JPWO2020179020A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020179020A1
JPWO2020179020A1 JP2021503339A JP2021503339A JPWO2020179020A1 JP WO2020179020 A1 JPWO2020179020 A1 JP WO2020179020A1 JP 2021503339 A JP2021503339 A JP 2021503339A JP 2021503339 A JP2021503339 A JP 2021503339A JP WO2020179020 A1 JPWO2020179020 A1 JP WO2020179020A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
metal film
sealing frame
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164007B2 (ja
Inventor
弘一郎 西澤
弘一郎 西澤
隆行 日坂
隆行 日坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020179020A1 publication Critical patent/JPWO2020179020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164007B2 publication Critical patent/JP7164007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

デバイス基板(1)の上面にデバイス(2)が形成されている。無電解めっき反応の触媒金属からなる封止枠(16)がデバイス基板(1)の上面においてデバイス(2)を囲んで形成されている。封止枠(16)を介してデバイス基板(1)の上面とキャップ基板(10)の下面が中空状態で接合されている。複数の電極(8,11,12)がデバイス(2)に接続されデバイス基板(1)及びキャップ基板(10)の外側に引き出されている。金属膜(20)が封止枠(16)の外側面に形成され、デバイス基板(1)及びキャップ基板(10)には形成されていない。

Description

本発明は、デバイス基板とキャップ基板を中空状態で接合した半導体装置及びその製造方法に関する。
湿度等の環境による劣化を防止し、デバイス特性を確保して高い信頼性を得るためにデバイス部を気密封止した半導体装置が用いられている。その一つとして、デバイス基板のデバイスを囲んで封止枠を形成し、封止枠を介してデバイス基板とキャップ基板を中空状態で接合した半導体装置が提案されている。
封止枠をメタル粒子ペーストで形成した場合、接合プロセス時のメタルのバルク化が不十分だと粒子間の空隙(ポーラス)が残る。この空隙が中空部と外側に渡って繋がったオープンポーラスがリークパスとなる場合がある。この対策として、封止枠の表面にCVD膜を形成する従来技術がある(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2009−158962公報
しかし、CVD膜は、封止枠の材料である金属又は樹脂との密着性が低く、熱プロセス又はハンドリングにより剥がれる。このため、気密性を確保できないという問題があった。
また、半導体装置の表面に無電解めっき又は電気めっき膜を形成することにより気密性を確保する技術もある。無電解めっきでは、まず触媒金属溶液に被めっき物を浸漬して触媒金属を表面に付与する。次に、被めっき物を無電解めっき液に浸漬して、触媒金属の作用のある表面でめっき膜を形成する。触媒金属は金属だけでなく半導体基板の表面にも付与されやすい。従って、無電解めっき膜が半導体基板にめっき成長してしまい、封止枠のみに成膜することができなかった。デバイス基板又はキャップ基板の表面にはデバイスから取り出した複数の電極がある。このため、無電解めっき膜が装置全面にめっき成長すると、電極間がショートし、デバイスとして機能できなくなるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は気密性を確保しつつ、電極間のショートを防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、デバイス基板と、前記デバイス基板の上面に形成されたデバイスと、キャップ基板と、前記デバイス基板の前記上面において前記デバイスを囲んで形成され、無電解めっき反応の触媒金属からなり、前記デバイス基板と前記キャップ基板を中空状態で接合する封止枠と、前記デバイスに接続され前記デバイス基板及び前記キャップ基板の外側に引き出された複数の電極と、前記封止枠の外側面に形成され、前記デバイス基板及び前記キャップ基板には形成されていない金属膜とを備えることを特徴とする。
