JP2994400B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2994400B2
JP2994400B2 JP1087252A JP8725289A JP2994400B2 JP 2994400 B2 JP2994400 B2 JP 2994400B2 JP 1087252 A JP1087252 A JP 1087252A JP 8725289 A JP8725289 A JP 8725289A JP 2994400 B2 JP2994400 B2 JP 2994400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
illumination
illumination light
unit
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1087252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02264912A (ja
Inventor
克行 斉藤
政夫 上原
正秀 菅野
雅彦 佐々木
克義 笹川
真司 山下
明伸 内久保
潤 長谷川
雄大 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1087252A priority Critical patent/JP2994400B2/ja
Publication of JPH02264912A publication Critical patent/JPH02264912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994400B2 publication Critical patent/JP2994400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光量を調整する光量調整手段を有する内視鏡
装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することによって
体腔内臓器等を観察したり必要に応じて処置具チャンネ
ル内を挿通した処置具を用いて各種治療のできる内視鏡
(ファイバスコープ)が広く用いられている。
更に、最近、電荷結合素子(CCD)等の固定撮像素子
を撮像手段に用いた電子内視鏡が種々提案されている。
この電子内視鏡はファイバスコープに比べて解像度が高
く、画像の記録及び再生等が容易であり、また、画像の
拡大や2画面の比較等の画像処理が容易である等の利点
を有する。
ところで上記内視鏡は一般に照明光を出力する光源装
置と共に用いられるようになっており、この光源装置に
は調光部が設けられている。このような光源装置を有す
る従来例として特開昭61−61588号公報に開示された第1
1図に示すものがある。
第11図において、内視鏡1の先端部2に内蔵された固
体撮像素子3からの出力信号は第1信号検出端4から取
出され、タイミング発生器6からのタイミング信号によ
りR,G,B毎に順次切換えられるアナログスイッチ7に導
かれる。そして得られた順次信号からローパスフィルタ
8により低周波成分のみを抽出し,基準電位Vr1を正端
子に付加したコンパレータ9の負端子に入力する。次に
コンパレータ9の出力信号S1は絞り部材11の駆動信号と
して出力され、ランプ12からの光量の制御を行うように
なっている。
ところで上記従来技術においては例えば固体撮像素子
3の故障及び信号線の断線または第1信号検出端4まで
の回路の故障等の事故が生じた場合は第1信号検出端4
には映像信号が入力されないためにコンパレータ9の負
端子入力信号は常に一定(0V)となり、これは基準電圧
Vr1よりも低いためにコンパレータ9の出力信号S1は常
にLレベルとなり、絞り部材11は開いた状態となる。こ
のような事故が診断中に生じた場合は絞り部材11が開い
た状態が続くために内視鏡先端からは多量の光量が出射
され、例えば患者の胃壁を火傷させたり、ライトガイド
を焼き、破損させてしまう虞れがある。
また、以上は撮像方式が面順次式に付いて述べたが、
カラーモザイク式についても同様である。この場合は固
体撮像素子の表面に例えばRGBカラーフィルタを貼設
し、面順次方式のように例えばRGB回転フィルタは必要
がないために光源ランから出射された照明光はRGB回転
フィルタによって減衰されず胃壁に直接照射されるの
で、より危険度が大きい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、固
体撮像素子の故障及び信号線の断線または回路の故障等
によっても患者の体腔内観察部位の火傷及びライトガイ
