JP5393926B2 - 撮像装置及び撮像装置システム - Google Patents

撮像装置及び撮像装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP5393926B2
JP5393926B2 JP2013507495A JP2013507495A JP5393926B2 JP 5393926 B2 JP5393926 B2 JP 5393926B2 JP 2013507495 A JP2013507495 A JP 2013507495A JP 2013507495 A JP2013507495 A JP 2013507495A JP 5393926 B2 JP5393926 B2 JP 5393926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
optical path
imaging
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027459A1 (ja
Inventor
泰志 浪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013507495A priority Critical patent/JP5393926B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393926B2 publication Critical patent/JP5393926B2/ja
Publication of JPWO2013027459A1 publication Critical patent/JPWO2013027459A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、例えば内視鏡観察に好適な、焦点深度の深い撮像装置および撮像装置システムに関するものである。
従来、ピント位置の異なる2つの画像のうちコントラストの良い画像を選択して合成することで、焦点深度を拡大した撮像装置がある。
その一従来例の撮像装置として、例えば、特許文献1や特許文献2に記載の撮像装置のように、ハーフプリズムで1つの光束を2つに分割するとともに、分割した夫々の光束を撮像する2つの撮像素子への光路長をずらして配置することで、夫々の撮像素子へ結像する2つの画像のピント位置が異なるようにしたものがある。
図11は特許文献1に記載の撮像装置の概略構成を示す図である。
特許文献1に記載の撮像装置は、被写体20からの光を、撮像レンズ51を通過させた後に、ハーフミラーを備えた2分解プリズム52によって2光路の光に分割し、分割した2つの光の一方を結像位置に設けられた撮像素子53で撮像し、他方を結像位置からわずかにずれた撮像素子54で受光するように構成されている。なお、図11中、55は高域通過フィルタ、56は撮像素子53から得た撮像出力信号に、撮像素子54から得た撮像出力信号のうち高域通過フィルタ55を通過した高域信号を付加する加算器である。
図12は特許文献2に記載の撮像装置の概略構成を示す図である。
特許文献2に記載の撮像装置は、被写体20からの光を、撮像レンズ61を通過させた後に、ハーフミラー構造を有するプリズム62によって2光路の光に分割し、分割した2つの光を被写界深度が異なり、且つ、一方の後方被写界深度と他方の前方被写界深度が等しくなるような距離に配置された撮像素子63,64で撮像するように構成されている。なお、図12中、65,66は撮像素子63,64を夫々の光軸方向に移動させる駆動装置、67は撮像レンズ61から撮像素子63,64までの距離を計算する演算処理装置、68,69は駆動装置65,66を駆動する駆動回路、70は画像合成装置である。
また、他の従来例の撮像装置として、例えば、次の特許文献3に記載の電子内視鏡のように、1つのCCD上にビームスプリッタを配置して、1つのCCDにおける異なる領域に2つの像を結像させるようにしたものがある。
図13は特許文献3に記載の撮像装置を備えた電子内視鏡の先端部の内部構造を模式的に示す図である。
特許文献3に記載の撮像装置は、被写体(生体組織)20からの光を、対物光学系71を通過させた後に、ビームスプリッタ72aを有する第1のプリズム72によって2光路の光に分解し、ビームスプリッタ72aを透過した光を全反射する全反射ミラー73aを有する第2のプリズム73で反射する。そして、ビームスプリッタ72aで反射した光をCCD74の受光部74aで撮像すると共に全反射ミラー73aで反射した光をCCD74の受光部74bで撮像する。なお、図13中、75は照明窓、76は被写体20を照明するための照明光を導光するライトガイドである。
更に、他の従来例の撮像装置として、例えば、次の特許文献4の図5、図6に記載の蛍光観察装置のように、1つの撮像素子に2つの画像を結像させるために、光路の途中にアフォーカル光束を作成するようにし、アフォーカル光束となる光路上に光路分割素子を配置して光路を分割し、分割した光路における結像レンズの位置を調整し、あるいは光学部材を挿入することにより夫々の画像が結像するまでの光路長に差を付けるようにしたものがある。
図14は特許文献4の図5に記載の撮像装置の概略構成を示す図である。
特許文献4に記載の撮像装置は、被写体からの光を、対物レンズ81を通過させた後に、ダイクロイックミラー82によって励起波長以上の長波長の光を反射するとともに、励起波長よりも短い波長の白色光を透過させることで2つの光に分岐する。また、ダイクロイックミラー82を透過した励起波長よりも短い波長の白色光を、ハーフミラー83によって2つの光に分岐する。そして、ハーフミラー83を透過した光を、集光レンズ85によって撮像素子88の焦点面に集光し、また、ハーフミラー83を反射した光を、ミラー90で反射し、集光レンズ86によって撮像素子88の焦点面をずれた位置に集光する。なお、図14中、89はダイクロイックミラー82で反射した光から励起光をカットする励起光カットフィルタ、84は励起光カットフィルタを通過した光を撮像素子87の焦点面に集光する集光レンズである。
特開平09−116807号公報 特開2003−078802号公報 特開2004−313523号公報 特開2010−220890号公報(図5、図6)
しかし、特許文献1や特許文献2に記載の撮像装置は、撮像素子を2つ必要とするため、製品原価が非常に高くなり、また、2つの撮像素子からの熱により撮像装置先端部の発熱が大きくなるという問題がある。
また、特許文献3に記載の撮像装置では、2つの像の光路長差が大きくなり過ぎるため、近点画像と遠点画像との間にボケ画像が発生してしまい、連続した範囲で焦点深度を拡大することができない。
また、特許文献4に記載の撮像装置では、光路の途中をアフォーカルにするため、光学系が大型化してしまい、小型化が必要とされる内視鏡には適さない。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、撮像装置全体の大型化を抑えながら、1つの撮像素子における異なる領域に2つの画像を、ピント位置を大きく変えることなく結像させることができ、連続した範囲で焦点深度を拡大することが可能な撮像装置及び撮像装置システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による撮像装置は、物体からの光束を結像させるための対物光学系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された1つの撮像素子と、前記対物光学系と前記撮像素子との間に配置され、前記対物光学系からの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための分割素子と、前記分割素子で反射した光束を折り返して反射させるための第1反射部材と、前記分割素子を透過した光を反射させるための第2反射部材とを有し、前記分割素子を介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させ、前記第2反射部材で反射した光束を前記撮像素子における前記第1領域とは異なる第2領域に結像させることを特徴としている。
また、本発明の撮像装置においては、前記分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、更に、前記偏光ビームスプリッタと前記第1反射部材との間に、前記偏光ビームスプリッタで反射した光束の位相を変更するための波長板を有し、前記波長板及び前記偏光ビームスプリッタを介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させるのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記波長板は、λ/4板であるのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記第1領域と前記第2領域に結像するまでの夫々の光路長を異ならせるのが好ましい。
また、本発明による撮像装置システムは、上記本発明の撮像装置と、前記第1領域と前記第2領域とに結像した夫々の画像を比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択する画像選択部を有することを特徴としている。
また、本発明の撮像装置においては、前記撮像素子と前記第2反射部材とが、前記第1領域近傍で接合され、前記撮像素子と前記分割素子とが、前記第2領域近傍で接合されているのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記撮像素子と前記第2反射部材とが、前記第1領域近傍で接合され、前記撮像素子と前記偏光ビームスプリッタとが、前記第2領域近傍で接合されているのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記偏光ビームスプリッタの前記対物光学系側に偏光解消板を有するのが好ましい。
