JPH04351074A - 電子スチルカメラの測距装置 - Google Patents

電子スチルカメラの測距装置

Info

Publication number
JPH04351074A
JPH04351074A JP3154114A JP15411491A JPH04351074A JP H04351074 A JPH04351074 A JP H04351074A JP 3154114 A JP3154114 A JP 3154114A JP 15411491 A JP15411491 A JP 15411491A JP H04351074 A JPH04351074 A JP H04351074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
subject
section
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3154114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741971B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Naoki Takatori
高取 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3154114A priority Critical patent/JP2741971B2/ja
Publication of JPH04351074A publication Critical patent/JPH04351074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741971B2 publication Critical patent/JP2741971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラの測距
装置に関し、更に詳しくは測距光を投光するアクティブ
式の電子スチルカメラの測距装置の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラでは撮像レンズで結像
された被写体像は固体撮像素子例えばCCDで電気信号
に変換され、ビデオフロッピー等に記録される。このよ
うな電子スチルカメラはオートフォーカス装置を内蔵し
ており、ピントの合った撮像を行うことができる。オー
トフォーカス装置には被写体に測距光を投光して反射光
を受光素子で受け、三角測量の原理に基づいてレンズの
セット位置を決める投光型三角測距方式のものの他、コ
ントラスト方式や位相差方式のように撮像レンズを通過
する自然光を利用してピント合わせを行う合焦検出方式
がある。
【0003】この投光型三角測距方式は被写体までの距
離を知ることができ、ピント合わせを速く行なえるとと
もに低コントラストの被写体に対しても、低輝度の被写
体に対してもピント合わせが行なえるという利点があり
、オートフォーカス装置の主流をしめている。ところで
、この投光型三角測距方式は、前記受光素子が撮像レン
ズとは異なるレンズを介して、反射光を受光しているた
め、近距離の被写体に対するピント合わせは視差による
誤差が生じるという欠点があった。このような欠点を解
決するために、前記受光素子に撮像用CCDを用い、近
距離の被写体に対しても、精度の高いピント合わせを行
なえるようにした電子スチルカメラが本出願人より提案
されている。この電子スチルカメラは特願平2−238
001号の明細書に記載されているように、測距時に測
距光を被写体に向けて投光し、その反射光を撮像用CC
Dに受光させ、受光位置から演算された被写体距離に基
づいて撮像レンズを合焦位置に高速移動している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した電子スチルカ
メラでは測距を行う際に測距光を1回投光しており、そ
の投光時間は図8に示すように映像信号のフィールド期
間と同じ時間である。ところで、この投光時間は前記C
CDの電荷蓄積時間と一致していないため、その差分だ
け無駄な測距光を投光していることになり、バッテリー
の消耗を早めるという問題があった。ところで、この問
題を解決するために、前記投光時間を図9に示すように
短くすると、S/N比が低下するという新たな問題が生
じる。本発明は、消費電力が少なく、S/N比を向上し
たことで信頼性の高い電子スチルカメラの測距装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子スチルカメラの測距装置では、被写体
を撮像する固体撮像素子の電荷蓄積時間を任意に制御す
る駆動制御部と、測距光を被写体に向けて投光する投光
部を前記電荷蓄積時間に対応して駆動する発光制御部と
、前記電気信号から測距光の受光位置を検出する検出回
路と、前記受光位置に基づいて、被写体距離を演算する
演算部とを設けたものである。別の発明では上記構成に
おいて、前記検出回路が受光位置を検出できない場合や
検出した受光位置の電荷レベルが一定値に達しない場合
には、前記電荷蓄積時間を延長して再測距を行うもので
ある。
【0006】さらに別の発明では、測距光を被写体に向
けて間欠的に発光する投光部と、撮像レンズで結像され
た光学像に対応して電荷を蓄積部に蓄積し、転送部から
電気信号として出力する固体撮像素子と、前記投光部の
消灯時には前記蓄積部に蓄積される不要電荷を排出する
とともに、投光部の発光時に蓄積部に蓄積された電荷は
前記転送部で信号成分毎に加算し、発光終了後に加算さ
れた電荷を前記電気信号として読み出すようにした前記
固体撮像素子の駆動制御部と、前記電気信号から測距光
の受光位置を検出する検出回路と、前記受光位置に基づ
いて、被写体距離を演算する演算部とから構成している
【0007】
