JP4554267B2 - 内視鏡及び内視鏡システム - Google Patents

内視鏡及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP4554267B2
JP4554267B2 JP2004132072A JP2004132072A JP4554267B2 JP 4554267 B2 JP4554267 B2 JP 4554267B2 JP 2004132072 A JP2004132072 A JP 2004132072A JP 2004132072 A JP2004132072 A JP 2004132072A JP 4554267 B2 JP4554267 B2 JP 4554267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
illumination
range
imaging
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004132072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312553A (ja
Inventor
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004132072A priority Critical patent/JP4554267B2/ja
Priority to EP05737166.8A priority patent/EP1743567B1/en
Priority to PCT/JP2005/007924 priority patent/WO2005102146A1/ja
Priority to KR1020067022245A priority patent/KR100847406B1/ko
Priority to CNA2005800132601A priority patent/CN1946334A/zh
Publication of JP2005312553A publication Critical patent/JP2005312553A/ja
Priority to US11/553,121 priority patent/US8002697B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4554267B2 publication Critical patent/JP4554267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡に関し、特に、視野角の異なる2つの内視鏡を含む内視鏡システムに関する。
従来より、内視鏡は、医療分野等で広く利用されている。内視鏡は、体腔内に細長い挿入部を挿入することによって、体腔内の臓器等を観察したり、必要に応じて処置具挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をすることができる。挿入部の先端には、湾曲部が設けられ、内視鏡の操作部を操作することによって、先端部の観察窓の観察方向を変更させることができる。
従来の内視鏡の視野角は、例えば140度であり、術者は、その視野角の観察画像によって体腔内を観察するが、体腔内を観察中に、視野範囲外の部位を観察したいときは、湾曲部を湾曲させることによって視野範囲外の部位を観察することができる。
一方、より広い範囲を観察できるように、視野角をより広くした内視鏡も提案されている。この内視鏡は、その広い視野角によって撮像範囲が広がり、観察又は処置の必要な部位を発見し易いというメリットがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−102432号公報
しかし、特開平4−102432号公報の提案に係る広角の視野角の内視鏡においては、通常の視野角の内視鏡よりも広い範囲を撮像可能であるため、所定の照度以上の照明光が撮像範囲の周辺部に照射されず、その撮像範囲を映し出すモニタ画面の周辺部も暗く表示される。つまり、通常の視野角の内視鏡の使用前後に広角の視野角の内視鏡を使用するユーザは、通常の内視鏡と広角の内視鏡とが同じモニタ画面に表示する夫々の撮像範囲の中央部と周辺部の明るさの違いによる違和感を受けるおそれがある。
そこで、本発明は、通常の視野角の内視鏡及び広角の内視鏡を使用する際、撮像範囲の周辺部にまで、照明光の所定の照度の配光ができ、モニタ画面に映し出される映像の明暗部分の違いを軽減し観察性の高い内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、観察画像の明るさを検知して、設定された照明光の所定の光量を増減制御する光源装置と、前記光源装置に接続され、挿入部の先端から観察方向に向けた任意の撮像距離における第1の撮像範囲を撮影するように設定された第1の視野角を有する第1の観察光学系と、所定の照度以上の前記照明光を前記第1の撮像範囲を包含するように照射する第1の照射範囲が設定された第1の照明光学系と、を具備する第1の内視鏡と、前記任意の撮像距離において、前記第1の撮像範囲よりも広範囲の第2の撮像範囲を撮影するように前記第1の視野角よりも広い第2の視野角が設定された第2の観察光学系と、前記所定の照度以上の前記照明光を前記第2の撮像範囲の周辺部を包含するように照射する第2の照射範囲が設定された第2の照明光学系と、を具備し、前記第1の内視鏡が接続される共通の前記光源装置と着脱自在な第2の内視鏡とを備え、前記第1の内視鏡は、少なくとも2つの前記第1の照明光学系を有し、該少なくとも2つの第1の照明光学系により前記第1の撮像範囲を包含するように少なくとも2つの前記照明光を照射する前記第1の照射範囲を備え、前記第2の内視鏡は、複数の前記第2の照明光学系と、該複数の第2の照明光学系により前記第2の撮像範囲の周辺部を包含するように複数の前記照明光を照射する前記第2の照射範囲を備え、前記第1の照射範囲において、前記第1の観察光学系に入射される撮影光の光軸から、前記少なくとも2つの前記第1の照明光学系から照射された前記少なくとも2つの照明光の夫々の中心軸までの距離のうち、最も遠い中心軸までの距離よりも、前記第2の照射範囲において、前記第2の観察光学系の光軸から、前記複数の第2の照明光学系から照射された前記複数の照明光の夫々の中心軸のうち、最も遠い中心軸までの距離を長くすることによって、前記第2の照射範囲を前記第1の照射範囲よりも広くした。
本発明の内視鏡システムによれば、通常の視野角の内視鏡及び広角の内視鏡を使用する際、モニタ画面に映し出される夫々の撮像面の明るさの違いを軽減し観察性の高い内視鏡システムを実現することができる。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず図1に基づき、本実施の形態に係わる内視鏡システム100の構成を説明する。図1は本発明の実施の形態に係る内視鏡システム100を概略的に示した説明図である。図1で示すように、第1の内視鏡1a及び第2の内視鏡1b(以下、特に区別しない場合は、内視鏡1と記載する。)には、湾曲操作や管路系の制御を行う操作部2と、その基端側が操作部2に接続されて体腔内に挿入される挿入部3と、操作部2から延出されて先端にコネクタ部4を有するユニバーサルコード3aとを有する。コネクタ部4は、外部機器としての光源装置5とプロセッサ11とに所定のコネクタを介して接続されるようになっている。プロセッサ11は、モニタ7に接続されている。なお、第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bは、前記プロセッサ11と光源装置5へ必要に応じてコネクタなどを用いて接続されるか、または、前記プロセッサ11と光源装置5にコネクタにより夫々が常時接続され、図示していない切換スイッチにより接続切換を可能とする。
