JP5959756B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5959756B2
JP5959756B2 JP2015544234A JP2015544234A JP5959756B2 JP 5959756 B2 JP5959756 B2 JP 5959756B2 JP 2015544234 A JP2015544234 A JP 2015544234A JP 2015544234 A JP2015544234 A JP 2015544234A JP 5959756 B2 JP5959756 B2 JP 5959756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing filter
light
region
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151956A1 (ja
Inventor
達也 小原
達也 小原
本田 一樹
一樹 本田
倉 康人
康人 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5959756B2 publication Critical patent/JP5959756B2/ja
Publication of JPWO2015151956A1 publication Critical patent/JPWO2015151956A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡システムに関し、特に、少なくとも2方向に照明光を照射し、その少なくとも2方向からの被検体像を取得する内視鏡システムに関する。
従来より、内視鏡が、医療分野及び工業分野において広く用いられている。内視鏡は、挿入部の先端側に照明手段及び観察手段を備え、被検体内に挿入されて被検体内の観察及び検査をすることができる。
近年、2以上の方向を観察できる内視鏡が提案されており、例えば特許第4782900号公報に開示のように、挿入部の前方側を観察視野とする前方視野の他に、挿入部の側面側を観察視野とする側方視野を備えた内視鏡が提案されている。このような内視鏡を用いれば、検査者は、前方と側方の2方向を同時に観察することができる。
しかし、2以上の方向を観察可能な内視鏡の場合、被検体内に挿入された挿入部の位置によっては、2以上の方向における被検体までの距離が互いに異なる状況が発生する場合がある。例えば、上記の前方と側方の2方向を同時に観察できる内視鏡の挿入部を、狭い管腔内に挿入したときに、挿入部の先端部の側面と、管腔の内壁までの距離が短くなる場合がある。また、管腔内でなくても、挿入部の先端面が前方の被検体にのみ近いような場合もある。
このような場合、挿入部の先端面から被検体までの距離に比べ、挿入部の先端部の側方側の被検体までの距離が短くなると、側方側の観察画像だけが明るくなる。逆に、挿入部の先端面から被検体までの距離が短くなる場合は、前方観察画像だけが明るくなる。
このような場合、内視鏡画像を処理するプロセッサは、前方観察画像と側方観察画像を含めた画像を全体画像として、光源装置の光量を制御する。そのため、前方観察画像と側方観察画像のいずれもが適切な明るさにならなくなってしまう場合がある。
そこで、本発明は、2以上の方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、被検体の内部に挿入される挿入部と、前記挿入部の長手方向に略平行な前記挿入部の前方を含む、前記被検体の内部における前方の領域に第1の照明光を出射し、前記挿入部の長手方向に対して交差する前記挿入部の側方を含む、前記被検体の内部における前記前方の領域とは少なくとも一部が異なる側方の領域に第2の照明光を出射する照明光出射部と、前記挿入部に設けられ、前記前方の領域から第1の被検体像を取得する第1の被検体像取得部と、前記挿入部に設けられ、前記側方の領域から第2の被検体像を取得する第2の被検体像取得部と、前記第1の被検体像に基づく前方観察画像及び前記第2の被検体像に基づく側方観察画像を生成する画像生成部と、前記前方観察画像と前記側方観察画像との明るさを比較する明るさ比較部と、前記第2の照明光の光量を調整する光量調整部と、前記明るさ比較部における前記明るさの比較結果に基づき、前記側方観察画像が前記前方観察画像と略同じ明るさとなるように、前記光量調整部を駆動する駆動部と、を有する。
本発明の第1の実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる挿入部6の先端部6aの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる、表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に関わるライトガイド34の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる偏光フィルタ31aの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる偏光フィルタ31bの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ31bの回動角θが0度の場合における、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分状態を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる、偏光フィルタ31bが偏光フィルタ31aに対する回動角θが90度の場合における、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分状態を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる、偏光フィルタ31bの回動角θと、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量VLの関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に関わる、挿入部6の先端部6aの側面が、被検体内の内壁に近い場合における内視鏡画像の明るさを説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に関わる、挿入部6の先端部6aの先端面が、被検体内の内壁に近い場合における内視鏡画像の明るさを説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる、表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる、複数の表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に関わるライトガイド34Aの構成を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる偏光フィルタ81aの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる偏光フィルタ81bの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる、ライトガイド34Aの基端部34aの3つの領域91、92及び93と、3つの偏光フィルタ31a、81a及び81bの各部位R3,R4,R5,R6との対応関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に関わる、偏光フィルタ81aの偏光フィルタ31aに対する回動角θ1と、ライトガイド34の領域93に入射する光量VLと領域92に入射する光量VLの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に関わる、偏光フィルタ81bの偏光フィルタ81aに対する回動角θ2と、ライトガイド34の領域92に入射する光量と領域91に入射する光量の関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の変形例に関わる、ライトガイド34Aの基端部の3つの領域91、92及び93と、光量調整部としての3つの偏光フィルタ31a、81a1及び81bの対応関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例に関わる、偏光フィルタ81a1の偏光フィルタ31aに対する回動角θ3と、ライトガイド34Aの領域93に入射する光量VLを示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の変形例に関わる、偏光フィルタ81bの偏光フィルタ31a1に対する回動角θ4と、ライトガイド34Aの領域92に入射する光量と領域91に入射する光量の関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態に関わるライトガイド34Bの構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に関わる、偏光フィルタ100の構成を示すと共に、ライトガイド34Bの基端部の3つの領域101、102及び103と、偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100の各部位R0,R’(R71,R72),R8,R9との対応関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に関わる、偏光フィルタ100の偏光フィルタ31a1に対する回動角θ5と、ライトガイド34Bの各領域に入射する光量の関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の変形例に関わる、ライトガイド34Bの入射面62Aの3つの領域104、105及び106と、光量調整部としての2つの偏光フィルタ31aと100aの対応関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。 本発明の第4の実施の形態に関わる、光量調整部としての偏光フィルタ111と112の構成を示すと共に、ライトガイド34Cの基端部の4つの領域121、122、123、124と、2つの偏光フィルタ111、112の各部位R21,R22,R23,R24との対応関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に関わる、回動度θ7と、ライトガイド34Cの入射面62Aへ入射する光量を説明するための表である。 本発明の第5の実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。 本発明の第5の実施の形態に関わるライトガイド34Dの構成を示す模式図である。 本発明の第5の実施の形態に関わる、ライトガイド34Dの入射面62Aの4つの領域131,132,133,134と、3つの偏光フィルタ31a、121及び122の各部位R31,R32,R33,R34,R35との対応関係を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に関わる、表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に関わる、偏光フィルタ113の偏光フィルタ31aに対する回動角θ8と、ライトガイド34Dの領域134に入射する光量VLと、3つの領域131,132及び133に入射する光量VLの関係を示すグラフである。 本発明の第5の実施の形態に関わる、偏光フィルタ114の偏光フィルタ113に対する回動角θ9と、ライトガイド34Dの領域131,132及び133の各領域に入射する光量の関係を示すグラフである。 本発明の第6の実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。 本発明の第6の実施の形態に関わる、ライトガイド34Dの基端部の4つの領域131,132,133及び134と、4つの偏光フィルタ131,132,133及び134の各部位R41,R42,R43,R44,R45,R46の対応関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。内視鏡システム1は、内視鏡2と、光源装置3と、プロセッサ4と、表示装置5とを含んで構成されている。
内視鏡2は、被検体の内部に挿入される挿入部6と、図示しない操作部とを有し、図示しないケーブルにより、光源装置3とプロセッサ4に接続されている。内視鏡2の挿入部6の先端部6aには、前方観察用の照明窓7と観察窓8と、側方観察用の2つの照明窓9と観察窓10が設けられている。
図2は、挿入部6の先端部6aの断面図である。なお、図2では、側方観察用の照明窓9は、1つのみが示されている。
挿入部6の先端部6aは、先端硬性部材11を有し、照明窓7が、先端硬性部材11の先端面に設けられている。照明窓7の後ろ側には、前方照明用ライトガイド12の先端面が配設されている。観察窓8が、先端硬性部材11の先端面に設けられている。観察窓8の後ろ側には、対物光学系13が配設されている。対物光学系13の後ろ側には、撮像ユニット14が配設されている。なお、先端硬性部材11の先端部には、カバー11aが取り付けられている。また、挿入部6には、外皮11bが被せられている。
よって、前方用照明光は照明窓7から出射し、被検体内の観察部位である被検体からの反射光は、観察窓8に入射する。
先端硬性部材11の側面には、2つの照明窓9が配設されており、各照明窓9の後ろには、反射面が曲面のミラー15を介して、側方照明用ライトガイド16の先端面が配設されている。
よって、照明窓7と複数の照明窓9は、被検体の内部において、第1の方向としての前方に第1の照明光を、かつ第1の方向とは異なる方向を含む第2の方向としての側方に第2の照明光を出射する照明光出射部を構成する。
先端硬性部材11の側面には、観察窓10が配設されており、観察窓10の後ろ側には、対物光学系13が配設されている。対物光学系13は、観察窓8を通った前方からの反射光と、観察窓10を通った側方からの反射光を撮像ユニット14へ向けるように構成されている。図2では、対物光学系13は、2つの光学部材17と18を有する。光学部材17は、凸面17aを有するレンズであり、光学部材18は、光学部材17の凸面17aからの光を、光学部材17を介して撮像ユニット14へ向けて反射させる反射面18aを有する。
