WO1988006041A1 - Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use - Google Patents

Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use Download PDF

Info

Publication number
WO1988006041A1
WO1988006041A1 PCT/JP1988/000187 JP8800187W WO8806041A1 WO 1988006041 A1 WO1988006041 A1 WO 1988006041A1 JP 8800187 W JP8800187 W JP 8800187W WO 8806041 A1 WO8806041 A1 WO 8806041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surfactants
molecule
nitrogen atom
surfactant
absorption enhancer
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Miyazawa
Tadahiro Chiba
Yuhei Iwata
Uhei Tamura
Isao Murotani
Shuya Tamaki
Original Assignee
Shiseido Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27460808&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1988006041(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP62039756A external-priority patent/JPH0759519B2/ja
Priority claimed from JP62043954A external-priority patent/JPH0755911B2/ja
Priority claimed from JP62065297A external-priority patent/JPS63230640A/ja
Priority claimed from JP62065298A external-priority patent/JPS63230641A/ja
Application filed by Shiseido Company Ltd. filed Critical Shiseido Company Ltd.
Priority to DE3880923T priority Critical patent/DE3880923T3/de
Priority to KR1019880701317A priority patent/KR900007659B1/ko
Priority to EP88901934A priority patent/EP0303713B2/en
Publication of WO1988006041A1 publication Critical patent/WO1988006041A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids

Definitions

  • the present invention relates to a percutaneous absorption enhancer and an external preparation for skin containing the percutaneous absorption enhancer component. More specifically, the present invention provides (A) one or more anionic surfactants and one or more surfactants having a nitrogen atom in the molecule other than the anionic surfactant.
  • the present invention relates to a transdermal absorption enhancer comprising, as an active ingredient, and an external preparation for skin having the transdermal absorption enhancer and a pharmaceutically active ingredient.
  • the surface of the skin is called the stratum corneum, and originally has a physiological function as a barrier that prevents invasion of foreign substances from outside the body.
  • Simply blending a medicinal ingredient into a commonly used base does not provide sufficient transdermal absorbability.
  • an object of the present invention is to provide a transdermal absorption enhancer which eliminates the above-mentioned problems of the prior art, is excellent in the effect of promoting the transdermal absorption of a medicinal ingredient, and can satisfy safety and feeling of use. It is here.
  • Another object of the present invention is to provide a skin external preparation which is excellent in the effect of a transdermal absorption enhancer of a medicinal ingredient, and which is satisfactory in terms of safety and feeling of use, comprising a percutaneous absorption enhancer and a medicinal ingredient.
  • the present invention comprises, as active ingredients, one or more anionic surfactants, and one or more surfactants having a nitrogen atom in the molecule other than the anionic surfactant.
  • a percutaneous absorption preparation comprising a transdermal absorption enhancer of a medicinal component and a desired medicinal component and the above-mentioned percutaneous absorption enhancer component.
  • the present invention also provides an active ingredient comprising one or more of an amphoteric surfactant and a semipolar surfactant, and one or more of a nonionic surfactant having a nitrogen atom in a molecule.
  • an active ingredient comprising one or more of an amphoteric surfactant and a semipolar surfactant, and one or more of a nonionic surfactant having a nitrogen atom in a molecule.
  • a transdermal preparation having a desired medicinal component and the above-mentioned percutaneous absorption enhancer component.
  • the present invention further relates to a medicinal component comprising one or more anionic surfactants and one or more nonionic surfactants having no nitrogen atom in the molecule as active ingredients.
  • a medicinal component comprising one or more anionic surfactants and one or more nonionic surfactants having no nitrogen atom in the molecule as active ingredients.
  • an external preparation for skin containing a transdermal absorption enhancer, a desired medicinal ingredient and the above-mentioned transdermal absorption enhancer component.
  • the present invention further provides one or more selected from the group consisting of nonionic surfactants having a nitrogen atom in the molecule, amphoteric surfactants, semipolar surfactants and cationic surfactants And one or more nonionic surfactants having no nitrogen atom in the molecule.
  • a skin preparation for external use comprising an agent component.
  • the present invention further relates to a drug comprising aminoxide as an active ingredient.
  • a transdermal formulation for external use comprising a transdermal absorption agent, a desired medicinal ingredient, and the above-mentioned stimulant. .
  • anionic surfactant examples include anionic surfactants having one or two or more carboxylic acid groups, sulfonate groups, sulfate ester groups, and phosphate ester groups in the molecule.
  • the compound having a carboxylic acid group include fatty acid sesgetans, polyester-rkurbonic acid and salts thereof, and carboxylic acid salts such as condensates of amylic acid and fatty acids. Sulfonates, sulfosuccinic acids, ester sulfonates, alkylaryl and alkylnaphthalene sulfonates, N-acyl sulfonates, formalin condensed sulfonates, etc.
  • Sulfated oils, ester sulfates, alkyl sulfates, ether sulfates, alkyl aryl ether sulfates, amide sulfates, and the like having a phosphate group include alkyl phosphates and amides. Phosphate, ether phosphate, alkyl aryl ether phosphate, and the like. One or more of these are arbitrarily selected.
  • surfactants having a nitrogen atom in the molecule below the anionic surfactant include nonionic surfactants, amphoteric surfactants, and semipolar surfactants having a nitrogen atom in the molecule. And cationic surfactants.
  • non-ionic surfactant having a nitrogen atom in the molecule
  • examples include fatty acid alkanol amides, polyoxyethylene fatty acid amides, alkanol amide esters, polyoxyethylene alkyl amides and the like.
  • amphoteric surfactants having a nitrogen atom in the molecule include N, N—dimethyl-N—lauryl N—carboxymethylammonium betaine, N, N—dimethyl-N—oleyl —N—force Carboxybetaines, such as ruboxime chilmonium betain; 2—Lauryl N—Carboxychinolean N—Hydroxyschiethylimidazoline Nibem Betaine, 2—Lauri Norrene N—Carboximetyl N— Imidazoline derivatives such as hydro- ⁇ -kisselyuimidazinium betaine; ⁇ —cocoalkyl 1 / 9-aluminopropionate sodium salt; ⁇ —yacylalkyl 1 / 5—iminodipropionate — Aminocarboxylates such as soda salt; sulfobetaine; aminobetaine, and the like.
  • Carboxybetaines such as ruboxime chilmonium betain
  • semipolar surfactants having a nitrogen atom in the molecule examples include laminoresinyl methylamine oxide, stearinoresinethylamine oxide, bis- (2-hydroxyshetyl) laurylamine oxide, and the like. Aminoxide etc. can be given.
  • Examples of the cationic surfactant having a nitrogen atom in the molecule include fatty acid amine salts, alkyl quaternary ammonium salts, aromatic quaternary ammonium salts, pyridium salts, imidazonium salts, and the like. Can be One or more of these can be arbitrarily selected and used.
  • the above anionic surfactant and other than the anionic surfactant The above anionic surfactant and other than the anionic surfactant
  • the ratio with the surfactant having a nitrogen atom in the molecule is preferably 20: 1 or 1:20, more preferably 10: 1 or 1:10 in terms of molecular ratio.
  • the anionic surfactant used in the second embodiment of the present invention is as described above.
  • examples of the nonionic surfactant having no nitrogen atom in the molecule used in the second embodiment of the present invention include sorbitan monooleate, sorbitan monoisostearate, and sorbitan monolaurate , Sorbitan monono, lumitate, sorbitan monostearate, sorbitan sesquioleate, sozolevitan trioleate, penter 2-diglycerol sorbitan ethyl hexinoleate, ditracerol sorbitan tetraethyl 2-ethyl Sorbitan fatty acid esters such as glycerin mono-cottonseed oil, glycerin monoerucate, glycerin sesquioleate, dariserin monostearate, and glycerin monomonostearate
  • P0E sorbitan monooleate P0E sorbitan fatty acid esters such as sorbitan tetraolate, P0E sorbitan monolaurate, P0E sorbitan monooleate, P0E sorbitan pentaoleate, P0E sorbitan monostearate P0E glycerin fatty acid esters such as POE sorbit fatty acid esters, P0E glycerin monostearate, P0E glycerin monoisostearate, P0E glycerin monoisostearate, etc.
  • P0E monoester P0E distearate, P0E monodiolate, P0E fatty acid esters such as ethylene glycol distearate, P0E lauryl ether, P0E mono-oleate, P0E mono-oleate P0E alkyl ethers such as P0E behenyl ester, P0E2-octyl dodecyl ether, P0E cholesterol ether, P0E alkynylphenyl such as P0E octylphenyl ether, P0E noylphenyl ether, and P0E dinoylphenyl ether.
  • Ethers pull mouth nicks such as pull mouth nicks, P0E ⁇ POP cetyl P0E ⁇ POP 2-Decylte toradecyl ether, P0E ⁇ POP monobutyl ether, P0E ⁇ POP hydrogenated lanolin, P0E ⁇ POP alkyl ethers such as POP glycerin ether, diglycerol Fatty acid esters of glycerol or polyglycerol, such as monomonolate, hexaglycerin stearate, decaglycerin monolaurate, etc., and tetra P0E, tetra POP, such as tetronic P0E castor oil cured, such as ethylenediamine condensates, P0E castor oil, P0E hardened castor oil, P0E hardened castor oil monostearate, P0E hardened castor oil tristearate, P0E hardened castor oil maleic acid, etc.
  • Castor oil derivatives P0E beeswax lanolin derivatives such as P0E sorbit beeswax, P0E propylene glycol fatty acid ester, sucrose Fatty acid Esuteru, hydrophilic non-I, such as P0E Roh sulfonyl Tilia sulfonyl formaldehyde Dockijimigo product ⁇
  • One surfactant is'
  • the amphoteric surfactant used in the third embodiment of the present invention includes N, N-dimethyl-N-lauryl-N-potoxymethylammonium betaine, N, N-dimethyl-N N-carboxybetaine, such as N-carboxymethylammonium betaine, 2- lauryl-N-carboxyethyl-N-hydroxyl-thimidylazomidazole, 2- lauryl-N-carboxylate Methyl-N-hydroxyl-imidazolidimidazoline derivatives such as dimbetaine, N-cocoalkyl iS-sodium aminopropionate, N-cocoalkyl 1-/?-Imino dipropionic acid Examples include aminocarbonates such as gesoda salt, sulfobetaine, and amibetaine.
  • the semipolar surfactant include amino acids such as lauryl dimethyl amino acid, stearyl dimethyl amino acid, bis- (2-hydroxyethyl) lauryl amino acid and the like
  • one or more selected from the group consisting of the amphoteric surfactants and the semipolar surfactants are optionally used.
  • nonionic surfactants having a nitrogen atom in the molecule include fatty acid alcohols and polyoxyethylene fatty acids. Examples thereof include acid amides, alkanolamine esters, and polyalkylenealkylamines, and one or more of these are arbitrarily selected.
  • the ratio of the amphoteric surfactant and the semipolar surfactant to the nonionic surfactant having a nitrogen atom in the molecule is preferably 20: 1 or 1:20, more preferably a molecular ratio. 10: 1 or 1:10.
  • the above-mentioned molecule has a nitrogen atom.
  • the ratio with one or more nonionic surfactants having no nitrogen atom therein is preferably 20: 1 or 1:20, preferably 10: 1 or 1: 1 in a molecular ratio. It is 10.
  • R 2 — N ⁇ 0 (I (Formula. ⁇ ⁇ , R 2 and R 3 represent a straight-chain or branched alkyl or alkenyl group having 1 to 24 carbon atoms, and at least one of RR 2 and R 3 is a carbon atom. It represents a linear or branched alkyl group or alkenyl group having the number of 8 or more.)
  • Specific examples of the aminoxide represented by the general formula (I) include dimethylyllaurenoleminoxide, dimethylmilylstillamine, and the like. And dimethyl cetyl amine oxide, dimethyl stearyl amide, dimethyl oleyl amide, dimethyl behenyl amide, methyl dilauryl amide, and the like.
  • R represents a straight or branched alkyl or alkenyl group having 8 to 24 carbon atoms.
  • R represents a straight or branched alkyl or alkenyl group having 8 to 24 carbon atoms, and n represents an integer of 1 to 5.
  • One or two or more of the above-mentioned amino oxides are used.
  • Examples of the active ingredient whose efficacy can be increased by using the above-mentioned transdermal absorption enhancer include the following.