本発明では、封止枠は無電解めっき反応の触媒金属からなる。このため、無電解めっきにより金属膜をデバイス基板及びキャップ基板に形成することなく封止枠に形成することができる。金属膜が封止枠の外側面を覆うことで気密性を確保することができる。また、金属膜がデバイス基板及びキャップ基板に形成されないため、デバイス基板及びキャップ基板の外側に引き出された複数の電極間のショートを防ぐことができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係るデバイス基板を示す上面図である。 実施の形態1に係るキャップ基板を示す上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例1に係る半導体装置の接合部を示す断面図である。 比較例2に係る半導体装置の接合部を示す断面図である。 Auのサブミクロン粒子ペーストを用いて形成した封止枠部を示す拡大断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の下面に実装基板を実装した状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の上面に実装基板を実装した状態を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1及び図2は、実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。図3は実施の形態1に係るデバイス基板を示す上面図である。図4は実施の形態1に係るキャップ基板を示す上面図である。図1は図3及び図4のI−IIに沿った断面図に対応する。図2は図3及び図4のIII−IVに沿った断面図に対応する。
デバイス基板1の上面にデバイス2が形成されている。デバイス2は、ソース電極3と、ドレイン電極4と、両者の間に配置されたゲート電極5とを有する高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor : HEMT)である。ただし、デバイスはHEMTには限られない。デバイス2は、ゲート電極5に入力された電圧信号に対応した出力をドレイン電極4より電流信号として出力する。ソース電極3はグランドとなり電子の供給を行う。ゲートパッド6がゲート電極5に接続されている。ドレインパッド7がドレイン電極4に接続されている。デバイス基板1の下面に裏面電極8が形成されている。デバイス基板1を貫通するビア9を介してソース電極3が裏面電極8に接続されている。
キャップ基板10の上面に引き出し電極11,12が形成されている。引き出し電極11,12は、それぞれキャップ基板10を貫通するビア13,14に接続されている。
受けパッド15がデバイス基板1の上面においてデバイス2を囲んで形成されている。封止枠16が受けパッド15の上に形成され、デバイス基板1の上面においてデバイス2を囲んでいる。受けパッド17がキャップ基板10の下面においてビア13,14を囲んで形成されている。
封止枠16を介してデバイス基板1の上面とキャップ基板10の下面が中空状態で接合されている。封止枠16は受けパッド15と受けパッド17に接合されている。ドレインパッド7及びゲートパッド6がそれぞれ接続バンプ18,19を介してビア13,14に接続されている。
金属膜20が封止枠16の外側面に形成され、デバイス基板1及びキャップ基板10には形成されていない。封止枠16は無電解めっき反応の触媒金属からなる。このため、無電解めっきにより金属膜20をデバイス基板1及びキャップ基板10に形成することなく封止枠16の外側面に形成することができる。また、受けパッド15,17の最表面と、裏面電極8及び引き出し電極11,12の最表面は無電解めっき反応の触媒金属からなる。このため、受けパッド15,17と封止枠16の接合部、及び受けパッド15,17も覆うように金属膜20を形成することができる。
続いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図5から図8は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図5に示すように、エピタキシャルレイヤを有するデバイス基板1の上面に成膜、加工プロセス等を施すことによりデバイス2を形成する。デバイス2を囲む受けパッド15を形成する。デバイス基板1の下面に裏面電極8を形成する。図6に示すように、キャップ基板10の下面に受けパッド17を形成する。キャップ基板10の上面に引き出し電極11,12を形成する。
ここで、裏面電極8、引き出し電極11,12、受けパッド15,17はスパッタ又は蒸着法により触媒金属で形成する。なお、最表面のみが触媒金属の受けパッド15,17を蒸着又はスパッタで連続成膜する場合、パターニングする際に側面に触媒金属が形成されにくいため、形成方法に工夫が必要である。
次に、図7に示すように、受けパッド15の上にアライメントして封止枠16を形成する。例えば、無電解めっき反応の触媒金属のメタル粒子ペーストを用いてスクリーン印刷法などにより封止枠16を形成する。メタル粒子ペーストとしては、例えばAu、Ag、Cu、Pt、Pdなどがある。封止枠16の材料が受けパッド15,17と同じであれば密着性が高まるため好ましい。
次に、図8に示すように、デバイス基板1とキャップ基板10をアライメントし、封止枠16を介してデバイス基板1の上面とキャップ基板10の下面を中空状態で接合する。これにより中空構造を有するHEMTデバイスとなる。接合時に加熱・加圧することにより封止枠16の粒子状のメタルがバルク化する。その後、無電解めっきを行うことで、図1及び図2に示すように、金属膜20を封止枠16の外側面、受けパッド15,17、引き出し電極11,12、裏面電極8にそれぞれ形成する。
無電解めっきを行うと、被めっき面近傍でめっき金属イオンが金属化する反応が起きてめっき膜が形成される。この反応は通常は反応障壁により進行しない。反応が進行するのは、触媒金属により反応障壁が下げられた場合に起こることが知られている。従って、触媒金属の表面、又は前処理によって触媒金属を付与された表面に対してのみ、めっきを行うことができる。触媒金属表面がめっき膜に覆われると、覆われためっき膜を触媒としてめっき反応が進行する自己触媒反応によりさらにめっき膜が厚膜化していく。
通常の無電解めっきにおいては触媒付与の工程を行う必要があるが、本実施の形態では被めっき面が触媒金属からなるため、触媒付与の工程が不要となる。そこで、前処理の触媒金属溶液への浸漬を行わず、HEMTデバイスを無電解めっき液に直接浸漬する。これにより、触媒金属が付与されていないデバイス基板1及びキャップ基板10に金属膜20を形成することなく、触媒金属からなる封止枠16等のみに金属膜20を選択的に形成することができる。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図9は比較例1に係る半導体装置の接合部を示す断面図である。封止枠16をメタル粒子ペーストで形成した場合、接合プロセス時のメタルのバルク化が不十分だと粒子間の空隙(ポーラス)が残る。この空隙が中空部と外側に渡って繋がったオープンポーラスがリークパスとなり、中空構造の気密性を劣化させる。これに対して、本実施の形態では、被覆性が高く密着性の高い金属膜20で封止枠16の外側面を覆う。これにより、封止枠16のリークパスを塞いで中空構造の気密性を確保することができる。
また、本実施の形態では、金属膜20はデバイス基板1及びキャップ基板10に形成されない。このため、デバイス2に接続されデバイス基板1及びキャップ基板10の外側に引き出された裏面電極8及び引き出し電極11,12間のショートを防ぐことができる。
図10は比較例2に係る半導体装置の接合部を示す断面図である。受けパッド15,17と封止枠16の接合部に異物が挟まった場合、受けパッド15,17の表面酸化、表面の平坦性の欠如などにより中空部とのリークパスとなる。これに対して、本実施の形態では、金属膜20が受けパッド15,17と封止枠16の接合部も覆うことで気密性を確保することができる。
なお、本実施の形態では、デバイス基板1及びキャップ基板10の外側に引き出された全ての電極の表面に無電解めっきで金属膜20を形成したが、必要な電極のみに金属膜20を形成し、他の電極には形成しなくてもよい。例えば、装置の裏面をSnAgはんだ実装し、キャップ側にAlワイヤを接続する場合、キャップ基板10側の引き出し電極11,12をAlで構成し、デバイス基板1側の裏面電極8の最表面をPdとする。この場合、金属膜20は、無電解めっきにより封止枠16と裏面電極8の表面に形成され、引き出し電極11,12には形成されない。裏面電極8は金属膜20によりはんだバリア性を有し、引き出し電極11,12はAlワイヤと接合性の良いAl電極とすることができる。
また、触媒金属は例えばAu、Ag、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Rhの何れかである。表面酸化すると無電解めっき膜との密着性が悪くなるため、触媒金属はAu、Ag、Pd、Pt、Rhなどの貴金属であることが好ましい。特にAu、Pt、Pdは酸化し難く、これらのメタル粒子ペースト材は比較的低温・低加圧でバルク化するため、封止枠16の材料に適している。また、触媒金属は無電解めっきの触媒性が高いPt又はPdであることが更に好ましい。これにより無電解めっき膜形成の反応が安定する。これら触媒金属はデバイス基板1に対して密着性が高くない場合もある。そこで、密着性向上のために密着層を薄く成膜し、その上に触媒金属を成膜してもよい。例えば、Si基板又はGaAs基板の上にTiを50nm厚程度成膜してからAuを1μm厚成膜する。
金属膜20は例えばNi−P(ニッケル・リン)合金めっきである。これに限らず、金属膜20は、無電解めっき可能なAu、Ag、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Rhの何れか又は何れかの合金であればよい。また、金属膜20は、はんだに対するバリア性のあるNi、Co、Pd、Rhの何れか又は何れかの合金であることが好ましい。ただし、Ni合金、Co合金、Rh合金系ははんだ濡れ性が悪いため、置換性の無電解Auめっきを連続して行い、最表面にAu層を形成する。これにより、はんだに濡れ性の良い表面を得ることができる。この場合、Au層は30〜50nm程度である。
図11は、Auのサブミクロン粒子ペーストを用いて形成した封止枠部を示す拡大断面図である。サブミクロンオーダーのポーラスが散在しているのが分かる。一断面のため、それぞれのポーラスが分離しているように見えている。しかし、実際にはオープンポーラスが繋がってリークパスとなっている。
このように封止枠16に用いるメタル粒子ペーストとしてサブミクロン粒子ペーストを用いた場合、接合不良の原因となるオープンポーラスのサイズ径はサブミクロンオーダーである。そこで、金属膜20の厚さを1μm以上とすることでオープンポーラスを完全に塞ぐことができる。ナノ粒子ペーストを用いた場合はオープンポーラスのサイズ径が更に小さくなるため、金属膜20の厚さが1μm以上あれば十分である。また、無電解めっき膜はめっき成長の初期でピンホールを生じやすいため、金属膜20をピンホールを生じない1μm以上の厚さまで形成することが好ましい。一方、無電解めっき膜は内在する応力が高いため、10μm以上の厚さでは応力による剥離又はクラックが生じやすい。従って、金属膜20の厚さを10μm未満にする必要がある。
図12は、実施の形態1に係る半導体装置の下面に実装基板を実装した状態を示す断面図である。デバイス基板1の裏面電極8が実装基板21の電極(不図示)にはんだ22により接合されている。図13は、実施の形態1に係る半導体装置の上面に実装基板を実装した状態を示す断面図である。キャップ基板10の引き出し電極11,12が実装基板21の電極(不図示)にはんだ22により接合されている。裏面電極8及び引き出し電極11,12を覆う金属膜20ははんだ22に対するバリア層として機能するため、はんだ22がデバイス側に拡散することによる特性劣化などを防止することができる。例えばNi系合金で作製した金属膜20の場合、はんだバリア性を有するには厚さが3μm以上必要である。ただし、金属膜20の厚さが10μm以上になると剥離又はクラックの懸念があるため、厚さを10μm未満にするのが好ましい。
実施の形態2.
図14は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。図15−18は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図15−18は図14のI−IIに沿った断面図に対応する。なお、デバイス2の具体的な構成、裏面電極8及び引き出し電極11,12等は図示を省略している。
図14に示すように、円盤状のデバイス基板1の上面に同じパターンの複数のデバイス2を形成する。次に、図15に示すように、封止枠16を介してデバイス基板1とキャップ基板10を中空状態で接合する。次に、図16に示すように、ハーフカットを行ってキャップ基板10のみをダイシングして個々のデバイス2ごとに分離する。次に、図17に示すように、封止枠16の外側面に金属膜20を無電解めっきで形成する。次に、図18に示すように、デバイス基板1をダイシングして個々のデバイス2ごとに分離する。
無電解めっきを行う段階ではまだデバイス基板1がダイシングされておらず複数のデバイス2が繋がっているため、無電解めっきをウエハ単位で実施できる。また、各デバイス2に対するめっき液の液流の当たり方が安定する。さらに、効率的に無電解めっきを行うことができるため、金属膜20の特性が安定する。なお、デバイス基板1のみをダイシングして金属膜20を形成した後にデバイス基板1をダイシングしてもよい。
1 デバイス基板、2 デバイス、8 裏面電極、10 キャップ基板、11,12 引き出し電極、15,17 受けパッド、16 封止枠、20 金属膜

Claims (19)

  1. デバイス基板と、
    前記デバイス基板の上面に形成されたデバイスと、
    キャップ基板と、
    前記デバイス基板の前記上面において前記デバイスを囲んで形成され、無電解めっき反応の触媒金属からなり、前記デバイス基板と前記キャップ基板を中空状態で接合する封止枠と、
    前記デバイスに接続され前記デバイス基板及び前記キャップ基板の外側に引き出された複数の電極と、
    前記封止枠の外側面に形成され、前記デバイス基板及び前記キャップ基板には形成されていない金属膜とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記デバイス基板の前記上面において前記デバイスを囲んで形成された第1の受けパッドと、
    前記キャップ基板の下面に形成された第2の受けパッドとを更に備え、
    前記封止枠は前記第1の受けパッドと前記第2の受けパッドに接合され、
    前記第1及び第2の受けパッドの最表面は無電解めっき反応の触媒金属からなり、
    前記金属膜は前記前記第1及び第2の受けパッドと前記封止枠の接合部も覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の電極の最表面は無電解めっき反応の触媒金属からなり、
    前記金属膜は、接合された前記デバイス基板及び前記キャップ基板の外側に露出した前記複数の電極の表面も覆うことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記触媒金属はAu、Ag、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Rhの何れかであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記触媒金属はAu、Ag、Pd、Pt、Rhの何れかであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記触媒金属はPt又はPdであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属膜はAu、Ag、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Rhの何れか又は何れかの合金であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記金属膜はNi、Co、Pd、Rhの何れか又は何れかの合金であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記金属膜の厚さは1μm以上10μm未満であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. デバイス基板の上面にデバイスを形成する工程と、
    前記デバイス基板の前記上面において前記デバイスを囲んで封止枠を無電解めっき反応の触媒金属のメタル粒子ペーストで形成する工程と、
    前記デバイス基板とキャップ基板をアライメントし、前記封止枠を介して前記デバイス基板と前記キャップ基板を中空状態で接合する工程と、
    前記デバイスに接続され前記デバイス基板及び前記キャップ基板の外側に引き出された複数の電極を形成する工程と、
    前記デバイス基板と前記キャップ基板を接合した後に、無電解めっきにより金属膜を前記デバイス基板及び前記キャップ基板に形成することなく前記封止枠の外側面に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記デバイス基板の前記上面において前記デバイスを囲んで第1の受けパッドを形成する工程と、
    前記キャップ基板の下面に第2の受けパッドを形成する工程とを更に備え、
    前記封止枠は前記第1の受けパッドと前記第2の受けパッドに接合され、
    前記第1及び第2の受けパッドの最表面は無電解めっき反応の触媒金属からなり、
    前記金属膜は前記前記第1及び第2の受けパッドと前記封止枠の接合部も覆うことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記複数の電極の最表面は無電解めっき反応の触媒金属からなり、
    前記金属膜は、接合された前記デバイス基板及び前記キャップ基板の外側に露出した前記複数の電極の表面も覆うことを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記デバイス基板の前記上面に複数の前記デバイスを形成し、
    前記デバイス基板と前記キャップ基板の一方のみをダイシングして個々の前記デバイスごとに分離した後に前記金属膜を形成し、
    前記金属膜を形成した後に前記デバイス基板と前記キャップ基板の他方をダイシングして個々の前記デバイスごとに分離することを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記触媒金属はAu、Ag、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Rhの何れかであることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記触媒金属はAu、Ag、Pd、Pt、Rhの何れかであることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記触媒金属はPt又はPdであることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記金属膜はAu、Ag、Cu、Ni、Co、Pd、Pt、In、Sn、Rhの何れか又は何れかの合金であることを特徴とする請求項10〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属膜はNi、Co、Pd、Rhの何れか又は何れかの合金であることを特徴とする請求項10〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記金属膜の厚さは1μm以上10μm未満であることを特徴とする請求項10〜18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021503339A 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置及びその製造方法 Active JP7164007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008876 WO2020179020A1 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179020A1 true JPWO2020179020A1 (ja) 2021-10-07
JP7164007B2 JP7164007B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72338450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503339A Active JP7164007B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220044978A1 (ja)
JP (1) JP7164007B2 (ja)
KR (1) KR102549048B1 (ja)
CN (1) CN113474881A (ja)
DE (1) DE112019006965B4 (ja)
TW (1) TWI719842B (ja)
WO (1) WO2020179020A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250680A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品収容パッケージおよび電子部品収容パッケージに用いられるシールリングの製造方法
JP2016025094A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 パッケージベース、パッケージ、電子デバイス、電子機器及び移動体
WO2017029822A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018078680A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023624A (en) * 1988-10-26 1991-06-11 Harris Corporation Microwave chip carrier package having cover-mounted antenna element
JP2005167969A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Fujitsu Media Device Kk 弾性波素子および弾性波素子の製造方法
JP4415653B2 (ja) * 2003-11-19 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP4908528B2 (ja) 2009-01-26 2012-04-04 株式会社フジクラ 半導体パッケージ
JPWO2010087336A1 (ja) * 2009-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 半導体チップの実装方法、該方法を用いて得られた半導体装置及び半導体チップの接続方法、並びに、表面に配線が設けられた立体構造物及びその製法
WO2010114602A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Sand9, Inc. Integration of piezoelectric materials with substrates
JP5720839B2 (ja) * 2013-08-26 2015-05-20 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6312766B2 (ja) * 2016-09-23 2018-04-18 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 金属膜の積層構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250680A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子部品収容パッケージおよび電子部品収容パッケージに用いられるシールリングの製造方法
JP2016025094A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 パッケージベース、パッケージ、電子デバイス、電子機器及び移動体
WO2017029822A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018078680A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179020A1 (ja) 2020-09-10
CN113474881A (zh) 2021-10-01
DE112019006965B4 (de) 2023-04-27
KR102549048B1 (ko) 2023-06-28
TWI719842B (zh) 2021-02-21
JP7164007B2 (ja) 2022-11-01
US20220044978A1 (en) 2022-02-10
KR20210118450A (ko) 2021-09-30
DE112019006965T5 (de) 2021-11-11
TW202034461A (zh) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635209B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH11340265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010171386A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201705434A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017228583A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2014027418A1 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP3767585B2 (ja) 半導体装置
JP4344560B2 (ja) 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JPWO2020179020A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3675407B2 (ja) 電子装置
TW201831246A (zh) 配線構造的製造方法
JP2011193007A (ja) 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP6501044B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4783833B2 (ja) 半導体装置
US20190206785A1 (en) Electronic devices with bond pads formed on a molybdenum layer
JPH11186423A (ja) ハーメチックシールカバーおよびその製造方法
JP6950195B2 (ja) 金属接合部、接合体、半導体装置及び半導体素子
JPH07221101A (ja) 半導体ウエハ上への突起電極形成方法
JP6394848B1 (ja) 基板貼り合わせ構造及び基板貼り合わせ方法
TWI609469B (zh) 電力電子模組及其製法
JPS6236090A (ja) 窒化アルミニウムの金属化方法
JP2008085368A (ja) 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
WO2018078784A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01115151A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2560630B2 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150