JP2002184886A - はんだコートリッド - Google Patents

はんだコートリッド

Info

Publication number
JP2002184886A
JP2002184886A JP2000380985A JP2000380985A JP2002184886A JP 2002184886 A JP2002184886 A JP 2002184886A JP 2000380985 A JP2000380985 A JP 2000380985A JP 2000380985 A JP2000380985 A JP 2000380985A JP 2002184886 A JP2002184886 A JP 2002184886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lid
package
alloy
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328462B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yoshino
秀行 吉野
Sanae Taniguchi
早苗 谷口
Mitsuo Zen
三津夫 禅
Takenori Azuma
剛憲 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP2000380985A priority Critical patent/JP4328462B2/ja
Priority to US10/013,822 priority patent/US20020121072A1/en
Publication of JP2002184886A publication Critical patent/JP2002184886A/ja
Priority to US10/861,371 priority patent/US7182240B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4328462B2 publication Critical patent/JP4328462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で封止作業を行い、はんだ成分の揮発を
防止できる簡便かつ安価なパッケージ用のリッドを提供
する。 【解決手段】 少なくともパッケージとの接合領域に液
相線温度が220 ℃以上のSn-Sb 系はんだ合金から成る鉛
フリーはんだ層を設ける。水晶振動子のパッケージ用リ
ッドとして特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のパッ
ケージ用のはんだコートリッド、特に、パッケージの封
止に際して、半導体装置に用いられる水晶振動子などの
搭載素子へのダメージが見られない、パッケージ用のは
んだコートリッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の小型の電子機器、例えば携帯電
話、モバイルコンピュータ等においては、内部の電子回
路部を小型・薄型化することが求められ、一方、製造コ
ストの低減も強く求められている。
【0003】特に、小型・薄型化とすることで、内部に
搭載されるICチップ、水晶振動子などの搭載素子が、製
造時の熱、振動、変形などの外部からの影響を受け易く
なり、また素子同志も接近して搭載されることもそのよ
うな問題を大きくさせる一つの原因となっている。
【0004】図1(a) は、上述のような提案にかかるパ
ッケージに対するリッドの取付けの様子を示す模式的説
明図であり、ワイヤボンディング10により接続された水
晶振動子12などの素子を収容するセラミック製のパッケ
ージ14の上端部16にリッド18を取り付ける場合を示す。
図1(b) は上端部16におけるリッド18との接合の様子を
模式的に示す部分拡大図である。
【0005】図中、特に図1(b) に詳細に示すように、
例えばアルミナセラミックス製のパッケージ14の上端部
16は、同時焼結法等によりその表面をタングステン層20
でメタライズされ、この上にニッケルめっき層22を設け
てから銀ろう付け層24によって覆うことでコバー材製の
リング26( これも表面がニッケルめっきされている)を
取り付け、その上にNi/Au めっき層28を設ける。
【0006】一方、リッド18は母材19としてコバー材を
用い、これにニッケルめっき処理を行って表面にニッケ
ル皮膜30を設ける。このようにして用意したリッド18
を、前述のパッケージ上端部16にシーム溶接によって取
り付けることで、コバー材のリング26の上にリッド18が
封止される。
【0007】しかしながら、かかる封止法は工程が多
く、またリング26を介したリッド18の取付けおよびろう
付けに困難があり、コスト的にも問題があるばかりか、
前述のような電子機器の小型化および薄型化に十分対処
できるものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明の一般
的な課題は、小型化・薄型化を効果的に実現できるセラ
ミックパッケージ用のリッドを提供することである。
【0009】さらに本発明のより具体的な課題は、低温
での封止作業を可能とし、はんだ成分の揮発を防止でき
る、構造が簡素で安価なパッケージ用のリッドを提供す
ることである。
【0010】ところで、最近に至り環境問題への配慮か