挿入部3は、可撓性を有する可撓管部8と、その可撓管部8の先端側に設けられた湾曲部9と、その湾曲部9の先端側に設けられた先端部10が設けられている。先端部10には、体腔内の部位を撮像するための固体撮像素子22(図2参照)が内蔵されている。
先端部10内に設けられた固体撮像素子22によって撮像された体腔内の部位の画像信号は、ユニバーサルコード3aを介してプロセッサ11へ伝送される。プロセッサ11は、後述するように、伝送された画像信号を処理した信号に基づいて接続された表示手段であるモニタ7のモニタ画面7a上に、撮像された部位の観察画像を表示させる。
操作部2には、湾曲部9を遠隔的に湾曲させるための操作ノブ(図示せず)が配設されている。その操作ノブを操作することによって、挿入部3内に挿通された操作ワイヤ(図示せず)による引っ張り作用及び弛緩作用が生じ、その結果、湾曲部9は4方向に湾曲可能となっている。
次に、図2及び図3を参照しながら、内視鏡1の先端部10の構成について詳細に説明する。図2は、内視鏡1の先端部10の先端面10Aの正面図であり、図3は、内視鏡1の先端部10を長手軸方向に切断した断面図である。
図2に示すように、先端部10の先端面10Aには、観察用光学部材(以下、観察窓と称す。)15(第1の内視鏡1aの観察窓を第1の観察窓15aとし、第2の内視鏡1bの観察窓を第2の観察窓15bとする。)と、その観察窓の周囲に配置された2つの照明用光学部材(以下、照明窓と称す。)50,55(第1の内視鏡1aは、2つの照明窓50a,55aを有し、第2の内視鏡1bは、2つの照明窓50b,55bを有する。)と、処置具チャンネル開口17と、観察窓15に対して送水送気する送水送気ノズル18と、前方送水開口19とが設けられている。
さらに、第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bは、同一の外部機器、ここでは、プロセッサ11と光源装置5の少なくともいずれかに接続可能である。
図3に示すように、内視鏡1の先端部10は、先端キャップ10Bと円筒形状の外装10Cとからなり、内部には、前記先端キャップ10Bの先端面10Aに設けられた観察窓15から先端部10の内部に向かって、複数の光学レンズからなり、固定あるいは最も広角の状態において視野角αの観察光学系21(第1の内視鏡1aは、第1の観察光学系21aの視野角α1を有し、第2の内視鏡1bは、第2の観察光学系21bの視野角α2を有する。)が配置されている。この観察光学系21の結像位置には、固体撮像素子22が配置されている。この固体撮像素子22の後方には、固体撮像素子22を駆動制御したり、光電変換生成された撮像信号を取り込む回路機能を有する回路基板23が接続されている。この回路基板23は、後述するCDS回路35及びアナログ/デジタル変換回路36を有し、信号ケーブル24が接続される。この信号ケーブル24の基端は、プロセッサ11に接続されている。
先端キャップ10bの先端面10aに設けられた処置具チャンネル開口17は、略円筒形状に形成された処置具挿通筒25を介して、処置具チャンネル26に連通している。また、第1の内視鏡1aは、例えば、約140度の固定あるいは最も広角にした状態における視野角α1の視野範囲を撮像可能である。
第2の内視鏡1bの先端部10の内部には、上述の第1の内視鏡1aの視野角α1よりも大きい例えば、約170度の固定あるいは最も広角にした状態における視野角α2(α1<α2)を備える観察光学系21が配設される。つまり、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aよりも広い視野範囲を撮像可能である。
次に、第1の内視鏡1a及び第2の内視鏡1bを備えた、本実施の形態に係る内視鏡システム100について図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る内視鏡システム100の主な構成を示すブロック構成図である。
この内視鏡システム100は、第1の内視鏡1a、第2の内視鏡1b、プロセッサ11、モニタ7及び光源装置5(図1参照)からなっている。そして、第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bは、同一の外部機器、ここでは、プロセッサ11と光源装置5の少なくともいずれかに接続可能である。
前記第1の内視鏡1aは、主に視野角(例えば、約140度)α1の複数のレンズからなる第1の観察光学系21aと、この第1の観察光学系21aの結像位置に配置され、観察部位を撮像する第1の固体撮像素子(以下、第1のCCDと称する)22aと、この第1のCCD22aにより生成された撮像信号の相関二重サンプリング処理を行うCDS回路35、このCDS回路35において処理されたアナログ撮像信号をデジタル撮像信号に変換するアナログ/デジタル変換回路(以下、A/D回路と称する)36からなっている。
第2の内視鏡1bは、主に第1の内視鏡1aの第1の観察光学系21aよりも大きい視野角(例えば、約170度)α2(α1<α2)の複数のレンズからなる第2の観察光学系21bと、この第2の観察光学系21bの結像位置に配置され、観察部位を撮像する第2の固体撮像素子(以下、第2のCCDと称する)22bと、この第2のCCD22bにより生成された撮像信号の相関二重サンプリング処理を行うCDS回路35、このCDS回路35において処理されたアナログ撮像信号をデジタル撮像信号に変換するアナログ/デジタル変換回路(以下、A/D回路と称する)36からなっている。
なお、第1の観察光学系21aは、前述の第1の観察窓15aと同じ中心軸上に配置され、第2の観察光学系21bは、前述の第2の観察窓15bと同じ中心軸上に配置される。言い換えれば、第1の観察光学系21aの光軸は、第1の観察窓15aの中心軸上を通り、第2の観察光学系21bの光軸は、第2の観察窓15bの中心軸上を通る。さらに、第1の観察光学系21aの光軸は、前述の照明窓50a,55aの夫々の中心軸と平行の軸であり、第2の観察光学系21bの光軸は、前述の照明窓50b,55bの夫々の中心軸と平行の軸である。
前記プロセッサ11は、分離処理回路(以下、S/P回路と称する)41、デジタル信号処理回路(以下、DSP回路と称する)42、文字情報重畳回路43、文字情報入力回路44、デジタル/アナログ信号変換回路(以下、D/A回路と称する)45、画像表示信号回路46、基準信号発生回路(以下、SSGと称する)47、タイミング信号発生回路(以下、T/G回路と称する)48及び表示画像切換入力回路49から構成される。
前記S/P回路41は、前記第1の内視鏡1aのA/D回路36からのデジタル撮像信号、又は前記第2の内視鏡1bのA/D回路36からのデジタル撮像信号の輝度信号と色信号等を分離処理する。前記DSP42は、前記S/P回路41において分離された輝度信号と色信号に対して、所定のデジタル信号処理を行うと共に、ホワイトバランス、γ補正などの補正処理を行い、デジタル内視鏡画像信号を生成する。
