JPS5914723B2 - 一眼レフカメラの焦点検出装置 - Google Patents

一眼レフカメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPS5914723B2
JPS5914723B2 JP51059480A JP5948076A JPS5914723B2 JP S5914723 B2 JPS5914723 B2 JP S5914723B2 JP 51059480 A JP51059480 A JP 51059480A JP 5948076 A JP5948076 A JP 5948076A JP S5914723 B2 JPS5914723 B2 JP S5914723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
focus
photoelectric conversion
focus detection
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51059480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52142512A (en
Inventor
捷彦 宮田
誠二郎 徳富
一夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP51059480A priority Critical patent/JPS5914723B2/ja
Priority to US05/798,718 priority patent/US4180309A/en
Priority to DE2722804A priority patent/DE2722804C3/de
Priority to GB21567/77A priority patent/GB1571660A/en
Publication of JPS52142512A publication Critical patent/JPS52142512A/ja
Publication of JPS5914723B2 publication Critical patent/JPS5914723B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体像を結像する光束を撮影レン15 ズ
の射出瞳の異なる部分を通過した2つの光束に分離して
2つの像を結像させその分割像の偏倚が合焦状態により
変る事と、焦点合致時にはコントラストが最大になる事
を利用した一眼レフカメラの焦点検出装置に関するもの
である。
■0 従来より被写体のコントラスト、空間周波数、光
量等の焦点合致時の変化を利用して焦点検出を行う方法
は数多く考えられてきたが、その多くは検出装置内に機
械的な振動部があつたり、大きく複雑で、一眼レフカメ
ラに適するものは少なく、■5 その上高精度の検出が
大変困難であつた。
その他に模型プリズム等により被写体像を逆方向に偏倚
させ、その状態の変化により焦点検出を行う像合致法も
考えられてきたが、この方法では、検出湯所に於いて、
焦点合致外でも被写体像の鮮30明さが必要であり、そ
の鮮明さを得るには装置も大きくなり、一眼レフカメラ
には適さなかつた。本発明は、この様な欠点を補うため
に、2つの模型プリズムにより被写体像を2分割してそ
の像を反対方向に偏倚させ、かかる反対方向に偏倚し3
5た第1と第2の結像光束を同一平面上に列をなす一対
の微小光電変換素子群の夫々で受け、任意の数だけずれ
た異なる列に位置する微小光電変換素子同志の出力差の
絶対値の総和と上記任意の数と同一の数だけ逆方向にず
れた異なる列に位置する微小光電変換素子同志の出力差
の絶対値の総和との合成出力を検出し、該合成出力を基
準出力と比較することにより合焦時における最大出力を
検知しようとするものであり、機械的振動部もなく、装
置自体も小型に出来るばかりでなく、高精度で、かつ低
輝度被写体の焦点検出も可能ならしめる一眼レフカメラ
に適した焦点検出装置を提供するものである。
まず始めに、第1図〜第4図に従つて従来例とその欠点
を説明する。
第1図は一眼レフカメラの光学系の構成図で、該焦点検
出装置を有している状態を示している。
図に於いて、1及び1/は被写体、2は撮影光学系を構
成するレンズ群(以後撮影レンズと呼ぶ)、3は中央部
にハーフミラー部3″を有する全反射ミラー、4は全反
射ミラー、5は焦点板、6はコンデンサーレンズ、7は
ペンタプリズム、8はアイピース、9は撮影者等の眼、
10はフイルム、11及び11′はフイルム10と光学
的に等価な位置におかれた互いに反対方向に傾斜した楔
型プリズム(以後2つの楔型プリズムと呼ぶ)、12は
2つの楔型プリズム11と11′が接している境界面(
以後境界線と呼ふ)、13は被写体1及び1″の像を光
電変換素子群14に投影させるためのレンズ(以後投影
レンズと呼ぶ)、14は対になつている微小光電変換素
子D,〜Dn,dl′〜Dn″を有する光電変換素子群
(以後光電変換素子群と呼ふ)、15は光電変換素子群
14の出力を処理して焦点検出を行う処理装置である。
第2図は光電変換素子群14の詳細図で、電気的特性や
受光面積等が等しく微小な光電変換素子d1〜Dn,d
l″〜Dn″の受光面が中心線12/を境にして対称に
なつている事を示す。
尚、i1〜In,ll″〜IO″ば各微小光電変換素子
d1〜Dn,dl″〜Dn″の入射光束に比例する出力
を示す。第3図は、被写体1,1″が撮影レンズ2、2
つの楔型プリズム11,11′、投影レンズ13により
光電変換素子群14上に投影された、被写体像16,1
61の状態を示す。
