JPS5961807A - 自動焦点制御装置 - Google Patents

自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS5961807A
JPS5961807A JP57171923A JP17192382A JPS5961807A JP S5961807 A JPS5961807 A JP S5961807A JP 57171923 A JP57171923 A JP 57171923A JP 17192382 A JP17192382 A JP 17192382A JP S5961807 A JPS5961807 A JP S5961807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
focusing
automatic focus
active type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580643B2 (ja
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Masamichi Toyama
当山 正道
Yutaka Kotani
鴻谷 豊
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Susumu Kozuki
上月 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57171923A priority Critical patent/JPS5961807A/ja
Priority to US06/536,369 priority patent/US4591919A/en
Publication of JPS5961807A publication Critical patent/JPS5961807A/ja
Publication of JPH0580643B2 publication Critical patent/JPH0580643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動゛焦点制御装置、特に、物体に向けて信号
な投射し、その反射信号を検出して光学系の焦点な自動
調節する能動型の自動焦点調節システムケ備えた自動焦
点制御装置に関する。
従来技術 能動型の自動焦点調節システムについては既に種々提案
され、また、ステイル、カメラ、8闘シネ、カメラ、或
いはビデオ、カメラ等に於て様々なタイプのものが実施
されていることは周知の通りであるが、どの様なタイプ
のものであれ、斯かる能動型のシステムに共通した難点
はその電力消費量が非常に大となると云うことである。
即ち、物体に向けて投射する信号が光であれ、或いは、
超音波であれ、システムの性能アップのためには高出力
の信号投射な行わなければならず、近年になって、品出
カニ几BD(赤外発光ターイオード)等が開発さ1、ろ
様になって来たとは言うものの、未#幸だそれらの電力
消費は非常に大きいものである。従って、特に、シネ、
カメラやビデオ、カメラの様に、撮影な行っている間中
、常時、自動焦点調節システムな作動しておく必要のあ
るものにあって(ゴ、大きな障害となっているのが実情
である。殊に。
昨今、えビデオ、カメラについてはボータプル化が進ん
で来ており、従って、その電源容量も増々限らtつつあ
るため、上記能動型システムの電力消費の大きいことば
増々大きな障害となって来る。
目   的 従って1本発明の目的は1本来的に電力消費の犬なる能
動型の自動焦点調節システムな備えているにも拘らず、
電力消費な格段に軽減させろことの出来る新規な自動制
御装置な提供することに在る。
本発明の他の目的は、必要時のみ焦点調節システムを働
かせると云う合理的な方法によって電力消費な格段に軽
減させることの出来るより有利な自動焦点制御装置な提
供することに在る。
実施例 以下、本発明の好ましい実施例について添附の図面な参
照して説明する。
尚、ここに示す2つの実施例は何れも本発明な投光式の
自動焦点調節システムな装備したビデオ、カメラに適用
した場合の例であるが、本発明が斯かる実施例のみに限
定されるものではないことは言う迄もないことである、 −力レンズのために光軸に沿って可動である。
4は該撮影光学系(1〜3)によって形成される被写体
の像を走査するためのCOD等の固体撮像素子、5は該
固体撮像素子4な駆動するドライバ回路、6は走査信号
処理用のプ1鳳アンプ、7はガンマ補正回路、8はブラ
ンキング混合回路、9は+77 、グリップ回路、1o
は′成子ビュー、ファインダで、これらは何れもCCD
ビ云オ、カメラに於て公知のものである。J】はビデオ
信号記録装置である。
12は被写体に向けて赤外光な投射するための例えば前
述のIREDの様な発光素子、13はこj、な作動させ
ろための投光回路、14は核子(例えばシリコン、フォ
ト、セル)テ、独立した2つの受光部14A及び14B
V備えている。ここで1発光素子12及び受光素子14
は。
撮影光学系が被写体に対して合焦している状態では発光
素子12かも投射された光が被写体で反射されてほぼ受
光素子1402つの受光部14A、14Bの境界部分に
入射し、撮影光学系の焦点が被写体よりも手前に合って
いる前ビン状態では反射光が受光部14人により多く入