文字情報重畳回路43は、DSP回路42において信号処理されたデジタル内視鏡画像信号に、例えば、患者の氏名、年齢、性別、内視鏡観察日時などの患者情報を示す文字情報信号を重畳させる。この文字情報重畳回路43において、重畳される文字情報信号は、文字情報入力回路44において、キーボード(不図示)から術者により入力された患者情報により生成される。この文字情報重畳回路43において、文字情報が重畳されたデジタル内視鏡画像信号は、前記D/A回路45において、アナログ内視鏡画像信号に変換されて画像表示信号回路46へ出力される。なお、文字情報重畳回路43において、生成された文字情報信号が重畳されたデジタル内視鏡画像信号は、プロセッサ11に着脱可能に設けたメモリ30に記録する。
前記画像表示信号回路46は、前記D/A回路36から供給されたアナログ内視鏡画像信号を基に、モニタ7に観察映像と患者情報を表示するための映像信号に変換生成する。この画像表示信号回路46は、前記表示画像切換入力回路49からの制御信号により、前記モニタ7に表示させる観察映像と患者情報の表示位置などが変更設定される。前記表示画像切換入力回路49には、図示していないが、術者がモニタ7に表示させる観察映像、患者情報の表示位置等の表示切換入力指示が可能となっている。
前記SSG回路47は、前記S/P回路41、DSP回路42、文字情報重畳回路43、D/A回路45及び画像表示信号回路46の駆動を制御する基準信号を生成出力する。前記T/G回路48は、前記SSG回路47からの基準信号により、前記第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bのそれぞれの第1のCCD22aと第2のCCD22bの駆動制御のタイミング信号を生成する。
次に、図5及び図6を参照し、さらに詳しく、第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bについて説明する。図5は、第1の内視鏡1aの先端部10を照明窓50a,55aと第1の観察窓15aの夫々の窓面の中心を通るように長手方向に切断した断面図である。図6は、第2の内視鏡1bの先端部10を照明窓50b,55bと第2の観察窓15bの夫々の窓面の中心を通るように長手方向に切断した断面図である。
図5に示すように、本実施形態において、第1の内視鏡1aの先端部10の照明窓50a,55aは、夫々、照明レンズ53aを有する。各照明レンズ53aの基端からは、光源装置5に接続されるライトガイドバンドル50Aが内視鏡1の内部に挿通される。また、照明窓50a,55b及び照明レンズ53aは、照明光学系を構成し、照明部材であるライトガイドバンドルからの照明光が通過する。
第1の内視鏡1aの照明窓50aの中心軸(照明光の照射範囲の中心軸)が第1の観察窓15aの光軸である中心軸から所定の長さLaだけ離間する位置に設けられる。第1の内視鏡1aの照明窓55aは、その中心軸が第1の観察窓15aの中心軸から所定の長さLbだけ離間する位置に設けられる。また、第1の観察窓15aの中心軸は、第1の観察光学系21aの光軸MA1と同軸上にある。さらに、照明窓50aの中心軸は、照明光の照射範囲の中心軸LA1と同軸上にあり、照明窓55aの中心軸は、照明光の照射範囲の中心軸LA2と同軸上にある。したがって、言い換えれば、中心軸LA1と、光軸MA1とは、所定の長さLaだけ離間し、中心軸LA2と光軸MA1とは、所定の長さLbだけ離間する。なお、長さLaと長さLbは、同じ長さ(La=Lb)でも良く、異なる長さ(La≠Lb)でもよい。
また、第1の内視鏡1aには、これら照明レンズ53aの基端側の夫々のレンズ面から挿入部3及びユニバーサルコード3aを通り、一束に収束されるライトガイドバンドル50Aがコネクタ部4まで挿通している。コネクタ部4まで挿通するライトガイドバンドル50Aは、前述した、コネクタ部4によって、光源装置5と接続される。ライトガイドバンドル50Aの2つの先端面からは、光源装置5から供給される照明光が照射され、2つの照明レンズ53aを夫々通る中心軸LA1,LA2を有する2つの照明光が2つの照明窓50a,50bから照射される。
図6に示すように、本実施形態において、第2の内視鏡1bの先端部10の照明窓50b,55bは、夫々、照明レンズ53bを有する。各照明レンズ53bの基端からは、光源装置5に接続されるライトガイドバンドル50Aが内視鏡1の内部に挿通される。また、照明窓50b,55b及び照明レンズ53aは、照明光学系を構成し、照明部材であるライトガイドバンドル50Aからの照明光が通過する。
第2の内視鏡1bの先端面10aの照明窓55aの中心軸LA3(照明光の照射範囲の中心軸)が第2の観察窓15bの光軸MA2から所定の長さLdだけ離間する位置に設けられ、照明窓55bは、その中心軸LA4が第2の観察窓15bの光軸MA2から所定の長さLeだけ離間する位置に設けられる。また、第2の観察窓15bの中心軸は、第2の観察光学系21bの光軸MA2と同軸上にあり、さらに、照明窓50bの中心軸は、照明光の中心軸LA3と同軸上にあり、照明窓55bの中心軸は、照明光の中心軸LA4と同軸上にある。言い換えれば、中心軸LA3と、光軸MA2とは、所定の長さLdだけ離間し、中心軸LA4と、光軸MA2とは、所定の長さLeだけ離間する。なお、長さLdと長さLeは、同じ長さ(Ld=Le)でも良く、異なる長さ(Ld≠Le)でもよい。
また、第2の内視鏡1bの照明窓50b,55bが第2の観察窓15bから夫々離間する長さLd,Leのうち、少なくとも、いずれかの距離は、第1の内視鏡1aの照明窓50a,55aが第1の観察窓15aから夫々離間する長さLa,Lbのうち、最も長い距離よりも長い。つまり、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbが同じ長さ(La=Lb)の場合、第2の内視鏡1bの長さLd,Leのいずれかは、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbよりも長い(La=Lb<LdまたはLa=Lb<Le)。第1の内視鏡1aの長さLa,Lbが異なる長さ(La≠Lb)の場合、第2の内視鏡1bの長さLd,Leのいずれかは、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbのうち、最も長い距離よりも長い(La<Ld,Lb<LdまたはLa<Le,Lb<Le)。
第1の内視鏡1aと同様に、ライトガイドバンドル50Aの2つの先端面からは、光源装置5から供給される照明光が照射され、2つの照明レンズ53bを夫々通る中心軸LA1,LA2を有する2つの照明光が2つの照明窓50b,55bから照射される。
なお、後述する図7から図9の第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bの照明レンズ53a,53b及びライトガイドバンドル50Aは、同じ構成を有している。つまり、第1の内視鏡1aの2つの照明レンズ53aから照射される照明光の光束と第2の内視鏡1bの2つの照明レンズ53bから照射される照明光の光束も同じである。
さらに、光源装置5には、モニタ画面7aに表示される観察画像の明るさを検知して、予め設定された所定の照明光の光量を自動的に増加または減少するように調光制御をする図示しない光量制御手段を有している。
次に、本実施の形態の内視鏡システム100の第1の内視鏡1a及び第2の内視鏡1bの任意の撮像距離L1の位置における平面P1内の撮像面について説明する。なお、任意の撮像距離L1は、第1の内視鏡1aの第1の観察窓15a及び第2の内視鏡1bの第2の観察窓15bの夫々の観察側の窓面から、夫々の光軸MA1及び光軸MA2に直交する平面P1までの任意の撮像距離とする。