また、本発明による撮像装置システムは、上記本発明のいずれかの撮像装置と、前記第1領域及び前記第2領域に結像した夫々の画像の、ホワイトバランス、中心位置移動、画像回転、倍率調整、及び電子シャッタの少なくともいずれかを調整可能な画像処理部を有することを特徴としている。
また、本発明の撮像装置においては、前記第1領域及び第2領域に結像した夫々の画像が略同一の明るさになるように、前記波長板を回転可能に備えるのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記撮像素子は、前記第1領域の中心点と前記第2領域の中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出すのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記撮像素子のシャッタ方式は、走査ライン毎にシャッタを切るローリングシャッタ方式であるのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記対物光学系が、第1光路と第2光路とを有し、前記第1光路と前記第2光路には、夫々、前記第1光路を通る光束の偏光方向と前記第2光路を通る光束の偏光方向と垂直にする偏光板が配置されているのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記第1光路と前記第2光路は、夫々、右目用光路と左目用光路、直視用光路と側視用光路、白色光用光路と蛍光用光路のいずれかであるのが好ましい。
本発明によれば、撮像装置全体の大型化を抑えながら、1つの撮像素子における異なる領域に2つの画像を、ピント位置を大きく変えることなく結像させることができ、連続した範囲で焦点深度を拡大することが可能な撮像装置及び撮像装置システムが得られる。
本発明の実施例1にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像における被写体の向きを示す図である。 図1の撮像装置システムにおける対物光学系と分割素子と第2反射部材の斜視図である。 図1の撮像装置システムにおける画像選択部の構成例を示す説明図で、(a)はその一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。 図1の撮像装置システムにおける画像処理部が行う一部の画像処理を概念的に示す説明図である。 特許文献3に記載の撮像装置と実施例1の撮像装置とにおける、分割された夫々の光路の長さの差を比較して示す説明図で、(a)は特許文献3に記載の撮像装置における分割された夫々の光路の長さの差を概念的に示す図、(b)は実施例1の撮像装置における分割された夫々の光路の長さの差を概念的に示す図である。 図1の撮像装置システムにおける撮像装置の変形例を模式的に示す説明図で、(a)はその一変形例を示す図、(b)は他の変形例を示す図、(c)はさらに他の変形例を示す図である。 本発明の実施例2にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像の種類を示す図である。 本発明の実施例3にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像の種類を示す図である。 本発明の実施例4にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像の種類を示す図である。 本発明の撮像装置及び撮像処理システムにおける撮像素子の画素情報の読み出し方法の変形例を示す説明図で、(a)はその一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。 特許文献1に記載の撮像装置の概略構成を示す図である。 特許文献2に記載の撮像装置の概略構成を示す図である。 特許文献3に記載の撮像装置を備えた電子内視鏡の先端部の内部構造を模式的に示す図である。 特許文献4に記載の撮像装置の概略構成を示す図である。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明の撮像装置は、物体からの光束を結像させるための対物光学系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された1つの撮像素子と、前記対物光学系と前記撮像素子との間に配置され、前記対物光学系からの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための分割素子と、前記分割素子で反射した光束を折り返して反射させるための第1反射部材と、前記分割素子を透過した光を反射させるための第2反射部材とを有し、前記分割素子を介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させ、前記第2反射部材で反射した光束を前記撮像素子における前記第1領域とは異なる第2領域に結像させる。
分割素子により2つの光路に分け、分割素子で反射した光束を第1の反射板で折り返すようにすれば、焦点位置を略同じか又は大きく異ならせることなく、1つの撮像素子における異なる領域に2つの画像を結像させることができる。このため、撮像装置の径を大型化することなく、連続した範囲で焦点深度を拡大させることができる。
また、本発明の撮像装置においては、前記分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、更に、前記偏光ビームスプリッタと前記第1反射部材との間に、前記偏光ビームスプリッタで反射した光束の位相を変更するための波長板を有し、前記波長板及び前記偏光ビームスプリッタを介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させるのが好ましい。
偏光ビームスプリッタを介して2つの光路に分け、偏光ビームスプリッタで反射した光束を第1の反射板で折り返し、波長板により偏光ビームスプリッタで反射した光束の偏光方向を、偏光ビームスプリッタを透過しうる偏光方向に変えるようにすれば、焦点位置を同じか又は大きく異ならせることなく、1つの撮像素子における異なる領域に2つの画像を結像させることができ、しかも、2つの画像の明るさを略同じに保つことができる。このため、撮像装置の径を大型化することなく、連続した範囲で焦点深度を拡大させ、且つ、焦点の合う範囲内において焦点位置の変化にかかわらず明るさの変化の少ない画像を得ることができる。
本発明の撮像装置においては、前記波長板は、λ/4板であるのが好ましい。
波長板をλ/4板で構成すれば、第1の反射板で折り返されることにより、偏光ビームスプリッタで反射した光束がλ/4板を2回通過して偏光方向が90度変換され、偏光ビームスプリッタを透過する。このため、偏光ビームスプリッタで反射した光束の明るさをロスすることなく、効率的に撮像素子における第1の領域に結像させることができる。
また、本発明の撮像装置においては、前記第1領域と前記第2領域とに結像するまでの夫々の光路長を異ならせるのが好ましい。
また、本発明の撮像装置システムは、上記撮像装置と、前記第1領域と前記第2領域とに結像した夫々の画像を比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択する画像選択部を有する。
このようにすれば、焦点深度の深い撮像装置、撮像装置システムが得られる。
また、本発明の撮像装置においては、前記撮像素子と前記第2反射部材とが、前記第2領域近傍で接合され、前記撮像素子と前記分割素子(より好ましくは、前記偏光ビームスプリッタ)とが、前記第1領域近傍で接合されているのが好ましい。
このようにすれば、偏光ビームスプリッタ等の分割素子や第2反射部材を保持するためのメカ枠が不要となるため、その分、製造原価を低減することが可能となる。
また、本発明の撮像装置においては、前記偏光ビームスプリッタの前記対物光学系側に偏光解消板を有するのが好ましい。
このようにすれば、被写体から対物レンズを通過する光の偏光方向が偏っていたとしても、偏光解消板によりその偏りが解消されるため、偏光ビームスプリッタで分割される2つの光束の光量の割合が略同じとなり、第1領域及び第2領域に結像する2つの画像の明るさを略同じにすることが可能となる。
また、本発明の撮像装置システムは、上記いずれかの撮像装置と、前記第1領域及び前記第2領域に結像した夫々の画像の、ホワイトバランス、中心位置移動、画像回転及び倍率調整の少なくともいずれかを調整可能な画像処理部を有する。
このようにすれば、第1領域及び第2領域に結像した2つの画像についての、光学系の製造誤差等を原因とした、画像の色の差、中心位置の差、画像の回転(倒れ)の差、倍率の差等が調整可能となる。
また、本発明の撮像装置においては、前記第1領域及び第2領域に結像した夫々の画像が略同一の明るさになるように、前記波長板を回転可能に備えるのが好ましい。
このようにすれば、波長板を回転することで光束の偏光状態を調整し、偏光ビームスプリッタを透過して第1領域に入射する光量を調整することができるので、第1領域及び第2領域に結像した2つの画像についての、光学系の製造誤差等を原因とした明るさの差を簡単に調整することができる。
また、本発明の撮像装置においては、前記撮像素子は、前記第1領域の中心点と前記第2領域の中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出すのが好ましい。
撮像素子を第1領域の中心点と第2領域の中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出すようにすれば、撮像素子によって読み出された当該画素情報ごとに、画像選択部で第1領域の画像と第2領域の画像についての合焦度を比較する等の所定の処理を行うことができ、第1領域及び第2領域に結像した2つの画像に対し夫々別個に画像全体の画素情報を読み出し、夫々の画像に対する全体の画素情報の読み出しを終えた後に上記所定の処理を行うのに比べて、2つの画像情報取得の同時性を確保できる。また、前記撮像素子のシャッタ方式をローリングシャッタ方式にすれば、撮像素子全体の基板の面積を小さくすることができる。
また、本発明の撮像装置においては、前記対物光学系が、第1光路と第2光路とを有し、前記第1光路と前記第2光路には、夫々、前記第1光路を通る光束の偏光方向と前記第2光路を通る光束の偏光方向とを垂直にする偏光板が配置されているのが好ましい。
また、本発明の撮像装置においては、前記第1光路と前記第2光路は、夫々、右目用光路と左目用光路、直視用光路と側視用光路、白色光用光路と蛍光用光路のいずれかであるのが好ましい。
このようにすれば、立体画像の観察や、側視画像と直視画像との同時観察、蛍光画像と白色光画像との同時観察が可能となる。
また、本発明の参考発明による撮像装置システムは、物体からの光束を結像させるための対物光学系と、前記対物光学系の結像位置近傍に配置された1つの撮像素子と、前記対物光学系からの光束を焦点位置が異なる第1像と第2像とに分割し、分割した第1像と第2像とを前記撮像素子における互いに異なる領域に結像させる分割結像手段を有し、前記撮像素子は、前記第1領域の中心点前記第2領域の中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出し、更に、前記撮像素子によって当該画素情報として読み出された、前記第1領域と前記第2領域とに結像した夫々の画像を比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択する画像選択部を有し、前記画像選択部が選択した画像が合成される。
また、本発明の参考発明の撮像装置システムにおいては、前記分割結像手段は、反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための分割素子を有し、前記反射光束及び前記透過光束を少なくとも一回、反射部材で反射させ、前記撮像素子における互いに異なる領域に像を形成させるのが好ましい。
このように、撮像素子を第1領域の中心点と第2領域の中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出すように構成するとともに、更に、前記撮像素子によって当該画素情報として読み出された、前記第1領域と前記第2領域とに結像した夫々の画像を比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択する画像選択部を有し、前記画像選択部が選択した画像が合成されるようにすれば、第1領域及び第2領域に結像した2つの画像に対し夫々別個に画像全体の画素情報を読み出し、夫々の画像に対する全体の画素情報の読み出しを終えた後に上記所定の処理を行うのに比べて、2つの画像情報取得の同時性を確保できる。
また、前記撮像素子のシャッタ方式をローリングシャッタ方式にすれば、撮像素子全体の基板の面積を小さくすることができる。
また、焦点が合った領域の像を表示用画像として選択する画像選択部を有し、前記画像選択部が選択した画像が合成されるようにすれば、焦点深度の深い撮像装置システムが得られる。
また、本発明の参考発明の撮像装置システムにおいては、前記分割結像手段は、前記対物光学系と前記撮像素子との間に配置され、前記対物光学系からの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタで反射した光束の位相を変更するための波長板と、前記波長板を透過した光束を折り返して反射させるための第1反射部材と、前記偏光ビームスプリッタを透過した光を反射させるための第2反射部材とを有し、前記波長板及び前記偏光ビームスプリッタを介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させ、前記第2反射部材で反射した光束を前記撮像素子における前記第1領域とは異なる第2領域に結像させるのが好ましい。
このように、偏光ビームスプリッタを介して2つの光路に分け、偏光ビームスプリッタで反射した光束を第1の反射板で折り返し、波長板により偏光ビームスプリッタで反射した光束の偏光方向を、偏光ビームスプリッタを透過しうる偏光方向に変えるようにすれば、焦点位置を同じか又は大きく変えることなく、1つの撮像素子における異なる領域に2つの画像を結像させることができ、しかも、2つの画像の明るさを略同じに保つことができる。このため、撮像装置を大型化することなく、連続した範囲で焦点深度を拡大させ、且つ、焦点の合う範囲内において焦点位置の変化にかかわらず明るさの変化の少ない画像を得ることができる。
実施例1
図1は本発明の実施例1にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像における被写体の向きを示す図である。図2は図1の撮像装置システムにおける対物光学系と分割素子と第2反射部材の斜視図である。図3は図1の撮像装置システムにおける画像選択部の構成例を示す説明図で、(a)はその一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。図4は図1の撮像装置システムにおける画像処理部が行う一部の画像処理を概念的に示す説明図である。図5は特許文献3に記載の撮像装置と実施例1の撮像装置とにおける、分割された夫々の光路の長さの差を比較して示す説明図で、(a)は特許文献3に記載の撮像装置における分割された夫々の光路の長さの差を概念的に示す図、(b)は実施例1の撮像装置における分割された夫々の光路の長さの差を概念的に示す図である。図6は図1の撮像装置システムにおける撮像装置の変形例を模式的に示す説明図で、(a)はその一変形例を示す図、(b)は他の変形例を示す図、(c)はさらに他の変形例を示す図である。
実施例1の撮像装置システムは、対物レンズ1と、偏光解消板2と、撮像素子3と、偏光ビームスプリッタ4と、波長板5と、第1反射部材6と、第2反射部材7と、画像処理部8を有している。図1中、10は画像表示装置である。
対物レンズ1は、物体からの光束を結像させる機能を有し、像側がテレセントリックに構成されている。
偏光解消板2は、対物レンズ1と偏光ビームスプリッタ4との間に配置されている。
撮像素子3は、CMOSセンサ又はCCDセンサで構成され、対物レンズ1の結像位置近傍に配置されている。撮像素子3をCMOSセンサで構成した場合のシャッタ方式は、走査ライン毎にシャッタを切るローリングシャッタ方式、グローバルシャッタ方式のいずれでもよい。また、撮像素子3は、第1領域3aの中心点と第2領域3bの中心点を結ぶ方向に沿う方向に画像情報を読み出すように構成されている。
偏光ビームスプリッタ4は、対物レンズ1と撮像素子3との間の光路上であって撮像素子3における第1領域3aの上方に配置され、偏光ビームスプリッタ面4aで対物レンズ1からの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割する。なお、ここでは、偏光ビームスプリッタ4は、S偏光成分の直線偏光を反射し、P偏光成分の直線偏光を透過するものとする。
波長板5は、λ/4板からなり、光軸を中心に回転可能に構成されている。
第1反射部材6は、ミラーで構成されており、偏光ビームスプリッタ面4aで反射し、波長板5を透過した光束を折り返して反射させる。
第2反射部材7は、プリズムで構成されており、全反射面7aで偏光ビームスプリッタ4を透過した光を反射させる。なお、プリズム7は、全反射面7aにミラーコートを施して反射面を構成してもよい。
そして、実施例1の撮像装置システムは、波長板5及び偏光ビームスプリッタ4を介して第1反射部材6で反射した光束を撮像素子3における第1領域3aに結像させ、他方、第2反射部材7で反射した光束を撮像素子3における第1領域3aとは異なる第2領域3bに結像させる。
画像処理部8は、撮像素子3に接続し、図示省略した中央処理演算装置に設けられていて、第1画像処理部8a1と、第2画像処理部8a2と、第3画像処理部8a3と、第4画像処理部8a4と、第5画像処理部8a5を有している。
第1画像処理部8aは、第1領域3aの画像と第2領域3bの画像の向き(回転)を補正するように構成されている。
第1領域3a、第2領域3bに結像する画像の向きは、例えば、図2に示すような”F”の文字を観察する場合、夫々図1(b)に示すような向きになる。即ち、第1領域3aに結像する画像は、第1領域3aの中心点を中心として時計回りに90度回転するとともに、第1領域3aの中心点を通る図1(b)における縦方向の軸を中心として180度回転した向きとなっている。また、第2領域3bに結像する画像は、第2領域3bの中心点を中心として時計回りに90度回転した向きとなっている。
そこで、第1領域3a、第2領域3bの夫々に結像する画像を画像表示装置10に表示させる場合には、第1画像処理部8aを介して、第1領域3a、第2領域3bの夫々に結像する画像を夫々の領域の中心点を中心として反時計回りに90度回転させ、更に第1領域3aの画像に対しては第1領域3aの中心点を通る図1(b)における縦方向の軸を中心として180度回転させて鏡像を補正する。
第3画像処理部8cは、第1領域3aの画像と第2領域3bの画像の夫々のホワイトバランスを調整可能に構成されている。
第4画像処理部8dは、第1領域3aの画像と第2領域3bの画像の夫々の中心位置の移動(選択)可能に構成されている。
第5画像処理部8eは、第1領域3aの画像と第2領域3bの画像の夫々の表示範囲(倍率)を調整可能に構成されている。
第2画像処理部8bは、本発明の画像選択部に相当し、撮像素子3によって当該画素情報として読み出された、第1領域3aの画像と第2領域3bの画像とを比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択するように構成されている。
詳しくは、第2画像処理部8bは、例えば、図3(a)に示すように、夫々の領域3a,3bに接続する高域通過フィルタ8b1a,8b1bと、高域通過フィルタ8b1a,8b1bに接続する比較器8b2と、比較器8b2及び夫々の領域3a,3bに接続する切替器8b3を有し、第1領域3a,第2領域3bの画像を、高域通過フィルタ8b1a,8b1bで高域成分を抽出し、抽出した高域成分を比較器8b2で比較し、高域成分の多い領域の画像を切替器8b3で選択するように構成される。