第3図中、a図、b図、d図、e図は焦点合致がなされ
ていない状態を示し、その相対偏倚はb図よりはe図、
d図よりはe図の方が大きい事を示し、像のくずれはボ
ャケ量を示す。
c図は焦点合致がなされた状態を示す。又被写体1,1
″と被写体像16と16″は1と16、vと16′が対
応し、中心線12′と楔型プリズム11と1「の境界線
12とは光学的に一致している事を示す。
第4図は、従来例の上記焦点検出装置における基本的な
焦点検出出力図である。
以下第1〜第4図に従つて各動作を説明する。
第1図に於いて、被写体1,1″は撮影レンズ2を通り
、全反射ミラー3により反射し、焦点板5に結像する。
その状態はコンデンサーレンズ6、ペンタプリズム7、
アイピース8を通り撮影者等の眼9に入る。それと同時
に全反射ミラー3の中央部のハーフミラー部3″を通り
、全反射ミラー4で反射され、フイルム10と光学的に
等価な位置に置かれた2つの楔型プリズム11,11′
の近辺に像を結び、この楔型プリズムの働きにより撮影
レンズの射出瞳の異なる部分を通過した2つの光束によ
る被写体像は第1と第2の結像に2分割され、かつ反対
方向に偏倚して投影レンズ13を通つて、光電変換素子
群14上に第3図で示される様に投影される。尚フィル
ム10と光学的に全く等価な位置Qに撮影レンズ2によ
る像が出来た場合には、2つの楔型プリズム11,11
′による相対偏倚はOとなり、光電変換素子群14上に
投影された像にも相対偏倚は全く見られなくなる事は当
然である。
又光電変換素子群14の対になつている微小光電変換素
子の受光面は、第2図に示される如く、中心線12′を
境として対称になつており、d1〜Dn,d,″〜Dn
″の微小光電変換素子の入射光束に対応した第1と第2
の出力1,〜In,i/〜In″は、入射光束が等しい
場合には等しい出力を生じる様に構成されており、第2
図に示された中心線12′と第1図に示された境界線1
2とは光学的に一致する様に構成されている。次に第3
図の各図に従い光電変換素子群14上の被写体像16,
16″の状態を説明する。
但し説明文中のnは使用される微小光電変換素子の個数
を示すものとする。今撮影レンズ2を、完全にピットが
外れている状態から徐々にピットが合う点に近づき、ピ
ットが合致した点(焦点合致点)を通り、再びピットが
外れる如く、一方向に移動させた場合、初め完全にピッ
トが外れている場合は、図aに示される如く、被写体1
6,16″は2つの楔型プリズム11,11′により中
心線12/、あるいは境界線12を境として、反対方向
に大きく偏倚されると同時に、像のボケ量も大きいため
、コントラストは低く、微小光電変換素子Dl,dl+
1,dm−1,dn1あたりに像が投影される。
次に前述の如く撮影レンズ2を移動させていくと、像の
ボケ量が小さくなつてコントラストも高くなり、相対的
な偏倚も小さくなつていく。
図bは、この状態を示し微小光電変換素子d・Dj′+
,のあたりに像が投影される。
再度の撮影レンズ2の移動により、図cの如く焦点合致
がなされた状態となる。
この時コントラストは最大となり、相対的な偏倚も0と
なり、被写体像16,16′はDj,dj″あたりに投
影される。再々度の撮影レンズ2の移動により、再びピ
ットは外れて図d、図eの如く被写体像16,16′は
投影される。これらの状態は図b1図aと互に同じであ
るが、唯被写体像16,16″の相対的な偏倚方向が逆
となつている。
以下この光学的に2分割された被写体像16,16′を
電気的に検出し、焦点検出を行う方法について説明する
光電変換素子群14の各微小光電変換素子d1〜Dn,
d/〜Dn′の受光面が第2図で示された中心線12″
と直角な方向に充分小さければ、第3図cの如く被写体
像16,16″が、第1図で示された境界線12を境と
して相対的な偏倚がOの状態では、対になつている微小
光電変換素子には等しい光束が入射すると考えて差支え
ない。この様な構成に於いては、焦点合致時には、τ
対になつている微小光電変換素子の出力差はOとなる。
第3図のa−e図に従つて、対になつている微小光電変
換素子の出力差の絶対値の総和をεとしてε(a)〜ε
(8)を求めると、下式の如くなる。
(但し記述していない微小光電変換素子は、その出力差
がOである事を示す。)よつてε(a戸ε(b戸ε(d
),ε(。
)〉ε(c)=Oとなる関係が生じる。即ちε= Σ
11,−1q] なる出力は、焦点合致時にはOとなり
最小値を示すので、該出力を検出すれば焦点検出が可能
となる。しかし、実際には微小光電変換素子の特性のば
らつき等で焦点合致時の出力εは、Oとなりえずある値
εo(ε。〉0)を得る。その上、像が非常にぼやけた
状態となるA,e図に於いては、コントラストが非常に
悪くなり、il+il′・・・・・・・・・Im+Im
ζ・・・・・・・・Ir+Ir′・・・・・・・・・I
s+I8′なる関係が生じ、ε(。)とε(5),ε(
。)の大小関係が不明確になつてしまい焦点検出は、は
なはだ困難となる。第4図のP1は、この検出出力εの
変化を示し、B,dは充分コントラストが高く、かつ像
が偏倚しているので上記出力εが極値を表わすことを示
している。尚、焦点位置A,b,c,d,eは、第3図
のそれと対応している。
又コントラストの変化を利用して焦点検出を行う場合を
考えて見ると、焦点検出出力ε,は致時に最大値が得ら
れる。
第4図のP2は、その検出出力ε1の変化を示し、焦点
合致時cで最大値を示している。しかし前者の検出法に
於いては、被写体像16,16′が焦点がずれるに従い
ぼやけてしまい、第3図のA,c,eの検出出力εの区
別がつきにくく、その出力を区別するためには装置が複
雑になつてしまう。
又被写体像16,16′の鮮明度を保持するには、焦点