  • steroid anti-inflammatory agents such as prednisolone and dexamethasone; non-steroid anti-inflammatory agents such as indomethacin, flufenamic acid and mefenamic acid; chlorfeniramine, diphenhydramide Antihistamines such as methamine and promethazine; sulfa drugs such as sulfamonomethoxin and sulfamethizole; antibiotics such as penicillin, cephalosporin, chloramphenicol, and strebtomycin Antifungal agents such as naphthomate and clotrimazole; antineoplastic agents such as cyclophosphamide, busnolephane and actinomycin; morphine, codine, nalorphine, pentazocine, aspirin and aspirin Analgesics such as cetanilide and aminovirin; prostaglandins, pulppi Hypnotics and sedatives such as tar and ti
  • the object of use is, of course, human, but it is also effective for other animals.
  • the compounding amount of the medicinal component may be an amount sufficient to achieve the desired medicinal effect, and it depends on the type of the medicinal component, the weight of the patient, symptoms, etc., but preferably 1 part by weight of the medicinal component.
  • the percutaneous absorption promoting thorn is 0.001 to 50 parts by weight, more preferably 0.01 to 30 parts by weight.
  • You. : 'The above-mentioned percutaneous absorption enhancers may be used as they are, by mixing the pharmaceutically active ingredients as appropriate. However, in consideration of the feeling of use and the ease of application, the components are generally suitable. Used in external preparations for skin, for example, in bases such as creams, ointments, gels, lotions, emulsions, and adhesive tapes.
  • the amount of each component is also different depending on the kind of the medicinal component and the like, but the following range is generally a preferable amount. That is, the total amount of the anionic surfactant and the surfactant having a nitrogen atom in the molecule other than the anionic surfactant is 0.001 to: 0% by weight in the external preparation, more preferably It is 0.01 to 5% by weight, and the medicinal component is 0.001 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight.
  • the ratio of the anionic surfactant to the surfactant having a nitrogen atom in the molecule other than the anionic surfactant is preferably the ratio described above, that is, 20: 1 or 1:20 in terms of molecular ratio. A ratio of 10: 1 or :: 10 applies as is.
  • the total amount of the non-ionic surfactant having a nitrogen atom in the molecule of the amphoteric surfactant and the semipolar surfactant is 0.001 to 10% by weight in the external preparation, more preferably 0.01.
  • the active ingredient is 0.001 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight.
  • the ratio of the amphoteric surfactant and the semipolar surfactant to the nonionic surfactant having a nitrogen atom in the molecule is preferably the above-mentioned ratio, that is, 20: 1 or 1:20 in molecular ratio, and is preferable. Is applied at a ratio of 10: 1 or 1:10 Be.
  • the total amount of the anionic surfactant and the nonionic surfactant having no nitrogen atom in the molecule is 0.001 to 10% by weight, preferably 0.01 to 5% by weight in the external preparation.
  • the medicinal component is 0.001 to: 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight.
  • the ratio between the anionic surfactant and the nonionic surfactant having no nitrogen atom in the molecule is the above-mentioned ratio, that is, 20: 1 or 1:20, preferably 10: A ratio of 1 or 1:10 applies as is.
  • a nonionic surfactant having a nitrogen atom in the molecule an amphoteric surfactant, a semipolar surfactant and a cationic surfactant, and a nitrogen atom in the molecule.
  • the total amount of the non-ionic surfactants having one or more nonionic surfactants is 0.001 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight, in the external preparation.
  • the medicinal component is 0.001 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight.
  • the ratio with one or more non-ionic surfactants having no nitrogen atom is as described above, that is, 20: 1 or 1:20, preferably 10: 1 or 1:10 in molecular ratio. Is applied as is.
  • the amount of the aminoxide is 0.0001 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight, in the external preparation.
  • the compounding amount of the medicinal ingredient is 0.001 to 10% by weight, more preferably 0.01 to 5% by weight. is there.
  • components which are generally compounded such as pharmaceuticals, quasi-drugs, and cosmetics may be incorporated. it can.
  • these include polyhydric alcohols, oils, waxes, acids, alkalis, cation surfactants, nonionic surfactants, anionic surfactants, amphoteric surfactants, powders, pigments, dyes , Preservatives and antioxidants, antioxidants, ultraviolet absorbers, chelating agents, water-soluble polymers, monomorillonite, alcohols, solvents, fragrances and the like.
  • polyhydric alcohols such as glycerin and propylene glycol, liquid paraffin, squalane, higher fatty acids, oils such as higher alcohols, citric acid, lactic acid, etc.
  • Organic acids, caustic soda, alkalines such as triethanolamine, higher alkyl sulfates, higher alkyl ether sulfates, higher fatty acid amidesulfonates, higher alkyl sulfosuccinates, alkylbenzene sulfonates
  • Surfactants such as acid salts, acyl glutamates and higher alkyl phosphates, and cationic surfactants such as higher alkyl quaternary ammonium salts, aliphatic amine salts and alkyl pyridinium salts
  • Surfactants, amphoteric surfactants such as carboxybetaine, sulfobetaine, and imidazoline derivatives; Alkylene alkyl ethers, poly O key Shechiren fatty ⁇
  • the percutaneous absorption enhancer and the external preparation for skin according to the present invention ⁇ Is a transdermal absorption enhancer that has an excellent transdermal absorption promoting effect, and is also excellent in safety and feel when used.
  • composition (A) Add (1), (4), (8), and (9) to (5), heat to 70, and dissolve and mix.
  • This is designated as composition (A).
  • composition (B) While maintaining the temperature at 70 ° C., while gradually stirring the composition (B), the composition (A) is gradually added, and the mixture is pre-emulsified.
  • Example 11 The vasoconstrictor effects of the creams prepared in Example 11 and Comparative Example 11 were compared.
  • Example 11 On the upper back of 10 healthy males, the cream prepared in Example 11 and Comparative Example 11 and a dexamethasone that does not block dexamethasone with the above two types of cream.
  • Each of the reams was assigned to a random, applied using a patch test patch (Torii Pharmaceutical Co., Ltd.), and hermetically sealed. After 4 o'clock, the bandage was peeled off, the sample was removed, and left for another 4 hours to judge.
  • Example 111 As is clear from Table 11, the cream of Example 111 is excellent in vasoconstriction.
  • the drug efficacy of the above gel base was examined by a force-lagedin edema inhibition rate test and compared.
  • Vc and Vt indicate the average paw edema volume of the control group (without application of the test sample) and the test sample application group, respectively.
  • the gel bases of the examples are excellent in the inhibitory effect on phyllagenin junma.
  • a sample of 100 pounds was attached to the back skin of three hairless mice per group using a bond descendant for torii batuchi test ( ⁇ 1.6 cm).
  • a sponge was placed on the adhesive bandage, and further covered with a thin film of rubber so that the adhesive bandage adhered.
  • it was placed in a plastic sealed container, air was blown out, and carbon dioxide gas exhaled and exhaled was absorbed into 50% methanol solution of mosoethanol ethanol.
  • the adhesive bandage was removed from the application area, and the activity during the adhesive preparation was measured. Next, the coated portion was stripped eight times with a cellophane tape, and the activity in the stratum corneum adhered to the cellophane tape was measured.
  • the total amount of exhaled excretion, excretion of feces and urine, and the amount stored in the body was taken as the transdermal absorption in the body.
  • composition (A) Add (1), (4), (8), and (9) to (5), heat to 70'C, and dissolve and mix. This is designated as composition (A).
  • composition (A) While maintaining the temperature at 70 ° C., while gradually stirring the composition (B), the composition (A) is gradually added and pre-emulsified, followed by emulsification with a homomixer.
  • Table 2-1 shows the results of comparison of the vasoconstriction effect in the same manner as in Test Example 1-1.
  • Example 2-1 As is clear from the table, the cream of Example 2-1 is excellent in vasoconstriction.
  • the gel bases of the examples are excellent in the effect of inhibiting collagen edema.
  • the amount of transdermal absorption of the sample obtained above was determined in the same manner as in Test Examples 1-3.
  • composition (A) Add (1), (4), (8), and (9) to (5), heat to 70 ° C, and dissolve and mix.
  • composition (B) Add (6) and (7) to a part of (11) and dissolve, then add (2) and (3) and mix.
  • composition (B) While maintaining the temperature at 70, the composition (A) is gradually added while the composition (B) is being stirred, pre-emulsified, and then emulsified with a homomixer.
  • Example 3-1 The vasoconstrictor effects of the creams prepared in Example 3-1 and Comparative Example 3-1 were compared in the same manner as in Test Examples 11-11.
  • Example 3-1 is excellent in vasoconstriction.
  • the percutaneous absorption of the sample obtained above was determined in the same manner as on the test side 13.
  • composition (A) Add (1), U), (8), and (9) to (5), heat to 70'C, and dissolve and mix.
  • composition (A) Add (6) and (7) to a part of (11) and dissolve, then add (2) and (3) and mix.
  • composition (B) While maintaining the temperature at 70'C, the composition (A) is gradually added while the composition (B) is being stirred, and the mixture is pre-emulsified and then emulsified with a homomixer.
  • Example 4-1 and Comparative Example 4-1 Table 4-1 shows the results of comparison of the vasoconstriction effect in the same manner as in Test Example 11-11.
  • Example 41 As is clear from the table, it is clear that the cream of Example 41 is excellent in vasoconstriction.
  • the drug efficacy of the gel base was examined and compared in the same manner as in Test Examples 1 and 2 by a force-lagedin edema inhibition rate test.
  • Example 4-2 is excellent in the action of inhibiting collagen edema.
  • the amount of transdermal absorption was determined in the same manner as in Test Example-3.
  • a drug permeation test was performed on the amide of the present invention.
  • a drug sample having the following composition was prepared.
  • Example 5-1 Dimethyl thiarylamine oxide
  • Example 5-2 Dimethyl thiolbenzylamide
  • Example 5 According to 1 to 5 to 5.
  • a drug permeability test was performed using an in vitro diffusion cell using the excised skin of a hairless mouse.
  • the diffusion cell device used was a vertical membrane type two-compartment cell having a diffusion area of 2 cm 2 . 10 to: The entire back skin of a 15-week-old male hairless mouse was excised and attached to a diffusion cell.
  • the transdermal absorption enhancer of the present invention has an excellent effect of promoting the penetration of the drug into the skin, and in particular, amic oxide, which is insoluble or slightly soluble in water, is excellent. .
  • a 100 ⁇ l sample was applied to the back skin of a 10-week-old male hair mouse consisting of three mice using a bandage for torii patch test (1.6 cm in diameter).
  • a sponge was placed on the bandage and covered with a thin layer of rubber so that the bandage would adhere.
  • Immediately after application immediately put into a plastic sealed container, send air, and exhale and excrete carbon dioxide gas 50% of monoethanolamine in methanol. Solution.
  • the adhesive bandage was removed from the application area, and the radioactivity in the mixed bandage was measured.
  • the coated part was stripped on eight sides with a cellophane tape, and the radioactivity in the stratum corneum adhered to the cellophane tape was measured.
  • transdermal absorption enhancer of the present invention is excellent in the effect of promoting absorption of a drug.
  • composition (A) Add (2) and (3) to part of (10) and mix.
  • composition (B) While maintaining the temperature at 70 ° C., while gradually stirring the composition (B), the composition (A) is gradually added and pre-emulsified, followed by emulsification with a homomixer. This was added with stirring to a dispersion in which (9) was previously added to and dispersed in the remainder of (10), and cooled to obtain a cream.
  • vasoconstrictor action was compared in the same manner as in Test Example 11 for the creams that had been conditioned in Examples and Comparative Examples.
