンォキサイ ド付加物類) 、 ダリ シ ドール誘導体 (例えばアル ケニルコハク酸ボリ グリ セリ ド、 アルキルフエノ ールポリ グリ セリ ド) 、 多価アルコールの脂肪酸エステル類、 等のアルキル エステル類などの非ィォン性界面活性剤 ; アルキルカルボン酸 塩、 アルキルスルフォ ン酸塩、 アルキルベンゼンスルフォ ン酸 塩、 アルキルナフタ レンスルフォ ン酸塩、 アルキル硫酸エステ ノレ類、 アルキルリ ン酸エステル類、 N—ァシル一 N —アルキル タウ リ ン類、 スルホコハク酸エステル類、 スルホアルキルポリ ォキシエチレンアルキルフエ二ルェ一テル類、 ポリ ォキシェチ レンアルキルリ ン酸エステル類などのような、 カルボキシ基、 スルホ基、 ホスホ基、 硫酸エステル基、 リ ン酸エステル基等の 酸性基を舍むァ二オン界面活性剤 ; アミノ酸類、 アミノアルキ ルスルホ ン酸類、 ァ ミ ノ アルキル硫酸又はリ ン酸エステル類、 アルキルベタィ ン類、 ア ミ ンォキシ ド類などの両性界面活性剤 アルキルア ミ ン塩類、 脂肪族あるいは芳香族第 4級ァンモニゥ ム塩類、 ビリ ジ二ゥム、 ィ ミダゾリ ゥムなどの複素環第 4級ァ ンモユウム塩類、 及び脂肪族又は複素環を舍むホスホニゥム又 はスルホニゥム塩類などのカチォン界面活性剤を用いることが できる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特公昭
58-9412 号公報に記載された分子量 600以上のポリアルキ レ ン ォキサイ ド類である。
また、 帯電防止のためには特開昭 60- 80849号などに記載され た舍フ ッ素系界面活性剤を用いることが好ましい。
本発明の写真感光材料には、 写真乳剤層その他の親水性コロ ィ ド層に現像時画像の濃度に対応して、 現像抑制剤を放出する ハイ ドロキノ ン誘導体 (いわゆる、 D I R—ハイ ドロキノ ン) を舍有してもよい。
それらの具体例は米国特許 3 , 379 , 529号、 米国特許 3, 620 , 746 号、 米国特許 4 , 377 , 634 号、 米国特許 4 , 332, 878 号、 特開昭 49
- 129 , 536号、 特開昭 54-67, 419 号、 特開昭 56- 153 , 336号、 特開 昭 56- 153 , 342号、 特開昭 59- 278, 853号、 同 59- 90435号、 同 59- 90436号、 同 59- 138808 号などに記載の化合物を挙げるこ とが できる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ 口ィ ド層に接着防止の目的でシリカ、 酸化マグネシウム、 ポリメチ ルメタクリ レー ト等のマツ ト剤を舍むことができる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水不溶 または難溶性合成ボリマーの分散物を舍むことができる。 たと えばアルキル (メ タ) アタ リ レー ト、 アルコキシアク リル (メ タ) ァク リ レー ト、 グリ シジル (メタ) ァク リ レート、 などの 単独もしく は組合わせ、 またはこれらとアク リル酸、 メタァク リル酸、 などの組合せを単量体成分とするポリマ一を用いるこ とができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他の層 には酸基を有する化合物を舍有することが好ましい。 酸基を有 する化合物としてはサリチル酸、 酢酸、 ァスコルビン酸等の有 機酸及びァク リル酸、 マレイ ン酸、 フタル酸の如き酸モノ マ一 をく り返し単位として有するポリマー又はコポリ マーを挙げる ことができる。 これらの化合物に関しては特開昭 61 - 223834号、 同 61 - 228437 号、 同 62- 25745号、 及び同 62 - 55642号明細書の記 載を参考にすることができる。 これらの化合物の中でも特に好 ましいのは、 低分子化合物としてはァスコルビン酸であり、 高 分子化合物としてアタリル酸の如き酸モノマーとジビュルべン ゼンの如き 2偭以上の不飽和基を有する架橋性モノマ一からな るコポリマーの水分散性ラテックスである。
上記のハロゲン化銀乳剤は適当な支持体、 例えばガラス、 酢 酸セル口一スフ イルムやボリ エチレンテレフタ レー トフ ィルム 等のブラスチックフ ィ ルム、 紙, バライ タ被覆紙、 ボリオレフ イ ン被覆紙等の上に塗布される。 この中でもプラスチックフィ ルムが好まし く用いられる。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるい造核伝染現像の 促進剤としては、 特開昭 53- 77616号、 同 54-37732号、 同 53-137 133 号、 同 60-140340 号、 同 60-14959号、 などに開示されてい る化合物の他、 N又は S原子を舍む各種の化合物が有効である, 次に具体例を列挙する。