図5に示す、第1の内視鏡1aは、平面P1を撮像した場合、図5中の2つの放射状の破線(以下、放射破線という。)LR1で示す、第1の内視鏡1aの視野角α1内の視野範囲である第1の撮像範囲Aがモニタ画面7aに表示される。また、図5に示すように、この任意の撮像距離L1における平面P1の第1の撮像範囲Aは、図5中の放射破線LX1,LX2で示す2つの照明窓50a,55aからの所定の照度以上の照明光による照射範囲に包含される。なお、放射破線LX1は、照明窓50aから照射される照明光の所定の照度の境界線を表し、放射破線LX2は、照明窓55aから照射される照明光の所定の照度の境界線を表している。以下、放射破線LX1は、第1の境界線LX1といい、放射破線LX2は第2の境界線LX2という。
また、図6に示す、第2の内視鏡1bは、平面P1を撮像した場合、図6中の2つの放射破線LR2で示す、第2の内視鏡1bの視野角α2内の第2の撮像範囲Bがモニタ画面7aに表示される。図6に示すように、この任意の撮像距離L1における平面P1の撮像範囲Bは、図6中の放射破線LX3,LX4で示す2つの照明窓50b,55bからの所定の照度以上の照明光による照射範囲に略包含される。なお、放射破線LX3は、照明窓50bから照射される照明光の所定の照度の境界線を表し、放射破線LX4は、照明窓55bから照射される照明光の所定の照度の境界線を表している。以下、放射破線LX3は、第3の境界線LX3といい、放射破線LX4は第4の境界線LX4という。
さらに詳しく、図7から図9を用いて、任意の撮像距離L1における平面P1が第1の内視鏡1aと第2の内視鏡1bによって撮像された場合、所定の照度以上の照明光によって包含される夫々の撮像範囲A,B、つまり、モニタ画面7aに表示される範囲について説明する。図7は、第1の内視鏡1aによって任意の撮像距離L1における平面P1を撮像した第1の撮像範囲Aがモニタ画面7aに表示されている状態を説明するための図である。図8及び図9は、第2の内視鏡1bによって任意の撮像距離L1における平面P1を撮像した第2の撮像範囲Bがモニタ画面7aに表示されている状態を説明するための図である。
第1の内視鏡1aが使用され、任意の撮像距離L1において平面P1が撮像されると、図7に示すように、モニタ画面7aに表示される第1の撮像範囲Aが第1の境界線LX1に囲まれた所定の照度以上の照明光の照射範囲と第2の境界線LX2に囲まれた所定の照度以上の照明光の照射範囲によって包含される。詳しくは、平面P1の面上に照明窓50aから所定の照度以上の照明光の配光範囲であって、中心軸LA1が通る点M1を有する照射範囲I1と、照明窓55aからの照明光を所定の照度以上の照明光の配光範囲であって、中心軸LA1が通る点M2を有する照射範囲I2とによって形成された、全体が所定の照度以上の第1の照射範囲Iaに、第1の撮像範囲Aが包含される。また、照射範囲I1と照射範囲I2とは部分的に重なっている。つまり、任意の撮像距離L1における第1の内視鏡1aの第1の撮像範囲Aは、その全範囲に所定の照度以上の照明光が照射され、モニタ画面7aの画像全体は所定の照度以上の明るさを表示する。
なお、図7中の符号Maは、第1の内視鏡1aの光軸MA1が第1の撮像範囲Aを通る点Maを表している。つまり、光軸MA1及び2つの中心軸LA1,LA2の夫々が平行軸であるため、第1の内視鏡1aの撮像距離L1における平面P1の面内にある第1の撮像範囲A上の点Maから点M1まで距離は、長さLaであり、第1の内視鏡1aの撮像距離L1における平面P1の面内にある第1の撮像範囲A上の点Mbから点M1までの距離は、長さLbである。
図8に示すように、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aの視野角α1よりも広い視野角α2の第2の観察光学系21bを有するので、撮像距離L1において平面P1を撮像すると、第1の内視鏡1aの第1の撮像範囲Aよりも広い範囲の第2の撮像範囲Bをモニタ画面7aに表示することができる。
また、図8に示すように、第1の内視鏡1aの光軸MA1から2つの中心軸LA1,LA2が夫々離間する長さLa,Lbと同じ距離に離間する2つの中心軸LA3,LA4を有する第2の内視鏡1bの場合、平面P1上には、第1の内視鏡1aの第1の照射範囲Iaと同じ第1の照射範囲Iaが形成される。従って、第2の内視鏡1bが第1の内視鏡1aの第1の撮像範囲Aよりも広い範囲の第2の撮像範囲Bを撮像できるため、第2の内視鏡1bの照明光の所定の照度以上の第2の照射範囲Ibによる第2の撮像範囲Bを包含する割合は、第1の内視鏡1aの照明光の所定の照度以上の第1の照射範囲Iaによる第1の撮像範囲Aを包含する割合よりも少なくなる。言い換えれば、第2の内視鏡1bは、撮像する第2の撮像範囲Bの周辺部に所定の照度以上の照明光を照射することができない。よって、第2の内視鏡1bが表示するモニタ画面7aは、第1の内視鏡が表示するモニタ画面7aよりも周辺部が暗く表示されてしまう。
そこで、図9に示すように、第2の内視鏡1bは、任意の撮像距離L1において平面P1を撮像すると、モニタ画面7aに表示される第2の撮像範囲Bが第3の境界線LX3に囲まれた所定の照度以上の照明光の照射範囲と第4の境界線LX4に囲まれた所定の照度以上の照明光の照射範囲によって略包含できるように、第1の内視鏡1aの光軸MA1から中心軸LA1,LX2までの距離のうち最も長い距離よりも、第2の内視鏡1bの光軸MA2から中心軸LA3,LA4までのいずれかの距離を長くする。詳しくは、平面P1の面上に照明窓50bから所定の照度以上の照明光の配光範囲であって、中心軸LA3が通る点M3を有する照射範囲I3と、照明窓55bからの照明光を所定の照度以上の照明光の配光範囲であって、中心軸LA4が通る点M4を有する照射範囲I4とによって形成された、全体が所定の照度以上の第2の照射範囲Ibに第2の撮像範囲Bが略包含される。また、照射範囲I3と照射範囲I4とは部分的に重なっている。つまり、任意の撮像距離L1における第2の内視鏡1bの第2の撮像範囲Bの周辺部に所定の照度以上の照明光が照射されるように、第2の内視鏡1bは、光軸MA2から中心軸LA3,LA4までの距離が決定され、先端面10aに配設される第2の観察窓15b及び2つの照明窓50b,55bが位置決めされている。
以上の結果、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡が表示するモニタ画面7aと略同じ所定の明るさが周辺部を包含するようにモニタ画面7aに表示することができる。
なお、図9中の符号Mbは、第2の内視鏡1bの光軸MA2が第2の撮像範囲Bを通る点Mbを表している。つまり、光軸MA2及び2つの中心軸LA3,LA4の夫々が平行する軸であるため、第2の内視鏡1bの任意の撮像距離L1における平面P1の面内にある第2の撮像範囲B上の点Mbから点M3までの距離は、長さLdであり、第2の内視鏡1bの任意の撮像距離L1における平面P1の面内にある第2の撮像範囲B上の点Mbから点M4までの距離は、長さLeである。
従って、第1の内視鏡1aの長さLaと長さLbに対する、第2の内視鏡1bの長さLdと長さLeの関係は、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbが同じ長さ(La=Lb)の場合、第2の内視鏡1bの長さLd,Leのいずれかは、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbよりも長く(La=Lb<LdまたはLa=Lb<Le)、長さLa,Lbが異なる長さ(La≠Lb)の場合、第2の内視鏡1bの長さLd,Leのいずれかは、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbのうち、最も長い距離よりも長い(La<Ld,Lb<LdまたはLa<Le,Lb<Le)関係となる。
よって、第2の内視鏡1bの任意の撮像距離L1の平面P1上の第2の照射範囲Ibは、第1の内視鏡1aの任意の撮像距離L1の平面P1上の第1の照射範囲Iaよりも広い範囲となる。つまり、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aよりも、広い範囲に任意の撮像距離L1の平面P1上に所定の照度以上の照明光を照射することができる。
以上、説明したように、本実施の形態の内視鏡システム100によれば、視野角α2を有する第2の観察光学系21bを備える第2の内視鏡1b及び視野角α1を有する第1の観察光学系21aを備える第1の内視鏡1aが使用される際、第2の内視鏡1bの第2の撮像範囲Bの周辺部に所定の照度以上の照明光が照射されるため、第1の内視鏡1aによるモニタ画面7aに映し出される第1の撮像範囲Aと第2の内視鏡1bによるモニタ画面7aに映し出される第2の撮像範囲Bとは略同じ明るさの画像となる。
従って、術者は、第1の内視鏡1aを使用する前後に第2の内視鏡1bを使用しても、モニタ画面7aに映し出される画像の周辺部、つまり、モニタ画面7aの周辺部の明るさの違いによる違和感を受けない。
なお、図10に示すように、第2の内視鏡1bの先端部10の先端面10aには、複数の、ここでは、3つの照明窓50b,55b,56bが配設されても良い。図10は、第2の内視鏡1bによって任意の撮像距離L1における第2の撮像範囲Bがモニタ画面7aに表示されている状態を説明するための図である。以下、図11中の第2の内視鏡1b及びモニタ画面7aの構成、作用、効果は上述の第2の内視鏡1b及びモニタ画面7aと同じであるためその説明は、省略する。
図10の放射破線LX5は、照明窓55cから照射される照明光の所定の照度の境界線を表している。また、放射破線LX5は、第2の境界線LX5と称する。
第2の撮像範囲Bの面上に照明窓56bから所定の照度以上の照明光の範囲であって、中心軸LA5が通る点M5を有する照射範囲I5と、照射範囲I3,I4とによって、全体が所定の照度以上の第2の照射範囲Icが形成される。この第3の照射範囲Icの面内に第2の撮像範囲Bの面が略包含される。つまり、任意の撮像距離L1における第2の内視鏡1bの第2の撮像範囲Bの周辺部に所定の照度以上の照明光が照射されるように、第2の内視鏡1bは、光軸MA2から中心軸LA3,LA4,LA5までの距離が決定され、先端面10aに配設される第2の観察窓15b及び3つの照明窓50b,55b,56bが位置決めされている。
以上の結果、第2の内視鏡1bの任意の撮像距離L1の平面P1上の第3の照射範囲Icは、第1の内視鏡1aの任意の撮像距離L1の平面P1上の第1の照射範囲Iaよりも広い範囲となる。つまり、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aよりも、広い範囲に任意の撮像距離L1の平面P1上に所定の照度以上の照明光を照射することができる。
(第2の実施の形態)
以下、本実施の形態に係る内視鏡システム100について図11及び図12を使用して説明する。図11は、第2の内視鏡1bの先端部10を照明窓50b,55bと第2の観察窓15bの夫々の窓面の中心を通るように長手方向に切断した断面図である。図12は、第2の内視鏡1bによって任意の撮像距離L1における平面P1を撮像した第2の撮像範囲Bがモニタ画面7aに表示されている状態を説明するための図である。
以下、本実施の形態の内視鏡システム100の説明においては、第1の実施の形態の内視鏡システム100と同じ構成及び作用について、同じ符号を用いて、それらの説明は、省略する。
図11において、第2の内視鏡1bは、光軸が第2の撮像範囲Bの周辺方向に向かって設けられる、ここでは、2つの照明窓50b,55bに夫々配置される2つの照明用レンズ53bを有する。詳しくは、第2の内視鏡1bは、第2の観察光学系21bの光軸MA2に対して所定の傾斜角θ1で傾斜している中心軸LA3と、第2の観察光学系21bの光軸MA2に対して所定の傾斜角θ2で傾斜している中心軸LA4を有する。
つまり、中心軸LA3が通る照明窓50bは、光軸MA2が通る第2の観察窓15bの窓面とのなす傾斜角θ1の窓面を有し、中心軸LA4が通る照明窓55bは、光軸MA2が通る第2の観察窓15bの窓面とのなす傾斜角θ2の窓面を有している。
次に、図11を参照しながら、任意の撮像距離L1における平面P1が第2の内視鏡1bによって撮像された場合の所定の照度以上の照明光が包含する第2の撮像範囲B、つまり、モニタ画面7aに表示される範囲について説明する。
図11に示すように、第2の内視鏡1bは、任意の撮像距離L1において平面P1を撮像すると、モニタ画面7aに表示される第2の撮像範囲Bが第3の境界線LX3に囲まれた所定の照度以上の照射範囲と第4の境界線LX4に囲まれた所定の照度以上の照明光の照射範囲によって略包含される。また、第1の内視鏡1aは、その光軸MA1と2つの中心軸LA1,LA2が夫々平行する軸であるため、第1の撮像範囲Aの点Maから点M1,M2までの夫々の長さは、光軸MA1から中心軸LA1,LA2までの夫々の距離の長さLa,Lbと同じである。従って、第1の内視鏡1aの光軸MA1から中心軸LA1,LX2までの2つの長さLa,Lbのうち最も長い長さよりも、第2の内視鏡1bの第2の撮像範囲B上の点Mbから点M3,M4までいずれか長さLd1,Ld2を長くすれば、第2の内視鏡1bの照射範囲I3と照射範囲I4からなる第2の照射範囲Idの面積を第1の内視鏡の第1の照射範囲Iaの面積よりも大きくすることができる。つまり、第1の内視鏡1aの照射範囲I1上の長さLaと長さLbに対する、第2の内視鏡1bの第2の照射範囲Id上の長さLdと長さLeの関係は、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbが同じ長さ(La=Lb)の場合、第2の内視鏡1bの長さLd,Leのいずれかは、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbよりも長く(La=Lb<LdまたはLa=Lb<Le)、長さLa,Lbが異なる長さ(La≠Lb)の場合、第2の内視鏡1bの長さLd,Leのいずれかは、第1の内視鏡1aの長さLa,Lbのうち、最も長い距離よりも長い(La<Ld,Lb<LdまたはLa<Le,Lb<Le)関係となる。
第2の内視鏡1bの撮像距離L1の平面P1上の第2の照射範囲Idは、第1の内視鏡1aの任意の撮像距離L1の平面P1上の第1の照射範囲Iaよりも広い範囲となる。つまり、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aよりも、広い範囲に任意の撮像距離L1の平面P1上に所定の照度以上の照明光を照射することができる。つまり、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡が表示するモニタ画面7aと略同じ所定の明るさが周辺部を略包含するようにモニタ画面7aに表示することができる。
