JPWO2020084937A1 - 車両用の無段変速機 - Google Patents

車両用の無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084937A1
JPWO2020084937A1 JP2020552951A JP2020552951A JPWO2020084937A1 JP WO2020084937 A1 JPWO2020084937 A1 JP WO2020084937A1 JP 2020552951 A JP2020552951 A JP 2020552951A JP 2020552951 A JP2020552951 A JP 2020552951A JP WO2020084937 A1 JPWO2020084937 A1 JP WO2020084937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
pressure receiving
gear ratio
vehicle
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020552951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7036944B2 (ja
Inventor
淳至 黒木
淳至 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020084937A1 publication Critical patent/JPWO2020084937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036944B2 publication Critical patent/JP7036944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

車両用の無段変速機(1)では、バリエータ(2)が、プライマリプーリ(3)と、セカンダリプーリ(4)と、プライマリプーリ(3)及びセカンダリプーリ(4)に巻きかけられたベルト(V)と、を有する。セカンダリプーリ(4)には、セカンダリプーリ(4)のV溝(43)の溝幅を狭める方向の付勢力を発生させるスプリング(Sp)が設けられている。車両の被牽引時に所定車速以上になると、プライマリプーリ(3)の受圧室(R1、R2)に貯留されたオイル(OL)の遠心油圧作用により、バリエータ(2)の変速比が最Low変速比よりもHigh側になる。

Description

本発明は、車両用の無段変速機に関する。
車両用の無段変速機のバリエータは、一対のプーリ(プライマリプーリ、セカンダリプーリ)にベルトを巻き掛けた基本構成を有している(例えば、特許文献1)。
プーリの各々は、フィックスプーリと、フィックスプーリの軸部で回転軸方向に移動可能に設けられたスライドプーリと、を有している。
バリエータでは、スライドプーリに付設されたプーリ受圧室に供給する油圧を調整して、フィックスプーリとスライドプーリとの間の溝幅を変更することで、一対のプーリ(プライマリプーリ、セカンダリプーリ)におけるベルトの巻き掛け半径が変更される。
セカンダリプーリには、車両の被牽引時のベルト滑りを防止するために、リターンスプリングが設けられている。リターンスプリングは、プーリ受圧室に油圧が供給されない被牽引時に、フィックスプーリとスライドプーリとの間にベルト挟圧力を発生させて、ベルト滑りを防止する。
ベルト滑りの発生は、セカンダリプーリの挟圧力が支配的である。プライマリプーリ側には、リターンスプリングが設けられていない。さらに、被牽引時にあっては、プライマリプーリ側のプーリ受圧室と、セカンダリプーリ側のプーリ受圧室の何れに対しても、油圧が供給されない。
ここで、被牽引時のバリエータの変速比は、プライマリプーリとセカンダリプーリの推力差の大きさによって決まる。そうすると、リターンスプリングが設けられたセカンダリプーリ側の方が挟持力が大きくなるので、被牽引時にあっては、バリエータの変速比は最Low状態となる。
バリエータの変速比が入力軸側から見て最Low状態となっている状態は、出力軸側から見ると逆に最High状態になっていることを意味するため、被牽引時の車速の増加に伴いプライマリプーリは非常に高い回転数に達することになる。
プライマリプーリが非常に高い回転数に達すると、例えば、プライマリプーリと接触するベアリングの耐久性に影響が出るなどの懸念が発生する。
そこで、被牽引時のプライマリプーリの回転数を抑えられるようにすることが求められている。
特開2008−75792号公報
本発明は、
プライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリに巻きかけられた無端環状部材と、を有するバリエータを有する車両用の無段変速機であって、
前記セカンダリプーリには、前記セカンダリプーリの溝幅を狭める方向の付勢力を発生させる付勢部材が設けられており、
前記車両の被牽引時に所定車速以上になると、前記プライマリプーリのプーリ受圧室に貯留されたオイルの遠心油圧作用により前記バリエータの変速比が最Low変速比よりもHigh側になる構成とした。
本発明によれば、車両の被牽引時に所定車速以上になって、プライマリプーリが高回転になると、プライマリプーリのプーリ受圧室に貯留されたオイルに遠心力が働き、プライマリプーリの溝幅を狭める方向の推力を発生させる遠心油圧作用が発生する。
これにより、プライマリプーリとセカンダリプーリとの差推力が減少してバリエータの変速比がHigh側になる。
この変速比の変化は、車速が上昇するにつれてプライマリプーリの回転数が下がる方向に作用するので、プライマリプーリが非常に高い回転数に達することを抑制できる。
無段変速機の要部構成を説明する図である。 前後進切替機構の遊星歯車組周りの主要構成を説明する図である。 無段変速機のプライマリプーリと前後進切替機構周りを説明する図である。 車両の被牽引時の受圧室(プーリ受圧室)の作用を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を、車両用のベルト式の無段変速機1の場合を例に挙げて説明する。
