JP2005167969A - 弾性波素子および弾性波素子の製造方法 - Google Patents
弾性波素子および弾性波素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005167969A JP2005167969A JP2004186639A JP2004186639A JP2005167969A JP 2005167969 A JP2005167969 A JP 2005167969A JP 2004186639 A JP2004186639 A JP 2004186639A JP 2004186639 A JP2004186639 A JP 2004186639A JP 2005167969 A JP2005167969 A JP 2005167969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- terminal
- layer
- acoustic wave
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/058—Holders; Supports for surface acoustic wave devices
- H03H9/059—Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/25—Constructional features of resonators using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/08—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1078—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a foil covering the non-active sides of the SAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05023—Disposition the whole internal layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05166—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 高信頼性で高性能なチップサイズパッケージの弾性波素子およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 弾性波素子は、圧電基板10と支持基板20とを有する。チップ状の圧電基板10は、支持基板20に対してフェイスダウンボンディングされている。圧電基板10の回路形成面には、くし型電極11、端子15、封止金属層13及び高抵抗パターン12が形成されている。各端子15は、高抵抗パターン12を介して封止金属層13に接続されている。封止金属層13は、回路形成面の外周に沿って一様に形成されたリング状の封止金属層である。また、圧電基板10の外面、封止金属層13の外側を覆うように、封止膜50が支持基板20上に設けられている。この封止膜50は導電性の樹脂を用いて形成するようにしてもよい。
【選択図】 図1
【解決手段】 弾性波素子は、圧電基板10と支持基板20とを有する。チップ状の圧電基板10は、支持基板20に対してフェイスダウンボンディングされている。圧電基板10の回路形成面には、くし型電極11、端子15、封止金属層13及び高抵抗パターン12が形成されている。各端子15は、高抵抗パターン12を介して封止金属層13に接続されている。封止金属層13は、回路形成面の外周に沿って一様に形成されたリング状の封止金属層である。また、圧電基板10の外面、封止金属層13の外側を覆うように、封止膜50が支持基板20上に設けられている。この封止膜50は導電性の樹脂を用いて形成するようにしてもよい。
【選択図】 図1
Description
本発明は弾性波素子および弾性波素子の製造方法に関し、より詳細には高信頼性で高性能なチップサイズパッケージの弾性波素子およびその製造方法に関する。
従来から、弾性波素子は様々な分野で用いられている。近年、弾性波素子を用いたフィルタ、特に表面弾性波(SAW)素子を用いたフィルタ(以下、「SAWフィルタ」という)が注目されている。SAWフィルタは送受信の不要信号を抑圧する目的で、携帯電話などの通信装置への需要が急速に増えている。最近では、小型で高信頼性のSAWフィルタが要求されており、特に、圧電基板上にくし型電極を形成した構成のSAWフィルタは、安定した特性を得るために密封することが好ましい。
特許文献1には、ベースプレート上に支持された圧電基板を密封するパッケージング技術が開示されている。特許文献1によれば、ベースプレート上に設けられたシートを圧電基板の側面に接するようにしてベースプレートと圧電基板との間に密封構造を形成している。また、シートの外側にフレームを設けるとともに、圧電基板、フレーム及びシートを金属めっき材料からなるカバーで覆う構造が開示されている。
また、特許文献2には、圧電基板と支持基板とにそれぞれシールリングを設け、これらのシールリング間に封止材(半田等のろう材)を介在させることで2つの基板を接合し、圧電基板と支持基板との間の空間を気密的に封止するパッケージ構造が開示されている。また、封止材の外面を覆うように導電性被膜を設けることも開示されている。更には、圧電基板と支持基板とにそれぞれ金のシールリングを設け、これらを接合することで圧電基板と支持基板との間の空間を気密的に封止するパッケージ構造も開示されている。
特表2002−513234号公報
特開2000−77970号公報
特許第2750232号明細書
本発明は、上記特許文献1及び2に記載の技術とは異なる構成で、高信頼性で高性能なチップサイズパッケージの弾性波素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、弾性波素子であって、素子電極と第1の端子と外周部に設けられた第1の封止金属層とを回路形成面である主面上に有する素子基板と、前記第1の端子に接合する第2の端子と前記第1の封止金属層に接合する第2の封止金属層とを主面上に有する支持基板と、前記素子基板の外側面と前記第1の封止金属層の外側面と前記第2の封止金属層の外側面に設けられた導電性膜の封止部と、を備え、前記素子電極と前記第1の端子と前記第2の端子は、前記第1及び第2の封止金属層と前記封止部とにより気密封止されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の弾性波素子において、前記第1の端子と第1の封止金属層は、前記素子基板主面上に形成された下地金属層上に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の弾性波素子において、前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は金バンプを、他方の端子は金薄膜層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は半田層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の弾性波素子において、前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は半田層を、他方の端子は金属層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は半田層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の弾性波素子において、前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は金バンプを、他方の端子は金薄膜層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は金めっき層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の弾性波素子において、前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は金めっき層を、他方の端子は金属層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は金めっき層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3または4に記載の弾性波素子において、前記半田層は、銀錫を含有する合金層、錫アンチモン合金層、金錫合金層、金シリコン合金層、金ゲルマニウム合金層、錫鉛合金層の何れかであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2乃至7の何れかに記載の弾性波素子において、前記下地金属の少なくとも一部領域が前記第2の封止金属層と化学的に反応しない材質の被覆膜で覆われていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の弾性波素子において、前記被覆膜は、シリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項2乃至9に記載の弾性波素子において、前記第1の端子あるいは第1の封止金属層の前記下地金属層は、Ti、Cu、Ni、もしくはCoNi合金で構成されており、該下地金属層の下地としてシリコン酸化膜が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れかに記載の弾性波素子において、前記導電性の封止部は、導電性樹脂で形成されていることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11の何れかに記載の弾性波素子において、前記素子基板上には、送信用弾性波素子により形成されたフィルタと、受信送信用弾性波素子により形成されたフィルタと、位相調整用リアクタンスまたは位相調整用キャパシタンスと、が設けられていることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12の何れかに記載の弾性波素子において、前記第1の封止金属層または前記第2の封止金属層は、複数のベルト状封止金属層により構成されていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、弾性波素子であって、素子電極と第1の端子と外周部に設けられた第1の封止金属層とを回路形成面である主面上に有する素子基板と、前記第1の端子に接合する第2の端子と前記第1の封止金属層に接合する第2の封止金属層とを主面上に有する支持基板と、を備え、前記素子電極と前記第1の端子と前記第2の端子は、前記第1及び第2の封止金属層により気密封止され、前記支持基板の裏面には、筋状の溝部が形成されていることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、弾性波素子であって、素子電極と第1の端子と外周部に設けられた第1の封止金属層とを回路形成面である主面上に有する素子基板と、前記第1の端子に接合する第2の端子と前記第1の封止金属層に接合する第2の封止金属層とを主面上に有する支持基板と、を備え、前記素子電極と前記第1の端子と前記第2の端子は、前記第1及び第2の封止金属層により気密封され、前記支持基板の内部には、該支持基板とは異なる線膨張係数を有する物質が筋状に埋め込まれていることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項1乃至15の何れかに記載の弾性波素子において、前記第1および第2の封止金属層の少なくとも一方は、互いに組成の異なる2種類の金属により構成されていることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項1乃至16の何れかに記載の弾性波素子において、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の外側面、および該第1および第2の封止金属層の接合領域に設けられた封止材を備え、前記導電性膜の封止部は当該封止材の外側に設けられていることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の弾性波素子において、前記封止材は、半田、接着剤またはインジウムであることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項1乃至18の何れかに記載の弾性波素子において、前記素子基板とは異なる材質の第2の支持基板を有し、該第2の支持基板は前記素子基板の主面に接合されていることを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項1乃至18の何れかに記載の弾性波素子において、前記素子基板とは異なる材質の第2の支持基板を有し、該第2の支持基板の一方の面が前記素子基板の主面に接合され、前記第2の支持基板の他方の面には受動素子が設けられていることを特徴とする。
請求項21に記載の発明は、請求項1乃至18の何れかに記載の弾性波素子において、前記素子基板とは異なる材質の第2の支持基板を有し、該第2の支持基板の一方の面が前記素子基板の主面に接合され、前記第2の支持基板の他方の面には別の素子基板を含む別の弾性波素子が形成されていることを特徴とする。
請求項22に記載の発明は、請求項1乃至21の何れかに記載の弾性波素子において、前記素子基板は、内部に連通する穴と該穴を塞ぐ部材とを有することを特徴とする。
請求項23に記載の発明は、請求項1乃至22の何れかに記載の弾性波素子において、前記素子基板の主面上であって、前記第2の封止金属層の内側にインダクタを構成する配線パターンが形成されていることを特徴とする。
請求項24に記載の発明は、請求項1乃至23の何れかに記載の弾性波素子において、導電性の封止部は、グランドと接続されていることを特徴とする。
請求項25に記載の発明は、請求項1乃至24の何れかに記載の弾性波素子の製造方法であって、前記第1または第2の封止金属層もしくは半田層をバイトによる切削で平坦化する工程を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、高信頼性で高性能なチップサイズパッケージの弾性波素子を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る弾性波素子を示す図である。図1(a)は弾性表面波デバイスの断面図、図1(b)は圧電基板の回路形成面を示す図、図1(c)は支持基板の回路形成面を示す図である。
弾性波素子は、圧電基板10と支持基板20とを有する。圧電基板10は、例えば、LiTaO3(以下では単に「LT」ということがある)やLiNbO3(以下では単に「LN」ということがある)で形成される。焦電対策のために、圧電基板10の抵抗率は1014〜107Ωmであることが好ましい。また、支持基板20は、例えば、セラミック基板、シリコン基板、ガラス基板またはガリウム砒素(GaAs)基板である。
チップ状の圧電基板10は、支持基板20に対してフェイスダウンボンディングされている。図1(b)に示すように、圧電基板10の回路形成面には、くし型電極11、端子15、封止金属層13及び高抵抗パターン12が形成されている。くし型電極11は図示を省略する配線を介して、例えばラダー型に接続されている。図面をわかりやすくするために、図1(a)では図1(b)に示すくし型電極11の図示を省略してある。くし型電極11の近傍には、ラダー型構成の入出力端子やグランド端子として機能する端子15が設けられている。各端子15は、高抵抗パターン12を介して封止金属層13に接続されている。封止金属層13は、回路形成面の外周に沿って一様に形成されたリング状の封止金属層である。以下、この封止金属層13をシールリングともいう。封止金属層13は、くし型電極11と端子15とを囲むように形成されている。
図1(c)に示すように、支持基板20の回路形成面には、封止金属層23と端子25が形成されている。フェイスダウンボンディングされた状態では、圧電基板10の封止金属層13は支持基板20の封止金属層23に接合し、端子15は端子25に接合している。封止金属層23は、回路形成面の外周に沿って一様に形成されたリング状の金属層である。以下、この金属層23をシールリングともいう。図示する構成では、封止金属層23は封止金属層13よりも若干幅広であり、外側に段差が形成されている。支持基板20には、端子25に連通するスルーホール(貫通配線)26が形成され、底面に形成された外部接続用のパッド27に接続されている。なお、端子15を第1の端子とすれば、端子25は第2の端子と位置付けられ、封止金属層13を第1の金属層とすれば、封止金属層23は第2の金属層と位置付けられる。
封止金属層23は、支持基板20の回路形成面上に設けられた密着層231と、この上に設けられた金めっき層232とからなる。密着層231は、圧電基板10に対する金めっき層232の密着度を高めるために用いることが好ましい。同様に、端子25は、支持基板20の回路形成面上に設けられた密着層251と、この上に設けられた金めっき252とからなる。密着層231と251上にそれぞれ、金めっき層232と252を成長させる。密着層231と251は例えば、支持基板20がセラミックの場合、タングステン(W)とニッケル(Ni)の二層構成である。
封止金属層23に接合される圧電基板10の封止金属層13は、密着層131とこの上に設けられた金めっき層132とからなる。また、端子15は、密着層151とこの上に設けられた金のスタッドバンプ152とからなる。圧電基板10をLT(LiTaO3)で形成した場合、密着層131と151は例えば、下地となるチタニウム(Ti)とその上に形成された金との二層構成である。
図2は、実施例1に係る弾性表面波デバイスの製造方法を示す図である。図2中、(a)〜(c)は圧電基板10側の製造工程を示し、(d)〜(f)は支持基板20側の製造工程を示す。圧電基板10側の製造工程を説明すると、LTウェハ10の回路形成面上にくし型電極を形成する(ステップ(a))。次に、LTウェハ10の回路形成面上に、スピンコータを用いてレジストを塗布し、露光・現像処理によりレジストをパターニングした後、スパッタでTi膜を成膜し、次いでAu膜をスパッタ成膜して二層構成の密着層131と151を形成する(ステップ(b))。次に、密着層131と151の上に、金めっき層132および金のスタッドバンプ152を形成する(ステップ(c))。なお、金のスタッドバンプ152は金めっき層としてもよい。