Figure imgf000073_0001
Figure imgf000073_0002
2Cf O
;ー Sヽ
CHZ CH-CH2CH2CHzCH2C00H
CH z
Figure imgf000073_0003
Figure imgf000073_0004
H
Figure imgf000074_0001
10 CD to
Figure imgf000074_0002
N CH:
NHCH2CHzCHzN(CzHs)2
Figure imgf000075_0001
H2N(C2H5)2
Figure imgf000075_0002
2H5)
(CzH5) zNCHzCH-CHzOH
I
OH
n— C*H9N(C2H4OH) 2
これらの促進剤は、 化合物の種類によつて最適添加量が異な るが 1.0X10— 3〜o.5gZrf、 好ましく は s.oxio-a o.igZrf の範囲で用いるのが望ま しい。 これらの促進剤は適当な溶媒 (H20、 メタノールやエタノールなどのアルコール類、 アセ ト ン ジメ チルホルムア ミ ド、 メ チルセルソルブなど) に溶解して塗 布液に添加される。
これらの添加剤は複数の種類を併用してもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特性を 得るには、 従来の伝染現像液や米国特許第 2, 419, 975 号に記載 された PH13に近い高アル力リ現像液を用いる必要はなく、 安定 な現像液を用いることができる。
すなわち、 本発明のハロゲン化銀感光材料は、 保恒剤として の亜硫酸イ オ ンを 0.15モルノ£以上含み、 ρΗΙΟ.5〜: L2.3、 特に PH11.0〜12.0の現像液によって充分に超硬調のネガ酉像を得る ことができる。
本発明に用いる現像液に用いる 1 X 10— 〜 3 X 10— 13の酸解 離定数を有するフユノール類としては以下の様な化合物を挙げ ることができる。
0H
[Ol 一般式 (IV) ここで、 B5、 B6、 R7、 R8は同じか又は異つていて、 水素原子. アミノ基、 カルボン酸基、 スルホ ン酸基、 炭素数 1乃至 4 のァ ルキル基 (置換基を有してもよい) 、 アルコ キ シ基 (置換基を 有していてもよい) を表わす。
一般式 (IV) で示される化合物の具体例としては次のものが ある。
Figure imgf000076_0001
Figure imgf000076_0002
Figure imgf000077_0001
Figure imgf000077_0002
Figure imgf000077_0003
Figure imgf000077_0004
Figure imgf000077_0005
Figure imgf000077_0006
Figure imgf000078_0001
Figure imgf000078_0002
Figure imgf000078_0003
中でも IV— 1 1 の化合物が特に好ましい。
これらの化合物の多く は市販されており他の化合物も公知で 容易に合成することができる。 本発明の現像液には上記化合物 を 0.05モル Z £以上舍有すること以^には特別な制限はなく次 の様なものを用いることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制限は ないが、 良好な網点品質を得やすい点で、 ジヒ ドロキシベンゼ ン類を舍むことが好ましく、 ジヒ ドロキシベンゼン類と 1 —フ ェニル一 3—ビラゾリ ドン類の組合せまたはジヒ ドロキシベン ゼン類と P —ァミノフヱノ ール類の組合せを用いる場合もある 本発明に用いるジヒ ドロキシベンゼン現像主薬としてはハイ ドロキノ ン、 クロ口ハイ ドロキノ ン、 ブロムノ、ィ ドロキノ ン、 イ ソ:·口 ビスレノヽィ ドロキノ ン、 メ チ レノヽィ ドロキノ ン 2, 3-ジ ク ロ口ハイ ドロキノ ン、 2, 5-ジク ロロハイ ドロキノ ン、 2, 3-ジ ブロムハイ ドロキノ ン、 2, 5-ジメ チルハイ ドロキノ ンなどがあ るが特にハイ ドロキノ ンが好ま しい。
本発明に用いる 1 一フヱニルー 3 —ビラゾリ ドン又はその誘 導体の現像主薬と しては 1 一フヱニルー 3 —ビラゾリ ドン、 1 一フエ二ルー 4, 4-ジメ チル一 3—ビラゾリ ドン、 1 —フエニル 一 4 —メ チルー 4 —ヒ ドロキシメ チルー 3 —ビラゾリ ドン、 1 一フエ二ルー 4, 4-ジヒ ド口キシメ チルー 3 —ビラゾリ ドン、 1 一フエニル一 5 —メ チルー 3 —ビラゾリ ドン、 1 — P —ァ ミ ノ フエ二ルー 4, 4-ジメ チルー 3 —ビラゾリ ドン、 1 — p — ト リル 一 4 , 4-ジメ チルー 3 —ビラゾリ ド ン、 1 — P — ト リ ル一 4 —メ チルー 4 —ヒ ドロキシメ チル一 3 —ビラゾリ ドンなどがある。