図1は、無段変速機1の要部構成を説明する図である。
図2は、前後進切替機構5の遊星歯車組6周りの主要構成を説明する図である。
図3は、無段変速機1のプライマリプーリ3と前後進切替機構5周りを説明する図である。
図1に示すように、ベルト式の無段変速機1では、駆動源であるエンジン(図示せず)の回転駆動力が、トルクコンバータ(図示せず)を介して、前後進切替機構5に入力される。
前後進切替機構5は、遊星歯車組6と、前進クラッチ51と、後進ブレーキ52と、を有している。
前後進切替機構5の遊星歯車組6は、前進クラッチ51が締結されると、トルクコンバータ側から入力された回転が、順回転でバリエータ2に出力される。後進ブレーキ52が締結されると、トルクコンバータ側から入力された回転が、逆回転でバリエータ2に出力される。
[遊星歯車組]
図2に示すように、遊星歯車組6は、回転伝達軸9と一体に回転するサンギア61と、クラッチドラム7と一体に回転するリングギア62と、を有しており、サンギア61とリングギア62との間には、一対のピニオンギア63A、63Bが位置している。
ピニオンギア63Aとピニオンギア63Bは、外周に設けた歯部同士を互いに噛合させて設けられている。ピニオンギア63Aは、サンギア61の外周に噛合していると共に、ピニオンギア63Bは、リングギア62の内周に噛合している。遊星歯車組6は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構である。なお、シングルピニオン式の遊星歯車機構であっても良い。
ピニオンギア63Aは、ニードルベアリングNBを介して、ピニオン軸631で支持されている。ピニオン軸631の両端は、キャリア64の側板部640、641で支持されている。
遊星歯車組6では、サンギア61および/またはリングギア62が回転軸X1回りに回転すると、ピニオン軸631で支持されたピニオンギア63Aと、このピニオンギア63Aに噛合するピニオンギア63Bとが、自転しながら回転軸X1周りに公転する。
遊星歯車組6は、前進クラッチ51と共に、クラッチドラム7の内部に収容されている。
クラッチドラム7は、回転軸X1方向から見てリング状を成す底壁部71と、底壁部71の外周を全周に亘って囲む外側の周壁部72と、底壁部71の内周を全周に亘って囲む内側の周壁部73と、を有している。
外側の周壁部72では、先端72a側の内周に、遊星歯車組6のリングギア62がスプライン嵌合している。
内側の周壁部73は、回転軸X1に沿う円筒状を成しており、この周壁部73は、固定側部材である筒状の支持壁部12に、バリエータ2側(図2における左側)から外挿されている。
この状態においてクラッチドラム7は、支持壁部12の外周で、回転軸X1回りの回転が許容された状態で支持されている。
内側の周壁部73の先端には、支持壁部12を迂回して内径側(回転軸X1側)に延びる連絡部74が設けられており、この連絡部74の内径側には、円筒状の支持筒75が設けられている。
支持筒75は、連絡部74の下端から、サンギア61から離れる方向(図中、右方向)に直線状に延びている。支持筒75の先端75aは、支持壁部12の内径側に及んでいると共に、支持壁部12の内周に圧入された円筒状のシャフト14の先端14aとの間に隙間を空けて対向している。
支持筒75の外周と周壁部73内周との間には、ニードルベアリングNB1が設けられている。回転軸X1方向においてニードルベアリングNB1は、連絡部74と、支持壁部12の先端12aとの間に介在しており、連絡部74と支持壁部12との直接の接触を阻止している。
支持筒75の内周は、回転伝達軸9の外周にブッシュBS(摩擦抵抗が少ない金属リング)を介して支持されている。支持筒75を持つクラッチドラム7は、回転軸X1に対する傾きが支持筒75により規制された状態で、支持壁部12で回転軸X1回りに回転可能に支持されている。
回転伝達軸9は、図示しないトルクコンバータ側の出力軸である。回転伝達軸9の先端9a側は、支持筒75の内径側を回転軸X1方向に貫通しており、回転伝達軸9の先端9a側では、支持筒75との干渉を避けた位置の外周に、サンギア61が一体に形成されている。
回転伝達軸9においてサンギア61は、先端9aからトルクコンバータ側(図中、右側)に離れた位置の外周から、回転軸X1の径方向外側に突出している。
回転軸X1方向におけるサンギア61の一方の側面61aと、クラッチドラム7側の連絡部74との間には、ニードルベアリングNB2が介在している。
回転軸X1方向におけるサンギア61の他方の側面61bと側板部640との間には、ニードルベアリングNB3が介在している。
回転伝達軸9の先端9a側は、キャリア64の内径側に設けた筒状の連結部643の内側に挿入されている。
回転伝達軸9の外周と、連結部643の内周との間には、ブッシュBSが設けられており、キャリア64の連結部643は、ブッシュBSを介して回転伝達軸9で支持されている。キャリア64の連結部643と回転伝達軸9は、回転軸X1回りに相対回転可能である。
キャリア64の側板部640は、連結部643のトルクコンバータ側の端部から径方向外側に延びており、側板部640には、プライマリプーリ3の軸部311の他端311bが、回転軸X1方向から突き当てられている。
この状態において、軸部311の内周と、連結部643の外周とがスプライン嵌合しており、キャリア64の連結部643と、バリエータ2側の軸部311とが、相対回転不能に連結されている。
遊星歯車組6では、サンギア61が、トルクコンバータ側から回転が入力される入力部であり、キャリア64が、変速機構部側に回転を出力する出力部である。
なお、無段変速機1を搭載した車両の被牽引時には、入力部と出力部とが逆になる。
すなわち、無段変速機1を搭載した車両の被牽引時には、駆動輪の回転がバリエータ2のプライマリプーリ3から、遊星歯車組6に入力される。
[バリエータ]
図1に示すように、バリエータ2は、一対のプーリ(プライマリプーリ3、セカンダリプーリ4)と、一対のプーリに巻き掛けられたベルトV(無端環状部材)と、を有している。
