JP2005303693A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005303693A
JP2005303693A JP2004117516A JP2004117516A JP2005303693A JP 2005303693 A JP2005303693 A JP 2005303693A JP 2004117516 A JP2004117516 A JP 2004117516A JP 2004117516 A JP2004117516 A JP 2004117516A JP 2005303693 A JP2005303693 A JP 2005303693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
field
imaging
light
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004117516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303693A5 (ja
Inventor
Masayoshi Imoto
政善 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004117516A priority Critical patent/JP2005303693A/ja
Priority to US11/101,434 priority patent/US7006303B2/en
Priority to DE102005016835A priority patent/DE102005016835A1/de
Priority to CNA200510064993XA priority patent/CN1683983A/zh
Publication of JP2005303693A publication Critical patent/JP2005303693A/ja
Publication of JP2005303693A5 publication Critical patent/JP2005303693A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • G02B17/045Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only having static image erecting or reversing properties only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/006Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views

Abstract

【課題】撮像画像に映るその視野範囲が狭まらない様に、且つ撮像画像に映るその視野範囲内に無効画像部分が生じない様に、撮像光軸の略直交方向の視野を撮像する。
【解決手段】このカメラ装置1は、そのプリズム13,14が、その後面13B,14Bが撮像レンズ9に向けられ、その側面13L,14Rが左右視野に向けられて配置され、その側面13L,14Rへの入射光CL,CRが、反視野側の側面13R,14Lと視野側の側面13L,14Rとの間で2回内面反射し後面13B,14Bから射出し撮像レンズ9を介して撮像素子7に結像し、その側面13R,14Lの全面上にその内面に入射する光CL,CRを全反射させる反射膜20R,21Lが設けられ、その側面13L,14Rのうち、その内面に入射する光CL,CRが全反射しない領域上にその領域の内面に入射する当該光CL,CRを全反射させる反射膜20L,21Rが設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリズムを用いて撮像光軸の略直交方向の視野を撮像するカメラ装置に関する。
この種の従来のカメラ装置としては、例えば図3および図9の様に構成されたものが知られている。即ち、このカメラ装置100は、図3および図9の様に、単一の撮像素子7と撮像素子7の前側に配置された撮像レンズ9とからなる撮像手段と、撮像レンズ9の前側に左右対称に配置された2つの略三角柱形のプリズム13,14と、撮像レンズ9の前側に配置されたワイドレンズ11とを備えて主構成される。
プリズム13(14)は、そのプリズム後面13B(14B)が撮像レンズ9に向けられると共に、その片方のプリズム側面13L(14R)が前記撮像手段の撮像光軸P1の略直交方向の視野(ここでは左(右)の視野)に向けられて配置される。プリズム13(14)の反視野側のプリズム側面13R(14L)の略全面上には、その内面に入射する光CL(CR)を全反射させる為の反射膜20R(21L)が形成される。
この構成により、図9の様に、左(右)の視野からの光CL(CR)は、その視野側のプリズム13(14)の視野側のプリズム側面13L(14R)に入射し、そのプリズム13(14)の反視野側のプリズム側面13R(14L)の内面と視野側のプリズム側面13L(14R)の内面との間で2回内面反射してプリズム後面13B(14B)から射出されて、撮像レンズ9を介して撮像素子7に結像する。これに併行して、図3の様に、前方斜め下方向の視野からの光CFは、ワイドレンズ11および撮像レンズ9を介して撮像素子7に結像する。
