JPWO2019064977A1 - 光学系、投影装置及び撮像装置 - Google Patents

光学系、投影装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019064977A1
JPWO2019064977A1 JP2019544403A JP2019544403A JPWO2019064977A1 JP WO2019064977 A1 JPWO2019064977 A1 JP WO2019064977A1 JP 2019544403 A JP2019544403 A JP 2019544403A JP 2019544403 A JP2019544403 A JP 2019544403A JP WO2019064977 A1 JPWO2019064977 A1 JP WO2019064977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
plane
projection
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854908B2 (ja
Inventor
和佳 岡田
和佳 岡田
林 健吉
健吉 林
慶延 岸根
慶延 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019064977A1 publication Critical patent/JPWO2019064977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854908B2 publication Critical patent/JP6854908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

不連続な平面に隙間なく投影でき、かつ、不連続な平面を死角なく撮像できる光学系、投影装置及び撮像装置を提供する。不連続な第1平面及び第2平面を撮像する撮像レンズ10を有する光学系は、第1平面を撮像する第1光学系G1と、第2平面を撮像する第2光学系G2と、第1光学系G1を介して入射する被写体像をイメージセンサの第1受光領域R1に結像させ、かつ、第2光学系G2を介して入射する被写体像をイメージセンサの第2受光領域R2に結像させ共通光学系GCと、を備え、第1光学系G1及び共通光学系GCにより撮像される画角と第2光学系G2及び共通光学系GCにより撮像される画角とがオーバーラップする。また、撮像レンズ10を有する光学系は、第1光学系G1及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節する第1焦点調節部と、第2光学系G2及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節する第2焦点調節部と、を備える。

Description

本発明は、光学系、投影装置及び撮像装置に係り、特に、不連続な平面に投影する光学系及びその光学系を用いた投影装置、並びに、不連続な平面の被写体を撮像する光学系及びその光学系を用いた撮像装置に関する。
建築物などの立体物の表面に画像を投影する技法として、プロジェクションマッピングが知られている。プロジェクションマッピングでは、通常、画像を投影する面ごとに投影装置が用意される。たとえば、直交する2つの平面を使用してプロジェクションマッピングを行う場合、2台の投影装置が使用される。撮像の場合も同様であり、異なる方向を同時に撮像する場合は、撮像する方向ごとに撮像装置が用意される。
特許文献1には、個別に画像を投影可能な複数の投影部を備え、各投影部の向きを調整することにより、複数の平面に投影できる投影装置が記載されている。また、特許文献2、3には、1台の投影装置で直交する2平面に画像を投影する方法として、各面に投影する画像に台形補正等を施して、各面に歪みのない画像を投影する方法が記載されている。また、特許文献4には、前方及び側方を同時に撮像できる光学系が記載されている。
特表2012-529223号公報 特開2009-260531号公報 特開2015-139087号公報 特開2011-75915号公報
しかしながら、特許文献1の投影装置は、複数の投影部が必要になるため、装置が大型化する、という欠点がある。また、特許文献2、3の方法は、2つの面に投影される画像の間に隙間が発生するため、画像の連続性が損なわれる、という欠点がある。特許文献4の光学系も同様に前方の撮像領域と側方の撮像領域との間に死角となる領域が発生する、という欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、不連続な平面に隙間なく投影でき、かつ、不連続な平面を死角なく撮像できる光学系、投影装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる第1受光領域及び第2受光領域に結像させ、又は、1つの画像表示素子の異なる第1表示領域及び第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して第1平面及び第2平面に投影する光学系であって、第1平面に対して撮像又は投影する第1光学系と、第2平面に対して撮像又は投影する第2光学系であって、2つの反射光学素子を含み、少なくとも一方の反射光学素子がパワーを有する第2光学系と、第1光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの第1受光領域に結像させ、かつ、第2光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの第2受光領域に結像させ、又は、画像表示素子の第1表示領域に表示される投影用画像を第1光学系に入射させ、かつ、画像表示素子の第2表示領域に表示される投影用画像を第2光学系に入射させる共通光学系と、第1光学系の少なくとも一部の光学素子を移動させる第1焦点調節部と、第2光学系のパワーを有する反射光学素子を移動させる第2焦点調節部と、を備え、第1光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第1画角及び第2光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第2画角はオーバーラップする、光学系。
本態様の光学系は、第1光学系、第2光学系及び共通光学系を備える。第1光学系は、第1平面に対して撮像又は投影する光学系である。第2光学系は、第2平面に対して撮像又は投影する光学系である。共通光学系は、撮像レンズに適用した場合に、第1光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの第1受光領域に結像させ、かつ、第2光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの第2受光領域に結像させる光学系である。また、共通光学系は、投影レンズに適用した場合に、画像表示素子の第1表示領域に表示される投影用画像を第1光学系に入射させ、かつ、画像表示素子の第2表示領域に表示される投影用画像を第2光学系に入射させる光学系である。第1光学系、第2光学系及び共通光学系を備えることにより、撮像レンズに適用した場合には、不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる第1受光領域及び第2受光領域に結像させることができる。また、投影レンズに適用した場合には、1つの画像表示素子の異なる第1表示領域及び第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して、不連続な第1平面及び第2平面に投影できる。
また、本態様の光学系は、第1光学系及び共通光学系により撮像又は投影される画角を第1画角、第2光学系及び共通光学系により撮像又は投影される画角を第2画角とした場合に、第1画角及び第2画角がオーバーラップするように構成される。これにより、撮像レンズに適用した場合に、不連続な平面を死角なく撮像できる。また、投影レンズに適用した場合に、不連続な平面に隙間なく画像を投影できる。
更に、本態様の光学系には、第1焦点調節部及び第2焦点調節部が備えられる。第1焦点調節部は、第1光学系の少なくとも一部の光学素子を移動させて、第1光学系及び共通光学系で構成される光学系の焦点を調節する。第2焦点調節部は、第2光学系を構成する2つの反射光学素子のうちパワーを有する反射光学素子を移動させて、第2光学系及び共通光学系で構成される光学系の焦点を調節する。これにより、第1平面及び第2平面のそれぞれの被写体像を鮮鋭に撮像できる。また、第1平面及び第2平面のそれぞれに鮮鋭な画像を投影できる。
なお、ここでの不連続とは、第1平面と第2平面とが同一平面上にないことを意味する。したがって、第1平面と第2平面とが繋がっている場合であっても、互いに異なる角度を有する場合は不連続な2つの平面となる。また、第1平面と第2平面とが平行であっても、前後して配置されている場合は不連続な2つの平面となる。
(2)オーバーラップする側の第2平面の端と第1光学系及び共通光学系の光軸との成す角度をω12とし、オーバーラップする側の第1平面の端と光軸と直交する軸との成す角度をω21とした場合に、ω12+ω21>π/2の条件を満たす、上記(1)の光学系。
本態様によれば、オーバーラップする側の第2平面の端と第1光学系及び共通光学系の光軸との成す角度をω12、オーバーラップする側の第1平面の端と光軸と直交する軸との成す角度をω21とした場合に、ω12+ω21>π/2の条件を満たすように、光学系が構成される。これにより、第1画角及び第2画角がオーバーラップする光学系を構成できる。
(3)第2焦点調節部により移動する反射光学素子は、凸の反射面を有する、上記(1)又は(2)の光学系。
本態様によれば、第2焦点調節部により移動する反射光学素子が凸の反射面を有する反射光学素子で構成される。これにより、第2画角を広角にできる。
(4)2つの反射光学素子のうちの少なくとも一方の反射光学素子の角度を調整する角度調整部を更に備えた、上記(1)から(3)のいずれか一の光学系。
(5)第1平面と第2平面との成す角度は、πよりも小さい、上記(1)から(4)のいずれか一の光学系。
本態様によれば、異なる角度を有する2平面に投影又は撮像する光学系として構成される。より具体的には、180°よりも小さい角度で交差する2平面に投影又は撮像する光学系として構成される。たとえば、鈍角で交差する2平面に投影又は撮像する光学系として構成される。
(6)第1平面と第2平面との成す角度は、π/2である、上記(5)の光学系。
本態様によれば、直角な2平面に投影又は撮像する光学系として構成される。なお、ここでのπ/2の範囲には、実質的にπ/2と認められる範囲が含まれる。すなわち、第1平面と第2平面との成す角度が、ほぼπ/2である場合が含まれる。
(7)第2光学系が、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心とする複数の回転対称位置に配設される、上記(1)から(6)のいずれか一の光学系。
本態様よれば、第2光学系が複数備えられる。これにより、3つ以上の平面に投影又は撮像できる。各第2光学系は、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心とする複数の回転対称位置に配設される。たとえば、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心として左右の回転対称位置に配設される。これにより、第1平面と、その左右両側の面に投影又は撮像できる。また、たとえば、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心として上下左右の回転対称位置に配設される。これにより、第1平面と、その上下左右の4つの面に投影又は撮像できる。