バリエータ2では、一対のプーリ(プライマリプーリ3、セカンダリプーリ4)におけるベルトVの巻き掛け半径を変更することで、前後進切替機構5側から入力された回転が、所望の変速機で変速されて、終減速機構(図示せず)側に出力される。
ここで、本実施形態にかかる無段変速機1では、エンジン(駆動源)の回転駆動力の動力伝達経路上で、バリエータ2よりも下流側にクラッチが設けられていない。そのため、バリエータ2と駆動輪(図示せず)側との間での動力伝達を遮断できない仕様となっている。
そのため、無段変速機1を搭載した車両の被牽引時には、駆動輪の回転が、バリエータ2に入力されて、バリエータ2を構成する一対のプーリ(プライマリプーリ3、セカンダリプーリ4)が回転するようになっている。そして、駆動輪側からバリエータ2に入力された回転が、最終的に前後進切替機構5側に入力されるようになっている。
プライマリプーリ3は、フィックスプーリ31(固定プーリ)と、スライドプーリ32(可動プーリ)とを有している。
フィックスプーリ31は、回転軸X1に沿って配置された軸部311と、軸部311の外周から径方向外側に延びるシーブ部312とを、有している。
軸部311の長手方向の一端311aと他端311bには、それぞれ、ベアリング34A、34Bが外挿されて固定されている。
軸部311の一端311aと他端311bは、それぞれベアリング34A、34Bを介して、サイドカバー13側の支持孔15と変速機ケース10側の支持部101で回転可能に支持されている。
この状態において、軸部311の他端311bには、遊星歯車組6のキャリア64(図3参照)が備える連結部643が相対回転不能に連結されている。
スライドプーリ32は、フィックスプーリ31の軸部311に外挿された環状基部321と、環状基部321の外周から径方向外側に延びるシーブ部322と、を有している。
スライドプーリ32の環状基部321は、軸部311の外周にスプライン嵌合しており、スライドプーリ32は、フィックスプーリ31との相対回転が規制された状態で、軸部311の軸方向(回転軸X1方向)に移動可能に設けられている。
フィックスプーリ31のシーブ部312と、スライドプーリ32のシーブ部322は、回転軸X1方向で間隔をあけて対向している。
プライマリプーリ3では、フィックスプーリ31のシーブ面312aと、スライドプーリ32のシーブ面322aとの間に、ベルトVが巻き掛けられるV溝33が形成されている。
図3に示すように、シーブ部322の外径側では、シーブ面322aとは反対側の受圧面322bに、円筒状のシリンダ部323が設けられている。
シリンダ部323は、回転軸X1に沿う向きで設けられており、シーブ部322から離れる方向に所定長さL1で形成されている。
シリンダ部323の内周には、フロントプランジャ35の外周部35aが当接している。
フロントプランジャ35の外周部35aには、Dリング8が取り付けられており、シリンダ部323の内周と外周部35aとの隙間がDリング8で封止されている。
フロントプランジャ35の内周部35bは、スライドプーリ32の環状基部321の外周に径方向外側から当接している。
フロントプランジャ35の内周部35bには、Dリング8が取り付けられており、環状基部321の外周と内周部35bとの隙間がDリング8で封止されている。
プライマリプーリ3では、フロントプランジャ35と、シーブ部322との間が、作動油圧が供給される受圧室R1(プーリ受圧室)となっている。
環状基部321では、シーブ部322と反対側の端部に、小径部324が設けられている。
小径部324には、リング状のリアプランジャ36が圧入されている。リアプランジャ36の内周部36bは、小径部324のシーブ部322側(図中、右側)の段差部まで押しこまれて固定されている。
この状態においてリアプランジャ36は、環状基部321との相対回転が規制された状態で、回転軸X1方向に移動不能に設けられている。
リアプランジャ36の外周部36aは、リアシリンダ37の円筒状の周壁部372の内周に、回転軸X1側から当接している。
リアプランジャ36の外周部36aには、Dリング8が取り付けられており、周壁部372の内周と、外周部36aとの隙間がDリング8で封止されている。
リアシリンダ37は、軸部311に外挿された円板部371と、円板部371の外周を全周に亘って囲む周壁部372と、から構成される。
円板部371の内周部371bには、軸部311が圧入されており、円板部371の内周部371bは、軸部311に設けた段部314と、軸部311に外挿されたベアリング34Aとの間に挟まれている。
ベアリング34Aは、軸部311の外周に螺合したナットNで、回転軸X1方向の位置決めがされており、ベアリング34Aに隣接するリアシリンダ37は、スライドプーリ32から離れる方向への移動が、ベアリング34Aにより規制されている。
周壁部372は、前記した円筒状のシリンダ部323の内径よりも小さい外径で形成されており、周壁部372の先端部372aは、シリンダ部323の内側で、回転軸X1方向からフロントプランジャ35に当接している。
周壁部372の先端部372aは、フロントプランジャ35のシーブ部322から離れる方向(図中、左方向)への移動を規制している。
フロントプランジャ35は、外周部35aと内周部35bとが回転軸X1方向でオフセットしており、外周部35aの方が、内周部35bよりも、スライドプーリ32のシーブ部322側に位置している。
周壁部372の先端部372aは、フロントプランジャ35における外周部35a側の領域に、回転軸X1方向から当接している。
プライマリプーリ3では、リアプランジャ36とフロントプランジャ35とリアシリンダ37の周壁部372で囲まれた空間が、作動油圧が供給されるふたつめの受圧室R2(プーリ受圧室)となっている。
スライドプーリ32では、シーブ面322aから見た奥側(図中、左側)で、受圧室R1と受圧室R2とが、フロントプランジャ35を間に挟んで隣接している。これら受圧室R1と受圧室R2とで、プライマリプーリ3側のプーリ受圧室を構成している。
そのため、1つずつのプーリ受圧室(受圧室R1、R2各々)の受圧面積を小さくすることができるので、プライマリプーリ3(シーブ部322、312)の外径の縮小が可能な構成となっている。
フィックスプーリ31の軸部311では、受圧室R1、受圧室R2に作動用の油圧を供給するための軸内油路313が設けられている。