この様にして、単一の撮像素子7により、図11の様に、左右の視野と前方斜め下方向の視野との3つの視野が同時に(ここでは、左(右)の視野が撮像画像G2の上半領域Guの左半領域GL(右半領域GR)上に映り、前方斜め下方向の視野が撮像画像G2の下半領域Gd上に映る様に)撮像される。
上記のカメラ装置100では、左(右)の視野は、左(右)の視野からの光CL(CR)のうち、その視野側のプリズム13(14)の反視野側のプリズム側面13R(14L)の内面で全反射し、そして視野側のプリズム側面13L(14R)の内面で全反射したものだけがプリズム後面13B(14B)から射出されて撮像レンズ9を介して撮像素子7に結像することにより、撮像される。
従って、図10の様に(図10では便宜上右側のプリズム14のみ図示される。)、左(右)のプリズム13(14)の視野側のプリズム側面13L(14R)の内面で全反射しないで外部に漏れる光CL’(CR’)がある場合は、図11の様に撮像画像G2中の左(右)の視野画像部分Gl(Gr)のうち、視野側のプリズム側面13L(14R)の当該全反射しない領域(例えば視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb))に対応する部分(例えば撮像画像G2の上半領域Guの左縁部分GLL(右縁部分GRR))に無効画像部分(像の映らない部分)が生じるという欠点がある。
この欠点を解決するには、図4を参照して(図4では便宜上右側のプリズム14のみ図示される。)、左(右)のプリズム13(14)の視野側のプリズム側面13L(14R)の内面に入射する光CL(CR)の入射角c(この入射角cは下記の式1で与えられる)が全反射条件(下記の式2)を持たす様に、プリズム13(14)の配置角度(即ち、反視野側のプリズム側面13R(14L)と撮像光軸P1に直交する仮想鉛直平面S2との挟角)δを調整すればよい。
Figure 2005303693
Figure 2005303693
尚、図4中および上記の式1中の角度Hoは、撮像光軸P1とプリズム後面13B(14B)から射出された光の射出方向との間の平面視の角度である。また、角度γは、プリズム13(14)における反視野側のプリズム側面13R(14L)とそのプリズム後面13B(14B)との挟角である。また、上記の式2中のnは、プリズム13(14)の屈折率である。
即ち、上記の式1および式2より、角度δを小さくすると角度cが大きくなって視野側のプリズム側面13R(14L)の内面で光CL(CR)が全反射し易くなるので、上記の欠点を解決するには、角度δを小さく調整すればよい。
しかしながら、角度δを小さくすると、図12の様に、撮像画像G3中のプリズム13(14)の頂角部13a(14a)に対応する部分R(L)が撮像画像G3の左端(右端)方向に移動し、これにより撮像画像G3に映る左(右)の視野の範囲が狭くなるという欠点がある。
そこで、この発明の課題は、撮像画像に映るその視野範囲が狭まらない様に、且つ撮像画像に映るその視野範囲内にプリズム内で光が全反射しない事により生じる無効画像部分が生じない様に、撮像光軸の略直交方向の視野を撮像するカメラ装置を提供することにある。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、単一の撮像素子と前記撮像素子の前側に配置された撮像レンズとからなる撮像手段と、前記撮像手段の前側に配置された略三角柱形のプリズムとを備え、前記プリズムが、そのプリズム後面が前記撮像レンズに向けられると共にその片方のプリズム側面が前記撮像手段の撮像光軸の略直交方向の視野に向けられて配置され、その視野側のプリズム側面に入射する光が、反視野側のプリズム側面の内面と前記視野側のプリズム側面の内面との間で2回内面反射して前記プリズム後面から射出して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像するカメラ装置において、前記反視野側のプリズム側面の略全面上に、その内面に入射する前記光を全反射させる為の第1の反射手段が設けられると共に、前記視野側のプリズム側面のうち、その内面に入射する前記光が全反射しない領域上に、その領域の内面に入射する当該光を全反射させる為の第2の反射手段が設けられるものである。
請求項2に記載の発明は、前記第2の反射手段は、前記視野側のプリズム側面の後縁領域上に形成されるものである。
請求項3に記載の発明は、前記第2の反射手段は、前記視野側のプリズム側面上に形成された反射膜であるものである。
請求項4に記載の発明は、前記第2の反射手段は、基材の一面上に反射膜が形成されてなり、その反射膜が前記視野側のプリズム側面上に接着される様にして前記視野側のプリズム側面上に配設され、またはその反射膜が前記視野側のプリズム側面に近接する様に前記視野側のプリズム側面に近接配置されるものである。
請求項5に記載の発明は、前記プリズムは、前記撮像手段のカメラ光軸を含む仮想平面に対して面対称に2つ配置され、それらプリズムにより、互いに略反対方向の視野からの光が前記撮像手段の前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させられるものである。
