JP3477742B2 - イメージセンサー - Google Patents

イメージセンサー

Info

Publication number
JP3477742B2
JP3477742B2 JP14719593A JP14719593A JP3477742B2 JP 3477742 B2 JP3477742 B2 JP 3477742B2 JP 14719593 A JP14719593 A JP 14719593A JP 14719593 A JP14719593 A JP 14719593A JP 3477742 B2 JP3477742 B2 JP 3477742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
image sensor
circuit
subject image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14719593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077674A (ja
Inventor
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP14719593A priority Critical patent/JP3477742B2/ja
Priority to US08/262,260 priority patent/US5666567A/en
Publication of JPH077674A publication Critical patent/JPH077674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477742B2 publication Critical patent/JP3477742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージセンサーに関
するものであり、特に焦点検出装置に用いて好適なイメ
ージセンサ−に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来イメージセンサーを用いた焦点検出
装置や距離検出装置が知られている。これらの焦点検出
装置や距離検出装置における動作は通常以下のステップ
で行われる。電荷蓄積型イメージセンサーから被写体像
信号がシリアルにマイコンに出力される。
【0003】被写体像信号がマイコンに内蔵されたAD
変換手段によりAD変換され被写体像データとなる。A
D変換された被写体像データをマイコンが演算処理し
て、焦点状態や被写体距離を算出する。AD変換された
被写体像データの特性値(ピーク値、平均値、コントラ
スト値)に応じて、被写体像信号のレベルが焦点状態や
距離検出に最適になるように次回の電荷蓄積型イメージ
センサーの電荷蓄積時間を制御する。
【0004】以上のステップを繰り返す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような焦点検出装置や距離検出装置では、今回の被写体
像データに基づいて次回の電荷蓄積型イメージセンサー
の電荷蓄積時間を制御するために、焦点検出や距離検出
を行わない場合でも、焦点検出や距離検出が起動された
場合の応答性を向上させるために、常時電荷蓄積型イメ
ージセンサーを動作させ、被写体像データを取り込み、
電荷蓄積型イメージセンサーの蓄積時間を制御して、被
写体像信号のレベルが焦点状態や距離検出に適正になる
ようにしておく必要があった。
【0006】焦点検出や距離検出が起動されてから、電
荷蓄積型イメージセンサーを動作させ、被写体像データ
を取り込み、電荷蓄積型イメージセンサーの蓄積時間を
制御して、被写体像信号のレベルが焦点状態や距離検出
に適正になるようにした場合には、被写体像信号のレベ
ルが適正になるまでに上記ステップからなるループを何
回か回す必要があり、焦点検出や距離検出の応答性が悪
くなってしまうためである。
【0007】一方被写体像信号をAD変換するマイコン
は、焦点検出や距離検出を行わない場合、他の目的のた
めの処理(例えば露出演算等)に使用されるので、焦点
検出や距離検出を行わない場合でも、焦点検出や距離検
出の起動に備えて、常時イメージセンサーからの全ての
画素信号のAD変換を行い、被写体像データを取り込む
動作を行うと、他の処理に対する処理速度が低下し、応
答性が低下してしまうという欠点があった。
【0008】また焦点検出領域や距離検出領域が複数あ
り、その中から選択された領域のみで焦点検出や距離検
出を行う場合でも、選択された領域の焦点検出や距離検
出に行して、選択されていない領域において上記のよ
うな被写体像データを取り込む動作を行うことはマイコ
ンにとって負担であり、焦点検出や距離検出動作の応答
性が悪化してしまうという問題があった。そこで、本発
明は上記問題を解決し、焦点検出や距離検出を行わない
場合に、電荷蓄積型イメージセンサーの蓄積時間を制御
して、被写体像信号のレベルが焦点状態や距離検出に対
して適正なレベルにしておくために、電荷蓄積型センサ
ーからの全ての被写体像信号をAD変換する必要のない
電荷蓄積型イメージセンサーを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のイメージセンサ
ーは、複数の画素を有し、各画素に入射する光量に応じ
た電荷を発生するとともに、各画素で発生した電荷を画
素毎に蓄積し、該電荷に応じたアナログ信号イメージ