  • test substances transdermal absorption enhancers 6-1 to 6-5 are remarkably excellent in the skin penetration promoting effect of the drug.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

明 細 書 経皮吸収促進剤及びこれを合有する皮膚外用製剂
技 術 分 野
本発明は経皮吸収促進剤及び該経皮吸収促進剤成分を舍有 する皮膚外用製剤に閬する。 更に詳し く は、 本発明は、 (A ) ァニオ ン性界面活性剤の一種又は二種以上と、 ァニオ ン性界 面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面活性剤の一種 も し く は二種以上、 ( B ) ァニオ ン性界面活性剤の一種又は 二種以上と、 分子内に窒素原子を有さない非ィォン性界面活 性剤の一種もし く は二種以上、 ( C ) 両性界面活性剤および 半極性界面活性剤の一種又は二種以上と、 分子内に窒素原子 を有する非イ オ ン界面活性剤の一種又は二種以上、 ( D ) 分 子内に窒素原子を有する、 非イ オ ン性界面活性剤、 両性界面 活性剤、 半極性界面活性剤及びカチォン性界面活性剤からな る群から選ばれる一種又は二種以上と、 分子内に窒素原子を . 有さない非イ オ ン性界面活性剤の一種又は二種以上、 又は ( E ) ア ミ ンォキシ ドを有効成分とする経皮吸収促進剤並び に該経皮吸収促進剤と薬効成分とを舍有する皮膚外用製剤に 関する。
背 景 技 術
従来から薬効成分の投与方法としては、 経口投与や注射に よる皮下、 筋肉内、 静脈内への投与、 直腸や口腔内の粘膜へ の投与等がひろ く行なわれ、 中でも経口投与が広く行なわれ てきた。 しかしながら経口投与の場合には吸収が不十分であ つたり、 効果の持続をはかるために一時的に必要以上に高い 体内濃度となったり、 胃腸障害や食' 不振等の i作用をひき おこしたりするなどの欠点があつた 又、 注射による投与で は吸収ば速であるが医師等の専門家が必要であつた。
近年このような副作用や欠点を改善するために経皮投与方 法による外用製剤が開発されてきている。 しかしそのような 外用製剤においても、 未だ充分な経皮吸収性が得られない場 合が多く満足できる状態とは言いがたい。
すなわち皮膚の表面は皮餍角質層と呼ばれ、 本来、 体外か らの異物の侵入を防御するバリ ヤ一と しての生理的機能を有 するものであるため、 ただ単 ^従来外用製剤に常用されてき た基剤中に薬効成分を配合しただけで.は、 充分な経皮吸収性 が得られない。
これを改良するために近年、 各種の経皮 収促進剤が提案 されている。 例えば、 ジメ チルスルホキシ ド、 ジメ チルホル ムア ミ ド、 ジメ チルァセ トア ミ ド、 メ チルデシルスルホキシ ド等が公知であるが、 これらのものは経皮吸収促進効果、 安 全性、 使用感の点で充分なものとは言いがたい。
発明の開示
従って、 本発明の目的は、 前記した従来技術の問題点を排 除し、 薬効成分の経皮吸収促進効果に優れ、 かつ安全性及び 使用感の点でも満足できる経皮吸収促進剤を提供するこ とに ある。 本発明の別の目的は、 経皮吸収促進剤と薬効成分とを 配合した、 薬効成分の経皮吸収促進剤効果に優れ、 かつ安全 性及使用感の点でも満足できる皮膚外用製剤を提供すること にある o 本発明のその他の目的及び有利な点は以下の記載から明ら かな通りである。
すなわち本発明は、 ァニオ ン性界面活性剤の一種又は二種 以上と、 ァニオ ン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有 する界面活性剤の一種又は二種以上とを有効成分とする薬効 成分の経皮吸収促進剤及び所望の薬効成分と上記経皮吸収促 進剤成分とを舍有する皮廣外用製剤を提供する。
本発明は、 また、 両性界面活性剤及び半極性界面活性剤の —種又は二種以上と、 分子内に窒素原子を有する非イ オ ン界 面活性剤の一種又は二種以上とを有効成分とする薬効成分の 経皮吸収促進剤並びに所望の薬効成分と上記経皮吸収促進剤 成分とを舍有する皮膚外用製剤を提供する。
本発明は、 更に、 ァニオン性界面活性剤の一種又は二種以 上と、 分子内に窒素原子を有さない非ィォン性界面活性剤の 一種又は二種以上とを有効成分とする薬効成分の経皮吸収促 進剤及び所望の薬効成分と上記経皮吸収促進剤成分とを含有 する皮膚外用製剤を提供する。
本発明は、 更に、 分子内に窒素原子を有する非イ オ ン性界 面活性剤、 両性界面活性剤、 半極性界面活性剤及びカチオン 性界面活性剤からなる群から選ばれる一種又は二種以上と、 分子内に窒素原子を有さない非ィォン性界面活性剤の一種又 は二種以上とを有効成分とする薬効成分の経皮吸収促進剤並 びに所望の薬効成分と上記経皮吸収促進剤成分とを舍有する 皮餍外用製剤を提供する。
本発明は、 更に、 ア ミ ンォキシ ドを有効成分とする薬物の 経皮吸収诨^剤及び所望の薬効成分と上記^ 眞 ¾促進剤と を舍有する 虜外用製剤を *供する。 .
発明を実施するための好ましい態檨
以下、 本発明の構成について詳述する。
上記ァニオン性界面活性剤としては、 カルボン酸基、 スル ホン酸基、 硫酸エステル基、 リ ン酸エステル基を分子内に一 種又は二種以上有するァニォン性界面活性剤が挙げられる。 カルボン酸基を有するものとしては脂肪酸セ ツゲン、 ヱーテ - ルカ'ルボン酸およびその塩、 ァ ミル酸と脂肪酸の縮合物等の カルボン酸塩等を、 又、 スルホン酸塩を有するものとしては、 アルキルスルホ ン酸塩、 スルホコハク酸、 エステルスルホン 酸塩、 アルキルァ リ ル及びアルキルナフタ レンスルホン酸塩、 N—ァシルスルホン酸塩、 ホルマリ ン縮合系スルホ ン酸塩等 を、 硫酸エステル基を有するものとしては、 硫酸化油、 エス テル硫酸塩、 アルキル硫酸塩、 エーテル硫酸塩、 アルキルァ リ ルエーテル硫酸塩、 ア ミ ド硫酸塩等を、 リ ン酸エステル基 を有するものとしては、 アルキルリ ン酸塩、 ア ミ ドリ ン酸塩、 エーテルリ ン酸塩、 アルキルァ リ ルエーテルリ ン酸塩等を挙 げることができる。 これらの中から一種または二種以上が任 意に選択される。
一方、 ァニオ ン性界面活性剤以下で窒素原子を分子内に有 する界面活性剤としては、 窒素原子を分子内に有する非ィォ ン性界面活性剤、 両性界面活性剤、 半極性界面活性剤、 カチ ォン性界面活性剤等を挙げることができる。
窒素原子を分子内に有する非ィォン界面活性剤としてば、 脂肪酸ァルカノ ールア ミ ド、 ポ リ オキ シエチレン脂肪酸ア ミ ド、 アルカノ ールァ ミ ンのエステル、 ポリ オキシエチレンァ ルキルア ミ ン等をあげることができる。
窒素原子を分子内に有する両性界面活性剤としては、 N、 N —ジメ チルー N—ラウ リ ルー N —カルボキシメ チルァ ンモ ニゥムベタイ ン、 N、 N —ジメ チル一 N —ォ レイ ル _ N —力 ルボキシメ チルァ ンモニゥムべタイ ン等のカルボキシべタイ ン ; 2 —ラウ リ ル一 N —カルボキシェチノレー N —ヒ ドロキ シ ェチルイ ミ ダゾリ ニゥムベタイ ン、 2 —ラウ リ ノレ一 N —カル ボキシメ チル一 N —ヒ ド αキシェチルイ ミダゾリ ニゥムベタ ィ ン等のィ ミダゾリ ン誘導体 ; Ν —ヤシアルキル一 /9 一ア ミ ノ プロ ピオ ン酸ソーダ塩、 Ν —ヤ シアルキル一 /5 —ィ ミ ノ ジ プロ ピオ ン酸ージ—ソ一ダ塩等のア ミ ノ カルボン酸塩 ; スル ホべタイ ン ; ァ ミ ノ べタイ ン等をあげる こ とができる。
窒素原子を分子内に有する半極性界面活性剤としては、 ラ ゥ リ ノレジメ チルア ミ ンォキサイ ド、 ステア リ ノレジメ チルア ミ ンオキサイ ド、 ビス一 ( 2 —ヒ ドロキ シェチル) ラ ウ リ ルァ ミ ンォキサイ ド等のア ミ ンォキサイ ド等をあげる こ とができ る。
窒素原子を分子内に有するカチオ ン性界面活性剤と しては、 脂肪酸ア ミ ン塩、 アルキル四級アンモニゥム塩、 芳香族四級 ア ンモニゥム塩、 ピリ ジユウム塩、 イ ミダゾリ ウム塩等を挙 げることができる。 これらの中から一種又は二種以上を任意 に選択して使用することができる。
上記ァニォン性界面活性剤とァニォン性界面活性剤以外で 分子内に窒素原子を-有する界面活性剤との割合は、 分子比で 好ましく は 20 : 1 ないしは 1 : 20、 更に好ま しく は 10 : 1 ないしは 1 : 10である。
本発明の第二の態様において使用するァニォン性界面活性 剤としては前記した通りである。
一方、 本発明の第二の態様について使用される分子内に窒 素原子を有さない非ィォン性界面活性剤としては、 例えば、 ソルビタ ンモノ ォレエー ト、 ソルビタ ンモノ ィ ソステアレー ト、 ソルビタ ンモノ ラウ レー ト、 ソルビタ ンモノノ、 ·ルミテー ト、 ソルビダンモノ ステア レー ト、 ソルビタ ンセスキォレエ ー ト、 ソゾレビタ ン ト リオレエー ト、 ペンター 2 —ェチルへキ シノレ酸ジグリ セロールソルビタ ン、 テ ト ラー 2 —ェチルへキ シル酸ジグリ セロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エス テル類、 モノ綿実油脂肪酸グリセリ ン、 モノ エルカ酸グリ セ リ ン、 セスキォレイ ン酸グリ セ リ ン、 モノ ステア リ ン酸ダリ セリ ン、 モノ ステア リ ン酸グリ セリ ンリ ンゴ酸等のグリ セ リ ンポリ グリ セ リ ン脂肪酸類、 モノ ステア リ ン酸プロ ピレ ング リ コール等のプロ ピレングリ コール脂肪酸エステル類、 硬化 ヒマシ油誘導体、 グリ セリ ンアルキルエーテル等の親油性非 イ オン界面活性剤、 ポリオキシエチレン (以下、 P0Eという ) ソルビタ ンモノ ォ レー ト、 ソルビタ ンモノ ステア レー ト、
P0E ソルビタ ンモノ ォレー ト、 P0Eソルビタ ンテ トラオレェ ー ト等の P0Eソルビタ ン脂肪酸エステル類、 P0Eソルビッ ト モノ ラウ レー ト、 P0Eソルビッ トモノ ォレエー ト、 P0Eソ レ ビッ トペンタォレエー ト、 P0Eソノレビッ トモノ スチアレー ト 等の POEソルビ ト脂肪酸エステル類、 P0Eグリ セ リ ンモノ ステア レー ト、 P0Eグリ セ リ ンモノ イ ソステア レー ト、 P0E ダリ セ リ ン ト リ イ ソステア レー ト等の P0Eグリ セ リ ン脂肪酸 エステル類、 P0 Eモノ ォ レエー ト 、 P0E ジステア レー ト、 P0E モノ ジォ レエー ト、 ジステア リ ン酸エチレングリ コール 等の P0E脂肪酸エステル類、 P0Eラウ リ ルエーテル、 P0Eォ レ イ ノレエ一テスレ、 P0Eステア リ ノレエーテノレ、 P0Eベへニスレエ 一テル、 P0E 2 —ォクチル ドデシルエーテル、 P0Eコ レスタ ノ ールエーテル等の P0Eアルキルエーテル類、 P0Eォクチル フエニルエーテル、 P0Eノユルフェニルエーテル、 P0Eジノ ユルフェニルエーテル等の P0Eアルキノレフェニルエーテル類、 プル口ニッ ク等のプル口ニック型類、 P0E · POP セチルエー テル、 P0E · POP 2 —デシルテ ト ラデシルエーテル、 P0E · POP モノ プチルェ一テル、 P0E · POP 水添ラノ リ ン、 P0E · POP グリ セ リ ンエーテル等の P0E · POP アルキルエーテル類、 ジグリ セ リ ンモノ ォ レー ト、 へキサグリ セ リ ンステア レー ト、 デカグリ セ リ ンモノ ラ ウ レー ト等のグリ セロールまたはポリ グリ セロールの脂肪酸エステル、 テ ト ロ ニ ッ ク等のテ ト ラ P0E · テ ト ラ POP エチレンジア ミ ン縮合物類、 P0Eヒマシ油、 P0E硬化ヒマシ油、 P0E硬化ヒマシ油モノ ィ ソステア レー ト、 P0E硬化ヒマシ油 ト リ ィ ソステアレー ト、 P0E硬化ヒマシ油 マ レイ ン酸等の P0Eヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、 P0Eソル ビッ ト ミ ツロウ等の P0Eミ ツロウ · ラノ リ ン誘導体、 P0Eプ ロ ピレングリ コール脂肪酸ェステル、 ショ糖脂肪酸ェステル、 P0Eノ ニルフユニルホルムアルデヒ ド縮合物等の親水性非ィ ■ ォ ン界面活性剤が挙げられ' |-。 : - - 上記ァニオン性界面活性剤ど分子内に窒素原子を有さない 非イ オン性界面活性剤との割合は、 分子比で好まし ぐは 20 : 1 ないしは 1 : 20、 更に好ましく は 10 : 1 ないしは 1 : 10で ある。