本発明に用いる P —ア ミノ フヱノール系現像主薬と しては N 一メ チル一 P —ァ ミノ フエノール、 p —ァ ミノ フエノ ール、 N ― ( ーヒ ドロキシェチル) 一 P —ァ ミ ノ フエノ ール、 N—(4 ーヒ ドロキシフエニル) グリ シン、 2 —メ チル一 p —ア ミ ノ フ ェノール、 P —べンジルア ミノ フヱノール等があるが、 なかで も N—メ チルー P —ア ミ ノ フエノ一ルが好ま しい。
現像主薬は通常 0.05モルノ£〜0·8 モル/ の量で用いられ るのが好ま しい。 またジヒ ドロキシベンゼン類と 1 —フエニル
— 3 —ビラゾリ ドン類又は Ρ —ア ミ ノ フヱノ ール類との組合せ を用いる場合には前者を 0.05モルノ £〜0.5 モル Ζ £、 後者を 0.06モルノ £以下の量で用いるのが好ま しい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤と しては亜硫酸ナ ト リ ウム、 亜硫酸力 リ ウム、 亜硫酸リ チウム、 亜硫酸アンモニゥム、 重亜 硫酸ナ ト リ ウム、 メタ重亜硫酸力 リ ウム、 ホルムアルデヒ ド重 亜硫酸ナ ト リ ウムなどがある。 亜硫酸塩は 0.3モル £以上、 特に 0.4モルノ£以上が好ましい。 また上限は 2.5モル/£ま で、 特に 1.2モルノ £までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカ リ剤には水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化力 リ ウム、 炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸力 リ ゥムの如き pH調節 剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、 ホウ砂な どの化合物、 臭化ナ ト リ ウム、 臭化力 リ ウム、 沃化カ リ ウムの 如き現像抑制剤: エチレングリ コール、 ジエチレングリ コール、 ト リ エチレングリ コール、 ジメ チリレホルムア ミ ド、 メ チルセ d ソルブ、 へキシレングリ コール、 エタノール、 メ タノールの如 き有機溶剤 : 1 ーフヱニル一 5 —メルカブ トテ ト ラゾール、 2 —メルカブ トべンズィ ミダゾール一 5 —スルホン酸ナ ト リ ウム 塩等のメ ルカプト系化合物、 5 —ニ トロイ ンダゾール等のイ ン ダゾール系化合物、 5 —メ チルベンツ ト リ アゾ一ル等のベンッ ト リ ァゾール系化合物などのカプリ防止剤又は黒ポッ(black pepper) 防止剤 : を舍んでもよ く、 更に必要に応じて色調剤、 界面活性剤、 消泡剤、 硬水軟化剤、 硬膜剤、 特開昭 56-106244 号、 特開昭 61- 267,759号及び特顧平 1-29418 号記載のア ミノ化 合物などを含んでもよい。
本発明に用いられる現像液には、 銀汚れ防止剤として特開昭 56-24347号に記載の化合物、 現像ムラ防止剤として特開昭 62- 212,651 号に記載の化合物、 溶解助剤として特開昭 61-267759 号に記載の化合物を用いることができる。 本発明に用いられる現像液には、 緩衝剤として特開昭 62 - 186 259 号に記載のホウ酸、 特開昭 60- 93433に記載の糖類 (例えば サッカロース) 、 ォキシム類 (例えば、 ァセ ト才キシム) 、 フ ヱノール類 (例えば、 5 —スルホサリチル酸) などが用いられ る。
定着液は定着剤の他に硬膜剤としての水溶性アルミ二ゥム化 合物を舍み、 更に必要に応じて酢酸及び二塩基酸 (例えば酒石 酸、 クェン酸又はこれらの塩) を舍む酸性の水溶液であり、 好 ましく は、 PH3. 8以上、 より好ま しく は pH4. 0〜5. 5を有する。 定着剤としてはチォ硫酸ナ ト リ ウム、 チォ硫酸ア ンモニゥム などであり、 定着速度の点からチォ硫酸ァンモニゥムが特に好 ましい。 定着剤の使用量は適宜変えることができ、 一般には約 0. 1 〜約 5 モル/ £である。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミニゥ ム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られている化合 物であり、 例えば塩化アルミニウム、 硫酸アルミニウム、 カ リ 明ばんなどがある。
水溶性アルミニウム塩は 0. 005モル/ 〜0. 1 モルノ£、 好 ましく は 0. 01モル/ £〜0. 07モルノ £用いられる。
前述の二塩基酸として、 酒石酸あるいはその誘導体、 クェン 酸あるいはその誘導体が単独で、 あるいは二種以上を併用する こ とができる。 これらの化合物は定着液 1 £にっき 0. 005 モル 以上舍むものが有効で、 特に 0. 01モルノ 〜0. 03モル/ £が特 に有効である。
具体的には、 酒石酸、 酒石酸力 リ ウム、 酒石酸ナ ト リ ウム、 酒石酸力 リ ウムナ ト リ ウム、 酒石酸ァンモニゥム、 酒石酸ァン モニゥムカ リ ウム、 などがある。