ら鉛フリーの材料を用いる傾向があり、はんだ合金とし
ても鉛フリーはんだ合金が幅広く使用されるようになり
つつある。
【0011】したがって、本発明のさらに別の目的は、
接合用に鉛フリー材料を用いたパッケージ用のリッドを
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、リッドに予
め接合用のSn-Sb 系鉛フリーはんだを溶融めっきによる
溶融法によって、あるいはクラッド法によってリッド本
体上にコートしておくことで、上述のような従来技術の
問題が効果的に解決されることを知り、本発明を完成し
た。
【0013】ここに、本発明は、次の通りである。(1)
少なくともパッケージとの接合領域に液相線温度220 ℃
以上のSn-Sb 系合金から成る鉛フリーはんだ層を設け
た、半導体装置のパッケージ用はんだコートリッド。
(2) 少なくともパッケージとの接合領域に液相線温度22
0 ℃以上のSn-Sb 系合金から成る鉛フリーはんだ層を設
けた、水晶振動子のパッケージ用はんだコートリッド。
(3) 金属または合金材にニッケル層を施した母材の片面
の少なくともパッケージとの接合領域に液相線温度220
℃以上のSn-Sb 系合金から成る鉛フリーはんだ層を設け
た、パッケージ用はんだコートリッド。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
てさらに具体的に説明する。本発明に係るリッドで気密
封止される半導体パッケージの種類は特に制限されな
い。パッケージ基体は、溶融時の加熱温度に耐える電気
絶縁性の材料から構成される。このような特性を満たす
材料の代表例はセラミックスである。従って、本発明の
リッドは代表的には、パッケージ基体をセラミックス材
料から構成したセラミックスパッケージの封止に用いら
れる。
【0015】セラミックスパッケージのセラミックス材
料は、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラス
セラミックスなど、従来よりセラミックスパッケージに
利用されてきた任意の材料でよい。セラミックス基体
は、もちろん多層基板でもよく、基体の製造法、内層配
線の形成法等に制限はない。
【0016】本発明のリッドが板状である場合、パッケ
ージ基体は凹部を有し、その凹部に半導体素子を搭載す
る。そして、この凹部を完全に覆う大きさのリッドを凹
部の上に乗せて、リッドとパッケージ基体との界面を鉛
フリーはんだで封止するのである。
【0017】絶縁性のパッケージ基体がセラミックス基
体である場合、セラミックス基体は接合性(濡れ性)が
ないので、基体の封止される部分、即ち、上記の凹部を
包囲し、リッドと接合して封止部を形成する基体の上面
には、接合性に優れた適当な金属層を下地として形成し
ておく必要がある。この金属層は、W、Mo等の高融点金
属でメタライズ処理した後、Niめっき及びAuめっきを施
すことにより形成することが、接合性の確保の面からは
好ましい。しかし、下地の金属層はこれに限られるもの
ではなく、で封止されるセラミックスパッケージに利用
可能な他の金属層を適用することもできる。
【0018】本発明の1態様では、半導体素子を収容し
たパッケージ基体を覆うリッドは、金属板の片面に鉛フ
リーはんだがクラッドされたクラッド金属板から構成さ
れる。金属板はリッドの本体を構成し、この金属板にク
ラッドされた鉛フリーはんだは、封止時に溶融して蓋体
とパッケージ基体との間に気密封止部を形成する。好ま
しい厚みは、金属板が 0.1〜1mm、クラッド層が20〜80
μm程度である。
【0019】クラッド金属板は、金属板と薄板とを重ね
て冷間または熱間で圧延することにより製造することが
できる。圧延は、冷間と熱間のいずれも、圧下率が30〜
70%の範囲で行うことが好ましい。製造されたクラッド
金属板から、例えばプレスにより所定のリッドの形状に
打ち抜くことにより、さらに必要により絞りなどの加工
を行うことにより、本発明にかかる半導体パッケージ気
密封止用のはんだコートリッドが作製される。柔らかい
薄板が金属板にクラッドされており、また形状もリング
状ではないので、打ち抜き時やその後のハンドリング性
は良好である。従って、本発明にかかる鉛フリーはんだ
コートリッドは、容易に大量生産でき、ハンドリング性
にも優れている。
【0020】リッドとなる金属板の材質は特に制限され
ないが、熱膨張率がパッケージ基体の熱膨張率に近いも
のが好ましい。基体がセラミックスであるセラミックス
パッケージの場合には、リッド本体となる金属板の好ま
しい材質の例としては、42アロイ (Fe−42Ni合金) 、45
アロイ、コバール(Kovar、Fe−29Ni−17Co合金) 等が挙
げられる。
【0021】このはんだコートリッドにおける金属板に
クラッドする鉛フリーはんだの合金組成は、液相線温度
220 ℃以上の鉛フリーのSn-Sb 系はんだ合金である。本
発明の別の態様によれば、はんだ合金層は溶融法により
設けられる。
【0022】図2は、本発明にかかるはんだコートリッ
ドの溶融法による製造工程の模式的説明図であり、図
中、溶融はんだ浴34にコバー材、42アロイ、あるいは45
アロイ材などの金属帯36を矢印方向に走行させて連続的
に浸漬することで、図示例ではその片面に、溶融めっき
を行い、鉛フリーはんだ層38を設ける。本明細書におい
ては「はんだの溶融めっき」または「溶融はんだめっ
き」と称する。
【0023】はんだ溶融工程で片面だけにはんだ層38が