【実施例】図5は本発明の測距装置を内蔵した電子スチ
ルカメラを示すものであり、カメラ本体2には撮像用の
レンズ3,近赤外光を投光する投光窓4,ストロボ発光
部5,レリーズボタン6,液晶パネル7が設けられてい
る。また、カメラ本体2の手前側側面には装填口8が形
成されており、この装填口8には図中矢線方向から、映
像信号を記録するメモリカートリッジ9が装填される。
【0008】前記投光窓4の背後には図2に示すように
投光レンズ15,規制板16,近赤外光を発する発光ダ
イオード17が設けられている。発光ダイオード17か
らの近赤外光は規制板16でスポット状に整形された後
、投光レンズ15で投光される。この投光レンズ15の
光軸15aは、スポット光がレンズ3の3メートル前方
の被写体18aに対して投光されたときには、図3に示
す固体撮像素子例えばCCD19の中央の点A(基準点
)に入射するように傾けられている。このため、このス
ポット光が被写体18aとは異なる被写体例えば3メー
トル手前の被写体18bに投光されたときには、前記点
Aとは異なる点Bに入射する。なお、図2及び図3にお
いて、光軸3aと発光ダイオード17との基線距離をH
,被写体18bとレンズ3との距離(被写体距離)をL
、基準点Aと点Bとの距離をΔ、レンズ3の焦点距離を
fとすると、これらの間にはL=3・H・f/(H・f
−3Δ)の式が成り立つ。
【0009】図4は電子スチルカメラの電気的構成を示
すものであり、前記レンズ3の背後には、ハーフミラー
20が45度の角度を保って設けられている。レンズ3
を通過した被写体18からの光は、ハーフミラー20で
二分され、半分は透過して背後の前記CCD19に結像
される。このCCD19は被写体像を電気信号に変換し
て、これを出力する。CCD19の前面には、撮影時に
光軸3a上に挿入され、レンズ3を通過する赤外光をカ
ットするフイルタ22が出入り自在に設けられており、
光軸3a上から退避したときには、反射タイプの位置セ
ンサ22aで確認される。また、前記ハーフミラー20
で反射された光は、ペンタプリズム23の下面に設けら
れたピントグラス24に結像される。このピントグラス
24に結像された光学像は、ファインダ接眼レンズ25
を介して、観察される。
【0010】前記CCD19にはアンプ30を介して映
像信号処理回路31が接続されており、アンプ30で増
幅された電気信号は映像信号処理回路31で映像信号に
変換される。この映像信号処理回路31には記録部32
と映像信号からスポット光の受光領域を検出する検出回
路33とが接続されている。前記記録部32には詳しく
は後述するマイコン34が接続されており、書込み信号
が送られると、映像信号を前記メモリカートリッジ9に
書き込む。
【0011】この受光領域は被写体で反射されたスポッ
ト光により、周囲より多くの電荷が蓄積されるため、前
記映像信号には図1の映像信号に示されるように高い電
荷域が棒状に突出する。前記検出回路33は高い電荷域
の位置から点Bの位置を検出して距離Δを求め、これに
対応した距離データを演算部35に送る。演算部35は
上述した式L=3・H・f/(H・f−3Δ)から距離
データに基づいて被写体距離Lを算出する。演算部35
には前記マイコン34が接続されており、前記被写体距
離Lは被写体距離データとしてマイコン34に送られる
【0012】前記マイコン34には、レリーズボタン6
の操作により、測距開始信号,半押し信号及びレリーズ
信号をそれぞれ出力する信号発生器6a,ドライバ40
を介してCCD19の駆動を制御する駆動制御部41,
ドライバ42を介して発光ダイオード17の発光を制御
する発光制御部43,フイルタ22の出入りを行うモー
タ44を駆動するドライバ45,レンズ3を移動するモ
ータ46をドライバ47を介して駆動するレンズ駆動制
御部48及び前記位置センサ22aがそれぞれ接続され
ている。
【0013】垂直同期期間T0 に指等がレリーズボタ
ン6に触れられると、内蔵したタッチセンサ(図示省略
)が働き、信号発生器6aから前記測距開始信号がマイ
コン34に送られる。マイコン34はこの測距開始信号
を駆動制御部41と発光制御部43に送る。駆動制御部
41は図1に示すように、垂直同期期間T1 の垂直同
期信号の立ち下がりに時間幅S2 の不要電荷排出信号
をCCD19に送る。この不要電荷排出信号は出力され
ている間に、光電変換される電荷を蓄積部から転送路を
使用せずにドレイン等に捨てる縦抜きを行う。このため
、CCD19の垂直同期期間T1 の電荷蓄積時間S3
 は不要電荷排出信号の立ち下がりから垂直同期信号の
立ち上がりまでとなる。これらの電荷は、垂直同期信号
の立ち上がりに転送路に転送され、前記駆動制御部41
から垂直同期信号の立ち下がりに送られる読出し信号で
、次の垂直同期期間T2 に前記アンプ30に電気信号
として送られる。また、発光制御部43は垂直同期期間
T1 のCCD19の電荷蓄積時間に対応して、発光ダ
イオード17をS3 時間発光させる。
【0014】マイコン34は、演算部35から被写体距
離データが送られると、これに対応した測距信号をレン
ズ駆動制御部48に送り、レンズ駆動制御部48を介し
てレンズ3を合焦位置に高速移動する。この状態で信号
発生器6aからレリーズ信号が送られると、マイコン3
4は駆動制御部41を介して、直後の垂直同期期間に周
知の高速掃き出しを行い、高速掃き出し後の垂直同期期
間に被写体輝度に対応した適正露光時間、蓄積部に撮像
用の電荷を蓄積させて、CCD19から電気信号を出力
させる。この後、マイコン34は撮像完了信号をレンズ
駆動制御部48は送り、レンズ3を初期位置の無限遠に
移動する。また、マイコン34は電源投入時にフイルタ
22の退避を確認し、これが退避していない場合には、
ドライバ45を介してモータ44を駆動し、フイルタ2
2を退避位置に移動する。
【0015】以上のように構成された電子スチルカメラ