請求項6に記載の発明は、前記撮像手段は、前記プリズムを介して導光される前記撮像手段の撮像光軸の略直交方向の視野からの光と、前記プリズムを介さずに入射する前記撮像手段の前側の視野からの光とを同時に前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像するものである。
請求項7に記載の発明は、前記カメラ装置は、車両の端部に配置されて前記車両の周辺を撮像するものである。
請求項1に記載の発明によれば、プリズムの反視野側のプリズム側面の略全面上に、その内面に入射する光を全反射させる為の第1の反射手段が設けられると共に、プリズムの視野側のプリズム側面のうち、その内面に入射する光が全反射しない領域上に、その領域の内面に入射する当該光を全反射させる為の第2の反射手段が設けられるので、それら第1および第2の反射手段により、プリズムの配置角度に依らずに視野側および反視野側の両プリズム側面の内面全面で光を全反射させる事ができ、これにより撮像画像に映るその視野範囲が狭まらない様に、且つ撮像画像に映るその視野範囲内にプリズム内で光が全反射しない事により生じる無効画像部分が生じない様に、撮像光軸の略直交方向の視野を撮像できる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の反射手段が視野側のプリズム側面の後縁領域上に形成されるので、視野側のプリズム側面の後縁領域の内面への入射光を確実に全反射させる事ができる。
請求項3に記載の発明によれば、第2の反射手段は、視野側のプリズム側面上に形成された反射膜であるので、簡単な構成で構成できる。
請求項4に記載の発明によれば、第2の反射手段は、基材の一面上に反射膜が形成されてなり、その反射膜が視野側のプリズム側面上に接着される様にして前記視野側のプリズム側面上に配設され、またはその反射膜が視野側のプリズム側面に近接する様に前記視野側のプリズム側面に近接配置されるので、簡単な構成で構成できる。
請求項5に記載の発明によれば、プリズムは、撮像手段の撮像光軸を含む仮想平面に対して面対称に2つ配置され、それらプリズムにより、互いに略反対方向の視野からの光が撮像レンズを介して撮像素子に同時に結像させられるので、単一の撮像素子を用いて安価な構成で、互いに略反対方向の視野を同時に撮像できる。
請求項6に記載の発明によれば、撮像手段は、プリズムにより導光される撮像光軸の略直交方向の視野からの光と、プリズムを介さずに入射する撮像手段の前側の視野からの光とを同時に撮像レンズを介して撮像素子に結像するので、単一の撮像素子を用いて安価な構成で、撮像光軸の略直交方向の視野と撮像手段の前側の視野とを同時に撮像できる。
また、撮像光軸の略直交方向の視野からの光は、プリズム内で2回内面反射することにより鏡像反転せずに撮像素子に結像するので、撮像光軸の略直交方向の視野の像の向きと撮像手段の前側の視野の像の向きとを同じ向きに揃えて撮像でき、これにより撮像後に撮像画像に部分反転処理を施して、それらの像の向きを揃える複雑な画像処理を省略できる。
請求項7に記載の発明によれば、カメラ装置は、車両の端部に設置されて車両の周辺を撮像するので、撮像画像に映るその視野範囲が狭まらない様に、且つ撮像画像に映るその視野範囲内にプリズム内で光が全反射しない事により生じる無効画像部分が生じない様に、車両の周辺を撮像できる。
この実施の形態のカメラ装置1は、図1の様に、例えば車両3の前面のエンブレム下部等の前端部に設置され、例えば車両周辺の相対する2つの側方視野(ここでは左右視野)及び前方視野(ここでは前方斜め下視野)の3つの視野を同時に撮像するものである。カメラ装置1は、図2及び図3の様に、遮光性のケース5内に、単一の撮像素子7と、撮像素子7の前側に配置された撮像レンズ9と、撮像レンズ9の前側に配置されたワイドレンズ11と、撮像レンズ9の前側に配置された1つ以上(ここでは2つ)の略三角柱形のプリズム13,14とを収容配設して構成される。
ケース5は、図1及び図2の様に、遮光性部材により形成された箱状のケース本体5aを有し、該ケース本体5aの左右側面(即ち車両3の左右視野側の側面)及び下面に透明性部材により形成された透明窓5L,5R,5Fが設けられて構成される。ここでは、ケース本体5aの左右側面の前半部分及び下面の前半部分は、ケース5の前端側に向かってケース5の内側に傾斜されており、該傾斜された左右側面の前半部分及び下面の前半部分に透明窓5L,5R,5Fが設けられている。
撮像素子7は、図3の様に、その撮像面7aが例えば鉛直に保たれると共に、その撮像面7aが撮像レンズ9より相対的に上方にずれる様に配置される。これにより、後述の様に前方斜め下視野からの光CFが撮像面7aに適切に結像される。
撮像レンズ9は、図2及び図3の様に、例えば複合レンズとして構成されており、ホルダ9a内に内包されて1つのレンズに組み立てられている。撮像レンズ9は、その光軸(撮像光軸)P1が撮像素子7の撮像面7aの直交中心軸P2に平行になる様に配置される。
尚、ここでは、構成要素7,9,9aにより撮像手段が構成されている。
ワイドレンズ11は、負メニスカスレンズ等の凹レンズ(広角レンズ)の略上半部分を切除して略下半部分を残した略半月状の形に形成される。ワイドレンズ11は、図3の様に、その切除部分11a側を撮像レンズ9の光軸P1側に向け、例えば撮像レンズ9の垂直視野角Vの略下半領域Vd内に制限される様に配置される。このワイドレンズ11により、カメラ装置1の前方斜め下視野角がカメラ装置1の前方直近まで広げられる。
