JPS6111696Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111696Y2
JPS6111696Y2 JP12788683U JP12788683U JPS6111696Y2 JP S6111696 Y2 JPS6111696 Y2 JP S6111696Y2 JP 12788683 U JP12788683 U JP 12788683U JP 12788683 U JP12788683 U JP 12788683U JP S6111696 Y2 JPS6111696 Y2 JP S6111696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
focus
light receiving
lens
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12788683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946313U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12788683U priority Critical patent/JPS5946313U/ja
Publication of JPS5946313U publication Critical patent/JPS5946313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111696Y2 publication Critical patent/JPS6111696Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、一眼レフカメラの光電的焦点検出装
置に関するものであり、その目的は、撮影者の目
により焦点の合否を判定する光学的焦点検出機能
の一部即ち一眼レフカメラのフアインダー光学系
の一部特に、ピント合せ用の楔型プリズムを共用
することにより、撮影者の目の判定機能と同等な
原理により目の判定精度以上の検出力を持ち、該
検出力を、焦点合致時には、その電気的情報を光
あるいは音等の生理的刺激として、撮影者に伝達
する装置を有し、前記目による判定機能の一部、
を共有するため、焦点検出装置が小さく、かつ簡
単に構成出来、その上該装置を一眼レフカメラ内
に組み込み可能とする光電的焦点検出装置を提供
するものである。 第1図〜第6図により受光素子群にフオト・ダ
イオードを用いた本考案の実施例を説明する。第
1図は本考案に係る一眼レフカメラの光学系構成
図で、光学的かつ光電的焦点検出装置を有してい
る状態を示している。図において、1は撮影光学
系を構成するレンズ群、2は全反射ミラー、3は
レンズ群1による被写体11,11′の像が撮影
フイルム10と光学的に等価な位置にある焦点板
である。該焦点板3は、中心部に水平中心線13
(第3図)を境にして、その上下に互に反対方向
に傾斜した2つの楔型プリズム4を有し、片側は
コンデンサーレンズ5を形成している。6はペン
タプリズム、7はアイピース、7′は撮影者等の
目、8は2つの楔型プリズム4を通つた被写体像
を受光素子群9に結像させるためのレンズであ
る。受光素子群9は第2図に示すように、微細受
光素子d1〜do,d1′〜do′を持ち、その微細受光
素子は位置的にはd1とd1′,d2とd2′,……,do
o′が対になつて受光素子群9を構成している。
尚12は受光素子群9の出力を処理する装置であ
る。15は該電気的処理装置12の出力を受け焦
点合致を知らせるスピーカーである。もちろん第
1図とは異なり発光体等をフアインダー内に入れ
表示してもよい。 第3図は受光素子群9と2つの楔型プリズム4
との関係を示す。2つの楔型プリズム4は水平中
心線13を境として、その上下に互に反対方向に
傾斜する様に配置され、受光素子群9は該水平中
心線13を境として、上下にd1とd1′,d2とd2′,
……doとdo′のように微細受光素子が対になる
様に配置されている。又14,14′は被写体の
受光素子群9上の像であり、その被写体像14,
14′の位置により、イは焦点がずれている場
合、ロは焦点が合致した場合を夫々示す。尚、被
写体11,11′と被写体像14,14′とは、1
1と14,11′と14′が対応している。 次に上述の様に構成された本考案に係る一眼レ
フカメラの動作を説明する。撮影光学系を構成す
るレンズ群1により、被写体11及び11′は全
反射ミラー2で反射され焦点板3上に投影される
と同時に該焦点板3上の中心部の透明部を通り、
2つの楔型プリズム4により被写体11及び1
1′の光路は変えられ、焦点板3上に投影された
像と共にコンデンサーレンズ5、ペンタプリズム
6、及びアイピース7を通つて撮影者の目7′に
導かれ、2つの楔型プリズム4による像の分割状
態(一般にスプリツトイメージ法と言われてい
る。)を、撮影者の目7′を焦点合否の判断機能と
して焦点合致を行う。同時に該焦点検出機能を構
成する撮影光学系を構成するレンズ群1、全反射
ミラー2、2つの楔型プリズム4、コンデンサー
レンズ5、ペンタプリズム6の一部を共用して、
ペンタプリズム6の一角から、レンズ8に2つの
楔型プリズム4による光線を導き、受光素子群9
