JPS6044649B2 - 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6044649B2
JPS6044649B2 JP52057686A JP5768677A JPS6044649B2 JP S6044649 B2 JPS6044649 B2 JP S6044649B2 JP 52057686 A JP52057686 A JP 52057686A JP 5768677 A JP5768677 A JP 5768677A JP S6044649 B2 JPS6044649 B2 JP S6044649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive optical
optical member
light
receiving element
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52057686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53143315A (en
Inventor
雅生 定直
一夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP52057686A priority Critical patent/JPS6044649B2/ja
Priority to GB18502/78A priority patent/GB1578679A/en
Priority to DE2822027A priority patent/DE2822027C3/de
Priority to US05/907,771 priority patent/US4223988A/en
Publication of JPS53143315A publication Critical patent/JPS53143315A/ja
Publication of JPS6044649B2 publication Critical patent/JPS6044649B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの焦点検出装置に係わるものである。
従来、被写体のエンドラスト、空間周波数、光量等が
焦点の整合度合に応じて変化することを利用して焦点検
出を行なう方法が提案されていた。その第1は、特有な
コントラスト感応特性を有するCds等の光導電素子を
利用する方法てある。第2は、機械的に光学部材を振動
または回転させて得られる光電出力信号ご利用する方法
である。第3は、所謂、レンジファインダーの距離計運
動方式と同様に相異なる位置に設けた光検出部材からの
出力を利用し合焦位置を検出するものである。ところで
第1例にあつては、同一の光応答特性をもつ素子の製造
が困難であり、また低照度で焦点検出する際に光導電素
子の合焦位置前後での出力変化率が低いため正確な検出
が困難である等の欠点を有する。第2例の場合、機械的
な可動部を有するため、カメラの小型化が困難でありし
かも消費電力が大きい欠点がある。第3例にあつては、
レンズ交換が極めて困難である欠点を有している。本発
明の目的は、従来方式が満たし得なかつた光学系装置の
小型化、高精度維持、低照度における適正動作、小電力
での動作等を満足させる実用的なりメラの焦点検出装置
を提供することである。本発明装置の基本的な構想は、
スプリットプリズムを有する焦点調節装置を利用した従
来の光電的焦点検出装置を改良した点にある。次に本発
明装置を添付図面の実施例に従つて詳述する。
図中、同一機能を有するものは同一符号を付してある。
ます本発明装置の理解を容易にするために、第1図に示
す従来の焦点検出装置の光学的について説明する。この
装置は、撮影レンズ21の焦点面に設けたスプリットプ
リズム30に.よつて得た分離縁60a,60bを投影
レンズ41により2個の受光素子列71a,71b上に
結像させている。そこで、この分離縁60a,60bが
合致したときに合焦点に達したことを示し、両素子列7
1a,71bの出力差は零となる。こSれは分離像、即
ち上下像合致式を電子化した焦点検出装置である。第2
図に示す如く、受光素子列71bの各素子の出力をAl
,a2,・・,A7とし、受光素子列71bの各素子の
出力をBl,b7,・・・,B7とする。
ダたとえば第2図aに示す如
く焦点が不整合の場合には、スプリットプリズム30の
作用により受光素子列71a,72b上の被写体像60
a,60bがずれるために、となる。
一方、焦点整合時には上下動が合致するために、となり
、受光素子列71a,72bの出力の差によつて合焦位
置を検出できる。
しかし、前記装置を用いると、第2図bに示すノ如く被
写体像が受光素子列71b,71bに対して傾いている
場合、すなわちスプリットプリズム30の境界線に対し
て傾斜している場合には、受光素子列71a,71b上
の像に対応する面積が異なるので、上下像が一致した焦
点整合時におい・ても式(1)のように出力差は0とな
らない。
従つてこの場合、焦点整合状態を受光素子を用いて電気
的に正確に判断することは不可能となる。この弊害は、
焦点整合操作中に手ぶれがあつた場合にも生じる。これ
は、被写体像60a,60bが直立”していても、手ブ
レのあつた瞬間に第2図bに示すようになり、正確に焦
点整合をなし得ない状態が発生するためである。前記従
来装置は、相違なる2つの被写体像60a,60bを両
受光素子列71a,71bがそれぞれ別個に受光してい
るために前記弊害が発生する。
そこで、この弊害を解消する為には、同一の被写体像を
少なくとも2つの同一像に分割して、少なくとも2つの
受光素子列にそれぞれ受光をさせて、これらの各受光素