プリズム13(14)は、図2及び図3の様に、その柱軸P3が鉛直に保たれた状態で、そのプリズム後面13B(14B)が撮像レンズ9に向けられると共に、その片方のプリズム側面13L(14R)がケース5の左(右)側の透明窓5L(5R)を介して左(右)の視野(撮像光軸P1の略直交方向の視野)に向けられて配置される。また、各プリズム13,14は、互いに撮像レンズ9の光軸P1を含む第1の仮想鉛直平面(仮想平面)S1に対して面対称に配置される。
ここでは、プリズム13(14)において、図4の様に(図4では便宜上右のプリズム14のみ図示される。)、その視野側のプリズム側面13L(14R)とそのプリズム後面13B(14B)との挟角β、その反視野側のプリズム側面13R(14L)とそのプリズム後面13B(14B)との挟角γ、その反視野側のプリズム側面13R(14L)と撮像レンズ9の光軸P1を含む第1の仮想鉛直平面S1に直交する第2の仮想鉛直平面S2との挟角δ、その視野側のプリズム側面13L(14R)の水平視野角の後端限界線SLB(SRB)と第1の仮想鉛直平面S1に直交する第3の仮想鉛直平面S3との狭角ω0(但し、ω0の角の向きは第3の仮想鉛直平面S3の前側(後側)に向かって回る向きを正(負)とする)、そのプリズム13(14)の硝材(BK7)の屈折率n、及び撮像レンズ9の半水平視野角Hoはそれぞれ、α=30.6°、β=55.2°、γ=94.2°、δ=85.8°、Ho=42°、n=1.517に設定される。ここでは、角度δ(各プリズム13,14の配置角度)は、後述の図6の様に撮像素子7の撮像画像G1上のプリズム13,14の頂角部13a,14bに対応する部分R,Lが撮像画像G1の上半領域GL,GRの中央に寄る様に設定される。
また、各プリズム13,14は、撮像レンズ9の垂直視野角Vの略上半領域Vu内に制限されて(即ち各プリズム13,14の下部に於ける撮像レンズ9の垂直視野角Vの略下半領域Vd内にはみ出した部分が切除されて)配置される。
プリズム13(14)の反視野側のプリズム側面13R(14L)の略全面上には、その内面に入射する後述の光CL(CR)を全反射させる為の第1の反射手段20R(21L)が設けられる。この第1の反射手段20R(21L)は、例えば、プリズム13(14)の反視野側のプリズム側面13R(14L)上に、アルミ等の金属が蒸着されてなる反射膜が形成されて構成される。
また、プリズム13(14)の視野側のプリズム側面13L(14R)のうち、その内面に入射する後述の光CL(CR)が全反射しない領域(ここでは視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb))上には、その領域を覆う様に、その領域の内面に入射する当該光を全反射させる為の第2の反射手段20L(21R)が設けられる。
この第2の反射手段20L(21R)は、プリズム13(14)の視野側のプリズム側面13L(14R)上に、アルミ等の金属が蒸着されてなる反射膜が形成されて構成される。即ち、第2の反射手段20L(21R)を形成するには、まずプリズム側面13L(14R)のうち、その後縁領域13Lb(14Rb)を露出させると共にその後縁領域以外の領域にマスクキングを施し、その状態でプリズム側面13L(14R)上にアルミ等の金属を蒸着し、そして前記マスキングを剥がせばよい。
ここでは、第2の反射手段20L(21R)の幅W1は、図5を参照して(図5では便宜上左のプリズム14のみ図示される。)、視野側のプリズム側面13L(14R)の横幅W2が例えばW2=11.9mmの場合において、例えばW1=2.3mmに形成される。
この構成により、このカメラ装置1では、図2の様に、カメラ装置1の左(右)視野(即ち車両周辺の左(右)視野)からの光CL(CR)は、ケース5の透明窓5L(5R)を透過して左(右)視野側のプリズム13(14)の左(右)視野側のプリズム側面13L(14R)に入射し、そして第1の反射手段20R(21L)の作用によりその反視野側のプリズム側面13R(14L)の内面全面で全反射し、そして第2の反射手段20L(21R)の作用によりその視野側のプリズム側面13L(14R)の内面全面で全反射してそのプリズム後面13B(14B)から射出され、撮像レンズ9を介して撮像素子7の撮像面7aの下半領域7dの右(左)半領域7R(7L)に正立正像として結像する。
これと併行して、図3の様に、カメラ装置1の前方斜め下視野(即ち車両周辺の前方斜め下視野)からの光CFは、ケース5の透明窓5Fを透過してプリズム13,14を介さずにワイドレンズ11および撮像レンズ9を介して撮像素子7の撮像面7aの上半領域7uに正立正像として結像する。
この様にして単一の撮像素子7により車両周辺の左右視野及び前方斜め下視野の3つの視野が同時に撮像される。この撮像素子7の撮像画像G1は、図6の様に、全面反転処理されることで、その上半領域Guの左(右)半領域GL(GR)に車両周辺の左(右)視野(即ちカメラ装置1の左(右)視野)が正立正像として映り込み、その下半領域Gdに車両周辺の前方斜め下視野(即ちカメラ装置1の前方斜め下視野の視野)が正立正像として映り込む画像となる。
また、この撮像画像G1では、プリズム13,14の頂角部13a,14aに対応する部分R,Lが撮像画像G1の上半領域Guの中央に寄せられて映り込み、これにより撮像画像G1に映る左右の視野の範囲(左右視野画像部分Gl,Grの映る範囲)が狭められること無く十分な広さの範囲に確保されている。