本発明の第三の態様において使用される両性界面活性剤と , しては、 N、 N—ジメ チル一 N—ラウ リ ル一 N—力ルポキシ メ チルア ンモニゥムベタイ ン、 N、 N—ジメ チルー N—ォレ ィルー N—カルボキシメ チルアンモニゥムべタイ ン等のカル ボキシベタイ ン、 2 —ラウ リ ル一 N—カルボキシェチルー N ーヒ ドロキシェチルイ ミダゾリ 二ゥムべタイ ン、 2 —ラウ リ ノレ一 N—カルボキシルメチルー N—ヒ ドロキシェチルイ ミダ ゾリ 二ゥムべタイ ン等のィ ミダゾリ ン誘導体、 N—ヤシアル キル一 iS—ァ ミノ プロ ピオン酸ソーダ塩、 N—ヤシアルキル 一 /?—ィ ミ ノ ジプロ ビオン酸一ジーソーダ塩等のア ミ ノ カル ボン酸塩、 スルホベタイ ン、 ァミ ノ べタイ ン等があげられる。 前記半極性界面活性剤は、 ラウ リ ルジメ チルア ミ ンォキサイ ド、 ステア リ ルジメ チルア ミ ンォキサイ ド、 ビス一 ( 2 —ヒ ドロキシェチル) ラウ リ ルア ミ ンォキサイ ド等のア ミ ンォキ サイ ド等をあげることができる。
本発明においてば、 上記両性界面活性剤および上記半極性 界面活性剤からなる群から選ばれる一種又は二種以上が任意 に使用される。
一方、 窒素原子を分子内に有する非イ オ ン界面活性剤とし ては、 脂肪酸アル力ノ ールァ ミ ド、 ポリ オキシェチレン脂肪 酸ア ミ ド、 アルカノ ールァ ミ ンのエステル、 ボリ ォキ シェチ レンアルキルア ミ ン等をあげることができ、 これらの中から 一種又は二種以上が任意に選択される。
上記両性界面活性剤および半極性界面活性剤と分子内に窒 素原子を有する非ィォン界面活性剤との割合は、 好ま し く は 分子比で 20 : 1 ないしは 1 : 20、 更に好ま し く は 10 : 1 ない しは 1 : 10である。
本発明の第四の態様においては、 前記した分子内に窒素原 子を有する。 非ィォン性界面活性剤、 両性界面活性剤、 半極 性界面活性剤及びノ又は力チォン性界面活性剤と、 前記した 分子内に窒素原子を有さない非ィォン性界面活性剤とを組み 合せて用いる。
上記分子内に窒素原子を有する非イ オ ン性界面活性剤、 両 性界面活性剤、 半極性界面活性剤及びカチオ ン性界面活性剤 からなる群から選ばれる一種.又は二種以上と、 分子内に窒素 原子を有さない非ィォン性界面活性剤の一種又は二種以上と の割合は、 好ま し く は分子比で 20 : 1 ないしは 1 : 20、 好ま し く は 10 : 1 ないしは 1 : 10である。
本発明の第五の態様において用いられるア ミ ンォキシ ドと しては、 次のものがあげられる。
( 1 ) 一般的 ( I ) で表わされるア ミ ンォキシ ド
R ,
R 2 — N → 0 ( I (式. Φ ί^ 、 R 2 および R 3 は炭素原子数 1から 24の直鎮ま たは分岐のァルキル基あるいはアルケニル基を表わし、 R R 2 、 R 3 のう ち少なく とも 1個は炭素原子数 8以上の直鎖 または分岐のアルキル基あるいはアルケニル基を表わす。 ) 一般式 ( I ) で表わされるア ミ ンォキシ ドの具体例として は、 ジメ チルラウ リ ノレア ミ ンォキシ ド、 ジメ チルミ リ スチル ア ミ ンォキシ ド、 ジメ チルセチルアミ ンォキシ ド、 ジメ チル ステアリ ルア ミ ンォキシ ド、 ジメ チルォレイルァ ミ ンォキシ ド、 ジメチルベへニルア ミ ンォキシ ド、 メ チルジラウ リルァ ミ ンォキシ ドなどが挙げられる。
( 2 ) 一般式 ( H ) で表わされるジヒ ドロキシェチルアルキ ルア ミ ンォキシ ド
Figure imgf000012_0001
(式中 Rは炭素原子数 8から 24の直鎮または分岐のアルキル 基あるいはアルケニル基を表わす)
( 3 ) 一般式 ( ΠΙ ) で表わされるジメ チルアルキルボリォキ シエチレンア ミ ンォキシ ド
C H 3
R ( 0 C H 2 C H 2) ― i - 0 ( I )
H 3 (式中 Rは炭素原子数 8から 24の直鎮または分岐のアルキル 基あるいはアルケニル基を表わし、 nは 1 から 5 の整数を表 わす)
上記ァ ミ ンォキシ ドのう ちの一種または二種以上が用いら れる。
上記の経皮吸収促進剤の利用によって薬効が増大し得る薬 効成分としては、 以下のものが例示される。
すなわち、 プレ ドニゾロ ン、 デキサメ タゾン等のステロイ ド系抗炎症剤 ; イ ン ドメ タ シン、 フルフヱナム酸、 メ フエナ ム酸等の非ステロイ ド系抗炎症剤 ; ク ロルフヱニラ ミ ン、 ジ フェ ンヒ ドラ ミ ン、 プロメ タ ジン等の抗ヒスタ ミ ン剤 ; スル ファモノ メ トキシン、 スルフ ァ メ チゾール等のサルフ ァ剤 ; ペニシリ ン、 セファ ロスポリ ン、 ク ロ ラムフエ二コール、 ス ト レブ トマイ シン等の抗生物質 ; ナフチォメ ー ト、 ク ロ ト リ マゾール等の抗真菌剤 ; シク ロホスファ ミ ド、 ブスノレファ ン、 ァクチノ マイ シン等の抗悪性腫瘍剤 ; モルヒネ、 コディ ン、 ナロルフ イ ン、 ペンタゾシン、 アス ピリ ン、 ァセ トァニリ ド、 ア ミ ノ ビリ ン等の鎮痛剤 ; プロスタグラ ンジン類製剤、 パル ピタール、 チォペンタール等の催眠剤及び鎮静剤 ; ク ロルプ ロマジン、 レセルピン、 ク ロルジァゼボキ シ ド等の向精神病 剤 ; ク ロルゾキサゾン、 レボ ドパ等の抗パーキンソ ン病剤 ; ジキ トキシン、 ジゴキシン等の強心剤 ; 塩酸プロ力 イ ンア ミ ド等の抗不整脈剤 ; ジビリダモール、 亜硝酸ァ ミル等の抗狭 心症剤 ; ジァゾキサイ ド、 ミ ノ キシジル、 レセルピン、 硝酸 グァネチジン等の抗高血圧剤 ; パラァ ミノ べンゾエー トエス テル等の紫外線抑' 剤 ; ハイ ドロキノ ン、 アルブチン、 コゥ ジ酸、 ビタ ミ ン Cエステル類、 パラハイ ドロキシシナメート 等のメ ラニン生成抑制剤 ; 8 —メ トキシソラーレン等の乾せ ん P U V A治療剤 ; ビタ ミ ン A、 ビタ ミ ン E、 ビタ ミ ン C、 コーェンザィ ム Q 10 (ビタ ミ ン Q ) 等のビタ ミ ン類 ; セファ ラ ンチン、スゥヱルチァマリ ン、 ォキセン ドロ ン等の育毛剤 ; イ ンシュ リ ン、 エス ト ラジオール、 メ チルテス トステロ ン等 のホルモン剤 ; 診断薬; パッチテス ト用ア レルゲン;防虫剤 ; 殺虫剤 ; 保湿剤 ; 角質柔軟剤 ; 染毛剤などの薬効成分である。 特に薬効成分としてはイ ン ドメ タ シン、 ミ ノ キシジル、 ハイ ドロキノ ン、 アルブチン、 コ ウジ酸、 ビタ ミ ン C、 ビタ ミ ン Cエステル、 スウ エルチァマリ ン、セファ ラ ンチン等の水溶性 薬効成分が特に速に皮膚に吸収される。
これらの薬効成分は、 本発明の経皮吸収促進剤と混合して 用いて皮 Jfに塗布することにより、 速に皮餍に吸収される。 局所作用を目的とする薬効成分であれば、 皮膚内に深く浸透 して優れた効果を発揮し、 全身作用を目的とする薬効成分で あれば、 薬効成分が血中に移行するので同様に優れた効果を ¾揮する。
使用対象は、 当然のことながら人間であるが、 その他動物 用としても有効である。
薬効成分の配合量は、 所望の薬効を奏するに充分な量であ ればよ く、 それは薬効成分の種類、 患者の体重、 症状等にも よるが、 好まし く は薬効成分 1重量部に対して、 経皮吸収促 進荊 0. 001〜50重量部、 更に好ましく は 0. 01〜30重量都であ る。 :' 上記の経皮吸収促進剤は、 薬効成分を適宜混合してそのま. ま用いてもよいが、 使用感触や適用のしゃすさ等を勘案して、 一般的には構成成分を適当な皮膚外用製剤中、 例えばク リ一 ム製剤、 軟膏製剤、 ゲル製剤、 ローショ ン製剤、 乳剤、 粘着 テープ等の基剤中に混合して用いられる。
その場合の各々の構成成分の配合量は、 同じ く薬効成分の 種類等によって異なるが、 概ね以下の範囲が好ま しい配合量 範囲である。 すなわち、 ァニオ ン性界面活性剤及びァニオ ン 性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面活性剤の 合計配合量が外用製剤中 0. 001〜: L 0重量%、 より好ま し く は 0. 01〜 5重量%であり、 薬効成分は 0. 001〜10重量%、 より 好ま し く は 0. 01〜 5重量%である。 また、 ァニオ ン性界面活 性剤と、 ァニォン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有 する界面活性剤との割合は前述した割合、 すなわち分子比で 20 : 1 ないしは 1 : 20、 好ま し く は 10 : 1 ないしは ί : 10の 割合が、 そのまま適用される。
一方両性界面活性剤および半極性界面活性剤とで分子内に 窒素原子を有する非ィォン性界面活性剤の合計配合量が外用 製剤中 0. 001〜10重量%、 より好ま し く は 0. 01〜 5重量%で あり、 薬効成分は 0. 001〜10重量%、 より好ま し く は 0. 01〜 5重量%である。 また、 両性界面活性剤および半極性界面活 性剤と分子内に窒素原子を有する非ィォン界面活性剤との割 合は前述した割合、 すなわち分子比で 20 : 1 ないしは 1 : 20、 好ま し く は 10 : 1 ないしは 1 : 10の割合が、 そのまま適用さ .れる。 . - . . またァニオン性界面活性剤及び分子内に窒素原子を有さな い非イ オン性界面活性剤の合計配合量が外用製剤中 0.001〜 10重量%、 より好ましく は 0.01〜 5重量%であり、 薬効成分 0. 001〜: 10重量%、 より好まし く は 0. 01〜 5重量%である。 : また、 ァニオン性界面活性剤と、 分子内に窒素原子を有さな ぃ非ィォン性界面活性剤との割合は前述した割合、 すなわち 分子比で 20: 1ないしは 1 : 20、 好ましく は 10: 1 ないしは 1 : 10の割合が、 そのまま適用される。
更に、 分子内に窒素原子を有する非イ オン性界面活性剤、 両性界面活性剤、 半極性界面活性剤及びカチオン性界面活性 剤からなる群から選ばれる一種又は二種以上と、 分子内に窒 素原子を有さない非ィォン性界面活性剤の一種又は二種以上 との合計配合量が外用製剤中 0。001〜10重量%、 より好まし く は 0. 01〜 5重量%であり、 薬効成分は 0. 001〜10重量%、 より好ま しく は 0. 01〜5重量%である。 また、 分子内に窒素 原子を有する非イ オン性界面活性剤、 両性界面活性剤、 半極 性界面活性剤及びカチォン性界面活性剤からなる群から選ば れる一種又は二種以上と、 分子内に窒素原子を有さない非ィ ォン性界面活性剤の一種又は二種以上との割合は前述した割 合、 すなわち分子比で 20: 1ないしは 1 : 20、 好ましく は 10 : 1 ないしは 1 : 10の割合が、 そのまま適用される。
更に、 アミ ンォキシ ドの配合量は外用製剤中 0. 0001〜10重 量%、 より好まし く は 0. 01〜 5重量%である。 薬効成分の配 合量は 0. 001〜10重量%、 より好ま'しく は 0. 01〜 5重量%で ある。
本発明に係る薬効成分の経皮吸収促進外用製剤中には、 上 記の必須構成成分の他に一般的に医薬品、 医薬部外品、 化粧 料等の配合される成分を配合するこ とができる。 それらの成 分としては多価アルコール、 油分、 ワ ッ クス、 酸、 アルカ リ、 カチオ ン界面活性剤、 ノ ニオン界面活性剤、 ァニオ ン界面活 性剤、 両性界面活性剤、 粉末、 顔料、 染料、 防腐防ばい剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 キレー ト剤、 水溶性高分子、 モ ンモ リ ロナイ ト、 アルコール、 溶媒、 香料等が挙げられる。 更に具体的に言えば、 グリ セ リ ン、 プロ ピレングリ コール - 等の多価アルコール、 流動パラフ ィ ン、 スク ヮ ラ ン、 高級脂 肪酸、 高級アルコール等の油分、 クヱ ン酸、 乳酸などの有機 酸類、 苛性ソーダ、 ト リ エタノールァ ミ ン等のアルカ リ類、 高級ァルキル硫酸ェステル塩、 高級アルキルエーテル硫酸ェ ステル塩、 高級脂肪酸ア ミ ドスルホ ン酸塩、 高級アルキルス ルホコハク酸塩、 アルキルベンゼンスルホ ン酸塩、 ァ シルグ ルタ ミ ン酸塩、 高級アルキルリ ン酸塩等のァニオ ン性界面活 性剤、 高級アルキル四級アンモニゥム塩、 脂肪族ァ ミ ン塩、 アルキルピリ ジニゥム塩等のカチオ ン性界面活性剤、 カルボ キ シべタイ ン、 スルホベタ イ ン、 ィ ミダゾリ ン誘導体等の両 性界面活性剤、 ポリ オキシエチレンアルキルエーテル、 ポリ ォキ シェチレン脂肪酸ァ ミ ド、 ソルビタ ン脂肪酸ェステル、 脂肪酸アル力ノ ールア ミ ド、 ポリ グリ セ リ ン脂肪酸エステル 等をあげることができる。