軸部311において軸内油路313は、サイドカバー13側(図中、左側)の一端311aに開口している。軸内油路313のサイドカバー13側(図中、左側)には、サイドカバー13に設けた支持筒152が遊嵌している。支持筒152には、円筒状のブッシュ153が外嵌しており、軸部311のサイドカバー13側は、軸内油路313に内嵌したブッシュ153で回転可能に支持されている。
この状態で、ブッシュ153の外周に設けたシールリングSは、ブッシュ153の外周と、軸内油路313の内周との間の隙間を封止している。
サイドカバー13では、変速機ケース10との対向部に、ベアリング34Aの支持孔15が開口している。回転軸X1方向から見て支持孔15の中央部には、フィックスプーリ31の軸部311との干渉を避けるための凹部151が形成されている。凹部151の中央部には、前記した支持筒152が設けられている。
支持筒152には、サイドカバー内の油路131を介して図示しない油圧制御回路から油圧(オイルOL)が供給される。支持筒152に供給された油圧は、軸内油路313を通って、スライドプーリ32に付設された受圧室R1、R2(プーリ受圧室)に供給される。
プライマリプーリ3では、スライドプーリ32に付設された受圧室R1、R2(プーリ受圧室)への供給圧を調節することで、スライドプーリ32が回転軸X1方向に変位する。これにより、シーブ面312a、322aの間のV溝33の溝幅が、オイルOLの供給圧に応じて変更されて、プライマリプーリ3におけるベルトVの巻き掛け半径が変更される。
図1に示すように、セカンダリプーリ4は、フィックスプーリ41(固定プーリ)と、スライドプーリ42(可動プーリ)とを有している。
フィックスプーリ41は、回転軸X2に沿って配置された軸部411(プーリ軸)と、軸部411の外周から径方向外側に延びるシーブ部412とを、有している。
スライドプーリ42は、フィックスプーリ41の軸部411に外挿された環状基部421と、環状基部421の外周から径方向外側に延びるシーブ部422と、を有している。
フィックスプーリ41のシーブ部412と、スライドプーリ42のシーブ部422は、回転軸X2方向で間隔をあけて対向している。
セカンダリプーリ4では、フィックスプーリ41のシーブ面412aと、スライドプーリ42のシーブ面422aとの間に、ベルトVが巻き掛けられるV溝43が形成されている。
フィックスプーリ41の軸部411では、回転軸X2方向の一方の端部411aと他方の端部411bに、ベアリング44A、44Bが外挿されている。
回転軸X2方向における軸部411の他方の端部411bは、ベアリング44Bを介して、変速機ケース10側の支持部102で回転可能に支持されている。
回転軸X2方向における軸部411の一方の端部411aは、ベアリング44Aを介して、サイドカバー13側の支持孔16で回転可能に支持されている。
サイドカバー13では、変速機ケース10との対向部に、ベアリング44Aの支持孔16が開口している。回転軸X2方向から見て支持孔16の中央部には、フィックスプーリ41の軸部411との干渉を避けるための凹部161が形成されている。
凹部161の中央部には、支持筒162が設けられている。支持筒162は、変速機ケース10側(図中、右側)に突出しており、支持筒162の先端側は、フィックスプーリ41の軸内油路413に遊嵌している。
支持筒162には、円筒状のブッシュ163が外嵌しており、軸部411のサイドカバー13側は、軸内油路413に内嵌したブッシュ163で回転可能に支持されている。
この状態で、ブッシュ163の外周に設けたシールリングSは、ブッシュ163の外周と、軸内油路413の内周との間の隙間を封止している。
軸内油路413は、軸部411の一方の端部411aに開口している。軸内油路413は、軸部411内をフィックスプーリ41の回転軸X2に沿って直線状に延びており、軸部411に外挿されたスライドプーリ42の内径側を、回転軸X2方向に横切っている。
軸内油路413の先端側(図中、右側)には、軸内油路413と軸部411の外周とを連通させる油孔414が設けられている。
前記した支持筒162には、サイドカバー内の油路132を介して図示しない油圧制御回路から油圧が供給される。支持筒162に供給された油圧は、軸内油路413を通って、軸部411の外径側に位置する受圧室R3に供給される。
セカンダリプーリ4では、スライドプーリ42に付設された受圧室R3(プーリ受圧室)への供給圧を調節することで、スライドプーリ42が回転軸X2方向に変位する。これにより、シーブ面412a、422aの間のV溝43の溝幅が、供給圧に応じて変更されて、セカンダリプーリ4におけるベルトVの巻き掛け半径が変更される。
スライドプーリ42のシーブ部422では、シーブ面422aとは反対側の受圧面422bに、シリンダ部423が設けられている。
シリンダ部423は、回転軸X2に沿う向きで設けられており、シーブ部422から離れる方向に所定長さL2で形成されている。
シリンダ部423の内周には、プランジャ45の外周部45aが当接している。
プランジャ45の外周部45aには、Dリング8が取り付けられており、シリンダ部423の内周と外周部45aとの隙間がDリング8で封止されている。
プランジャ45の内径側には、筒状の嵌合部451が設けられている。嵌合部451は、フィックスプーリ41の軸部411の外周にスプライン嵌合している。プランジャ45の嵌合部451は、ベアリング44Bと、軸部411の段部411cとの間で、回転軸X2方向の位置決めがされている。
プランジャ45は、嵌合部451に隣接する領域が、スライドプーリ42の環状基部421の外径側を、シーブ部422に近づく方向(図中、左方向)に延びたのち、外径側に屈曲している。
プランジャ45では、この外径側に屈曲した領域452に、スプリングSpの一端が、回転軸X2方向から当接している。スプリングSpの他端は、シーブ部422の受圧面422bに当接している。スプリングSpは回転軸X2方向に圧縮された状態で設けられており、スライドプーリ42は、スプリングSpから作用する付勢力で、V溝43の溝幅を狭める方向に押圧されている。