の作用について説明する。前記測距開始信号が垂直同期
期間T0 に信号発生器6aから出力されると、マイコ
ン34はこれを駆動制御部41と発光制御部43に送る
。 駆動制御部41は垂直同期期間T1 の垂直同期信号の
立ち下がりに時間幅S2 の不要電荷排出信号をCCD
19に送り、蓄積部の縦抜きをした後、S3 時間電荷
を蓄積させる。また、発光制御部43は垂直同期期間T
1 のCCD19の電荷蓄積時間に対応して、発光ダイ
オード17をS3 時間発光させる。
【0016】スポット光が図2に示す被写体18bに投
光されると、被写体18bで反射されたスポット光は、
無限遠にあるレンズ3を介して電荷蓄積駆動中のCCD
19の点Bに入射される。CCD19から垂直同期期間
T2 に出力される電気信号は映像信号処理回路31で
映像信号に変換された後、検出回路33に送られる。と
ころで、この映像信号では発光ダイオード17の発光時
間を短縮するとともに、これに対応してCCD19の電
荷蓄積時間を短縮しているので、スポット光の受光領域
の蓄積電荷と周囲の蓄積電荷との比率を従来のそれと変
えずに一定に保つことができる。このため、受光領域の
蓄積電荷を周囲の蓄積電荷に埋もれないようにさせてい
るから、前記検出回路33は映像信号からCCD19の
点Bの位置を確実に検出することができる。
【0017】演算部35は検出回路33から距離データ
を送られると、距離Δに対応した被写体距離Lを算出し
、被写体距離データをマイコン34に送る。マイコン3
4は測距信号をレンズ駆動制御部48に送り、モータ4
6を高速回転し、レンズ3を合焦位置に移動する。なお
、前記半押し信号が信号発生器6aから出力されている
間は、フォーカスロックが行われ、合焦位置にあるレン
ズ3は移動されることはない。
【0018】この後、マイコン34はドライバ45を介
してモータ44を駆動し、フイルタ22を光軸上に挿入
すると、撮像準備が完了する。そして、レリーズボタン
6が押圧され、信号発生器6aからレリーズ信号が出力
されると、マイコン34は発光ダイオード17を発光さ
せずに、駆動制御部41を介して、直後の垂直同期期間
に周知の高速掃き出しを行い、高速掃き出し後の垂直同
期期間に撮像用の電荷を蓄積する。この撮像用の電荷は
電気信号としてアンプ30を介して、映像信号処理回路
31に送られ、映像信号に変換される。この映像信号は
記録部32でデジタル化されてメモリカートリッジ9に
書き込まれる。撮影が完了すると、マイコン34はモー
タ44を駆動して、フイルタ22を退避位置に移動させ
るとともに、レンズ駆動制御部48に撮像完了信号を送
り、モータ46を駆動してレンズ3を初期位置に移動す
る。
【0019】上記実施例では測距開始時にレンズ3を無
限遠に移動して、ここから繰り出したが、レンズ3の設
定位置は被写体距離3メートルの被写体が反射するスポ
ット光が基準点Aに結像する位置でもよい。この場合に
は被写体距離が3メートルよりも長いときには、レンズ
3を無限遠側に移動させ、また被写体距離が3メートル
未満のときには、レンズ3を至近距離側に移動させる。 このようにすると、レンズ3の移動距離を少なくでき、
ピント調節に要する時間を短縮することができる。
【0020】図6は本発明の第2実施例の測距装置を内
蔵した電子スチルカメラのタイミングチャートを示すも
のである。測距開始信号が発生した直後の垂直同期期間
T1 に、マイコン34は発光ダイオード17をS3 
時間に発光させるとともに、これに対応してCCD19
に電荷を蓄積させている。垂直同期期間T2 にCCD
19から出力された電気信号は映像信号処理回路31で
映像信号に変換される。この映像信号において、検出回
路33が検出する受光領域の蓄積電荷のレベルが一定値
に達しない場合には、垂直同期期間T5 に発光ダイオ
ード17を前記S3 時間より長いS5 時間発光させ
るとともに、CCD19にも電荷をS5 時間蓄積をさ
せて、受光領域の蓄積電荷のレベルを高くして再度測距
を行うようにしている。このため、この実施例では受光
領域の検出精度を高めることができる。
【0021】図7は本発明の第3実施例の測距装置を内
蔵した電子スチルカメラのタイミングチャートを示すも
のである。この実施例では発光制御部43は発光ダイオ
ード17を間欠的に3回発光させており、また前記駆動
制御部41は垂直同期期間T1 に3回の不要電荷排出
信号を間欠的にCCD19に出力し、蓄積部に蓄積され
る電荷の縦抜きを行う。このため、CCD19の蓄積部
には垂直同期期間T1 に間欠的に3回電荷が蓄積され
る。 これらの電荷はそれそれ不要電荷排出信号の立ち上がり
及び垂直同期信号の立ち下がりで、転送部に転送される
。転送部で加算された各電荷は垂直同期期間T2 の読
出し信号により、電気信号としてアンプ30に出力され
る。この電気信号は映像信号処理回路31で映像信号に
変換された後、検出回路33で受光領域の検出に用いら
れる。
【0022】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
電子スチルカメラの測距装置は固体撮像素子の電荷蓄積
時間に合わせて、無駄のない測距光の投光を行うので、
測距時の消費電力を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測距装置のタイムチャートを示す図で
ある。
【図2】本発明の測距装置を内蔵した電子スチルカメラ
で行う三角測距の説明図である。
【図3】CCDに入射する測距光の受光位置を示す説明
図である。
【図4】本発明の測距装置を内蔵した電子スチルカメラ
の電気的構成を示す図である。
【図5】本発明の測距装置を内蔵した電子スチルカメラ
の外観を示す斜視図である。
【図6】第2の発明の測距装置のタイムチャートを示す
図である。
【図7】第3の発明の測距装置のタイムチャートを示す
図である。
【図8】フィールド時間と投光時間が同じ従来の測距装
置のタイムチャートを示す図である。