子列の出力の差が零であるか否かによつて焦点を検出す
ればよい。
同一の像を分割して2以上の同一像を得るための装置と
して、従来はハーフミラーが用いられていた。
しかしながら、このハーフミラーを焦点検出装置として
使用すると次の欠点がある。第1に光軸が分割されて2
本以上になるので装置自体が大型化する。第2に、被写
体からの光はハーフミラーによつて偏光されるため、分
割された2つの像の明るさが異なる可能性が大きい。第
3に、ハーフミラーによつて分割された2つの像の明る
さの差を零とするのは前提条件であるが、しかしこのた
めに透過率と反射率とを厳密に分光特性も加味してハー
フミラーを製造することは技術的に困難である。第4に
、ハーフミラーは光量損失があるために、低照度におけ
る焦点検出能力が低下する。第5に、ハーフミラーを使
用することにより、2つの受光素子を光学的に等価な位
置に設けることが困難である。以上の理由からハーフミ
ラーを用いて像を分割し、その分割像の明るさを比.較
して焦点検出装置を製造することは実用に適さない。本
発明装置は上述の欠点を有するハーフミラーを用いずに
像を分割して正確に焦点検出するところに特徴がある。
第3図乃至第5図は、本発明装置の1つである光路分割
器の分割の原理を示した図である。
第3図に示す光路分割器は、撮影レンズ21と、操作レ
ンズ21による被写体11の1次に結像面61と被写体
11との光路上で撮影レンズ21の1次の結像面61側
に設けられたスプリットプリズム31a,31bとから
成る。ことでスプリットプリズム31a,31bは互に
頂部を逆に配置してある。第4図aは光軸方向から撮影
レンズ21とスプリットプリズム31a,31bとを見
た図である。
撮影レンズ21の上側半分21aを通過した光束はプリ
ズム31aを通り、撮影レンズ21の下側半分を通過し
た光束はプリズム31bを通る。プリズム31a,31
bは像の明るさを半分にしても完全な像を投影する。被
写体11から発した光束は、撮影レンズ21を介して結
像面61に結像する際、第4図B,cにそれぞれ示す如
く2つの像61a,61bに分割される。
ここて第4図B,cはそれぞれ31a,31bを通る光
路について第3図示の光学系を上方から見た平面図図て
ある。第3図中、Aは被写体11と撮影レンズ21との
距離、Bは撮影レンズ21とスプリットプリズム31a
,31bとの距離、Cはスプリットプリズム31a,3
1bと1次の結像面61との距離である。
また撮影レンズ21の焦点距離をf(21)とし、プリ
ズム31a,31bの屈折角をそれぞれα31a,α3
1bとすれば、間隔C(Tanα31a+Tanα31
b)を隔てて2つの像61a,61bが像面61上に結
像する。この場合、像61a,61bは互に光学的に等
価な位置にある。また近似的に、1/A+1/(B+C
)=1/f(21)・・・・(3)が成立する。
また第5図に示す角錐状のプリズム131a,131b
,131c,131dを第3図のプリズム31a,31
bと等価な位置に設置すると、上記プリズム31a,3
1bによる像の分割と同じ原理に従つて被写体像は4つ
の像161a,161b,161c,161dに分割さ
れる。
この場合角錐状のプリズムは少なくとも1つの角錐であ
れば像を分割でき、その際後述する受光素子列及び電気
処理回路の構成部材の数を分割した像の数と対応させれ
ばよい。スプリットプリズム31a,31bとして、屈
折率が異なるかあるいは屈折方向が異なるプリズムを貼
り合わせて作ることにより、色分散を押えたスプリット
プリズムにできる。第6図は本発明装置の基本的概念を
示す概略図である。
この構成は、第3図に示す撮影レンズ21と、第1屈折
光学部材としてのスプリットプリズム31a,31bと
、第3図に示した1次の結像面61に設けられしかも屈
折方向がプリズム31a,31bと900異なつた第2
屈折光学部材としての第2のスプリットプリズム32a
,32bと、光軸上でしかもプリズム32a,32bと
結像面62との間に設けられた投影レンズ41とから成
る。プリズム32a,32bは互に頂部を逆に配置して
あり、結像面62には受光素子列72a,72bを設け
てある。ここでDはプリズム32a,32bと投影レン
ズ41の距離、Eは投影レンズ41と2次の結像ノ面す
なわち受光素子列72a,72bとの距離、F,4l)
は投影レンズ41の焦点距離である。
ここで、1/D+1/E=1/f(41)・・・・(4
)が成立する。
撮影レンズ21とスプリットプリズム31a,31bと
によつて2つの1次像がスプリットプリズム32a,3
2b上に結像し、さらに撮影レンズ41によつて2つの
2次像が受光素子列72a,72b上に結像する。
受光素子列72a,72bを構成する客受光素子列Al
9a29l9a79bl9b29光9b7はそれぞれ同
一の形状及び面積を有し、a1とBl,a2とB2,・
・,A7とB7とは光学的に等価な位置にあり、直線的
に2列に配列されている。
式(3)と式(4)とが成立すると、a1とBl,a2
とB2,・・,A7とB7とはそれぞれ同じ像を検出す
るようになつている。次に第6図に示す光学系の動作に
ついて説明する。
実際にカメラに応用する場合は、ある被写体に対し撮影
レンズ21を前後させて焦点合せするのであるが、ここ
では説明の便宜上、撮影レンズ21の合焦位置を固定し
そこにあつた被写体11が光軸上で移動した場合につい
て考察する。この場む、撮影レンズ21による1次像の
像面が、スプリットプリズム32a,32bの位置から
光軸上てすれる。被写体のずれた距離をeとすれば式(
3)より、(1/(A+e)−1/f<21>)−1−
(B+C) ・
・(5)だけ第2のスプリットプリズム32a,32b
に対して1次の像面が光軸上ですれる。
スプリットプリズム32a,32bに対し結像位置がず