検出装置が大きくなつてしまう欠点がある。後者に於い
ては逆に像の鮮明度を保持する必要はないが検出能力は
、低輝度被写体や、低照度被写体では、著しく低下して
しまう欠点がある。本発明は、以上の問題点に鑑みてな
されたものであり、上記の欠点を補つた焦点検出装置を
提供せんとするものである。
適当に鮮明度が保持された被写体像16,16″に於い
て、P個だけずれて対応している微小光電変換素子同志
の出力の差の絶対値の総和ε2を検出すれば、 1 ・・・・・・・・・n−1)で表わされる。
但し、qは微小光電変換素子の素子番号を示す。検出出
力ε2,ε2′の焦点位置に対する変化を第5図のh1
及びH2に示す。次にh1の変化について説明する。
第5図の焦点位置のS1は完全にピットがずれている状
態で、その結果コントラストが非常に低くなるため、確
率的にI9=Iq′十,(但し1≦q≦n−p)の関係
が生じて、検出出力ε,はoに近づく。S2はS,に比
ベピントが合う位置に近づいた状態を示し、コントラス
トも上り、相対的な偏倚による出力差も生じ、検出出力
ε2が増して、極値を示したところである。S3は、さ
らにピットが合う位置に近づいた状態を示し、コントラ
ストはさらに上がるが、圧力差を得る微小光電変換素子
同志に投影された被写体像16,16′の相対偏倚は等
価的に0となる点で、検出出力ε2は略0となる。S4
はピットが合つた(焦点合致)位置を示し、コントラス
トは最大となり、相対的な像の偏倚はOとなるが、微小
光電変換素子同志の出力差はP≧1の条件かある事から
、等価的に像の相対偏倚が生じたと考えられ、検出出力
ε2は、最大値(後述のS5,S6,S7の状態を考え
ると極値でもある。)を示す事になる。S5は再び焦点
合致位置S4からずれた位置を示し、コントラストの低
下及び像の相対偏倚量により、検出出力ε2はS4の場
合より低くなる。
S6,S7はさらに焦点合致位置S4からずれた状態を
示し、益々コントラストが低下し、相対偏倚量も増し、
検出出力ε2は、益々低下する。以上h1について説明
したが、H2は丁度焦点合致位置S4に対して対称とな
つている事が前述のε2及びε2′の式より判る。即ち
h1に於けるS1ラS2ラS3ラS4ラS52S6ラS
7の位置はH2のS77S67S5ラS4ツS3yS2
ツSlに対応している。次に上述の出力h1に於ける検
出出力ε2,h2に於ける検出出力ε2′の合成出力ε
3を示した曲線が第5図のH3であり、本発明による焦
点検出装置においては、この検出出力ε3を焦点検出出
力として用いた事に他ならない。
即ちε3=1を検出する事により、焦点合致位置S4附
近のカーブは第5図のH3が示す如く鋭くなり、焦点検
出はより高精度となり、特に低輝度の被写体に対しても
充分な検出が出来るばかりではなく、Pの値を適当に選
ぶ事により、第5図の凹部、S3,S6の間隔が自由に
変えられ、検出精度を最適に出来る事がわかる。
その上像の鮮明さも最低凹部間Sa−Seまであれば良
い事から、あまり像の鮮明さを考慮する必要がない。
よつて第1図の2つの楔型プリズム11,1「がら光電
変換素子群14までの光学的距離も短く出来、装置の小
型化が可能となる。勿論P−1の場合は一つ隣りの斜め
方向の対になった微小光電変換素子の出力差を得る事か
ら、前述の焦点検出出力ε3の式内の左辺のΣ記号のn
−pがn−1となり、微小光電変換素子が最大限使用出
来、像の鮮明さの範囲も、あまり必要としないので、p
=1が好ましい。しかし光電変換素子群14の一部の微
光光電変換素子、g番目〜m番目までを用いた場合には
、ε3−ε2+ε2′(但しm−g≧p)となり、効果
はかわらないが勿論焦点検出精度が受光面の大きさ、個
数等に影響される事は言うまでもない。次に上記焦点検
出の処理回路第6図に従つて説明する。
処理回路15は、光電変換素子群14の各微小光電変換
素子に入射光束に比例した出力11〜In,il″〜I
n′を生じさせ、微小光電変換素子同志の出力差を減算
回路17により得て、絶対値回路18、積分回路19に
より焦点検出出力を得て、焦点合致時をコンパレーター
21を通して、LED等の表示器22により表示される
装置である。
尚制御回路23は、時間的に前述のε27−0?P.l
i,′−1,+,Iの出力差を生じさQJ′せる微小光
電変換素子の切り換えを制御すると共に、積分回路19
のりセツトや、コンパレーター21に焦点検出出力ε3
を入力させるゲート回路20を制御する回路である。
コンパレーター21の(−)入力ε。
は第5図に示される値で、この値を適当に選ぶ事により
焦点合致の表示範囲を調整出来る。説明図には示されて
いないが、焦点位置の移動即ち撮影レンズ2の移動を手
動で行ない、LED等の表示器で検出すれば、焦点検出
装置として用いられ、撮影レンズ2の駆動をモーターで
行ない、コンパレーター21の出力を該モーター等の駆
動回路のストツプ信号として利用すれば、自動焦点検出
が出来るのは勿論の事、装置が小型、高精度であるので
一眼レフカメラ以外の焦点検出装置として応用出来る。
本発明の一対の光電変換素子群14に、フオト・ダイオ
ード群を用いた例と、映像を電気信号に変換する機能と
、その電気信号を映像に対応した電気信号例として取り
出す機能とを備えた例えばCCD(チヤージ・カツプル
・デバイス)、BBD(バケツト・プリケード・デバイ
ス)等のイメージセンサーを用いた例を第7図、第8図
に示し、図に従つて説明する。第7図は、一対のフオト
・ダイオードを用いた一例で、図の如く一方のアノード
とカソードを結び、これを共通端子とし、他方のアノー
ドとカソードはスィッチSW(・・・・・・・・・SW
k−1,SWk,SWk+1,・・・・・・・・・)群