ドの焼損を防止できる内視鏡装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段及び作用] 本願発明による内視鏡装置は、被写体に照射する照明
光を発生する照明手段と、前記照明光が照射された前記
被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力
された撮像信号を伝達する信号伝達手段と、前記照明光
の照明光量を規定する第1の基準信号を発生する第1の
基準信号発生手段と、前記信号伝達手段および前記第1
の基準信号発生手段と接続され、前記信号伝達手段を伝
達される信号と前記第1の基準信号の信号レベルとを比
較して、前記照明手段の照明光量を調整する第1の調光
制御信号を出力する第1の比較手段と、前記第1の調光
制御信号に基づき、前記照明手段の照明光量を調整する
照明光量調整手段と、前記第1の比較手段に前記伝達手
段を介して入力される前記撮像信号の有無を検出するた
めの第2の基準信号を発生する第2の基準信号発生手段
と、前記信号伝達手段および前記第2の基準信号発生手
段と接続され、前記信号伝達手段を伝達される信号と前
記第2の基準信号の信号レベルとを比較する第2の比較
手段と、前記第2の比較手段の比較結果に基づき、前記
第1の比較手段に対する前記撮像信号の非入力を示す異
常検知信号を出力する異常検知信号出力手段と、前記第
1の調光制御信号とは独立して、前記照明手段を予め決
められた光量に調整する第2の調光制御信号を発生する
調光信号発生手段と、前記異常検知信号出力手段から出
力された異常検知信号に基づき、前記第1の調光制御信
号に優先して前記調光信号発生手段から発生された前記
第2の調光制御信号に基づき、前記照明手段から照射さ
れる照明光を制御する異常時光量制御手段と、を有する
ことを特徴とする。
また、本願発明による内視鏡装置は、被写体に照射す
る照明光を発生する照明手段と、前記照明光が照射され
た前記被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段か
ら出力された撮像信号を伝達する信号伝達手段と、前記
照明光の照明光量を規定する第1の基準信号を発生する
第1の基準信号発生手段と、前記信号伝達手段および前
記第1の基準信号発生手段と接続され、前記信号伝達手
段を伝達される信号と前記第1の基準信号の信号レベル
とを比較して、前記照明手段の照明光量を調整する第1
の調光制御信号を出力する第1の比較手段と、前記第1
の調光制御信号に基づき、前記照明手段の照明光量を調
整する照明光量調整手段と、前記第1の比較手段に前記
伝達手段を介して入力される前記撮像信号の有無を検出
するための第2の基準信号を発生する第2の基準信号発
生手段と、前記信号伝達手段および前記第2の基準信号
発生手段と接続され、前記信号伝達手段を伝達される信
号と前記第2の基準信号の信号レベルとを比較する第2
の比較手段と、前記第2の比較手段の比較結果に基づ
き、前記第1の比較手段に対する前記撮像信号の非入力
を示す異常検知信号を出力する異常検知信号出力手段
と、前記照明手段から照明光が発生されていることを表
す照明点灯信号を出力する照明検知手段と、前記第1の
調光制御信号とは独立して、前記照明手段を予め決めら
れた光量に調整する第2の調光制御信号を発生する調光
信号発生手段と、前記異常検知信号出力手段から出力さ
れた異常検知信号および前記照明検知手段から出力され
た照明点灯信号に基づき、前記第1の調光制御信号に優
先して前記調光信号発生手段から発生された前記第2の
調光制御信号に基づき、前記照明手段から照射される照
明光を制御する異常時光量制御手段と、を有することを
特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的に説明
する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は内視鏡装置の構成を示す説明図、第2図は検知手
段の動作の説明図、第3図は内視鏡装置の外観図であ
る。
第3図において内視鏡装置20は内視鏡21と、内視鏡21
に照明光を供給する光源部及び内視鏡21の出力信号を処
理する信号処理部を有する制御装置22と、内視鏡像を表
示するモニタ23とから構成されている。
前記内視鏡21は細長の挿入部24と、この挿入部24の後
端側に連設された太径の操作部26と、この操作部26の側
部から延設されたユニバーサルケーブル27とを備えてい
る。
前記挿入部24の先端側には硬性の先端部28が設けれ、
この先端部28に隣接する後方側には湾曲可能な湾曲部29
が設けられている。更に、この湾曲部29の後部には可撓
性の軟性部31が連設されている。前記湾曲部29は前記操
作部26に設けられた湾曲操作ノブ32を操作することによ
り上下左右方向に湾曲できるようになっている。
前記ユニバーサルケーブル27の後端には光源用コネク