支持基板20側の製造工程を説明すると、支持基板20に、スルーホール26、端子27、および二層構成の密着層231、251を形成する(ステップ(d))。これらの密着総231、251をWとTiの二層で形成する場合は、例えば、W膜の厚みを10μm程度、Ti膜の厚みを2〜6μm程度とする。印刷法により、支持基板20の裏面に端子(パッド)27を形成する。次にレジスト72を塗布し、密着層231、251上にめっき処理により、金を20〜25μm程度成長させる(ステップ(e))。その後、金めっきを平坦化し、レジスト72を除去して、金めっき層232、252を形成する。
ここで、金めっき層232、252の厚さは20μm程度と厚いので、通常のスピンコータによる方法では段差が大きい場合は均一にレジストを塗布することが困難な場合がある。その場合には、スピンコータに替えてスプレーコータを用いることとすれば均一なレジスト塗布が可能となる。また、スプレーコータではなく、ドライフィルムを用いることとしても同様に均一な厚膜レジストを形成することが可能である。
図3は、金めっき層232、252の平坦化処理を模式的に示す図である。ウェハを旋盤の基板支持台74に吸着させ、支持基板20の裏面を基準に、バイト75で切削して平坦化する。平坦化後、レジスト71を除去する。なお、レジスト71の代わりに、シリコン酸化膜などの絶縁膜を使用してもよい。このような平坦化処理を施すことにより、接合面が平坦となり気密性を向上させることができる。なお、このような平坦化処理は、ステップ(c)における金めっき層132および金のスタッドバンプ152の平坦化にも適用することができることはいうまでもない。
次に、図2中のステップ(g)に示すように、超音波接合を用いて、金めっき層132と金めっき層232を接合することで、圧電基板10の回路形成面と支持基板20の回路形成面との間の空間を気密封止することができる。また、接合時に酸素が含まれると金属が酸化して気密性が劣化するので、気密封止された空間に、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性化気体を充填するか、減圧下で接合するとよい。
また、上記金めっき層132と232を接合する際、同時に金のスタッドバンプ152と金めっき層252とが接合され、圧電基板10に形成された回路と支持基板20の端子27との電気的接続が形成される。また、圧電基板10の外面、封止金属層13の外側を覆うように、封止膜50が支持基板20上に設けられている。封止膜50は金属で形成することができる。
例えば、封止膜50はTiと銅(Cu)の二層構成である。厚さ100nmのTiをスパッタ又は蒸着により形成し、3μmのCuを電解めっきにより形成する。Tiのスパッタのかわりに無電解めっき法によりNiを形成してもよい。また、上記二層構成のほか、銅、金またはインジウムなどを含む膜であってもよい。さらに、この封止膜50を導電性の樹脂を用いて形成するようにしてもよい。
図4は、図1の構成において、端子と封止金属層とが同一の膜構成を形成している場合を示す。なお、図中、前述した構成要素と同一性のあるものについては同一の参照番号を付してある。図4(a)は圧電基板10の回路形成面を示し、図4(b)は図4(a)に示す破線Mに沿った断面を模式的に示す図である。図1の実施例1では第1の端子と第2の端子間は金のスタッドバンプ152で電気的に接続されていたが第2の実施例では封止金属層13と同じ金錫232、252により電気的に接続されている。なお、実施例1では封止金属層13は金錫を用いたが、銀錫を含む合金層あるいは錫アンチモン合金層、金錫合金層、金シリコン合金層、金ゲルマニウム合金層、錫鉛合金層などにより形成してもよい。
図5は、IDT部への半田の侵入を防止するために、図4の構成において、金配線部の上部に半田と濡れ性の悪いシリコン酸化膜を形成した場合を示す。なお、図中、前述した構成要素と同一性のあるものについてはこれまでに用いたものと同一の参照番号を付してある。図5(a)は本実施例の弾性表面波デバイスの断面図、図5(b)は図5(a)における圧電基板10と支持基板20の金錫252を介した接合部の様子を説明するための図である。封止材として半田を用いた場合には、半田が高温に維持されると溶融した半田が圧電基板10上に形成されているIDT部にまで侵入してしまうことが生じ得る。この不都合を回避するために、圧電基板10上に形成した金配線部の一部領域に、半田と濡れ性の悪いシリコン酸化膜60を例えば100nmの膜厚で成長させている。
図6(a)は、本実施例の圧電基板10上に設けられたシリコン酸化膜60の配置の様子を説明するための図で、比較のために、図6(b)にかかるシリコン酸化膜60を設けない状態の圧電基板10も図示した。図6(a)に示すように、金配線の高抵抗パターン12によりくし型電極11と端子15が接続されており、これらの金配線のそれぞれの一部領域に、半田と濡れ性の悪いシリコン酸化膜60が形成されている。このようなシリコン酸化膜60が設けられていない場合には、図6(b)に示すように、半田により設けられた封止金属層13が高温に維持されることで溶融した半田が、高抵抗パターン12、端子15、およびくし型電極11に侵入して素子の動作不良の原因となってしまう。これに対して図6(a)のようにシリコン酸化膜60を設けると、半田との濡れ性が悪いために、溶融した半田はこのシリコン酸化膜60でその侵入が阻止されることとなり、素子不良を回避することが可能となる。なお、シリコン酸化膜に替えて、シリコン窒化膜を設けるようにしてもよい。
図7は、IDT部への半田の侵入を防止するために、実施例3で説明したシリコン酸化膜を設ける替わりに、配線層の一部領域をTi膜61で覆うことで半田の侵入を防止する場合を示す。なお、図中、前述した構成要素と同一性のあるものについてはこれまでに用いたものと同一の参照番号を付してある。図7(a)は本実施例の弾性表面波デバイスの断面図、図7(b)は図7(a)における圧電基板10と支持基板20の金錫252を介した接合部の様子を説明するための図である。封止材として半田を用いた場合には、半田が高温に維持されると溶融した半田が圧電基板10上に形成されているIDT部にまで侵入してしまうことが生じ得る。この不都合を回避するために、圧電基板10上に形成した金配線部の一部領域にTi膜61を設け、これにより半田の侵入を阻止している。
本実施例は、図6(a)に示したシリコン酸化膜60を設けた圧電基板10上に形成される封止金属層13を帯状に形成した場合である。
図8は本実施例の圧電基板10の様子を説明するための図で、この図に示すように、封止金属層13は3本のベルト層13a、13b、13cで構成され、これによりシール面積(接触面積)を減少させて接合時に圧電基板10にかかる圧力を上げることで封止度を高めている。
なお、この圧電基板10においても、金配線の高抵抗パターン12によりくし型電極11と端子15が接続されている。また、これらの金配線のそれぞれの一部領域に、半田と濡れ性の悪いシリコン酸化膜60が形成されており、溶融した半田の侵入をこのシリコン酸化膜60で阻止して素子不良を回避している。
なお、このような帯状の封止金属層13の各ベルト層を、組成の異なる半田により形成するようにしてもよい。例えば、金80wt%錫20wt%の組成の半田の融点は280℃と高いが、組成として金が含まれているためにコストが高くなる。それに対して錫96.5wt%銀3.5wt%の組成の半田の融点は221℃と低い反面コストが低い。そこで、例えば、ベルト層13aおよび13cに錫96.5wt%銀3.5wt%の組成の半田を用い、ベルト層13bに金80wt%錫20wt%の組成の半田を用いるなどして、異なる組成の半田を組み合わせて封止金属層13を構成するようにする。このような半田の組み合わせにより、封止金属層13の形成に要する半田のコストを下げることが可能となる。なお、鉛フリー半田の信頼性試験条件である260℃のリフローは、融点の高い金80wt%錫20wt%の組成の半田が含まれているので問題なくクリアできる。また、封止金属層13の接合には、錫96.5wt%銀3.5wt%半田を用い、接合後にリング状の金80wt%錫20wt%合金箔をチップの上から被せ、300℃にアニールすることによってもリフローに対する信頼性を向上させることができる。
金属の封止金属層13の接合を行うに際して、例えば、金80wt%錫20wt%の合金半田を用いる場合、その半田の融点は280℃であり、接合温度はこれ以上の温度(例えば300℃)とされ、この接合温度により圧電基板10と支持基板20の接合が行われる。かかる温度で接合を行った後に室温まで冷却されると、セラミック基板である支持基板20とLT基板である圧電基板10の線膨張係数の違いに起因して、接合部に残留応力が発生し、信頼性上の問題となる場合がある。このような問題を回避するために、セラミックの線膨張係数と近い線膨張係数を有するガラスエポキシなどの材料からなる有機基板を支持基板として使用するという方法が考えられる。しかしながら、SAW基板の線膨張係数(単位:×10−6/℃)には表1に示すような異方性がある(表中XはX方向、YはY方向を意味する)。