により、焦点検出出力lに示されたフオト・ダイ 1 オート同志を結合させれば、共通端子Cと各端子・・・
・・・・・・Pk−1,Pk,Pk+ビ・・・・・・・
・間にスイツチSw群が実線の方に接続されている場合
には、・・・・・・・・・Ik−1−1k1,ik−1
k/+1,・・・・・・・・・破線の場合には・・・・
・・・・・Ik−1k7−1,ik+1−1k/,・・
・・・・・・・の入射光量の差に対応した出力が得られ
る。
第7図に於いては前述のΣ信号のn−p(7)pは1と
したが、勿論p<nならば、他の整数値でもかまわない
この方法の特徴は、検出領域が広くなりかつ受光面も比
較的小さく、又低照度での検出が可能な高精度な焦点検
出が行える事である。尚フオト・ダイオードの受光面、
特性等は第2図で説明された機能を満足させねばならな
い。又スィツチSw群は第6図の制御回路23により制
御され、所定の出力を第6図の減算回路17に入力する
。第8図は一対のイメージセンサーを用いた一例で、a
はこの一対のイメージセンサーを駆動させるクロツクパ
ルスである。
bは走査タイミングを得る一方のイメージセンサーのス
タートパルスで、そのビデオ信号をcに示す。dは他方
のイメージセンサーのスタートパルスで、そのビデオ信
号をeに示す。fはe−cの出力図を示す。第8図に於
いては、P−1の場合の一方の検出出力ε2″=二至Z
liq″−1,+11を実現させるための図で、入射光
束に比例した出力、I,〜In,ll′−1n′は図中
のv1〜Vn,v/〜Vn′が対応している。
次に第9図にこのイメージセンサーを用いた処理回路の
一部を示す。
即ちイメージセンサー14′,14″を駆動させるクロ
ツクパルスを駆動回路24で発生させ、トリカー回路2
5により、夫々のイメージセンサー14″,14//に
適当な間隔(第8図では1素子分ずらす)でスタートパ
ルスを入力させ、所定の出力V1〜Vn,Vl′〜Vn
′を得る。該出力を差動アンプ26に入力して第8図の
Iで示される如く出力差V1′−V2,V2′−V3・
・・・・・・・・Vn″一,−Vnを得る。
次に検出出力ε2=:至Z[I9−1q′+11を実現
させるには、トリカー回路25により所定のスタートパ
ルスを作り、出力差V1−V2′,V2V,′・・・・
・・・・・n−,−Vn′を得る。
よつて第6図と同様に、該出力差を用いて絶対値回路1
8等の回路を通して、焦点検出出力ε3=ε2′+ε2
=を検出すれば、同等な焦点検出が得られる。勿論受光
面の条件等は第2図で説明された通りで、トリカー回路
25等の回路も制御回路23で制御されているのは当然
の事である。この方法による特徴は、トリカー回路25
により、簡単にPの値及び検出出力ε2,ε2′のため
のスタートパルスを発生出来るばかりでなく、第1図に
於けるスイツチSw群も必要とせず、所定の出力差が時
間的に直列に出力されるため、回路全体が非常に簡単と
なる事である。
しかし一般的にイメージセンサーは比較的S/N比が低
いため、同一駆動周波数では広い範囲の入射光束に対す
る出力が得られない欠点を有するので、前述の第9図の
駆動回路24の発振周波数を被写体の照度に対し可変す
る方が好ましく、例としてはカメラ内に内蔵された露出
計から、被写体の照度あるいは輝度値を周波数可変信号
に利用する方法がある。
勿論光電変換素子群14に於いて、入射光束に対応した
出力を対数圧縮した後、取り出せばより広い範囲の被写
体輝度の焦点検出が簡単に行なえる。次に第10図〜第
13図に従い本発明に係る第2の実施例を説明する。
第10図は第2の実施例に於ける一眼レフカメラの光学
系の構成図で、該焦点検出装置を有している状態を示し
、図中の番号は第1図のそれと一致している。
第1図に示された第1の実施例と異なる点は、第1図に
於いては2つの楔型プリズム11,1Vはフイルム10
と光学的に等価な位置におかれ、撮影レンズ2及び投影
レンズ13により被写体1,1″を光電変換素子群14
上に投影したが、第10図に於いてはフィルム10と光
学的に等価な位置Qに光電変換素子群14を配し、被写
体1,1゛の像を撮影レンズ2のみで投影させる。
叉被写体像16″,16″″″は撮影レンズ2と光電変
換素子群14の間におかれた2つの楔型プリズム11,
11″により反対方向に偏倚される。
第11図A,b′,c′,d′,e′,clに、簡単の
ために微小光電変換素子が8個の場合の光電変換素子群
14上に投影された被写体1,1″の像16″,16′
5″を示す。図中のa′,b′,c′,d′,e′は第
3図のA,b,e,d,eと同じ条件下におかれた図:
を示し、例えばc″は焦点合致状態を示している。しか
し前述のcと比べ、被写体1,1′の像が2つの楔型プ
リズム11,11牛にないため、相対的な偏倚は0とな
らず、図の様にD4とD5′に投影されている。この時
の相対的な偏倚量は2つの楔型プリズム11,1Vの頂
角及び2つの楔型プリズム11,1Vと、光電変換素子
群14との光学的間隔により定まる事はあきらかである
。尚当然ながらこの時像のコントラストはこの場合最大
となつている。尚又この時焦点合致位置c′での被写体
像162,16″1の相対偏倚量が0となる如く、対に
なつた微小光電変換素子を選びその出力差(第11図で
は、a1〜D2′,・・・・・・・・・,D4〜D5,
・・・・・・・・・,D7〜D78)を検出すればc′
では略0となる。このc/に於ける相対的な像の偏倚量
をZ(第11図ではZ=1である)とすれば、第1の実
施例で説明した焦点検出出力ε3−ε2+ε2″を実現
するためには、ε3−ε2+ε2′n−p−Z O王,Ii,″−1,+,−zlとすれば同じ効果が得
られる。
尚c″の如く、対になつた光電変換素子群14の一方を
Zだけずらした場合は、焦点検出出力I至Xllq″−