本発明に係る経皮吸収促進剤及び皮膚外用製剤は、 薬効成 ^の経皮吸収促進効果に優れ、 かつ安全性、 使用感触も良好 な経皮吸収促進剤である。
(以下余白)
〔実施例〕
以下、 実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、 本発明をこれらの実施例に限定するものでないことはいうま でもない。 以下の例において 「%」 は特にことわらない限り 「重量%」 を表す。
荬施例 1 一 1 : ク リ ーム
( I ) デキサメ タゾン 0.025 % ( 2 ) プロ ピレングリ コール 8.0
( 3 ) グリ セ リ ン 5.0
( 4 ) 流勳パラフ ィ ン 1.0
( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口 ピル 3.0
( 6 ) ドデシル硫酸ナ ト リ ウム 0.08
( 7 ) ドデシルジメ チルァ ミ ンオキサイ ド 0.16
( 8 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1.5
( 9 ) 防腐剤 適量
(10) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6.0
(II) 精製水 残余
〔製 法〕
(5) に(1), (4), (8), (9) を添加し、 7 0てに加温し、 溶解 混合する。 これを組成物 (A) とする。 (11)の一部に(6), (7) を加え溶解し、 更に(2), (3) を添加混合する。 これを組成物 ( B ) とする。 温度を 7 0 'Cに保ち、 組成物 ( B ) を攪拌し ながら、 組成物 (A) を徐々に添加し、 予備乳化した後、 ホ モ ミキサ一で乳化する。
これを、 あらかじめ (11) の残部に (10) を添加分散して 8 おいたものに攪拌しながら加え、 冷却してク リームを得た。 t 較例 1 — 1 : ク リーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0. 025 %
( 2 ) プロ ピレングリ コール 8. 0
( 3 ) グリ セ リ ン 5. 0
( 4 ) 流勖パラフ ィ ン 1. 0
( 5 ) アジビン酸ジイ ソプロピル 3, 0
( 6 ) グリ セリ ンモノ脂肪酸エステル 1。 5
( 7 ) 防腐剤 適量
( 8 ) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6。 0
( 9 ) 精製水 残余
〔製 法〕
実施例 1 一 1 に準ずる。
試験例 1 一 1
実施例 1 一 1及び比較例 1 一 1 で調整したク リ ームについ て、 血管収縮作用を比較した。
すなわち、 健常人男子 1 0名の上背部に、 実施例 1 一 1及 び比較例 1 一 1で調整したク リ ーム、 更に前記 2種類のク リ ームでデキサメ タゾンを舍まないク リームそれぞれをラ ンダ ムに割り付け、 パッチテス ト用絆創膏 (鳥居薬品製) を用い て塗布し、 密封貼付した。 4時藺後絆創膏をはがし、 試料を 除去し、 更に 4時間放置した後判定した。
判定基準は、 ステロイ ドの血管収縮作用に伴う蒼白現象に より 「著名な蒼白現象」 (スコア 2 ) 、 「明らかな蒼白現象」 (スコア 1 ) 、 「微弱な蒼白現象 j (スコア 0. 5 ) 、 「変化 なし」 (スコア 0 ) と して各基剤別に平均スコアを求めた 結果を表一 1一 1 に示す。
表 - 1 ^ 1
Figure imgf000021_0001
表一 1 一 1 より明らかな様に実施例 1 一 1 のク リ一ムが血 管収縮作用に優れていることがわかる。
実施例 1 一 2 : ゲル
( 1 ) イ ン ドメ タ シン 1. 0 %
( 2 ) エチルアルコール 50. 0
( 3 ) カルボキ シビ二ルポリ マー 1. 2
( 4 ) ポリ オキ シエチレン 1. 5
(以下、 P O E という ; 4 0 モル)
硬化ヒマシ油
( 5 ) ドデシル硫酸ナ ト リ ウム 0. 5
( 6 ) ドデシルリ ン酸ナ ト リ ウム 0. 6
( 7 ) ソ ジゥムラウ リ ルイ ソチォネー ト 0. 2
( 8 ) ドデシルジメ チルァ ミ ンォキサイ ド 1. 14
( 9 ) ラ ウ リ ン酸ジエタノ ールア ミ ド 0. 2 (10) ジイ ソプロパノ ールァ ミ ン 0.35
(11) 精製水 残余
〔製 法〕
(5), (6), (7), (8), (9) を(11)に溶解した後、 (3) をよ く分 散する。 これを、 (2) に(1), (4) を添加溶解したものに加え、 よ く混合する。 更に、 この混合物に(10)を添加し、 よ く攪拌 混合しゲルを得た。
比較例 1 一 2
( 1 ) イ ン 'メ タ シン 1. 0 %
( 2 ) エチルアルコール 50。 0
( 3 ) カルボキシビ二ルボリ マー 1。 2
( 4 ) P 0 E硬化ヒマシ油 1. 5
( 5 ) ジイ ソプロバノ ールア ミ ン 0.35
( 6 ) 精製水 . 残余
〔製 法〕
実施例 1 一 2に準ずる。
比較例 1 一 3
市販のィ ン ドメタシン 1 %舍有の軟膏 (ゲル犹外用剤) 。 試験例 1 一 2
上記ゲル基剤について、 力ラゲ二ン浮腫抑制率試験により その薬効を調べ比較した。
すなわち、 生後 6週令のウ ンスター系雄性ラ ッ ト 5匹を 1 群とし、 まず、 各群のラ ッ トの右後肢容積を、 ラ ッ ト後肢足 躕浮腫容積測定装置 KM-357 (夏目製作所製) を用いて測定し、 その後、 試料 0. 2 gをラ ッ トの右後肢に塗布する。 2時間後 に、 同部位に 1 %力ラゲ二ンナ ト リ ウム塩 0.05m を皮下に注 射し、 力 ラゲニ ンナ ト リ ゥム塩注射 3時間後に右後肢容積を 測定し、 試料塗布前の右後肢容積との差を足浮腫容積とし、 下式により足浮腫抑制率を算出した。
Vc - V t
足浮腫抑制率 (%) = X100
Vc
ただし、 Vc 及び V t は、 それぞれコ ン ト ロール群 (被験 試料無塗布) 、 被験試料塗布群の平均足浮腫容積を示す。
上記の試験結果を表一 1 ― 2 に示す。
表一 1 一 2
Figure imgf000023_0001
表より明らかなように、 実施例のゲル基剤は、 力ラゲニ ン 淳腫抑制作用に優れている事がわかる。
卖施例 1 ― 3
( 1 ) ハイ ド 口キノ ン 1. 0 %
( 2 ) ドデシル硫酸ナ ト リ ウ ム 0. 2
( 3 ) ドデシルジメ チルァ ミ ンオキサイ ド 0. 7
( 4 ) 精製水 残余 〔製 法〕
(2), (3),を(4) に溶解した後、 (1) を添加し、 よ く攪拌溶 解し試料とした。 比較例 1一 '
( 1 ) ハイ ドロキゾ ン 1. 0 %
( 2 ) 精製水 . 残余 〔製 法〕
実施例 1 一 3 に準ずる。
比較例 1一 5
( 1 ) ハイ ドロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) 尿素 5. 0
( 3 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 1 一 3 に準ずる。
試験例 1一 3
一群 3匹のへアレスマウス背部皮膚に、 鳥居バツチテス ト 用絆創裔 (柽 1. 6 cm ) にて、 試料 100 £を貼付した。 絆創耷 の上にスポンジを置き、 更にゴムの薄膜で被覆し、 絆創膏を 密着するようにした。 塗布後、 直ちにプラスチ ック製の密封 容器中に入れ、 空気を送り、 呼気排泄される炭酸ガスをモソ ェタノ ールァ ミ ンの 5 0 %メ タノール溶液に吸収させた。 塗布後、 2 4及び 4 8時間で塗布部の絆創膏を除去し、 絆 創奢中の活性を測定した。 次いで塗布部をセロハンテープで 8 回ス トリ ツビングを行ない、 セロテープに接着した角層中 の活性を測定した。 その後、 動物は屠殺し塗布部の皮膚を剝 離し、 皮虜中の活性を測定した。 残った全身は 0. 5 N水酸化 ナ ト ウム水溶液 3 0 gを加えて、 ブレンダ一にてホモジネ — ト とし、 この一定量を採取し、 活性を測定した。 また、 所 要時間までに排泄された糞、 及び尿は回収し、 活性を測定し た。
ここでは、 呼気排泄量、 糞 · 尿排泄量および体内貯留量の 和をもって体内経皮吸収量とした。
上記の試験結果を表一 1 一 3 に示す。
¾ - 1 一 3
Figure imgf000025_0001
( 48時間後) 実施例 2 1 : ク—リ ーム
( 1 ) デキサメ タ ゾ ン 0. 025 %
( 2 ) プロ ピ レ ングリ コ ール 8. 0
( 3 ) グリ セ リ ン 5. 0
( ) 流動パラ フ ィ ン 1. 0
( 5 ) ァ ジ ピン酸ジィ ソ プロ ピル 3. 0
( 6 ) ラ ウ リ ン酸ジエタ ノ ールァマイ ド 0. 6
( 7 ) N , N — ジメ チルー N— 0. 3
ラ ウ リ ノレー N —カルボキ シ
メ チルア ンモニゥムべタ イ ン
( 8 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1. 5
( 9 ) 防腐剤 ½量
( 10 ) 粘土鉱物 (ベ ン ト ナ イ ト ) 6. 0 (11) 精製水 残余 〔製 法〕
(5) に(1), (4), (8), (9) を添加し、 7 0 'Cに加温し、 溶解 混合する。 これを組成物 (A) とする。
(11)の一部に(6), (7) を加え溶解し、 更に(2), (3) を添加 混合する。 これを組成物 (B ) とする。
温度を 7 0 'Cに保ち、 組成物 ( B ) を攪拌しながら、 組成 物 (A) を徐々に添加し、 予備乳化した後、 ホモ ミキサーで 乳化する。
これを、 あらかじめ(11)の残部に(10)を添加分散しておい たものに攪拌しながら加え、 冷却しク リ ームを得た
比較例 2— 1 : ク リーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0.025 %
( 2 ) プロ ピレングリコ一ル 8.0
( 3 ) グリ セ リ ン 5· 0
( 4 ) 流動バラフィ ン 1.0
( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口ピル 3。 0
( 6 ) グリ セリ ンモノ脂肪酸エステル 1.5 ( 7 ) 防腐剤 適量
( 8 ) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6.0
( 9 ) 精製水 残余
〔製 法〕
実施例 2 - に準ずる
試験倒 2一 1
実施例 2— 1及び比較例 2— 1で調整したク リームについ て、 試験例 1 ― 1 と同様にして血管収縮作用を比較した 結果を表一 2 — 1 に示す。
表一 2 — 1
Figure imgf000027_0001
表より明らかな様に実施例 2 — 1 のク リームが血管収縮作 用に優れていることがわかる。
実施例 2 — 2 : ゲル
( 1 ) イ ン ドメ タ シン \. 0 %
( 2 ) エチルアルコール 50. 0
( 3 ) カルボキ シビ二ルポリ マー 1. 2
( 4 ) .ポリ オキ シエチレン (以下、 1. 5
P . 0. E .という) 硬化ヒマシ油
( 5 ) ラウ リ ルジメ チルァ ミ ンオキサイ ド 0. 6
( 6 ) P . 0. E (15モル) ォ レイ ルァ ミ ン 0. 8
( 7 ) N , N —ジメ チル一 N— 1. 0
ラ ウ リ ノレー N —ス ノレフ オ メ チ レ
ア ンモニゥムべタイ ン
( 8 ) ラカ リ ン酸ジエタノ ールア ミ ド 0. 35 ( 9 ) ジイ ソプロパノ ールァ ミ ン 0.35 .