設けられた金属帯は、次いで、成形工程において打抜加
工によって所定形状のリッド40に成形される。検査工程
で検査後、必要により絞り加工などの二次加工を行っ
て、はんだコートリッドとする。
【0024】本発明において用いるはんだの組成は、液
相線温度220 ℃以上のSn-Sb 系合金である。例えば、Sn
-5%Sb 合金である。必要により、Ag、Cu等を適宜添加し
てもよい。
【0025】その他、Sn−Ag−Cu系はんだ合金( 例え
ば、Ag: 3.0 %超5.0 %以下、Cu:0.1〜3.0 %、好まし
くは0.5 〜3.0 %、さらに必要によりSb: 5%以下、残
部Sn)を用いてもよい。
【0026】図3は、このようにして製造された本発明
にかかるはんだコートリッドを用いてパッケージを封止
する様子の模式的説明図である。図中、図1と同一要素
は同一符号で示す。
【0027】本発明にかかるはんだコートリッド40を用
いる場合、パッケージ14の上端部16にはW −Ni−Auの金
属皮膜36を設け、これに直接はんだコートリッド40を載
置し、加熱することで封止を行うことができ、従来パッ
ケージの上端部16に設ける必要のあったコバール材製リ
ングを省略することができる。
【0028】この例では、はんだ層38はリッド40の下側
面全体に設けられているが、パッケージ上端部16の接合
部位と直接に接する領域あるいはそれよりもわずかに大
きな領域だけにはんだ層38を設けるようにしてもよい。
その場合には、被覆に要するはんだの量が少なくなり、
材料コストが低下するばかりでなく、はんだ成分の揮発
の機会もより少なくなり、それだけ封止による内部搭載
素子の特性劣化を回避できる。
【0029】したがって、本発明によるかかる態様のは
んだコートリッド40は、パッケージの上端部16と接合す
べき領域だけにはんだ層38を設けた態様も包含する。本
発明にかかるはんだコートリッドを用いることによる効
果は次のようにまとめることができる。
【0030】鉛フリーということから、今日問題となっ
ている環境への悪影響はない。特に、Sb5%、残部実質
的にSnから成る鉛フリーはんだ合金の場合には、固相線
温度が240 ℃、液相線温度が243 ℃と実装用はんだより
高融点であって、実装の際にも溶融することはない。
【0031】かかる効果は、はんだ溶融法によって、あ
るいはクラッド法によってはんだ層を設けても同様に得
られる。本発明では、低温での封止が可能となる。この
ような低温封止の利点としては、はんだ成分の揮発が少
ないことがあげられる。特に封止される素子が水晶振動
子の場合、水晶振動子の表面に設けたAu回路へのIn、Sn
の付着が起こると、振動特性の変動が生じ、所定の特性
が発揮できなくなるなどの問題があるため、これまでは
んだ素材は水晶振動子用のパッケージには使用されてい
なかった。
【0032】しかし、本発明によれば、封止温度を下げ
ることができ、搭載素子、例えば水晶振動子のAu回路面
へのIn、Snの付着を効果的に防止できる。このようにし
て得られるはんだコートリッドの用途としては、半導体
装置一般に見られるパッケージに用いられるが、そのと
きの搭載素子としては水晶振動子の場合、低温封止が可
能であるため、有利である。その他、ICチップ、SAW フ
ィルター素が考えられる。
【0033】
【実施例】本例では、表1の組成のはんだをコバール材
からなるリッド材表面に溶融めっきによりコート( 被
覆) し、あるいはクラッド法によりコバール材にはんだ
層をコートし、はんだコートリッドを得た。
【0034】
【表1】 リッド素材:コバール材 (Fe/Ni/Co 系合金) はんだの溶融めっきは図2の態様によって行い、溶融は
んだ浴に金属材を片面だけ浸すことで行った。本例では
片面だけのはんだコートを行ったが、両面を行ってもよ
い。
【0035】このようにしてはんだが被覆されたリッド
母材は、打ち抜き加工によって所定寸法のはんだコート
リッドに成形した。本例では板状打ち抜きとしたが、所
要により、絞り加工をさらに行うことも可能である。◇
別法として、クラッド法、つまり圧延によるクラッド化
を行ったクラッド材を用いてはんだコートリッドを製作
した。
【0036】次に、このようにしてそれぞれ溶融法およ
びクラッド法により製造されたはんだコートリッドを用
いて、実際にパッケージの封止を行うが、本例における
封止操作は次の要領で行った。
【0037】封止構造: 図3に同じ。 封止条件: プロフィル:240 ℃以上4±1分、ピーク 270±10℃
(ピーク温度は300 ℃でも可) 荷重 :5 g/pc(3.8mm□PKG の場合) 雰囲気 :N2 温度プロファイルは次のようであった。
【0038】ピーク温度: 300 ±10℃ 280 ℃での保持時間: 4±1min 雰囲気: N2 荷重 : 3.6×3.6mm 当たり5 g このようにして得られたはんだコートリッドについて各
種試験を行った。
【0039】これらの結果は表2および表3に示す。表
2は、封止気密性(G/L) を示すもので初期、通炉後のい
ずれにおいてもほぼ全ての場合において封止気密性が実
現されていることが分かる。
【0040】表3は環境試験による信頼性を評価するも
ので、鉛フリーはんだを用いた実装温度においても、二
回通路後も信頼性は問題ないことが分かる。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】 図4は、本発明にかかるはんだコートリッドについての
リッド封止後の封止温度とSnカウント量との関係を示す