本発明において有効なクェン酸あるいはその誘導体の例とし てクェン酸、 クェン酸ナ ト リ ウム、 クェン酸カ リ ウム、 などが ある。
定着液にはさらに所望により保恒剤 (例えば、 亜硫酸塩、 重 亜硫酸塩) 、 P H緩衝剤 (例えば、 酔酸、 硼酸) 、 PH調整剤 (例 えば、 アンモニア、 硫酸) 、 面像保存良化剤 (例えば沃化カ リ ) キレー ト剤を舍むことができる。 ここで P H緩衝剤は、 現像液の pHが高いので 10〜40 gノ £、 より好ましく は 18〜25 g Z 程度 用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、 約 20て〜約 50 •Cで 10秒〜 1分が好ましい。
また、 水洗水には、 カビ防止剤( 例えば堀口著 「防菌防徵の 化学」 、 特開昭 62- 115154 号に記載の化合物) 、 水洗促進剤 (亜硫酸塩など) 、 キレー ト剤などを舍有していてもよい。
上記の方法によれば、 現像、 定着された写真材料は水洗及び 乾燥される。 水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除 くために行なわれ、 約 20て〜約 50 'Cで 10秒〜 3分が好ましい。 乾燥は約 40て〜約 100 'Cで行なわれ、 乾燥時間は周囲の状態に よって適宜変えられるが。 通常は約 5秒〜 3分 30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米匿特許第 3 , 025 , 77 9 号明細書、 同第 3 , 545 , 971 号明細書などに記載されており、 本明細書においては単にローラー搬送型ブロセッサ一として言 及する。 ローラー搬送型プロセッサ一は現像、 定着、 水洗及び 乾燥の四工程からなっており、 本発明の方法も、 他の工程 (例 えば、 停止工程) を除外しないが、 この四工程を踏襲するのが 最も好ましい。
水洗水の補充量は、 ノ nf以下 ( 0を舍む) であっても よい。 水洗水 (又は安定化液) の補充量が 0の場合とは、 いわ ゆる溜水水洗方式による水洗法を意味する。
補充量を少なくする方法として、 古く より多段向流方式 (例 えば 2段、 3段など) が知られている。
水洗水の補充量が少ない場合に発生する課題には次の技術を 組み合わせることにより、 良好な処理性能を得るこ とが出来る。 水洗浴又は安定浴には、 R.T.Kreiman 著 J. Imaging Tech., Vol.10, No.6, 242(1984)に記載されたイ ソチアゾリ ン系化合物、 リサーチ ' ディ スク 口一ジャー(B.D.)第 205巻、 Να20526 (1981 年、 5月号) に記載されたィ ソチアゾリ ン系化合物、 同第 228 卷、 Νο.22845 (1983年、 4月号) に記載されたイ ソチアゾリ ン系 化合物、 特開昭 61-115, 154号、 特開昭 62-209, 532号に記載され た化合物、 などを防菌剤(Microbiocide)として併用することも できる。 その他、 「防菌防徽の化学」 堀口博著、 三共出版 (昭 57年) 、 「防菌防黴技術ハン ドブック」 日本防菌防徵学会 · 博 報堂 (昭和 61年) 、 L.E.West "Water Quallity Criteria" Photo. Sci. & Eng* , Vol , No.6 ( 1965) 、 M.W. Beach "Microbiological Growths in Motion Picture Process ing* SMPTE Journal Vol.85 (1976) . .0. Deegan "Photo Processing Wash Water Biocides" J. Imaging Tech. , Vol .10, Na6(1984) に記載されて いるような化合物を含んでよい。 本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときは特開昭 63-18350号、 特開昭 62-287252 号などに記載のスクイズローラ ―、 ク ロスオーバーラ ック洗浄槽を設けることがより好ましい。 更に、 本発明の水洗又は安定浴に防徵手段を施した水を処理 に応じて補充することによって生ずる水洗または安定浴からの オーバーフロー液の一部又は全部は特開昭 60 235133 号、 特開 昭 63-129343 号に記載されているようにその前の処理工程であ る定着能を有する処理液に利用することもできる。 更に、 少量 水洗水で水洗する時に発生し易い水泡ムラ防止及び/又はスク ィズローラーに付着する処理剤成分が処理されたフイルムに転 写することを防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加 してもよい。
又、 感光材料から溶出した染料による汚染防止に、 特開昭 63 -163456 号に記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