射し、逆に、撮影光学系の焦点が被写体よりも遠方に合
っている後ビン状態では反射光が受光部14Bにより多
く入射する様、フォークシング、レンズ1の移動に対し
て関係付けら1.ている。斯かるtil?成については
既に周知であるのでその具体例についての説明は割愛す
る。尚、発光素子12及び受光素子14の前方には夫々
周知の如く投光レンズ及び受尤レンズ、“また、必要に
応じて赤外透過フィルタ等が配置さr、るものである。
15A及び15Bは夫々受光素子14の各受光部14A
、14Bの出力?増幅するためのアンプ、16は両アン
プ] 5A 、15Bの出力の差Vd(=i 5Aou
t −15Bout ) ?形成するための差動アンプ
、17は核差動アンプ16の出力Ydな、合焦範囲な規
定する所定の基準レベル範囲一△■〜+△Vに対して比
較して−△■≦Vd≦+△■の場合には出力2F?/ハ
イと為し、Vd〉+△Vの場合には出力NFをハイと為
し、また、Vd<−△Vの場合には出力FFなハイと為
す様に構成された比較回路(例えばウィンド、コンパレ
ータであ、b)v、ここでは出力IPのハイは合焦状態
な、出力NFのハイは前ビン状態な、そして出力FFの
ハイは後ビン状態な夫々表わす。18は該比較回路17
の出力に基づいてフォーカシング、レンズ駆動用モータ
19の正、逆転及び停止を制御するモータ制御回路マ゛ 収1例えば、比較回路17の出力NFのハイに私 応答してモータ19な正斂させることによりフォーカシ
ング、レンズ1な図中矢印A方向に、即ち、遠距離合焦
側へ駆動させ、iた。出力FFのハイに応答して逆転さ
せることにより、レンズ1な矢印B方向に、即ち、近距
離合焦1111・\駆動させ、そして出力IFのハイに
応答して停止させる様、構成されている。尚、斯かるモ
ータ制御回路は1例えば1周知の如く5 トランジスタ
のコンプリメンタリ接続等な以って構成し得ろものであ
る。因みに、フォーカシング。
レンズ1のA及びB方向の移動に関連して発光素子12
及び受光素子14も図中の矢印人及びB方向に夫々移動
させられるものである。
本実施例に於ては以上に説明した12〜19で示さT+
、ろ要素により能動型の自動焦点調節システムが構成さ
れているものである。
21は上記ドライバ回路5からの撮像素子ドライブ、ク
ロックを力、ラントする力9ンタ20の出力により、撮
像素子4の走査出力のうち、第2図に示す該撮像素子4
の有効撮像面4a中の4bで示す領域に対応した出力を
取り出す様に制御されるゲート回路、22は該ゲート回
路21によって取り出された走査出力中の高周波成分を
検出するための高周波成分検出回路、23に言上記カウ
ンタ20の出力により箪写体像の1走査の終了、即ち、
組直同期の度毎に該高周波成分検出回路22の出力をサ
ンプル、ホー!レドするサンプル、ホールド回路、24
は撮影光学系が合焦状態に達した際に後述する回路構成
な通じて附与されるラッチ、パルスに応答してその時点
でのサングル、ホールド回路23の出力なラッチするラ
ッチ回路、■丸及び八は該ラッチ回路24の出力に対し
、これよりも若干低めの、例えば、その約8側根度の出
力レベルを得ろための分圧用抵抗、25はサンプル、ホ
ールド回路23の出力と抵抗比、及びR3により分圧さ
れたラッチ回路24の出力とな比較して前者が後者より
も低くなった際にその出力がノ1イからロウに転スる様
に為されたコンパレータである。
ここで1画像の走査出力中の高周波成分は像の鮮明度と
対応関係に在るもので、像の鮮明度が向上すれば高周波
成分が増大し、これにより高周波成分検出回路22の出
力レベルも増大して来るものである。従って、撮影光学
系が合焦状態に達した際の高周波成分検出回路22の出
力レベルなラッチ回路24によりラッテし、そして、許
容合焦範囲を例えば、このラッテされた合焦時の高周波
成分検出レベルから約2側根度の幅に設定して5該うッ
チ回路24の出力の約8割のレベルな基準レベルとし、
引き続いて得られろ高周波成分検出レベルがこの基準レ
ベルを下回った際に撮影光学系が合焦状態から脱したと
判定することが出来る訳である。
尚、像走査出力、をもとに像の鮮明度な検出するための
、上記高周波成分検出回路22に代わろ他の回路例とし
ては例えば、第3図Vc22’で示す様に、像走査出力
な先ず微分回路30により微分し、その出力を絶対値化
回路31により絶対値化した後、2乗回路32により2
乗し。
その出力な積分回路33により積分する様な構成のもの
が可能である。
因みに上記抵抗R3及びR7による分圧比は、許容合焦
範囲なより狭くすることな欲する場合には例えば0.9
程度に上げても良く、要は、希望さ する許容合焦範囲の広りに応じて任意に設定されろもの
である。
本実施例に於ては以上に説明した20〜25及びl(、
、、鴇で示される要素により一度合焦状態に達した撮影
光学系が合焦状態から脱したことを検出するための検出
手段が構成されて(・ろものである。
26は上記比較回路17の出力IF&反転させるインバ
ータ27の出力の〕・イからロウ′\の変化によりセッ
トされ、また、電源投入時に、不図示の周知のパワー、
アップ、クリア回路から出力されるノ(ツー。アップ、
クリア、)くルス及び上記コンパレータ25の出力を受
けろOItゲート28の出力のハイからロウ・\の変化
によ1’1i11 つリセットされる様に為さr、た立下り周期型のR8−
フリフグ。フロップ、29は該フリップ。
フロップ26のQ出力のノ)イに応答して単ノくルスな