れると、スプリットプリズム32a,32bにより式(
5)の解に比例して像が片寄る。第7図は受光素子列7
2a,72bとそれらの上に投影された2次の被写体像
62a,62bとを示してある。
式(5)の解をΔXとすれば、ΔXtanα32a・・
・・・・(6)だけプリズム32aによつて被写体像
62aは片寄る。
ここで、ΔXがD,Eと比較して充分小さいとき、近似
的に、ΔXt.ana32aE/Dだけ受光素子列上で
片寄ることになる。従つてl次像の像面がスプリットプ
リズム32a,32bの面と合致したときに、投影レン
ズ41を介して受光素.子列に投影された像62a,6
2bは、第7図aに示されるようにそれぞれ受光素子列
72a,72b上に上下位置が一致して投影される。各
素子対a1とBl,l)2,・・,A7と鴨とはそれぞ
れ被写体に対して光学的に同じ場所に位置し、光学像6
2a,62bは、光学的に同一の像である。従つて第7
図aに示す如く各素子対対に等しく像が投影された場合
、各受光素子対による出力差a1−Bl,a2−1),
, ・・,A7−B7の各絶対値の総和は零、即ち、
KAllaK−BKl=oということになる。1次像の
像面がスプリットプリズム32a,32bの面と一致し
ないと、受光素子列72a,72b上の像は、第7図B
,cに示す如く、それぞれの上下位置が異なる。
このとき各受光素子対による出力差の絶対値の総和は零
にならない、即ち、註,1aK−BKl≠0である。
次に受光素子列72a,72bに対して係斜した被写体
からの光が結像した場合を考察する。
1次像の像面がスプリットプリズム32a,32bのノ
面と一致しないときは、第7図aに示すように受光素子
列72a,72b上て傾斜した像62a,62bがその
上下位置を異にするので各受光素子対による出力差の総
和は零にならない。
一方、2次像の像面がスプリットプリズム32a,32
b・の面と一致した場合、第7図aに示す如く、各受光
素子対のそれぞれ対応する素子にはそれぞれ同一像が結
ばれるので、各受光素子対による出力差の絶対値の総和
は零となる。従つて、スプリットプリズム32a,32
bを・フィ,ルム面と等価の位置に設ければ、焦点整合
時にk?11a..−Bml=oとなり、焦点不整合時
には釜1aャーbぇI≠0となるために、これを利用己
マ焦点検出力何能となる。
このような考え方を一眼レフレツクスカメラに応用した
本発明の一実施例を第8図aに示す。撮影レンズ21、
スプリットプリズム31a,31b,32a,32b、
投影レンズ41、受光素子列72a,72bの光学的構
成は第6図に示す光学系と同一である。第8図aにおい
ては、ミラー213の中央部に第1屈折光学部材として
のスプリットプリズム31a,31bを設け、プリズム
31a,31bの撮影レンズ21側の面をハーフミラー
としてある。この場合ミラー213の第1屈折光学部材
に相当する部分をくり貫き第1屈折光学部材の撮影レン
ズ21側の面をハーフミラーとしてもよく、またはミラ
ー213をハーフミラーとしてそのフィルム側に第1屈
折光学部材を設けてもよい。211は全反射ミラーて第
1屈折光学部材を介した光束を第2屈折光学部材に光を
導くものである。
更に第2屈折光学部材としてのスプリットプリズム32
a,32bをフィルム面210と光学的に等価な位置に
設けてある。214はピント面、215はコンデンサレ
ンズ、216はペンタプリズム、217はアイピース、
218は眼である。
尚、第8図bは、第8図aに示す第1屈折光学部材の位
置のみを変えた図である。第8図bに示す如く第1屈折
光学部材を全反射ミラーの下部に定値しても、第2屈折
光学部材をフィルム面と光学的に等価な位置に配置して
あるので一眼レフレツクスカメラの焦点検出機能を充分
に発揮し得る。第9図は本発明装置に使用する電気処理
回路の一実施例を示す。この回路は、註,1aK−BK
lを出力として取り出すためのものてあり、受光素子1
02と、受光素子102の出力を受けて被写体の明るさ
に応じクロック周波数を変調し一定の出力レベルを保つ
クロックジェネレータ103と、差動増幅器104と、
クロックジェネレータ103の出力て駆動され、差動増
幅器104の2つの入力に信号を印加する2つのアナロ
グシフトレジスタ101a,101bと、アナログシフ
トレジスタ101a,101bのそれぞれに接続された
2つの受光素子列72a,72bと、差動増幅器104
の出力を絶対値に変換する絶対値回路105と、絶対値
回路105の出力を加算ししかもクロックジェネレータ
103と同期する加算器106と、定電圧を一方の入力
に印加され他方の入力に加算器106の出力を受ける比
較器108とから成る。またシフトレジスタ101a,
101bは、電荷転送素子(CCD,BBD)が用いら
れ、この出力は受光素子列の光出力と等価な出力が同時
に発生するように構成されている。差動増幅器104の
出力は前記叶−bャ(k=1,2,・・,7)となり、
絶対値回路105はこのAK−BKを1aK−Bmlと
とし、加算器106は註11a,.−B..lを出力す
る。
比較器108は、加算器106の出力電圧が■DDXR
2/(R1+R2)以下になると出力が反転し、その結
果焦点整合時を示す信号を出す。ここてVDDは電源電
圧てRl,R2は抵抗てある。第10図は、電圧を縦軸
にとりレンズのくり出し量を横軸にとりレンズのくり出
し量を横軸にとつたグラフである。曲線110は、加算
器105の出力電圧曲線、即ち、註、!A..−BKl
の曲線である。
直線111はV。DXR2/(R1+R2)の電圧を示
し、109は加算器106の出力電圧が零になつたとき
のレンズのくり出し量を示す点である。第10図におい
て、点109の左側は後ピンを示し、点109は焦点整
合状態を示し、点109の右側は前ピンを示す。点10