本発明に用いられる現像液は特開昭 61-73147号に記載された 酸素、 透湿性の低い包材で保管することが好ましい。 また本発 明に用いられる現像液は特開昭 62- 91939号に記載された捕充シ ステムを好ましく用いることができる。
本発明のハ口ゲン化銀写真感光材料は、 高い Deiaxを与えるが 故に、 西像形成後に滅カ処理を受けた場合、 網点面積が滅少し ても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、 例え は、 ミ一ズ著 「The Theory of the Photographic Processj 738〜744ページ (1954年、 Macnillan)、 矢野哲夫著 「写真処理 その理論と実際」 166〜169頁 (1978年、 共立出版) などの成 著のほか特開昭 50- 27543号、 同 52 - 68429号、 同 55 - 17123号、 同 55 - 79444号、 同 57- 10140号、 同 57- 142639 号、 同 61 - 61155号な どに記載されたものが使用できる。 即ち、 酸化剤として、 過マ ンガン酸塩、 過硫酸塩、 第二鉄塩、 第二銅塩、 第二セリ ウム塩. 赤血塩、 重ク ロム酸塩などを単独或いは併用し、 更に必要に応 じて硫酸などの無機酸、 アルコ ール類を舍有せしめた滅カ液、 或いは赤血塩やヱチレンジァミ ン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤 と、 チォ硫酸塩、 ロダン塩、 チォ尿素或いはこれらの誘導体な どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無機酸を 含有せしめた滅カ液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては所謂 ファーマー減力液、 エチレンジア ミ ン四酢酸第二鉄塩、 過マン ガン酸カ リ、 過硫酸ァンモニゥム減力液 (コダッ ク R— 5 ) 、 第二セリ ゥム塩滅カ液が举げられる。
減力処理の条件は一般には 10 · (:〜 40 · (:、 特に 15 · (:〜 30 'Cの温 度で、 数秒ないし数 10分特に数分内の時間で終了できることが 好ましい。 本発明の製版用感材を用いればこの条件の範囲内で 十分に広い滅カ巾を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を舍む非感光性上部層を介して乳剤 層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、 例えば減力液中に製版用愍 材を浸たして液を攆拌したり、 減力液を筆、 ローラーなどによ つて製版用感材の表面に付与するなどの方法が利用できる。
以下に本発明の好ましい実施態様を列記する。
(1) 前記レ ドッ クス化合物がレ ドッ クス基としてハイ ドロキノ ン類、 カテコール類、 ナフ トハイ ド口キノ ン類、 ア ミ ドフエ ノ一ル類、 ビラゾリ ドン類、 ヒ ドラジン類、 ヒ ドロキシルァ ミ ン類、 レダク ト ン類を有することを特徴とする請求項 1に 記載の処理方法。
(2) 前記レ ドックス化合物がレ ドックス基としてヒ ドラジン類 を有することを特徴とする請求項 1 に記載の処理方法。
(3) 前記レドックス化合物が下記一般式 ( I ) で表わされるこ とを特徴とする請求項 1 に記載の処理方法。
一般式 ( I )
R - N - N - V - i i me -) -^- P U G
I I
A 1 A 2
(式中、 A l A zはともに水素原子又は一方が水素原子で他方 はスルフィ ン酸残基もし く は C ^~R。 (式中、 B。はアル
II £
0
キル基、 アルケニル基、 ァリール基、 アルコキシ基またはァリ
—ルォキシ基を表わし、 は 1または 2を表わす。 ) を表わす, T i meは二価の連結基を表わし、 t は 0または 1 を表わす。 PUG は現像抑制剤を表わす。 Vはカルボニル基、 一 C一 C一、 スル
II II
0 0
0
II
ホニル基、 スルホキシ基、 一 P— ( B ,はアルコキシ基またはァ
R 1
リールォキシ基を表わす。 ) 、 イ ミノメチレン基、 またはチォ カルボ二ル基を表わす。 Rは脂肪族基、 芳香族基またはへテロ 環基を表わす。 ) 図面の簡単な説明
第 1図は、 重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合の、 露光時構成を示したものであり各符号は以下のものを示す。
(ィ) 透明もしく は半透明の貼り こみベース
(口) 線画原稿 (なお黒色部分は線画を示す)
(ハ) 透明もしく は半透明の貼り こみベース
(二) 網点原稿 (なお黒色部分は網点を示す)
(ホ) 返し用感光材料
(なお、 斜線部は感光層を示す)
発明を実施するための最良の形態
実施例 1 .