また、例えば、図3(b)に示すように、一方の領域3aのみに接続するデフォーカスフィルタ8b4と、デフォーカスフィルタ8b4に接続するとともに他方の領域3bに接続する比較器8b2と、一方の領域3a及び比較器8b2に接続する切替器8b3を有し、デフォーカスフィルタ8b4によりデフォーカスされた一方の領域3aの画像信号とでフォーカスされていない他方の領域3bの画像信号を比較器8b2で比較し、一致した部分は他の領域3bの画像、一致しない部分は領域3aの画像、を切替器8b3で選択するように構成してもよい。
画像表示装置10は、第2画像処理部8bが選択した画像を表示する表示領域を有している。なお、画像表示装置10は、第1及び第2の領域3a,3bの夫々に結像する画像を表示する表示領域を有していてもよい。
このように構成された実施例1の撮像装置システムでは、対物レンズ1からの光束は、偏光解消板2を通り、偏光方向の偏りが解消された状態で、偏光ビームスプリッタ4に入射する。偏光ビームスプリッタ4に入射した光は、偏光ビームスプリッタ面4aで直線偏光のS偏光成分とP偏光成分とに分離される。
偏光ビームスプリッタ面4aで反射したS偏光成分の直線偏光の光束は、λ/4板5を通り偏光状態が円偏光に変換され、ミラー6で反射する。ミラー6で反射した光束は、再びλ/4板5を通り、偏光状態が円偏光からP偏光成分の直線偏光に変換され、再び偏光ビームスプリッタ4に入射し、偏光ビームスプリッタ面4aを透過して、撮像素子3の第1領域3aに結像する。
また、対物レンズ1、偏光解消板2を経て、偏光ビームスプリッタ4に入射したときに偏光ビームスプリッタ面4aを透過したS偏光成分の直線偏光の光束は、プリズム7の全反射面7aで反射され、撮像素子3の第2領域3bに結像する。
撮像素子3は、図1(b)に矢印で示す方向(即ち、第1領域3aの中心点と第2領域3bの中心点を結ぶ方向に沿う方向)に画像情報を読み出す。
第2画像処理部8bは、撮像素子3によって当該画素情報として読み出された、第1領域3a、第2領域3bの夫々に結像する画像を比較し、焦点が合った画像を表示用画像として選択する。
なお、第2画像処理部8bが選択した画像は、合成されて画像表示装置10に表示される。
ここで、実施例1の撮像装置システムの特徴的な構成及び作用効果について、図5を用いて従来の撮像装置システムの構成及び作用効果と比較しながら説明する。
従来の特許文献3に記載の撮像装置では、図5(a)に示すように、プリズム72に入射後、ビームスプリッタ72aで反射して撮像素子74の受光部74aで撮像されるまでの光路長を2L(=1L+1L)とすると、プリズム72に入射後、ビームスプリッタ72aを透過し、全反射ミラー73aで反射して撮像素子74の受光部74bで撮像されるまでの光路長は4L(=1L+1L+1L+1L)となり、対物レンズから撮像素子74の受光部74aまでの光路長と、対物レンズから撮像素子74の受光部74bまでの光路長との差が2Lと大きくなり過ぎる。その結果、受光部74aの焦点深度の範囲内の光路長の範囲を2L−La〜2L+Laとし、受光部74bの焦点深度の範囲内の光路長の範囲を4L−Lb〜4L+Lbとすると、一方の受光部74aに結像する焦点深度の範囲内の光路長の最大値2L+Laと他方の受光部74bに結像する焦点深度の範囲内の最小値4L−Lbとの間に焦点深度の範囲を外れた光路長が存在することになる。このため、近点画像と遠点画像との間にボケ画像が発生してしまう。
これに対し、実施例1の撮像装置システムでは、図5(b)に示すように、図示しない対物レンズ側から偏光ビームスプリッタ4に入射し偏光ビームスプリッタ面4aで反射した光束は、第1の反射部材としてのミラー6で折り返すとともに、波長板としてのλ/4板5を往復することにより直線偏光の偏光方向が90度変換させられ、偏光ビームスプリッタ面4aを透過して、撮像素子3の第1領域3aに入射する。このため、λ/4板5の厚みを考慮しなければ、偏光ビームスプリッタ4の入射面から撮像素子3の第1領域3aまでの光路長は4L(=1L+1L+1L+1L)となる。また、図示しない対物レンズ側から偏光ビームスプリッタ4に入射し偏光ビームスプリッタ面4aを透過した光束は、第2の反射部材としてのプリズム7の全反射面7aで反射して、撮像素子3の第2領域3bに入射する。このため、偏光ビームスプリッタ4の入射面から撮像素子3の第2領域3bまでの光路長も4L(=1L+1L+1L+1L)となる。
即ち、実施例1の撮像装置システムでは、対物レンズ1からの光束を、分割素子としての偏光ビームスプリッタ4を用いて2つに分割するとともに、分割素子4を反射した光を第1の反射部材6で折り返すようにし、分割素子4を透過して撮像素子3の第1領域3aに結像するようにしたので、第1領域3aと第2領域3bに結像する夫々の光路長を略同じか又はわずかに異ならせるだけで済む。ここで、第1領域3aの焦点深度の範囲内の光路長の範囲を4L−L1〜4L+L1とし、第2領域3bの焦点深度の範囲内の光路長の範囲を4L−L2〜4L+L2としたとき、一方の領域(第1領域)に結像する光路長の後方焦点深度の最大値4L+L1が他方の領域(第2領域)に結像する光路長の前方焦点深度の最小値4L−L2と重なるような光路長差に、第1領域と第2領域に結像する夫々の光路長差を抑えることができる。このため、実施例1の撮像素子システムによれば、焦点位置を大きく異ならせることなく、1つの撮像素子に2つの画像を結像させることができ、連続した範囲で焦点深度を拡大することが可能となる。
なお、第1領域3a及び第2領域3bに結像する夫々の光路長の差をより小さくするには、λ/4板5の厚みや、偏光ビームスプリッタ4とプリズム7との屈折率差等を調整して構成すればよい。
また、実施例1の撮像素子システムによれば、分割素子4として偏光ビームスプリッタを用いるとともに、波長板5を用いたので、波長板5を介して偏光ビームスプリッタ4を反射した光束の偏光方向を90度変換することにより、第1領域3a及び第2領域3bに結像する2つの画像の明るさを略同じに保つことができる。そして、波長板5としてλ/4板を用いたので、偏光ビームスプリッタ4を反射した光束を第1の反射部材5で折り返すことにより光束の偏光方向が90度変換され、光束の明るさを殆どロスすることなく、効率的に撮像素子3に結像させることが可能となる。
なお、第1領域3a及び第2領域3bに夫々結像する2つの画像の明るさを考慮しなくてよい場合には、分割素子4としてハーフミラーを用いてもよい。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、画像選択部としての第2画像処理部8bが、撮像素子3によって当該画素情報として読み出された、第1領域3aと第2領域3bとに結像した夫々の画像を比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択するので、連続した範囲で焦点深度が深い画像が得られ、画像表示装置10を介して、連続した広い範囲で被写界深度の深い被観察像を観察することができる。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、撮像素子3を第1領域3aの中心点と第2領域3bの中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出すようにしたので、撮像素子3によって読み出された当該画素情報ごとに、画像選択部8bで合焦度を比較する等の所定の処理を行うことができ、第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像に対し夫々別個の画像全体の画素情報を読み出し、夫々の画像の全体の画素情報の読み出しを終えた後に上記所定の処理を行うのに比べて、2つの画像情報取得の同時性を確保できる。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、第1画像処理部8aを有し、第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像の向き(回転)を調整可能であるため、2つの画像を同じ向きにして表示することができる。また、第1画像処理部8aにより、プリズム等の製造誤差を原因とする2つの画像の回転量も補正可能であるため、像の向きを補正するための機械的なプリズムの調整機構等を備える必要がなくて済む。このため、撮像装置全体の大きさを小型化することができ、また、製造コストを低減できる。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、第3画像処理部8cを有したので、光学系のコーティング製造誤差を原因として、第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像に色の差が生じる場合、2つの画像の夫々のホワイトバランスを調整することができる。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、第4画像処理部8d、第5画像処理部8eを有したので、プリズム7や偏光ビームスプリッタ4の組立誤差や製造誤差等を原因として、第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像の中心位置や倍率が合わなくなる場合、中心位置や表示範囲を調整することで、2つの画像の位置ずれ・倍率ずれを補正することができる。
なお、実施例1の撮像装置システムにおいては、更に、第1領域3a及び第2領域3bに結像した夫々の画像に対する電子シャッタの速度を調整可能な撮像処理部(図示省略)を備えるとより好ましい。このようにすれば、電子シャッタの速度を調整することで、第1領域3a及び第2領域3bに結像する2つの画像の明るさを調整することができる。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、λ/4板5を、光軸を中心として回転可能に構成したので、λ/4板5を回転することで光束の偏光状態を調整し、偏光ビームスプリッタ4を透過して第1領域3aに入射する光量を調整することができる。このため、光学系の製造誤差等を原因とする第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像の明るさの差を簡単に調整することができる。