(10) 精製水 残余 〔製 法〕
(5), (6), (7), (8) を(10)に溶解した後、 (3) をよ く分散す る。 これを、 (2) に(1),(4) を添加溶解したものに加え、 よ く混合する。 更に、 この混合物に(9) を添加し、 よ く攪拌混 合してゲルを得た。
比較例 2 — 2
( 1 ) イ ン ドメ タ シン - 1· 0 %
( 2 ) ェチ レアルコ ール 50.0 ( 3 ) カルポキシビ二ルポリ マー 1. 2
( ) P. 0. E.硬化ヒマシ油 1.5
( 5 ) ジイ ソプロバノ ールァ ミ ン 0.35 (10) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 2 — 2 に準じる。
比較例 2 - 3
市販のィ ン ドメ タシン 1 %舍有の軟こう (ゲル状外用剤) 試験例 2 - 1
上記ゲル状基剤について、 力ラゲ二ン淳腫抑制率試験によ り試験例 1 一 2 と同様にしてその薬効を調べ比較した。
上記の弒験結果を表一 2 τ 2に示す。 表— 2 — 2
Figure imgf000029_0001
表より明らかなように、 実施例のゲル基剤は、 力 ラゲニ ン 浮腫抑制作用に優れていることがわかる。
実施例 2 — 3
( 1 ) ハイ ド ロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) ヤ シ脂肪酸ジエタ ノ ールアマイ ド 0. 8
( 3 ) ドデシルジ チルア ミ ンォキサイ ド 0. 5
( 4 ) 精製水 残余 〔製 法〕 ,
(2), (3) を(4) に溶解した後、 (1) をよ く撹拌溶解して試 料とした。
比較例 2 — 4
( 1 ) ノヽイ ド ロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 2 — 3 に準じる。
比較例 2 - 4
( 1 ) ハイ ド ロ キノ ン 1. 0 %
( 2 ) 尿素 5. 0
( 3 ) 精製水 残余 xm 法〕 ' ノ 実施例 2― 3に準じる。 ―
^験例 2— 3
上で得た試料について試験例 1 ― 3 と同様にして経皮吸収 量を求めた。
上記の試験結果を表一 2— 3に示す。
表一 2— 3
Figure imgf000030_0001
(48時間後) 実施例 3— 1 : クリーム
( I ) デキサメ タゾン 0.025 %
( 2 ) プロピレングリ コール 8.0
( 3 ) グリ セ リ ン 5.0
( 4 ) 流動バラフィ ン L 0
( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口 ピル 3。 0
( 6 ) ミ リ スチル硫酸ナ ト リ ウム 2.5
( 7 ) ソルビタ ンモノ ォ レエー ト 1.0
( 8 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1.5
( 9 ) 防腐剤
(10) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6.0
(II) 精製水 残余 〔製 法〕
(5) に(1),(4), (8), (9) を添加し、 7 0 °Cに加温し、 溶解 混合する。 これを組成物 ( A ) とする。 (11)の一部に(6), (7) を加え溶解し、 更に(2), (3) を添加混合する。 これを組成物 ( B ) とする。 温度を 7 0 てに保ち、 組成物 ( B ) を攪拌し ながら、 組成物 ( A ) を徐々に添加し、 予備乳化した後、 ホ モ ミキサ一で乳化する。
これを、 あらかじめ(11)の残部に(10)を添加分散しておい たものに攪拌しながら加え、 冷却しク リ ームを得た。
比較例 3 — 1 : ク リーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0.025 %
( 2 ) プロ ピレングリ コール 8. 0
( 3 ) グリ セ リ ン 5. 0
( 4 ) 流動パラフ ィ ン 1. 0
( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口 ピル 3. 0
( 6 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1. 5
( 7 ) 防腐剤 適量
( 8 ) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6. 0
( 9 ) 精製水 残余
〔製 法〕
実施例 3 — 1 に準ずる。
試験例 3 — 1
実施例 3 — 1及び比較例 3 — 1 で調整したク リームについ て、 試験例 1 一 1 と同様にして血管収縮作用を比較した。
結果を表— 3 — 1 に示す。 表一 3 — 1
Figure imgf000032_0001
袠ょり明らかな様に実施例 3 — 1 のク リームが血管収縮作 用に優れていることがわかる。
実施例 3 — 2 : ゲル
( 1 ) イ ン ドメ タシン 1.0 %
( 2 ) エチルアルコール 50.0 ( 3 ) カルボキシビュルボリ マー 1.2 ( 4 ) ポリ オキシエチレン 1.5
(40モル付加) 硬化ヒマシ油
( 5 ) ドデシル硫酸ナ ト リ ウム 0.7
( 6 ) モノ ラウ リ ルリ ン酸ナ ト リ ウム 0. 6
( 7 ) ソジゥムラウ リ ルイ ソチォネー ト 0.7
( 8 ) P0B ソノレビタ ンモノ ステア レー ト 2.3
( 9 ) ショ糖脂肪酸エステル 1.5
(10) ジイ ソプロパノ ールァ ミ ン 0。35
(11) 精製水 残余 〔製 法〕 ―
(5) , (6) , (7), (8) , (9) を(11)に溶解した後、 (3) をよ く分 散する。 これを、 (2) に(1), (4) を添加溶解したものに加え、 よ く混合する。 更に、 この混合物に(10)を添加し、 よ く攪拌 混合しゲルを得た。
比較例 3 — 2
( 1 ) イ ン ドメ タ シ ン 1. 0 %
( 2 ) ェチルァノレコール 50. 0
( 3 ) カルボキ シビ二ルポ リ マー 1. 2
( 4 ) ポ リ オキ シエチ レ ン 1. 5
(40モル付加) 硬化ヒマシ油
( 5 ) ジイ ソ プロノヽ 'ノ ールァ ミ ン 0.35
( 6 ) 精製水 残余
〔製 法〕
実施例 3 — 2 に準ずる。
比較例 3 — 3
市販のイ ン ドメ タシン 1 %舍有の軟膏 (ゲル状外用剤) 。 試験例 3 — 2
上記ゲル基剤について試験例 1 一 2 と同様にして力 ラゲ二 ン浮腫抑制率試験に.よりその薬効を調べ比較した。
上記の試験結果を表 3 — 2 に示す。
Figure imgf000034_0001
力ラゲ二ン足浮腫抑制率 (%) 実施例 3 — 2 48. 3
比較例 3 — 2 11. 2
比較例 3 — 3 8. 5 表より明らかなように、 実 3施例 3 — 2 のゲル基剤は、 力
2
ゲニン浮腫抑制作用に優れている事がわかる。
実施例 3 - 3
( 1 ) ノヽイ ドロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) N—ラウ ロイノレ 1. 2
グルタ ミ ン酸ナ ト リ ウム
( 3 ) ポリオキシエチレン
( 15モル付加) ステア リ ルエーテル 1. 6 ( 4 ) 精製水 残余 〔製 法〕
(2) , (3) を(4) に溶解した後、 (1》 を添加し よ く攪拌溶 解し試料とした。
比較例 3 — 4
( 1 ) ハイ ドロキノ ン 1· 0 %
( 2 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 3 — 3 に準ずる。
比較例 3 — 5
( 1 ) ハイ ドロキノ ン 1. 0 % ( 2 ) 尿素 5. 0 ( 3 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 3 — 3 に準ずる。
試験例 3 — 3
上で得た試料について試験側 1 一 3 と同様にして経皮吸収 量を求めた。
試験結果を表一 3 — 3に示す。
表— 3一 3
Figure imgf000035_0001
( 48時間後) 実施例 4一 1 : ク リーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0. 025 % ( 2 ) プロピレングリ コール 8. 0
( 3 ) グリ セ リ ン 5. 0
( ) 流動パラフ ィ ン 1. 0
( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口 ピル 3. 0
( 6 ) 脂肪酸アル力ノ ールア ミ ド 1. 8
( 7 ) ソルビタ ンモノ ォ レエー ト 1. 0
( 8 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1. 5
( 9 ) 防腐剤 (105 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6.0
(11) 精製水 残余
〔製 法〕
(5) に(1), U), (8), (9) を添加し、 7 0 'Cに加温し、 溶解 混合する。 これを組成物 (A) とする。 (11)の一部に(6),(7) を加え溶解し、 更に(2), (3) を添加混合する。 これを組成物 (B ) とする。 温度を 7 0 'Cに保ち、 組成物 ( B ) を攬拌し ながら、 組成物 (A) を徐々に添加し、 予備乳化した後、 ホ モ ミキサーで乳-化する。
これを、 あらかじめ(11)の残部に(10)を添加分散しておい たものに攪拌しながら加え、 冷却しク リームを得た。
比較例 4一 1 : ク リ ーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0.025 %
( 2 ) プロピレングリ コール 8.0
( 3 ) グリ セリ ン 5.0
( ) 流動パラフ ィ ン 1, 0
( 5 ) アジビン酸ジィ ソプロ ピル 3.0
( 6 ) グリセ リ ンモノ脂肪酸エステル 1.5
( 7 ) 防腐剤 適量
( 8 ) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6.0
( 9 ) 精製水 残余
〔製 法〕
実施例 4一 に準ずる
試翻 一 1
実施例 4― 1及び比較例 4一 1で調整したク リームについ て試験例 1 一 1 と同様にして血管収縮作用を比較した 結果を表一 4 - 1 に示す。
表一 4 一 1
Figure imgf000037_0001
表より明らかな様に実施例 4 一 1 のク リームが血管収縮作 用に優れていることがわかる。
実施例 4 一 2 : ゲル
( 1 ) イ ン ドメ タ シ ン 1. 0 %
( 2 ) ェ チノレア ノレコ ール 50. 0
( 3 ) カルボキ シビ二ルポ リ マー 1. 2
( ) ポ リ オキ シエチ レ ン 1. 5
(40モル付加) 硬化ヒ マ シ油
( 5 ) ラ ウ リ ン酸ジエタ ノ ールア ミ ド 1. 5
( 6 ) ラ ウ リ ノレジメ チルア ミ ンォキ シ ド 1. 0
( 7 ) ラ ウ リ ノレべタ イ ン 0. 5
( 8 ) P0E ソノレビタ ンモノ ステア レー ト 1.14
( 9 ) ショ糖脂肪酸エステル 0. 2
(10) ジイ ソ プロノ、'ノ ールァ ミ ン 0.35 3 ·6