(感光性乳剤の調製)
50てに保ったゼラチン水溶液に銀 1 モル当り 4 X 10 - 7モルの 6塩化ィ リ ジゥム ( IE ) カ リおよびアンモニァの存在下で、 硝 酸銀水溶液と沃化カ リ ウム臭化カリ ゥムの水溶液を同時に 60分 間で加えその間の pAg を 7. 8 に保つことにより、 平均粒子サイ ズ 0. 28 /anで、 平均ヨウ化銀含有量 0. 3 モル%の立方体単分散乳 剤を調製した。 この乳剤をフ口キュレーシヨ ン法により、 脱塩 を行いその後に、 銀 1 モル当り 40 gの不活性ゼラチンを加えた 後 50てに保ち増感色素として 5 , 5 ' —ジクロ口一 9 —ェチルー 3 , 3'—ビス ( 3 —スルフォブロ ビル) ォキサカルボシァニンと. 銀 1 モル当り 10— 3モルの K I溶液に加え、 15分間経時させた後 降温した。
(感光乳剤層の塗布)
この乳剤を再溶解し、 40てにて、 次のヒ ドラジン誘導体を添 加し
Figure imgf000088_0001
7.1 X 10— 5モル ZAgモル
表 1 に示すように、 一般式 ( I ) の化合物を添加し、 更に 5 — メチルベンズトリアゾール、 4 ーヒ ドロキシ一 1, 3, 3a, 7—テ ト ラザィ ンデン、 下記化合物 (ィ ) 、 (口 ) 及びゼラチンに対し て 30wt%のポリエチルァク リ レー ト及びゼラチン硬化剤として 下記化合物 (ハ) を添加し、 塩化ビニリデン共重合体からなる 下塗層(0.5 ) を有するボリエチ レ ンテレフタ レ一 ト フィルム (150pm) 上に銀量 3.4g/irf となるように塗布した。
\ \
(ィ )
tCsHn
C2H,
C5Hx 0CHC0NHCHzCH2CH2N
C2H,
C2H.
Figure imgf000088_0002
( n )
CHaCONH-^ Ν -CHzCH2C00(CH2) 400CCHzCHz- ^^NHCOCHs
2 CI〇
Figure imgf000088_0003
(ハ) OH
I
CHZ = CHS02CH2CHCH2S0ZCH = CH2
ゼラチンに対して 2.0wt% (保護層の塗布)
この上に保護層として、 ゼラチン 1.5gZnf、 ボリ メ チルメ タ ク リ レー ト粒子 (平均粒径 2.5 ) を 0.3gZnf になるように、 次の界面活性剤を用いて塗布した。
面' ¾ I ΖΠ 2 S03Na 37flg/nf
Figure imgf000089_0001
CH2C00C6H,3
I
CHCOOCeHi s
I
S03Na
C8F,7S02NCH2C00K 2.5aig/nf
I
C 3 H 7
これらの試料を、 3200T タ ングステン光で光学クサビおよび 150 線コ ンタク トスク リーンを通して露光後、 次の現像液 A、 Bで 38Ϊ20秒間現像し、 定着液 A、 Bを用いて定着し、 水洗、 乾燥を富士写真フ ィ ルム株式会社製自動現像機 FG680Aで処理し た。 この時、 大全サイズ (50.8cm X61.0cm) を 50%黒化で 1枚 当り lOOfflfiの現像液及び定着液を補充し 100枚処理した。 得ら れた結果を表 1 に示す。 現像液 A 現像液 B ヽィ ドロキノ ン 50.0 g
N—メ チル一 p —ァ ミノ フエノール 0.3 g
水酸化ナ ト リ ウム 18.0 g
ホウ酸 20.0 g
亜硫酸力 リ ウム 110.0 g if エチレンジァ ミ ン四酢酸ニナ ト リ ウ 1.0 g // ム
臭化力 リ ウム 10.0 g