(8)上記(1)から(7)のいずれか一の光学系と、画像表示素子と、投影する画像を取得する投影用画像取得部と、画像表示素子に表示させた際に、第1平面に投影する投影用画像が第1表示領域に表示され、かつ、第2平面に投影する投影用画像が第2表示領域に表示される画像を、投影用画像取得部で取得した画像から生成する投影用画像生成部と、を備えた投影装置。
本態様によれば、投影装置の投影レンズに上記(1)から(7)のいずれか一の光学系が適用される。投影装置には、光学系及び画像表示素子の他、投影する画像を取得する投影用画像取得部と、取得した画像から投影用の画像を生成する投影用画像生成部と、が備えられる。投影用画像生成部は、画像表示素子に表示させた際に、第1平面に投影する投影用画像が第1表示領域に表示され、かつ、第2平面に投影する投影用画像が第2表示領域に表示される画像を生成する。
(9)投影用画像生成部は、光学系を介して第1平面及び第2平面に投影した際に、第1表示領域に表示された投影用画像と第2表示領域に表示された投影用画像とが、第1平面及び第2平面の境界で連続する画像を生成する、上記(8)の投影装置。
本態様によれば、光学系を介して第1平面及び第2平面に投影した際に、第1平面及び第2平面の境界で連続する画像が生成される。これにより、隙間なく画像を投影できる。
(10)上記(1)から(7)のいずれか一の光学系と、イメージセンサと、イメージセンサの第1受光領域及び第2受光領域に結像された画像を取得する撮像画像取得部と、を備えた撮像装置。
本態様によれば、撮像装置の撮像レンズに上記(1)から(7)の光学系が適用される。撮像装置には、光学系及びイメージセンサの他、イメージセンサの第1受光領域及び第2受光領域に結像された画像を取得する撮像画像取得部が備えられる。
(11)第1受光領域に結像された画像と第2受光領域に結像された画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成部を更に備えた、上記(10)の撮像装置。
本態様によれば、合成画像生成部が更に備えられる。合成画像生成部は、第1受光領域に結像された画像と第2受光領域に結像された画像とを繋ぎ合わせた合成画像を生成する。第1受光領域に結像される画像と第2受光領域に結像される画像は、互いにオーバーラップする部分を有する。したがって、オーバーラップする部分を利用して、画像を合成できる。
本発明によれば、不連続な平面に隙間なく投影でき、かつ、不連続な平面を死角なく撮像できる。
撮像レンズが有する機能の概要を示す図 撮像レンズの一実施形態を示す断面図 第1焦点調節部による焦点調節の概念図 第2焦点調節部による焦点調節の概念図 異なる角度を有する3つの平面を撮像する撮像レンズの一例を示す断面図 撮像レンズのレンズデータ 撮像装置の概略構成を示す図 画像信号処理部のブロック図 被写体の一例を示す図 図9に示す被写体を撮像した場合に得られる画像の一例を示す図 撮像画像から抽出した画像の一例を示す図 補正処理後の画像の一例を示す図 第1画像及び第2画像のオーバーラップ部分を示す図 合成画像の一例を示す図 投影装置の概略構成を示す図 投影用画像生成部が備える機能のブロック図 投影用画像の設定の一例を示す図 出力画像の一例を示す図 補正後の出力画像の一例を示す図 投影される画像の一例を示す図
以下、添付図面に従って本発明を実施するための好ましい形態について詳説する。
◆撮像レンズ◆
[概要]
まず、本発明が適用された撮像レンズの概要について説明する。
図1は、撮像レンズが有する機能の概要を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態の撮像レンズ10は、不連続な2つの平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる受光領域に結像させるレンズとして構成される。
なお、ここでの不連続な2つの平面とは、2つの平面が同一平面上にないことを意味する。したがって、2つの平面が繋がっている場合であっても、互いに異なる角度を有する場合は不連続な2つの平面となる。また、2つの平面が平行であっても、前後して配置されている場合は不連続な2つの平面となる。一方の平面を第1平面S1、他方の平面を第2平面S2とする。また、第1平面S1の被写体像が結像される受光領域を第1受光領域、第2平面S2の被写体像が結像される受光領域を第2受光領域とする。
撮像レンズ10は、第1平面S1を撮像する第1光学系G1と、第2平面S2を撮像する第2光学系G2と、第1光学系G1を介して入射する被写体像をイメージセンサISの第1受光領域に結像させ、かつ、第2光学系G2を介して入射する被写体像をイメージセンサISの第2受光領域に結像させる共通光学系GCと、を備え、第1光学系G1及び共通光学系GCにより撮像される画角と第2光学系G2及び共通光学系GCにより撮像される画角とが、オーバーラップする。これにより、第1平面S1と第2平面S2とを死角なく撮像できる。
また、撮像レンズ10は、第1光学系G1及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する第1焦点調節部と、第2光学系G2及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する第2光学系G2と、を備える。これにより、第1平面S1及び第2平面S2について、個別に焦点調節して、先鋭な像を撮像できる。
[構成]
次に、本発明が適用された撮像レンズの構成の一例について説明する。
図2は、本発明が適用された撮像レンズの一実施形態を示す断面図である。図2において、左側が物体側、右側が像側である。また、像面Simに直交する軸をZ軸、Z軸に直交する軸をX軸、Z軸及びX軸に直交する軸をY軸としている。X軸は、図2において、紙面と直交する軸である。Z軸及びY軸は、図2において、紙面と平行な軸である。
図2に示す撮像レンズ10は、異なる角度を有する第1平面S1及び第2平面S2の被写体像を1つのイメージセンサの異なる第1受光領域R1及び第2受光領域R2に結像させるレンズである。撮像レンズ10は、第1平面を撮像する第1光学系G1と、第2平面を撮像する第2光学系G2と、第1光学系G1を介して入射する被写体像をイメージセンサの第1受光領域に結像させ、かつ、第2光学系G2を介して入射する被写体像をイメージセンサの第2受光領域に結像させる共通光学系GCと、開口絞りStと、を備える。
なお、撮像レンズ10を撮像装置に適用する際には、撮像装置の仕様等に応じた各種フィルタ、保護用のカバーガラス等を備えることが好ましい。このため、図2の撮像レンズ10には、これらを想定した平行平面板状の光学素子PPをレンズ系と像面Sim(イメージセンサの受光面)との間に配置した例を示している。なお、光学素子PPを配置する位置は、これに限定されない。また、撮像レンズ10は、光学素子PPを省略した構成とすることもできる。
第1光学系G1は、共通光学系GCに対して物体側に配置され、かつ、同軸上に配置される。第1光学系G1は、像面Simに対して垂直な光軸Z1に沿って、物体側から順に負のレンズL11と、負のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とを備える。各レンズL11〜L14は、光学素子の一例である。
第2光学系G2は、共通光学系GCに対して物体側に配置される。第2光学系G2は、ZY平面と平行な光軸Z2に沿って、物体側から順に凸面の第1ミラーM1と、凸面の第2ミラーM2とを備える。第1ミラーM1及び第2ミラーM2は、パワーを有する反射光学素子の一例である。なお、便宜上、図1には、第1ミラーM1及び第2ミラーM2の反射面のみを図示している。
共通光学系GCは、光軸Z1に沿って、物体側から順に負のレンズLC1と、負のレンズLC2と、正のレンズLC3と、正のレンズLC4と、正のレンズLC5と負のレンズLC6とが接合された接合レンズと、正のレンズLC7と、を備える。
開口絞りStは、共通光学系GCのレンズLC4とレンズLC5との間に配置される。
[光の経路]
次に、本実施の形態の撮像レンズ10に入射した光の辿る経路について説明する。
《第1光学系に入射する光の経路》
図2では、第1光学系G1に入射する光の光路として、最大画角の軸外光束LF1の光路を示している。
第1平面の被写体からの光は、第1光学系G1及び共通光学系GCを通ってイメージセンサの受光面に入射し、イメージセンサの第1受光領域R1に被写体の像を形成する。
第1光学系G1に入射した光は、レンズL11、レンズL12、レンズL13、レンズL14の順で各レンズを通って、第1光学系G1から出射し、共通光学系GCに入射する。共通光学系GCに入射した光は、レンズLC1、レンズLC2、レンズLC3、レンズLC4、開口絞りSt、レンズLC5、レンズLC6、レンズLC7の順で各レンズを通って、共通光学系GCから出射し、イメージセンサの受光面に入射する。
《第2光学系に入射する光の経路》
図2では、第2光学系G2に入射する光の光路として、最大画角の軸外光束LF2の光路を示している。
第2平面の被写体からの光は、第2光学系G2及び共通光学系GCを通ってイメージセンサの受光面に入射し、イメージセンサの第2受光領域R2に被写体の像を形成する。
ここで、第2光学系G2に入射した光は、まず、第1ミラーM1で反射される。第1ミラーM1で反射された光は、更に第2ミラーM2で反射され、第2光学系G2から出射される。第2ミラーM2で反射されて、第2光学系G2から出射された光は、共通光学系GCに入射する。共通光学系GCに入射した光は、レンズLC1、レンズLC2、レンズLC3、レンズLC4、開口絞りSt、レンズLC5、レンズLC6、レンズLC7の順で各レンズを通って、共通光学系GCから出射し、イメージセンサの受光面に入射する。
[画角]
次に、各光学系で撮像される画角について説明する。
第1光学系G1及び共通光学系GCにより撮像される画角を第1画角、第2光学系G2及び共通光学系GCにより撮像される画角を第2画角とする。撮像レンズ10は、第1画角及び第2画角がオーバーラップする。
図1に示すように、オーバーラップする側の第2平面の端E2と第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1との成す角度(いわゆる半画角)をω12、オーバーラップする側の第1平面S1の端E1と光軸Z1と直交する軸Axとの成す角度をω21とする。撮像レンズ10は、ω12+ω21>π/2の条件を満たすように構成される。
[焦点調節]
撮像レンズ10は、第1光学系G1及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節する第1焦点調節部と、第2光学系G2及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する第2焦点調節部と、を備える。
《第1焦点調節部》
図3は、第1焦点調節部による焦点調節の概念図である。
図3に示すように、第1焦点調節部は、第1光学系G1の全体を光軸Z1に沿って前後移動させることにより、第1光学系G1及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する。
図3において、矢印AR1で示す方向が、第1光学系G1の移動方向である。図3(B)は、図3(A)に対して、第1光学系G1を物体側に移動させた状態を示している。第1光学系G1を移動させる機構については、カム機構、ヘリコイド機構等の公知の移動機構を採用できる。
《第2焦点調節部》
図4は、第2焦点調節部による焦点調節の概念図である。
第2焦点調節部は、第2ミラーM2を第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1に沿って前後移動させることにより、第2光学系G2及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する。
図4において、矢印AR2で示す方向が、第2ミラーM2の移動方向である。図4(B)は、図4(A)に対して、第2ミラーM2を物体側に移動させた状態を示している。第2ミラーM2を移動させる機構については、光学素子を直動させる公知の移動機構を採用できる。
[作用]
以上のように構成される撮像レンズ10は、撮像装置に適用した場合に、第1平面S1の被写体像を第1光学系G1及び共通光学系GCを介して、イメージセンサISの第1受光領域R1に結像させる。また、第2平面S2の被写体像を第2光学系G2及び共通光学系GCを介して、イメージセンサISの第2受光領域R2に結像させる。第2受光領域R2は、第1受光領域R1とは異なる領域である。第1平面S1及び第2平面S2は、異なる角度を有する不連続な面である。したがって、本実施の形態の撮像レンズ10によれば、撮像装置に適用した場合に、1つのイメージセンサISで不連続な2平面を撮像できる。
また、本実施の形態の撮像レンズ10は、第1光学系G1及び共通光学系GCにより撮像される画角(第1画角)と、第2光学系G2及び共通光学系GCにより撮像される画角(第2画角)とが、オーバーラップする。これにより、撮像装置に適用した場合に、不連続な平面の被写体像を死角なく撮像できる。
更に、本実施の形態の撮像レンズ10は、第1焦点調節部及び第2焦点調節部を備える。第1焦点調節部は、第1光学系G1及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する。これにより、第1平面S1の被写体を鮮鋭に撮像できる。第2焦点調節部は、第2光学系G2及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点を調節する。これにより、第2平面S2の被写体を鮮鋭に撮像できる。このように、第1焦点調節部及び第2焦点調節部を備えることにより、第1平面S1及び第2平面S2の双方の被写体を鮮鋭に撮像できる。
[変形例]
《第2光学系》
上記実施の形態では、第2光学系G2を2つのミラーによって構成しているが、第2光学系G2の構成は、これに限定されるものではい。2つの反射光学素子を含み、少なくとも一方の反射光学素子がパワーを有する構成であればよい。したがって、2つのミラーで構成する場合、一方を平面鏡で構成することもできる。また、第2光学系G2を構成する反射光学素子は、ミラーに限定されず、その他の反射光学素子を採用することもできる。たとえば、反射面を有するレンズで構成することもできる。なお、広角にするためには、反射光学素子の反射面を凸面とすることが好ましい。
《第1焦点調節部》
上記実施の形態では、第1光学系G1の全体を移動させることにより、第1光学系G1及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節している。第1焦点調節の構成は、これに限定されるものではない。第1光学系G1を構成する一部のレンズのみを移動させて、焦点調節する構成としてもよい。
《第2焦点調節部》
上記実施の形態では、第2ミラーM2を第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1に沿って移動させることにより、第2光学系G2及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節している。第2焦点調節部の構成は、これに限定されるものではない。たとえば、第1ミラーM1を第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1に沿って移動させることにより、焦点調節する構成としてもよい。また、2つの第1ミラーM1及び第2ミラーM2を相互に移動させて、焦点調節する構成としてもよい。更に、X軸と平行な軸周りの回転、Y軸と平行な方向への移動等と組み合わせて、焦点調節する構成としてもよい。
《第2光学系及び共通光学系で構成される光学系の撮像方向の調整》
第2光学系及び共通光学系で構成される光学系の撮像方向については、たとえば、第2光学系G2の第2ミラーM2をX軸と平行な軸周りに回転させることで調整できる。第1平面S1と第2平面S2とが異なる角度を有する場合は、第1平面S1に対する第2平面S2の角度に応じて、第2ミラーM2の回転角度を調整して、第2平面S2の角度に合わせる。
また、第2ミラーM2の回転角度を調整する角度調整部を設け、撮像方向を任意の方向に調整できるようにしてもよい。
《第1平面及び第2平面》
上記のように、撮像レンズは、不連続な2つの平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる受光領域に結像させるレンズとして構成される。特に、2つの平面の成す角度がπよりも小さい場合に好適である。また、2つの平面の成す角度がπ/2である場合には、直角な2平面を同時に撮像できる撮像レンズとして構成できる。
《3つ以上の平面の撮像》
第2光学系を複数備えることにより、3つ以上の不連続な平面を撮像できる。この場合、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心とする回転対称位置に各第2光学系を配設する。
図5は、異なる角度を有する3つの平面を撮像する撮像レンズの一例を示す断面図である。図5において、左側が物体側、右側が像側である。
図5に示す撮像レンズ10Aは、不連続な3つの平面である第1平面、第1の第2平面及び第2の第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる受光領域に結像させるレンズとして構成される。第1平面は、第1の第2平面及び第2の第2平面の間に配置され、各平面は異なる角度を有する。
図5に示すように、本例の撮像レンズ10Aは、上記実施の形態の撮像レンズ10に対して、2つの第2光学系G21、G22を備える。一方を第1の第2光学系G21、他方を第2の第2光学系G22とする。
第1の第2光学系G21は、第1の第2平面を撮像する光学系である。第1の第2光学系G21は、光軸Z21に沿って、物体側から順に凸面の第1ミラーM11と、凸面の第2ミラーM12とを備える。
第2の第2光学系G22は、第2の第2平面を撮像する光学系である。第2の第2光学系G22は、光軸Z22に沿って、物体側から順に凸面の第1ミラーM21と、凸面の第2ミラーM22とを備える。
第1の第2光学系G21及び第2の第2光学系G22は、第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1を回転対称中心として、180°の回転対称位置に配置される。この場合、第1の第2光学系G21及び第2の第2光学系G22は、第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1に対して、軸対称に配置される。
本例の撮像レンズ10Aによれば、第1平面の被写体像は、第1光学系G1及び共通光学系GCによって、イメージセンサの第1受光領域R1に結像する。第1の第2平面の被写体像は、第1の第2光学系G21及び共通光学系GCによって、撮像レンズ10Aによって、イメージセンサの第1の第2受光領域R21に結像する。第2の第2平面の被写体像は、第2の第2光学系G22及び共通光学系GCによって、イメージセンサの第2の第2受光領域R22に結像する。
このように、第2光学系を2つ備えることにより、3つの不連続な平面を撮像できる。この他、第2光学系を第1光学系及び共通光学系の光軸Z1を回転対称中心とする複数の回転対称位置に配設することで、不連続な複数の平面を撮像できる。
《その他の変形例》
上述した好ましい構成や可能な構成は、任意の組合せが可能であり、撮像レンズに要望される事項に応じて、適宜選択的に採用されることが好ましい。上記構成を適宜採用することで、より良好な光学性能やより高い仕様に対応可能な光学系を実現できる。
[実施例]
上記実施の形態の撮像レンズ10の数値実施例を以下に説明する。
図6は、上記実施の形態の撮像レンズのレンズデータを示す表である。図6(A)は、第1光学系G1のレンズデータを示す表である。図6(B)は、第2光学系G2のレンズデータを示す表である。図6(C)は、共通光学系GCのレンズデータを示す表である。
図6に示す各表において、「面番号」の欄の各数値は、最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目とし、像面側に向かうに従って順次増加するように構成要素の面に番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面の番号である。「曲率半径」の欄の各数値は、i番目の面の曲率半径である。「面間隔」の欄の各数値は、i番目の面と(i+1)番目の面との間の光軸上の間隔である。「Nd」の欄の各数値は、最も物体側の構成要素を1番目とし、像面側に向かうに従って順次増加するように構成要素に番号を付した場合のj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率である。「νd」の欄の各数値は、j番目の構成要素のd線基準のアッベ数である。「Y軸方向シフト」の欄の各数値は、構成要素をY軸に沿ってシフトさせた場合のシフト量である。「X軸周り回転角度」は、構成要素をX軸周りに回転させた場合の回転角度である。
なお、共通光学系GCのレンズデータには、開口絞りStと光学素子PPも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には(St)という語句も合わせて記載している。
また、第1光学系G1及び共通光学系GCの光軸Z1の方向をZ軸とし、Z軸と直交する方向をX軸、Z軸及びX軸と直交する方向をY軸としている。X軸は、紙面に直交する軸である。Y軸は、紙面と平行な軸である。Z軸は、物体から像に向かう方向を正としている。X軸は、紙面に対して奥から手前に向かう方向を正としている。Y軸は、紙面の下から上に向かう方向を正としている。したがって、曲率半径については、構成要素の面形状が物体側に凸の場合、その符号は正となり、像側に凸の場合、その符号は負となる。また、面間隔については、(i+1)番目の面がi番目の面に対して像側に位置する場合、その符号は正となり、物体側に位置する場合、その符号は負となる。
各表の各数値は、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、角度の単位は「度」を使用し、長さの単位は「mm」を使用している。ただし、光学系は、比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を使用することも可能である。
なお、第1光学系G1のレンズデータの「面間隔」の最下欄の数値は、第1光学系G1の最終面と共通光学系GCの第1面との間の面間隔を示している。第2光学系G2のレンズデータの「面間隔」の最下欄の数値は、第2光学系G2の最終面と共通光学系GCの第1面との間の面間隔を示している。共通光学系GCのレンズデータの「面間隔」の最下欄の数値は、共通光学系GCの最終面と像面Simとの間の面間隔を示している。
本例の撮像レンズ10は、第1光学系G1として、物体側から順に負のレンズL11と、負のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14と、を備えている。また、第2光学系G2として、物体側から順に凸面の第1ミラーM1と、凸面の第2ミラーM2と、を備えている。更に、共通光学系GCとして、物体側から順に負のレンズLC1と、負のレンズLC2と、正のレンズLC3と、正のレンズLC4と、正のレンズLC5と負のレンズLC6とが接合された接合レンズと、正のレンズLC7と、を備え、レンズLC4とレンズLC5との間に開口絞りStを備えている。
また、本例の撮像レンズ10は、第1光学系G1の全体を光軸Z1に沿って移動させて、第1光学系G1及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節する。また、第2光学系G2の第2ミラーM2を光軸Z1に沿って移動させて、第2光学系G2及び共通光学系GCで構成される光学系の焦点を調節する。
◆投影レンズ◆
上記実施の形態の撮像レンズは、イメージセンサの位置に画像表示素子を配置することにより、投影レンズとして機能する。上記実施の形態の撮像レンズは、投影レンズとして使用しても何ら問題はなく、不連続な2つの平面のそれぞれに画像を投影できる。
投影レンズとして使用した場合、1つの画像表示素子の異なる第1表示領域及び第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して、第1平面S1及び第2平面S2に投影する光学系として機能する。この場合、第1光学系G1は、第1平面S1に対して投影する光学系として機能し、第2光学系G2は、第2平面S2に対して投影する光学系として機能する。また、共通光学系GCは、画像表示素子の第1表示領域に表示される投影用画像を第1光学系G1に入射させ、かつ、画像表示素子の第2表示領域に表示される投影用画像を第2光学系G2に入射させる光学系として機能する。
第1光学系G1及び共通光学系GCにより第1平面に投影される画角を第1画角、第2光学系G2及び共通光学系GCにより第2平面に投影される画角を第2画角とすると、第1画角及び第2画角はオーバーラップする。これにより、不連続な2つの平面に隙間なく画像を投影できる。
◆撮像装置◆
次に、上記実施の形態の撮像レンズ10を使用した撮像装置について説明する。ここでは、直交する2つの平面(第1平面S1及び第2平面S2)を撮像する撮像装置に適用した場合を例に説明する。
[構成]
図7は、本実施の形態の撮像装置の概略構成を示す図である。
撮像装置100は、主として、撮像レンズ10と、イメージセンサISと、イメージセンサISから出力される信号を処理する画像信号処理部110と、表示部120と、を備える。
〈撮像レンズ〉
撮像レンズ10は、直交する2つの平面(第1平面S1及び第2平面S2)を撮像するレンズとして構成される。
〈イメージセンサ〉
イメージセンサISは、共通光学系GCの光軸Z1上に配置され、かつ、共通光学系GCの光軸Z1に対して直交して配置される。イメージセンサISは、たとえば、CCD(Charged Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の公知のエリアイメージセンサで構成される。
〈画像信号処理部〉
図8は、画像信号処理部のブロック図である。
画像信号処理部110は、アナログ信号処理部110a、アナログデジタル変換器(ADC:Analog-to-digital converter)110b、デジタル信号処理部110c、画像抽出部110d、画像補正部110e及び合成画像生成部110f等を備える。
〈アナログ信号処理部〉
アナログ信号処理部110aは、イメージセンサISから出力される画素ごとのアナログの画像信号を取り込み、相関二重サンプリング処理、増幅処理等の所定の信号処理を施す。
〈アナログデジタル変換器〉
アナログデジタル変換器(ADC)110bは、アナログ信号処理部110aから出力されるアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。
〈デジタル信号処理部〉
デジタル信号処理部110cは、アナログデジタル変換器110bから出力されるデジタルの画像信号を取り込み、階調変換処理、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理、同時化処理、YC変換処理等の所定の信号処理を施して、撮像された画像を表わす画像データを生成する。
図9は、被写体の一例を示す図である。また、図10は、図9に示す被写体を撮像した場合に得られる画像の一例を示す図である。
被写体は、図9に示すように、直交する第1平面S1及び第2平面S2に貼られたテストチャートC1、C2である。
図10に示すように、撮像により1枚の画像が得られる。撮像により得られる画像を撮像画像Imとする。撮像画像Imには、2つの画像Im1、Im2が含まれ、それぞれ異なる領域r1、r2に表示される。一方の領域r1を第1領域r1、他方の領域r2を第2領域r2とする。第1領域r1は、イメージセンサISの第1受光領域R1に対応する領域である。第2領域r2は、イメージセンサISの第2受光領域R2に対応する領域である。
第1領域r1に表示される画像Im1を第1画像Im1とする。第1画像Im1は、第1光学系G1及び共通光学系GCで構成される光学系によって撮像される画像である。第1画像Im1には、第1平面S1の画像の他、第2平面S2の一部が含まれる。すなわち、第1画像Im1は、第1平面S1を撮像した画像であるが、その一部に第2平面S2の画像を含んだ画像として構成される。
第2領域r2に表示される画像Im2を第2画像Im2とする。第2画像Im2は、第2光学系G2及び共通光学系GCで構成される光学系によって撮像される画像である。第2画像Im2には、第2平面S2の画像の他、第1平面S1の一部が含まれる。すなわち、第2画像Im2は、第2平面S2を撮像した画像であるが、その一部に第1平面S1の画像を含んだ画像として構成される。
このように、第1画像Im1及び第2画像Im2は、相互に他方の画像の一部を含む画像で構成される。すなわち、相互にオーバーラップした部分を含む画像で構成される。
〈画像抽出部〉
画像抽出部110dは、撮像画像Imから第1画像Im1及び第2画像Im2を抽出する処理を行う。
図11は、撮像画像から抽出した画像の一例を示す図である。図11(A)は、撮像画像Imから抽出した第1画像Im1の一例を示している。図11(B)は、撮像画像Imから抽出した第2画像Im2の一例を示している。
図11に示すように、抽出処理により、撮像画像Imから第1画像Im1及び第2画像Im2を個別に取得できる。画像抽出部110dは、撮像画像取得部の一例である。
〈画像補正部〉
図10及び図11に示すように、撮像により得られる第1画像Im1及び第2画像Im2は歪み等が生じる。画像補正部110eは、撮像により得られた第1画像Im1及び第2画像Im2に対して、必要な補正処理を行う。補正は、たとえば、歪曲補正等である。また、第1画像Im1及び第2画像Im2の大きさを合わせるため、必要に応じて、画像を拡大、縮小する処理が行われる。これらの補正処理は、公知の手法を用いて実施できる。
図12は、補正処理後の画像の一例を示す図である。図12(A)は、補正後の第1画像Im1の一例を示している。図12(B)は、補正後の第2画像Im2の一例を示している。
図12に示すように、所要の補正処理を施すことにより、歪みのない画像を得られる。
〈合成画像生成部〉
合成画像生成部110fは、補正後の第1画像Im1及び第2画像Im2を取得し、両者を合成した1枚の合成画像を生成する。
上記のように、第1画像Im1及び第2画像Im2は、相互にオーバーラップした部分を有する。
図13は、第1画像及び第2画像のオーバーラップ部分を示す図である。
図13(A)は、第1画像Im1のオーバーラップ部分を示している。同図において、枠F1で囲まれた斜線の領域が、第2画像Im2とのオーバーラップ部分である。
図13(B)は、第2画像Im2のオーバーラップ部分を示している。同図において、枠F2で囲まれた斜線の領域が、第1画像Im1とのオーバーラップ部分である。
合成画像生成部110fは、オーバーラップ部分を利用して、第1画像Im1及び第2画像Im2を合成し、1枚の合成画像を生成する。具体的には、まず、第1画像Im1及び第2画像Im2のそれぞれからオーバーラップ部分を抽出する。次いで、抽出したオーバーラップ部分を利用して、第1画像Im1及び第2画像Im2を位置合わせし、両者を合成した1枚の合成画像を生成する。
図14は、合成画像の一例を示す図である。
同図に示すように、第1画像Im1及び第2画像Im2を合成することにより、1枚の合成画像ImCが生成される。合成画像ImCは、第1画像Im1と第2画像Im2とを結合した画像であり、直交する第1平面S1及び第2平面S2の画像を平面に展開した画像である。
《表示部》
表示部120は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスと、その駆動回路等を含み、画像信号処理部110で生成された合成画像を表示する。
[作用]
次に、本実施の形態の撮像装置100の作用について説明する。
上記実施の形態の撮像レンズ10を使用することにより、直交する第1平面S1及び第2平面S2の被写体像を1つのイメージセンサの異なる受光領域に結像させることができる。これにより、1つのイメージセンサで不連続な2つの平面を撮像できる。
撮像画像Imには、図10に示すように、2つの画像Im1、Im2が2つの領域r1、r2に分かれて表示される。一方の第1領域r1に表示される第1画像Im1は、第1平面S1を撮像した画像であり、その一部に第2平面S2の画像が含まれている。他方の第2領域r2に表示される第2画像Im2は、第2平面S2を撮像した画像であり、その一部に第1平面S1の画像が含まれている。
撮像画像Imは、図11に示すように、第1画像Im1及び第2画像Im2に分離される。分離された各画像Im1、Im2は、図12に示すように、所要の補正処理が施される。その後、図13及び図14に示すように、互いにオーバーラップする部分を利用して、1枚の画像ImCに合成され、合成された画像ImCが表示部120に表示される。
このように、本実施の形態の撮像装置100によれば、1つの撮像装置100で不連続な2つの平面を隙間なく撮像できる。
[変形例]
上記実施の形態では、生成した合成画像ImCを表示部120に表示する構成としているが、記録部に記録する構成としてもよい。
また、記録部に記録する場合、合成画像ImCを記録するのではなく、撮像画像Im、撮像画像Imから抽出した第1画像Im1及び第2画像Im2等を記録する構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、第2光学系を1つ備えた撮像レンズを使用する場合を例に説明したが、第2光学系を複数備えた撮像レンズを使用することもできる。この場合、撮像画像には、第1画像の中心を回転対称中心とする複数の回転対称位置に複数の第2画像が表示される。
また、イメージセンサISは、必要に応じて、その受光面の中心の位置を共通光学系GCの光軸Z1に対して垂直な方向にシフトさせてもよい。これにより、受光面を有効利用できる。
◆投影装置◆
上記のように、撮像レンズ10は、イメージセンサの位置に画像表示素子を配置することにより、投影レンズとして機能する。以下、撮像レンズ10を投影レンズとして使用した投影装置について説明する。ここでは、直交する2つの平面(第1平面S1及び第2平面S2)に画像を投影する投影装置に適用した場合を例に説明する。
[構成]
図15は、本実施の形態の投影装置の概略構成を示す図である。
投影装置200は、主として、投影レンズ210と、画像表示素子220と、照明光学系230と、投影用画像取得部240と、投影用画像生成部250と、投影用画像表示制御部260と、を備える。
〈投影レンズ〉
投影レンズ210は、画像表示素子220から得られる像を直交する2つの平面(第1平面S1及び第2平面S2)に拡大して投影するレンズとして構成される。より具体的には、画像表示素子220の第1表示領域に表示される投影用画像を拡大して第1平面S1に投影し、かつ、画像表示素子220の第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して第2平面S2に投影するレンズとして構成される。その基本構成は、上記実施の形態の撮像レンズ10と同じである。
〈画像表示素子〉
画像表示素子220は、画像光を形成する透過型の表示素子であり、照明光学系230からの照明光を画像信号に応じて変調することにより、画像を形成する。画像表示素子220は、投影レンズ210の結像位置に相当する位置に配置される。
〈照明光学系〉
照明光学系230は、光源、均一化光学系等を備える。照明光学系230の光源には、たとえば、LED(Light Emitting Diode)、水銀ランプ、レーザー等を使用できる。
〈投影用画像取得部〉
投影用画像取得部240は、第1平面S1及び第2平面S2に投影する画像を取得する。画像は、1枚の画像が取得される(図14参照)。
〈投影用画像生成部〉
投影用画像生成部250は、投影用画像取得部240で取得した画像から投影用の画像を生成する。すなわち、第1平面S1及び第2平面S2に投影するための画像を生成する。この際、投影用画像生成部250は、投影レンズ210を介して第1平面S1及び第2平面S2に投影した際に、第1平面S1及び第2平面S2の境界で連続する画像を生成する。
図16は、投影用画像生成部が備える機能のブロック図である。
投影用画像生成部250は、投影用画像設定部250a、出力画像生成部250b及び出力画像補正部250cとしての機能を有する。
投影用画像設定部250aは、投影用画像取得部240で取得した画像から第1平面S1及び第2平面S2に投影する画像を設定する。
図17は、投影用画像の設定の一例を示す図である。
投影用画像取得部240で取得した画像を入力画像imとする。また、第1平面S1に投影する画像を第1平面投影用画像im1とし、第2平面S2に投影する画像を第2平面投影用画像im2とする。投影用画像設定部250aは、入力画像imから第1平面投影用画像im1及び第2平面投影用画像im2を設定する。
上記のように、投影用画像取得部240では、入力画像imとして1枚の画像が取得される。投影用画像設定部250aは、あらかじめ定められた割合で入力画像imを分割し、第1平面投影用画像im1及び第2平面投影用画像im2を設定する。
出力画像生成部250bは、画像表示素子220に表示させる画像(出力画像)を生成する。出力画像は、画像表示素子220に表示させた際に、第1表示領域に第1平面投影用画像im1が表示され、かつ、第2表示領域に第2平面投影用画像im2が表示される画像である。
上記のように、投影レンズ210を介して第1平面S1及び第2平面S2に投影される画像はオーバーラップする。出力画像生成部250bは、各平面に投影される画像が、相互に重畳しないように、出力画像を生成する。また、出力画像生成部250bは、各平面に投影される画像が、その境界で連続するように、出力画像を生成する。
図18は、出力画像の一例を示す図である。
同図において、符号T1で示す領域は、出力画像im0を画像表示素子220に表示した際に、画像表示素子220の第1表示領域に表示される領域である。また、符号T2で示す領域は、出力画像im0を画像表示素子220に表示した際に、画像表示素子220の第2表示領域に表示される領域である。
また、符号OL1で示す領域は、画像表示素子220の第1表示領域に表示された画像を投影した際に第2平面S2に投影される領域であり、符号OL2で示す領域は、画像表示素子220の第2表示領域に表示された画像を投影した際に第1平面S1に投影される領域である。すなわち、第1表示領域に表示される画像と第2表示領域に表示される画像との間でオーバーラップする領域である。
出力画像生成部250bは、オーバーラップする領域を避けて、第1平面投影用画像im1及び第2平面投影用画像im2をレイアウトし、出力画像im0を生成する。その一方で出力画像生成部250bは、第1平面S1に投影される第1平面投影用画像im1と、第2平面S2に投影される第2平面投影用画像im2とが、第1平面S1と第2平面S2との境界で連続するように、出力画像im0を生成する。
オーバーラップする領域は、投影レンズ210の各光学系が各平面に投影する画角、各平面までの距離等に応じて変わる。出力画像生成部250bは、これらの情報をオーバーラップ情報として事前に取得し、出力画像im0を生成する。
出力画像補正部250cは、出力画像im0に対して、視認性を向上させるための所要の補正処理を行う。すなわち、出力画像im0をそのまま投影すると、各平面に投影される画像に歪み等が生じる。したがって、歪み等を補正する処理を行う。
図19は、補正後の出力画像の一例を示す図である。
同図に示すように、第1平面投影用画像im1及び第2平面投影用画像im2に対して、所要の補正が施される。補正は、上記歪み補正の他、各画像を拡大、縮小等する補正が行われる。
〈表示制御部〉
投影用画像表示制御部260は、投影用画像生成部250で生成された投影用の画像(補正後の出力画像im0)を画像表示素子220に表示させる。
[作用]
次に、本実施の形態の投影装置200の作用について説明する。
投影する画像を投影用画像取得部240に入力すると、第1平面S1に投影する画像(第1平面投影用画像im1)と、第2平面S2に投影する画像(第2平面投影用画像im2)が設定され、出力画像im0が生成される。
出力画像im0を画像表示素子220に表示させると、第1平面投影用画像im1が画像表示素子220の第1表示領域に表示される。また、第2平面投影用画像im2が、画像表示素子220の第2表示領域に表示される。
画像表示素子220の第1表示領域に表示された画像は、投影レンズ210を介して第1平面S1に拡大して投影される。ただし、その一部は第2平面S2に投影される。また、画像表示素子220の第2表示領域に表示された画像は、投影レンズ210を介して第2平面S2に拡大して投影される。ただし、その一部は第1平面S1に投影される。
このように、第1平面S1及び第2平面S2に投影される画像は互いにオーバーラップする。ただし、補正処理が施されているので、オーバーラップ部分が視認性を損なうことはない。
図20は、投影される画像の一例を示す図である。
同図に示すように、第1平面投影用画像im1の投影像Pi1が第1平面S1に投影され、かつ、第2平面投影用画像im2の投影像Pi2が第2平面S2に投影される。
このように、本実施の形態の投影装置200によれば、直交する2つの平面(第1平面S1及び第2平面S2)に画像を投影できる。
[変形例]
《投影レンズ》
また、上記実施の形態では、第2光学系を1つ備えた投影レンズを使用する場合を例に説明したが、第2光学系を複数備えた投影レンズを使用することもできる。この場合、画像表示素子に表示させる画像には、第1平面投影用画像の中心を回転対称中心とする複数の回転対称位置に複数の第2平面投影用画像が表示される。
《画像表示素子》
画像表示素子は、透過型の表示素子に限らず、反射型の表示素子としてもよい。この場合、投影装置200は、それぞれに適合する光学系に変更する。
また、画像表示素子は、必要に応じて、その表示面の中心の位置を共通光学系GCの光軸Z1に対して垂直な方向にシフトさせてもよい。これにより、画像表示素子の表示領域を有効に利用できる。
《投影用画像取得部》
投影用画像取得部は、各平面に投影する画像を個別に取得してもよい。すなわち、第1平面に投影する画像及び第2平面に投影する画像を個別に取得してもよい。
また、各平面に投影する画像を1枚の画像として取得する場合、各平面に投影する画像をユーザが任意に設定できるようにしてもよい。この場合、投影用画像設定部250aは、ユーザからの指示に基づいて、入力画像を分割し、各平面に投影する画像を設定する。
《出力画像の生成》
上記実施の形態では、各平面に投影される画像がオーバーラップしないように出力画像を生成しているが、オーバーラップする画像を出力画像として生成してもよい。この場合、オーバーラップする部分の視認性を向上させるための処理を画像に施すことが好ましい。たとえば、オーバーラップする領域の明るさを他の領域も低く設定し、投影した際に他の領域とほぼ同じ明るさになるようにする。すなわち、投影した際に全体として均一な明るさになるように設定する。
この他、オーバーラップさせない処理として、一方の画像からオーバーラップする領域を切り欠く処理などを採用できる。
《各平面に投影する画像の位置調整》
画像表示素子に表示させる第1平面投影用画像im1及び第2平面投影用画像im2の表示位置を手動で調整できるようにしてもよい。これにより、各平面に投影する画像の位置を手動で微調整できる。この場合、操作部と、表示位置調整部とが、更に備えられる。表示位置調整部は、操作部の操作に基づいて、第1平面投影用画像im1及び第2平面投影用画像im2の表示位置を個別に調整する。
10、10A 撮像レンズ
100 撮像装置
110 画像信号処理部
110a アナログ信号処理部
110b アナログデジタル変換器
110c デジタル信号処理部
110d 画像抽出部
110e 画像補正部
110f 合成画像生成部
120 表示部
200 投影装置
210 投影レンズ
220 画像表示素子
230 照明光学系
240 投影用画像取得部
250 投影用画像生成部
250a 投影用画像設定部
250b 出力画像生成部
250c 出力画像補正部
260 投影用画像表示制御部
AR1 第1光学系1の移動方向を示す矢印
AR2 第2ミラーM2の移動方向を示す矢印
C1、C2 テストチャート
E1 オーバーラップする側の第1平面の端
E2 オーバーラップする側の第2平面S2の端端
F1 第1画像が第2画像とオーバーラップする領域を示す枠
F2 第2画像が第1画像とオーバーラップする領域を示す枠
G1 第1光学系
G2 第2光学系
G21 第1の第2光学系
G22 第2の第2光学系
GC 共通光学系
IS イメージセンサ
Im 撮像画像
Im1 第1画像
Im2 第2画像
ImC 合成画像
L11〜L14、LC1〜LC7 第1光学系を構成するレンズ
LF1、LF2 軸外光束
M1 第2光学系を構成する第1ミラー
M2 第2光学系を構成する第2ミラー
M11 第1の第2光学系を構成する第1ミラー
M12 第1の第2光学系を構成する第2ミラー
M21 第2の第2光学系を構成する第1ミラー
M22 第2の第2光学系を構成する第2ミラー
OL1、OL2 オーバーラップする領域
PP 光学素子
Pi1 第1平面投影用画像の投影像
Pi2 第2平面投影用画像の投影像
R1 イメージセンサの第1受光領域
R2 イメージセンサの第2受光領域
R21 イメージセンサの第1の第2受光領域
R22 イメージセンサの第2の第2受光領域
S1 第1平面
S2 第2平面
Sim 像面
St 開口絞り
T1 画像表示素子の第1表示領域に表示される領域
T2 画像表示素子の第2表示領域に表示される領域
Z1、Z2、Z21、Z22 光軸
f オーバーラップする領域を示す枠
im 入力画像
im0 出力画像
im1 第1平面投影用画像
im2 第2平面投影用画像
r1 撮像画像の第1領域
r2 撮像画像の第2領域
【0002】
[0005]
しかしながら、特許文献1の投影装置は、複数の投影部が必要になるため、装置が大型化する、という欠点がある。また、特許文献2、3の方法は、2つの面に投影される画像の間に隙間が発生するため、画像の連続性が損なわれる、という欠点がある。特許文献4の光学系も同様に前方の撮像領域と側方の撮像領域との間に死角となる領域が発生する、という欠点がある。
[0006]
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、不連続な平面に隙間なく投影でき、かつ、不連続な平面を死角なく撮像できる光学系、投影装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
[0008]
(1)不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる連続的な第1受光領域及び連続的な第2受光領域に結像させ、又は、1つの画像表示素子の異なる連続的な第1表示領域及び連続的な第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して第1平面及び第2平面に投影する光学系であって、第1平面に対して撮像又は投影する第1光学系と、第2平面に対して撮像又は投影する第2光学系であって、2つの反射光学素子を含み、少なくとも一方の反射光学素子がパワーを有する第2光学系と、第1光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの連続的な第1受光領域に結像させ、かつ、第2光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの連続的な第2受光領域に結像させ、又は、画像表示素子の連続的な第1表示領域に表示される投影用画像を第1光学系に入射させ、かつ、画像表示素子の連続的な第2表示領域に表示される投影用画像を第2光学系に入射させる共通光学系と、第1光学系の少なくとも一部の光学素子を移動させる第1焦点調節部と、第2光学系のパワーを有する反射光学素子を移動させる第2焦点調節部と、を備え、第1光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第1画角及び第2光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第2画角はオーバーラップする、光学系。
[0009]
本態様の光学系は、第1光学系、第2光学系及び共通光学系を備える。第1光学系は、第1平面に対して撮像又は投影する光学系である。第2光学系
【0003】
は、第2平面に対して撮像又は投影する光学系である。共通光学系は、撮像レンズに適用した場合に、第1光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの連続的な第1受光領域に結像させ、かつ、第2光学系を介して入射する被写体像をイメージセンサの連続的な第2受光領域に結像させる光学系である。また、共通光学系は、投影レンズに適用した場合に、画像表示素子の連続的な第1表示領域に表示される投影用画像を第1光学系に入射させ、かつ、画像表示素子の連続的な第2表示領域に表示される投影用画像を第2光学系に入射させる光学系である。第1光学系、第2光学系及び共通光学系を備えることにより、撮像レンズに適用した場合には、不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる連続的な第1受光領域及び連続的な第2受光領域に結像させることができる。また、投影レンズに適用した場合には、1つの画像表示素子の異なる連続的な第1表示領域及び連続的な第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して、不連続な第1平面及び第2平面に投影できる。
[0010]
また、本態様の光学系は、第1光学系及び共通光学系により撮像又は投影される画角を第1画角、第2光学系及び共通光学系により撮像又は投影される画角を第2画角とした場合に、第1画角及び第2画角がオーバーラップするように構成される。これにより、撮像レンズに適用した場合に、不連続な平面を死角なく撮像できる。また、投影レンズに適用した場合に、不連続な平面に隙間なく画像を投影できる。
[0011]
更に、本態様の光学系には、第1焦点調節部及び第2焦点調節部が備えられる。第1焦点調節部は、第1光学系の少なくとも一部の光学素子を移動させて、第1光学系及び共通光学系で構成される光学系の焦点を調節する。第2焦点調節部は、第2光学系を構成する2つの反射光学素子のうちパワーを有する反射光学素子を移動させて、第2光学系及び共通光学系で構成される光学系の焦点を調節する。これにより、第1平面及び第2平面のそれぞれの被写体像を鮮鋭に撮像できる。また、第1平面及び第2平面のそれぞれに鮮鋭な画像を投影できる。
[0012]
なお、ここでの不連続とは、第1平面と第2平面とが同一平面上にないこ
【0005】
光学系。
[0021]
本態様によれば、直角な2平面に投影又は撮像する光学系として構成される。なお、ここでのπ/2の範囲には、実質的にπ/2と認められる範囲が含まれる。すなわち、第1平面と第2平面との成す角度が、ほぼπ/2である場合が含まれる。
[0022]
(7)第2光学系が、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心とする複数の回転対称位置に配設される、上記(1)から(6)のいずれか一の光学系。
(7´)第1光学系及び共通光学系の光軸を第1光軸とし、第2光学系は、第1光軸と異なる第2光軸を有する、上記(2)から(7)のいずれか一の光学系。
(7´´)第1焦点調節部と第2焦点調節部は、それぞれ異なる第1光軸と第2光軸に沿って移動させることによって焦点調節を行う、上記(7´)の光学系。
(7´´´)第1光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第1画角及び第2光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第2画角は互いに部分的にオーバーラップする、上記(1)から(7´´)の光学系。
[0023]
上記(7)の態様よれば、第2光学系が複数備えられる。これにより、3つ以上の平面に投影又は撮像できる。各第2光学系は、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心とする複数の回転対称位置に配設される。たとえば、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心として左右の回転対称位置に配設される。これにより、第1平面と、その左右両側の面に投影又は撮像できる。また、たとえば、第1光学系及び共通光学系の光軸を回転対称中心として上下左右の回転対称位置に配設される。これにより、第1平面と、その上下左右の4つの面に投影又は撮像できる。
また、上記(7´)の態様よれば、第2光学系は、第1光学系及び共通光学系の光軸と異なる光軸を有する。これにより、不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる連続的な第1受光領域及び連続的な第2受光領域に結像させる、又は、1つの画像表示素子の異なる連続的な第1表示領域及び連続的な第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して第1平面及び第2平面に投影することができる。
また、上記(7´´)の態様よれば、第1光学系の少なくとも一部の光学素子を移動させる第1焦点調節部と、第2光学系のパワーを有する反射光学素子を移動させる第2焦点調節部は、それぞれ異なる第1光学系及び共通光学系の第1光軸と第2光学系の第2光軸に沿って移動させることによって焦点調節を行う。これにより、第1光学系G1及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点、と、第2光学系G2及び共通光学系GCによって構成される光学系の焦点をそれぞれちょうせいすることによって、第1平面及び第2平面のそれぞれの被写体像を鮮鋭に撮像できる。また、第1平面及び第2平面のそれぞれに鮮鋭な画像を投影できる。
また、上記(7´´´)の態様よれば、第1光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第1画角及び第2光学系及び共通光学系により撮像又は投影される第2画角は互いに部分的にオーバーラップする。これにより、1つのイメージセンサの異なる連続的な第1受光領域及び連続的な第2受光領域に不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を結像させることができると共に、結像される不連続な第1平面の被写体像及び第2平面の被写体像は互いにオーバーラップする部分を有することができる、又は、1つの画像表示素子の異なる連続的な第1表示領域及び連続的な第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して第1平面及び第2平面に投影することができると共に、投影される異なる連続的な第1表示領域に表示される投影用画像及び連続的な第2表示領域に表示される投影用画像は互いにオーバーラップする部分を有することができる。撮像レンズに適用した場合に、不連続な平面を死角なく撮像できる。また、投影レンズに適用した場合に、不連続な平面に隙間なく画像を投影できる。
[0024]
(8)上記(1)から(7´´´)のいずれか一の光学系と、画像表示素子と、投影する画像を取得する投影用画像取得部と、画像表示素子に表示させた際に、第1平面に投影する投影用画像が第1表示領域に表示され、かつ、第2平面に投影する投影用画像が第2表示領域に表示される画像を、投影用画像取得部で取得した画像から生成する投影用画像生成部と、を備えた投影装置。
[0025]
本態様によれば、投影装置の投影レンズに上記(1)から(7´´´)のいずれか一の光学系が適用される。投影装置には、光学系及び画像表示素子の他、投影する画像を取得する投影用画像取得部と、取得した画像から投影用の画像を生成する投影用画像生成部と、が備えられる。投影用画像生成部は、画像表示素子に表示させた際に、第1平面に投影する投影用画像が第1表示領域に表示され、かつ、第2平面に投影する投影用画像が第2表示領域に表示
【0006】
される画像を生成する。
[0026]
(9)投影用画像生成部は、光学系を介して第1平面及び第2平面に投影した際に、第1表示領域に表示された投影用画像と第2表示領域に表示された投影用画像とが、第1平面及び第2平面の境界で連続する画像を生成する、上記(8)の投影装置。
[0027]
本態様によれば、光学系を介して第1平面及び第2平面に投影した際に、第1平面及び第2平面の境界で連続する画像が生成される。これにより、隙間なく画像を投影できる。
[0028]
(10)上記(1)から(7´´´)のいずれか一の光学系と、イメージセンサと、イメージセンサの第1受光領域及び第2受光領域に結像された画像を取得する撮像画像取得部と、を備えた撮像装置。
[0029]
本態様によれば、撮像装置の撮像レンズに上記(1)から(7´´´)の光学系が適用される。撮像装置には、光学系及びイメージセンサの他、イメージセンサの第1受光領域及び第2受光領域に結像された画像を取得する撮像画像取得部が備えられる。
[0030]
(11)第1受光領域に結像された画像と第2受光領域に結像された画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成部を更に備えた、上記(10)の撮像装置。
[0031]
本態様によれば、合成画像生成部が更に備えられる。合成画像生成部は、第1受光領域に結像された画像と第2受光領域に結像された画像とを繋ぎ合わせた合成画像を生成する。第1受光領域に結像される画像と第2受光領域に結像される画像は、互いにオーバーラップする部分を有する。したがって、オーバーラップする部分を利用して、画像を合成できる。
発明の効果
[0032]
本発明によれば、不連続な平面に隙間なく投影でき、かつ、不連続な平面を死角なく撮像できる。
図面の簡単な説明
[0033]
[図1]撮像レンズが有する機能の概要を示す図

Claims (11)

  1. 不連続な第1平面及び第2平面の被写体像を1つのイメージセンサの異なる第1受光領域及び第2受光領域に結像させ、又は、1つの画像表示素子の異なる第1表示領域及び第2表示領域に表示される投影用画像を拡大して前記第1平面及び前記第2平面に投影する光学系であって、
    前記第1平面に対して撮像又は投影する第1光学系と、
    前記第2平面に対して撮像又は投影する第2光学系であって、2つの反射光学素子を含み、少なくとも一方の前記反射光学素子がパワーを有する第2光学系と、
    前記第1光学系を介して入射する被写体像を前記イメージセンサの前記第1受光領域に結像させ、かつ、前記第2光学系を介して入射する被写体像を前記イメージセンサの前記第2受光領域に結像させ、又は、前記画像表示素子の第1表示領域に表示される投影用画像を前記第1光学系に入射させ、かつ、前記画像表示素子の第2表示領域に表示される投影用画像を前記第2光学系に入射させる共通光学系と、
    前記第1光学系の少なくとも一部の光学素子を移動させる第1焦点調節部と、
    前記第2光学系のパワーを有する前記反射光学素子を移動させる第2焦点調節部と、
    を備え、
    前記第1光学系及び前記共通光学系により撮像又は投影される第1画角及び前記第2光学系及び前記共通光学系により撮像又は投影される第2画角はオーバーラップする、
    光学系。
  2. オーバーラップする側の前記第2平面の端と前記第1光学系及び前記共通光学系の光軸との成す角度をω12とし、オーバーラップする側の前記第1平面の端と前記光軸と直交する軸との成す角度をω21とした場合に、ω12+ω21>π/2の条件を満たす、
    請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第2焦点調節部により移動する前記反射光学素子は、凸の反射面を有する、
    請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 2つの前記反射光学素子のうちの少なくとも一方の前記反射光学素子の角度を調整する角度調整部を更に備えた、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記第1平面と前記第2平面との成す角度は、πよりも小さい、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記第1平面と前記第2平面との成す角度は、π/2である、
    請求項5に記載の光学系。
  7. 前記第2光学系が、前記第1光学系及び前記共通光学系の光軸を回転対称中心とする複数の回転対称位置に配設される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の光学系と、
    前記画像表示素子と、
    投影する画像を取得する投影用画像取得部と、
    前記画像表示素子に表示させた際に、前記第1平面に投影する前記投影用画像が前記第1表示領域に表示され、かつ、前記第2平面に投影する前記投影用画像が前記第2表示領域に表示される画像を、前記投影用画像取得部で取得した画像から生成する投影用画像生成部と、
    を備えた投影装置。
  9. 前記投影用画像生成部は、前記光学系を介して前記第1平面及び前記第2平面に投影した際に、前記第1表示領域に表示された前記投影用画像と前記第2表示領域に表示された前記投影用画像とが、前記第1平面及び前記第2平面の境界で連続する画像を生成する、
    請求項8に記載の投影装置。
  10. 請求項1から7のいずれか1項に記載の光学系と、
    前記イメージセンサと、
    前記イメージセンサの前記第1受光領域及び前記第2受光領域に結像された画像を取得する撮像画像取得部と、
    を備えた撮像装置。
  11. 前記第1受光領域に結像された画像と前記第2受光領域に結像された画像とを合成した合成画像を生成する合成画像生成部を更に備えた、
    請求項10に記載の撮像装置。
JP2019544403A 2017-09-28 2018-08-14 光学系、投影装置及び撮像装置 Active JP6854908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188593 2017-09-28
JP2017188593 2017-09-28
PCT/JP2018/030304 WO2019064977A1 (ja) 2017-09-28 2018-08-14 光学系、投影装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064977A1 true JPWO2019064977A1 (ja) 2020-12-17
JP6854908B2 JP6854908B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65901191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544403A Active JP6854908B2 (ja) 2017-09-28 2018-08-14 光学系、投影装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11269249B2 (ja)
JP (1) JP6854908B2 (ja)
CN (1) CN111095072A (ja)
WO (1) WO2019064977A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11012598B2 (en) * 2019-08-23 2021-05-18 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus using reflective elements for aligning a lens module with an image sensor
CN112788422A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 海信视像科技股份有限公司 显示设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154097A (ja) * 1999-11-12 2001-06-08 Be Here Corp 風景の画像を異なる解像度で取り込むことを可能にするイメージング装置
JP2003510666A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トラッキングカメラ
WO2003042743A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme optique d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie de surveillance, dispositif d'imagerie a bord d'un vehicule et dispositif de projection equipe du systeme optique d'imagerie a grand angle
WO2005078502A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward optical device, system and method for omnidirectional signal processing
WO2009008536A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Olympus Corp. 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2016521607A (ja) * 2013-06-05 2016-07-25 ザ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ 照明及び画像化のためのデュアルビュープローブとその使用方法
WO2017061263A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 富士フイルム株式会社 レンズ装置、撮像ユニット及び撮像装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548348A (en) * 1993-12-10 1996-08-20 Japan Aviation Electronics Industry Limited Distributed projection type liquid crystal display device
US6459451B2 (en) 1996-06-24 2002-10-01 Be Here Corporation Method and apparatus for a panoramic camera to capture a 360 degree image
JP2001045521A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 立体画像撮影光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
JP2001124991A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 立体撮影用光学系及びそれを用いた立体撮像装置
JP2001166258A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Canon Inc 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
JP2001218230A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Canon Inc 立体撮像装置
US6424437B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-23 Digilens, Inc. Projection display employing switchable holographic optical elements
US7150537B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
JP2005241791A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp ステレオ撮像装置
JP2005303693A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置
US20050259223A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Hopman Nicholas C Projection display
KR100741251B1 (ko) * 2005-07-11 2007-07-19 최해용 분할 투사 영상시스템
TWI316637B (en) * 2006-09-21 2009-11-01 Coretronic Corp Projection apparatus
AU2008251353B2 (en) * 2007-05-09 2014-05-22 Reald Inc. Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
JP5180689B2 (ja) * 2007-08-07 2013-04-10 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5407170B2 (ja) 2008-04-15 2014-02-05 株式会社ニコン プロジェクタ及びプロジェクションシステム
WO2010065565A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Reald Inc. Stereoscopic projection systems and methods for employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
CN101776839B (zh) 2009-01-08 2012-06-20 日立民用电子株式会社 倾斜投射光学系统及使用该系统的投射型图像显示装置
JP5434085B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-05 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5646148B2 (ja) * 2009-04-07 2014-12-24 船井電機株式会社 プロジェクタ
US8269902B2 (en) 2009-06-03 2012-09-18 Transpacific Image, Llc Multimedia projection management
JP2011066738A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5525790B2 (ja) 2009-09-30 2014-06-18 オリンパス株式会社 光学系
JP2011197217A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Konica Minolta Opto Inc ビーム整形プリズム、集積光源、プロジェクタ装置、及びモバイル機器
CN101895693A (zh) * 2010-06-07 2010-11-24 北京高森明晨信息科技有限公司 生成全景图像的方法及装置
JP2013190448A (ja) 2010-06-30 2013-09-26 Sharp Corp 表示装置
US8277055B2 (en) * 2010-07-21 2012-10-02 Delphi Technologies, Inc. Multiple view display system using a single projector and method of operating the same
CN102402018B (zh) * 2010-09-07 2013-11-06 台达电子工业股份有限公司 偏极转换系统及其适用的立体投影光学系统
US8305678B2 (en) * 2010-12-29 2012-11-06 Delphi Technologies, Inc. Dual view display system
US9110368B2 (en) * 2011-06-16 2015-08-18 Reald Inc. Anamorphic stereoscopic optical apparatus and related methods
JP5393926B2 (ja) * 2011-08-24 2014-01-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置システム
TWI491973B (zh) * 2011-10-19 2015-07-11 揚明光學股份有限公司 車用投影系統
US20140092366A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Young Optics Inc. Multi-projection system and display system using the same
CN103728821B (zh) * 2012-10-12 2015-10-28 扬明光学股份有限公司 投影装置
JP5966843B2 (ja) 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
US9563113B2 (en) * 2012-10-29 2017-02-07 Young Optics Inc. Multi-projection system using a single illumination source and a single imaging device
JP6000446B2 (ja) 2013-03-29 2016-09-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR101387097B1 (ko) * 2013-04-02 2014-04-29 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 삼중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상장치
KR102129923B1 (ko) * 2013-07-16 2020-07-03 엘지전자 주식회사 듀얼 스크린 상에 서로 다른 영상 투사가 가능한 디스플레이 장치
TW201508329A (zh) * 2013-08-19 2015-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光源裝置
JP6550688B2 (ja) 2014-01-22 2019-07-31 株式会社リコー 投影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510666A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トラッキングカメラ
JP2001154097A (ja) * 1999-11-12 2001-06-08 Be Here Corp 風景の画像を異なる解像度で取り込むことを可能にするイメージング装置
WO2003042743A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme optique d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie a grand angle, dispositif d'imagerie de surveillance, dispositif d'imagerie a bord d'un vehicule et dispositif de projection equipe du systeme optique d'imagerie a grand angle
WO2005078502A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward optical device, system and method for omnidirectional signal processing
WO2009008536A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Olympus Corp. 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2016521607A (ja) * 2013-06-05 2016-07-25 ザ アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ 照明及び画像化のためのデュアルビュープローブとその使用方法
WO2017061263A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 富士フイルム株式会社 レンズ装置、撮像ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095072A (zh) 2020-05-01
US20200192210A1 (en) 2020-06-18
JP6854908B2 (ja) 2021-04-07
WO2019064977A1 (ja) 2019-04-04
US11269249B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688073B2 (ja) 光学システムおよび光学システムを有する装置
JP6692640B2 (ja) フォールデッドオプティクスを用いたマルチカメラシステム
US20150042564A1 (en) Projector
US10254522B2 (en) Ultra-short throw projector
JP6854908B2 (ja) 光学系、投影装置及び撮像装置
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
US9372328B2 (en) Projection system and projector
JP6463573B1 (ja) 内視鏡撮像システム
JP2008203604A (ja) 投射型映像表示装置
JPWO2016080114A1 (ja) 投影装置
JP2007150816A (ja) プロジェクタ
KR101550606B1 (ko) 차량용 곡면 디스플레이 장치
JP2008102536A (ja) 背面投写型表示装置
KR20180088249A (ko) 초단초점 프로젝터 장치
JP2011090166A (ja) ステレオ撮像装置
KR20110021627A (ko) 반사형 액정 프로젝터
JP2008242100A (ja) 光学装置の製造装置、位置調整方法、位置調整プログラム、および記録媒体
JP3094393B2 (ja) コンピュータ画像表示用の映写装置
JP2837919B2 (ja) 液晶投射装置
TW200712558A (en) L-shaped projection lens and optical projection apparatus
JP5920002B2 (ja) フロントコンバーター、複合投写レンズ及びプロジェクター
WO2019163844A1 (ja) 光学ユニット及び投影装置
JP4497995B2 (ja) 色合成素子、色合成系、投射表示装置、および、画像投射システム
JP2005107465A (ja) 光学ユニット及びプロジェクタ装置
JP2019186847A (ja) 撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250