グラフである。本発明によれば封止時のSn揮発量、つま
りAu面へのSn付着量が少なく、特に好適封止温度範囲で
ある240 〜280℃では溶融法およびクラッド法のいずれ
のはんだコートリッドにおいてもはんだ成分の揮発、付
着量は非常に少なくなっており、水晶振動子への適用も
可能であることが分かる。なお、Pb合金はんだを用いた
場合の揮発量は200cpsであった。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、リッド本体にコートしたはんだ層に液相線220 ℃
以上の鉛フリーはんだ合金を用いることから、低温封止
が可能となり、低温封止を行うため、はんだ成分の揮
発汚染が少ない等その実際上の利益は大きく、例えば水
晶振動子のパッケージへの応用などが可能となり、斯界
の技術進歩に対する寄与は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) は、従来のリッドの取付けの模式的説
明図、図1(b) はその部分拡大図である。
【図2】本発明にかかるはんだコートリッドの製造工程
の説明図である。
【図3】本発明にかかるリッドを用いてパッケージを封
止する様子の説明図である。
【図4】本発明の実施例の結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 早苗 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内 (72)発明者 禅 三津夫 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内 (72)発明者 東 剛憲 東京都足立区千住橋戸町23番地 千住金属 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともパッケージとの接合領域に液
    相線温度220 ℃以上のSn-Sb 系合金から成る鉛フリーは
    んだ層を設けた、半導体装置のパッケージ用はんだコー
    トリッド。
  2. 【請求項2】 少なくともパッケージとの接合領域に液
    相線温度220 ℃以上のSn-Sb 系合金から成る鉛フリーは
    んだ層を設けた、水晶振動子のパッケージ用はんだコー
    トリッド。
  3. 【請求項3】 金属または合金材にニッケル層を施した
    母材の片面の少なくともパッケージとの接合領域に液相
    線温度220 ℃以上のSn-Sb 系合金から成る鉛フリーはん
    だ層を設けた、パッケージ用はんだコートリッド。
JP2000380985A 2000-12-14 2000-12-14 はんだコートリッド Expired - Lifetime JP4328462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380985A JP4328462B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 はんだコートリッド
US10/013,822 US20020121072A1 (en) 2000-12-14 2001-12-13 Solder coated lid
US10/861,371 US7182240B2 (en) 2000-12-14 2004-06-07 Solder coated lid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380985A JP4328462B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 はんだコートリッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184886A true JP2002184886A (ja) 2002-06-28
JP4328462B2 JP4328462B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18849079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380985A Expired - Lifetime JP4328462B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 はんだコートリッド

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020121072A1 (ja)
JP (1) JP4328462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960156B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-15 千住金属工業株式会社 板状基板封止用リッドの製造方法
JP6167494B2 (ja) * 2012-09-26 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用容器の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器及び移動体機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356047A (en) * 1980-02-19 1982-10-26 Consolidated Refining Co., Inc. Method of making ceramic lid assembly for hermetic sealing of a semiconductor chip