油圧制御回路からのバリエータ2側の受圧室R1、R2、R3へのオイルの供給がないエンジン(駆動源)の停止時に、セカンダリプーリ4におけるベルトVの挟持力を維持するためである。
なお、無段変速機1を搭載した車両の被牽引時にも、エンジン(駆動源)が停止状態であり、エンジン駆動されるオイルポンプから、受圧室R1、R2、R3への油圧供給が停止する。
ここで、スプリングSpの付勢力が作用する方向は、バリエータ2の変速比を最Low側に変化させる方向であり、セカンダリプーリ4におけるベルトVの巻き掛け半径を大きくする方向である。
そして、セカンダリプーリ4におけるベルトVの巻き掛け半径が大きくなると、プライマリプーリ3側の受圧室R1、R2にオイルが供給されていない状況では、プライマリプーリ3におけるベルトVの巻き掛け半径が小さくなる。
これにより、油圧制御回路からのオイルの供給がないエンジン(駆動源)の停止時に、バリエータ2では、変速比が、最Lowの変速比、または最Lowに近い変速比になる。
かかる状態で、無段変速機1を搭載した車両が牽引されて走行すると、駆動輪側からセカンダリプーリ4に入力された回転は、プライマリプーリ3から増速されて出力される。
前記したように、プライマリプーリ3の軸部311は、遊星歯車組6のキャリア64(連結部643)に連結されているので、プライマリプーリ3の増速された回転が、遊星歯車組6のキャリア64に入力されることになる。
そうすると、車両の被牽引時の走行速度が大きくなるにつれて、プライマリプーリ3と、遊星歯車組6のキャリア64がより高速で回転することになる。
そして、車両の被牽引時の走行速度が所定速度以上になると、プライマリプーリ3の軸部311を支持するベアリング34A、34Bや、遊星歯車組6においてサンギア61の両側に位置するニードルベアリングNB2、NB3などに、耐久性などの影響が出るなどの懸念が生じる。
これは、車両の被牽引時には、エンジン(駆動源)が停止状態であり、潤滑用のオイルOLが、ベアリング34A、34Bや、ニードルベアリングNB2、NB3などに、油圧制御回路から供給されないからである。
とくに、車両の被牽引時にイグニッションオフにする場合には、バッテリや発電機からの電気供給が停止する。そのため、エンジン(駆動源)はもちろん、電動オイルポンプも停止し、電動オイルポンプからの油圧供給もまた行われない。そして、油圧制御のためのアクチュエータも全て停止する。
そのため、ベアリング34A、34Bや、ニードルベアリングNB2、NB3などに、潤滑用のオイルOLが新たに供給されない状態となる。
図4は、車両の被牽引時の受圧室R1、R2(プーリ受圧室)の作用を説明する図である。図4の(a)は、油圧制御回路からのオイルOLの供給がない状態で、無段変速機1を搭載した車両が停止しているときに、受圧室R1内に残留しているオイルOLの状態を示した図である。図4の(b)は、油圧制御回路からのオイルOLの供給がない状態で、無段変速機1を搭載した車両が牽引されて走行している時(被牽引時)に、受圧室R1、内に残留しているオイルOLが生ずる作用を説明する図である。
なお、図4では、残留しているオイルOLを交差するハッチングを付して示している。
前記したように本実施形態にかかる無段変速機1では、フロントプランジャ35とリアプランジャ36のシールに、シール性の高いDリング8を採用している。
具体的には、スライドプーリ32では、フロントプランジャ35の外周部35aと、シリンダ部323の内周との隙間と、フロントプランジャ35の内周部35bと環状基部321の外周との隙間が、Dリング8で封止されている。そのため、受圧室R1は、油密にシールされている。
さらに、リアプランジャ36の外周部36aと、リアシリンダ37の周壁部372の内周との隙間がDリング8で封止されていると共に、リアプランジャ36の内周部36bが、環状基部321の小径部324に圧入している。そのため、受圧室R2もまた、油密にシールされている。
そして、受圧室R1、R2にオイルを供給する軸内油路313では、軸内油路313の内周と、軸内油路313に内嵌したブッシュ153の外周との隙間がシールリングSでシールされている。そのため、軸内油路313もまた、油密にシールされている。
そして、エンジン(駆動源)の停止に連動するオイルポンプの停止により、受圧室R1、R2への軸内油路313を介したオイルOLの供給が停止した後に、少なくとも受圧室R1内のオイルOLが完全に抜けないようになっている(図4の(a)参照)。
図4の(a)では、無段変速機1の設置状態を基準とした鉛直線方向の下側の領域にオイルOLが残留している状態が示されている。
この図4の(a)の状態で、無段変速機1を搭載した車両が牽引されて走行すると、駆動輪側からセカンダリプーリ4に入力された回転が、ベルトVを介してプライマリプーリ3に入力されて、プライマリプーリ3が回転軸X1回りに回転する(図4の(b)参照)。
そうすると、受圧室R1内に残留するオイルOLが、回転による遠心力で外径側に移動する。その結果、図4の(b)に示すように、受圧室R1内のオイルOLは、シリンダ部323の内周に寄った状態になる。
そして、被牽引走行している車両の走行速度が大きくなると、受圧室R1内のオイルOLのシリンダ部323の内周への押しつけ力が高くなって、受圧室R1内に遠心油圧が生じることになる。
この遠心油圧は、スライドプーリ32をフィックスプーリ31に近づける方向(図中、右方向)に作用する。すなわち、プライマリプーリ3のV溝33の溝幅を狭める方向の推力を発生させる遠心油圧作用が発生する。
これにより、スプリングSpの付勢力でセカンダリプーリ4側で発生している推力と、遠心油圧作用によりプライマリプーリ3側で発生する推力との差(推力差)が、被牽引走行している車両の走行速度の上昇に伴って減少する。
そして、被牽引走行している車両の走行速度が、所定車速(閾値速度)を超えた時点で、バリエータ2の変速比が、最LowからHigh側に変化することになる。
これにより、プライマリプーリ3から前後進切替機構5(遊星歯車組6)側に入力される回転が、最Lowの場合よりも小さくなる。
なお、バリエータ2の変速比のHigh側への変化量は、被牽引走行している車両の走行速度が大きくなるほど多くなる。そうすると、プライマリプーリ3から前後進切替機構5(遊星歯車組6)側に入力される回転は、被牽引走行している車両の走行速度が大きくなるほど少なくなる。