また、実施例1の撮像装置システムによれば、対物レンズ1を像側テレセントリックに構成したので、撮像素子3に入射する主光線が対物レンズ1の光軸と略平行となる。このため、第1領域3a及び第2領域3bに入射する2つの画像のピント位置が異なっても、倍率差が発生し難い。その結果、第5画像処理部8eによる倍率調整量を抑えることができ、良好な画像を得ることができる。
なお、被写体20から対物レンズ1を通った光束が、偏光方向の偏った偏光成分(例えば、P偏光成分のみ)を有している場合、偏光解消板2を備えていないと偏光ビームスプリッタ4で反射する光束の光量と透過する光束の光量とが大きく異なってしまう。その結果、画像選択部8a2により第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像を比較してピントの合った領域の画像を選択し、選択した領域の画像を用いて全体画像を合成したときに、合成した全体画像の明るさが、選択された領域の画像ごとに異なり、観察に支障をきたす可能性がある。
しかるに、実施例1の撮像装置システムによれば、偏光解消板2を備えたので、対物レンズ1を通った光束が偏光方向の偏った偏光成分を有していても、偏光解消板2を通過させることで光束の偏光方向をランダムにすることができ、第1領域3a及び第2領域3bに結像する2つの画像の明るさを略同じにすることができる。その結果、画像選択部8a2により第1領域3a及び第2領域3bに結像した2つの画像を比較してピントの合った領域の画像を選択し、選択した領域の画像を用いて全体画像を合成したときに、選択した画像が第1領域3a、第2領域3bのいずれの領域に結像した画像であっても一様の明るさの全体画像が得られる。
また、実施例1の撮像装置システムにおいては、その一変形例として、図6(a)に示すように、第1反射部材6、λ/4板5、偏光ビームスプリッタ4、第2反射部材7、撮像素子3を接合した構成としてもよい。
このようにすれば、偏光ビームスプリッタ4や第2反射部材としてのプリズム7を保持するためのメカ枠が不要となり、その分、製造原価を低減することができる。
また、他の変形例として、図6(b)に示すように、偏光ビームスプリッタ4と第2反射部材7の代わりに、偏光ビームスプリッタと第2反射部材としてのプリズムとを一体的に加工した光学部材4’を備えてもよい。なお、図6(b)中、4a’は偏光ビームスプリッタ面、4b’は全反射面である。
このようにすれば、光学部品の点数を減らすことができ、その分、製造原価を低減できる。
なお、実施例1の撮像装置システムのように、対物レンズ1を像側テレセントリックに構成した場合、第2反射部材としてのプリズム7を通る光束の径よりも偏光ビームスプリッタ4を通る光束の径のほうが大きくなり、プリズム7に比べて偏光ビームスプリッタ4が大きくなり易い。しかも、上述したように、偏光ビームスプリッタ4の反射側光路に配置されたλ/4板5の厚みがある。このため、第2領域3bに入射する光の光路長よりも、第1領域3aに入射する光の光路長の方が長くなる。
しかるに、第1領域3aに入射する光と第2領域3bに入射する光の光路長差をより小さくするためには、偏光ビームスプリッタ4の屈折率を、プリズム7の屈折率に対して大きくするのが望ましい。また、プリズム7の硝材は、例えば、OHARA社製のS−BSLやプラスチック等の低屈折材料を用いてもよい。更には、第1領域3aには対物レンズ1の焦点位置が近点側の画像を結像させ、第2領域3bには対物レンズ1の焦点位置が遠点側の画像を結像させるのが望ましい。
このようにすれば、偏光ビームスプリッタ4の大きさやλ/4板5の厚みを原因とする第1領域3a及び第2領域3bに入射する夫々の光の光路長差を小さくすることができる。
更に、他の変形例として、図6(c)に示すように、第2反射部材を、入射側の面7a’を、ミラーコートを施して反射面としたプリズム7’で構成してもよい。
このようにすれば、偏光ビームスプリッタ4を透過した光束がプリズム7’の入射側の面(反射面)7a’で反射し、第2領域3aに結像するまでの光路の媒質が空気で構成され、偏光ビームスプリッタ4に比べて屈折率をより一層小さくすることができるため、上述したような、第1領域3aと第2領域3bとに入射する光束の光路長差をより一層小さくすることができる。
なお、第1領域3aと第2領域3bとに入射する光束の光路長を略同じにした場合には、連続した範囲で焦点深度を拡大することとは別に、撮像装置全体の大型化を抑えながら、これら2つの領域に結像する画像を用いて、次の実施例2〜4に示すような観察を行うことが可能となる。
実施例2
図7は本発明の実施例2にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像の種類を示す図である。
実施例2の撮像装置システムは、対物光学系が左右の目用の光路L1,L2(図7の例では、右目用光路L1と左目用光路L2)を有し、夫々の光路L1,L2に立体観察用の左右の目用の対物レンズ1a,1b(図7の例では、右目用対物レンズ1aと左目用対物レンズ1b)を有している。また、夫々の光路L1,L2には、対物レンズ1aを通過した光路を通る光束の偏光方向と対物レンズ1bを通過した光路を通る光束の偏光方向とを垂直にする偏光板11a,11bが配置されている。
また、偏光ビームスプリッタ4、プリズム7は、第1領域3a及び第2領域3bに結像する夫々の光路長に差が殆どなく略同じ長さになるように、屈折率が調整されている。
また、画像処理部8は、第1領域3aに結像した右目用画像と第2領域3bに結像した左目用画像とを合成する公知の画像合成処理部(図示省略)を備えている。
その他の構成は、実施例1の撮像装置システムと略同じである。
このように構成された実施例2の撮像装置システムでは、左右の目用の対物レンズ1a,1bからの光束は、夫々の偏光板11a,11bを通り、偏光ビームスプリッタ4に入射する。このとき、偏光板11a,11bは、通過する互いの光束の偏光方向を垂直にする。このため、偏光ビームスプリッタ4では、一方の対物レンズからの光束(図7の例では、対物レンズ1aからの右目用光束)のみが偏光ビームスプリッタ面4aで反射し、他方の対物レンズからの光束(図7の例では、対物レンズ1bからの左目用光束)のみが偏光ビームスプリッタ面4aを透過する。以後、実施例1と同様の経路を辿り、第1領域3a、第2領域3bに左右の目用の画像(図7の例では第1領域3aに右目用画像、第2領域3bに左目用画像)が結像する。
実施例2の撮像装置システムによれば、第1領域3aに入射する光路長と第2領域3bに入射する光路長が略同じになるように構成することで、1つの撮像素子3における異なる領域3a,3bに左右の立体観察用の2つの画像を結像させることができる。そして、これらの画像を上述した公知の画像合成処理部(図示省略)を用いて合成することで、画像表示装置10上で、立体画像を観察することができる。
なお、図7の例では、右目用画像を第1領域3aに結像させ、左目用画像を第2領域3bに結像させるように構成したが、右目用画像を第2領域3bに結像させ、左目用画像を第1領域3aに結像させるように構成してもよい。
その他の作用効果は、実施例1の撮像装置システムと略同じである。
実施例3
図8は本発明の実施例3にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像の種類を示す図である。
実施例3の撮像装置システムは、対物光学系が側視用の光路L1と直視用の光路L2を有し、夫々の光路L1,L2に側視用の対物レンズ1aと直視用の対物レンズ1bを有している。図8中、12は側方に位置する被写体からの光を反射して対物レンズ1aに導く光路折り曲げプリズムである。また、夫々の光路L1,L2には、対物レンズ1aを通過した光路を通る光束の偏光方向と対物レンズ1bを通過した光路を通る光束の偏光方向とを垂直にする偏光板11a,11bが配置されている。
また、画像表示装置10は、第1及び第2の領域3a,3bの夫々に結像する画像を表示する表示領域を有している。
その他の構成は、実施例1の撮像装置システムと略同じである。
このように構成された実施例3の撮像装置システムでは、側視用対物レンズ1aと直視用対物レンズ1bからの光束は、夫々の偏光板11a,11bを通り、偏光ビームスプリッタ4に入射する。このとき、偏光板11a,11bは、通過する互いの光束の偏光方向を垂直にする。このため、偏光ビームスプリッタ4では、一方の対物レンズからの光束(図8の例では、対物レンズ1aからの側視用光束)のみが偏光ビームスプリッタ面4aで反射し、他方の対物レンズからの光束(図8の例では、対物レンズ1bからの直視用光束)のみが偏光ビームスプリッタ面4aを透過する。以後、実施例1と同様の経路を辿り、第1領域3aに側視画像、第2領域3bに直視画像が結像する。
実施例3の撮像装置システムによれば、1つの撮像素子3における異なる領域3a,3bに側視画像と直視画像の2つの画像を結像させることができ、これらの画像を画像表示装置10上で、夫々観察することが可能になる。
なお、図8の例では、側視画像を第1領域3aに結像させ、直視画像を第2領域3bに結像させるように構成したが、側視画像を第2領域3bに結像させ、直視画像を第1領域3aに結像させるように構成してもよい。
その他の作用効果は、実施例1の撮像装置システムと略同じである。
実施例4
図9は本発明の実施例4にかかる撮像装置システムの構成を示す説明図で、(a)は全体構成を模式的に示す図、(b)は撮像素子の第1及び第2の領域に夫々結像する画像の種類を示す図である。