出力するワン、ショット回路(単安定マルチ、バイブレ
ータ)で、その出力は上記ラッテ回路24にラッチ、パ
ルスとして附与さ′r1.71゜また、フリフグ。プロ
ップ26のQ出力は上記投光回路13及びモータ制御回
路18にイネイプル信号として附与され1両回路13及
び18はこのQ出力がハイである場合に作動し、ロウの
場合は作動な停止する様、構成される。具体的には例え
ば両回路13.18の各給電路中にスイッチング、トラ
ンジスタを配して、それらな、上記フリップ、フロップ
26のQ出力のハイによりオンさせ、また、口9により
オフさせることで両回路13.18の作動、不作動を制
御する様な構成で良い。
本実捲例に於ては主として上記フリップ、プロップ26
により撮影光学系の合焦状態に於て上記自動焦点調節シ
ステム(12〜19)の作動な停止させ、また、撮影光
学系が合焦状態から脱したことな検出する上記検出手段
(20〜25 、 R,、R,)の出力に応答してこれ
な再作動させろ制御手段が構成されているものである。
さて、以上の構成に於て、今、カメラの電源な投入する
と、この時に不図示のパワー、アップ、クリア回路から
出力さ1.るパワー、アップクリア、パルスにより01
(+ゲート28な通じてブリップ、フリップ26がリセ
ットされ、そのQ出力が7・イになる。これにより投光
回路]3及びモータ制御回路I8が、従って、自動焦点
調節システムがイネイブルとなり、投光回路13は発光
素子12な作動させて発光ヶ行わせる様になる。発光素
子12より不図示の投光レンズな介して投射された光は
被写体により反射さj。
が前ビン状態に在れば比較回路17の出力NFがハイと
なるためにモータ制御回路18はモーpx91E転させ
て、フォーカシング、レンズ1な矢印入方向に、即ち、
遠距離合焦側に駆動させ、また、逆に、後ピン状態に在
れば比較回路17の出力FFがハイとなるためにモータ
】9す逆転させてフォーカシング、レンズ1な矢印B方
向に、即ち、近距離合焦側に駆動させろ様になる。
一方、この間、ドライバ回路5vc、より撮像素子4が
駆動され、撮影光学系により形成さjろ被写体像の走査
が行われており、そして、この時の走査出力は6〜9で
示さj、ろ周知のビデオ、プロセス系で処理された後、
電子ビュー、ファインダ】0に附与されて、ここで撮影
画面のディスプレイが行わjl、また、必要に応じて記
録装置11で記録されろ訳であるが、この時、カウンタ
20による制御の下で、撮像素子4からの走査出力のう
ち、第2図に示す該撮1象素子4の撮隊面4a中の中心
領域4bに対応した走査出力がゲート回路2Iを通じて
取り出され、これは次の高周波成分検出回路22に附与
されて、ここで高周波成分の検出が行われ、その検出出
力は1走査の終了の度毎に、即ち、垂直同期の度毎にサ
ンプル、ホールド回路23でサンン状態或いは後ピン状
態から合焦状態に達すると、七の時点で比較回路17の
出力IPがノ・イとなるためにモータ制御回路18&2
モータ19を停止させろ様になる。一方、この時、これ
までハイであったインバータ27の出力がロウとなるた
めにフリップ、フロップ26がセットされ、そのQ出力
はノ・イからロウに、また、Q出力はロウからハイに夫
々変化する。そしてQ 出力がロワになると投光回路1
3及びモータ制御回路18がディスエイプルとなるため
に自動焦点調節システムは作動な停止する様になる。ま
た、Q出力がノ1イになると、これに応答してワン・シ
ョット回路29より単ノ(ルスが出力され。
こlrL、によりラッテ回路24はその時点でのサンプ
ル、ホールド回路23の出力なラッチする様になる。斯
かる状態、即ち、自動焦点調節システムの停止状態は撮
影光学系のピントが再び崩れる迄、即ち、具体的には抵
抗R,,、I(、で設定した許容含熱範囲から脱する様
になる迄、換言すれば、サンプル、ホールド回路23の
出力が抵の下で撮影が行われる様になる。
一方、斯かる状態で撮影が行わnでいろ間に時点で、す
′ンプル、ホールド回路23の出力が抵抗It、 、几
、で分圧されたラッテ回路24の出力レベルを下回る様
になるために、それまでハイであったコンパレータ25
の出力がロウとなる。
これ罠よりORゲート28な通じてフリップ。
フロップ26がリセットされてそのQ出力がハイに復帰
するために投光回路】3及びモータ制御回路18がイネ
イブルとなり、従っ℃、自動焦点調節システムが再び作
動して撮影光学系の自動焦点、rm節が再開される様に
なる。
本実施例に於ては以上の様圧して、撮影光学系が合焦状
態に達すると自動焦点調節システムの作動が停止させら
れ、そして撮影光学系が合焦状態から脱すると再作動さ
せられると云った動作が撮影中繰り返されろものである
ここで本実施例に於ては撮影光学系の合焦状態では投光
回路】3及びモータ制御回路18をディスエイプルとす
ることで自動焦点調節システムの作動を停止させろ様に
しているが、これに代えて、システムの全回路なディス
エイプルとする様にしても良いものである。そのためK
は例えばシステムの全回路に対する給電路中にスイッチ
ング、トランジスタな配して、そのオン、オフをフリッ
プ、20ツブ26のQ出力によって制御する様にすれば
良いものである。但し。
能動型の自動焦点調節システムに於て電力消費の高い要
素は冒頭に述べた様に専ら信号発生源、即ち、上記発光
素子12であり、従って、投光回路13なディスエイプ
ルとするだけでも電力消費の軽減の効果は非常に太きい
ものである。
因みに投光回路13と共にモータ制御回路18なもディ
スエイプルとしているのは信号光の投射が断たj、でい
る状態での誤動作な防止するのが主なねらいであり、従
って、この誤動作の防止についての他の手段な構じ得る
のであれば。
モータ制御回路18をディスエイプルとすることは必ず
しも必要ではない。
尚、これは本発明の要旨外ではあるが、上記記録装置1
1による記録動作の制御に関しては、例えば、カメラの
トリガ、ボタンな2段押下式にして、その第1R目で記
録装置11な除く他の全ての装置系な作動させ、第2段
目で記録装[11%’作動させる様にしても良く、或い
は第1図中に示す如く、パワー、アップ、クリア。
パルスによってリセットされ、上記インバータ27の出
力のハイからロウ・\の変化によりセラ同 トされろ立下り周期型のR8−ブリップ、フロップ34
な配し、そのQ出力を記録イネイブル(if号と1−て
記録装置11に附与して該Q出力のハイにより記録なイ
ネイブルとする様にしても良いものである。特に後者の
構成によれば、撮影の開始に際し、撮影光学系が初めて
合焦状態に達する迄は記録を阻止し得ると云う効果が得
られるものである、 次に本発明の第2の実施例について説明するに、第4図
に於て、図中、8g1図に於けると同一の符号な以って
示される要素は既述のものと全く同一のものである。即
ち、この第2の実施例は、既述の第1の実施例に於ける
反射光検知用の受光素子14な固体撮像素子4の撮像面
4aの一部にて代用する様にしたもので、この点に於て
のみ第1の実施例と相違するものであり。
従って、ここでは、主として第1の実施例とは相違する
部分な説明し、それ以IAKついては第1の実施例に関
する説明な援用するものとする。
図に於て、35人及び35Bt’!夫々カウンタ20′
の出力によって、IIIL像素子4の走査出力のうち、
第5図に示す該撮像素子4の撮律面4a中の40及び4
dで示す領域に対応した出力な取り出す様に制御される
ゲート回路、36人及び36Bは夫々該ゲート回路35
人及び35Bによつ℃取り出された走査出力な積分する
積分回M、37人及び37Bは夫々カクンタ20’の出
力によって、撮像素子4によるl走査の終了の度毎に、
即ち、垂直同期の度毎に積分回路36A及び36Bの出
力をサンプル、ホールドする様に制御され、るサンプル
、ホールド回路で、その出力は夫々差動アングル16の
非反転及び反転入力に附与される。
ここで撮@面4a中の上記領域4C及び4d反射光の入
射点の移動の範囲をカバーし得る様に、且つ、同じ長さ
に設定されており1幅については最少限1女走査ライン
分で良い。従って、これら領域4C及び4dは夫々第1
図に於ける受光素子14の受光部14A及び14Bに相
当し、また、サンプル、ホールド回路37A及び37B
の出力は同じく第1図に於けるアンプ15A及び15B
の出力に相当することになる。
以上のlAは第1図に示した第1の実姉例の場合と全く
同様の構成であり、また、動作についても発光素子12
から投射された後、被写体で反射されて来る信号光の検
知が撮呻面4a中の領域4C及び4d並びに・これらに
連らなる35A−36A−37A及び35B−36B−
37Bで示される回路な通じて行われる魚具IAは第1
の実施例の場合と全く同様である。
効果 以上詳述した様に本発明の自動焦点制御装置によれば、
本来的に電力消費の大なる能動型の自動焦点調節システ
ムな備えているにも拘らず。
その合理的な用法によって電力消費な大幅に軽減させる
ことが出来るもので、特に、シネ、カメラやビデオ、カ
メラの様に撮影中常時連続して自動焦点調節システムな
作動させておく必要のある機器に於てその効果甚だ大な
るものである。
動方式と称されるもの)を例に挙げて、これに本発明の
改良な適用した場合について示したが。
本発明が斯かる赤外光投射式のもののみに限定されるも
のではないことは勿論のことで、他に超音波投射方式(
位相検出タイプ、レーダー。
タイプ)やこれに類するもの等、能動型のシステムに広
く適用可能で、しかも同様の効果が得らn、るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図&1本発明の第1実施例f)電気回路系σ)八 構成を示すブロック図。 第2図は第1図示構成に於ける非合焦検出のための撮像
素子の撮像面上でσ)検出領域を示す模式図、 第3図は第1図示構成に於ける非合焦検出のための要部
回路の他の構成例を示す部分回路フ。 ロック図。 第4図は本発明の第2σ)実施例の電気回路系の構成を
示すブロック図。 第5図は第4図示構成に於ける信号光検1+3及び非合
焦検出のための撮隊素子の撮像面上でσ)各検出領域を
示す模式図である。 1〜3・・・光学系(lはフオーカンフグ。レンズ)、
4・・・撮隊素子、12〜19 ; l 2 、13゜
4C,4cl 、20’、35〜37.16〜】9°゛
。 能動型自動焦点調節システムσ)構成要素、20〜25
;20’、21〜25・°゛検出手段の構成要素、26
パ制御手段(ブリップ、フロップ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体に向けて信号な投射し、その反射信号な検出して光
    学系の焦点な自動調節する能動型の自動焦点調節システ
    ムと、該光学系が合焦状態から脱したことケ検出するた
    めの検出手段と、該光学系の合焦状態に於て上記自動焦
    点調節システムの作動を停止させ、該検出手段に応答し
    て再作動させろ制御手段とを備えたことを特徴とする自
    動焦点制御装置。
JP57171923A 1982-09-30 1982-09-30 自動焦点制御装置 Granted JPS5961807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171923A JPS5961807A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 自動焦点制御装置
US06/536,369 US4591919A (en) 1982-09-30 1983-09-27 Automatic focus control system and camera using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171923A JPS5961807A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 自動焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961807A true JPS5961807A (ja) 1984-04-09
JPH0580643B2 JPH0580643B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=15932350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171923A Granted JPS5961807A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 自動焦点制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4591919A (ja)
JP (1) JPS5961807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443558A1 (de) * 1983-12-02 1985-06-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988004122A1 (en) * 1984-02-21 1988-06-02 Hiroshi Makino Automatic focusing device
JPS61105978A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
US4694149A (en) * 1984-12-07 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting device
JPS62210414A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH0771209B2 (ja) * 1986-06-13 1995-07-31 三洋電機株式会社 オ−トフォ−カス回路
US4833541A (en) * 1987-09-07 1989-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus having function of automatically matching focus and exposure in response to video signal
US4814889A (en) * 1987-10-07 1989-03-21 General Electric Company Automatic focussing system
US4789898A (en) * 1988-01-19 1988-12-06 Hughes Aircraft Company Demand auto focus driven by scene information only
US4886958A (en) * 1988-03-25 1989-12-12 Texas Instruments Incorporated Autofocus system for scanning laser inspector or writer
US4843413A (en) * 1988-03-28 1989-06-27 Eastman Kodak Company System which uses threshold counts to achieve automatic focus
JPH01246516A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Sony Corp 焦点位置検出装置
CA1317493C (en) * 1988-05-11 1993-05-11 Kenichi Kikuchi Image sensing apparatus having automatic focusing function for automatically matching focus in response to video signal
JP2770316B2 (ja) * 1988-05-13 1998-07-02 ミノルタ株式会社 自動焦点検出装置
JP3372494B2 (ja) * 1998-12-17 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
JP2005195893A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2005351997A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc レンズ装置
JP5087229B2 (ja) * 2006-03-30 2012-12-05 富士フイルム株式会社 閉回路テレビカメラのレンズ絞り調整装置
CN100585453C (zh) * 2007-02-09 2010-01-27 奥林巴斯映像株式会社 解码方法及解码装置
JP2011150179A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc オートフォーカス装置
JP5712519B2 (ja) * 2010-07-23 2015-05-07 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP5753371B2 (ja) * 2010-11-25 2015-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332728A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Canon Inc Focus control device for camera
JPS55155308A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focusing position detecting system
JPS56110419U (ja) * 1980-01-28 1981-08-26
JPS5834441A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Canon Inc カメラ
JPS5843409A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Asahi Optical Co Ltd 合焦位置検出方法
US4423936A (en) * 1982-07-26 1984-01-03 Polaroid Corporation Photographic exposure control system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443558A1 (de) * 1983-12-02 1985-06-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung
DE3443558C2 (ja) * 1983-12-02 1990-05-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580643B2 (ja) 1993-11-09
US4591919A (en) 1986-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5961807A (ja) 自動焦点制御装置
JP2003248164A (ja) オートフォーカスアダプタ
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPS61262382A (ja) ビデオカメラ等のオ−トフオ−カス装置
JP2833169B2 (ja) 撮像装置
JP2001036799A (ja) 固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整法およびその方法にかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整装置
JPH0473628A (ja) 自動焦点合わせ装置
JP2001166360A (ja) 画像記録システムの合焦装置
JPH04351074A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101698917B1 (ko) 폐쇄회로텔레비젼 카메라의 팬/틸트/줌/포커싱 통합 제어방법
JP2935048B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH0437827A (ja) 撮像装置
JPH04314275A (ja) 撮像装置
JPS59204811A (ja) 自動焦点制御装置
JP2533176B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0378602B2 (ja)
JPS63207278A (ja) 自動焦点ビデオカメラ
JPH02146022A (ja) ビデオカメラのオートフェーダ装置
JP2950750B2 (ja) 写真カメラ一体化ビデオカメラ
JPH0378604B2 (ja)
JPS5822168Y2 (ja) 自動焦点調節装置におけるフォ−カスロック装置
JPH02163715A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01208971A (ja) 撮像装置