よって、被牽引走行している車両の走行速度が所定車速(閾値速度)を超えたのちに、従来の場合のように、プライマリプーリ3が非常に高い回転数に達することが防止される。
これにより、プライマリプーリと接触するベアリングの耐久性や、遊星歯車組6側のベアリングの耐久性に影響が生じる事態の発生を好適に防止できる。
本実施形態では、被牽引走行している車両の走行速度が所定車速(閾値速度)を超えた時点で、スライドプーリ32のシーブ部322が、フィックスプーリ31のシーブ部312に近づく方向に変位するように、以下の条件を設定している。
(a)受圧室R1の容積、(b)軸内油路313から受圧室R1に到達する経路(油路)の容積、(c)バリエータ2の変速比が最Lowのときにプライマリプーリ3の受圧室R1(プーリ受圧室)に残存するオイル量。
なお、バリエータ2の変速比が最Lowのときにプライマリプーリ3の受圧室R1(プーリ受圧室)に残存するオイル量は、セカンダリプーリ4に設けられたスプリングSpにより生じる推力を考慮して、予め計算及び/又は実験により導出している。
そして、導出したオイル量を残存させるために、バリエータの変速比が最Lowのときのプライマリプーリ3のフロントプランジャ35と、スライドプーリ32の受圧面322bとの距離を設定している。
なお、被牽引時の車両の走行速度が所定車速未満のときには、プライマリプーリ3の受圧室R1に貯留されたオイルの遠心油圧作用が生じた場合であっても、バリエータ2の変速比が最Low変速比に維持されるように、上記条件を設定している。
プライマリプーリ3の回転速度が、プライマリプーリと接触するベアリングの耐久性や、遊星歯車組6側のベアリングの耐久性に影響を生じない回転速度である間まで、変速比をHigh側にする必要がないからである。
さらに、本実施形態では、バリエータ2の変速比を最LowからHigh側に変化させるにあたり、変化後の変速比が、最LowよりもHigh側の変速比であって、最Lowの変速比と最Highの変速比の中間の変速比(Mid変速比)よりもLow側になる様に設定している。具体的には、変速比1(Mid変速比)より大きな変速比とする。
これは、駆動輪の回転数が下がってきた場合に再発進性を考慮して最Lowに戻しやすくするためである。また、受圧室R1(プーリ受圧室)にオイルOLが供給されていない状態のときに、変速比が極端に大きく変化することは好ましくないためである。
また、変速比がHigh側になるほど、牽引されている側の車両(被牽引車)においてプーリを動かすのに必要なトルクが増える。
そうすると、牽引している側の車両において、より大きな駆動力(パワー)が必要になり、牽引している側の車両に対する負荷が大きくなるので、負荷が過大にならないようにすることが好ましいからである。
このように、本実施形態にかかる無段変速機1は、当該無段変速機1を搭載した車両の被牽引時に、エンジン駆動されるオイルポンプから受圧室R1、R2、R3への油圧供給が行われない。被牽引時には、エンジン(駆動源)が停止状態であり、エンジン駆動するオイルポンプもまた停止するからである。
そのため、プライマリプーリ3の受圧室R1にオイルOLが残留するようにして、被牽引時は、受圧室R1に残留するオイルOLが生じる遠心油圧作用により、バリエータ2の変速比を、最LowからHigh側に移行させる推力を生じさせている。
これにより、駆動輪側から入力される回転で、プライマリプーリ3が非常に高い回転数で回転することを防止して、プライマリプーリ3を支持するベアリングの耐久性や、隣接する遊星歯車組6側のベアリングの耐久性に影響が生じないようにしている。
ここで、車両の被牽引時、特に車両の被牽引時にイグニッションオフにする場合には、エンジン(駆動源)駆動されるオイルポンプが停止状態であり、バリエータ2には、駆動用のオイルOLが供給されない。
よって、プライマリプーリ3の受圧室R1、R2に作用する推力(バリエータ2の変速比をHigh側に移行させる方向の推力)は、遠心油圧作用による推力のみとなる。
言い換えると、遠心油圧作用による推力に起因してバリエータ2の変速比が最LowよりもHigh側になるといえる。
以上の通り、本実施形態にかかる無段変速機1は、以下の構成を有している。
(1)車両用の無段変速機1は、
プライマリプーリ3と、セカンダリプーリ4と、プライマリプーリ3及びセカンダリプーリ4に巻きかけられたベルトV(無端環状部材)と、を有するバリエータ2を備える。
セカンダリプーリ4には、セカンダリプーリ4のV溝43の溝幅を狭める方向の付勢力を発生させるスプリングSp(付勢部材)が設けられている。
車両の被牽引時に所定車速以上になると、プライマリプーリ3のプーリ受圧室に貯留されたオイルの遠心油圧作用により、バリエータ2の変速比が最Low変速比よりもHigh側になる。
バリエータ2の変速比が最Lowのときにプライマリプーリ3の受圧室R1、R2(プーリ受圧室)に残存するオイル量が十分な量になるようにプライマリプーリ3の寸法設計をすると、以下のような作用が発揮される。
(a)車両の被牽引時に、プライマリプーリ3が高回転になると、残存したオイルに遠心力が働き、プライマリプーリ3のV溝33の溝幅を狭める方向の推力を発生させる遠心油圧作用が発生する。
これにより、プライマリプーリ3とセカンダリプーリ4との差推力が減少してバリエータ2の変速比が、最LowよりもHigh側になる。
そのため、車速が上昇するとプライマリプーリ3の回転数が下がる方向になるので、プライマリプーリ3が非常に高い回転数に達することを抑制することができる。
これにより、プライマリプーリ3が非常に高い回転数に達することが防止されるので、プライマリプーリ3と接触するベアリングの耐久性や、遊星歯車組6側のベアリングの耐久性に影響が生じる事態の発生を好適に防止できる。
本実施形態にかかる無段変速機1は、以下の構成を有している。
(2)被牽引時の車両の走行速度が所定車速(閾値速度)未満のときには、プライマリプーリ3の受圧室R1(プーリ受圧室)に貯留されたオイルの遠心油圧作用が生じた場合であっても、バリエータ2の変速比が、最Lowの変速比に維持される。