図9は、線膨張係数の小さい材料であるガラスの部材62を線状に接合した場合を示す図である。線状のガラス部材62は、支持基板20の裏面に接合されて、支持基板20の線膨張係数を全体として圧電基板10(SAW基板)の線膨張係数に合わせ込む効果を奏する。
また、図10に示すように、支持基板20上あるいはその内部に、支持基板とは線膨張係数の異なる別の物質64(あるいは溝や空隙など)を筋状に形成するようにしてもよい。
なお、錫系半田の密着層131、231としては、濡れ性のよいTiやNiあるいはCuが用いられることが多い。また、LT基板上に設ける下地金属としてNiを用いた場合には、LT基板とNi膜とは密着性が悪い。そのため、LT基板/シリコン酸化膜/Ti/Ni/金薄膜の積層構造とすると応力による膜剥がれを防ぐことができる。また、NiにCoを含有させることにより、リフロー耐性を向上させることができる(特許文献3参照)。
図11は、本発明の実施例7に係る弾性波素子の断面図である。図11に示す構成では、金属製の封止膜50はくし型電極11に対向する部分を持たない。つまり、封止膜50は、くし型電極11が形成されている領域に対向する圧電基板10の裏面側領域には形成されていない。図11の断面では、封止金属層13と23が形成するシールリングの内側領域には、封止膜50が形成されていない。つまり、封止膜50はくし型電極11に対向する位置に開口51を有している。そして、この開口51に、コーティング材(膜)63が充填されている。開口51に充填されたコーティング材(膜)63を参照番号63aで示す。この構成により、くし型電極11は金属製の封止膜50に対向していないので、寄生容量を減少させることができる。封止膜50の開口51は、圧電基板10の裏面にレジストを設けておき、Tiをスパッタ又は蒸着し、その上にCuをめっきすることで形成できる。その後、パリレンやBCBを塗布して開口51を充填するコーティング膜63を形成する。
図12は、本発明の実施例8に係る弾性波素子の断面図である。図中、前述した構成要素と同一性のあるものには同一の参照番号を付してある。図12(a)に示すように、圧電基板10の裏面には、圧電基板10と異なる材料で形成された支持基板65が設けられている。支持基板20を第1の支持基板とすれば、支持基板65は第2の支持基板となる。支持基板65は例えばサファイアで形成されている。支持基板65をガラス又はダイヤモンドあるいは高抵抗シリコンで形成することもできる。このような材料の支持基板65を圧電基板10に接合することで、フィルタの温度特性を改善することができる。つまり、温度変化があっても通過帯域の中心周波数や帯域帯域幅の変動などを抑えることができる。この効果は、サファイアを用いた場合に特に顕著である。圧電基板10を支持基板65に接合するには、例えばアルゴンを用いた表面活性化処理を用いることができる。表面活性化処理は常温で行うことができる。
圧電基板10上には、送信用の弾性波素子により形成されたフィルタと受信送信用の弾性波素子により形成されたフィルタと位相調整用のリアクタンスとキャパシタンスと設けられている(不図示)。支持基板65の裏面には、インダクタ66が形成されている。インダクタ66は例えば、外部とのインピーダンス整合用として用いられる。インダクタ66は例えば、図12(b)に示すようならせん状のパターンを有する。インダクタ66は例えば、めっき処理で銅を10μm成長させることで形成できる。インダクタ66は、ボンディングワイヤ67を用いて支持基板20の回路形成面上に設けられたパッド68に電気的に接続されている。
パッド68は、多層構成のセラミック基板のような支持基板20内の層間配線パターン69を介して、端子25に接続されている。端子25は金スタッドバンプ152aを含む圧電基板10の端子15を介してくし型電極11に接続されている。この配線により、インダクタ66をくし型電極11に電気的に接続することができる。なお、図12(b)において、シールリングを金めっき層132と、半田などの封止材層232aとで形成し、圧電基板10と支持基板20との接続を金スタッドバンプ152aを用いており、この点において、実施例1および2と同様の構成である。また、シールリングを金めっき層132と封止材層232aとで形成しているため、金属製の封止膜50やコーティング膜63を省略することが可能である。
このような第2の支持基板65を用い、この裏面にインダクタ66を形成する構成は、実施例1にも同様に適用することができる。ただし、封止膜50やコーティング膜63を省略する場合には、シールリングを金めっき層132と封止材層232aとで形成することが好ましい。
なお、インダクタ66以外にもキャパシタや抵抗などの受動素子を第2の支持基板65の裏面上あるいは表面上に形成してもよい。
図13は、本発明の実施例9に係る弾性波素子の断面図である。図中、前述した構成要素と同一性のあるものについては同一の参照番号を付してある。弾性波素子は、2つの弾性波素子100と300を縦に積み重ねた構成である。弾性表面波デバイス100は、図12に示す構成と同様である(ただし、インダクタ66を除く)。また、弾性波素子300は弾性波素子100と同一構成である。具体的には、弾性波素子300は、サファイアの支持基板65上に設けられたLTの圧電基板110と、セラミックスで形成された支持基板120とを含む。
圧電基板110の回路形成面上には、密着層331と金めっき層332とで形成された封止金属層(シールリング)313と、パッド351とこの上に設けられた金スタッドバンプ352aとが設けられている。支持基板120の回路形成面上には、密着層331と、この上に設けられた封止材層332aとで形成された封止金属層(シールチング)323と、パッド状の端子325と、図示を省略するくし型電極と、図1(b)に示すような高抵抗パターンとが設けられている。
圧電基板110は支持基板120に対しフェイスダンボンディングされ、金めっき層332と封止材層332aとの接合により、内部に気密封止された空間が形成されている。支持基板120にはスルーホール73が形成されている。また、支持基板120の回路形成面に対向する面(上面)には、スルーホール78に接続するパッド77が設けられている。パッド77は、ボンディングワイヤ67により、支持基板20のパッド68に電気的に接続されている。この配線により、2つのデバイス100と300とが電気的に接続される。例えば、デバイス100と200がそれぞれ2段のラダー構成を持っている場合、これらを直列に接続することで4段構成のラダー型フィルタを実現することができる。なお、デバイスの外面は、封止膜50により覆われている。
この構成によれば、サファイアの支持基板65の両側に弾性波素子を形成しているので、チップ面積を縮小することができる。
図14は、本発明の実施例10に係る弾性波素子の断面図である。図中、前述した構成要素と同一性のあるものについては同一の参照番号を付してある。本実施例は、図1に示す実施例1の構成に、周波数調整用の貫通穴83を設けたものである。くし型電極にシリコン酸化膜などの絶縁物質を成長させると、通過帯域の中心周波数を調整することができる。この周波数調整用に設けたのが、気密封止された内部空間に連通する貫通穴83である。貫通穴83を介してCVD法によりシリコン酸化膜81をくし型電極11上に成長させる。シリコン酸化膜81の成長は、必要に応じて行う。つまり、圧電基板をダイシングしてチップに切断した後に、周波数特性を測定し、その測定結果に応じてシリコン酸化膜81を成長させるかどうかを判断する。シリコン酸化膜81を成長させた後に、半田等の封止材82を支持基板20の裏面から貫通穴83に挿入して塞ぐ。貫通穴83は図示するように折れ曲がっていると、封止材82を挿入し易い。
また、図15に示すように、封止材82を支持基板20の回路形成面側から穴85に挿入することもできる。封止材82が挿入された穴85は、コーティング膜63を形成する際に同時に埋められる。封止材82上のコーティング材を参照番号86で示す。
上記構成の周波数調整は、本実施例のみならず、他の実施例に対しても同様に行うことができる。
図16は、本発明の実施例11に係る弾性波素子の断面図である。図中、前述した構成要素と同一性のあるものについては同一の参照番号を付してある。本実施例の弾性表面波フィルタは、デュプレクサである。デュプレクサは、近接した2つの通過帯域を有するフィルタで、一方の通過帯域を送信用、他方の通過帯域を受信用に用いる。回路構成上は、2つの通過帯域を提供する2つのフィルタが形成され、アンテナなどが接続される共通端子に接続されている。一般に、共通端子と高周波側のフィルタとの間には、インピーダンス整合用のローパスフィルタが設けられる。このローパスフィルタを構成するインダクタを、図16の構成ではらせん状の配線パターン90で形成している。
インダクタを構成する配線パターン90は、支持基板20の回路形成面上であって、パッド群を取り囲むように設けられている。配線パターン90は、密着層上に形成された金属、例えばアルミニウムを含む。図16の例では、配線パターン90の一端は、支持基板20の底面(実装面)に形成された配線91を含む配線ルートで接続され(例えば共通端子に接続される)、他端は支持基板20の内部パターン92を含む配線ルートで接続されている(例えば、高周波数側のフィルタに接続される)。セラミックなどの支持基板20上に形成された配線パターン90は、エアギャップを介して圧電基板10に面している。よって、インダクタのQ値を大きくすることができる。