1q+,Iの式により、同様な効果が得られる事は言う
までもない。
上記構成による特徴は投影レンズ13が不必要となり、
装置が益々小型化されるばかりでなく、光電変換素子群
14と2つの楔型プリズム11,1「とを密着させる事
により、さらに小型化が可能となり光学的調整も簡単に
なる。
又光電変換素子群14の替りに前述のフオト・ダイオー
ド群、あるいはイメージセンサーを用いても同様な効果
が得られる事は勿論である。尚第12図の如く2つの楔
型プリズムを別々に配し、ハーフミラー27により被写
体1,Vの像を2分する様な方法でも、本発明の効果は
当然得られる。
第13図に各々一次元の光電変換素子群28,28″上
の焦点合致状態の被写体像の一例を示す。
尚焦点合致には対応した微小光電変換素子Dk,dk′
上にコントラストが最大で相対偏倚量がOの像が出来る
ことを示す。この様に、一対の光電変換素子群に、2つ
の楔型プリズムによる像の偏倚による出力差、即ち、任
意の数だけずれた異なる列に位置する微小光電変換素子
同志の出力差の絶対値の総和と上記任意の数と同一の数
だけ逆方向にずれた異なる列に位置する微小光電変換素
子同志の出力差の絶対値の総和との合成出力を検出し、
該合成出力を基準出力と比較することにより合焦時にお
ける最大出力を検出するものであり、従来の焦点検出装
置以上の高精度で焦点検出がなされるばかりでなく、特
に、低照度でも精度の良い検出が可能となる。
尚装置自体も小型化出来、且つ可動部もなく、処理回路
も比較的簡単に構成出来る一眼レフカメラの焦点検出装
置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す一眼レフカメラの光学系の構成
図、第2図は光電変換素子群の配置図、第3図のA,b
,d,eは焦点のずれた場合の光電変換素子群上の被写
体像の図。 第3図のcは、焦点が合致した場合の光電変換素子群上
の被写体像の図。第4図は、従来の焦点検出出力の状態
図。第5図は、本発明の焦点検出出力の状態図。第6図
は、電気的焦点検出装置のプロツク図。第7図は、光電
変換素子群にフオト・ダイオード群を用いた構成図。第
8図は、イメージセンサーのタイム・チヤートである。
第9図はイメージセンサーを光電変換素子群に用いた処
理回路の一部。第10図は、本発明に係る第2の実施例
を示す一眼レフカメラの光学系の構成図。第11図のa
″,b″,d′,e′は、第10図の構成による焦点の
ずれた場合の光電変換素子群上の被写体像の図。第11
図のc!,c″は、第10図の構成による焦点の合致し
た場合の光電変換素子群上の被写体像の図。第12図は
、本発明の応用例の光学系構成図。第13図は、第12
図の構成による、焦点の合致した場合の光電変換素子群
上の被写体像の図。次に図中の番号及び記号を説明する
。1,1′・・・・・・被写体、2・・・・・・撮影光
学系を構成するレンズ群、3・・・・・・中央部にハー
フミラー3″を有する全反射ミラー、3′・・・・・・
全反射ミラー3の中央部のハーフミラー、4・・・・・
・全反射ミラー、5・・・・・・焦点板、6・・・・・
・コンデンサーレンズ、7・・・・・・ペンタプリズム
、8・・・・・・アイピース、9・・・・・・撮影者等
の眼、10・・・・・ヲイルム、11,11′,111
1″″″・・・・・・互いに反対方向に傾斜した楔型プ
リズム、12・・・・・・2つの楔型プリズム11,1
Vの境界面、12″・・・・・・光電変換素子群14の
対になつた受光面の中心線、13・・・・・・被写体1
,1″の像を光電変換素子群14上に投影させるための
投影レンズ、14・・・・・・一対の光電変換素子群、
14′,14″・・・・・・イメージセンサー、15・
・・・・・光電変換素子群14の出力を処理する処理回
路、16,16″,167,161″5・・・・・・被
写体1,1″の被写体像、17・・・・・・差分回路、
18・・・・・・絶対値回路、19・・・・・・積分回
路、20・・・・・・ゲート回路、21・・・・・・コ
ンパレータ一、22・・・・・・LED等の表示器、2
3・・・・・・制御回路、24・・・・・・イメージセ
ンサー14′,14″を駆動させる駆動回路、25・・
・・・・トリカー回路、26・・・・・・差動アンプ、
27・・・・・・ハーフミラー28,28″・・・・・
・光電変換素子群、d1〜Dn,dl″〜Dn″・・・
・・・微小光電変換素子、i1〜In,i/〜In′・
・・・・・微小光電変換素子d1〜DO,d/〜Dn″
の入射光束に対応した出力、V1〜Vn,V/〜Vn′
・・・・・・イメージセンサーのビデオ出力、Q・・・
・・・フイルム10と光学的に等価な位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮影レンズの射出瞳の異なる部分を通過した光束に
    よる被写体像を第1と第2の結像に分離し、焦点合致時
    には前記第1と第2の結像の位置を一致させ、非焦点合
    致時には前記結像の位置を焦点合致状態からの被写体距
    離の変化に対応させてずらす光学部材と、前記第1と第
    2の結像の結像光束を受けて第1と第2の結像に対応し
    た出力信号を発生する光検出装置と、該光検出装置の出
    力を受けて前記第1と第2の結像の結像位置を検出し、
    かかる検出結果に基づいて合焦位置を検知する焦点検出
    信号発生装置とから成る焦点検出装置において、上記光
    学部材は、カメラのフィルム面と光学的に等価な位置に
    置かれた互いに反対方向に傾斜した2つの楔型プリズム
    と投影レンズであり、上記光検出装置は、前記投影レン
    ズを通過した第1と第2の結像光束を受けるように置か