被牽引時は油圧が供給されていない状態のため、変速比の変更は極力行われないことが好ましく、車速が極端に上昇していない時には、プライマリプーリ3が極端に高回転になる心配がないため、最Low状態を維持する。
本実施形態にかかる無段変速機1は、以下の構成を有している。
(3)車両の被牽引時に所定車速以上になると、プライマリプーリ3の受圧室R1(プーリ受圧室)に貯留されたオイルOLの遠心油圧作用により、バリエータ2の変速比が最Low変速比よりもHigh側であって、Mid変速比(変速比=「1」)よりもLow側となる。
(a)回転が下がってきた場合は、再発進性を考慮して最Lowに戻しやすくすることが好ましい。また、(b)プーリ受圧室への油圧非供給状態の中で極端に大きな変速比変化は好ましくないからである。そのため、最Low側に近づけた変速比、例えば、変速比=「1」(Mid変速比)より大きな変速比で維持するようにする。
なお、図4の(a)では、油圧制御回路からのオイルOLの供給がない状態で、無段変速機1を搭載した車両が停止しているときに、受圧室R1と軸内油路313の一部の領域にオイルOLが残留するようにした場合を例示した。
オイルOLの残留態様は、この態様のみに限定されない。例えば、必要な遠心油圧作用を発生させることができるのであれば、受圧室R1と軸内油路313の全域に、オイルOLが密に残留している構成としても良い。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は、これら実施形態に示した態様のみに限定されるものではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。

Claims (3)

  1. プライマリプーリと、セカンダリプーリと、前記プライマリプーリ及び前記セカンダリプーリに巻きかけられた無端環状部材と、を有するバリエータを有する車両用の無段変速機であって、
    前記セカンダリプーリには、前記セカンダリプーリの溝幅を狭める方向の付勢力を発生させる付勢部材が設けられており、
    前記車両の被牽引時に所定車速以上になると、前記プライマリプーリのプーリ受圧室に貯留されたオイルの遠心油圧作用により、前記バリエータの変速比が最Low変速比よりもHigh側になる、車両用の無段変速機。
  2. 請求項1において、
    前記所定車速未満のときには、前記プライマリプーリのプーリ受圧室に貯留されたオイルの遠心油圧作用が生じた場合であっても、前記バリエータの変速比が最Low変速比に維持される、車両用の無段変速機。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記車両の被牽引時に所定車速以上になると、前記プライマリプーリのプーリ受圧室に貯留されたオイルの遠心油圧作用により、前記バリエータの変速比が最Low変速比よりもHigh側であって、Mid変速比よりもLow側となる、車両用の無段変速機。
JP2020552951A 2018-10-22 2019-09-09 車両用の無段変速機 Active JP7036944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198805 2018-10-22
JP2018198805 2018-10-22
PCT/JP2019/035331 WO2020084937A1 (ja) 2018-10-22 2019-09-09 車両用の無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020084937A1 true JPWO2020084937A1 (ja) 2021-09-02
JP7036944B2 JP7036944B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=70331003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552951A Active JP7036944B2 (ja) 2018-10-22 2019-09-09 車両用の無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11754151B2 (ja)
JP (1) JP7036944B2 (ja)
CN (1) CN112639330A (ja)
WO (1) WO2020084937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240060556A1 (en) * 2021-02-22 2024-02-22 Jatco Ltd Sensor arrangement structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228808A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置および制御方法
JP2009275718A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp 無段変速機
JP2018071746A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2802367A (en) * 1953-04-08 1957-08-13 Hoover Transmission Company In Pulley
US3478611A (en) * 1968-07-15 1969-11-18 Claude Venne Variable speed drive assembly
US4023425A (en) * 1976-04-21 1977-05-17 A. C. Cars Limited Centrifugal fluid expansible pulley with manifold vacuum control means
BE1006683A3 (nl) * 1992-01-20 1994-11-16 Volvo Car Sint Truiden Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen.