なお、図16の構成の気密封止は前述した実施例1と同様であるが(封止材の図示を省略してある)、他の実施例においても同様に実施することができる。
図17は、本発明の実施例12に係る弾性波素子の断面図である。図中、前述した構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。本実施例は、実施例1の変形例である。図1に示す実施例1では、支持基板20の裏面に外部接続用の端子27を設けているのに対し、図17の構成では、支持基板20の回路形成面上に外部接続用の端子95を設けている。くし型電極11に接続される端子25は、支持基板20の内層配線パターン26を介して、端子95に接続されている。なお、端子95を用いた構成は他の実施例に対しても同様に適用することができる。この場合、端子27に加え端子95を設けることで、支持基板20の両面から外部接続が可能になる。
本実施例は、印刷法の代わりに半田を基板上に形成する方法であり、印刷法に比べ微細はパターンを形成することができる。支持基板20の封止金属層23及び端子25を銅で形成した構成を有する。銅の製造方法は次の通りである。粘着性付与化合物溶液として、R12のアルキル基がC11H23、R11が水素原子であるイミダゾール系化合物の2wt%水溶液を、酢酸によりpHを約4に調整して用いる。この水溶液を40℃に加温し、これに塩酸水溶液により前処理した前記基板を3分間浸漬し、銅回路表面に粘着性物質を生成させる。
次いで前記基板を水洗し、乾燥したところ、粘着性物質は精確に銅回路表面にのみ析出する。乾燥後に平均粒径約15μmの89wt%Sn:8wt%Zn:3wt%Bi半田粉末をふりかけ、軽くブラッシングして粘着性物質部分に選択的に付着させた後、240℃のオーブン中でこの半田粉末を溶融し、銅回路露出部上に厚さ約20μmの共晶半田薄層を高精度に形成することができる。その後粘着性フラックスを用いて表面実装を行う。粘着性フラックスは、重合ロジン、不均化ロジンにチクソトロピック剤として水添ひまし油を加え、溶剤としてプロピレングリコールモノフェニルエーテルを用いて作製する。このフラックスを厚さ100μmで印刷し、これに圧電基板をマウントし、リフロー熱源により加熱して半田付けする。リフロー条件は、プレヒート温度150℃、プレヒート時間60秒、リフローピーク温度230℃である。
粘着性フラックスを用いて表面実装を行う。粘着性フラックスは、重合ロジン、不均化ロジンにチクソトロピック剤として水添ひまし油を加え、溶剤としてプロピレングリコールモノフェニルエーテルを用いて作製する。このフラックスを厚さ100μmで印刷し、これにベアチップ(金スタンドバンプ、約100μm高さ)をマウントし、リフロー熱源により加熱して半田付けする。リフロー条件は、プレヒート温度150℃、プレヒート時間60秒、リフローピーク温度230℃とする。
このように、圧電基板と基板の接合後に粘着性付与化合物を反応させることにより粘着性を付与し、半田粉末を銅部分にのみに選択的に付着させて、その後リフローすることにより半田を溶解させることで、信頼性の高い接合を得ることができる。
以上、本発明の実施例を説明した。本発明は上記実施例に限定されるものではなく、他の実施例や変形例などを含むものである。
本発明は、高信頼性で高性能なチップサイズパッケージの弾性波素子およびその製造方法を提供する。
10 圧電基板
11 くし型電極
12 高抵抗パターン
13 封止金属層(第1の金属層)
15 端子(第1の端子)
20 支持基板
23 封止金属層(第2の金属層)
25 端子(第2の端子)
26 スルーホール(貫通配線)
27 外部接続用端子
50 封止膜
60 シリコン酸化膜
61 Ti膜
62 ガラス部材
63 コーティング膜
65 支持基板(第2の支持基板)
66 インダクタ
71、72 レジスト
81 周波数調整用シリコン酸化膜
82 封止材
83 貫通穴
85 穴
90 配線パターン(インダクタ)
95 外部接続用端子
100 弾性波素子
120 支持基板
131 密着層
132 金めっき層
151 密着層
152 金めっき層
152a 金スタッドバンプ
231 密着層
232 金めっき層
232a 封止材層
251 密着層
252 金めっき層
300 弾性波素子
11 くし型電極
12 高抵抗パターン
13 封止金属層(第1の金属層)
15 端子(第1の端子)
20 支持基板
23 封止金属層(第2の金属層)
25 端子(第2の端子)
26 スルーホール(貫通配線)
27 外部接続用端子
50 封止膜
60 シリコン酸化膜
61 Ti膜
62 ガラス部材
63 コーティング膜
65 支持基板(第2の支持基板)
66 インダクタ
71、72 レジスト
81 周波数調整用シリコン酸化膜
82 封止材
83 貫通穴
85 穴
90 配線パターン(インダクタ)
95 外部接続用端子
100 弾性波素子
120 支持基板
131 密着層
132 金めっき層
151 密着層
152 金めっき層
152a 金スタッドバンプ
231 密着層
232 金めっき層
232a 封止材層
251 密着層
252 金めっき層
300 弾性波素子
Claims (25)
- 素子電極と第1の端子と外周部に設けられた第1の封止金属層とを回路形成面である主面上に有する素子基板と、前記第1の端子に接合する第2の端子と前記第1の封止金属層に接合する第2の封止金属層とを主面上に有する支持基板と、前記素子基板の外側面と前記第1の封止金属層の外側面と前記第2の封止金属層の外側面に設けられた導電性膜の封止部と、を備え、
前記素子電極と前記第1の端子と前記第2の端子は、前記第1及び第2の封止金属層と前記封止部とにより気密封止されていることを特徴とする弾性波素子。 - 前記第1の端子と第1の封止金属層は、前記素子基板主面上に形成された下地金属層上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の弾性波素子。
- 前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は金バンプを、他方の端子は金薄膜層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は半田層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性波素子。
- 前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は半田層を、他方の端子は金属層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は半田層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性波素子。
- 前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は金バンプを、他方の端子は金薄膜層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は金めっき層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性波素子。
- 前記第1の端子と前記第2の端子の一方の端子は金めっき層を、他方の端子は金属層を備え、かつ、前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の一方の層は金めっき層を、他方の層は金属層を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性波素子。
- 前記半田層は、銀錫を含有する合金層、錫アンチモン合金層、金錫合金層、金シリコン合金層、金ゲルマニウム合金層、錫鉛合金層の何れかであることを特徴とする請求項3または4に記載の弾性波素子。
- 前記下地金属の少なくとも一部領域が前記第2の封止金属層と化学的に反応しない材質の被覆膜で覆われていることを特徴とする請求項2乃至7の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記被覆膜は、シリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項8に記載の弾性波素子。
- 前記第1の端子あるいは第1の封止金属層の前記下地金属層は、Ti、Cu、Ni、もしくはCoNi合金で構成されており、該下地金属層の下地としてシリコン酸化膜が設けられていることを特徴とする請求項2乃至9に記載の弾性波素子。
- 前記導電性の封止部は、導電性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記素子基板上には、送信用弾性波素子により形成されたフィルタと、受信送信用弾性波素子により形成されたフィルタと、位相調整用リアクタンスまたは位相調整用キャパシタンスと、が設けられていることを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記第1の封止金属層または前記第2の封止金属層は、複数のベルト状封止金属層により構成されていることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の弾性波素子。