5 —メ チルベンゾ ト リ アゾ一ル 0.4 g
2 —メ ルカブトベンツイ ミダゾ一ル 0.3 g n 一 5 —スルホン酸
3 — (5—メルカプ トテ ト ラゾール) 0.2 g // ベンゼンスルホン酸ナ ト リ ゥム ^O
6 —ジメ チルア ミノ ー 1 —へキサノ 4.0 g // —ル
P - トルエンスルホン酸ナ ト リ ウム 15.0 g
5 —スルホサリチル酸 水を加えて 1 、 水酸化力リ ゥムを加えて pHll.7に合せる
定着液 A 定着液 B チォ硫酸ァンモニゥム 160.0 g
チォ硫酸ナ ト リ ウム 30.0 g // 亜硫酸ナ ト リ ウム 22.0 g // エチレンジア ミ ン四酢酸ニナ ト リ ゥ 0.1 //
ム 酒 石 酸 3.0 g
アンモニア水 (27%) 10.0 g //
30.0 g //
硫酸アルミニウム (27%) 35.0 g
水を加えて 1 、 水酸化ナ ト リ ゥムで PH4.8 に合せる 得られた結果Oを表 1 に示した。
感度はフィルム Na 1 で現像液 A及び定着液 Bで処理した時に 黒化濃度 1.5 を得るに必要な露光量の逆数を 100 として相対値 で示した。
網階調は次式で表わした。
95%の網点面積率 5 %の網点面積率 網階調- を与える露光量の を与える露光量の
対数 対数 網点品質は、 視覚的に 5段階評価した。 5段階評価は、 「 5 」 が最も良く、 「 1 」 が最も悪い品質を示す。 製版用網点原版と しては、 「 5 」 、 「 4 」 が実用可能で、 「 3 」 が実用可能な限 界レベルであり、 「 2 」 、 「 1 」 は実用不可能な品質である。 乾燥性は前記の如く 自動現像機で現像、 定着、 水洗、 乾燥処 理が終了した直後 2枚のフ イ ルムを重ね合わせた時、 フ ィ ルム の舍水量が多くすべりが悪く取り扱い性の悪い状態を乾燥性 X と評価し、 フ ィ ルムの舍水量が少くすベり性が良く取り扱い性 の良い状態を乾燥性〇と評価した。 表 1.
O
Figure imgf000092_0001
表 1の結果が示す如く一般式 ( I ) の化合物を舍有するフ ィ ルムは網階調が長く調子再現露光領域が広くかつ良い網点品質 を与える。 さらに現像液 Aの如く IV— 1 1の化合物を含む現像 液で処理した場合には 100枚フィルム処理後の感度低下がな く - 定着液 Aの如く水溶性アルミニゥムを舍有する定着液で処理し た場合には乾燥性がよい。
一般式 ( I ) のレ ドックス化合物を舍有するハロゲン化銀感 光材料を一般式 IVで示す化合物を舍有する現像液で処理し続い て水溶性アルミニウムを舍有する酸性硬膜定着液で処理する こ とによって、 網階調が長く良い網点品質を得るこ とができフ ィ ルム処理によっても感度変化がな く乾燥性の良好な処理方法を 達成することができる。
実施例 2
50 に保ったゼラチン水溶液に銀 1モル当り 5.0X10-6モル の(Ni )3RhC£6 の存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナ ト リ ゥム水溶 液を同時に混合したのち、 当業界でよ く知られた方法にて、 可 溶性塩を除去したのちにゼラチンを加え、 化学熟成せずに安定 化剤として 2—メ チルー 4ーヒ ドロキシー 1, 3, 3a, 7—テ ト ラァ ザィ ンデンを添加した。 この乳剤は平均粒子サイ ズが 0.15埤の 立方晶形をした単分散乳剤であった。
こ の乳剤に次のヒ ドラジン化合物を添加し (t)C5H!