9から横軸方向に離れる程不整合の度合いが大きくなる
。不整合度合いが大きすぎると電圧が逆に低下するのは
受光素子上の像のコントラストが低下するので受光素子
対の出力電圧差が低下するためである。ここで第1屈折
光学部材として、角錐プリズムを使用すると多数の2次
像が生ずるが、その場合はその2次像の数に応じて受光
素子列及び電気処理回路の構成部分の数を対応させれば
焦点検出動作を完全に行ない得る。
第3図、第4図aに示すスプリットプリズム31a,3
1bを上下に移動することにより分離された後61a,
61bの相対的な明るさを変化できるので光量調節が可
能となる。
更にスプリットプリズム31a,31bの位置を変化す
ることにより2つの像61a,61bの相互の間隔を変
化てきる。また、信号処理回路の出力信号を入力してサ
ーボ機構を駆動し自動的に焦点整合を行なうとができ、
その出力信号によりランプ等を点灯して焦点整合を視認
できる。本発明装置の構成及ひ作用は上述の如くてある
ので次の効果を有する。
本発明装置の構成部分がレンズ、プリズム、受光素子の
みであるため小型、軽量で操作できる。
しかも電力消費部分が少ないので低消費電力で使用可能
である。次に焦点検出動作が高速でしかも検出感度が高
い。これは焦点検出動作に像のずれを利用していること
が主な理由であるが、受光素ノ子としてシリコンフオト
タイオードまたは化合物半導体あるいは電荷転送素子、
自己走査型イメージセンサを用い得るからである。更に
、光路分割器にスプリットプリズムを使用したことによ
り、その構成が簡単てありしかも偏光の悪影響を受け7
ない、加えて受光素子列への光量調節が容易に出来る。
即ち、プリズム31a,31bを上下に移動して受光素
子72a,72bが検知する光量を自由に調節できる。
また焦点検出装置の光学系の光量損失が小ない。
これは検出感度が高いという結果にも結びつく。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦点検出装置の光学系を示す簡略図、第
2図は受光素子列と第1図示装置によつて結像した像と
を示す図、第3図は本発明装置の構成の1つである光路
分割器の原理を示した図、第4図aは、第3図示分割器
を被写体側から見た正面図第4図B,cはそれぞれ第3
図示分割器を上方から見た平面図、第5図は光路分割器
の他の例を示す概略図、第6図は本発明装置の基本的概
念を示す概略図、第7図は受光素子列とその上に投影さ
れた被写体像とを示した図、第8図A,bはそれぞれ本
発明装置の一実施例を示す側面図、第9図は本発明装置
に使用する電気信号処理回路の一実施例を示す図、第1
0図はレンズのくり出し量と出力電圧との関係を示すグ
ラフである。 11・・・・・・被写体、21・・・・・・撮影レンズ
、30a,30b,31a,31b,32a,32b・
・・・スプリットプリズム、131a,131b,13
1c,131d,・・・・プリズム、41・・・・・投
影レンズ、60a,60b,61a,61b,62a,
62b,161a,161b,161c,161d・・
・・・・被写体像、61,161・・・・・・1次の結
像面、62・・・・・2次の結像面、71a,71b,
72a,72b・・・・・・受光素子列、101a,1
01b・・・・アナログシフトレジスタ、103・・・
・・・クロックジェネレータ、104・ ・・差動増幅
器、105・・・・・絶対値回路、106・・・・・加
算器、108・・・・比較器、211,213・・・・
ミラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一部を光透過性としたファインダー光学
    系用ミラーと、当該ミラーの光透過性部分を透過した光
    を受ける屈折光学部材であつて、撮影レンズによりフィ
    ルム面上に形成されるべき被写体像(1次像)を少なく
    とも2つの同一の1次像に分割する第1屈折光学部材と
    、フィルム面上と光学的に等価な位置に配置された第2
    屈折光学部材と、1次像を投影し2次像を結像させる投
    影レンズと、2次像の結像面に設けられた複数の受光素
    子列と、これら受光素子列の出力を比較し焦点の整合・
    不整合を示す信号を出力する信号処理回路とから成り、
    焦点不整合時には第1屈折光学部材によつて分割された
    複数の2次像が第2屈折光学部材により受光素子列上の
    光学的に等価な位置から変位し各受光素子列の出力差が
    零とならず、焦点整合時には第1屈折光学部材によつて
    分割された複数の2次像が第2屈折光学部材により受光
    素子列上で光学的に等価な場所に位置し各受光素子列の
    出力差が零となり信号処理回路が合焦信号を出すことを
    特徴とする、一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置。 2 第1屈折光学部材及び第2屈折光学部材としてスプ
    リツトプリズムを用いたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置
    。3 第1屈折光学部材として角錐の形状をしたプリズ
    ムを少なくとも1つ用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の一眼レフレツクスカメラの焦点検出装
    置。 4 ミラーの光透過性部分を空間とし、前記ミラーの反
    射面と同一平面を占位すべく第1屈折光学部材をミラー
    の光透過性部分に一体化し、当該第1屈折光学部材の物
    体側平面を半透明としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の一眼レフレ
    ツクスカメラの焦点検出装置。 5 前記ミラーの光透過性部分が半透明であり、前記ミ