すなわち、観察窓8は、挿入部6に設けられ、第1の方向である前方から画像を取得する被検体像取得部を構成し、観察窓10は、挿入部6に設けられ、第2の方向である側方からの画像を取得する被検体像取得部を構成する。観察窓10は、観察窓8よりも、挿入部6の基端側に配置されている。
より具体的には、第1の方向である前方からの画像は、挿入部6の長手方向に略平行な挿入部6の前方を含む直視方向(第1の方向)つまり被検体の第1の領域の被検体像であり、第2の方向である側方からの画像は、挿入部6の長手方向とは交差する方向の挿入部6の側方を含む側視方向(第2の方向)つまり被検体の第2の領域の被検体像であり、観察窓8は、挿入部6の前方を含む被検体の内部における第1の領域の被検体像を取得する前方被検体像取得部であり、観察窓10は、挿入部6の側方を含む被検体の内部における第2の領域の被検体像を取得する側方被検体像取得部である。
そして、被検体像取得部である観察窓8は、挿入部6の先端部6aに、挿入部6が挿入される方向に向けて配置され、被検体像取得部である観察窓10は、挿入部6の側面部に、挿入部6の外径方向に向けて配置されている。撮像部である撮像ユニット14は、観察窓8からの被検体像と観察窓10からの被検体像とを、同じ撮像面で光電変換するように、配置され、画像処理部であるプロセッサ4の画像生成部40に電気的に接続されている。
よって、前方用照明光は照明窓7から出射し、被検体からの反射光は、観察窓8を通って撮像ユニット14へ入射すると共に、側方用照明光は2つの照明窓9から出射し、被検体からの反射光は、観察窓10を通って撮像ユニット14へ入射する。撮像ユニット14の撮像素子14aは、被検体の光学像を光電変換して、撮像信号をプロセッサ4へ出力する。
図1に戻り、撮像ユニット14からの撮像信号は、画像処理部であるプロセッサ4へ供給され、画像生成部40等の処理回路により、内視鏡画像が生成される。プロセッサ4は、内視鏡画像を表示装置5に出力される。画像生成部40は、第1の被検体像に基づく第1の画像及び第2の被検体像に基づく第2の画像を生成する。
図3は、表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。
表示装置5の表示画面5a上に表示される内視鏡画像21は、略矩形の画像であり、2つの領域22と23を有する。中央部の円形の領域22は、前方観察画像を表示する領域であり、前方観察画像は被検体の第1の領域の被検体像に対応する第1の画像にあたる。
中央部の領域22の周囲のC字状の領域23は、側方観察画像を表示する領域であり、側方観察画像は被検体の第2の領域の被検体像に対応する第2の画像にあたる。
すなわち、前方観察画像は、略円形状になるように表示装置5の表示画面5a上に表示され、側方観察画像は、前方観察画像の周囲の少なくとも一部を囲む環状になるように表示画面5a上に表示される。よって、表示装置5には、広角の内視鏡画像が表示される。
このような画像は側視用ミラーレンズで戻り光を2回反射させる2回反射光学系を用いることで実現させているが、被検体からの戻り光を1回反射光学系により1回反射させて形成し、これをプロセッサ4で画像処理し、側視視野画像と直視視野画像との向きを合わせてもよい。
尚、第1の被検体像と第2の被検体像の境界領域は重複していても重複していなくてもよく、上記境界領域が重複している状態の場合、第1の被検体像取得部と第2の被検体像取得部とで重複した被検体像を取得してもよい。
光源装置3は、調光部31と、調光部31を駆動する駆動部32と、光源33とを有している。
調光部31は、2つの偏光フィルタ31aと31bと、絞り31cとを有している。2つの偏光フィルタ31aと31bの構成については、後述する。絞り31cは、制御部42からの絞り制御信号に基づいて、光源33からの光量を調節する。
光源33からの光は、調光部31において、絞り31cにより光量が調整され、2つの偏光フィルタ31aと31bにより、領域22と23に表示される各画像の明るさが適切になるように、光量が調整される。
2つの偏光フィルタ31aと31bは、前方観察画像に対する側方観察画像の明るさを調整するために、前方への第1の照明光と側方への第2の照明光の少なくとも一方の光量を調整する光量調整部を構成する。光量調整部の例としての複数の偏光フィルタは、照明光の光軸に沿うように、例えば、略一直線上に配置される部分を有する。
調光部31から出射する光は、図示しない集光装置により、ライトガイド34の基端部34aに集光される。調光部31から出射した光は、ライトガイド34を通って、ライトガイド34の先端部34bから出射される。
ライトガイド34は、上記の前方照明用ライトガイド12と側方照明用ライトガイド16を含んで構成されている。
図4は、ライトガイド34の構成を示す模式図である。ライトガイド34は、多数の光ファイバー61が束ねられて構成されている。ライトガイド34の基端部34aは、調光部31を通った光が入射する円形の入射面62を有する。入射面62には、多数の光ファイバー61の端面が集まっている。
入射面62は、受光領域である2つの領域63と64を有し、第1の領域63に端部を有する光ファイバー群は、前方照明用ライトガイド12である。第2の領域64に端部を有する光ファイバー群は、側方照明用ライトガイド16である。
すなわち、ライトガイド34の基端部34aの入射面62は、光源33から供給される被検体の内部を照らすための照明光を、ライトガイド34の断面方向における中心部の領域63及び周囲部の領域64でそれぞれ受光する受光部を構成する。そして、ライトガイド34は、挿入部6内に導光し、中心部の領域63で受光した照明光を前方である第1の方向に出射し、周囲部の領域64で受光した照明光を側方である第2の方向に出射する導光部を構成する。
図4では、前方照明用ライトガイド12の基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の入射面62の中央部の領域63に円形に纏めて配置されている。側方照明用ライトガイド16の基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の領域63の周囲の円環状部の領域64に纏めて配置されている。
なお、前方照明用ライトガイド12と側方照明用ライトガイド16の間に、光が漏れないように、仕切り膜を設けるようにしてもよい。
図1に戻り、駆動部32は、2つの偏光フィルタ31aと31bの少なくとも一方を回動させるように、2つの偏光フィルタ31aと31bを駆動する駆動回路である。以下の説明では、偏光フィルタ31bを回動させているが、偏光フィルタ31aを回動させてもよい。よって、駆動部32は、後述するように、制御部42における前方観察画像と速報観察画像の明るさの比較結果に基づき、光量調整部である偏光フィルタ31bを駆動する駆動部を構成する。
光源33は、白色光を出射するランプを有する。
プロセッサ4は、測光部41と、制御部42とを含んで構成されている。測光部41は、プロセッサ4内で生成された内視鏡画像の画像データから、上述した内視鏡画像21の2つの領域22と23の各々の明るさを算出する処理部である。測光部41は、領域22の明るさと、領域23の明るさを算出し、制御部42へ出力する。各領域の明るさは、各領域内の全画素の輝度の平均値である。
ここで、調光部31の2つの偏光フィルタ31aと31bの構成について説明する。
図5は、偏光フィルタ31aの構成を示す図である。偏光フィルタ31aは、全部位R0に縦方向のスリットが設けられた円形の偏光フィルタであり、ライトガイド34の基端部34aに対して回動しないように固定されている。複数の縦方向のスリットは、等間隔に並んで設けられている。図5の場合、光が、偏光フィルタ31aを通ると、縦方向に振動する光だけが通り抜ける。
図6は、偏光フィルタ31bの構成を示す図である。偏光フィルタ31bは、部位R1には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する縦方向のスリットが設けられ、円環状の部位R2には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する横方向のスリットが設けられた円形の偏光フィルタであり、円の中心軸回りに回動可能に配置されている。すなわち、部位R1のスリットの方向と、部位R2のスリットの方向は、直交している。
部位R1は、円形であり、部位R2は、部位R1の周囲の円環状の領域である。図6の場合、部位R1を通った光は、縦方向に振動する光であり、部位R2を通った光は、横方向に振動する光である。
偏光フィルタ31bの回動は、制御部42の制御の下で、駆動部32により行われる。
偏光フィルタ31aと偏光フィルタ31bは、絞り31cと同軸上に配置されている。光源33からの光は、絞り31cにより光量が調整される。絞り31cを通った光は、偏光フィルタ31bを透過して偏光フィルタ31aに入射し、偏光フィルタ31aを透過した光は、ライトガイド34の基端部34aの入射面62に入射する。
部位R1から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62の第1の領域63に入射し、部位R 2から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62の第2の領域64に入射するように、調光部31は、ライトガイド34に対して配置される。
ここでは、偏光フィルタ31aと31bの外径とライトガイド34の入射面62の外径は等しく、偏光フィルタ31bの部位R 1の外径と、入射面62の第1の領域63の外径は等しい。
偏光フィルタ31bを0度から90度の範囲内で回動することにより、部位R 1を通ってライトガイド34の第1の領域63に入射する光量と、部位R 2を通ってライトガイド34の第2の領域64に入射する光量の配分比率を変更することができる。すなわち、偏光フィルタ31aに対して偏光フィルタ31bを0度から90度の範囲内で回動することにより、前方観察画像用照明と側方観察画像用照明の2つの光量のバランスをとることができる。そして、絞り31cを制御することによって、照明光の全体の光量を制御することができる。
図7と図8は、ライトガイド34の第1の領域63に入射する光量と、第2の領域64に入射する光量の配分の変更を説明するための図である。
図7は、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ31bの回動角θが0度の場合における、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分状態を説明するための図である。
ここでは、偏光フィルタ31aのスリットの方向と、偏光フィルタ31bの部位R 1のスリットの方向とが平行であるとき、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ31bの回動角θを0度としている。
回動角が0度のとき、部位R 1を透過した光は、図7において斜線で示すように、偏光フィルタ31aを100%透過するが、部位R 2を透過した光は、偏光フィルタ31aを透過できない。これは、部位R 2のスリットの方向が、偏光フィルタ31aのスリットの方向と直交しているからである。
図8は、偏光フィルタ31bが偏光フィルタ31aに対する回動角θが90度の場合における、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分状態を説明するための図である。
図8の場合、偏光フィルタ31aのスリットの方向と、偏光フィルタ31bの部位R 1のスリットの方向とが直交しているので、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ31bの回動角θは90度である。
回動角θが90度のとき、部位R 2を透過した光は、図8において斜線で示すように、偏光フィルタ31aを100%透過するが、部位R 1を透過した光は、偏光フィルタ31aを透過できない。これは、部位R 1のスリットの方向が、偏光フィルタ31aのスリットの方向と直交しているからである。
偏光フィルタ31bの回動角θが0から90度の範囲内で変化すると、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分状態は変化する。
図9は、偏光フィルタ31bの回動角θと、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量VLの関係を示すグラフである。
偏光フィルタ31bの回動角θが0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の第1の領域63へ入射する光量VLは、実線ALcで示すように徐々に減少していき、ライトガイド34の第2の領域64へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsで示すように徐々に増加していく。
偏光フィルタ31bの回動角θが0度のとき、図7に示すように、第1の領域63へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)で、第2の領域64へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)である。偏光フィルタ31bの回動角θが90度のとき、図8に示すように、第1の領域63へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)で、第2の領域64へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。
偏光フィルタ31bの回動角θが45度のとき、第1の領域63へ入射する光量VLと第2の領域64へ入射する光量VLは、共に0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ31bの回動角θを0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する2つの光量VLの配分を変更することができる。
次に、プロセッサ4の動作について説明する。