実施例4の撮像装置システムは、対物光学系が蛍光観察用の光路L1と白色光観察用の光路L2を有し、夫々の光路L1,L2に蛍光観察用対物レンズ1aと白色光観察用対物レンズ1bを有している。図9中、13は被写体からの光のうち蛍光のみを透過し、励起光(又は、励起光及び白色光)をカットするバリアフィルタである。また、夫々の光路L1,L2には、対物レンズ1aを通過した光路を通る光束の偏光方向と対物レンズ1bを通過した光路を通る光束の偏光方向とを垂直にする偏光板11a,11bが配置されている。
また、画像表示装置10は、第1及び第2の領域3a,3bの夫々に結像する画像を表示する表示領域を有している。
更には、好ましくは、画像処理部8は、第1領域3aに結像した蛍光画像と第2領域3bに結像した白色光画像とを合成する公知の画像合成処理部(図示省略)を備え、画像表示装置10は、蛍光画像と白色光画像との合成画像を表示する表示領域を備えている。
その他の構成は、実施例1の撮像装置システムと略同じである。
このように構成された実施例4の撮像装置システムでは、蛍光観察用対物レンズ1aと白色光観察用対物レンズ1bからの光束は、夫々の偏光板11a,11bを通り、偏光ビームスプリッタ4に入射する。このとき、偏光板11a,11bは、通過する互いの光束の偏光方向を垂直にする。このため、偏光ビームスプリッタ4では、一方の対物レンズからの光束(図9の例では、蛍光観察用対物レンズ1aからの蛍光観察用光束)のみが偏光ビームスプリッタ面4aで反射し、他方の対物レンズからの光束(図9の例では、白色光観察用対物レンズ1bからの白色光観察用光束)のみが偏光ビームスプリッタ面4aを透過する。以後、実施例1と同様の経路を辿り、第1領域3aに蛍光画像、第2領域3bに白色光画像が結像する。
なお、実施例4の撮像装置システムによる観察に際しては、図示しない照明光学系が白色光、蛍光を照射するようにする。例えば、蛍光波長が赤外域波長の場合、照明光学系が白色光と赤外励起光を被写体に照射するようにする。また、例えば、蛍光波長が可視域波長(400〜700nm)の場合、照明光学系が、例えば励起フィルタと透明ガラスを円周上に備えた回転板を介して、励起光と白色光とを時分割で照射するようにする。
実施例4の撮像装置システムによれば、1つの撮像素子3における異なる領域3a,3bに蛍光観察用と白色光観察用の2つの画像を結像させることができ、これらの画像を画像表示装置10上で、夫々観察することが可能になる。
また、観察に用いる蛍光波長が赤外域であれば、照明光学系から白色光と赤外励起光を物体に同時に照射することで、赤外蛍光画像と白色光画像とを同時に観察することができる。
なお、図9の例では、蛍光画像を第1領域3aに結像させ、白色光画像を第2領域3bに結像させるように構成したが、蛍光画像を第2領域3bに結像させ、白色光画像を第1領域3aに結像させるように構成してもよい。
その他の構成は、実施例1の撮像装置システムと略同じである。
なお、本発明の撮像装置及び撮像装置システムは、実施例1〜実施例4に記載の構成に限定されるものではない。例えば、実施例1〜実施例4の全ての構成を兼ね備えたものでもよい。
また、本発明の撮像装置及び撮像処理システムにおいては、撮像素子の画素情報の読み出し方法を、図10に示すような読み出し方法にしてもよい。
図10は本発明の撮像装置及び撮像処理システムにおける撮像素子の画素情報の読み出し方法の変形例を示す説明図で、(a)はその一例を示す図、(b)は他の例を示す図である。
本変形例の撮像装置及び撮像処理システムでは、撮像素子は、図10(a)、図10(b)に示すように、第1領域の中心点と第2領域の中心点を結ぶ方向に対して垂直な方向に画素情報を読み出すように構成されている。加えて、撮像素子は、撮像素子面を第1領域と第2領域とに2等分した仮想線Aに対して線対称に、第1領域の画像の画素情報と第2領域の画像の画素情報とを交互(例えば、図10(a)、図10(b)に示す数字1〜10の順)に読み出すように構成されている。
より詳しくは、図10(a)の例では、撮像素子は、仮想線Aに対して線対称に、第1領域の画像の画素情報と第2領域の画像の画素情報とを仮想線Aから最も離れた領域から交互に読み出すように構成されている。また、図10(b)の例では、撮像素子は、仮想線Aに対して線対称に、第1領域の画像の画素情報と第2領域の画像の画素情報とを仮想線Aに最も近い領域から交互に読み出すように構成されている。
本変形例の撮像素子の画素情報の読み出し方法によっても、図1(b)に矢印で示した読み出し方法と同様、第1領域の画像の画素情報と第2領域の画像の画素情報との取得の同時性を確保できる。
以上説明したように、本発明の撮像装置及び撮像処理システムは、特許請求の範囲に記載された発明の他に、以下に示すような特徴を備えている。
(1)前記撮像素子は、前記第1領域の中心点と前記第2領域の中心点を結ぶ方向に対して垂直な方向に、且つ、撮像素子面を前記第1領域と前記第2領域とに2等分した仮想線に対して線対称に、前記第1領域の画像の画素情報と前記第2領域の画像の画素情報とを交互に読み出すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
本発明の撮像装置及び撮像装置システムは、例えば、被写界深度の深い観察が求められる内視鏡観察に有用である。
1、1a、1b 対物レンズ
2 偏光解消板
3 撮像素子
3a 第1領域
3b 第2領域
4 分割素子(偏光ビームスプリッタ)
4a、4a’ 偏光ビームスプリッタ面
4’ 光学部材
4b’、7a 全反射面
5 波長板(λ/4板)
6 第1反射部材(ミラー)
7、7’ 第2反射部材(プリズム)
7a’ 反射面
8 画像処理部
8a 第1画像処理部
8b 第2画像処理部(画像選択部)
8b1a、8b1b 高域通過フィルタ
8b2 比較器
8b3 切替器
8b4 デフォーカスフィルタ
8c 第3画像処理部
8d 第4画像処理部
8e 第5画像処理部
10 画像表示装置
11a、11b 偏光板
12 光路折り曲げプリズム
13 バリアフィルタ
20 被写体
51、61 撮像レンズ
52 2分解プリズム
53、54、63、64 撮像素子
55 高域通過フィルタ
56 加算器
62 プリズム
65、66 駆動装置
67 演算処理装置
68、69 駆動回路
70 画像合成装置
71 対物光学系
72 第1のプリズム
72a ビームスプリッタ
73 第2のプリズム
73a 全反射ミラー
74 撮像素子
74a、74b 受光部
75 照明窓
76 ライトガイド
81 対物レンズ
82 ダイクロイックミラー
83 ハーフミラー
84、85、86 集光レンズ
87、88 撮像素子
89 励起光カットフィルタ
90 ミラー
L1 第1光路
L2 第2光路

Claims (14)

  1. 物体からの光束を結像させるための対物光学系と、
    前記対物光学系の結像位置近傍に配置された1つの撮像素子と、
    前記対物光学系と前記撮像素子との間に配置され、前記対物光学系からの光束を反射光束と透過光束の2つの光束に分割するための分割素子と、
    前記分割素子で反射した光束を折り返して反射させるための第1反射部材と、
    前記分割素子を透過した光を反射させるための第2反射部材とを有し、
    前記分割素子を介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させ、
    前記第2反射部材で反射した光束を前記撮像素子における前記第1領域とは異なる第2領域に結像させることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記分割素子が、偏光ビームスプリッタであり、
    更に、前記偏光ビームスプリッタと前記第1反射部材との間に、前記偏光ビームスプリッタで反射した光束の位相を変更するための波長板を有し、
    前記波長板及び前記偏光ビームスプリッタを介して前記第1反射部材で反射した光束を前記撮像素子における第1領域に結像させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記波長板は、λ/4板であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1領域と前記第2領域に結像するまでの夫々の光路長を異ならせたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置と、前記第1領域と前記第2領域とに結像した夫々の画像を比較し、焦点が合った領域の画像を表示用画像として選択する画像選択部を有することを特徴とする撮像装置システム。
  6. 前記撮像素子と前記第2反射部材とが、前記第2領域近傍で接合され、
    前記撮像素子と前記分割素子とが、前記第1領域近傍で接合されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子と前記第2反射部材とが、前記第2領域近傍で接合され、
    前記撮像素子と前記偏光ビームスプリッタとが、前記第1領域近傍で接合されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記偏光ビームスプリッタの前記対物光学系側に偏光解消板を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  9. 請求項1に記載の撮像装置と、前記第1領域及び前記第2領域に結像した夫々の画像の、ホワイトバランス、中心位置移動、画像回転及び倍率調整の少なくともいずれかを調整可能な画像処理部を有することを特徴とする撮像装置システム。
  10. 前記第1領域及び第2領域に結像した夫々の画像が略同一の明るさになるように、前記波長板を回転可能に備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像素子は、前記第1領域の中心点と前記第2領域の中心点を結ぶ方向に沿う方向に画素情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像素子のシャッタ方式は、走査ライン毎にシャッタを切るローリングシャッタ方式であることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記対物光学系が、第1光路と第2光路とを有し、