    ラーと前記第2屈折光学系との間に前記第1屈折光学系
    を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項のいずれか1項に記載の一眼レフレツクスカメラ
    の焦点検出装置。 6 ミラーをハーフミラーとし、そのハーフミラーのフ
    ィルム側に第1屈折光学部材を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載
    の一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置。 7 自己走査型イメージセンサまたは電荷転送素子によ
    り駆動されるフォトダイオードアレイを受光素子として
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6
    項のいずれか1項に記載の一眼レフレツクスカメラの焦
    点検出装置。
JP52057686A 1977-05-20 1977-05-20 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置 Expired JPS6044649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52057686A JPS6044649B2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置
GB18502/78A GB1578679A (en) 1977-05-20 1978-05-09 Single lens reflex cameras
DE2822027A DE2822027C3 (de) 1977-05-20 1978-05-19 Vorrichtung zur Scharfeinstellung des Objektivs einer einäugigen Spiegelreflexkamera
US05/907,771 US4223988A (en) 1977-05-20 1978-05-19 Camera having a focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52057686A JPS6044649B2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53143315A JPS53143315A (en) 1978-12-13
JPS6044649B2 true JPS6044649B2 (ja) 1985-10-04

Family

ID=13062815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52057686A Expired JPS6044649B2 (ja) 1977-05-20 1977-05-20 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4223988A (ja)
JP (1) JPS6044649B2 (ja)
DE (1) DE2822027C3 (ja)
GB (1) GB1578679A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930891Y2 (ja) * 1979-02-16 1984-09-03 旭光学工業株式会社 電気的自動焦点合致カメラ
US4373791A (en) * 1979-02-20 1983-02-15 Ricoh Company, Ltd. Focusing position detection apparatus
US4377742A (en) * 1979-05-23 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sharpness detecting system
DE3018588A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Spiegelreflexkamera mit optoelektronischem entfernungsmesser
JPS58199317A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JPS5940610A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Canon Inc 合焦検出装置
US4849782A (en) * 1985-06-28 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
GB2183419B (en) * 1985-10-22 1990-08-29 Canon Kk Focusing state detection apparatus for objective lens
GB8800368D0 (en) * 1988-01-08 1988-08-24 Marconi Co Ltd Light alignment detection device
US5095198A (en) * 1988-10-31 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image shake compensating device
JP3108697B2 (ja) * 1991-04-25 2000-11-13 旭光学工業株式会社 焦点検出装置