(11) 精製永 残余
〔製 法〕
(5), (6), (7), (8), (9) を(11)に溶解した後、 (3) をよ く分 散する。 これを、 (2) に(1), (4) を添加溶解したものに加え. よ く混合する。 更に、 この混合物に(10)を添加し、 よ く攪拌 混合しゲルを得た。
比較例 4 - 2
( 1 ) イ ン ドメ タシン 1。 0 %
( 2 ) ェチルァノレコール 50。 0
( 3 ) カルボキシビ二ルポリ マー 1. 2
( ) ポリ オキシエチレン 1. 5
(40モル付加) 硬化ヒマシ油
( 5 ) ジイ ソブロバノ ールァ ミ ン 0.35
( 6 ) 精製水 残余
〔製 法〕
実施例 4 一 2 に準ずる。
比較例 4— 3
市販のィ ン ドメ タシン 1 %舍有の軟膏 (ゲル状外用剤) 。 試験例 4 - 2
上記ゲル基剤について試験例 1 一 2 と同様にして力ラゲ二 ン浮腫抑制率試験によりその薬効を調べ比較した。
試験結果を表一 4一 2に示す。 表— 4 一 2
Figure imgf000039_0001
表より明らかなように、 実施例 4 — 2 のゲル基剤は、 力ラ ゲニン浮腫抑制作用に優れている事がわかる。
実施例 4 一 3
( 1 ) ハイ ド ロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) ジステア リ ルジメ チル 0. 5
ア ンモニゥムク ロ ラ イ ド
( 3 ) ト リ グ リ セ リ ンモノ ラ ウ レー ト 1. 5
( ) 精製水 残余 〔製 法〕
(2) , (3) を(4) に溶解した後、 (1 ) を添加し、 よ く攪拌溶 解し試料とした。
比較例 4 一 4
( 1 ) ハイ ド ロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 4 一 3 に準ずる。
比較例 4 一 5
( 1 ) ハイ ド ロ キノ ン 1. 0 %
( 2 ) 尿素 5. 0 ( 3 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 4 一 3に準ずる。
試験例 4 — 3
上で得た試料について試験例 - 3 と同様にして経皮吸収 量を求めた。
試験結果を表一 4 3 に示す,
. ¾ - 3
Figure imgf000040_0001
(48時間後) 実施例 5 — 1〜 5 - 5
薬剤透過性試験
本発明品であるァ ミ ンォキシ ドについて薬剤透過性試験を 行なった。
次の組成からなる薬物試料を調製した。
( 1 ) ハイ ドロキノ ン 1.0 %
( 2 ) 被験物質 0. 1
( 3 ) ェタノ ール 20.0
( 4 ) 精製水 残余 〔製 法〕
(1), (2) を(3) に溶解した後、 (4) を添加、 混合し、 試料 " とした。
被験物質
被験物質として以下のものについて試験を行なった。
( A ) 水に不溶性または微溶性のァ ミ ンォキシ ド
実施例 5 — 1 : ジメ チルステア リ ルア ミ ンォキ シ ド 実施例 5 — 2 : ジメ チルベへニルア ミ ンォキ シ ド
実施例 5 — 3 : ジヒ ドロキシェチルステア リ ル
ア ミ ンォキ シ ド
( B ) 水溶性のァ ミ ンォキ シ ド
実施例 5 — 4 : ジメ チルラウ リ ルア ミ ンォキ シ ド
実施例 5 — 5 : ジメ チルミ リ スチルア ミ ンォキシ ド
比較例 5 — 1
( 1 ) ハイ ドロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) エタノ ール 20. 0
( 3 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 5 — 1 〜 5 — 5 に準ずる。
試験例 5 一 1
被験物質による薬剤の経皮吸収促進効果を評価するため、 ヘアレスマウスの摘出皮膚を用いた、 i n v i tro拡散セルによ る薬剤透過性試験を行なった。 拡散セル装置は拡散面積 2 cm2 の垂直膜型二室セルを用いた。 10〜: 15週齢の雄性ヘアレスマ ウスの背部の皮膚全層を摘出し、 拡散セルに装着した。 薬物 試料側セル室に薬物試料を 2 、 レセプター側セル室に リ ン 酸緩衝生理食塩水 (P H 7. 2 ) を 2 mi入れ、 両相を穏やかに攪 一: : . 1¾ - 拌しながらセル全体を恒温槽中で 3 2 てに保った。 2 4時間 後にレセプター液をサンプリ ングし、 高速液体クロマ トグラ フィ一により レセプター側に透過してきた薬剤量を定量した, 結果は薬剤透過率 (%) として表わした。 上記の結果を表一 5 - 1 に示す。
表一 5 — 1
Figure imgf000042_0001
表より明らかなように、 本発明の経皮吸収促進剤は薬物の 皮虜透過促進効果に優れており、 特に水に不溶性または微溶 性のァ ミ ンォキシ ドが効果に優れていることがわかる。
薬剤経皮吸収試験
実施例 5 — 6
( 1 ) 〔1 4 C〕 ハイ ドロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) ジメ チルステアリ ルア ミ ンォキシ ド 0. 1 ( 3 ) エタノ ール 20. 0
( 4 ) 精製水 残余 〔製 法〕
(1) , (2) を(3) に溶解した後、 (4) を添加、 混合し、 試料 とした。
比較例 5 — 2
( 1 ) 〔 1 4 C 〕 ノヽイ ドロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) エタノ ール 20. 0 ( 3 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 5 — 6 に準ずる。
比較例 5 — 3
( 1 ) 〔 1 4 C〕 ハイ ドロキノ ン 1. 0 %
( 2 ) 尿素 5. 0
( 3 ) エタノ ール 20. 0
( 4 ) 精製水 残余 製法(3) に(1) を溶解後、 (4) に(2) を溶解した溶液を添加 混合し、 試料とした。
試験例 5 一 2
—群 3匹からなる 1 0週齢の雄性へァ レスマウス背部皮餍 に、 鳥居パツチテス ト用絆創膏 (経 1. 6 cm ) にて、 試料 100 μ 1 を貼付した。 絆創膏の上にスポンジを置き、 更にゴムの 薄膜で被覆し、 絆創膏を密着するようにした。 塗布後、 直ち にプラスチック製の密封容器中に入れ、 空気を送り、 呼気排 泄される炭酸ガスをモノ エタノ ールァ ミ ンの 5 0 %メ タノ ー ル溶液に吸収させた。 塗布後、 2 4及び 4 8時間で塗布部の 絆創膏を除去し、 拌創膏中の放射活性を測定した。 次いで塗 布部をセロハンテープで 8面ス トリ ッ ビングを行ない、 セロ テープに接着した角層中の放射活性を測定した。 その後、 動 物は屠殺し塗布部の皮膚を剥離し、 皮廣中の放射活性を測定 した。 残った全身は 0. 5 N—水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 3 0 g を加えて、 プレンダ一にてホモジネー トとし、 この一定量を 採取し、 放射活性を測定した。 また、 所要時間までに排泄さ れた糞、 及び尿は回収し、 放射活性を測定した。 以上の呼気 排泄量、 糞 · 尿排泄量、 及び体内貯留量の和をもって体内経 皮吸収量とした。 上記の試験結果を表一 5 — 2に示す。
表一 5 — 2_
Figure imgf000044_0001
( 48時間後) 表より明らかなように、 本発明の経皮吸収促進剤は薬物の 吸収促進効果に優れていることがわかる。
実施例 5 — 7 ク リ ーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0. 025 %
( 2 ) プロピレングリ コール 8. 0
( 3 ) グリ セリ ン 5. 0
( ) 流動パラフ ィ ン 1. 0 ( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口 ビル ': 3. 0
( 6 ) ジメ チルステア リ ルア ミ ンォキ シ ド 5. 0
( 7 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1. 5
( 8 ) 防腐剤
( 9 ) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト) 6. 0
(10) 精製水 残余
〔製 法〕
(6) に(1), (4), (5), (7), (8) を添加し、 7 0 'Cに加温し、 溶解混合する。 これを組成物 ( A ) とする。 (10)の一部に(2), (3) を添加混合する。 これを組成物 ( B ) とする。 温度を 7 0 'Cに保ち、 組成物 ( B ) を攪拌しながら、 組成物 ( A ) を徐々に添加し、 予備乳化した後、 ホモ ミキサーで乳化する。 これを、 あらかじめ(10)の残部に(9) を添加分散しておいた ものに攪拌しながら加え、 冷却しク リームを得た。
比 _較例 5 — 4 ク リーム
( 1 ) デキサメ タゾン 0.025 %
( 2 ) プロ ピレングリ コール 8. 0.
( 3 ) グリ セ リ ン 5. 0
( 4 ) 流動パラフ ィ ン 1. 0
( 5 ) アジピン酸ジィ ソプ口 ピル 3. 0
( 6 ) グリ セ リ ンモノ脂肪酸エステル 1. 5
( 7 ) 防腐剤
( 8 ) 粘土鉱物 (ベン トナイ ト ) 6. 0
( 9 ) 精製水 残余 法〕
実施例 5 — 7 に準ずる。
試験例 5 - 3 ■
実施例及び比較例で諷整したク リームについて試験例 1 1 と同様にして血管収縮作用を比較した。
結果を表一 5 — 3 に示す。
表-— 5 - 3
Figure imgf000046_0001
表より明らかな様に実施例 5 — 7のク リームが血管収縮作 用に優れていることがわかる。
実施例 5 — 8 ゲル
( 1 ) イ ン ドメタシン 1, 0 %
( 2 ) エチルアルコール 50.0 ( 3 ) カルボキシビニルポリマー 1. 2 ( 4 ) ポひォキシエチレン (40) 1.5
硬化ヒマシ油
( 5 ) ジメ チルベへニルア ミ ンォキシ ド 1.0
( 6 ) ジイ ソプロバノールァ ミ ン 0.35 ( 7 ) 精製水 残余 〔製 法〕
(2) に(1), (4), (5) を溶解し、 これに、 (7) に(3) を溶解 したものを加えよ く混合する。 この混合物に(6) を添加し、 よ く攪拌混合しゲルを得た。
比較例 5 — 5
( 1 ) イ ン ドメ タ シン 1. 0 %
( 2 ) エチルアルコ ール 50. 0
( 3 ) カルボキ シビ二ルポリ マー 1. 2
( ) ポリ オキ シエチレン (40) 1. 5
硬化ヒマシ油
( 5 ) ジイ ソプロバノ ールァ ミ ン 0.35 ( 6 ) 精製水 残余 〔製 法〕
実施例 5 - 8 に準ずる。
比較例 5 — 6
市販のイ ン ドメ タ シン 1 %舍有の軟膏 (ゲル状外用剤) 。 試験例 5 — 4
上記ゲル基剤について試験例 1 一 2 と同様にして力ラゲ二 ン浮腫抑制率試験により その薬効を調べ比較した。
試験結果を表一 5 — に示す。 表一 5 — 4
Figure imgf000048_0001
表より明らかなように、 実施例 5 — 8 のゲル基剤は、 力 ゲニン浮腫抑制作用に優れている事がわかる。
試験例 6 - 1 .