タ33が設けられており、制御装置22に設けられたコネク
タ受け34に接続されている。
前記制御装置22は信号ケーブル36によってモニタ23と
接続されている。
第1図において、内視鏡21の先端部28には対物レンズ
系37が設けられており、この対物レンズ系37の結像位置
には固体撮像素子38の撮像面が設けられている。この固
体撮像素子38には前置増幅器39が接続されており、更
に、この前置増幅器39は制御装置22内の回路部40に接続
されている。
また、先端部28には配光レンズ系42が設けられてお
り、この配光レンズ系42の後方には照明光を伝送するラ
イトガイドファイバ43の出射端面が設けられている。こ
のライトガイドファイバ43は制御装置22内の光源部44に
導かれている。
前記前置増幅器39は回路部40の映像増幅器41に接続さ
れており、更に、映像増幅器41はメモリ46に接続される
と共に抵抗R1,R2,R3からなる直列回路の一端に接続され
ている。この直列抵抗R1,R2,R3は、その他端が接地点に
接続されると共に前記一端PG及び各交点PR,PBが3入
力アナログスイッチ47に接続されている。このアナログ
スイッチ47に接続されている各PG,PR,PBの信号レベル
は順に緑色光、赤色光、青色光の比視感度特性に合った
レベルに設定され、各3原色信号期間で独立の調光がで
きるようになっている。
なお、メモリ46は映像増幅器41で増幅されたRGB信号
の順次信号を記憶した後に、同時に読み出してモニタ23
に出力してモニタ23に内視鏡像を表示するようになって
いる。
前記アナログスイッチ47の出力端子はローパスフィル
タ48を介して光量調整手段としての第1の比較器49の負
端子と第2の比較器51の正端子とに接続されている。第
1の比較器49の正端子には基準電位Vr1が、第2の比較
器51の負端子には基準電位Vr2が接続されている。この
基準電位Vr1,Vr2の関係はVr2<<Vr1となっている。
第1の比較器49では各3原色期間にアナログスイッチ
47からの信号の平均値(輝度信号)が基準電位Vr1より
低下すると調光制御信号S1を出力するようになってい
る。
前記第2の比較器51の出力端子は3入力アンド回路52
に一端に接続されている。このアンド回路52の他の端子
には内視鏡21が制御装置22に接続されたことを検知する
スコープ検知回路53と、光源部44のランプ58が点灯した
こと検知するランプ点灯検知回路54とが接続されてい
る。
なお、第2の比較器51と3入力アンド回路52は異常検
知回路50を形成している。
また、前記第1の比較器49の出力端子は切換スイッチ
56の一方の入力端子56aに接続されており、他方の入力
端子56bには基準電位Vr3が接続されている。また、この
切換スイッチ56は前記3入力アンド回路52の出力信号を
切換制御信号としており、アンド回路52からの信号がH
レベルの場合には入力端子56aを選択し、Lレベルの場
合には入力端子56bを選択するようになっている。
前記切換スイッチ56の出力端子56cは光源部44を構成
するガルバノモータ57に接続されている。このガルバノ
モータ57は光源ランプ58と、この光源ランプ58より出力
された照明光を平行光とする平行光レンズ59との間に設
けられて、照明光の光量を調整する絞り61を駆動するも
のである。なお、ガルバノモータ57と絞り61は光量減衰
手段を構成している。
前記平行光レンズ59を透過して光はモータ62によって
回転駆動される回転フィルタ63に設けられた図示しない
色分離フィルタを透過して例えば赤(R),緑(G),
青(B)の色光に順次分離されるようになっている。こ
の色光は集光レンズ64によって集光されて、前記ライト
ガイドファイバ43の入射端面に照射されるようになって
いる。
前記回転フィルタ63は回転検出器66によってその回転
スタート位置を示すパルスが検出されるようになってい
る。この検出器66はタイミング発生器67に接続されてお
り、タイミング発生器67に制御信号を出力するようにな
っている。
前記タイミング発生器67は前記3入力アナログスイッ
チ47に接続されており、アナログスイッチ47の切換えを
制御するようになっている。つまり、前記回転検出器66
で検出されたパルスを受けるタイミング発生器67は回転
フィルタ63の1回転期間の1/3回転毎に切換パルスS2を
発生するようにしてあり、この切換パルスS2で前記アナ
ログスイッチ47の位置を切換選択するようになってい
る。
上記のように構成された内視鏡装置20の作用を説明す
る。
初めに固体撮像素子38からの信号が出力されている場
合は、光源ランプ58から出力された照明光は絞り61を経
て平行光レンズ59によって平行光とされ、回転フィルタ
63でR,G,Bの色光に順次分離されて集光レンズ64でライ
トガイドファイバ43の入射端面に照射される。このライ