センサー外部に出力する受光部を有する受光手段と、前
記アナログ信号に基づいた特性値を検出し、検出された
前記特性値を特性信号として出力する特性値検出手段
、外部に信号を出力するための出力ラインとを有し、
前記受光手段からの前記アナログ信号と、前記特性値検
出手段からの前記特性信号とは前記出力ラインを共用
し、前記特性値検出手段は、前記アナログ信号の出力終
了後に前記特性値を前記イメージセンサー外部に出力す
る構成とした
【0010】
【作用】本発明では電荷蓄積型イメージセンサーからの
出力の特性値を検出する特性値検出手段と、外部に信号
を出力するための出力ラインとをイメージセンサー内に
設け、受光手段からのアナログ信号と特性値検出手段か
らの特性信号とは前記出力ラインを共用し、特性値検出
手段は、アナログ信号の出力終了後に特性値をイメージ
センサー外部に出力するようにしたので、特性値検出手
段からの特性信号を必要に応じて選択的にデジタル信号
に変換してイメージセンサーの蓄積制御を行うことがで
きる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図9を用いて説明す
る。図1は、本発明をカメラに使用した場合の実施例の
構成図である。図1において、装置は、レンズ2内の撮
影光学系3を通った被写体からの光束が、メインミラー
4によりサブミラー5とファインダー6との方向に分割
し、サブミラー5方向の光束はサブミラー5で反射され
焦点検出装置9に入射するように構成されている。ま
た、焦点検出装置9と信号をやり取りするレンズ駆動装
置10、エリア選択装置12、起動装置11を備える。
【0012】ボディ1は、カメラボディであり、以下に
説明する装置、部材を備える。レンズ2は、ボディ1に
着脱可能に構成されており、レンズ2内の撮影光学系3
により被写体からの光束をボディ1内に導く。メインミ
ラー5は、撮影光学系3からの光束をサブミラー5とフ
ァインダー6との方向に分割するためのハーフミラーで
ある。
【0013】サブミラー5は、メインミラー4を通過し
た光束を、ボディ1底方向に偏向し、撮影光学系3の予
定焦点面の近傍に配置された焦点検出装置9に導くため
のミラーである。焦点検出装置9は、後述するエリア選
択装置12により選択された撮影画面内の焦点検出エリ
アにおける撮影光学系の焦点調節状態を検出し、その検
出結果に応じてレンズ駆動装置10を駆動制御するため
の装置である。後述する如く、焦点検出光学系7、イメ
ージセンサー8およびマイクロコンピュータ90から構
成されている。
【0014】レンズ駆動装置10は、モーター等からな
り、撮影光学系3を光軸方向に移動させて合焦状態を達
成させる装置である。起動装置11は、焦点検出装置9
の焦点検出動作または自動焦点調節動作の起動をかける
ための装置であって、例えばレリーズ動作を行うための
レリーズボタンと兼用される。レリーズボタンが開放さ
れている場合には焦点検出装置9の焦点検出動作または
自動焦点調節動作が禁止されており、レリーズボタンの
開放から半押し状態への遷移により焦点検出装置9の焦
点検出動作または自動焦点調節動作が起動され、レリー
ズボタンの全押しによりレリーズ動作が行われる。
【0015】エリア選択装置12は、焦点検出装置9が
撮影画面内の複数の焦点検出エリアにおいて焦点検出を
行える場合に、マニュアルまたは自動的に特定の焦点検
出エリアを選択する装置である。本実施例では、図2に
示すように第1焦点検出エリア、第2焦点検出エリアの
2つの焦点検出エリアが設けられており、そのうちの1
つを選択する。
【0016】以上の装置により、不図示のフィルム面上
に被写体像を合焦することができる。図2は、撮影画面
内の焦点検出エリアを示す図である。図2において、第
1焦点検出エリアは後述する受光部80、81(第1受
光部)に対応し、第2焦点検出エリアは受光部82、8
3(第2受光部)に対応する。図3、図4を用いて図1
における焦点検出装置9を説明する。
【0017】図3は、焦点検出装置9の構成を示した図
であり、図4は、焦点検出装置9内の焦点検出光学系7
を示した図である。図3において、焦点検出装置9は、
大きく分けると、焦点検出光学系7と、イメージセンサ
ー8と、マイクロコンピュータ90とから構成される。
まず、図4を用いて焦点検出光学系7を説明する。な
お、図4には、図1における撮影光学系3と後述するイ
メージセンサー8との対応関係を説明するため、撮影光
学系3、イメージセンサー8を図示している。
【0018】焦点検出光学系7は、開口部70A、70
Bを有する視野マスク71と、コンデンサーレンズ72
A、72Bと、2対の絞り開口部73Aと74A、73
Bと74Bを有する絞りマスク75と、2対の再結像レ
ンズ76Aと77A、76Bと77Bとから構成され
る。以上のような構成において、2対の絞り開口部73
Aと74A、73Bと74Bはコンデンサーレンズ72
A、72Bにより撮影光学系3の射出瞳近傍の面30の
光軸に対して対称な1対の領域31、32に投影されて
いる。この領域31、32を通る光束は、視野マスク7
1付近でまず一次像を形成する。視野マスク71の開口
部70A,70Bに形成された一次像は更に、コンデン
サーレンズ72A、72B、2対の絞り開口部73Aと
74A、73Bと74Bを通り、2対の再結像レンズ7
6Aと77A、76Bと77Bにより後述するイメージ
センサー8の受光部80、81上と受光部82、83上
に2対の二次像として形成される。(実際の光軸は図1
におけるサブミラー5により折り曲げられている)次
に、図3に戻りイメージセンサー8を説明する。