また、この撮像画像G1では、第2の反射手段20L(21R)が設けられることにより、プリズム13(14)の両プリズム側面13L,13R(14L,14R)の内面全面で光CL(CR)が全反射するので、その左右の視野画像部分Gr,Gl上には、プリズム13(14)の両プリズム側面13L,13R(14L,14R)の内面で光CL(CR)が全反射しない事により生じる無効画像部分は生じない。
尚、撮像素子7の撮像画像G1は、図6の様に所定の車載モニタに表示されるか、又は、所定の画像認識処理が施され、その処理結果が運転者の運転を支援する装置に用いられる。撮像画像G1が所定の車載モニタに表示される場合は、所定の画像処理部より撮像画像G1の点線領域M内に境界線マスク(図示省略)が重畳されて表示される。
以上のように構成されたカメラ装置1によれば、プリズム13(14)の反視野側のプリズム側面13R(14L)の略全面上に、その内面に入射する光CL(CR)を全反射させる為の第1の反射手段20R(21L)が設けられると共に、プリズム13(14)の視野側のプリズム側面13L(14R)のうち、その内面に入射する光CL(CR)が全反射しない領域(例えば13Lb(14Rb))上に、その領域の内面に入射する当該光CL(CR)を全反射させる為の第2の反射手段20L(21R)が設けられるので、それら第1および第2の反射手段20R(21L),20L(21R)により、プリズム13(14)の配置角度δに依らずに視野側および反視野側の両プリズム側面13L,13R(14L,14R)の内面全面で光CL(CR)を全反射させる事ができ、これにより撮像画像G1に映るその視野範囲が狭まらない様に、且つ撮像画像G1に映るその視野範囲内にプリズム13(14)内で光CL(CR)が全反射しない事により生じる無効画像部分が生じない様に、撮像光軸P1の略直交方向の視野(ここでは左右の視野)を撮像できる。
また、第2の反射手段20L(21R)が視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb)上に形成されるので、視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb)の内面への入射光CL(CR)を確実に全反射させる事ができる。
また、第2の反射手段20L(21R)は、視野側のプリズム側面13L(14R)上に形成された反射膜であるので、簡単な構成で構成できる。
また、プリズム13,14は、撮像手段7,9,9aの撮像光軸P1を含む仮想平面S1に対して面対称に2つ配置され、それらプリズム13(14)により、互いに略反対方向の視野(ここでは左右の視野)からの光CL(CR)が撮像レンズ9を介して撮像素子7に同時に結像させられるので、単一の撮像素子7を用いて安価な構成で、互いに略反対方向の視野を同時に撮像できる。
また、撮像手段7,9,9aは、プリズム13,14により導光される撮像光軸P1の略直交方向の視野(ここでは左右の視野)からの光CL,CRと、プリズム13,14を介さずに入射する撮像手段7,9,9aの前側の視野(前方斜め下視野)からの光CFとを同時に撮像レンズ9を介して撮像素子7に結像するので、単一の撮像素子7を用いて安価な構成で、撮像光軸P1の略直交方向の視野(ここでは左右の視野)と撮像手段7,9,9aの前側の視野(ここでは前方斜め下視野)とを同時に撮像できる。
また、撮像光軸P1の略直交方向の視野(ここでは左右の視野)からの光CL,CRはそれぞれ、プリズム13,14内で2回内面反射することにより鏡像反転せずに撮像素子7に結像するので、撮像光軸P1の略直交方向の視野の像の向きと撮像手段7,9,9aの前側の視野(ここでは前方斜め下視野)の像の向きとを同じ向きに揃えて撮像でき、これにより撮像後に撮像画像G1に部分反転処理を施して、それらの像の向きを揃える複雑な画像処理を省略できる。
また、カメラ装置1は、車両3の端部に設置されて車両3の周辺を撮像するので、撮像画像G1に映るその視野範囲(特に左右の視野範囲)が狭まらない様に、且つ撮像画像G1に映るその視野範囲(特に左右の視野範囲)内にプリズム13,14内で光CL(CR)が全反射しない事により生じる無効画像部分が生じない様に、車両の周辺を撮像できる。
<変形例>
上記の実施の形態では、第2の反射手段20L(21R)は、視野側のプリズム側面13L(14R)上に形成された反射膜として構成されたが、その様な構成に限定されるものではない。例えば図7および図8の様に、第2の反射手段20L(21R)を、矩形形状の板状のガラス製の基材20La(21Ra)の片面上の略全面にアルミ等の金属を蒸着してなる反射膜20Lb(21Rb)を形成して構成し、その反射膜20Lb(21Rb)が視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb)上に接着される様にして視野側のプリズム側面13L(14R)上に配設してもよく、または、その反射膜が視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb)に近接する様に視野側のプリズム側面13L(14R)に近接配置させてもよい。