US5310384A (en) * 1993-03-29 1994-05-10 Borg-Warner Automotive, Inc. Continuously variable transmission belt ratio measurement system
CA2102324C (en) * 1993-11-03 1996-04-16 Claude Blackburn Variable speed transmission
DE4411628A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-05 Bosch Gmbh Robert Schlupfregler für stufenloses Getriebe
JP3248615B2 (ja) * 1997-01-24 2002-01-21 愛知機械工業株式会社 ベルト式無段変速機のプーリ用シリンダ構造
JPH11182667A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE69811206T2 (de) * 1998-04-14 2003-11-13 Doornes Transmissie Bv Verstellbarer Kegelscheibensatz für ein stufenlos verstellbares Getriebe
DE19952476A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines CVT-Automatgetriebes
WO2001047739A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Speed Selector, Inc. Variable speed drive system
JP3855599B2 (ja) * 2000-05-23 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP2002295613A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
JP3981317B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 車両用変速機の油圧異常低下判定装置
US7666110B2 (en) * 2003-03-26 2010-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for power transmission mechanism
JP2004316843A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP4212445B2 (ja) * 2003-09-30 2009-01-21 ジヤトコ株式会社 Vベルト式無段変速機の制御装置
US7276002B2 (en) * 2003-10-23 2007-10-02 General Motors Corporation Surface texture configuration for CVT pulley
US7341533B2 (en) * 2003-10-24 2008-03-11 General Motors Corporation CVT housing having wear-resistant bore
JP2005147264A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
DE10354157A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP4274033B2 (ja) * 2004-04-14 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2005344743A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
US7686715B2 (en) * 2004-07-08 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid clamping mechanism for belt continuously variable transmission and method of use thereof
DE112005002600A5 (de) * 2004-08-19 2007-08-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenumschlingungsgetriebe, verfahren zu dessen herstellung sowie fahrzeug mit einem derartigen getriebe
JP4309389B2 (ja) * 2005-10-04 2009-08-05 ジヤトコ株式会社 無段変速機のライン圧制御装置
JP4404834B2 (ja) * 2005-10-06 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP4799129B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-26 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP5030413B2 (ja) * 2005-11-07 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP4870507B2 (ja) 2006-09-22 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機のリターンスプリング設計方法及びその設計方法により設計されたリターンスプリング
DE102008014242A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenpaar für ein Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP2008274976A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用パワーユニット
JP4577342B2 (ja) * 2007-09-10 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
DE102008057114A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kegelscheibenpaar mit integriertem Drehmomentfühler für ein Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP4670904B2 (ja) * 2008-05-30 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP4725634B2 (ja) * 2008-11-13 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP4889757B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-07 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機及びその変速制御方法
JP4837763B2 (ja) * 2009-07-15 2011-12-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
JP5192509B2 (ja) * 2010-03-19 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置およびその制御方法
JP2011208689A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
CN103052832B (zh) * 2010-08-05 2015-08-05 丰田自动车株式会社 车辆用无级变速器的控制装置
JP2012036962A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機のシール構造
JP5403164B2 (ja) * 2010-08-27 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
CN103201537B (zh) * 2010-11-08 2016-01-13 洋马株式会社 带式无级变速机
JP5476505B2 (ja) * 2011-02-24 2014-04-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置
JP5342585B2 (ja) * 2011-03-23 2013-11-13 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
EP2722562A4 (en) * 2011-06-15 2016-12-07 Yanmar Co Ltd STAGE-FREE BELT GEAR
CN104024701B (zh) * 2011-12-13 2016-03-02 加特可株式会社 无级变速器及无级变速器的控制方法
JP5678929B2 (ja) * 2012-08-01 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US10371178B2 (en) * 2012-12-20 2019-08-06 Jatco Ltd Hydraulic actuator device
WO2014123027A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧供給装置
JP5588531B1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-10 富士重工業株式会社 変速制御アクチュエータ診断装置
KR101706494B1 (ko) * 2013-03-27 2017-02-13 쟈트코 가부시키가이샤 벨트식 무단 변속기의 제어 장치
JP6324137B2 (ja) * 2014-03-24 2018-05-16 ジヤトコ株式会社 シール機構付き車両用無段変速機
JP2018003952A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228808A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置および制御方法
JP2009275718A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp 無段変速機
JP2018071746A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7036944B2 (ja) 2022-03-15
WO2020084937A1 (ja) 2020-04-30
US20210254688A1 (en) 2021-08-19
CN112639330A (zh) 2021-04-09
US11754151B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151607B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100952868B1 (ko) 벨트식 무단 변속기
US7753814B2 (en) Belt type continuously variable transmission
JP4670904B2 (ja) 無段変速機
JP7001837B2 (ja) 無段変速機
KR19980070831A (ko) 벨트형 무단 변속기 내의 풀리 실린더 조립체
US20130040769A1 (en) Belt type continuously variable transmission for vehicle
JP2010249214A (ja) 無段変速機
JP4690738B2 (ja) 金属ベルト
US20190293129A1 (en) Frictional coupling device of vehicular power transmitting system
JP7036944B2 (ja) 車両用の無段変速機
JP2008064125A (ja) ベルト式無段変速機
JP2009275718A (ja) 無段変速機
JPWO2020084935A1 (ja) 無段変速機
CN107869568B (zh) 用于车辆的带式无级变速器
JP6129675B2 (ja) 動力伝達機構
JP2018071746A (ja) 車両用無段変速機
JP2012137169A (ja) 静止シリンダ型クラッチ装置
JP4894552B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP6858454B2 (ja) 変速機
JP2008075792A (ja) ベルト式無段変速機のリターンスプリング設計方法及びその設計方法により設計されたリターンスプリング
JP2021127808A (ja) クラッチ機構
JP6517688B2 (ja) 動力伝達装置
JP6381394B2 (ja) 動力分割式無段変速機
JP2006291999A (ja) トルクカム装置およびベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150