【0019】イメージセンサー8は、電荷蓄積型のイメ
ージセンサーであり、第1受光部と、第2受光部と、ピ
ークホールド回路84と、制御回路85とからなる。第
1受光部は、それぞれ複数の画素からなる一対の受光部
80、81であり、焦点検出光学系7からの光学的な被
写体像を受け、電気的な被写体像信号を出力する。
【0020】第2受光部は、第1受光部と同様な一対の
受光部82、83である。ピークホールド回路84は、
出力ライン87に並列して配置され、第1受光部または
第2受光部の被写体像信号が出力転送される間に、被写
体像信号のピーク値(最も明るい部分に対応する信号
値)を検出保持し、被写体像信号の出力転送が終了した
時点で検出されたピーク値を出力する。
【0021】制御回路85は、第1受光部、第2受光部
における電荷蓄積の開始、終了および転送のための制御
信号を発生する回路である。また、第1受光部、第2受
光部をそれぞれ独立して制御する。そして、これらイメ
ージセンサー8を構成するものは、同一半導体基板上に
ワンチップとして実装される。以上のように構成された
イメージセンサー8の動作を簡単に説明する。
【0022】第1受光部、第2受光部は、焦点検出光学
系7により第1受光部、第2受光部上に形成されたそれ
ぞれ一対の被写体像を、制御回路87から出力される制
御信号により所定の蓄積時間だけ電荷蓄積を行う。それ
ぞれ1対の被写体像の強度分布に対応して蓄積された電
荷は、それぞれの受光部に併設された周知のCCDシフ
トレジスタより、画素単位ごとアナログの被写体像信号
として転送パルス信号に応じて出力ライン87からマイ
クロコンピュータ90にシリアル転送される。
【0023】また、出力ライン87に第1受光部、第2
受光部の出力が同時に出現しないように第1受光部、第
2受光部の転送タイミングを制御回路85が制御する。
また、ピークホールド回路84により、被写体像信号の
出力転送が終了した時点で検出されたピーク値を出力ラ
イン87を介してマイクロコンピュータ90に出力す
る。
【0024】そして受光部80上と81上の1対の二次
像と受光部82上と83上の1対の二次像の間の相対的
位置関係がそれぞれ撮影光学系3の焦点状態に応じて変
化することになる。そして、出力されたそれぞれの対の
二次像の相対的位置関係を検出することにより後述のマ
イクロコンピュータ90で撮影光学系3の焦点調節状態
を検出する。また、イメージセンサー8からの信号の出
力タイミングは後の図5の説明で詳述する。次に、マイ
クロコンピュータ90を説明する。
【0025】マイクロコンピュータ90は、イメージセ
ンサー8内の第1受光部、第2受光部の蓄積時間制御と
焦点検出のための演算とを行うためのものであって、A
D変換装置91と、焦点検出演算部92と、センサー制
御部93とからなる。AD変換装置91は、出力ライン
85に接続され、被写体像信号およびピーク信号をAD
変換する。エリア選択装置12により第1焦点検出エリ
アが選択されている場合には、第1受光部に対応する被
写体像信号とピーク信号および第2受光部に対応するピ
ーク信号をAD変換し、第2受光部に対応する被写体像
信号はAD変換しない。またエリア選択装置12により
第2焦点検出エリアが選択されている場合には、第2受
光部に対応する被写体像信号とピーク信号および第1受
光部に対応するピーク信号をAD変換し、第1受光部に
対応する被写体像信号はAD変換しない。
【0026】焦点検出演算部92は、エリア選択装置1
2により第1焦点検出エリアが選択されている場合に
は、第1受光部に対応するAD変換された被写体像デー
タに基づき第1焦点検出エリアの焦点調節状態を検出す
る。またエリア選択装置12により第2焦点検出エリア
が選択されている場合には、第2受光部に対応するAD
変換された被写体像データに基づき第2焦点検出エリア
の焦点調節状態を検出する。焦点検出については、すで
に公知であるので、詳しい説明は行わない。
【0027】センサー制御部93は、第1受光部、第2
受光部から出力される被写体像信号の出力レベルがAD
変換装置91のAD変換レンジのなかに適正に収まるよ
うに、第1受光部、第2受光部の蓄積時間を決定し、制
御ライン86を介して制御回路85に指令を送り、第1
受光部、第2受光部の蓄積時間を制御する。第1受光部
に対応するピーク信号のAD値をPA、該ピーク信号が
得られた時の蓄積時間をTAP、第2受光部に対応する
ピーク信号のAD値をPB、該ピーク信号が得られた時
の蓄積時間をTAB、目標ピーク値をPXとした場合
に、第1受光部、第2受光部の次回の蓄積時間TAN、
TBNは数式1で演算する。
【0028】
【数1】 TAN=TAP×PX/PA TBN=TBP×PX/PB このように次回の蓄積時間を決定することにより、次回
のピーク値を目標値PXにすることが期待できる。上記
のように、選択されていない焦点検出エリアに対応する
被写体像信号はAD変換する必要がなくなるので、その
分マイクロコンピュータ90は別の仕事をすることがで
きる。また選択されていない焦点検出エリアも被写体像
信号レベルが適正になるように蓄積時間を制御されて動
作しているので、焦点検出エリアを切り換えられた場合
でも、すぐに適正なレベルの被写体像信号を得て焦点検
出演算ができるので、応答性が向上する。
【0029】また複数の受光部の出力ラインを共通にし
たので、端子数を節約できるとともに、ピークホールド
回路84は1つで済むという利点を有する。またピーク
ホールド回路84の出力ラインを被写体像信号の出力ラ
インと共通にしたので更に端子数が節約できる。図5
は、イメージセンサー8の出力のタイミングチャート図