上に被写体11,11′の像を結び、その光量変
化を電気的処理装置12により、焦点合致時には
スピーカー15を鳴らし撮影者に焦点合致を知ら
せる。尚被写体11,11′の受光素子群9上の
被写体像14,14′の詳細は第3図のイ,ロの
様になる。撮影光学系を構成するレンズ群1によ
る被写体11,11′の像がフイルム10に焦点
合致がなされない状態にある場合、その光学的光
路と等価にある焦点板3上の中央部にある2つの
楔型プリズム4により、被写体11,11′の像
14,14′は分割され、コンデンサーレンズ
5、ペンタプリズム6、レンズ8を通して第3図
イの如く、被写体11,11′の像14,14′は
受光素子群9の微細受光素子d1〜do,d1′〜do
上に結像され、各微細受光素子は、その各々に入
射した光量に比例した出力を検出する。この時第
4図の如く受光素子群9の微細受光素子のd1のア
ノードとd1′のカソード、d2のアノードとd2′のカ
ソード、……doのアノードとdo′のカソードと
言う様に互に逆方向に並列になる様に配線し、一
方の端子を1′,2′,3′……n′とし、他方の端
子をコモン端子Cとすれば両端子の間、1′〜
C,2′〜C,3′〜C,……,n′〜Cには出力差
i1−i1′,i2−i2′,i3−i3′,……,io−io′が得

れる。尚d1〜do,d1′〜do′は微細受光素子、i1
〜io,i1′〜io′はそれぞれの素子に対応した入
射光量に比例した光起電流を示す。この様な場合
第3図のイにおいては、
【式】の出 力は微細受光素子dkとdk′,dLとdL′,dL+1
とdL+1′部は水平中心線13を境として光量が異
なるため、δk(=|ik−ik′|),δL(=|d
L−dL′|),δL+1(=|dL+1−dL+1′|)とな
り、δk+δL+δL+1なる出力が生じる。又撮影
光学系を構成するレンズ群1の矢印方向への移動
により、フイルム10上に正しいピント像を形成
した場合、前記のピントがずれた場合と同様な光
路を通り、被写体11,11′の像は第3図ロの
如く、受光素子群9の各微細受光素子上に結像す
る。尚他の対になつている微細受光素子の出力差
は入射光量が等しいため当然0である。この時前
記のピントがずれた場合と同様に各微細受光素子
の出力の差の絶対値の総和値
【式】 は、微細受光素子dsとds′での結像が上下一致
する事から双方の入射光量が等しくなるため|i
s−is′|の出力は0となり、結局
【式】の出力も0となる。 第6図は電気的処理装置12のブロツク図であ
る。受光素子群9よりの各出力を入力として、i
k−ik′の出力を直列に変換する回路16を通
り、|ik−ik′|を発生させる絶対値回路17
を通り、
【式】を得る加算回路18を通 り、焦点合致時にはコンパレーター19により、
スピーカー15を鳴らし、ピント合致時の情報を
撮影者に与える。 尚、実施例としてスプリツト・イメージ法によ
る上・下像が合致した時に焦点合致がなされたと
する方法を述べたが、勿論他の撮影者の目による
光学的焦点検出法を用いてもよい。例えばレンズ
8を焦点深度の浅いレンズを用い、受光素子群9
上に被写体11,11′の像が焦点合致時に最も
像がシヤープに結像される事を利用すれば、第5
図の如く隣り合つた微細受光素子を配線すれば、
各端子1,3,5,……2′,4′,……,n−
1′とコモン端子Cとの間には、i1−i2,i3−i4,i5
−i6,……,i2′−i3′,i4′−i5′,……,io-1
−i
o′の各出力差が得られ、該出力差は像のシヤープ
さに比例する事から、焦点合致時には (尚第5図においては微細受光素子の個数nは奇
数の場合を示しているが、もちろん偶数でもかま
わない)なる出力が最大になる事を利用出来るの
は勿論である。 尚ピント合致状態で全反射ミラー2を矢印方向
に動かせば、フイルム10上には最適な被写体像
11,11′が写し込まれるのは勿論である。 この様に撮影者の目による光学的焦点検出機能
の一部を共有する事により、上記の目による焦点
合致の合否と全く同じ原理で、光電的に焦点合致
の合否が出来、明るさ等の環境に左右されない高
精度の焦点検出が出来、装置自体も非常に小型に
する事が可能となり、焦点合致時には光や音等の
生理的刺激を焦点合致の情報として撮影者に認識
させる事が出来る。又撮影レンズ交換式の一眼レ
フカメラに適した焦点検出装置を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一眼レフカメラ
の光学系構成図、第2図は受光素子群の構成図、
第3図イはピントのずれた場合の受光素子群上の
被写体図、第3図ロはピントの合つた場合の受光
素子群上の被写体図、第4,5図は受光素子群の
各微細受光素子の配線図、第6図は電気的処理装
置12のブロツク図である。 1……撮影光学系を構成するレンズ群、2……
全反射ミラー、3……焦点板、4……2つの互に
反対方向に傾斜した楔型プリズム、5……コンデ
ンサーレンズ、6……ペンタプリズム、7……ア
イピース、7′……撮影者等の目、8……受光素
子群上に被写体像を結像させるためのレンズ、9
……受光素子群、10……フイルム、11,1
1′……被写体、12……電気的出力処理装置、
13……2つの楔型プリズム4の接触面(水平中
心線)、14,14′……被写体像、d1〜do
d1′〜do′……微細受光素子、15……スピーカ