以上の結果、本実施の形態の内視鏡システム100は、第1の実施の形態の内視鏡システム100と同じ効果を得ることができる。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aの照明光の照射角度よりも広い照射角度で照明光を照射できるものでも良い。このとき、第2の内視鏡1bは、第1の内視鏡1aの所定の照度以上の照明光の照射範囲よりも広い照射範囲に所定の照度以上の照明光を照射できる少なくとも1つの照明光学系を有する。さらに、照明部材としては、所定の照度以上の照明光が任意の撮像距離L1における照射範囲の中心軸を有し、内視鏡1a,1bの先端に発光素子としてのダイオードを用いても良い。
第1の実施の形態に係る内視鏡システムを概略的に示した説明図である。 内視鏡の先端部の先端面の正面図である。 内視鏡の先端部を長手軸方向に切断した断面図である。 第1の実施の形態に係る内視鏡システムの主な構成を示すブロック構成図である。 第1の内視鏡の先端部を照明窓と第1の観察窓の夫々の窓面の中心を通るように長手方向に切断した断面図である。 第2の内視鏡の先端部を照明窓と第2の観察窓の夫々の窓面の中心を通るように長手方向に切断した断面図である。 第1の内視鏡によって任意の撮像距離における平面を撮像した撮像範囲がモニタ画面に表示されている状態を説明するための図である。 第2の内視鏡1bによって任意の撮像距離における平面を撮像した撮像範囲がモニタ画面に表示されている状態を説明するための図である。 第2の内視鏡1bによって任意の撮像距離における平面を撮像した撮像範囲がモニタ画面に表示されている状態を説明するための図である。 第2の内視鏡によって任意の撮像距離における撮像範囲がモニタ画面に表示されている状態を説明するための図である。 第2の実施の形態の第2の内視鏡の先端部を照明窓と第2の観察窓の夫々の窓面の中心を通るように長手方向に切断した断面図である。 第2の内視鏡によって任意の撮像距離における平面を撮像した撮像範囲がモニタ画面に表示されている状態を説明するための図である。
符号の説明
1,1a,1b・・・内視鏡、2・・・操作部、3a・・・ユニバーサルコード、3・・・挿入部、4・・・コネクタ部、5・・・光源装置、7・・・モニタ、7a・・・モニタ画面、8・・・可撓管部、9・・・湾曲部、10b・・・先端キャップ、10・・・先端部、10a・・・先端面、10c・・・外装、11・・・ビデオプロセッサ、15・・・観察窓、15a・・・第1の観察窓、15b・・・第2の観察窓、17・・・処置具チャンネル開口、18・・・送水送気ノズル、19・・・前方送水開口、21・・・観察光学系、21a・・・第1の観察光学系、21b・・・第2の観察光学系、22・・・固体撮像素子、23・・・回路基板、24・・・信号ケーブル、25・・・処置具挿通筒、26・・・処置具チャンネル、30・・・メモリ、35・・・CDS回路、36・・・デジタル変換回路、41・・・分離処理回路、42・・・デジタル信号処理回路、43・・・文字情報重畳回路、44・・・文字情報入力回路、45・・・デジタル/アナログ信号変換回路、46・・・画像表示信号回路、47・・・基準信号発生回路、48・・・タイミング信号発生回路、49・・・表示画像切換入力回路、50A・・・ライトガイドバンドル,55・・・照明窓、53a,53b・・・照明レンズ、100・・・内視鏡システム、A・・・第1の撮像範囲、B・・・第2の撮像範囲、I1,I2,I3,I4,I5,Ia,Ib,Ic,Id・・・照射範囲、L1・・・任意の撮像距離、LA1,LA2,LA3,LA4,LA5・・・中心軸、LX1・・・第1の境界線、LX2・・・第2の境界線、LX3・・・第3の境界線、LX4・・・第4の境界線、LX5・・・第5の境界線、MA1,MA2・・・光軸、P1・・・平面、α,α1,α2・・・視野角、θ1,θ2・・・傾斜角
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (4)

  1. 観察画像の明るさを検知して、設定された照明光の所定の光量を増減制御する光源装置と、
    前記光源装置に接続され、挿入部の先端から観察方向に向けた任意の撮像距離における第1の撮像範囲を撮影するように設定された第1の視野角を有する第1の観察光学系と、所定の照度以上の前記照明光を前記第1の撮像範囲を包含するように照射する第1の照射範囲が設定された第1の照明光学系と、を具備する第1の内視鏡と、
    前記任意の撮像距離において、前記第1の撮像範囲よりも広範囲の第2の撮像範囲を撮影するように前記第1の視野角よりも広い第2の視野角が設定された第2の観察光学系と、前記所定の照度以上の前記照明光を前記第2の撮像範囲の周辺部を包含するように照射する第2の照射範囲が設定された第2の照明光学系と、を具備し、前記第1の内視鏡が接続される共通の前記光源装置と着脱自在な第2の内視鏡と
    を備え
    前記第1の内視鏡は、少なくとも2つの前記第1の照明光学系を有し、該少なくとも2つの第1の照明光学系により前記第1の撮像範囲を包含するように少なくとも2つの前記照明光を照射する前記第1の照射範囲を備え、
    前記第2の内視鏡は、複数の前記第2の照明光学系と、該複数の第2の照明光学系により前記第2の撮像範囲の周辺部を包含するように複数の前記照明光を照射する前記第2の照射範囲を備え、
    前記第1の照射範囲において、前記第1の観察光学系に入射される撮影光の光軸から、前記少なくとも2つの前記第1の照明光学系から照射された前記少なくとも2つの照明光の夫々の中心軸までの距離のうち、最も遠い中心軸までの距離よりも、前記第2の照射範囲において、前記第2の観察光学系の光軸から、前記複数の第2の照明光学系から照射された前記複数の照明光の夫々の中心軸のうち、最も遠い中心軸までの距離を長くすることによって、前記第2の照射範囲を前記第1の照射範囲よりも広くしたことを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記第2の照射範囲は、前記第2の内視鏡の前記第2の照明光学系の数を前記第1の内視鏡の前記第1の照明光学系の数よりも多くすることによって、前記第1の照射範囲よりも広くしたことを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  3. 前記第1の内視鏡は、前記第1の観察光学系に入射される撮影光の光軸と、少なくとも2つの前記第1の照明光学系から照射される前記少なくとも2つの照明光の中心軸と、が平行であって、
    前記第2の照射範囲は、前記複数の第の照明光学系から照射された前記複数の照明光の夫々の中心軸のうち、少なくとも1つの前記照明光の中心軸を前記第2の観察光学系に入射される撮影光の光軸に対して所定の傾斜角を有して、前記第1の照射範囲よりも広くしたことを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  4. 前記複数の第2の照明光学系は、少なくとも3つであることを特徴とする請求項から請求項のいずれかに記載の内視鏡システム。
JP2004132072A 2004-04-27 2004-04-27 内視鏡及び内視鏡システム Expired - Lifetime JP4554267B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132072A JP4554267B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 内視鏡及び内視鏡システム