Figure imgf000093_0001
49mg/rri
さらに表 2に示した本発明の化合物を添加し、 ポリヱチルァク リ レー トラテックスを固形分で対ゼラチン 30wt%添加し、 硬膜
剤として、 1,3-ビニルスルホニル一 2—プロパノールを加え、
ボリエステル支持体上に 3.8gZrfの Ag量になる様に塗布した。
ゼラチンは 1.8gZnfであつた。 この上に保護層としてゼラチン や 1.5gZnf と、 マッ ト剤として、 ポリ メ チルメ タク リ レー ト粒子
(平均粒径 2.5 ) 0.3gZrf、 さらに塗布助剤として次の界面
活性剤、 安定剤、 および紫外線吸収染料を舍む保護層を塗布し
乾燥した。
1 zH S03Na 37iiig/ni
Figure imgf000094_0001
Figure imgf000094_0002
C8F17S02NCH2C00K 2.5mg/nf
C3H,
安定剤
チォク ト酸 2.1ag/rf
紫外線吸収染料
Figure imgf000094_0003
このサンプルに大日本スク リーン㈱製明室プリ ンター p - 607 で、 第 1図に示すような原稿を通して画像露光し、 実施例 1 と 同じ現像液 A、 Bで 38 'C 20秒間現像し、 定着液 A、 Bを用いて 定着し、 水洗、 乾燥を富士写真フィルム株式会社製自動現像機 FG680Aで処理した。 この時、 大全サイズを 50 %黒化で 1枚当り 80 の現像液及び定着液を補充し 100枚処理した。 得られた結 果を表 2 に示す。
抜文字画質 5 とは、 第 1図の如き原稿を用いて 50 %の網点面 積が返し用感光材料 50 %の網点面積となる様な適性露光した時 30 /an巾の文字が再現される画質を言い、 非常に良好な抜文字画 質である。 一方、 抜文字画質 1 とは、 同様な適性露光を与えた 時 150 巾以上の文字しか再現することのできない画質を雾い、 良くない抜文字画質である。 抜文字画質 5 と抜文字画質 1 の間 に官能評価で 4〜 2 のラ ンクを設けた。 3以上が実用し得るレ ベルである。
表 2.
Figure imgf000096_0001
表 2 の結果が示す如く一般式 ( I ) の化合物を舍有するフィ ルムは抜き文字画質が良く、 さ らに現像液 Aの如く IV— 1 1 の 化合物を含む現像液で処理した場合には 100枚フィルム処理後 の感度低下がな く、 定着液 Aの如く水溶性アルミ ニゥムを舍有 する定着液で処理した場合には乾燥性がよい。
一般式 ( I ) のレ ドックス化合物を舍有するハロゲン化銀感 光材料を一般式 IVで示す化合物を舍有する現像液で処理し続い て水溶性アルミニウムを舍有する酸性硬膜定着液で処理するこ とによつて良い抜き文字面質を得ることができフィルム処理に よっても感度変化がなく乾燥性の良好な処理方法を達成するこ とができる。
産業上の利用可能性
本発明により、 文字原稿や網点原稿の撮影において原稿再現 性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を安定に迅速に処理する 方法が可能となった。

Claims

請 求 の 範 囲
(1) 酸化されることにより現像抑制剤を放出しう るレ ドックス 化合物を舍有する感光性ハロゲン化銀写真感光材料を 1 X 10-11 〜 3 X10-13 の酸解離定数を有するフユノール類を 0.05モル/ £以上舍有する現像液で処理した後水溶性アルミ ニゥムを舍有する酸性硬膜定着液で処理することを特徴とす るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
PCT/JP1990/000787 1989-06-16 1990-06-15 Method of treating silver halide photographic material WO1990016015A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90909370A EP0436027B1 (en) 1989-06-16 1990-06-15 Method of treating silver halide photographic material
DE69032701T DE69032701T2 (de) 1989-06-16 1990-06-15 Verfahren zur behandlung fotografischen silberhalogenidmaterials

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406089 1989-06-16
JP1/154060 1989-06-16
JP1/189040 1989-07-21
JP18904089A JPH0387735A (ja) 1989-06-16 1989-07-21 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1990016015A1 true WO1990016015A1 (en) 1990-12-27

Family

ID=26482483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/000787 WO1990016015A1 (en) 1989-06-16 1990-06-15 Method of treating silver halide photographic material

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0436027B1 (ja)
DE (1) DE69032701T2 (ja)
WO (1) WO1990016015A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671654B1 (en) * 1994-03-11 1997-09-10 Agfa-Gevaert N.V. Photographic material containing a new type of hydrazide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153939A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Ciba Geigy Ag Hard film fixation bath for use in treating photographic material
JPS60136741A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料の処理方法
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093433A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 現像方法
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235947A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4684604A (en) * 1986-04-24 1987-08-04 Eastman Kodak Company Oxidative release of photographically useful groups from hydrazide compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153939A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Ciba Geigy Ag Hard film fixation bath for use in treating photographic material
JPS60136741A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料の処理方法
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0436027A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032701D1 (de) 1998-11-19
EP0436027A4 (en) 1991-11-27
EP0436027A1 (en) 1991-07-10
EP0436027B1 (en) 1998-10-14
DE69032701T2 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879119B2 (ja) 画像形成方法
WO1990016015A1 (en) Method of treating silver halide photographic material
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03164733A (ja) 画像形成方法
JPH02300747A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676439B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990909370

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990909370

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990909370

Country of ref document: EP