    前記第1光路と前記第2光路には、夫々、前記第1光路を通る光束の偏光方向と前記第2光路を通る光束の偏光方向とを垂直にする偏光板が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  14. 前記第1光路と前記第2光路は、夫々、右目用光路と左目用光路、直視用光路と側視用光路、白色光用光路と蛍光用光路のいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
JP2013507495A 2011-08-24 2012-05-29 撮像装置及び撮像装置システム Active JP5393926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507495A JP5393926B2 (ja) 2011-08-24 2012-05-29 撮像装置及び撮像装置システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182730 2011-08-24
JP2011182730 2011-08-24
JP2013507495A JP5393926B2 (ja) 2011-08-24 2012-05-29 撮像装置及び撮像装置システム
PCT/JP2012/063757 WO2013027459A1 (ja) 2011-08-24 2012-05-29 撮像装置及び撮像装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5393926B2 true JP5393926B2 (ja) 2014-01-22
JPWO2013027459A1 JPWO2013027459A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507495A Active JP5393926B2 (ja) 2011-08-24 2012-05-29 撮像装置及び撮像装置システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8922634B2 (ja)
EP (1) EP2749941B1 (ja)
JP (1) JP5393926B2 (ja)
CN (1) CN103597405B (ja)
WO (1) WO2013027459A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205888B2 (en) 2014-09-18 2019-02-12 Olympus Corporation Endoscope system
US11808935B2 (en) 2021-10-12 2023-11-07 Olympus Corporation Endoscope and endoscope apparatus
US11857158B2 (en) 2018-03-06 2024-01-02 Olympus Corporation Optical system, endoscope apparatus and endoscope

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544143B2 (en) 2010-03-03 2017-01-10 Duo Security, Inc. System and method of notifying mobile devices to complete transactions
US9532222B2 (en) 2010-03-03 2016-12-27 Duo Security, Inc. System and method of notifying mobile devices to complete transactions after additional agent verification
US9467463B2 (en) 2011-09-02 2016-10-11 Duo Security, Inc. System and method for assessing vulnerability of a mobile device
WO2013175686A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 パナソニック株式会社 撮像処理装置および内視鏡
CN104219990B (zh) * 2012-06-28 2016-12-14 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
WO2014034339A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5607278B1 (ja) * 2013-02-22 2014-10-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
CN104812289B (zh) 2013-04-19 2016-10-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
US9402041B2 (en) * 2013-07-11 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging apparatus using same
EP3085295A4 (en) * 2013-12-16 2017-10-04 Olympus Corporation Endoscope device
JP5959756B2 (ja) * 2014-03-31 2016-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2016132639A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 オリンパス株式会社 内視鏡システム
ES2758755T3 (es) 2015-06-01 2020-05-06 Duo Security Inc Método para aplicar normas de salud de punto final
EP3329832A1 (en) * 2015-07-30 2018-06-06 Olympus Corporation Camera head for endoscopes, and endoscopic device provided with same
CN105611232B (zh) * 2015-12-17 2019-07-12 北京旷视科技有限公司 单相机多路监控方法及系统
JP6317050B1 (ja) 2016-06-17 2018-04-25 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを備えた内視鏡装置
US11782256B2 (en) * 2016-09-21 2023-10-10 Omnivision Technologies, Inc. Endoscope imager and associated method
WO2018173412A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN111095072A (zh) * 2017-09-28 2020-05-01 富士胶片株式会社 光学系统、投影装置及摄像装置
US10412113B2 (en) 2017-12-08 2019-09-10 Duo Security, Inc. Systems and methods for intelligently configuring computer security
JP2019128517A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、電子機器
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置
US10606062B2 (en) 2018-06-20 2020-03-31 Karl Storz Imaging, Inc. Medical imaging device with split image on common image sensor
WO2020003604A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 オリンパス株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法
US11658962B2 (en) 2018-12-07 2023-05-23 Cisco Technology, Inc. Systems and methods of push-based verification of a transaction
US20210021743A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-21 Htc Corporation Handheld electronic device and head mounted electronic device
AU2020366521B2 (en) * 2019-10-19 2024-03-07 SequLITE Genomics US, Inc. Virtual fiducials
US11333829B2 (en) 2019-11-22 2022-05-17 Karl Storz Imaging, Inc. Medical imaging device with split image on common image sensor
WO2021143640A1 (zh) * 2020-01-13 2021-07-22 荆门市探梦科技有限公司 一种全固态全息拍摄器及全固态全息投影器