EP05737166.8A EP1743567B1 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Endoscope and endoscope system
PCT/JP2005/007924 WO2005102146A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-26 内視鏡及び内視鏡システム
KR1020067022245A KR100847406B1 (ko) 2004-04-27 2005-04-26 내시경 및 내시경 시스템
CNA2005800132601A CN1946334A (zh) 2004-04-27 2005-04-26 内窥镜及内窥镜系统
US11/553,121 US8002697B2 (en) 2004-04-27 2006-10-26 Dual endoscope system with display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132072A JP4554267B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 内視鏡及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312553A JP2005312553A (ja) 2005-11-10
JP4554267B2 true JP4554267B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35196682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132072A Expired - Lifetime JP4554267B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 内視鏡及び内視鏡システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8002697B2 (ja)
EP (1) EP1743567B1 (ja)
JP (1) JP4554267B2 (ja)
KR (1) KR100847406B1 (ja)
CN (1) CN1946334A (ja)
WO (1) WO2005102146A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034543A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Olympus Corp 内視鏡、及びその修理方法
US8221311B2 (en) 2007-03-01 2012-07-17 Campos Jorge A Face tip assembly for an endoscope
JP2009061097A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Olympus Medical Systems Corp カプセル内視鏡
EP2105779A3 (en) * 2008-03-21 2009-11-18 FUJIFILM Corporation Illumination optical system for endoscope and assembly method thereof
US8636653B2 (en) * 2008-06-09 2014-01-28 Capso Vision, Inc. In vivo camera with multiple sources to illuminate tissue at different distances
DE102009013312A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Richard Wolf Gmbh Uretero-Renoskop
JP4777482B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2011147757A (ja) * 2009-09-29 2011-08-04 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
WO2011055614A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
TWI539925B (zh) * 2011-01-18 2016-07-01 Medical Intubation Tech Corp An endoscopic image pickup assembly having two or more illumination directions
JP5677378B2 (ja) * 2012-07-25 2015-02-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP6238690B2 (ja) * 2013-11-13 2017-11-29 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN105979846B (zh) * 2014-05-07 2018-04-03 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2016027634A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2018148943A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用内視鏡システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675909U (ja) * 1979-11-15 1981-06-20
JPH07140329A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Fujikura Ltd 広角照明装置
JPH0998943A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2000032442A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2000037345A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の観察装置
JP2003275165A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Pentax Corp 内視鏡配光レンズ及びその成形金型の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489749A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Fuji Photo Optical Co Ltd Lighting optical system of endoscope
JPS5675909A (en) 1979-11-28 1981-06-23 Hitachi Ltd Turning operation controller
JPH0658458B2 (ja) * 1985-07-12 1994-08-03 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPH04102432A (ja) 1990-08-23 1992-04-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US5614943A (en) * 1991-12-19 1997-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Dissimilar endoscopes usable with a common control unit
US5315383A (en) * 1992-02-27 1994-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US5879288A (en) * 1992-11-25 1999-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system including both reusable-type and cover-type endoscopes
JPH1099268A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の光学系装置
US5980454A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Endonetics, Inc. Endoscopic imaging system employing diffractive optical elements
US6251068B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscopic observation system
US6690410B1 (en) * 1999-06-09 2004-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing unit with expandable image signal processing capability and endoscopic imaging system
JP2001166223A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
DE102004006541B4 (de) * 2003-02-10 2016-11-10 Hoya Corp. Endoskop
JP2005169009A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡システム、及び内視鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675909U (ja) * 1979-11-15 1981-06-20
JPH07140329A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Fujikura Ltd 広角照明装置
JPH0998943A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2000037345A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の観察装置
JP2000032442A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2003275165A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Pentax Corp 内視鏡配光レンズ及びその成形金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1743567B1 (en) 2015-05-27
US8002697B2 (en) 2011-08-23
EP1743567A1 (en) 2007-01-17
US20070055106A1 (en) 2007-03-08
EP1743567A4 (en) 2009-07-22
WO2005102146A1 (ja) 2005-11-03
KR20070004898A (ko) 2007-01-09
CN1946334A (zh) 2007-04-11
KR100847406B1 (ko) 2008-07-18
JP2005312553A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847406B1 (ko) 내시경 및 내시경 시스템
JP4500096B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP6930062B2 (ja) 動的視野内視鏡
CA2549567C (en) Endoscope system and endoscope
WO2017115442A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP7151109B2 (ja) 医療用撮像装置及び医療用観察システム
JP6001219B1 (ja) 内視鏡システム
JP2007021084A (ja) 内視鏡
JP6038425B2 (ja) 内視鏡及びこの内視鏡を含む内視鏡システム
JP5374088B2 (ja) 内視鏡
WO2020195186A1 (ja) ケーブル、報知方法
CN113766867A (zh) 内窥镜及内窥镜装置
JP6407045B2 (ja) 内視鏡装置
JP6663692B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理装置の制御方法
US20210127946A1 (en) Light source device, control method of light source, and endoscope system
JP5317863B2 (ja) 電子内視鏡の照明機構
WO2022208629A1 (ja) 蛍光観察装置、光免疫治療システムおよび蛍光内視鏡
JP7441822B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察装置
JP6407044B2 (ja) 内視鏡装置
JPWO2016098444A1 (ja) 内視鏡システム
US20210137362A1 (en) Medical system, connection structure, and connection method
JP2007160123A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JPH10155731A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4554267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250