表 6 — 1 に示した被験物質による薬剤の経皮吸収促進効果 を試験例 5 — 1 と同様にして.評価した。
表一 6 — 1
Figure imgf000049_0001
表中、 被験物質及び薬剤の欄の数値 (%) は水溶液中の濃 度を示す。
上表の結果から明き らかなよ う に、 本発明に係る実施例
6 - 1 〜 6 - 5 の被験物質 (経皮吸収促進剤) は薬剤の皮膚 透過促進効巣に著し く優れたものであることがわかる。

Claims

請 求 の 範 囲 h 少なく とも一種のァニオン性界面活性剤と、 ァニオン性 界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する、 少な く とも一 種の界面活性剤とを有効成分とする薬効成分の経皮吸収促進 剤。
2. 薬効成分と、 請求の範囲第 1項記載の経皮吸収促進剤と を舍有する皮膚外用製剤。
3. 少な く とも一種のァニオン性界面活性剤と、 分子内に窒 素原子を有さない、 少なく とも一種の非ィォン性界面活性剤 とを有効成分とする薬効成分の経皮吸収促進剤。
4. 薬効成分と、 請求の範囲第 3項記載の経皮吸収促進剤と を舍有する皮膚外用製剤。
5. 両性界面活性剤および半極性界面活性剤の群から選ばれ た少なく とも一種の界面活性剤と、 分子内に窒素原子を有す る、 少なく とも一種の非ィォン界面活性剤とを有効成分とす る薬効成分の経皮吸収促進剤。
6. 薬効成分と、 請求の範西第 5項記載の経皮吸収促進剤と を舍有する皮癀外用製剤。
7. 分子内に窒素原子を有する、 非イ オン性界面活性剤、 雨 性界面活性剤、 半極性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤 からなる群から選ばれた少な く とも一種の界面活性剤と、 分 子内に窒素原子を有さない、 少なく とも一種の非ィォン性界 面活性剤とを有効成分とする薬効成分の経皮吸収促進剤。
8. 薬効成分と、 請求の範囲第 7項記載の経皮吸収促進剤と を舍有する皮膚外用製剤。
9. ア ミ ンォキシ ドを有効成分とする薬効成分の経皮吸収促 進剤。
10. 薬効成分と、 請求の範囲第 9項記載の経皮吸収促進剤と を舍有する皮膚外用製剤。
PCT/JP1988/000187 1987-02-23 1988-02-22 Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use WO1988006041A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3880923T DE3880923T3 (de) 1987-02-23 1988-02-22 Perkutaner absorptionspromotor und dermatologische zusammensetzung für externe anwendung.
KR1019880701317A KR900007659B1 (ko) 1987-02-23 1988-02-22 경피 흡수촉진제 및 이를 함유하는 피부외용 제제
EP88901934A EP0303713B2 (en) 1987-02-23 1988-02-22 Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039756A JPH0759519B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JP62/39756 1987-02-23
JP62043954A JPH0755911B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JP62/43954 1987-02-26
JP62/65298 1987-03-19
JP62065297A JPS63230640A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JP62/65297 1987-03-19
JP62065298A JPS63230641A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988006041A1 true WO1988006041A1 (en) 1988-08-25

Family

ID=27460808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000187 WO1988006041A1 (en) 1987-02-23 1988-02-22 Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5120716A (ja)
EP (1) EP0303713B2 (ja)
KR (1) KR900007659B1 (ja)
AU (2) AU611421B2 (ja)
DE (1) DE3880923T3 (ja)
WO (1) WO1988006041A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658722B1 (fr) * 1990-02-26 1992-06-05 Innothera Lab Sa Excipient pour principe actif therapeutique a usage externe et preparation antiseptique comprenant cet excipient.
US5489433A (en) * 1991-01-04 1996-02-06 Safe-Tee Chemical Products Company Environmentally safe insecticide
US5240917A (en) * 1991-04-03 1993-08-31 Keimowitz Rudolph M Suppression of thromboxane levels by percutaneous administration of aspirin
US6071896A (en) * 1992-06-16 2000-06-06 Gundersen Clinic, Ltd. Suppression of thromboxane levels by percutaneous administration of aspirin
US5358715A (en) * 1992-09-02 1994-10-25 Cygnus Therapeutic Systems Enhancement of transdermal drug delivery using monoalkyl phosphates and other absorption promoters
JP3566739B2 (ja) * 1993-09-30 2004-09-15 三省製薬株式会社 皮膚外用剤の安定化方法
AU4129696A (en) 1994-11-17 1996-06-17 Alza Corporation Composition and method for enhancing electrotransport agent delivery
US5702709A (en) * 1995-04-18 1997-12-30 Enviroderm Pharmaceuticals, Inc. Skin allergen and irritant barrier lotion
EP1374847A1 (en) * 1995-06-22 2004-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable hydroalcoholic compositions
US6623744B2 (en) * 1995-06-22 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Stable hydroalcoholic compositions
US7566460B2 (en) * 1995-06-22 2009-07-28 3M Innovative Properties Company Stable hydroalcoholic compositions
EP0833606B1 (en) * 1995-06-22 2003-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable hydroalcoholic compositions
US6582711B1 (en) * 1997-01-09 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Hydroalcoholic compositions thickened using polymers
US5908619A (en) * 1997-01-09 1999-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroalcoholic compositions thickened using surfactant/polymer complexes
US6019997A (en) * 1997-01-09 2000-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Hydroalcoholic compositions for transdermal penetration of pharmaceutical agents
US6180133B1 (en) * 1997-11-25 2001-01-30 Watson Pharmaceuticals, Inc. Antioxidant composition for topical/transdermal prevention and treatment of wrinkles
US6238683B1 (en) * 1998-12-04 2001-05-29 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Anhydrous topical skin preparations
US6616942B1 (en) 1999-03-29 2003-09-09 Soft Gel Technologies, Inc. Coenzyme Q10 formulation and process methodology for soft gel capsules manufacturing
US6623734B2 (en) * 2000-06-22 2003-09-23 Soft Gel Technologies, Inc. Super absorption coenzyme Q10
DE10036798A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Beiersdorf Ag Mittel zur Behandlung der Haare und der Kopfhaut
US6855733B2 (en) * 2001-01-24 2005-02-15 Soft Gel Technologies, Inc. Formulation and manufacturing process for coenzyme Q10 soft gel capsules
RU2322984C2 (ru) 2001-10-05 2008-04-27 Комбинаторкс, Инкорпорейтед Комбинации для лечения иммуновоспалительных расстройств
US20080089877A1 (en) * 2003-08-14 2008-04-17 Udell Ronald G Super Absorption Coenzyme Q10
EP1670325A1 (en) 2003-09-29 2006-06-21 Soft Gel Technologies, Inc. SOLUBILIZED CoQ-10
US8124072B2 (en) 2003-09-29 2012-02-28 Soft Gel Technologies, Inc. Solubilized CoQ-10
US7169385B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-30 Ronald G. Udell Solubilized CoQ-10 and carnitine
TW200517114A (en) 2003-10-15 2005-06-01 Combinatorx Inc Methods and reagents for the treatment of immunoinflammatory disorders
SI21639A (sl) * 2003-12-23 2005-06-30 LEK farmacevtska dru�ba d.d. Farmacevtski pripravek, ki vsebuje nemicelarne sulfobetaine
US7284385B2 (en) * 2004-09-16 2007-10-23 Hess Spencer W Pre-dried air reactivation for diesel fuel heated dessicant reactivator
US20090075860A1 (en) * 2005-04-28 2009-03-19 Japan Science And Technology Agency Transdermal absorption enhancer
WO2007041230A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Omp, Inc. Stable ascorbic acid compositions
DOP2006000267A (es) * 2005-11-30 2009-06-30 Colgate Palmalive Company Composiciones y métodos de limpieza
JP4869697B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-08 日東電工株式会社 外用剤
US20070178058A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Ramirez Jose E Methods of using stable ascorbic acid compositions
US20070269534A1 (en) * 2006-02-02 2007-11-22 Ramirez Jose E Methods of treating skin to enhance therapeutic treatment thereof
WO2008093412A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. 経皮吸収製剤の拡散測定装置
US8343541B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Soft Gel Technologies, Inc. Ubiquinol and alpha lipoic acid compositions
EP2416663A2 (en) * 2009-03-18 2012-02-15 Martin Benedict George Donnelly Parasiticidal formulation
DE102010004950A1 (de) * 2010-01-18 2011-07-21 Remis Gesellschaft für Entwicklung und Vertrieb von technischen Elementen mbH, 50829 Kühlregal mit Türvorrichtung
KR102026800B1 (ko) * 2012-11-13 2019-09-30 (주)아모레퍼시픽 티오레독신을 함유하는 피부 외용제 조성물
WO2016040778A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Treatment of otitis media

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142209A (en) * 1980-03-06 1981-11-06 Kanebo Ltd Composition for affected part
US4411893A (en) * 1981-08-14 1983-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Topical medicament preparations
JPS61233631A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Kao Corp 経皮吸収製剤
JPS61268631A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Showa Denko Kk 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤
JPS62240613A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH06261929A (ja) * 1993-01-13 1994-09-20 Green Cross Corp:The 輸液入りプラスチック容器及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914441A (en) * 1955-02-09 1959-11-24 Pennsalt Chemicals Corp Method and composition for pest control
FR2359165A1 (fr) * 1976-07-19 1978-02-17 Oreal Nouveaux oligomeres tensio-actifs sequences, du type polyethers polyhydroxyles, procede pour les preparer et compositions les contenant
US4154706A (en) * 1976-07-23 1979-05-15 Colgate-Palmolive Company Nonionic shampoo
US4954487A (en) * 1979-01-08 1990-09-04 The Procter & Gamble Company Penetrating topical pharmaceutical compositions
US4384974A (en) * 1979-07-27 1983-05-24 Revlon, Inc. Stable water-in-oil emulsions
CA1154024A (en) * 1980-04-17 1983-09-20 Werner Schafer Transdermal carrier materials
US4330551A (en) * 1980-08-26 1982-05-18 Synergetics Co. Therapeutic method
US4329334A (en) * 1980-11-10 1982-05-11 Colgate-Palmolive Company Anionic-amphoteric based antimicrobial shampoo
US4536519A (en) * 1981-06-15 1985-08-20 Kao Soap Co., Ltd. Emulsifying agent and emulsified cosmetics
DE3371281D1 (en) * 1982-12-10 1987-06-11 Syntex Inc Lhrh preparations for intranasal administration
US4537772A (en) * 1984-05-02 1985-08-27 Merck & Co., Inc. Enhancing absorption of drugs from gastrointestinal tract using acylcarnitines
DE3438386A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Phosphorsaeurevinylbenzylester, ihre herstellung und verwendung
US4820711A (en) * 1987-05-15 1989-04-11 Pearlman Dale L Method for treating actinic keratosis with cytotoxic agents
US5023085A (en) * 1989-11-29 1991-06-11 Pfizer Inc. Transdermal flux enhancers in combination with iontophoresis in topical administration of pharmaceuticals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142209A (en) * 1980-03-06 1981-11-06 Kanebo Ltd Composition for affected part
US4411893A (en) * 1981-08-14 1983-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Topical medicament preparations
JPS61233631A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Kao Corp 経皮吸収製剤
JPS61268631A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Showa Denko Kk 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤
JPS62240613A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 貼付剤
JPH06261929A (ja) * 1993-01-13 1994-09-20 Green Cross Corp:The 輸液入りプラスチック容器及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0303713A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE3880923D1 (de) 1993-06-17
EP0303713A4 (en) 1989-04-27
US5120716A (en) 1992-06-09
EP0303713B1 (en) 1993-05-12
US5500416A (en) 1996-03-19
DE3880923T3 (de) 1997-12-18
KR890700360A (ko) 1989-04-24
AU7721291A (en) 1991-09-19
EP0303713A1 (en) 1989-02-22
AU1298788A (en) 1988-09-14
AU611421B2 (en) 1991-06-13
EP0303713B2 (en) 1997-07-30
KR900007659B1 (ko) 1990-10-18
DE3880923T2 (de) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988006041A1 (en) Percutaneous absorption promoter and dermatologic preparation for external use
US6964777B2 (en) Transdermal delivery of antianxiety agents
JP4554805B2 (ja) 養毛料
JPH03153634A (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
EP0491076A1 (en) Penetration enhancement with multi-component system of N-aliphatic pyrrolidones with lower alcohols
CA1176167A (en) Use of n,n-diethyl-m-toluamide for enhancing skin permeation of bio-affecting agents
JPS6185328A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH10236918A (ja) 皮膚貼付剤
JPS63145217A (ja) 経皮投与組成物
JP3634112B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2881836B2 (ja) 抗真菌剤
JPH0296581A (ja) ビオチンエステル及びそれを用いた皮膚外用剤、養毛料
US6485740B1 (en) Transdermal methotrexate preparations
JPH0759519B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JPS63230641A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JPH0755911B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JP2955719B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2542522B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び角質溶解剤
JP3566343B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP2691728B2 (ja) 皮膚外用製剤
JPS63230640A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
NZ196395A (en) Topical pharmaceutical composition containing n,n-diethyl-m-toluamide
JP2002020316A (ja) 経皮経粘膜吸収促進剤
JPH07304690A (ja) 角質溶解剤、経皮吸収促進剤及び皮膚外用製剤
JPH07233090A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988901934

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988901934

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988901934

Country of ref document: EP