US11601589B2 (en) * 2020-09-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Actuating an image sensor
US11586029B2 (en) 2020-12-09 2023-02-21 Karl Storz Imaging, Inc. Medical imaging device with split image on common image sensor
WO2023165842A1 (de) * 2022-03-03 2023-09-07 Schölly Fiberoptic GmbH Stereoskopische anordnung, operationsmikroskop mit stereoskopischer anordnung sowie operations-set
CN114916899A (zh) * 2022-07-19 2022-08-19 珠海维尔康生物科技有限公司 一种光学设计的荧光摄像头及其成像方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044649B2 (ja) * 1977-05-20 1985-10-04 旭光学工業株式会社 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置
JP2898027B2 (ja) * 1989-10-09 1999-05-31 株式会社日立製作所 表示装置及び表示装置の走査方法
US5040872A (en) * 1990-03-23 1991-08-20 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner with path length compensator
US5032004A (en) * 1990-03-23 1991-07-16 Hewlett-Packard Company Beam splitter apparatus with adjustable image focus and registration
US5740288A (en) * 1995-02-22 1998-04-14 E-Tek Dynamics, Inc. Variable polarization beam splitter, combiner and mixer
JPH09116807A (ja) 1995-10-24 1997-05-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置
ATE263356T1 (de) * 1999-11-24 2004-04-15 Haag Ag Streit Verfahren und vorrichtung zur messung optischer eigenschaften wenigstens zweier voneinander distanzierter bereiche in einem transparenten und/oder diffusiven gegenstand
US7061532B2 (en) * 2001-03-27 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single sensor chip digital stereo camera
JP4226235B2 (ja) 2001-09-04 2009-02-18 日本放送協会 撮像装置
JP2004313523A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Pentax Corp 固体撮像素子、電子内視鏡
JP2005109623A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Minolta Co Ltd 多眼式撮像装置及び移動体通信端末
US7355719B2 (en) * 2005-08-16 2008-04-08 Agilent Technologies, Inc. Interferometer for measuring perpendicular translations
JP2007228259A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置及び撮像装置
DE102006058057B3 (de) * 2006-12-07 2008-07-24 Sick Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Erfassung einer Struktur
JP2010068241A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Olympus Imaging Corp 撮像素子、撮像装置
JP5443802B2 (ja) 2009-03-24 2014-03-19 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5504881B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 ソニー株式会社 演算装置、演算方法、演算プログラム及び顕微鏡
US20110169975A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Robert William Justice Image-scanning computational pixel resolving camera
JP5213998B2 (ja) * 2010-11-30 2013-06-19 シャープ株式会社 立体撮影装置、およびそれを備えた電子機器
US8672838B2 (en) 2011-08-12 2014-03-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Image capture unit in a surgical instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205888B2 (en) 2014-09-18 2019-02-12 Olympus Corporation Endoscope system
US11857158B2 (en) 2018-03-06 2024-01-02 Olympus Corporation Optical system, endoscope apparatus and endoscope
US11808935B2 (en) 2021-10-12 2023-11-07 Olympus Corporation Endoscope and endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027459A1 (ja) 2013-02-28
CN103597405A (zh) 2014-02-19
EP2749941B1 (en) 2018-10-10
EP2749941A4 (en) 2015-04-22
CN103597405B (zh) 2016-09-28
US8922634B2 (en) 2014-12-30
US20150002646A1 (en) 2015-01-01
US20130235174A1 (en) 2013-09-12
JPWO2013027459A1 (ja) 2015-03-19
EP2749941A1 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393926B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置システム
US7410463B2 (en) Optical system for stereoscopic rigid endoscope
US9030543B2 (en) Endoscope system
US20060167344A1 (en) Confocal probe and endoscope device
JP5452180B2 (ja) 顕微鏡装置
JP5829365B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP5213998B2 (ja) 立体撮影装置、およびそれを備えた電子機器
JP2006106378A (ja) 共焦点顕微鏡
JP5620319B2 (ja) 顕微鏡
JP4253493B2 (ja) 光学観察装置及びこれに用いる立体画像入力光学系
WO2011152432A1 (ja) 共焦点顕微鏡画像システム
WO2009113647A1 (ja) 顕微鏡システム
JP5432553B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP5159442B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4727165B2 (ja) 画像顕微鏡
JP4538611B2 (ja) 多焦点画像を撮像する方法及び多焦点撮像装置
JP2011158644A (ja) 表示装置
JP2011221280A (ja) バーチャルスライド作成装置およびバーチャルスライド作成方法
JP2008033104A (ja) ファインダー装置及びそれを有する撮像装置
JP4349067B2 (ja) 撮像装置とこれを有するカメラ
JP2004334130A (ja) 実体顕微鏡
JP5654112B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2010139909A (ja) 顕微鏡装置
JP2005121734A (ja) カメラ
JP2012220526A (ja) 倒立顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250