ー、16……微細受光素子間の差出力発生回路、
17……絶対値回路、18……加算回路、19…
…コンパレーター。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 撮影光学系を構成するレンズ群を通過した被写
    体像をフイルム面と光学的に等価な位置にある焦
    点板に導く反射ミラーと、前記焦点板の中央に配
    置され上記撮影光学系の光軸水平線を境にして互
    に反対に傾斜した2つの楔型プリズムと、該楔型
    プリズムを通過した被写体像を撮影者のアイピー
    スに導くペンタプリズムとから成り、撮影者の目
    によつて光学的に焦点検出ができる一眼レフカメ
    ラにおいて、 上記楔型プリズム並びにペンタプリズムを経由し
    た被写体像を結像させるための結像レンズと、該
    結像レンズの結像面に上記楔型プリズムの水平線
    と一致する中心線を境として並列で微細受光素子
    が対になるように配置された光電受光素子群と、
    対となつている上記微細受光素子同志の各出力差
    或は隣り合つた微細受光素子の各出力差によつて
    焦点合致状態を検出する電気的処理装置と、該電
    気的処理装置の出力を受けて焦点合致状態を光や
    音などによつて撮影者に伝達する手段とから成る
    ことを特徴とする光電的焦点検出装置。
JP12788683U 1983-08-18 1983-08-18 光電的焦点検出装置 Granted JPS5946313U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12788683U JPS5946313U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 光電的焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12788683U JPS5946313U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 光電的焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946313U JPS5946313U (ja) 1984-03-27
JPS6111696Y2 true JPS6111696Y2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=30290306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12788683U Granted JPS5946313U (ja) 1983-08-18 1983-08-18 光電的焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946313U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946313U (ja) 1984-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914723B2 (ja) 一眼レフカメラの焦点検出装置
JP3102825B2 (ja) カメラ
JP2886865B2 (ja) 焦点調節状態検出装置
JPS6044643B2 (ja) 焦点検出装置
US4733062A (en) Focus detecting device
JPS6111696Y2 (ja)
US7016604B2 (en) Autofocus using a holographic aperture element
JP3586365B2 (ja) 測光装置
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
US4389107A (en) Focusing device for cameras
JPH09265040A (ja) 焦点検出装置
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
JPS593733B2 (ja) イチガンレフカメラノシヨウテンケンシユツソウチ
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPS55129319A (en) Optical system for focus detection of single-lens reflex camera
JPH026430Y2 (ja)
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JPS634184Y2 (ja)
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置
JPS587113A (ja) 多点測光によるオ−トフオ−カス装置
JPH01155324A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH025016A (ja) 固体撮像装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS63235907A (ja) 焦点検出装置