トガイドファイバ43を伝達された照明光は内視鏡21の先
端部28に至り、配光レンズ系42によって被写体に照射さ
れる。この光の反射光は対物レンズ系37によって固体撮
像素子38の撮像面に結像して電気信号に変換され、前置
増幅器39と映像増幅器41とによって増幅されて、メモリ
46と直列抵抗R1,R2,R3とに第2図(a)に示すようなRG
B3原色信号が供給される。なお、同図は回転フィルタ63
が30HZで回転していることを示しているが30HZ以外でも
良い。
直列抵抗R1,R2,R3の各PG,PR,PBの信号レベルは順に
緑色光、赤色光、青色光の比視感度特性に合ったレベル
に設定されてローパスフィルタ48を介して第2図(a)
のような出力信号を得る。この出力信号は第2の比較器
51の正端子に入力されて、負端子に接続された基準電位
Vr2と比較される。この基準電位Vr2はローパスフィルタ
48の出力信号よりも更に小さいために、第2の比較器51
の出力信号であるa信号はHレベルとなってアンド回路
52に入力される。アンド回路52には他に内視鏡21が接続
されていることを示すスコープ検知回路53からのHレベ
ルのb信号と、光源ランプ58が点灯されていることを示
すランプ点灯検知回路54からのHレベルのc信号とが入
力されており、出力信号であるd信号はHレベルとなっ
て、切換スイッチ56に供給される。切換スイッチ56はH
レベルのd信号が入力されることによって入力端子56a
を選択する。
一方、第1の比較器49には前記ローパスフィルタ48の
出力信号は負端子に入力され、正端子に接続された基準
電位Vr1と比較され、基準電位Vr1より入力信号が大きい
場合は調光制御信号S1をLレベルとして出力する。この
調光制御信号S1は切換スイッチ56に供給されるが、入力
端子56a側が選択されているためにガルバノモータ57に
Lレベルの調光制御信号S1が供給される。ガルバノモー
タ57はこの信号S1によって絞り61を光量が減少するよう
に駆動する。また、基準電位Vr1より入力信号が小さい
場合は調光制御信号S1をHレベルとして出力し、上記の
ようにガルバノモータ57が絞り61を光量が増加するよう
に駆動する。
このように固体撮像素子38からの信号が入力されてい
る場合には第1の比較器49によって調光が行なわれる。
これに対して固体撮像素子38の故障や信号線の接続不
良等の原因によって照明光が被写体に照射されているに
も関わらず信号が入力されない場合は次のようになる。
第2図(b)において、固体撮像素子38からの信号が
入力されない場合にはローパスフィルタ48の出力は基準
電位Vr2より低いレベルの信号となって、第1の比較器4
9の負端子と第2の比較器51の正端子とに入力される。
第2の比較器51では基準電位Vr2よりもレベルが低いた
めに出力信号であるa信号はLレベルとなってアンド回
路52に入力される。アンド回路52の出力信号であるd信
号はa信号がLレベルとなったためにLレベルとなる。
切換スイッチ56はd信号がLレベルとなったことにより
入力端子56b側を選択する。
一方、第1の比較器49ではローパスフィルタ48の出力
信号が基準電位Vr1(Vr2<<Vr1)より低くなったため
に照明が行なわれているにも関わらず調光制御信号S1を
Hレベルとして、切換スイッチ56に出力する。ところが
切換スイチ56では入力端子56b側が選択されているため
に調光制御信号S1はガルバノモータ57には供給されず、
入力端子56bに接続された基準電位Vr3が供給される。基
準電位Vr3はガルバノモータ57に供給されて絞り61を全
閉する。
上記の動作を整理すると表1のようになる。
なお、表1において、b信号は内視鏡21を制御装置22
に接続した場合にHレベルとなり、外した場合にはLレ
ベルとなる。更に、c信号において、光源ランプ58が点
灯した場合に、Hレベルとなり、消灯した場合にLレベ
ルとなる。
本実施例では、固体撮像素子38の故障や信号線の接続
不良等の原因によって信号が得られなくなると、第1の
比較器49は照明光が減少したと判断し、光量を増加させ
るための信号が出力されるが、アンド回路52からの信号
よってこの信号が阻止されて、代って絞り61を全閉とす
る基準電位Vr3がガルバノモータ57に供給されるように
なっている。したがって、固体撮像素子38からの信号が
入力されない場合でも、照明光量の増加を防止すること
ができ、患者の体腔内の火傷やライトガイドファイバの
焼損を防ぐことができる。
第4図及び第5図は本発明の第2実施例に係り、第4
図は内視鏡装置の構成を示す説明図、第5図はターレッ
ト板の説明図である。
本実施例は光源ランプ58とライトガイドファイバ43の
入射端面とを結ぶ光路上にターレット板71を設けたもの
である。このターレット板71は第5図に示すように円盤
状で周回状に補助光源としてのハロゲンランプ72と、開