    れた同一平面上に列をなす一対の微小光電変換素子群で
    あり、上記焦点検出信号発生装置は、前記微小光電変換
    素子群の夫々の微小光電変換素子の入射光束に対応した
    出力を受けて、任意の数だけずれた異なる列に位置する
    微小光電変換素子同志の出力差の絶対値の総和ε_2と
    上記任意の数と同一の数だけ逆方向にずれた異なる列に
    位置する微小光電変換素子同志の出力差の絶対値の総和
    ε_2′との合成出力ε_3を検出し、該合成出力ε_
    3を基準出力ε_0と比較することにより合焦時におけ
    る最大出力を検知する処理回路であることを特徴とする
    一眼レフカメラの焦点検出装置。
JP51059480A 1976-05-22 1976-05-22 一眼レフカメラの焦点検出装置 Expired JPS5914723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51059480A JPS5914723B2 (ja) 1976-05-22 1976-05-22 一眼レフカメラの焦点検出装置
US05/798,718 US4180309A (en) 1976-05-22 1977-05-19 Focal point detecting device for SLR camera
DE2722804A DE2722804C3 (de) 1976-05-22 1977-05-20 Einrichtung zur Feststellung der korrekten Scharfeinstellung einer Abbildung
GB21567/77A GB1571660A (en) 1976-05-22 1977-05-23 Focusing device in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51059480A JPS5914723B2 (ja) 1976-05-22 1976-05-22 一眼レフカメラの焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52142512A JPS52142512A (en) 1977-11-28
JPS5914723B2 true JPS5914723B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=13114504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51059480A Expired JPS5914723B2 (ja) 1976-05-22 1976-05-22 一眼レフカメラの焦点検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4180309A (ja)
JP (1) JPS5914723B2 (ja)
DE (1) DE2722804C3 (ja)
GB (1) GB1571660A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856922B2 (ja) * 1977-11-28 1983-12-17 株式会社明電舎 断路器
US4265520A (en) * 1977-11-28 1981-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting device in single lens reflex camera
JPS6040603B2 (ja) * 1977-12-22 1985-09-11 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置
DE2813913A1 (de) * 1978-03-31 1979-10-18 Siemens Ag Anordnung zur messung der entfernung oder geschwindigkeit eines gegenstandes
DE2813914A1 (de) * 1978-03-31 1979-10-11 Siemens Ag Anordnung zur scharfeinstellung der abbildung eines gegenstandes auf eine bildebene
JPS6048005B2 (ja) * 1978-04-26 1985-10-24 セイコ−光機株式会社 焦点合致検出装置
JPS54145133A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Asahi Optical Co Ltd Focus detector
DE2821722C2 (de) * 1978-05-18 1981-09-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur automatischen oder halbautomatischen Scharfeinstellung der Abbildung eines Gegenstandes auf eine Bildebene
JPS6048006B2 (ja) * 1978-06-14 1985-10-24 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置
US4470676A (en) * 1978-07-28 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPS5529832A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Asahi Optical Co Ltd Camera focus indicator