- 素子電極と第1の端子と外周部に設けられた第1の封止金属層とを回路形成面である主面上に有する素子基板と、前記第1の端子に接合する第2の端子と前記第1の封止金属層に接合する第2の封止金属層とを主面上に有する支持基板と、を備え、
前記素子電極と前記第1の端子と前記第2の端子は、前記第1及び第2の封止金属層により気密封止され、前記支持基板の裏面には、筋状の溝部が形成されていることを特徴とする弾性波素子。 - 素子電極と第1の端子と外周部に設けられた第1の封止金属層とを回路形成面である主面上に有する素子基板と、前記第1の端子に接合する第2の端子と前記第1の封止金属層に接合する第2の封止金属層とを主面上に有する支持基板と、を備え、
前記素子電極と前記第1の端子と前記第2の端子は、前記第1及び第2の封止金属層により気密封され、前記支持基板の内部には、該支持基板とは異なる線膨張係数を有する物質が筋状に埋め込まれていることを特徴とする弾性波素子。 - 前記第1および第2の封止金属層の少なくとも一方は、互いに組成の異なる2種類の金属により構成されていることを特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記第1の封止金属層と前記第2の封止金属層の外側面、および該第1および第2の封止金属層の接合領域に設けられた封止材を備え、前記導電性膜の封止部は当該封止材の外側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至16の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記封止材は、半田、接着剤またはインジウムであることを特徴とする請求項17に記載の弾性波素子。
- 前記素子基板とは異なる材質の第2の支持基板を有し、該第2の支持基板は前記素子基板の主面に接合されていることを特徴とする請求項1乃至18の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記素子基板とは異なる材質の第2の支持基板を有し、該第2の支持基板の一方の面が前記素子基板の主面に接合され、前記第2の支持基板の他方の面には受動素子が設けられていることを特徴とする請求項1乃至18の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記素子基板とは異なる材質の第2の支持基板を有し、該第2の支持基板の一方の面が前記素子基板の主面に接合され、前記第2の支持基板の他方の面には別の素子基板を含む別の弾性波素子が形成されていることを特徴とする請求項1乃至18の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記素子基板は、内部に連通する穴と該穴を塞ぐ部材とを有することを特徴とする請求項1乃至21の何れかに記載の弾性波素子。
- 前記素子基板の主面上であって、前記第2の封止金属層の内側にインダクタを構成する配線パターンが形成されていることを特徴とする請求項1乃至22の何れかに記載の弾性波素子。
- 導電性の封止部は、グランドと接続されていることを特徴とする請求項1乃至23の何れかに記載の弾性波素子。
- 請求項1乃至24の何れかに記載の弾性波素子の製造方法であって、
前記第1または第2の封止金属層もしくは半田層をバイトによる切削で平坦化する工程を備えていることを特徴とする弾性波素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186639A JP2005167969A (ja) | 2003-11-14 | 2004-06-24 | 弾性波素子および弾性波素子の製造方法 |
US10/986,448 US20050116352A1 (en) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | Acoustic wave device and method of fabricating the same |
KR1020040092492A KR20050046618A (ko) | 2003-11-14 | 2004-11-12 | 탄성파 소자 및 탄성파 소자의 제조 방법 |
CNA2004100886714A CN1617445A (zh) | 2003-11-14 | 2004-11-15 | 声波器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385750 | 2003-11-14 | ||
JP2004186639A JP2005167969A (ja) | 2003-11-14 | 2004-06-24 | 弾性波素子および弾性波素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005167969A true JP2005167969A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34622160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186639A Withdrawn JP2005167969A (ja) | 2003-11-14 | 2004-06-24 | 弾性波素子および弾性波素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050116352A1 (ja) |
JP (1) | JP2005167969A (ja) |
KR (1) | KR20050046618A (ja) |
CN (1) | CN1617445A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007189501A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品 |
US7298231B2 (en) | 2004-05-27 | 2007-11-20 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device and communication apparatus |
JP2008005241A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Murata Mfg Co Ltd | フィルタ装置 |
US7332986B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-02-19 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave apparatus and communications equipment |
WO2011065317A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 |
JP2011175008A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kyocera Corp | 光デバイス用部品および光デバイス |
WO2016068096A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 株式会社村田製作所 | 受動素子付フィルタ部品および高周波モジュール |
JP2018006626A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 太陽誘電株式会社 | 電子デバイスおよびその製造方法 |
JP2018074051A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品およびその製造方法 |
JP2021068975A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ |
JP7002782B1 (ja) | 2020-09-21 | 2022-01-20 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | 弾性表面波デバイス |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4291164B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2009-07-08 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 弾性表面波装置 |
JP4518870B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-08-04 | 京セラ株式会社 | 弾性表面波装置および通信装置 |
US7579928B2 (en) * | 2006-04-03 | 2009-08-25 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device and communication device |
JP2007305962A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Honda Motor Co Ltd | パワー半導体モジュール |
JP4802867B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子部品、レーザ装置、光書込み装置及び画像形成装置 |
US8319394B2 (en) * | 2008-01-25 | 2012-11-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Acoustic wave device and method for manufacturing the same |
JP4555359B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2010-09-29 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
DE112010000861B4 (de) * | 2009-01-15 | 2016-12-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischenBauelements |
JP2014135448A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子部品 |
JP6314406B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-04-25 | 日立金属株式会社 | 気密封止用キャップ、電子部品収納用パッケージおよび気密封止用キャップの製造方法 |
CN105565248B (zh) * | 2016-02-23 | 2017-11-10 | 美新半导体(无锡)有限公司 | 带腔体器件的气密封装结构和制造方法 |
KR102460754B1 (ko) | 2016-03-17 | 2022-10-31 | 삼성전기주식회사 | 소자 패키지 및 그 제조방법 |
US10778183B2 (en) * | 2016-07-18 | 2020-09-15 | Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. | Saw-based electronic elements and filter devices |
US10804880B2 (en) * | 2018-12-03 | 2020-10-13 | X-Celeprint Limited | Device structures with acoustic wave transducers and connection posts |
US11274035B2 (en) | 2019-04-24 | 2022-03-15 | X-Celeprint Limited | Overhanging device structures and related methods of manufacture |
US20210002128A1 (en) | 2018-12-03 | 2021-01-07 | X-Celeprint Limited | Enclosed cavity structures |
JP7164007B2 (ja) | 2019-03-06 | 2022-11-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2020202484A (ja) | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社村田製作所 | フィルタモジュール |
US11855608B2 (en) | 2020-04-06 | 2023-12-26 | Rf360 Singapore Pte. Ltd. | Systems and methods for packaging an acoustic device in an integrated circuit (IC) |
CN114498283A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-13 | 西安欧益光电科技有限公司 | 一种激光芯片封装方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448014A (en) * | 1993-01-27 | 1995-09-05 | Trw Inc. | Mass simultaneous sealing and electrical connection of electronic devices |
US5459368A (en) * | 1993-08-06 | 1995-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave device mounted module |
JPH07221589A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品とその製造方法 |
JP2872056B2 (ja) * | 1994-12-06 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 弾性表面波デバイス |
JP3171043B2 (ja) * | 1995-01-11 | 2001-05-28 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
JP3301262B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2002-07-15 | 松下電器産業株式会社 | 弾性表面波装置 |
JP3123477B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2001-01-09 | 日本電気株式会社 | 表面弾性波素子の実装構造および実装方法 |
JPH11239037A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Nec Corp | 弾性表面波装置 |
JP3514361B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2004-03-31 | Tdk株式会社 | チップ素子及びチップ素子の製造方法 |
US5969461A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-19 | Cts Corporation | Surface acoustic wave device package and method |
JP2001053178A (ja) * | 1999-06-02 | 2001-02-23 | Japan Radio Co Ltd | 電子回路装置が封止され回路基板に実装される電子部品及びその製造方法 |
JP2001094390A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | 弾性表面波デバイスおよびその製造方法 |
JP3480445B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2003-12-22 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
US6509813B2 (en) * | 2001-01-16 | 2003-01-21 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Bulk acoustic wave resonator with a conductive mirror |
US20030080832A1 (en) * | 2001-05-30 | 2003-05-01 | Enshasy Hesham M. | Single chip scale package |
US7098072B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-08-29 | Agng, Llc | Fluxless assembly of chip size semiconductor packages |
US7154206B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-12-26 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device and method for manufacturing same |
TWI273680B (en) * | 2003-03-27 | 2007-02-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Semiconductor package with embedded heat spreader abstract of the disclosure |