口部73と遮光部74とメッシュフィルタ76とが設けられて
いる。前記ハロゲンランプ72は光源ランプ58が故障した
場合に光路上に介挿されて照明光を出力し、開口部73は
通常の照明の場合に光路上に位置されて、照明光が通過
するようになっている。メッシュフィルタ76は光路上に
介挿されて照明光を減光し、遮光部74は固体撮像素子38
からの信号が得られない場合に光路上に介挿されて照明
光を遮光する。このターレット板71はターレット板駆動
用モータ78によって駆動されるようになっており、更に
このモータ78はCPU77に接続され、回転を制御されるよ
うになっている。
前記CPU77は第1実施例で述べた3入力アンド回路52
の出力端子に接続されており、固体撮像素子38からの信
号が得られているか、否かが判断されるようになってい
る。
その他の構成は第1実施例と同様である。
本実施例では固体撮像素子38からの信号が得られない
場合には第1実施例と同様に異常検知回路50の出力信号
のd信号はLレベルとなりCPU77に入力される。CPU77は
Lレベルのd信号が入力されると、ターレット板駆動用
モータ78を駆動して光源ランプ58から出力された照明光
が遮光部74に遮光されるようにする。なお、遮光部74に
限らずメッシュフィルタ76及び非常灯用のハロゲンラン
プ72を光路上に挿入することによってライトガイドファ
イバ43に照射される光量を減光しても良い。
また、CPU77は異常信号を取込むことによって例えば
モニタ23に危険を知らせるための表示を行い患者の安全
を守るようにしても良い。
以上を表2に整理して示す。
その他の作用及び効果は第1実施例と同様である。
第6図ないし第8図は本発明の第3実施例に係り、第
6図は異常検知回路の構成の説明図、第7図はタイマの
回路図、第8図はタイマの動作を説明するタイミングチ
ャート図である。
本実施例は異常検知回路81に第1実施例で述べた構成
の他にタイマ82と切換スイッチ83とが設けられたもので
ある。
異常検知回路81の第2の比較器51の正端子にはローパ
スフィルタ48が、負端子には基準電位Vr2が第1実施例
と同様に接続されている。第2の比較器51の出力端子は
タイマ82に接続されており、更に、タイマ82は切換スイ
ッチ83の一方の入力端子83aに接続されている。切換ス
イッチ83の他方の入力端子83bは常にHレベルとされて
いる。
切換スイッチ83の出力端子83cは3入力アンド回路52
の入力端子に接続されており、他の入力端子には第1実
施例と同様にスコープ検知回路53とランプ点灯検知回路
54に接続されている。
前記切換スイッチ83は診断検知回路84からの制御信号
により切換えが制御されるようになっている。診断検知
回路84では例えば内視鏡21の湾曲部29を湾曲操作した
り、送気、送水を行ったり、またはフリーズ、レリーズ
を行ったり等のすなわち、診断中に行う動作のいずれか
一つまたは幾つかの組合せにより診断中であるか否かを
判断し、診断中であると判断された場合はタイマ82側の
端子83aに切換え、診断中でない場合は端子83bに切換え
てα信号をHレベルとする。
また、タイマ82は被写体によって極小レベルの信号に
対して絞り61が全閉することを防ぐためのものである。
第7図及び第8図を用いてタイマ82の動作を説明す
る。
固体撮像素子38からの出力信号が得られない異常の場
合には第2の比較器51からa信号はLレベルとなり、イ
ンバータ89に入力されると共にオア回路88に入力され
る。a信号はインバータ89で反転され、この反転信号が
カウンタ86の▲▼端子に入力される。カウンタ
86のCK端子にはタイミング発生器67からの垂直同期信号
VDを分周器87で分周した信号が入力されており、この信
号をカウンタ86のクロックとすることでカウントを開始
し、Tsカウントした後、出力端子QからHレベルの信号
が▲▼端子とインバータ91に入力される。▲
▼端子ではこの信号が入力されることでディ
スイネーブルされ、出力端子Qからの出力信号はHレベ
ルのまま保持される。したがって、インバータ91のa″
信号は異常になった時点(オア回路88にLレベルの信号
が入力されてた時点)からTs遅れてLレベルとなる。L
レベルのa″信号はa信号とオア回路88で論理和が取ら
れてLレベルのa′信号が切換スイッチ83の端子83aを
介してアンド回路52に入力される。
ここで、カウンタ86がTsカウントする前に多少でも基
準電位Vr2よりも大きい信号が第2の比較器51に入力さ
れればa信号はHレベルとなりオア回路88のa′信号は
Hレベルとなって異常状態が解除される。したがって、
極小レベルの信号に対して誤って[異常」と判断される
ようなことを防止できる。
なお、切換スイッチ83は診断検知回路84によって診断
中と判断された場合には入力端子83b側が選択されてH
レベルの信号がアンド回路52に入力され、第2の比較器