FR2676837B1 (fr) * 1991-05-20 1995-02-17 Asahi Optical Co Ltd Appareil de detection de mise au point.
US6393216B1 (en) * 1992-09-28 2002-05-21 Minolta Co., Ltd. Camera system including a monitor device
US6768867B2 (en) * 2002-05-17 2004-07-27 Olympus Corporation Auto focusing system
JP2005195786A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Canon Inc 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
DE102006058057B3 (de) * 2006-12-07 2008-07-24 Sick Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Erfassung einer Struktur
KR101544742B1 (ko) * 2008-12-08 2015-08-17 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 촬상 방법
CN102422216B (zh) * 2009-05-15 2014-10-22 株式会社尼康 测距装置以及摄像装置
WO2013027459A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置及び撮像装置システム
CN114764821B (zh) * 2022-04-19 2023-07-28 极米科技股份有限公司 移动物体检测方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596101A (en) * 1969-11-05 1971-07-27 Canon Kk Optical systems for automatic focusing apparatus
US4083056A (en) * 1975-09-09 1978-04-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting device for single-lens reflex cameras

Also Published As

Publication number Publication date
DE2822027B2 (de) 1980-11-27
DE2822027C3 (de) 1981-08-20
JPS53143315A (en) 1978-12-13
GB1578679A (en) 1980-11-05
DE2822027A1 (de) 1978-11-23
US4223988A (en) 1980-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044649B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置
JPS5914723B2 (ja) 一眼レフカメラの焦点検出装置
JPS6044643B2 (ja) 焦点検出装置
FR2675914A1 (fr) Dispositif de detection de mise au point.
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS57108810A (en) Focus detector
US4922282A (en) Optical apparatus for leading light fluxes transmitted through light dividing surface which is obliquely provided to focus detecting apparatus
US4408853A (en) Focus detecting device
US4733062A (en) Focus detecting device
US4523828A (en) Focus detecting device
US4251143A (en) Photographic camera with means indicating the state of focus
JPS6311906A (ja) 焦点検出装置
GB1578367A (en) Camera incorporating focussing means
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
US4745426A (en) Light measuring device for a camera
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
JPS5859418A (ja) 合焦検出装置
JPH01140108A (ja) 焦点検出装置
SU1377811A1 (ru) Устройство автоматической фокусировки зеркального фотоаппарата
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS6111696Y2 (ja)
JPS5916245B2 (ja) レンズの色収差による合焦位置の検出方法
JPS62120717U (ja)
JPS5916246B2 (ja) レンズの色収差による合焦位置検出方法
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置