US6924716B2 (en) * | 2003-07-10 | 2005-08-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reduction of electromagnetic feed through in a SAW filter |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186639A patent/JP2005167969A/ja not_active Withdrawn
- 2004-11-12 KR KR1020040092492A patent/KR20050046618A/ko active IP Right Grant
- 2004-11-12 US US10/986,448 patent/US20050116352A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-15 CN CNA2004100886714A patent/CN1617445A/zh active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7298231B2 (en) | 2004-05-27 | 2007-11-20 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave device and communication apparatus |
US7332986B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-02-19 | Kyocera Corporation | Surface acoustic wave apparatus and communications equipment |
JP2007189501A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品 |
JP2008005241A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Murata Mfg Co Ltd | フィルタ装置 |
US9240540B2 (en) | 2009-11-26 | 2016-01-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric device |
WO2011065317A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 |
JPWO2011065317A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-04-11 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 |
US8601657B2 (en) | 2009-11-26 | 2013-12-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing piezoelectric device |
JP5569537B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2014-08-13 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイスの製造方法 |
JP2014197845A (ja) * | 2009-11-26 | 2014-10-16 | 株式会社村田製作所 | 圧電デバイス |
JP2011175008A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Kyocera Corp | 光デバイス用部品および光デバイス |
WO2016068096A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 株式会社村田製作所 | 受動素子付フィルタ部品および高周波モジュール |
JPWO2016068096A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-08-10 | 株式会社村田製作所 | 受動素子付フィルタ部品および高周波モジュール |
US10236859B2 (en) | 2014-10-30 | 2019-03-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Filter component with passive element and radio-frequency module |
JP2018006626A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 太陽誘電株式会社 | 電子デバイスおよびその製造方法 |
JP2018074051A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品およびその製造方法 |
JP2021068975A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ |
JP7406341B2 (ja) | 2019-10-21 | 2023-12-27 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品、フィルタおよびマルチプレクサ |
JP7002782B1 (ja) | 2020-09-21 | 2022-01-20 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | 弾性表面波デバイス |
JP2022051615A (ja) * | 2020-09-21 | 2022-04-01 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | 弾性表面波デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050116352A1 (en) | 2005-06-02 |
CN1617445A (zh) | 2005-05-18 |
KR20050046618A (ko) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005167969A (ja) | 弾性波素子および弾性波素子の製造方法 | |
US11050407B2 (en) | Electronic devices formed in a cavity between substrates | |
JP4049239B2 (ja) | 表面弾性波素子を含む高周波モジュール部品の製造方法 | |
JP5795203B2 (ja) | 空洞筐体用の金属被覆及び非磁性密閉空洞筐体 | |
US7816794B2 (en) | Electronic device and method of fabricating the same | |
JP4172566B2 (ja) | セラミック多層基板の表面電極構造及び表面電極の製造方法 | |
US8749114B2 (en) | Acoustic wave device | |
US20040159960A1 (en) | Electronic device and method of manufacturing the same | |
JP2004194290A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP4137356B2 (ja) | 表面弾性波素子を含む高周波モジュール部品の製造方法 | |
JP4791742B2 (ja) | 電子部品のはんだ接合方法 | |
JP4066952B2 (ja) | 電子部品素子、電子部品、及び通信機 | |
JP4582352B2 (ja) | 表面弾性波素子を含む高周波モジュール部品及びその集合体 | |
JP6310354B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP3398295B2 (ja) | 圧電部品及びその製造方法 | |
JP2013004754A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP4511337B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2004079965A (ja) | 光半導体モジュールとその製造方法 | |
JPH09148878A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP2014158099A (ja) | 電子デバイス、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2002184886A (ja) | はんだコートリッド | |
JP2012186634A (ja) | 電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060227 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070907 |