US4331258A (en) * 1981-03-05 1982-05-25 Raychem Corporation Sealing cover for an hermetically sealed container
US4746583A (en) * 1986-11-21 1988-05-24 Indium Corporation Ceramic combined cover
JP2952303B2 (ja) * 1988-11-15 1999-09-27 旭テクノグラス株式会社 複合型回路装置
US5130164A (en) * 1989-04-28 1992-07-14 United Technologies Corporation Solder-coating method
US5821455A (en) * 1993-04-26 1998-10-13 Sumitomo Metal (Smi) Electronics Devices, Inc. Lid with variable solder layer for sealing semiconductor package, package having the lid and method for producing the lid
JPH07221217A (ja) * 1993-12-10 1995-08-18 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk 半導体パッケージ用リッドおよび半導体パッケージ
WO2001028726A1 (fr) * 1998-04-20 2001-04-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Materiau de revetement a brasure et procede de production correspondant
US6503338B1 (en) * 2000-04-28 2003-01-07 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder alloys
JP3960156B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-15 千住金属工業株式会社 板状基板封止用リッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040258948A1 (en) 2004-12-23
JP4328462B2 (ja) 2009-09-09
US20020121072A1 (en) 2002-09-05
US7182240B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919908B2 (en) Piezoelectric resonator device
KR20010073192A (ko) 기판에 반도체 칩을 땜납하는 방법 및 장치
JP4791742B2 (ja) 電子部品のはんだ接合方法
JP2008235531A (ja) 気密封止用パッケージおよび接続構造
JP2008085108A (ja) 接合構造体および電子装置
JP5388601B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2000223606A (ja) 電子部品装置
JP2002184886A (ja) はんだコートリッド
JP5310309B2 (ja) はんだコートリッド
JPH10247696A (ja) 半導体パッケージ気密封止用金属製蓋体
JP2008186917A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびその製造方法
JP3398295B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
US11417575B2 (en) Board and semiconductor apparatus
JP2004207539A (ja) 電子部品収納用容器および電子装置
JP2007096250A (ja) 蓋体、電子部品収納用パッケージおよびこれを用いた電子装置
JP4332047B2 (ja) 電子装置
JP2000349180A (ja) はんだコートリッド
JP3832414B2 (ja) ハーメチックシール用キャップ
JP6305713B2 (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法
JP2003133449A (ja) ろう材付きシールリングおよびこれを用いた電子部品収納用パッケージの製造方法
JP3558129B2 (ja) 気密封止型電子部品
JPH03108361A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003133465A (ja) 気密封止パッケージおよびこれを用いたデバイス
JP5742618B2 (ja) ろう接用複合材及びその製造方法
JP2000022012A (ja) 電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term