【図9】電荷蓄積時間より投光時間が短い従来の測距装
置のタイムチャートを示す図である。
【符号の説明】
2  カメラ本体 3  レンズ 17  発光ダイオード 18,18a,18b  被写体 19  CCD 34  マイコン 33  検出回路 35  演算部 41  駆動制御部 43  発光制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像レンズで結像された光学像に対応して
    電荷を蓄積し、電気信号として出力する固体撮像素子と
    、この固体撮像素子の電荷蓄積時間を任意に制御する駆
    動制御部と、測距光を被写体に向けて投光する投光部を
    前記電荷蓄積時間に対応して駆動する発光制御部と、前
    記電気信号から測距光の受光位置を検出する検出回路と
    、前記受光位置に基づいて、被写体距離に対応した測距
    データを演算する演算部とからなることを特徴とする電
    子スチルカメラの測距装置。
  2. 【請求項2】撮像レンズで結像された光学像に対応して
    電荷を蓄積し、電気信号として出力する固体撮像素子と
    、この固体撮像素子の電荷蓄積時間を任意に制御する駆
    動制御部と、測距光を被写体に向けて投光する投光部を
    前記電荷蓄積時間に対応して駆動する発光制御部と、前
    記電気信号から測距光の受光位置を検出する検出回路と
    、前記受光位置に基づいて、被写体距離に対応した測距
    データを演算する演算部とを備え、前記検出回路が受光
    位置を検出できない場合や検出した受光位置の電荷レベ
    ルが一定値に達しない場合には、前記電荷蓄積時間を延
    長して再測距を行うことを特徴とする電子スチルカメラ
    の測距装置。
  3. 【請求項3】測距光を被写体に向けて間欠的に発光する
    投光部と、撮像レンズで結像された光学像に対応して電
    荷を蓄積部に蓄積し、転送部から電気信号として出力す
    る固体撮像素子と、前記投光部の消灯時には前記蓄積部
    に蓄積される不要電荷を排出するとともに、投光部の発
    光時に蓄積部に蓄積された電荷は前記転送部で信号成分
    毎に加算し、発光終了後に加算された電荷を前記電気信
    号として読み出すようにした前記固体撮像素子の駆動制
    御部と、前記電気信号から測距光の受光位置を検出する
    検出回路と、前記受光位置に基づいて、被写体距離に対
    応した測距データを演算する演算部とからなることを特
    徴とする電子スチルカメラの測距装置。
JP3154114A 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置 Expired - Fee Related JP2741971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154114A JP2741971B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154114A JP2741971B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351074A true JPH04351074A (ja) 1992-12-04
JP2741971B2 JP2741971B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15577233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154114A Expired - Fee Related JP2741971B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741971B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721007B1 (en) 1999-04-13 2004-04-13 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6778219B1 (en) 1999-11-24 2004-08-17 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6812964B1 (en) 1999-04-13 2004-11-02 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6822687B1 (en) 1999-07-08 2004-11-23 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device and its laser emitting device
US6822681B1 (en) 1998-07-02 2004-11-23 Pentax Corporation Image capturing device for capturing a shape of a measurement subject
US6933962B2 (en) 2000-12-26 2005-08-23 Pentax Corporation Electronic endoscope with three-dimensional image capturing device
US6958773B1 (en) * 1999-07-15 2005-10-25 Pentax Corporation White balance control amount calculating device