尚、第2の反射手段20L(21R)を、その反射膜20Lb(21Rb)が視野側のプリズム側面13L(14R)の後縁領域13Lb(14Rb)に近接する様に視野側のプリズム側面13L(14R)に近接配置させる場合は、当該第2の反射手段20L(21R)は、その基材20La(21Ra)が例えば所定の固定部材を介してその基材20La(21Ra)周辺のケース5aの内壁、ホルダ9aまたはワイドレンズ11に固定されて配置される。
この様な場合も、第2の反射手段20L(21R)を簡単な構成で構成できる利点がある。
本発明の実施の形態に係るカメラ装置の車両への設置状態の一例およびその設置状態におけるカメラ装置の視野範囲を示した図である。 本発明の実施の形態に係るカメラ装置の平面視の構成概略図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のプリズムの各プリズム面間の挟角α,β,γとプリズムの配置角度δとプリズム側面14Rの内面への入射光の入射角cと撮像レンズの水平視野角Hoとの関係を説明する図である。 図2のカメラ装置のプリズムにおいて第2の反射手段によりプリズム側面の内面に入射する光が全反射される状態を示す一例図である。 図2のカメラ装置の撮像素子の撮像画像の一例図である。 変形例に係るカメラ装置の平面視の構成概略図である。 図7のカメラ装置で用いられる第2の反射手段の斜視図である。 従来のカメラ装置の平面視の構成概略図である。 従来のカメラ装置のプリズムにおいてプリズム側面の内面に入射する光が外部に漏れる状態を示す図である。 従来のカメラ装置の撮像画像の一例図である。 従来のカメラ装置の撮像画像の他の一例図である。
符号の説明
1 カメラ装置
3 車両
7 撮像素子
9 撮像レンズ
13,14 プリズム
13L,14R 視野側のプリズム側面13L(14R)
13R,14L 反視野側のプリズム側面13L(14R)
13B,14B プリズム後面
20R,21L 第1の反射手段(反射膜)
20L,21R 第2の反射手段
CL,CR,CL’,CR’ 光
S1 第1の仮想鉛直平面
P1 撮像光軸

Claims (7)

  1. 単一の撮像素子と前記撮像素子の前側に配置された撮像レンズとからなる撮像手段と、前記撮像手段の前側に配置された略三角柱形のプリズムとを備え、前記プリズムが、そのプリズム後面が前記撮像レンズに向けられると共にその片方のプリズム側面が前記撮像手段の撮像光軸の略直交方向の視野に向けられて配置され、その視野側のプリズム側面に入射する光が、反視野側のプリズム側面の内面と前記視野側のプリズム側面の内面との間で2回内面反射して前記プリズム後面から射出して前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像するカメラ装置において、
    前記反視野側のプリズム側面の略全面上に、その内面に入射する前記光を全反射させる為の第1の反射手段が設けられると共に、前記視野側のプリズム側面のうち、その内面に入射する前記光が全反射しない領域上に、その領域の内面に入射する当該光を全反射させる為の第2の反射手段が設けられることを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記第2の反射手段は、前記視野側のプリズム側面の後縁領域上に形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記第2の反射手段は、前記視野側のプリズム側面上に形成された反射膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  4. 前記第2の反射手段は、基材の一面上に反射膜が形成されてなり、その反射膜が前記視野側のプリズム側面上に接着される様にして前記視野側のプリズム側面上に配設され、またはその反射膜が前記視野側のプリズム側面に近接する様に前記視野側のプリズム側面に近接配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ装置。
  5. 前記プリズムは、前記撮像手段のカメラ光軸を含む仮想平面に対して面対称に2つ配置され、それらプリズムにより、互いに略反対方向の視野からの光が前記撮像手段の前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像させられることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のカメラ装置。
  6. 前記撮像手段は、前記プリズムを介して導光される前記撮像手段の撮像光軸の略直交方向の視野からの光と、前記プリズムを介さずに入射する前記撮像手段の前側の視野からの光とを同時に前記撮像レンズを介して前記撮像素子に結像することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のカメラ装置。
  7. 前記カメラ装置は、車両の端部に配置されて前記車両の周辺を撮像することを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載のカメラ装置。
JP2004117516A 2004-04-13 2004-04-13 カメラ装置 Pending JP2005303693A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117516A JP2005303693A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 カメラ装置
US11/101,434 US7006303B2 (en) 2004-04-13 2005-04-08 Camera device
DE102005016835A DE102005016835A1 (de) 2004-04-13 2005-04-12 Kameravorrichtung
CNA200510064993XA CN1683983A (zh) 2004-04-13 2005-04-13 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117516A JP2005303693A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303693A true JP2005303693A (ja) 2005-10-27
JP2005303693A5 JP2005303693A5 (ja) 2009-07-09

Family

ID=35060261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117516A Pending JP2005303693A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7006303B2 (ja)
JP (1) JP2005303693A (ja)
CN (1) CN1683983A (ja)
DE (1) DE102005016835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021089A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 旭硝子株式会社 高温炉内監視カメラ装置及び監視システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253833B2 (en) * 2001-11-16 2007-08-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle periphery visual recognition system, camera and vehicle periphery monitoring apparatus and vehicle periphery monitoring system
JP5034953B2 (ja) * 2006-01-20 2012-09-26 住友電気工業株式会社 撮像システム
US8698894B2 (en) 2006-02-07 2014-04-15 Magna Electronics Inc. Camera mounted at rear of vehicle
DE102006037566A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Weitwinkelobjektiv
EP1927876A1 (de) * 2006-08-10 2008-06-04 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Weitwinkelobjektiv und Weitwinkelkamera
DE102006051194A1 (de) * 2006-10-30 2008-05-08 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Weitwinkelobjektiv
CN102129163A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像装置
DE102010003666B4 (de) * 2010-04-07 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Kamera für ein Fahrzeug und Anordnung aus einer Kamera und einem Kamerahalter
TWI434121B (zh) * 2011-05-13 2014-04-11 Quanta Comp Inc 雙向攝影裝置及可攜式電子裝置
US20130215271A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Magna Electronics, Inc. Indicia and camera assembly for a vehicle
US9398264B2 (en) 2012-10-19 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-camera system using folded optics
CN103873752A (zh) * 2014-04-09 2014-06-18 吴柯维 一种反射式全景摄像机
US9541740B2 (en) * 2014-06-20 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Folded optic array camera using refractive prisms
CN104309531B (zh) * 2014-09-30 2016-08-17 东风商用车有限公司 一种车辆前视系统及其使用方法
DE202018101268U1 (de) * 2017-03-14 2018-03-15 Primetals Technologies Austria GmbH Sonde für eine Sublanze mit radialer Erfassung von Bildern
JP6854908B2 (ja) * 2017-09-28 2021-04-07 富士フイルム株式会社 光学系、投影装置及び撮像装置
SG11202009823YA (en) * 2018-04-03 2020-11-27 Nat Univ Singapore Method and system for recording an image using one or more prisms
WO2020264098A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Intelligent Commute Llc Extensiview and adaptive lka for adas and autonomous driving
JP2021111849A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 本田技研工業株式会社 車両用撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247066B2 (ja) * 2003-08-01 2009-04-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両周辺視認装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021089A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 旭硝子株式会社 高温炉内監視カメラ装置及び監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050225880A1 (en) 2005-10-13
CN1683983A (zh) 2005-10-19
US7006303B2 (en) 2006-02-28
DE102005016835A1 (de) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006303B2 (en) Camera device
JP3996498B2 (ja) カメラ装置及び車両周辺視認装置
JP2004516523A (ja) 反射型立体ディスプレイシステム
US7423665B2 (en) Vehicle pathway vision system having in-path delineation reticle
JP6697754B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
US11110861B2 (en) Display system and electronic mirror system including the display system
JP5488958B2 (ja) フロントモニタカメラ装置及び車両左右両側確認装置
JP2008040389A (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
WO2020195308A1 (ja) 虚像表示システム、画像表示方法、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2003219226A (ja) 撮像カメラ
JP2006091104A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2017181634A (ja) 撮像装置及び車載カメラシステム
JP2009258557A (ja) 撮像装置
JP2019066825A (ja) ハーフレンズおよび平面ミラーを備えたクローキングデバイスおよびこれを含むビークル
JP2003207836A (ja) カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP4578851B2 (ja) 車載カメラ
JP2002077896A (ja) 車載撮像装置
KR960035131A (ko) 차량용 카메라
US20190155042A1 (en) Cloaking devices constructed from reflection boundaries and half-mirrors and vehicles comprising the same
JP2005004135A (ja) 撮像装置
US11370358B2 (en) Cloaking devices with tilt correction and vehicles comprising the same
KR20110104775A (ko) 자동차의 사이드미러
JP2003344615A (ja) 光学素子およびそれを用いた顕微鏡並びに光学素子の製法
JP2008033104A (ja) ファインダー装置及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020