である。
【0030】時刻T1に第1受光部の蓄積が終了して、
第1受光部に蓄積された電荷の転送が開始される。時刻
T1と時刻T2の間は画素毎の信号が転送パルス信号に
応じて出力される。時刻T2に転送が終了すると、時刻
T1から時刻T2の間に出力された被写体像信号のピー
ク値がピーク信号として出力される。また時刻T3に第
2受光部の蓄積が終了して、第2受光部に蓄積された電
荷の転送が開始されるとピーク信号の代わりに被写体像
信号が出力され、時刻T3と時刻T4の間は画素毎の信
号が転送パルス信号に応じて出力される。時刻T4に転
送が終了すると、時刻T3から時刻T4の間に出力され
た被写体像信号のピーク値がピーク信号として出力され
る。図6は、図3におけるピークホールド回路84の構
成を示すブロック図である。
【0031】ピークホールド回路84は、SW20、S
W21、SW24、比較回路22、信号保持回路23、
シーケンス回路25から構成される。SW20は、シー
ケンス回路25からの制御信号により、被写体像信号を
SW21に入力するか否かを切り換えるスイッチであ
る。SW21は、比較回路22からの制御信号により、
SW20から入力される信号を信号保持回路23に入力
するか否かを切り換えるスイッチである。
【0032】SW24は、シーケンス回路25からの制
御信号により、信号保持回路23から入力される信号ま
たは被写体像信号を切り換えて出力するためのスイッチ
である。比較回路22は、シーケンス回路25からの制
御信号により、SW20から入力される信号と信号保持
回路23から入力される信号とを比較するための回路で
ある。
【0033】信号保持回路23は、シーケンス回路25
からの制御信号により、SW21から入力される信号を
保持し、比較回路22とSW24とに出力するための回
路である。シーケンス回路25は、制御回路85から被
写体像信号の転送開始タイミングを表す転送開始信号、
転送終了タイミングを表す転送終了信号、受光部を構成
する画素毎の転送タイミングを表す転送パルス信号を受
け、これらの信号に応じてSW20、比較回路22、信
号保持回路23、SW24の動作を制御する。次に図6
のブロック図の動作を説明する。
【0034】被写体像信号のラインはSW20とSW2
4に入力している。またSW24には信号保持回路23
の出力も入力されている。シーケンス回路25は、被写
体像信号が転送されている期間はSW20を接続し、被
写体像信号をSW21と比較回路22に入力させるとと
もに、SW24を被写体像信号を出力させるよう選択す
る。
【0035】シーケンス回路25は、転送開始信号を受
けると信号保持回路をリセットし、保持信号の0レベル
にする。信号保持回路23の出力は比較回路22に入力
されており、比較回路22は被写体像信号の転送期間中
に被写体像信号のレベルと信号保持回路23の出力信号
のレベルを転送パルス信号に同期して画素毎に比較し
て、被写体像信号のレベルが信号保持回路23の出力信
号のレベルを越えた場合にはSW21を導通させて、該
被写体像信号を信号保持回路23に保持させるという動
作を繰り返す。このような動作を繰り返すと結局被写体
像信号の転送終了時には信号保持回路23には被写体像
信号のピーク信号が保持されることになる。
【0036】シーケンス回路25は、転送終了信号に応
じて、SW24を信号保持回路23の保持信号を出力さ
せるように選択する。従って被写体像信号の転送終了に
応じて被写体像信号のピーク値が出力されることにな
る。図7は、マイクロコンピュータ90の動作フローチ
ャート図である。
【0037】図7を用いてマイクロコンピュータ90の
動作を説明する。ステップS100では、電源ONによ
りステップS101に進む。ステップS101では、第
1受光部80、81の電荷蓄積動作を行わせる。蓄積時
間は電源ON直後であれば固定値または不図示の測光装
置の出力に応じた値であり、電源ON直後以外であれば
後述するステップS107で数式1により決定された蓄
積時間TANを採用する。この時の蓄積時間をTAPと
して保存する。
【0038】ステップS102では、レリーズボタンが
半押しされているかいなかをテストし、レリーズボタン
が開放状態になっている場合には、第1受光部に対応す
る第1焦点検出エリアの焦点検出を行わずにステップ1
06に進み、半押しされている場合には焦点検出動作ま
たは自動焦点調節動作が起動されたとしてステップS1
03に進む。
【0039】ステップS103では、エリア選択装置1
2により第1焦点検出エリア即ち第1受光部が選択され
ているか否かをテストし、第1受光部が選択されている
場合にはステップS104に進み、選択されていない場
合には第1受光部に対応する第1焦点検出エリアの焦点
検出を行わずにステップ106に進む。ステップS10
4では被写体像信号を画素毎にAD変換する。
【0040】ステップS105では得られたAD変換デ
ータに基づき周知の像ズレ検出演算を行い、第1焦点検
出エリアの焦点調節状態を検出する。ステップS106
では被写体像信号の転送終了後に出現するピーク信号を
AD変換し、ピーク値PAを求める。ステップS107
ではピーク値PAと蓄積時間TAPから数式1に基づき
次回の蓄積時間TANを計算し保存し,ステップS10
8に進む。
【0041】ステップS108では、第2受光部82、
83の電荷蓄積動作を行わせる。蓄積時間は電源ON直
後であれば固定値または不図示の測光装置の出力に応じ
た値であり、電源ON直後以外であれば後述するステッ
プS114で数式1により決定された蓄積時間TBNを
採用する。この時の蓄積時間をTBPとして保存する。
【0042】ステップS109では、レリーズボタンが
半押しされているかいなかをテストし、レリーズボタン
が開放状態になっている場合には、第2受光部に対応す
る第2焦点検出エリアの焦点検出を行わずにステップ1
13に進み、半押しされている場合には焦点検出動作ま
たは自動焦点調節動作が起動されたとしてステップS1
10に進む。
【0043】ステップS110では、エリア選択装置1
2により第2焦点検出エリア即ち第2受光部が選択され
ているか否かをテストし、第2受光部が選択されている
場合にはステップS111に進み、選択されていない場
合には第2受光部に対応する第2焦点検出エリアの焦点
検出を行わずにステップ113に進む。ステップS11
1では、被写体像信号を画素毎にAD変換する。
【0044】ステップS112では得られたAD変換デ
ータに基づき周知の像ズレ検出演算を行い、第2焦点検
出エリアの焦点調節状態を検出する。ステップS113
では、被写体像信号の転送終了後に出現するピーク信号
をAD変換し、ピーク値PBを求める。ステップS11
4では、ピーク値PBと蓄積時間TBPから数式1に基
づき次回の蓄積時間TBNを計算し保存する。そしてス
テップ101に戻り、以上の動作を繰り返す。以上の実
施例においては、被写体像のピーク値を検出する回路を
イメージセンサーに備えて、被写体像信号の転送終了後
に検出されたピーク値を外部に出力し、外部制御回路は
該ピーク値を用いてイメージセンサーの蓄積時間を制御
するようにっていたが、一般的には被写体像信号のピ
ーク値以外の被写体像信号の特性を表すデータをイメー
ジセンサー内蔵の特性値検出回路で検出し、被写体像信
号の転送終了後に検出された特性値を外部に出力し、外
部制御回路は該特性値に基づいてイメージセンサーの次
回蓄積時間を制御するようにしてもよい。以下に被写体
像信号の平均値を用いて蓄積時間を制御する場合を説明
する。
【0045】被写体像信号の平均値を用いて蓄積時間を
制御する場合は、今回の被写体像信号の平均値をSP、
今回の蓄積時間をTP、次回の目標平均値をSXとすれ
ば、次回の蓄積時間TNは数式2のように演算すること
ができる。
【0046】
【数2】TN=TP×SX/SP このように次回の蓄積時間を決定することにより、次回
の被写体像の平均値を目標値SXにすることが期待でき
る。図8は、平均値による蓄積時間制御を行う場合に、
イメージセンサー8に内蔵される平均値検出回路の構成
を示すブロック図である。この平均検出回路と図3のピ
ークホールド回路84とを入れ換えることにより実施で
きる。
【0047】平均値検出回路は、SW30、SW32、
加算回路31、シーケンス回路33から構成される。S
W30は、シーケンス回路33からの制御信号により、
被写体像信号を加算回路31に入力するか否かを切り換
えるスイッチである。SW32は、シーケンス回路33
からの制御信号により、加算回路32から入力される信
号または被写体像信号を切り換えて出力するためのスイ
ッチである。
【0048】加算回路31は、シーケンス回路33から
の制御信号により、SW30から入力される信号を加算
して加算信号をSW32に出力するための回路である。
シーケンス回路33は、制御回路85から被写体像信号
の転送開始タイミングを表す転送開始信号、転送終了タ
イミングを表す転送終了信号、受光部を構成する画素毎
の転送タイミングを表す転送パルス信号を受け、これら
の信号に応じてSW30、加算回路31、SW32の動
作を制御するための回路である。
【0049】次に、図8の平均値検出回路の動作を説明
する。被写体像信号のラインはSW30とSW32に入
力している。またSW32には加算回路23の出力も入
力されている。シーケンス回路33は被写体像信号が転
送されている期間はSW30を接続し、加算回路31に
入力させるとともに、SW32を被写体像信号を出力さ
せるよう選択する。
【0050】シーケンス回路33は転送開始信号を受け
ると加算回路をリセットさせ、加算回路31の加算信号
を0レベルにする。加算回路31は転送パルス信号に同
期して画素毎の出力を総画素数で徐した値を加算してい
く。このような動作を繰り返すと結局被写体像信号の転
送終了時には加算回路31は被写体像信号の平均値に応
じた信号が保持されることになる。
【0051】シーケンス回路33は転送終了信号に応じ
て、SW32を加算回路31の保持信号を出力させるよ
うに選択する。従って被写体像信号の転送終了に応じて
被写体像信号の平均値が出力されることになる。また、
以下に特性値として被写体像信号のコントラスト最大値
(隣接または数画素離れた画素出力の差の絶対値の最大
値)を用いて蓄積時間を制御する場合を説明する。
【0052】特性値として被写体像信号のコントラスト
最大値を用いて蓄積時間を制御する場合は、今回の被写
体像信号のコントラスト最大値をCP、今回の蓄積時間
をTP、次回の目標コントラスト最大値をCXとすれ
ば、次回の蓄積時間TNは数式3のように演算すること
ができる。
【0053】
【数3】TN=TP×CX/CP このように次回の蓄積時間を決定することにより、次回
の被写体像のコントラスト最大値を目標値CXにするこ
とが期待できる。図9は、コントラスト最大値による蓄
積時間制御を行う場合に、イメージセンサー8に内蔵さ
れるコントラスト最大値検出回路の一部の構成を示すブ
ロック図である。
【0054】コントラスト最大値検出回路は、図6に示
すピークホールド回路84に、生の被写体像信号の代わ
りにコントラスト信号を入力することで達成され、図6
のSW20の出力ラインに図9のブロックを付加すれば
よい。図9において、コントラスト最大値検出回路は、
1画素デレィ回路40、差分回路41、絶対値化回路4
2から構成される。
【0055】1画素デレィ回路40は、入力された被写
体像信号を1画素分だけデレィさせるための回路であ
る。差分回路41は、被写体像信号と、1画素デレィ回
路40からのデレィされた被写体像信号との差分をとる
ための回路である。絶対値化回路42は、差分回路41
の出力を絶対値化して出力するための回路である。
【0056】被写体像信号は1画素デレィ回路40と差
分回路41に入力される。図9のブロックを図6のブロ
ックに付加することにより、被写体像信号の転送終了に
応じて被写体像信号のコントラストの最大値が出力され
ることになる。以上の実施例においては、ピーク値等の
被写体像信号の特性値を一対の受光部の両方(例えば受
光部80、81の両方)から抽出するとして説明をした
が、一対の受光部の一方のみ(例えば受光部80、81
の一方)から抽出するようにしても構わない。
【0057】また特性値検出装置の出力と被写体像信号
の出力を共通にしていたが、別々であっても構わない。
また特性値検出装置をイメージセンサーとワンチップ化
した場合について説明したが、イメージセンサーの外部
に別チップで構成しても構わない。また撮影光学系を通
った光束により焦点検出を行う焦点検出システムについ
て説明したが、いわゆる三角測量方式のパッシブ型の距
離測定システムに対しても応用が可能であることは言う
までもない。
【0058】例えば距離検出光学系として基線長隔てて
配置された、被写体像を形成するための2つのレンズを
配置し、また該レンズの後方の結像面近傍に1対の電荷
蓄積型の受光部を配置し、2つのレンズにより形成され
た2つの被写体像を受光し、被写体像の強度分布に応じ
た被写体像信号を出力させるとともに、該被写体像信号
をAD変換したデータから、上記一対の被写体像の相対
的間隔を算出し、該相対間隔と、レンズと受光部間の距
離および基線長から被写体までの距離を算出するととも
に、該被写体像信号の特性値を検出、保持し、特性信号
として出力する特性値検出装置を設け、該特性信号をA
D変換した値に基づいて受光部の電荷蓄積時間を制御す
るようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来イメ
ージセンサーの全ての画素信号をAD変換して行ってい
た電荷蓄積型イメージセンサーの蓄積制御を、特性値検
出手段からの特性信号(アナログ信号)を必要に応じて
選択的にデジタル信号に変換して行うことができるの
で、従来画素信号のAD変換に必要とされた処理時間を
他の処理にむけることができ、システムの応答性の向上
が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】撮影画面における焦点検出領域の配置を示す図
である。
【図3】焦点検出装置の構成を示すブロック図である。
【図4】焦点検出光学系の構成を示す斜視図である。
【図5】イメージセンサーの出力を示すタイムチャート
である。
【図6】ピークホールド回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】マイクロコンピュータの動作フローチャートで
ある。
【図8】平均値検出回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】コントラスト最大値検出回路の構成の一部を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 ボディ 2 レンズ 3 撮影光学系 4 メインミラー 5 サブミラー 6 ファインダー 7 焦点検出光学系 8 電荷蓄積型イメージセンサー 9 焦点検出装置 10 レンズ駆動装置 11 起動装置 12 エリア選択装置 84 ピークホールド回路 90 マイクロコンピュータ 91 AD変換装置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/335 H04N 5/232 G02B 7/28 G03B 7/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を有し、各画素に入射する光
    量に応じた電荷を発生するとともに、各画素で発生した
    電荷を画素毎に蓄積し、該電荷に応じたアナログ信号
    イメージセンサー外部に出力する受光部を有する受光手
    段と、 前記アナログ信号に基づいた特性値を検出し、検出され
    た前記特性値を特性信号として出力する特性値検出手段
    外部に信号を出力するための出力ラインとを有し、 前記受光手段からの前記アナログ信号と、前記特性値検
    出手段からの前記特性信号とは前記出力ラインを共用
    し、 前記特性値検出手段は、前記アナログ信号の出力終了後
    に前記特性値を前記イメージセンサー外部に出力する
    とを特徴とするイメージセンサー。
  2. 【請求項2】 前記全ての手段は、同一半導体基板上に
    ワンチップで構成されることを特徴とする請求項1記載
    のイメージセンサー。
  3. 【請求項3】 前記受光手段は、複数の受光部を有し、 前記複数の受光部は、それぞれ独立して前記アナログ信
    号を出力することを特徴とする請求項1記載のイメージ
    センサー。
  4. 【請求項4】 前記特性値検出手段は、前記アナログ信
    号のピーク値を検出、保持するとともに、検出されたピ
    ーク値をピーク信号として出力することを特徴とする請
    求項1記載のイメージセンサー。
  5. 【請求項5】 前記特性値検出手段は、前記アナログ信
    号の平均値を検出し、検出された平均値を平均信号とし
    て出力することを特徴とする請求項1記載のイメージセ
    ンサー。
  6. 【請求項6】 前記特性値検出手段は、前記アナログ信
    号のコントラスト値を検出、保持するとともに、検出さ
    れたコントラスト値をコントラスト信号として外部に出
    力することを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ
    ー。
JP14719593A 1993-06-18 1993-06-18 イメージセンサー Expired - Lifetime JP3477742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719593A JP3477742B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 イメージセンサー
US08/262,260 US5666567A (en) 1993-06-18 1994-06-20 Image sensor with accumulation time of electric charges determined by subject image signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719593A JP3477742B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 イメージセンサー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199604A Division JP3931851B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077674A JPH077674A (ja) 1995-01-10
JP3477742B2 true JP3477742B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15424711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14719593A Expired - Lifetime JP3477742B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 イメージセンサー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5666567A (ja)
JP (1) JP3477742B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935492A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Sony Corp ピークホールド回路及びこれを有する固体撮像装置、並びにこれを搭載したカメラ
US5848305A (en) * 1996-01-31 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Circulating shift register and distance measuring device
JPH1068870A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Asahi Optical Co Ltd 多点オートフォーカス装置
FR2782809B1 (fr) * 1998-05-15 2005-08-26 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de detection d'etat de mise au point
US6693670B1 (en) * 1999-07-29 2004-02-17 Vision - Sciences, Inc. Multi-photodetector unit cell
JP2004507910A (ja) * 2000-07-05 2004-03-11 ビジョン−サイエンシズ・インコーポレーテッド ダイナミック・レンジ圧縮方法
US20020179820A1 (en) 2000-11-27 2002-12-05 Moshe Stark Noise floor reduction in image sensors
AU2002221005A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Vision Sciences, Inc. Programmable resolution cmos image sensor
US9267797B2 (en) * 2010-06-22 2016-02-23 Ricoh Company, Ltd. Range-finding device and imaging apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914723B2 (ja) * 1976-05-22 1984-04-05 旭光学工業株式会社 一眼レフカメラの焦点検出装置
JPS5315131A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Canon Inc Detecting method for sharpness of objective image
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
US4377742A (en) * 1979-05-23 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sharpness detecting system
JPS5859418A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
US4660955A (en) * 1983-11-08 1987-04-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device for use in a camera
US4766302A (en) * 1984-05-17 1988-08-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device including means for determining a priority of correlation calculations
JPS61105978A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
JP2535845B2 (ja) * 1986-10-08 1996-09-18 キヤノン株式会社 自動合焦装置
US4992817A (en) * 1988-08-06 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device switching between passive and active detection
US5258847A (en) * 1989-03-22 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Object tracing device
JP2748637B2 (ja) * 1990-03-09 1998-05-13 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置
US5260736A (en) * 1991-09-04 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Auto focus control device
US5432552A (en) * 1992-11-04 1995-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing apparatus including improved digital high-pass filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077674A (ja) 1995-01-10
US5666567A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007716B2 (ja) 撮像装置
JP4007713B2 (ja) 撮像装置
US6819360B1 (en) Image pickup element and apparatus for focusing
US8817165B2 (en) Image capturing apparatus
US8736745B2 (en) Camera
JP4077577B2 (ja) 撮像素子
JP5003132B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2009069255A (ja) 撮像装置および合焦制御方法
JP2007322922A (ja) 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット
JP2008134390A (ja) 撮像装置
JP3477742B2 (ja) イメージセンサー
JP2008134413A (ja) 撮像装置
US4716282A (en) Focus state detection method and apparatus with selective statistical processing
US6360059B1 (en) Focus detector
US5168299A (en) Camera with a multi-zone focus detecting device
JP4567712B2 (ja) 撮像装置
JPH11205694A (ja) 光電変換装置及び焦点検出装置
JPH09181954A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JP3931851B2 (ja) 焦点検出装置
JP7168015B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP6660036B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2000284170A (ja) 測距装置
JP2003287673A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2753891B2 (ja) 自動焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term