上述したように、測光部41は、内視鏡画像中の前方観察画像を表示する領域22の明るさと、側方観察画像を表示する領域23の明るさを算出し、制御部42へ出力する。前方観察画像を表示する領域22の明るさLaと、側方観察画像を表示する領域23の明るさLbとを比較し、明るさLaと明るさLbが等しくなるように、制御部42は、駆動部32を駆動して、偏光フィルタ31bを回動させる。内視鏡画像21全体の明るさは、制御部42が絞り31cを制御することによって調整される。すなわち、駆動部32が、測光部41からの測光結果として2つの画像の明るさが略同じになるように、調光部31を駆動するように、制御部42は、駆動部32を制御する。
よって、制御部42は、前方観察画像である第1の画像と側方観察画像である第2の画像との明るさを比較する明るさ比較部を構成する。
制御部42は、例えば、明るさLaとLbをモニタしながら比較し、明るさLaが明るさLbよりも大きいときは、回動角θを45度から90度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLaが明るさLbよりも小さいときは、回動角θを0度から45度の範囲で駆動部32を駆動して明るさLaとLbが等しくなるようにする。すなわち、偏光フィルタ31bの回動制御は、明るさLaとLbが等しくなるように、フィードバック制御により行われる。明るさLaとLbが等しくなるように、フィードバック制御により行われる。
さらに、明るさLaとLbが等しくても、所定の適切な明るさL0になっていないときは、絞り31cを制御することによって、内視鏡画像中の領域22の明るさと領域23の明るさが等しくかつ内視鏡画像を適切な明るさに制御することができる。
図10は、挿入部6の先端部6aの側面が、被検体内の内壁に近い場合における内視鏡画像の明るさを説明するための図である。
従来の装置では、符号F1で示すように、先端部6aの側面だけが被検体の体内組織の表面Tに近づき過ぎていると、符号G1で示すように、内視鏡画像21中の側方観察画像を表示する領域23だけが明るくなってしまう。
これに対して、上述した本実施の形態によれば、符号F1で示すように、先端部6aの側面だけが被検体の体内組織の表面Tに近づき過ぎても、調光部31の偏光フィルタ31bの回動が制御されて、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分が変更される。その結果、符号G2で示すように、内視鏡画像21中の前方観察画像を表示する領域22と側方観察画像を表示する領域23の明るさを等しくすることができる。
図11は、挿入部6の先端部6aの先端面が、被検体内の内壁に近い場合における内視鏡画像の明るさを説明するための図である。
従来の装置では、符号F2で示すように、先端部6aの先端面だけが被検体の体内組織の表面Tに近づき過ぎていると、符号G3で示すように、内視鏡画像21中の前方観察画像を表示する領域22だけが明るくなってしまう。
これに対して、上述した本実施の形態によれば、符号F2で示すように、先端部6aの先端面だけが被検体の体内組織の表面Tに近づき過ぎても、調光部31の偏光フィルタ31bの回動が制御されて、ライトガイド34の第1の領域63と第2の領域64に入射する光量の配分が変更される。その結果、符号G4で示すように、内視鏡画像21中の前方観察画像を表示する領域22と側方観察画像を表示する領域23の明るさを等しくすることができる。
以上のように、本実施の形態の内視鏡装置によれば、2方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態の内視鏡システムでは、1つの撮像素子が前方視野と側方視野の両方からの被検体像を撮像するが、本実施の形態の内視鏡システムでは、複数、例えば3つの撮像素子が用いられ、1つの撮像素子が前方視野の被検体像を撮像し、2つの撮像素子がそれぞれ異なる2つの側方視野の被検体像をそれぞれ撮像するように構成されている。
図12は、本実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。本実施の形態の内視鏡システム1Aは、第1の実施の形態の内視鏡システム1と略同様の構成を有しているので、内視鏡システム1と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、異なる構成について説明する。
図12に示すように、内視鏡2Aは、照明窓7の他に、照明光出射部としての2つの照明窓9aと9bを有し、観察窓8の他に、被検体像取得部としての2つの観察窓10aと10bとを有する。照明窓9aと観察窓10aは、第1の側方視野用であり、照明窓9bと観察窓10bは、第2の側方視野用である。2つの観察窓10aと10bは、挿入部6の周方向に略均等な角度で配置されている。
観察窓10aの後ろ側には、第1の側方視野用の撮像ユニット14aが先端部6a内に配設され、観察窓10bの後ろ側には、第2の側方視野用の撮像ユニット14bが先端部6a内に配設されている。前方視野用の観察窓8の後ろ側には、前方視野用の撮像ユニット14cが配設されている。観察窓10aと10bは、挿入部6の周方向に略均等な角度で配置されている。
3つの撮像ユニット14a,14b,14cの各々は、撮像素子を有し、プロセッサ4により制御されて、撮像信号をプロセッサ4へ出力する。
すなわち、観察窓8は、挿入部6の先端部6aに、挿入部6が挿入される方向に向けて配置され、第1の方向である前方から画像を取得する被検体像取得部を構成し、観察窓10aと10bは、挿入部6の側面部に、挿入部6の外径方向に向けて配置され、第2の方向である側方からの画像を取得する被検体像取得部を構成する。撮像ユニット14cは、観察窓8からの画像を光電変換する撮像部であり、撮像ユニット14aと14bは、観察窓10aと10bからの2つの画像を光電変換する撮像部である。
より具体的には、第1の方向である前方からの画像は、挿入部6の長手方向に略平行な挿入部6の前方を含む直視方向(第1の方向)つまり被検体の第1の領域の被検体像であり、第2の方向である側方からの画像は、挿入部6の長手方向とは交差する方向の挿入部6の側方を含む側視方向(第2の方向)つまり被検体の第2の領域の被検体像であり、観察窓8は、挿入部6の前方を含む被検体の内部における第1の領域の被検体像を取得する前方被検体像取得部であり、観察窓10aと10bは、挿入部6の側方を含む被検体の内部における第2の領域の被検体像を取得する側方被検体像取得部である。
そして、被検体像取得部である観察窓8は、挿入部6の先端部6aに、挿入部6が挿入される方向に向けて配置され、被検体像取得部である観察窓10aと10bは、挿入部6の側面部に、挿入部6の外径方向に向けて配置されている。撮像部である撮像ユニット14aと14bは、それぞれ観察窓10aと10bからの被検体像を、撮像面で光電変換するように、配置され、画像処理部であるプロセッサ4の画像生成部40に電気的に接続されている。撮像部である撮像ユニット14cは、観察窓8からの被検体像を、撮像面で光電変換するように、配置され、画像処理部であるプロセッサ4の画像生成部40に電気的に接続されている。
よって、前方用照明光は照明窓7から出射し、被検体からの反射光は、観察窓8を通って撮像ユニット14cへ入射すると共に、側方用照明光は2つの照明窓9aと9bから出射し、被検体からの反射光は、それぞれ観察窓10aと10bを通って撮像ユニット14aと14bへ入射する。撮像ユニット14a、14b、14cの各々は、被検体の光学像を光電変換して、撮像信号をプロセッサ4へ出力する。
プロセッサ4における画像生成部40等の処理回路は、3つの撮像ユニット14a,14b,14cからの3つの撮像信号に基づく3つの内視鏡画像を生成して、表示装置5へ出力する。
図13Aは、表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。
図13Aに示すように、表示装置5の表示画面5a上には、3つの内視鏡画像が表示される。第1の領域71は、撮像ユニット14aからの撮像信号から生成された第1の側方観察画像を表示する領域であり、第1の側方観察画像は被検体の第2の領域の被検体像に対応する第2の画像にあたる。第2の領域72は、撮像ユニット14cからの撮像信号から生成された前方観察画像を表示する領域であり、前方観察画像は被検体の第1の領域の被検体像に対応する第2の画像にあたる。第3の領域73は、撮像ユニット14bからの撮像信号から生成された第2の側方観察画像を表示する領域であり、第2の側方観察画像は被検体の第2の領域の被検体像に対応する第2の画像にあたる。
図13Aに示すように、3つの内視鏡画像が、表示装置5の表示画面5a上に並んで表示される。プロセッサ4の測光部41Aは、プロセッサ4において生成された3つの内視鏡画像の各々の明るさを算出し、制御部42へ出力する。
プロセッサ4は、前方観察画像と2つの側方観察画像とを含む画像信号を生成する画像処理部である。表示装置5は、プロセッサ4から画像信号を入力し、前方観察画像の隣に2つの側方観察画像が表されるよう、前方観察画像と2つの側方観察画像を含む内視鏡画像を表示する表示部を構成する。ここでは、プロセッサ4は、前方観察画像を挟むように、2つの側方観察画像を表示装置5に表示する。 また、本実施形態では、表示装置5に複数の画像を表示しているが、これに限定されるものではない。
例えば、図13Bは、複数の表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。図13Bに示すように、複数の、例として3台の表示装置5を隣接して配置し、各表示装置5の表示画面5aについて、中央の表示装置5の第2の領域72に前方観察画像を表示し、両隣の表示装置5の第1の領域71と第3の領域73にそれぞれ側方観察画像を表示する構成のように、前方観察画像を表示する表示装置5と側方観察画像を表示する表示装置5とが別々に設けられてこれらが隣り合うように設置される構成であってもよい。
調光部31Aは、光量調整部としての3つの偏光フィルタ31a、81a及び81bと、絞り31cとを有している。3つの偏光フィルタ31a、81a及び81bの構成については、後述する。偏光フィルタ81aと81bは、制御部42によって回動制御される。
光源33からの光は、調光部31Aにおいて、絞り31cにより光量が調整され、3つの偏光フィルタ31a、81a及び81bにより、領域71、72及び73に表示される各画像の明るさが適切になるように、光量のバランスが調整される。調光部31Aから出射する光は、図示しない集光装置により、ライトガイド34Aの基端部34aに集光される。調光部31Aから出射した光は、ライトガイド34Aを通って、ライトガイド34Aの先端部34bから出射される。
ライトガイド34Aは、前方照明用ライトガイド12と第1の側方照明用ライトガイド16aと第2の側方照明用ライトガイド16bを含んで構成されている。
図14は、ライトガイド34Aの構成を示す模式図である。ライトガイド34Aは、多数の光ファイバー61が束ねられて構成されている。ライトガイド34Aの基端部34aは、調光部31Aを通った光が入射する円形の入射面62Aを有する。受光部を構成する入射面62Aには、多数の光ファイバー61の端面が集まっている。
入射面62Aは、受光領域である3つの領域91,92,93を有し、第1の領域91に端部を有する光ファイバー群は、第2の側方照明用ライトガイド16bである。第2の領域92に端部を有する光ファイバー群は、第1の側方照明用ライトガイド16aであり、第3の領域93に端部を有する光ファイバー群は、前方照明用ライトガイド12である。
図14では、第2の側方照明用ライトガイド16bの基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の入射面62Aの中央部の円形の第1の領域91に纏めて配置されている。第1の側方照明用ライトガイド16aの基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の入射面62Aの中央部の円形の領域91の周囲の円環状の領域92に纏めて配置されている。前方照明用ライトガイド12の基端部は、ライトガイド34の基端部34aの領域92の周囲の円環状の領域93に纏めて配置されている。
なお、前方照明用ライトガイド12と側方照明用ライトガイド16aの間、及び側方照明用ライトガイド16aと側方照明用ライトガイド16bの間に、光が漏れないように、仕切り膜を設けるようにしてもよい。
ここで、調光部31Aの2つの偏光フィルタ81aと81bの構成について説明する。偏光フィルタ31aは、図5に示す通り、全部位R0に縦方向のスリットが設けられた円形の偏光フィルタであり、回動しないように固定されている。
図15は、偏光フィルタ81aの構成を示す図である。偏光フィルタ81aは、中央の円形の部位R3には偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する横方向のスリットが設けられ、円形の部位R3の周囲の円環状の部位R4には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する縦方向のスリットが設けられた円形の偏光フィルタであり、円の中心軸回りに回動可能に配置されている。すなわち、部位R3のスリットの方向と、部位R4のスリットの方向は、直交している。図15の場合、部位R3を通った光は、横方向に振動する光であり、部位R4を通った光は、縦方向に振動する光である。
偏光フィルタ81aの回動は、制御部42の制御の下で、駆動部32により行われる。
図16は、偏光フィルタ81bの構成を示す図である。偏光フィルタ81bは、中央の円形の部位R5には偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する縦方向のスリットが設けられ、円形の部位R5の周囲の円環状の部位R6には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する横方向のスリットが設けられた円形の偏光フィルタであり、円の中心軸回りに回動可能に配置されている。すなわち、部位R5のスリットの方向と、部位R6のスリットの方向は、直交している。図16の場合、部位R5を通った光は、縦横向に振動する光であり、部位R6を通った光は、横方向に振動する光である。
偏光フィルタ81bの回動は、制御部42の制御の下で、駆動部32により行われる。よって、制御部42は、偏光フィルタ81aと81bを個別に回動制御する。
偏光フィルタ31a、81a及び81bは、絞り31cと同軸上に配置されている。光源33からの光は、絞り31cにより光量が調整される。絞り31cを通った光は、偏光フィルタ81bを透過して偏光フィルタ81aに入射し、偏光フィルタ81aを透過した光は、偏光フィルタ31aに入射し、ライトガイド34の基端部34aの入射面62Aに入射する。
図17は、ライトガイド34Aの基端部34aの3つの領域91、92及び93と、3つの偏光フィルタ31a、81a及び81bの各部位R3,R4,R5,R6との対応関係を示す図である。
図17に示すように、偏光フィルタ31aと81aの外径とライトガイド34の入射面62Aの領域93の外径は等しい。偏光フィルタ81aの部位R3の外径と、入射面62Aの領域92の外径は等しくなっている。
さらに、偏光フィルタ81aの部位R3の外径と、偏光フィルタ81bの部位R6の外径と、ライトガイド34の入射面62Aの領域92の外径は等しい。偏光フィルタ81bの部位R5の外径と、入射面62Aの領域91の外径は等しい。
偏光フィルタ81aの部位R4から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第3の領域93に入射するように、各偏光フィルタ31a、81a及び81bは、ライトガイド34Aの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ81bの部位R6から出射した光が偏光フィルタ81aの部位R3を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第2の領域92に入射するように、各偏光フィルタ31a、81a及び81bは、ライトガイド34Aの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ81bの部位R5から出射した光が偏光フィルタ81aの部位R3を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第1の領域91に入射するように、各偏光フィルタ31a、81a及び81bは、ライトガイド34Aの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ81aを偏光フィルタ31aに対して0度から90度の範囲内で回動することにより、前方観察画像用照明と、側方観察画像用照明全体の光量のバランスをとることができる。
さらに、前方観察画像用照明と、側方観察画像用照明全体の光量のバランスがとられた後、偏光フィルタ81bを偏光フィルタ81aに対して0度から90度の範囲内で回動することにより、第1の側方観察画像用照明と第2の側方観察画像用照明のバランスをとることができる。
図18は、偏光フィルタ81aの偏光フィルタ31aに対する回動角θ1と、ライトガイド34の領域93に入射する光量VLと領域92に入射する光量VLの関係を示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ31aのスリットの方向と、偏光フィルタ81aの部位R4のスリットの方向とが平行であるとき、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ81aの回動角θ1を0度としている。
偏光フィルタ81aの偏光フィルタ31aに対する回動角θ1が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の領域93へ入射する光量VLは、実線ALcで示すように徐々に減少していき、ライトガイド34の2つの領域91と92へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsで示すように徐々に増加していく。
偏光フィルタ81aの回動角θ1が0度のとき、図18に示すように、領域93に入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)で、領域91と92に入射する光量VLsは、0(すなわち0%透過)である。偏光フィルタ81aの回動角θ1が90度のとき、図18に示すように、領域93に入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)で、領域91と92に入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。
偏光フィルタ81aの回動角θ1が45度のとき、領域93に入射する光量VLと領域91と92に入射する光量VLは、0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ81aの回動角θ1を0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34の領域93に入射する光量と、2つの領域91と92に入射する光量の配分を変更することができる。
図19は、偏光フィルタ81bの偏光フィルタ81aに対する回動角θ2と、ライトガイド34の領域92に入射する光量と領域91に入射する光量の関係を示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ81aの部位R3のスリットの方向と、偏光フィルタ81bの部位R6のスリットの方向とが平行であるとき、偏光フィルタ81aに対する偏光フィルタ81bの回動角θ2を0度としている。
偏光フィルタ81bの偏光フィルタ81aに対する回動角θ2が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の領域92へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsbで示すように徐々に減少していき、ライトガイド34の領域91へ入射する光量VLは、実線ALsaで示すように徐々に増加していく。
偏光フィルタ81bの偏光フィルタ81aに対する回動角θ2が0度のとき、図19に示すように、領域92へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)で、領域91へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)である。偏光フィルタ81bの回動角θ2が90度のとき、図19に示すように、領域92へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)で、領域91へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。
偏光フィルタ81bの回動角θ2が45度のとき、領域92へ入射する光量と領域91へ入射する光量は、0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ81bの回動角θ2を0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34の領域92に入射する光量と、領域91に入射する光量の配分を変更することができる。
次に、プロセッサ4の動作について説明する。
上述したように、測光部41Aは、内視鏡画像中の領域71、72及び73の各々の画像の明るさLa1,La21,La22を算出し、制御部42へ出力する。各領域の明るさは、各領域内の全画素の輝度の平均値である。前方観察画像を表示する領域72の画像の明るさLa1と、第1の側方観察画像を表示する領域71と第2の側方観察画像を表示する領域73の2つの画像の明るさLa2(La21とLa22の明るさ平均値)が等しくなるように、明るさ比較部である制御部42は、駆動部32を駆動して、偏光フィルタ81aを回動させる。
偏光フィルタ81bの回動制御は、例えば、明るさLa1とLa2をモニタしながら、明るさLa1が明るさLa2よりも大きいときは、回動角θ1を45度から90度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLa1が明るさLa2よりも小さいときは、回動角θ1を0度から45度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLa1とLa2が等しくなるように、フィードバック制御により行われる。
さらに、明るさLa1とLa2が等しくなった後、領域71の画像の明るさLa21と領域73の画像の明るさLa22が等しくなるように、制御部42は、駆動部32を駆動して、偏光フィルタ81bを回動させる。
偏光フィルタ81bの回動制御は、例えば、明るさLa21とLa22をモニタしながら、明るさLa21が明るさLa22よりも大きいときは、回動角θ2を0度から45度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLa21が明るさLa22よりも小さいときは、回動角θ2を45度から90度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLa21とLa22が等しくなるように、フィードバック制御により行われる。
以上のように、本実施の形態の内視鏡装置によれば、3方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる。
(変形例)
第2の実施の形態の3方向を観察可能な内視鏡装置において、3つの偏光フィルタの構成の変形例について説明する。
上述した第2の実施の形態では、各偏光フィルタは、全領域にスリットが設けられているが、本変形例では、1つの偏光フィルタには、一部にスリットが形成されていない領域が設けられている。
図20は、ライトガイド34Aの基端部の3つの領域91、92及び93と、光量調整部としての3つの偏光フィルタ31a、81a1及び81bの対応関係を示す図である。偏光フィルタ31aと81bの間に配置される偏光フィルタ81a1の部位R4には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられているが、部位R3には、スリットが設けられていない。3つの偏光フィルタ31a、81a1及び81bの他の構成は、上述した第2の実施の形態の偏光フィルタ31a、81a及び81bと同じである。光量調整部の例としての複数の偏光フィルタは、照明光の光軸に沿うように、例えば、略一直線上に配置される部分を有する。
図21は、偏光フィルタ81a1の偏光フィルタ31aに対する回動角θ3と、ライトガイド34Aの領域93に入射する光量VLを示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ31aのスリットの方向と、偏光フィルタ81a1の部位R4のスリットの方向とが平行であるとき、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ81a1の回動角θ3を0度としている。
偏光フィルタ81a1の偏光フィルタ31aに対する回動角θ3が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34Aの領域93へ入射する光量VLは、実線ALcで示すように徐々に減少していく。
偏光フィルタ81a1の回動角θ3が0度のとき、図21に示すように、領域93に入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。偏光フィルタ81a1の回動角θ3が90度のとき、図21に示すように、領域93に入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)である。
偏光フィルタ81a1の回動角θ3が45度のとき、領域93に入射する光量VLは、0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ81a1の回動角θ3を0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34Aの領域93に入射する光量を変更することができる。
図22は、偏光フィルタ81bの偏光フィルタ31a1に対する回動角θ4と、ライトガイド34Aの領域92に入射する光量と領域91に入射する光量の関係を示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ31aの部位R0のスリットの方向と、偏光フィルタ81bの部位R6のスリットの方向とが直交しているとき、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ81bの回動角θ4を0度としている。
偏光フィルタ81bの偏光フィルタ31aに対する回動角θ4が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34Aの領域92へ入射する光量VLは、実線ALsbで示すように徐々に増加していき、ライトガイド34Aの領域91へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsaで示すように徐々に減少していく。
偏光フィルタ81bの偏光フィルタ31aに対する回動角θ4が0度のとき、図22に示すように、領域92へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)で、領域91へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。偏光フィルタ81bの回動角θ4が90度のとき、図22に示すように、領域92へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)で、領域91へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)である。
偏光フィルタ81bの回動角θ4が45度のとき、領域92へ入射する光量と領域91へ入射する光量は、0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ81bの偏光フィルタ31aに対する回動角θ4を0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34Aの領域92に入射する光量と、領域91に入射する光量の配分を変更することができる。
本変形例においては、制御部42は、前方照明の光量は、領域72の画像の明るさに応じて偏光フィルタ81a1の回動角θ3を制御することによって調整し、領域71の画像と領域73の画像の明るさのバランスは、偏光フィルタ81bの回動角θ4を制御することによって調整することができる。
以上のように、本実施の形態の変形例の内視鏡装置によっても、3方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態の内視鏡システムも、第2の実施の形態と同様に、3つの撮像素子が用いられ、1つの前方視野の被検体像と、2つの側方視野の被検体像を受けるように構成されているが、第2の実施の形態とは異なる構成を有するシステムである。
本実施の形態の内視鏡システムは、第2の実施の形態とは、調光部の構成において異なっている。
図23は、本実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。本実施の形態の内視鏡システム1Bは、第1の実施の形態の内視鏡システム1と略同様の構成を有しているので、内視鏡システム1と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、異なる構成について説明する。
図23に示すように、調光部31Bは、光量調整部としての偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100と絞り31cを有して構成されている。
図24は、本実施の形態に関わるライトガイド34Bの構成を示す模式図である。ライトガイド34Bは、多数の光ファイバー61が束ねられて構成されている。ライトガイド34Bの基端部34aは、調光部31Bを通った光が入射する円形の入射面62Aを有する。入射面62Aには、多数の光ファイバー61の端面が集まっている。
入射面62Aは、受光領域である3つの領域101,102及び103を有し、第1の領域101に端部を有する光ファイバー群は、前方照明用ライトガイド12である。第2の領域102に端部を有する光ファイバー群は、第1の側方照明用ライトガイド16aであり、第3の領域103に端部を有する光ファイバー群は、第2の側方照明用ライトガイド16bである。
光量調整部の例としての複数の偏光フィルタは、照明光の光軸に沿うように、例えば、略一直線上に配置される部分を有する。
図24では、前方照明用ライトガイド12の基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の入射面62Aの中央部の円形の第1の領域101に纏めて配置されている。第1の側方照明用ライトガイド16aの基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の入射面62Aの中央部の円形の領域101の周囲の円環状の領域102に纏めて配置されている。第2の側方照明用ライトガイド16bの基端部は、ライトガイド34Bの基端部34aの領域102の周囲の円環状の領域103に纏めて配置されている。
なお、前方照明用ライトガイド12と側方照明用ライトガイド16aの間、及び側方照明用ライトガイド16aと側方照明用ライトガイド16bの間に、光が漏れないように、仕切り膜を設けるようにしてもよい。
ここで、調光部31Bの2つの偏光フィルタ31aと100の構成について説明する。偏光フィルタ31aは、図5に示す通り、全部位R0に縦方向のスリットが設けられた円形の偏光フィルタであり、回動しないように固定されている。
図25は、偏光フィルタ100の構成を示すと共に、ライトガイド34Bの基端部の3つの領域101、102及び103と、偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100の各部位R0,R’(R71,R72),R8,R9との対応関係を示す図である。
偏光フィルタ100は、中央部に、円形の部位R7を有し、部位R7内に2つの半円の部位R71とR72を有する。部位R71とR72には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する斜め方向のスリットが設けられている。部位R7は、2つの領域71,72を有し、部位R71のスリットの方向(すなわち偏光方向)と、部位R72のスリットの方向(偏光方向)とは、互いに直交している。部位R71のスリットの方向と部位R72のスリットの方向は、偏光フィルタ31aのスリットの方向に対して45度の角度を有している。
中央の円形の部位R7の周囲の円環状の部位R8には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する横方向のスリットが設けられている。円環状の部位R8の周囲の円環状の部位R9には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する縦方向のスリットが設けられている。円形の偏光フィルタ100は、円の中心軸回りに回動可能に配置されている。図25に示す状態の場合、部位R71を通った光は、偏光フィルタ31aのスリットの方向に対して、斜め45度方向に振動する光であり、部位R72を通った光は、偏光フィルタ31aのスリットの方向に対して、部位R71を通った光とは逆の斜め45度方向に振動する光である。
偏光フィルタ100の回動は、制御部42の制御の下で、駆動部32により行われる。
偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100は、絞り31cと同軸上に配置されている。光源33からの光は、絞り31cにより光量が調整される。絞り31cを通った光は、偏光フィルタ100を透過して偏光フィルタ31aに入射し、ライトガイド34Bの基端部34aの入射面62Aに入射する。
図25に示すように、偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100の外径とライトガイド34Bの入射面62Aの領域103の外径は等しい。偏光フィルタ100の部位R8の外径と、入射面62Aの領域102の外径は等しくなっている。
さらに、偏光フィルタ100の部位R7の外径と、ライトガイド34Bの入射面62Aの領域101の外径は等しい。
偏光フィルタ100の部位R9から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第2の領域103に入射するように、偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100は、ライトガイド34Bの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ100の部位R8から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第2の領域102に入射するように、偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100は、ライトガイド34Bの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ100の部位R7から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの領域101に入射するように、偏光フィルタ31aと偏光フィルタ100は、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ100を偏光フィルタ31aに対して0度から90度の範囲内で回動することにより、前方観察画像用照明の光量を一定にしたまま、2つの側方観察画像用照明の光量のバランスをとることができる。
図26は、偏光フィルタ100の偏光フィルタ31a1に対する回動角θ5と、ライトガイド34Bの各領域に入射する光量の関係を示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ31aの部位R0のスリットの方向と、偏光フィルタ100の部位R8のスリットの方向とが直交しているとき、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ100の回動角θ5を0度としている。
偏光フィルタ100の偏光フィルタ31aに対する回動角θ5が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34Bの領域101へ入射する光量VLは、実線ALcで示すように一定である。これは、部位R71とR72のスリットの方向が互いに直交しているからである。
偏光フィルタ100の偏光フィルタ31aに対する回動角θ5が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34Bの領域102へ入射する光量VLは、実線ALsaで示すように徐々に増加していき、ライトガイド34Bの領域103へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsbで示すように徐々に減少していく。
偏光フィルタ100の偏光フィルタ31aに対する回動角θ5が0度のとき、図26に示すように、領域102へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)で、領域103へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。偏光フィルタ100の回動角θ5が90度のとき、図26に示すように、領域102へ入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)で、領域103へ入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)である。
偏光フィルタ100の回動角θ5が45度のとき、領域102へ入射する光量と領域103へ入射する光量は、0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ100の偏光フィルタ31aに対する回動角θ5を0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34Bの領域102に入射する光量と、領域103に入射する光量の配分を変更することができる。
以上のように、本実施の形態の変形例の内視鏡装置によっても、3方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる。
(変形例)
第3の実施の形態の3方向を観察可能な内視鏡装置において、2つの偏光フィルタの構成の変形例について説明する。
上述した第3の実施の形態では、ライトガイド34Bの入射面62Aは、半円形の領域と円環状の領域を有しているが、本変形例では、ライトガイド34Bの円形の入射面62Aは、層状の領域104を真ん中にして、領域104を挟むように形成された2つの領域105と106を有している。
図27は、ライトガイド34Bの入射面62Aの3つの領域104、105及び106と、光量調整部としての2つの偏光フィルタ31aと100aの対応関係を示す図である。偏光フィルタ100aの部位R11は、入射面62Aの領域104と同じ形状を有し、中央部を境に2つの部位R111とR112を有してしている。
部位R111とR112には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する斜め方向のスリットが設けられている。部位R111のスリットの方向と、部位R112のスリットの方向とは、直交している。図27に示す状態の場合、部位R111のスリットの方向と部位R112のスリットの方向は、偏光フィルタ31aのスリットの方向に対して45度の角度を有している。
円形の偏光フィルタ31aは、円形の中心軸回りに回動可能に配置され、偏光フィルタ100aは、ライトガイド34Bに対して固定されており、回動しない。図27に示す状態の場合、部位R111を通った光は、偏光フィルタ31aのスリットの方向に対して、斜め45度方向に振動する光であり、部位R112を通った光は、偏光フィルタ31aのスリットの方向に対して、部位R111を通った光とは逆の斜め45度方向に振動する光である。
図27において下側の層状の部位R13には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する横方向のスリットが設けられている。上側の層状の部位R14には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有する縦方向のスリットが設けられている。すなわち、部位R13のスリットの方向と、部位R14のスリットの方向は、直交している。
偏光フィルタ100aの部位R11から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの領域104に入射するように、各偏光フィルタ31aと100aは、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ100aの部位R13から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの領域105に入射するように、各偏光フィルタ31aと100aは、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
同様に、偏光フィルタ100aの部位R14から出射した光が偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの領域106に入射するように、各偏光フィルタ31aと100aは、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
第1の領域104に端部を有する光ファイバー群は、前方照明用ライトガイド12の端面である。第2の領域105に端部を有する光ファイバー群は、第1の側方照明用ライトガイド16aであり、第3の領域105に端部を有する光ファイバー群は、第2の側方照明用ライトガイド16bである。
偏光フィルタ31aの回動は、制御部42の制御の下で、駆動部32により行われる。
偏光フィルタ31aが回動しても、ライトガイド34Bの領域104へ入射する光量VLは、一定である。これは、部位R111とR112のスリットの方向が直交しているからである。
偏光フィルタ31aの偏光フィルタ100aに対する回動角θ6が0度から90度に向かって変化するとき、図26に示すように、ライトガイド34Bの領域105へ入射する光量VLは、実線ALsaで示すように徐々に増加していき、ライトガイド34の領域106へ入射する光量VLは、実線ALsbで示すように徐々に減少していく。
よって、本実施の形態の変形例の内視鏡装置によっても、3方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の内視鏡システムは、内視鏡画像の中でハレーションの発生した領域のみ照明光を減らすことができる内視鏡システムである。
図28は、本実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。本実施の形態の内視鏡システム1Cは、第1の実施の形態の内視鏡システム1と略同様の構成を有しているので、内視鏡システム1と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、異なる構成について説明する。
図28に示すように、挿入部6の先端部6aには、前方観察用の照明窓7と観察窓8と、上側、左側及び右側観察用の3つの照明窓9が設けられている。ライトガイド34Cの先端部34bは、4つに分岐しており、各分岐端は、照明光出射部としての各照明窓7、9の後ろに配設されている。
調光部31Cは、偏光フィルタ111と偏光フィルタ112と絞り31cを有して構成されている。
図29は、光量調整部としての偏光フィルタ111と112の構成を示すと共に、ライトガイド34Cの基端部の4つの領域121、122、123、124と、2つの偏光フィルタ111、112の各部位R21,R22,R23,R24との対応関係を示す図である。
光量調整部の例としての複数の偏光フィルタは、照明光の光軸に沿うように、例えば、略一直線上に配置される部分を有する。
ライトガイド34Cの基端部34aは、ライトガイド34Cの中心軸回りに、面積が均等になるように4分割されている。図29において、右下領域121は、前方照明用のライトガイドの端部の領域であり、左下領域122は、左側方照明用のライトガイドの端部の領域であり、左上領域123は、上側方照明用のライトガイドの端部の領域であり、右上領域124は、右側方照明用のライトガイドの端部の領域である。
すなわち、ライトガイド34Cの基端部34aでは、右側方照明用の領域124と左側方照明用の領域122は、入射面62A上で対向する側に配置され、上側方照明用の領域123と前方照明用の領域121は、入射面62A上で対向する側に配置されている。
円形の偏光フィルタ111は、中心を通る直線で2分割され、2つの半円状の部位R21とR22を有する。部位R21とR22には、互いに直交する方向に設けられたスリットを有している。
円形の偏光フィルタ112は、中心を通る線で4分割され、その内の1つの4分円の部位R23には、偏光フィルタ111のスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている。偏光フィルタ112の部位R23以外の部位R24には、スリットは形成されていない。部位R23は、4つの領域121、122、123、124の各領域の形状とサイズと一致する。
偏光フィルタ111は、ライトガイド34Cの入射面62Aの4つの領域121から124に対して、図29に示すように、第1の領域121と第3の領域123に偏光フィルタ111の部位R21とR22を透過した光が等量だけ入射し、第2の領域122に偏光フィルタ111の部位R22を透過した光が入射し、第4の領域124に偏光フィルタ111の部位R21を透過した光が入射するように、配置されて固定される。
偏光フィルタ112は、偏光フィルタ111に対して回動可能となっている。
ここでは、偏光フィルタ112の部位R23が、ライトガイド34Cの入射面62Aの領域124と一致するとき、すなわち、部位R23からの光が、偏光フィルタ111を透過して、領域124にのみ入射するとき、偏光フィルタ111に対する偏光フィルタ112の回動角θ7を0度としている。
図30は、回動度θ7と、ライトガイド34Cの入射面62Aへ入射する光量を説明するための表である。
図30は、偏光フィルタ112が回動すると、角度θ7に応じて、ライトガイド34Cの入射面62Aへ入射する光量が変化することを示している。
例えば、偏光フィルタ111に対する偏光フィルタ112の回動角θ7が0度のとき、領域121,122及び123には、100%の光が入射するが、右側方照明用の領域124には、50%の光が入射することを示している。図30では、右側方照明用の領域124には、半分の光しかが入射していないことが、ドットのハッチングの領域で示されている。
また、回動度θ7が45度のとき、領域121と122には、100%の光が入射するが、上側方照明用の領域123と右側方照明用の領域124には、50%の光が入射することを示している。図30では、上側方照明用の領域123と右側方照明用の領域124の各々の半分には、全く光が入射していないことが、黒塗りの領域で示されている。
同様に、図30は、回動度θ7が0度から360度まで変化するときに、各角度において、どの程度の光がライトガイド34Cの入射面62Aの各領域へ入射するかを示している。ライトガイド34Cの入射面62Aにおいて、ドットのハッチング領域は、50%の光が入射する領域を示し、黒塗りの領域は、0%の光が入射する領域を示す。
図30の中段部分は、前方照明、上側方照明、右側方照明、及び左側方照明の各照明の光量を示す。さらに、図30の下段部分は、被検体の内壁Tと挿入部6の先端部6aの位置を示す。
挿入部6が被検体内に挿入されて、挿入部6の先端部6aが被検体内で内壁に近づいたとき、内視鏡画像中において、内壁に近づき過ぎた方向の領域がハレーション領域となる。
例えば、先端部6aの右側が内壁に近づき過ぎたとき、内視鏡画像の右側の領域がハレーション領域となる。また、先端部6aの上方が内壁に近づき過ぎたとき、内視鏡画像の上側の領域がハレーション領域となる。さらに、先端部6aの前方が内壁に近づき過ぎたとき、内視鏡画像の前側の領域がハレーション領域となる。
制御部42は、内視鏡画像のどの領域がハレーションを起こしているかは、内視鏡画像の各領域内の各画素の輝度値から判定することができる。
そこで、制御部42は、ハレーション領域を検出すると、その領域を照明する照明光の光量を減少させるように、偏光フィルタ112を回動させる。その結果、内視鏡画像からハレーション領域をなくすことができる。すなわち、駆動部32が、測光部41からの測光結果としてハレーションが低減されるように、調光部31Cを駆動するように、制御部42は、駆動部32を制御する。
図30の角度θ7が225度及び315度のとき、下段に示すように挿入部6の先端部6aは、被検体内の内壁Tに近づき過ぎていない。そのため、ライトガイド34Cの入射面62Aへ入射する光は、均等に入射している。
例えば、挿入部6の先端部6aが被検体内の右側の内壁Tに近づき過ぎていると、内視鏡画像の右側の領域がハレーション領域となる。制御部42は、内視鏡画像の各領域の明るさからハレーションを起こしている領域が右側の領域であることを検出することができる。その場合、図30において、角度θ7が0度のときの下段に示すように、先端部6aの右側が内壁Tに近づき過ぎている。
しかし、制御部42が、偏光フィルタ112の偏光フィルタ111に対する角度θ7を0度とするように、駆動部32を制御すると、図30において、角度θ7が0度のときの中段に示すように、右側方照明用の光だけが半分にすることができる。
また、同様に、例えば、挿入部6の先端部6aが被検体内の上側の内壁Tに近づき過ぎていると、内視鏡画像の上側の領域がハレーション領域となるが、この場合は、制御部42が、偏光フィルタ112の偏光フィルタ111に対する角度θ7を90度とするように、駆動部32を制御すると、図30において、角度θ7が90度のときの中段に示すように、上側方照明用の光だけが半分にすることができる。
以下、同様に、前方の領域も含めて、他の領域において、ハレーションが検出されたときには、偏光フィルタ112の回動角θ7を制御することによって、内視鏡画像中のハレーション領域をなくすあるいはハレーションをある程度抑えることができる。
以上のように、本実施の形態の内視鏡システムによれば、内視鏡画像の中でハレーションの発生した領域のみ照明光を減らして、内視鏡画像中のハレーションの発生をなくすあるいは抑制することができる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態の内視鏡システムは、前方と3つの側方の照明の光量を調整することができる内視鏡システムである。
図31は、本実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。本実施の形態の内視鏡システム1Dは、第1及び第4の実施の形態の内視鏡システム1及び1Cと略同様の構成を有しているので、内視鏡システム1及び1Cと同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、異なる構成について説明する。
図31に示すように、挿入部6の先端部6aには、前方観察用の照明窓7と観察窓8と、上側、左側及び右側観察用の3つの照明窓9が設けられており、ライトガイド34Dの先端部34bは、4つに分岐している。
調光部31Dは、光量調整部としての偏光フィルタ31aと2つの偏光フィルタ113と114と、絞り31cを有して構成されている。
図32は、本実施の形態に関わるライトガイド34Dの構成を示す模式図である。ライトガイド34Dは、多数の光ファイバー61が束ねられて構成されている。ライトガイド34Dの基端部34aは、調光部31Dを通った光が入射する円形の入射面62Aを有する。入射面62Aには、多数の光ファイバー61の端面が集まっている。
光量調整部の例としての複数の偏光フィルタは、照明光の光軸に沿うように、例えば、略一直線上に配置される部分を有する。
入射面62Aは、受光領域である4つの領域131,132,133,134を有し、第1の領域131に端部を有する光ファイバー群は、第3の側方照明用ライトガイド16cである。第2の領域132に端部を有する光ファイバー群は、第2の側方照明用ライトガイド16bであり、第3の領域132に端部を有する光ファイバー群は、第1の側方照明用ライトガイド16aである。第4の領域134に端部を有する光ファイバー群は、前方照明用ライトガイド12である。
図32では、前方照明用ライトガイド12の基端部は、ライトガイド34の基端部34aの円形の入射面62Aの最外周側の円環状の第4の領域134に纏めて配置されている。第1の側方照明用ライトガイド16aの基端部は、第4の領域134の内側の円環状の第3の領域133に纏めて配置されている。第2の側方照明用ライトガイド16bの基端部は、第3の領域133の内側の円環状の第2の領域132に纏めて配置されている。第3の側方照明用ライトガイド16cの基端部は、第2の領域132の内側の円形の領域131に纏めて配置されている。
なお、前方照明用ライトガイド12と側方照明用ライトガイド16aの間、側方照明用ライトガイド16aと側方照明用ライトガイド16bの間、及び側方照明用ライトガイド16bと側方照明用ライトガイド16cの間に、光が漏れないように、仕切り膜を設けるようにしてもよい。
図33は、ライトガイド34Dの入射面62Aの4つの領域131,132,133,134と、3つの偏光フィルタ31a、121及び122の各部位R31,R32,R33,R34,R35との対応関係を示す図である。
偏光フィルタ113は、中央の円形の部位R31と、部位R31の周囲に円環状の部位R32を有する。部位R31とR32には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている。部位R31のスリットの方向と、部位R32のスリットの方向とは、直交している。
偏光フィルタ114は、中央の円形の部位R33と、部位R33の周囲に設けられた円環状の部位R34と、部位R34の周囲に設けられた円環状の部位R35とを有する。部位R33とR34とR35には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている。部位R34のスリットの方向と、部位R35のスリットの方向とは、直交している。部位R33のスリットの方向は、部位R34とR35のスリットの方向に対して45度の角度を有している。
図33に示すように、偏光フィルタ31aの外径と偏光フィルタ113の外径とライトガイド34Dの入射面62Aの領域134の外径は等しい。偏光フィルタ113の部位R31の外径と、入射面62Aの領域133の外径は等しくなっている。さらに、偏光フィルタ113の部位R31の外径と、偏光フィルタ114の部位R35の外径も等しい。
さらに、偏光フィルタ114の部位R34の外径と、入射面62Aの領域132の外径は等しい。また、偏光フィルタ114の部位R33の外径と、入射面62Aの領域131の外径は等しい。
偏光フィルタ113の部位R32から出射した光が、偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第4の領域134に入射するように、各偏光フィルタ31a、121及び122は、ライトガイド34Dの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ114の部位R35から出射した光が、偏光フィルタ113の部位R31を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第3の領域133に入射するように、各偏光フィルタ31a、121及び122は、ライトガイド34Dの入射面62A対して配置される。
偏光フィルタ114の部位R34から出射した光が偏光フィルタ113の部位R31を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第2の領域132に入射するように、各偏光フィルタ31a、121及び122は、ライトガイド34Dの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ114の部位R33から出射した光が偏光フィルタ113の部位R31を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第1の領域131に入射するように、各偏光フィルタ31a、121及び122は、ライトガイド34Dの入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ113を偏光フィルタ31aに対して0度から90度の範囲内で回動することにより、前方観察画像用照明の光量と3つの側方観察画像用照明の光量のバランスをとることができる。
さらに、前方観察画像用照明の光量と3つの側方観察画像用照明の光量のバランスがとられた後、偏光フィルタ114を偏光フィルタ113に対して−90度から90度の範囲内で回動することにより、第1の側方観察画像用照明と、第2の側方観察画像用照明と、第3の側方観察画像用照明のバランスをとることができる。
図34は、表示装置5に表示される内視鏡画像の表示画面の例を示す図である。
表示装置5の表示画面5a上には、4つの内視鏡画像が表示される。中央の円形の第1の領域140は、撮像ユニット14cからの撮像信号から生成された前方観察画像を表示する領域である。第1の領域140の左隣の第2の領域141は、撮像ユニット14aからの撮像信号から生成された第1の側方観察画像を表示する領域である。第1の領域140の上側の第3の領域142は、撮像ユニット14aからの撮像信号から生成された第2の側方観察画像を表示する領域である。第1の領域140の右隣の第4の領域143は、撮像ユニット14aからの撮像信号から生成された第3の側方観察画像を表示する領域である。
図34に示すように、4つの内視鏡画像が、表示装置5の表示画面5a上に表示される。プロセッサ4の測光部41は、内視鏡画像の各々の領域の明るさを算出し、制御部42へ出力する。
図35は、偏光フィルタ113の偏光フィルタ31aに対する回動角θ8と、ライトガイド34Dの領域134に入射する光量VLと、3つの領域131,132及び133に入射する光量VLの関係を示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ31aのスリットの方向と、偏光フィルタ113の部位R32のスリットの方向とが平行であるとき、偏光フィルタ31aに対する偏光フィルタ113の回動角θ8を0度としている。
偏光フィルタ113の偏光フィルタ31aに対する回動角θ8が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の領域134へ入射する光量VLは、実線ALcで示すように徐々に減少していき、ライトガイド34の領域131,132及び133へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsで示すように徐々に増加していく。
偏光フィルタ113の回動角θ8が0度のとき、図35に示すように、領域134に入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)で、領域131,132及び133に入射する光量VLsは、0(すなわち0%透過)である。偏光フィルタ113の回動角θ8が90度のとき、図35に示すように、領域134に入射する光量VLは、0(すなわち0%透過)で、領域131,132及び133に入射する光量VLは、1(すなわち100%透過)である。
偏光フィルタ113の回動角θ8が45度のとき、領域134に入射する光量VLと領域131,132及び133に入射する光量VLは、0.5(すなわち50%透過)となる。
よって、偏光フィルタ113の回動角θ8を0から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34Dの領域134に入射する光量と、3つの領域131,132及び133に入射する光量の配分を変更することができる。
図36は、偏光フィルタ114の偏光フィルタ113に対する回動角θ9と、ライトガイド34Dの領域131,132及び133の各領域に入射する光量の関係を示すグラフである。
ここでは、偏光フィルタ113の部位R32のスリットの方向と、偏光フィルタ114の部位R35のスリットの方向とが平行であるとき、偏光フィルタ113に対する偏光フィルタ114の回動角θ9を0度としている。
偏光フィルタ114の偏光フィルタ113に対する回動角θ9が0度から90度に向かって変化するとき、及び0度から−90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の領域133へ入射する光量VLは、一点鎖線ALsaで示すように徐々に増加していき、ライトガイド34の領域132へ入射する光量VLは、実線ALsbで示すように徐々に減少していく。
また、偏光フィルタ114の偏光フィルタ113に対する回動角θ9が0度から90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の領域131へ入射する光量VLは、二点鎖線ALscで示すように徐々に減少した後に増加していく。偏光フィルタ114の偏光フィルタ113に対する回動角θ9が0度から−90度に向かって変化するとき、ライトガイド34の領域131へ入射する光量VLは、二点鎖線ALscで示すように徐々に増加した後に減少していく
偏光フィルタ114の偏光フィルタ113に対する回動角θ9が45度及び−45度のとき、図36示すように、領域132と133へ入射する光量VLは、50%となる。
よって、偏光フィルタ114の回動角θ9を−90度から90度の範囲内で変化させることにより、ライトガイド34の領域131,132及び133に入射する光量の配分を変更することができる。
次に、プロセッサ4の動作について説明する。
上述したように、測光部41は、内視鏡画像中の領域140、141,142及び143の各々の画像の明るさを算出し、制御部42へ出力する。各領域の明るさは、各領域内の全画素の輝度の平均値である。前方観察画像を表示する領域140の画像の明るさLa1と、他の3つの領域141,142及び143の画像の明るさLasが等しくなるように、制御部42は、駆動部32を駆動して、偏光フィルタ113を回動させる。
偏光フィルタ113の回動制御は、例えば、明るさLa1とLasをモニタしながら、明るさLa1が明るさLasよりも大きいときは、回動角θ8を45度から90度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLa1が明るさLasよりも小さいときは、回動角θ8を0度から45度の範囲で駆動部32を駆動し、明るさLa1とLasが等しくなるように、フィードバック制御により行われる。
さらに、明るさLa1とLasが等しくなった後、3つの領域141,142及び143の画像の明るさが等しくなるように、制御部42は、駆動部32を駆動して、偏光フィルタ114を回動させる。
偏光フィルタ81bの回動制御は、例えば、3つの領域141,142及び143の明るさをモニタしながら、回動角θ9を−90度から90度の範囲で駆動部32を駆動し、3つの領域141,142及び143の明るさが等しくなるように、フィードバック制御により行われる。
以上のように、本実施の形態の内視鏡装置によれば、4方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態の内視鏡システムは、4つの方向の照明の光量を調整することができる内視鏡システムである。
図37は、本実施の形態に関わる内視鏡システムの構成を示す構成図である。本実施の形態の内視鏡システム1Eは、第5の実施の形態の内視鏡システム1Dと略同様の構成を有しているので、内視鏡システム1Dと同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略し、異なる構成について説明する。
図37に示すように、挿入部6の先端部6aには、前方観察用の照明窓7と観察窓8と、上側、左側及び右側観察用の3つの照明窓9が設けられており、ライトガイド34Dの先端部34bは、4つに分岐している。
調光部31Eは、偏光フィルタ31aと3つの偏光フィルタ141,142,143及び144と、絞り31cを有して構成されている。
光量調整部の例としての複数の偏光フィルタは、照明光の光軸に沿うように、例えば、略一直線上に配置される部分を有する。
駆動部32は、光量調整部としての4つの偏光フィルタ141,142,143及び144の各々を個別に独立して回動させることができる。
図38は、ライトガイド34Dの基端部の4つの領域131,132,133及び134と、4つの偏光フィルタ141,142,143及び144の各部位R41,R42,R43,R44,R45,R46の対応関係を示す図である。
偏光フィルタ131は、中央の円形の部位R41と、部位R41の周囲に円環状の部位R42を有する。部位R42には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている。部位R41は、スリットを有さず、入射した光をそのまま透過する領域である。すなわち、部位R42だけが偏光フィルタ領域である。
偏光フィルタ142は、中央の円形の部位R43と、部位R43の周囲に円環状の部位R44を有する。部位R44には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている。部位R43は、スリットを有さず、入射した光をそのまま透過する領域である。すなわち、部位R44だけが偏光フィルタ領域である。
偏光フィルタ143は、中央の円形の部位R45と、部位R45の周囲に円環状の部位R46を有する。部位R46には、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている。部位R45は、スリットを有さず、入射した光をそのまま透過する領域である。すなわち、部位R46だけが偏光フィルタ領域である。
偏光フィルタ144は、偏光フィルタ31aのスリットと同じ幅を有するスリットが設けられている円形の部位R47を有する。
図38に示すように、偏光フィルタ31aの外径と偏光フィルタ141の外径とライトガイド34Dの入射面62Aの領域134の外径は等しい。偏光フィルタ132の部位R44の外径と、偏光フィルタ141の部位R42の内径と、入射面62Aの領域133の外径は等しい。
さらに、偏光フィルタ143の部位R46の外径と、偏光フィルタ142の部位R44の内径と、入射面62Aの領域132の外径は等しい。
さらに、偏光フィルタ144の部位R47の外径と、偏光フィルタ143の部位R46の内径と、入射面62Aの領域131の外径は等しい。
偏光フィルタ141の部位R42から出射した光が、偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第4の領域134に入射するように、各偏光フィルタ31a及び141は、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ142の部位R44から出射した光が偏光フィルタ141の部位R41を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第3の領域133に入射するように、各偏光フィルタ31a、141及び142は、ライトガイド34の入射面62A対して配置される。
偏光フィルタ143の部位R46から出射した光が偏光フィルタ142の部位R43を透過し、偏光フィルタ141の部位R41を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第2の領域132に入射するように、各偏光フィルタ31a、141、142及び143は、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
偏光フィルタ144の部位R47から出射した光が偏光フィルタ143の部位R45を透過し、偏光フィルタ142の部位R43を透過し、偏光フィルタ141の部位R41を透過し、さらに偏光フィルタ31aを透過して、入射面62Aの第1の領域131に入射するように、各偏光フィルタ31a、141、142、143及び144は、ライトガイド34の入射面62Aに対して配置される。
各偏光フィルタ141、142、143、144が、偏光フィルタ31aに対して0度から90度の範囲内で独立して回動することにより、前方観察画像用照明の光量と3つの側方観察画像用照明の光量のバランスをとることができる。
制御部42は、内視鏡画像中に各領域の明るさが等しくなるように、各偏光フィルタ141、142、143、144を独立して駆動する。
以上のように、本実施の形態の内視鏡装置によれば、4つの方向の照明の光量を独立して調整することができ、4方向の観察画像を適切な明るさにすることができる。
以上説明したように、上述した各実施の形態及び各変形例によれば、2以上の方向を観察可能な内視鏡により得られる各観察画像を適切な明るさにすることができる内視鏡システムを提供することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2014年3月31日に日本国に出願された特願2014−73513号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (15)

  1. 被検体の内部に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の長手方向に略平行な前記挿入部の前方を含む、前記被検体の内部における前方の領域に第1の照明光を出射し、前記挿入部の長手方向に対して交差する前記挿入部の側方を含む、前記被検体の内部における前記前方の領域とは少なくとも一部が異なる側方の領域に第2の照明光を出射する照明光出射部と、
    前記挿入部に設けられ、前記前方の領域から第1の被検体像を取得する第1の被検体像取得部と、
    前記挿入部に設けられ、前記側方の領域から第2の被検体像を取得する第2の被検体像取得部と、
    前記第1の被検体像に基づく前方観察画像及び前記第2の被検体像に基づく側方観察画像を生成する画像生成部と、
    前記前方観察画像と前記側方観察画像との明るさを比較する明るさ比較部と、
    記第2の照明光の光量を調整する光量調整部と、
    前記明るさ比較部における前記明るさの比較結果に基づき、前記側方観察画像が前記前方観察画像と略同じ明るさとなるように、前記光量調整部を駆動する駆動部と、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記光量調整部は、第1の偏光フィルタと、2つの偏光方向が互いに直交する第1及び第2の部位を有する第2の偏光フィルタとを有し、前記第1の偏光フィルタ及び前記第2の偏光フィルタのいずれか一方が回動可能であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記第2の偏光フィルタは、
    前記第1の部位及び前記第1の部位の周囲に設けられた前記第2の部位を有する偏光フィルタ、又は、
    中央部に偏光方向が互いに直交する2つの部位を含む第3の部位、前記第3の部位の周囲に設けられた前記第1の部位及び前記第1の部位の周囲に設けられた前記第2の部位を有する偏光フィルタ、
    のうちのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 光源から供給される前記被検体の内部を照らすための照明光を、断面方向における複数の受光領域でそれぞれ受光する受光部と、
    前記挿入部内に導光し、前記受光部で受光した前記照明光を前記前方及び前記側方の領域にそれぞれ前記第1及び前記第2の照明光として出射する導光部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記受光部は、前記照明光を、3つの受光領域で受光し、
    前記導光部は、前記3つの受光領域の第1の受光領域で受光した前記照明光を前記第1の照明光として前記前方の領域に出射し、前記3つの受光領域の第2の受光領域で受光した前記照明光を前記第2の照明光として前記側方の領域に出射し、前記3つの受光領域の第3の受光領域で受光した前記照明光を第3の照明光として第3の領域に出射することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記光量調整部は、固定された第1の偏光フィルタと、前記第1の偏光フィルタに対して回動可能な第2の偏光フィルタと、前記第2の偏光フィルタに対して回動可能な第3の偏光フィルタとを有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 前記第2の偏光フィルタは、中央部に設けられた第1の部位、及び前記第1の部位の周囲に設けられた第2の部位を有し、
    前記第3の偏光フィルタは、中央部に設けられた第3の部位、及び前記第3の部位の周囲に設けられた第4の部位を有することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記光量調整部は、
    前記第2の部位と前記第4の部位が偏光フィルタ領域を有する構成、又は、
    前記第3の部位が、前記第4の部位の偏光方向の周囲に設けられた第5の部位の偏光方向に対して45度の偏光方向を有する構成、
    のうちのいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  9. 前記受光部は、前記照明光を、4つの領域でそれぞれ受光し、
    前記導光部は、前記4つの領域の各々で受光した前記照明光を4つの領域に出射し、
    前記光量調整部は、2つの偏光方向が互いに直交する第1及び第2の部位を有し、固定された第1の偏光フィルタと、前記各領域の形状とサイズと一致する部位を有し、前記第1の偏光フィルタに対して回動可能な第2の偏光フィルタとを有することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  10. 前記光量調整部は、固定された第1の偏光フィルタと、前記第1の偏光フィルタに対して回動可能な第2の偏光フィルタ、第3の偏光フィルタ、第4の偏光フィルタ、及び第5の偏光フィルタを有し、
    前記第2の偏光フィルタは、中央部に第1の部位を有すると共に、前記第1の部位の周囲に設けられた第2の部位を有し、
    前記第3の偏光フィルタは、中央部に第3の部位を有すると共に、前記第3の部位の周囲に設けられた第4の部位を有し、
    前記第4の偏光フィルタは、中央部に第5の部位を有すると共に、前記第5の部位の周囲に設けられた第6の部位を有し、
    前記第5の偏光フィルタは、第7の部位を有し、
    前記第2の部位と前記第4の部位と前記第6の部位と前記第7の部位が光量を調整するフィルタを含むことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  11. 前記画像生成部から前記前方観察画像に基づく第1の画像信号及び前記側方観察画像に基づく第2の画像信号を入力し、前記前方観察画像の隣に前記側方観察画像が配置される内視鏡画像を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  12. 前記前方観察画像は、略円形状になるように前記表示部に表示され、
    前記側方観察画像は、前記前方観察画像の周囲の少なくとも一部を囲む環状になるように前記表示部に表示されることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡システム。
  13. 前記第1の被検体像取得部は、前記挿入部の先端部に、前記挿入部が挿入される方向に向けて配置され、
    前記第2の被検体像取得部は、前記挿入部の側面部に、前記挿入部の径方向に向けて配置され、
    前記第1の被検体像取得部からの前記第1の被検体像を光電変換すると共に、前記画像生成部に電気的に接続されている第1の撮像部と、
    前記第2の被検体像取得部からの前記第2の被検体像を光電変換すると共に、前記画像生成部に電気的に接続されている、前記第1の撮像部とは異なる第2の撮像部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  14. 前記第1の被検体像取得部は、前記挿入部の先端部に、前記挿入部が挿入される方向に向けて配置され、
    前記第2の被検体像取得部は、前記挿入部の側面部に、前記挿入部の径方向に向けて配置され、
    前記第1の被検体像取得部からの前記第1の被検体像と前記第2の被検体像取得部からの前記第2の被検体像とを、同じ撮像面で光電変換するように配置されると共に、前記画像生成部に電気的に接続されている撮像部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  15. 前記画像生成部が生成する前記前方観察画像及び前記側方観察画像の所定の領域における明るさを測定する測光部をさらに有し、
    前記駆動部は、
    前記測光部からの測光結果として前記前方観察画像の明るさに対する前記側方観察像の明るさが略同じになるように、又は、前記側方観察画像のハレーションが低減されるように、前記光量調整部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2015544234A 2014-03-31 2015-03-25 内視鏡システム Active JP5959756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073513 2014-03-31
JP2014073513 2014-03-31
PCT/JP2015/059112 WO2015151956A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-25 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5959756B2 true JP5959756B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2015151956A1 JPWO2015151956A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544234A Active JP5959756B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-25 内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160374545A1 (ja)
JP (1) JP5959756B2 (ja)
WO (1) WO2015151956A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122355A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2018235166A1 (ja) 2017-06-20 2018-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6980922B2 (ja) * 2018-08-21 2021-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡の挿入部
US20220233062A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Arthrex, Inc. Endoscope thermal reflector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224210A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2003164418A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004329700A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Pentax Corp 側視鏡
WO2011055640A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2011055613A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2012095828A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Olympus Corp 撮像装置、内視鏡装置及び画像生成方法
JP2013198694A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hoya Corp 内視鏡の光量調整機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102469924B (zh) * 2009-11-06 2016-02-10 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置以及内窥镜
JP5865606B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
EP2749941B1 (en) * 2011-08-24 2018-10-10 Olympus Corporation Image capture device and image capture device system
JP5974658B2 (ja) * 2012-06-19 2016-08-23 ソニー株式会社 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224210A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2003164418A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004329700A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Pentax Corp 側視鏡
WO2011055640A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2011055613A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2012095828A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Olympus Corp 撮像装置、内視鏡装置及び画像生成方法
JP2013198694A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hoya Corp 内視鏡の光量調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015151956A1 (ja) 2017-04-13
US20160374545A1 (en) 2016-12-29
WO2015151956A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959756B2 (ja) 内視鏡システム
US9826893B2 (en) Electronic endoscope system and light source for endoscope
JP2007029726A5 (ja)
US11653824B2 (en) Medical observation system and medical observation device
JP5663707B2 (ja) 内視鏡
JP2013252185A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP2011152202A (ja) 画像取得装置、観察装置、および観察システム
WO2016084521A1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
US10191271B2 (en) Image pickup system
WO2016017481A1 (ja) 内視鏡システム
JP4554267B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2001161630A (ja) 内視鏡装置
JP2002291682A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JPH03109515A (ja) 自動調光装置
WO2016009886A1 (ja) 内視鏡システム
JP6120686B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
WO2020045014A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6064092B2 (ja) 内視鏡システム
JP2994400B2 (ja) 内視鏡装置
JP5953454B1 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
WO2022044898A1 (ja) 医療撮像システム、医療撮像装置、および動作方法
JP2005034654A (ja) 撮像装置
JP5944710B2 (ja) 内視鏡装置
JPWO2019202860A1 (ja) 医療用システム、接続構造、及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250