US6961092B1 (en) 1999-07-30 2005-11-01 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6982761B1 (en) 1999-06-09 2006-01-03 Pentax Corporation Device for capturing three-dimensional images with independently controllable groups of photoelectric conversion elements

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822681B1 (en) 1998-07-02 2004-11-23 Pentax Corporation Image capturing device for capturing a shape of a measurement subject
US6721007B1 (en) 1999-04-13 2004-04-13 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6812964B1 (en) 1999-04-13 2004-11-02 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6982761B1 (en) 1999-06-09 2006-01-03 Pentax Corporation Device for capturing three-dimensional images with independently controllable groups of photoelectric conversion elements
US6822687B1 (en) 1999-07-08 2004-11-23 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device and its laser emitting device
US7116371B2 (en) 1999-07-08 2006-10-03 Pentax Corporation Three dimensional image capturing device and its laser emitting device
US6958773B1 (en) * 1999-07-15 2005-10-25 Pentax Corporation White balance control amount calculating device
US6961092B1 (en) 1999-07-30 2005-11-01 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6778219B1 (en) 1999-11-24 2004-08-17 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device
US6933962B2 (en) 2000-12-26 2005-08-23 Pentax Corporation Electronic endoscope with three-dimensional image capturing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741971B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937678B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3986748B2 (ja) 3次元画像検出装置
JPH04351074A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP4070909B2 (ja) 電子カメラのホワイトバランス制御量算出装置
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001141984A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP3905696B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JPH04351075A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPH04351077A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPH04351076A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP2001128056A (ja) カメラ
JP2003087652A (ja) 電子スチルカメラ
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
JP2000330001A (ja) 測距装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JP4540800B2 (ja) 測距装置
US5659811A (en) Blur preventing device for an anticipating drive auto-focus camera
KR100209893B1 (ko) 사진카메라 일체화 비데오카메라
JP2003101875A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム
JPH055834A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP2001141986A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees