JPS5843409A - 合焦位置検出方法 - Google Patents

合焦位置検出方法

Info

Publication number
JPS5843409A
JPS5843409A JP56141675A JP14167581A JPS5843409A JP S5843409 A JPS5843409 A JP S5843409A JP 56141675 A JP56141675 A JP 56141675A JP 14167581 A JP14167581 A JP 14167581A JP S5843409 A JPS5843409 A JP S5843409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
focus
imaging lens
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56141675A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeomi Suzuki
鈴木 武臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP56141675A priority Critical patent/JPS5843409A/ja
Priority to US06/410,876 priority patent/US4491402A/en
Priority to GB08224811A priority patent/GB2105546B/en
Priority to FR8215237A priority patent/FR2512561B1/fr
Priority to DE19823233636 priority patent/DE3233636A1/de
Publication of JPS5843409A publication Critical patent/JPS5843409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、受光素子を使用し、被写体像のコントラス
ト信号値および光強度分布から焦点整合(以下、合焦−
という)をさせる1合焦位置検出方法に関するものであ
る。
結像レンズで結像される被写体の光学偉は、合焦時にそ
の儂の明暗の差、すなわちコントラストが最大となると
いう性質を持9ている。これは被写体像の光強度が二合
焦時に最大になるために起る現象であり、この現象を捕
えれば焦点を検出することができる゛。
従来、合焦位置検出の一方式としていわゆるコントラス
ト方式と呼ばれる方法が提案されている。
すなわち第1図の様に結像レンズ1の光軸方向に光学的
に一定距離隔てて受光素子列3,4を配設し、それぞれ
の受光素子列3.4に結像レンズ1の光学像を検出可能
に半透明鏡2aおよび全反射鏡2bからなる振幅分割を
する光束分割器2を設け、検出された光学像のコントラ
スト信号値を予め定められた評価式C;従って算出し、
いずれの受光素子列3,4が結像レンズlの結像面によ
り近いかを検出しようとするものである。
第2図は、コントラスト信号値Cをレンズ移動距離゛4
の函数として示した場合の代表的な例で、曲線Cx、C
sはそれぞれ第1.第2の受光素子列3゜4C:より検
出され“たコントラス)信号値を示す。
これら、曲線CI、Cmは、光束分割器2により二等分
されるため、同一曲線形状で、第1受光素子列3と第2
−光素子列4との光:・−的離間距@toだけずれてい
る。
両曲線C1e″C2が交わ・る点Fは、両受光素子列3
゜4から等し匹距離すなわち両受光素子列3,4の中間
点に被写体Xを結像する結像面Yがある場合を示し、普
通ここが合焦点とされる。この交点Fの近傍でレンズ移
動距離ムが変化した場合、すなわち4−4の場合、第1
受光素子列3および第2受光素子列4間でコントラスト
信号値Cに差ΔCが生じる。従って、コントラスト信号
値C′の高い第1受光素子列3寄りにあると判定される
。そこで、両受光素子列3,4が等し一コントラスト信
号値Cを示すように結像レンズ1を移動して合焦させる
第2受光素子4寄りに結像面Yがある場合も同様に判定
される。
しかしながら、交点Fより更に離れた領域、すなわち、
第2−二おiてNl近傍より左側およびへ近傍より右側
では、被写体像のボケが甚しくなってコントラスト信号
値Cが極めて小さくかつ略等、、、・:、:・ しくな予。従っfl例えばム=4の場合、両コントラス
ト信号値Cの差は、極めて小さくなり、検出装置全体と
して誤差等を考慮すると結像面Yが。
いずれにあるかを判定するのが困難である。
従来のコントラスト法による合焦位置検出方法は、結像
面が合焦点近傍では十分C:合焦させるこ□   とが
できるけれども、合焦点から大きく外れる場合には検出
が不可能となる欠点がありた。
ヤ3.C,ユ。発明や従え。8ヤヤ、検力−法。
上記問題点C;鑑みて表されたもので、結像レンズに対
して少なくとも二組の受光素子列対を配設し、受光素子
列対のそれぞれあ受光素子列に結像レンズからの光束を
光束分割器で波面二分割して受光させ、各受光素子列で
光強度分布を検出し、光強度分布を少なくとも二組の受
光素子列対間で比較することC二より結像面の位置を判
定し、合焦させる方法で結像面が合焦位置から相轟(=
離れた場合でも容易に合焦位置を検出させうろことを目
的どしている。
また、少なくとも二組の受光素子列対間で光強、度分布
を比較して結像面の位置を判定し、さらに同一の受光素
子列6人内の受光素子列間で被写5体像のコントラスト
信号値を比較して結像面の位置な判定し、少なくともい
ずれか一方の判定結果を用いて合焦させる方法で合焦の
精度を一層高めるζ゛とおよび判定結果の取捨選択で合
焦の融通性を高めることを目的としている。
次にこれら発明を図面に基づいて説明する。
第3図〜第5図において、従来と同一ないし均等な部位
または部材セついては同−符”号を付して説明を省略す
る。
第3図稗、これら方法の発明を実施する構成の一実施例
を示すものである。          −図中、5お
よび6は、それぞれ結像レンズ1の −光□軸と#1ぼ
直交する方向で光軸の近傍に配設された第1受光素子列
対および第2受光素子列対である。第1受光素子列対5
は、図(;おいて紙面と垂−直方向に配設さ5れた受光
素子列5A、SRの対か、らできている。同様(:第2
受光素子列対6は、受光素子列6人、6Bの対かちでき
ている。これらの対5Aと58 、6Aと6Bは、従来
のコントラスト法喘;おける2列の受光素子列3,4と
同様の構成をなしているO 光束分割器20は、たとえば水出原人による特許願(特
願昭56−.119325号「光束分割器」)にあるよ
うC;全反射鏡20&e20b (:、よって波面二分
割をして受光素子列5ム、5B、6ム、6BC受光させ
ている。すなわち、結像レンズ1の出射瞳上を受光素子
列5A、′5B 、 6A 、 6Bとほぼ平行な方向
を境界として二分割された領域^および領域Bを透過し
た光束は、それぞれ受光素子列pム側ムおよび受光素子
列5B 、6B+−入射して込る。従って、それぞれの
受光素子列対5,6は、従来のコントラスト法にょる合
焦位置検出機能を有するか、ら、第2図に示される状態
がそれぞれC:対して尚てはまる。すなわち、二組の検
出装置を備えることとなるので、これらを同時1;動作
させることにより、検出系の誤差等が平均化され合°焦
位置検出精度等全体的機能を、−組の受光素子列のみを
有する場合に比較して向上させることができる。もちろ
ん一方咬1$光素子列対のみ1:よりコントラスト法で
合焦検出して良いのは言う1士もない。
表お、光束分割器加について、−全反射鏡20a。
20bを使用する波面二分割の場合を示しているが、本
願出願人による特許願(屏願昭56−119326号「
光束分割器」)にあるような分割レンズなど同様の機能
を有する光学素子であっても良い。
ところで既−二述べた様に第2図に示す合焦゛位置Fか
ら大′きく外れた領域では、従来のコントラスト法はそ
の合焦位置検出能力を失う。このように合焦位置Fから
大きく外れた領域における合焦位置検出方法を第4図(
:基づいて説明する・第4図6:おいて、光束分割器2
0は省略され、各受光素子列5A、5B、6A、6Bは
光学的には一等価橙位置に点として表わされている。面
7と面τとは、結像レイズ1(:よる共役嫌゛位置関係
にあり、面7′は゛受光素子列5Aと5B、あるいは6
Aと6Bとの中間に位置している。仁れら受光素子?t
rsA、sB、6A。
6B(:は、結像レンズ1)上の分割領域A、Bを通過
″6ffi1!+7)I[*9”′逅:(”°”′”°
”゛1”8”れ対応して入射する。
被写体がこの面7よりも十分に結像レンズl側に寄った
面8上にある場合、面τ上の曹は大きくボケる。これは
領域9人、9B、IOA、IOBと面8とが交わる面上
の光線が積分されて、それぞれの受光素子列5A、5B
、6A、6Bに入射するためである。
この場合、面8上の光強度分布は、一般CX。
Y方向共C;変化しているので、各受光素子(二より検
出される光強度は互に異なる。図から明らかな様l二領
域9BとIOAとは、面8上では領域9AとIOBとの
場合に比較して互(:接近し、場合によっては一部重な
ることもある。従って、受光素子列対と6Aとl二より
検出される光強度分布は、受光素子列5Aと6Bとによ
り検出される光強度分布よりも互に相似した分布となる
同様に被写体が面7よりも十分に結像レンズ1から離れ
ている面11上にある場合、面7′上の像は大きくボケ
る。しかし、逆に受光素子列5Aと6Bと(二より検出
される光強度分布は受光素子列5Bと6Aとにより検出
される光強度分布よりも互1;より相似し庭もの1−な
る。
従って、各受光素子列5A、5B、6ム、6Bにより検
出される光強度分布の相似の度合を比較することにより
、像、が大きくボケだ状態で合焦位置の方向を判、定で
きる。
この判定に当っての算出方式としては、種々な評価式が
考えられるけれども、その−例を示すと、がある。こと
で、工は各受光素子列5A、5B、6A、6Bにより得
られる光強度信号で、kは各受光素子列5A、5B、6
A、6B中の受光素子の一端から他端に向・って順に付
けられた番号である。そして同一の番号9kを付され矢
受光素子のX座標(第4図C二おいて光軸と面7との交
点で紙面C二垂直方向)はには同じとする。
評価式としては、他に上式の各項をn乗して和をとった
もの、ある・いは各項にその大きさに応じた重み係数が
かけて和°をとるものなどが考えられる。
上式において、第1の和の項は受光素子列5Bと6Aと
の光強度分布の非相似の度合を表わし、第2の和の項は
受光素子列5Aと6Bとのそれを表わしている。従って
、Eの正負により前ピン状態か後ピン状態かを判定し、
E−0のときは合焦状態であることを判定することがで
きる。
第5図には、各受光素子列対5,6から得られる合焦位
置検出信号が示、されている。
図中、曲線12 、13 、14 、15は、レンズ移
動距離4と各受光素子列対5.6とから得られるコント
ラスト信号値Cとの関係を示し、曲線16はレンズ移動
距離4とEとの関係を示している。
従りて18図のようなEの曲線から結像面の位置が前ピ
ン、後ピン、合焦のどの状態かを判定し、さらに白線1
2 、13および曲線14 、15からコントラスト信
号値Cを比較して前ピン、後ピン、合焦のどの状態かを
判定する。そして、これら両判定結果を用いて合焦させ
る。 、。
以上説明してきたよう(:、、、)光強度分布の比較を
行う発明によれば従来の3(J!/ )ラスト法であっ
ては困難゛であった結像面が合蕉位置かシかなり離れて
コントラスト信号値の差が小さい場合にあっても合焦位
置を容易(二検出することができる。
さらC二、両判定結果を用いる発明・によれば、より正
確でしかも広範囲なレンズ移動に対して合焦位置の検出
ができる。勿論、′必要に応じてどちらか一方の判定結
果のみを用いて合焦位置の検出ができるので融通性があ
る。
なお、以−上の説明では、二組の受光素子列対を用いて
いるけれども、同様の方法を三組あるいはそれ以上の受
光素子列対について行い合焦位置検出能力を一層高める
ことができる〇 また、第3図において光強度分布の相似の算定を受光素
子列5B、6Aおよ、び受光素子列5A、6Bに2いて
行っているけれども、一方の光束分割器加の向きを反転
させて、受光素子列5A 、6Aおよび受光素子列5B
 、6BのそれぞれCついて相似の算定を行うこ°とが
できる。
さらにまた、砥:1受光素子列5A、5Bおよび受光素
子列6A、6Bはそ五セれ別々(二光束分割器勿が設け
ら−れているけれど獣、これらの光束分割器加を一体構
造とすることができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦位置検出方法を使用する構成説明図
、第2図は第1図のレンズの移動距離と受光素子列の受
けるコントラスト信号値との関係を示すグラフ、第3図
〜第5図はこの発明に係るもので、第3因はこの発明の
合焦位置検出方法を使用する構成説明図、第4図は受光
素子列への入射光線の領域を示す結像レンズC二よる光
路図、第5図は各受光素子列対から得られる合焦位置検
出信号を示すグラフである。 1・・・結像レンズ、2.20・・・光束分割器、5,
6・・・受光素子列対、5A、5B、6A、6B・・・
受光素子列。 出願人 旭光学工業株式会社 寥I 聞 ′!4日 N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一(1)  結像レンズに対して少なくとも二組の受光
    素子列!を配設し、腋受光素子列対のそれぞれの受光素
    子列I:前記結俸レンズからの光束を光束分割器で波面
    二分割して受光させ、各受光素子列で光強度分布を検出
    し、該光強度分布を少なくとも前記二組の受光素子列対
    間で比較すること(二より結像面の位置が前ピン、後ピ
    ン、合焦のどの状態かを判定し合焦さ讐る°ことを特徴
    とする合焦位置検出方法。 (2)  結像レンズC二対して少なくとも二組の受光
    素子列対を配設し、該受光素子列対のそれぞれの受光素
    子列4:前記結像レンズからの光束を光束くとも前記二
    組の受光素子列対間で比較するこ゛とにより結像面の位
    置が前ピン、後ピン、合焦のどの状態かを判定し、 さらに各受光素子列で像のコントラスト信号値を検出し
    、誼像のコントラスト信号値を少なくとも前記二組の受
    光素子列対の一方の受光素子列対内の受光素子列間で比
    較することにより結像面の位置が前ピン、後ピン、合焦
    のどの状態かを判定し、 少なくともいずれか一方の判定結果を用いて合焦させる
    合焦位置検出方法。
JP56141675A 1981-09-10 1981-09-10 合焦位置検出方法 Pending JPS5843409A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141675A JPS5843409A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 合焦位置検出方法
US06/410,876 US4491402A (en) 1981-09-10 1982-08-24 Method of focus detection
GB08224811A GB2105546B (en) 1981-09-10 1982-08-31 Focus detection
FR8215237A FR2512561B1 (fr) 1981-09-10 1982-09-08 Procede de detection de mise au point
DE19823233636 DE3233636A1 (de) 1981-09-10 1982-09-10 Verfahren zur scharf(ein)stellmessung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141675A JPS5843409A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 合焦位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843409A true JPS5843409A (ja) 1983-03-14

Family

ID=15297580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141675A Pending JPS5843409A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 合焦位置検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4491402A (ja)
JP (1) JPS5843409A (ja)
DE (1) DE3233636A1 (ja)
FR (1) FR2512561B1 (ja)
GB (1) GB2105546B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD210359A1 (de) * 1982-09-29 1984-06-06 Pentacon Dresden Veb Anordnung zur automatischen scharfeinstellung fotografischer kameras
JPS5961807A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 自動焦点制御装置
SE435352B (sv) * 1983-05-04 1984-09-24 Hydro Betong Ab Konstruktionskropp for en berande konstruktion bestaende av ett antal med varandra sammanfogade skivor av plastmaterial, av exv uretanskum samt sett att tillverka sagda kropp
KR0157459B1 (ko) * 1993-02-04 1998-11-16 김광호 렌즈초점제어장치
DE19710752C2 (de) * 1996-03-15 2003-06-05 Pentax Corp Fokussiereinrichtung
DE19710722C2 (de) * 1996-03-15 2003-06-05 Pentax Corp Automatische Fokussiereinrichtung für ein Fernrohr
DE19710726C2 (de) * 1996-03-15 2003-06-05 Pentax Corp Automatisch fokussierbares Vermessungsinstrument
DE19710753C2 (de) * 1996-03-15 2000-11-23 Asahi Optical Co Ltd Automatische Fokussiereinrichtung
US5877892A (en) * 1996-04-01 1999-03-02 Asahi Seimitsu Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus for a telescope system
US5936736A (en) * 1996-09-30 1999-08-10 Asahi Seimitsu Kabushiki Kaisha Focusing method and apparatus for a surveying instrument having an AF function, and arrangement of an AF beam splitting optical system therein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142512A (en) * 1976-05-22 1977-11-28 Asahi Optical Co Ltd Singleelens reflex camera focus detector
JPS5430029A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Canon Inc Automatic focal point dethctor
JPS55108629A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083056A (en) * 1975-09-09 1978-04-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting device for single-lens reflex cameras
JPS53166637U (ja) * 1977-06-02 1978-12-27
DE2821722C2 (de) * 1978-05-18 1981-09-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur automatischen oder halbautomatischen Scharfeinstellung der Abbildung eines Gegenstandes auf eine Bildebene
US4349254A (en) * 1979-02-13 1982-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera focus detecting device
DE3005044C2 (de) * 1979-02-13 1984-09-20 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Fokussierungsermittlungseinrichtung für eine Kamera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142512A (en) * 1976-05-22 1977-11-28 Asahi Optical Co Ltd Singleelens reflex camera focus detector
JPS5430029A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Canon Inc Automatic focal point dethctor
JPS55108629A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera

Also Published As

Publication number Publication date
FR2512561A1 (fr) 1983-03-11
GB2105546A (en) 1983-03-23
DE3233636A1 (de) 1983-03-31
DE3233636C2 (ja) 1987-02-26
FR2512561B1 (fr) 1986-07-25
GB2105546B (en) 1985-06-19
US4491402A (en) 1985-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930896A (en) Surface structure measuring apparatus
US4659917A (en) Focus detector having first and second non-overlapping sensor series
JPS5843409A (ja) 合焦位置検出方法
US5280313A (en) Ophthalmic measuring apparatus
JPS6355043B2 (ja)
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS5598709A (en) Focusing detector
JPS58122502A (ja) 面積型ビ−ムスプリツタ−
US5212375A (en) Camera focus detection system using holographic beam splitter
US4467188A (en) Device for splitting light from an objective lens
US4697905A (en) Photographic apparatus
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
JPS6298225A (ja) 熱線式検知器の光学装置
JPS6113566B2 (ja)
JPH0145882B2 (ja)
JP2925165B2 (ja) 自動焦点眼底カメラ
JPH03293610A (ja) 合焦位置検出装置
JPS5922922B2 (ja) 光学系の焦点位置検出装置
JPS6255641B2 (ja)
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JPS6145205A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS5897011A (ja) 合焦検出方法
JPS6191513A (ja) 測距装置
JPS6018152A (ja) 角膜測定器