DE2838647A1 (de) * 1978-09-05 1980-04-10 Siemens Ag Verfahren zur automatischen oder halbautomatischen entfernungsmessung und scharfeinstellung der abbildung eines gegenstandes auf eine bildebene
US4272684A (en) * 1978-10-06 1981-06-09 Xerox Corporation Optical beam-splitting arrangements on object side of a lens
JPS5557809A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Olympus Optical Co Ltd Focusing detection system
JPS5589819A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS5598710A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focus detector
US4249073A (en) * 1979-03-01 1981-02-03 Honeywell Inc. Method and apparatus for determining focus position
US4377742A (en) * 1979-05-23 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sharpness detecting system
US4387975A (en) * 1979-10-31 1983-06-14 Ricoh Company, Ltd. Automatic focusing position detection apparatus
US4303321A (en) * 1979-12-12 1981-12-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic camera of automatic focussing type
JPS5697325A (en) * 1979-12-29 1981-08-06 Asahi Optical Co Ltd Focus detecting method of camera
JPS5751926U (ja) * 1980-09-10 1982-03-25
JPS5817786A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Canon Inc 撮像装置
JPS5843409A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Asahi Optical Co Ltd 合焦位置検出方法
JPS5859418A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
JPS58189606A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Fuji Electric Co Ltd 光学器械の自動焦点調整装置
JPS5913207A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Canon Inc 焦点検出装置
GB8824340D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Xerox Corp Colour detection/recognition apparatus
JPH0731207Y2 (ja) * 1989-01-25 1995-07-19 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置取付構造
US5497210A (en) * 1991-11-06 1996-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with focus detection means and sight axis detection means
JP3477742B2 (ja) * 1993-06-18 2003-12-10 株式会社ニコン イメージセンサー
JP3309615B2 (ja) * 1994-12-21 2002-07-29 キヤノン株式会社 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置
DE19614235C2 (de) * 1995-04-10 2001-06-28 Asahi Optical Co Ltd Vermessungsinstrument mit Autofokussystem
US6497138B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-24 Agilent Technologies, Inc., Multilayered gas chromatograph
US6970410B2 (en) * 2001-01-25 2005-11-29 Dphi Acquisitions, Inc. Focus detection in a digital focus servo system
US7522480B2 (en) 2001-01-25 2009-04-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking servo system with multi-track seek with an acceleration clamp

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039128A (ja) * 1973-08-09 1975-04-11
JPS5099541A (ja) * 1973-12-29 1975-08-07
US3945023A (en) * 1974-03-29 1976-03-16 Honeywell Inc. Auto-focus camera with solid state range finder
US4047187A (en) * 1974-04-01 1977-09-06 Canon Kabushiki Kaisha System for exposure measurement and/or focus detection by means of image senser
US4005443A (en) * 1975-09-11 1977-01-25 Fritz Albrecht Scanning device and method for automatic focusing
US4047022A (en) * 1976-01-13 1977-09-06 Ernst Leitz Gmbh Auto focus with spatial filtering and pairwise interrogation of photoelectric diodes

Also Published As

Publication number Publication date
GB1571660A (en) 1980-07-16
JPS52142512A (en) 1977-11-28
US4180309A (en) 1979-12-25
DE2722804A1 (de) 1977-12-08
DE2722804B2 (de) 1979-03-01
DE2722804C3 (de) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914723B2 (ja) 一眼レフカメラの焦点検出装置
JP5034556B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US6377305B2 (en) Image sensing apparatus
US8890995B2 (en) Image pickup apparatus, semiconductor integrated circuit and image pickup method
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US7620312B2 (en) Focus detection apparatus and signal processing method for focus detection
JPH0261006B2 (ja)
JP4995002B2 (ja) 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
WO2002099498A1 (en) Device for determining focused state of taking lens
US9602716B2 (en) Focus-detection device, method for controlling the same, and image capture apparatus
JP5206292B2 (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP2010128205A (ja) 撮像装置
EP2028843A2 (en) Focusing device and imaging apparatus using the same
US4572476A (en) Method for detecting a focus condition of an imaging optical system employing interpolated signal values
JP5240591B2 (ja) 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JPS6366519A (ja) 自動焦点調節装置
JP2006023653A (ja) 光学機器
JP2009109792A (ja) オートフォーカス装置及びこれを用いるカメラ
JP2003322791A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および光学機器
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
JP2003279842A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2002350714A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JPH0795140B2 (ja) 光学機器の合焦化用評価値検出装置
JPS593733B2 (ja) イチガンレフカメラノシヨウテンケンシユツソウチ
JPH022292A (ja) 自動焦点機能付カメラ