51からの信号がLレベルになった場合でも異常とは判断
しないようになっている。
アンド回路52の出力は第1実施例の切換スイッチ56に
入力しても、第2実施例のCPU77に入力するようにして
も良い。
本実施例ではタイマ82を設けて異常と判断するまでに
時間を置いているために極小レベルの信号が異常検知回
路81に入力された場合でも絞り61が動作するようなこと
がない。
その他の構成、作用及び効果は第1及び第2実施例と
同様である。
第9図及び第10図は本発明の第4実施例に係り、第9
図は比較器の回路図、第10図は比較器の動作の説明図で
ある。
本実施例では第2の比較器96をシュミットトリガ回路
としたのものである。
第2の比較器であるコンパレータ96の負端子には雑音
を含んだ入力信号VINが抵抗R3を介して入力されてお
り、正端子は抵抗R1の一端と共に抵抗R2の一端に接続さ
れている。抵抗R1の他端は基準電位Vr2に接続されると
共に極性を反転されて直列に接続されたツェナダイオー
ド97,98に接続されている。コンパレータ96の正端子と
負端子とは極性が反転されたダイオード99,101によって
接続されている。コンパレータ96の出力端子は抵抗R4の
一端に接続されており、抵抗R4の他端は前記抵抗R2の他
端と前記ツェナダイオード97,98に接続されている。
本実施例ではコンパレータ96をシュミットトリガ回路
としたために雑音に強く動作が安定する。すなわち、第
10図に示すように雑音を含んだ入力信号VINに対しコン
パレータ96のみである場合は雑音成分が基準電位Vr2に
かかり、誤動作を生じ不安定である。これに対してシュ
ミットトリガの場合は抵抗R1,R2により設定されたヒス
テリシス電圧χm VP-Pを得るため、雑音を含んだ入力信
号VINに対しても誤動作を生じることがなく安定であ
る。
本実施例では雑音を含んだ入力信号に対して安定な異
常検知回路を構成することができる。
その他の構成、作用及び効果は第1及び第2実施例と
同様である。
上記の各実施例では回転フィルタを有する面順次式の
撮像方式である内視鏡装置に付いて述べたが、カラーモ
ザイク式の内視鏡装置に対しても本発明を適用すること
ができる。この場合タイミング発生器67からの3入力ア
ナログスイッチ47への切換制御信号S2をフィールドまた
はフレームにて切換えることにより同様の効果を得るこ
とができる。
更に、イメージガイドを有する光学式内視鏡に前記面
順次式またはカラーモザイク式の撮像方式である外付け
テレビジョンカメラを装着するものに付いても本発明を
適用しても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、固体撮像素子か
ら出力される信号のレベルが所定レベル以下となった場
合に制御信号を出力する検知手段を備えることによって
固体撮像素子の故障及び信号線の断線または回路の故障
等によっても患者の体腔内観察部の火傷及びライトガイ
ドの焼損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は内視鏡装置の構成を示す説明図、第2図は検知手段
の動作の説明図、第3図は内視鏡装置の外観図、第4図
及び第5図は本発明の第2実施例に係り、第4図は内視
鏡装置の構成を示す説明図、第5図はターレット板の説
明図、第6図ないし第8図は本発明の第3実施例に係
り、第6図は異常検知回路の構成の説明図、第7図はタ
イマの回路図、第8図はタイマの動作を説明するタイミ
ングチャート図、第9図及び第10図は本発明の第4実施
例に係り、第9図は比較器の回路図、第10図は比較器の
動作の説明図、第11図は従来技術に係り、内視鏡装置の
構成を示す説明図である。 20……内視鏡装置、21……内視鏡 22……制御装置、23……モニタ 38……固定撮像素子、40……回路部 44……光源部、46……メモリ 50……異常検知回路、51……第2の比較器 52……3入力アンド回路 56……切換スイッチ、57……ガルバノモータ 61……絞り
フロントページの続き (72)発明者 笹川 克義 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 山下 真司 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 内久保 明伸 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 長谷川 潤 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中川 雄大 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 審査官 峰 祐治 (56)参考文献 特開 昭62−183737(JP,A) 特開 昭61−64227(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 23/24 G02B 23/26 A61B 1/04 362

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体に照射する照明光を発生する照明手
    段と、 前記照明光が照射された前記被写体像を撮像する撮像手
    段と、 前記撮像手段から出力された撮像信号を伝達する信号伝
    達手段と、 前記照明光の照明光量を規定する第1の基準信号を発生
    する第1の基準信号発生手段と、 前記信号伝達手段および前記第1の基準信号発生手段と
    接続され、前記信号伝達手段を伝達される信号と前記第
    1の基準信号の信号レベルとを比較して、前記照明手段
    の照明光量を調整する第1の調光制御信号を出力する第
    1の比較手段と、 前記第1の調光制御信号に基づき、前記照明手段の照明
    光量を調整する照明光量調整手段と、 前記第1の比較手段に前記伝達手段を介して入力される
    前記撮像信号の有無を検出するための第2の基準信号を
    発生する第2の基準信号発生手段と、 前記信号伝達手段および前記第2の基準信号発生手段と
    接続され、前記信号伝達手段を伝達される信号と前記第
    2の基準信号の信号レベルとを比較する第2の比較手段
    と、 前記第2の比較手段の比較結果に基づき、前記第1の比
    較手段に対する前記撮像信号の非入力を示す異常検知信
    号を出力する異常検知信号出力手段と、 前記第1の調光制御信号とは独立して、前記照明手段を
    予め決められた光量に調整する第2の調光制御信号を発
    生する調光信号発生手段と、 前記異常検知信号出力手段から出力された異常検知信号
    に基づき、前記第1の調光制御信号に優先して前記調光
    信号発生手段から発生された前記第2の調光制御信号に
    基づき、前記照明手段から照射される照明光を制御する
    異常時光量制御手段と、 を有することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 【請求項2】被写体に照射する照明光を発生する照明手
    段と、 前記照明光が照射された前記被写体像を撮像する撮像手
    段と、 前記撮像手段から出力された撮像信号を伝達する信号伝
    達手段と、 前記照明光の照明光量を規定する第1の基準信号を発生
    する第1の基準信号発生手段と、 前記信号伝達手段および前記第1の基準信号発生手段と
    接続され、前記信号伝達手段を伝達される信号と前記第
    1の基準信号の信号レベルとを比較して、前記照明手段
    の照明光量を調整する第1の調光制御信号を出力する第
    1の比較手段と、 前記第1の調光制御信号に基づき、前記照明手段の照明
    光量を調整する照明光量調整手段と、 前記第1の比較手段に前記伝達手段を介して入力される
    前記撮像信号の有無を検出するための第2の基準信号を
    発生する第2の基準信号発生手段と、 前記信号伝達手段および前記第2の基準信号発生手段と
    接続され、前記信号伝達手段を伝達される信号と前記第
    2の基準信号の信号レベルとを比較する第2の比較手段
    と、 前記第2の比較手段の比較結果に基づき、前記第1の比
    較手段に対する前記撮像信号の非入力を示す異常検知信
    号を出力する異常検知信号出力手段と、 前記照明手段から照明光が発生されていることを表す照
    明点灯信号を出力する照明検知手段と、 前記第1の調光制御信号とは独立して、前記照明手段を
    予め決められた光量に調整する第2の調光制御信号を発
    生する調光信号発生手段と、 前記異常検知信号出力手段から出力された異常検知信号
    および前記照明検知手段から出力された照明点灯信号に
    基づき、前記第1の調光制御信号に優先して前記調光信
    号発生手段から発生された前記第2の調光制御信号に基
    づき、前記照明手段から照射される照明光を制御する異
    常時光量制御手段と、 を有することを特徴とする内視鏡装置。
JP1087252A 1989-04-06 1989-04-06 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP2994400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087252A JP2994400B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087252A JP2994400B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264912A JPH02264912A (ja) 1990-10-29
JP2994400B2 true JP2994400B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13909607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087252A Expired - Fee Related JP2994400B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994400B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211204A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006136519A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP4864495B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-01 Hoya株式会社 赤外線カットフィルタを備えた内視鏡装置
JP4864496B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-01 Hoya株式会社 赤外線カットフィルタを備えた内視鏡装置
JP5185520B2 (ja) * 2006-09-22 2013-04-17 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164227A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡システム
JPS62183737A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 株式会社東芝 Tv式内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02264912A (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542089B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPH0239015A (ja) 内視鏡用自動調光制御装置
WO2003034907A1 (fr) Dispositif de commande d'eclairage d'un endoscope et procede de commande d'eclairage correspondant
JPH11225953A (ja) 内視鏡装置
JP4554267B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2994400B2 (ja) 内視鏡装置
JP3083353B2 (ja) 内視鏡装置
JP2000081577A (ja) 電子内視鏡
US8132950B2 (en) Light source device for endoscope
JPH10286234A (ja) 内視鏡装置
JP2866658B2 (ja) 内視鏡装置
JPH03109515A (ja) 自動調光装置
US20230146673A1 (en) Dynamic light source status indication for endoscopic systems
JP2882819B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3283131B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01170436A (ja) 電子式内視鏡装置
JP2702165B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3104911B2 (ja) 内視鏡装置
JPS6162438A (ja) 内視鏡装置
JP5412052B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPH06142038A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000189383A (ja) 内視鏡装置
JP3756598B2 (ja) 内視鏡装置
JP2655757B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2005176398A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees