JPH04351075A - 電子スチルカメラの測距装置 - Google Patents

電子スチルカメラの測距装置

Info

Publication number
JPH04351075A
JPH04351075A JP3154115A JP15411591A JPH04351075A JP H04351075 A JPH04351075 A JP H04351075A JP 3154115 A JP3154115 A JP 3154115A JP 15411591 A JP15411591 A JP 15411591A JP H04351075 A JPH04351075 A JP H04351075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
video signal
detection signal
drives
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Naoki Takatori
高取 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3154115A priority Critical patent/JPH04351075A/ja
Publication of JPH04351075A publication Critical patent/JPH04351075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラの測距
装置に関し、更に詳しくは測距光を投光する投光式の電
子スチルカメラの測距装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子スチルカメラでは撮像レンズで結像
された被写体像は固体撮像素子例えばCCDで電気信号
に変換され、ビデオフロッピー等に記録される。このよ
うな電子スチルカメラはオートフォーカス装置を内蔵し
ており、ピントの合った撮像を行うことができる。オー
トフォーカス装置には被写体に測距光を投光して反射光
を受光素子で受け、三角測量の原理に基づいてレンズの
セット位置を決める投光式三角測距方式のものの他、コ
ントラスト方式や位相差方式のように撮像レンズを通過
する自然光を利用してピント合わせを行う合焦検出方式
がある。
【0003】この投光式三角測距方式は被写体までの距
離を知ることができ、ピント合わせを早く行なえるとと
もに低コントラストの被写体に対しても、低輝度の被写
体に対してもピント合わせが行なえるという利点があり
、オートフォーカス装置の主流をしめている。ところで
、この投光型三角測距方式は、前記受光素子が撮像レン
ズとは異なるレンズを介して、反射光を受光しているた
め、近距離の被写体に対するピント合わせは視差による
誤差が生じるという欠点があった。このような欠点を解
決するために、前記受光素子に撮像用CCDを用い、近
距離の被写体に対しても、精度の高いピント合わせを行
なえるようにした電子スチルカメラが、例えば本出願人
よる特願平2−238001号により提案されている。 この電子スチルカメラでは、被写体で反射された測距光
が前記撮像用CCDのどの位置に入射したかによって撮
像レンズのピント位置を決めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記撮像用
CCDには被写体から反射されてきた測距光だけでなく
背景その他からの光も入射するのが普通である。したが
って、撮像用CCDに測距光の他に、背景等から高輝度
光が入射しているような場合には、それが偽信号となっ
て測距光の入射位置を正しく弁別することができなくな
るおそれがある。また、被写体距離が遠い場合や、被写
体の反射率が低い場合には、撮像用CCDに入射する測
距光の強度は弱くなる。このため、例えばCCDから出
力される映像信号を増幅したとしても、測距光以外の光
による不要信号も共に増幅されることから、測距光の入
射位置を精度よく検出することは困難である。本発明は
上記従来技術の欠点を解決するためになされたもので、
外界の輝度分布に影響を受けることなく、また主要被写
体の反射率や被写体距離に左右されることなく、安定し
た精度で測距を行うことができるようにした投光式の電
子スチルカメラの測距装置を提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子スチルカメラの測距装置では、測距開
始信号が発生した後に、前記固体撮像素子を同じ時間幅
で連続して2回電荷蓄積駆動させる駆動制御部と、一方
の電荷蓄積駆動に対応して投光部を駆動させる投光制御
部と、測距光が投光されたときの映像信号から投光され
ていないときの映像信号を引いて、測距光の電荷成分か
らなる検出用信号を分離する検出回路と、前記検出用信
号から被写体距離を演算し、測距信号を出力する演算部
とを設けたものである。請求項2の発明では、前記検出
回路が分離する検出用信号のレベルが一定値に達しない
場合には、電荷蓄積駆動時間を延長し、前記検出用信号
を再分離をはかっている。
【0006】さらに別の発明では、上記構成において、
測距光の投光の前後の映像信号を比較し、検出用信号を
分離できない場合には、前記電荷蓄積駆動時間を複数回
延長して、測距を繰り返し、一定時間より前記電荷蓄積
駆動時間を延長しても前記検出用信号を分離できない場
合には、前記演算部に被写体距離を無限遠と判定させる
ものである。
【0007】
【実施例】図4は本発明の測距装置を内蔵した電子スチ
ルカメラを示すものであり、カメラ本体2には撮像用の
レンズ3,近赤外光を投光する投光窓4,ストロボ発光
部5,レリーズボタン6,液晶パネル7が設けられてい
る。また、カメラ本体2の手前側側面には装填口8が形
成されており、この装填口8には図中矢線方向から、ビ
デオ信号を記録するメモリカートリッジ9が装填される
【0008】前記投光窓4には図2に示すように投光レ
ンズ15,規制板16,近赤外光を発する発光ダイオー
ド17が設けられている。発光ダイオード17からの近
赤外光は規制板16でスポット状に整形された後、投光
レンズ15で投光される。この投光レンズ15の光軸1
5aは、スポット光がレンズ3の3メートル前方の被写
体18aに対して投光されたときには、固体撮像素子例
えばCCD19の中央の点A(基準点)に入射するよう
に傾けられている。このため、このスポット光が被写体
18aとは異なる被写体例えば2メートル前方の被写体
18bに投光されたときには、前記点Aとは異なる点B
に入射する。なお、図2において、光軸3aと発光ダイ
オード17との基線距離をH,被写体18bとレンズ3
との距離(被写体距離)をL,基準点Aと点Bとの距離
をΔ,レンズ3の焦点距離をfとすると、これらの間に
はL=3・H・f/(H・f−3Δ)の式が成り立つ。
【0009】図3は電子スチルカメラの電気的構成を示
すものであり、前記レンズ3の背後には、ハーフミラー
20が45度の角度を保って設けられている。レンズ3
を通過した被写体18からの光は、ハーフミラー20で
二分され、半分は透過して背後の前記CCD19に結像
される。このCCD19は被写体像を電気信号に変換し
て、これを出力する。CCD19の前面には、撮影時に
光軸3a上に挿入され、レンズ3を通過する赤外光をカ
ットするフイルタ22が出入り自在に設けられており、
光軸3a上から退避したときには、反射タイプの位置セ
ンサ22aで確認される。また、前記ハーフミラー20
で反射された光は、ペンタプリズム23の下面に設けら
れたピントグラス24に結像される。このピントグラス
24に結像された光学像は、ファインダ接眼レンズ25
を介して、観察される。
【0010】前記CCD19にはアンプ30を介して映
像信号処理回路31が接続されており、アンプ30で増
幅された電気信号は映像信号処理回路31で映像信号に
変換される。CCD19の受光位置は被写体で反射され
たスポット光により、周囲より多くの電荷が蓄積される
ため、前記映像信号には図1の1ライン分の映像データ
に示されるように高い電荷域が棒状に突出する。前記映
像信号処理回路31には映像信号をデジタル化するA/
Dコンバータ32を介して、セレクタ34及び映像信号
を前記メモリカートリッジ9に書き込む記録部33がそ
れぞれ接続されている。前記セレクタ34にはメモリ3
5,検出回路36及び詳しくは後述するマイコン37が
接続されており、マイコン37で制御されるセレクタ3
4はスポット光の投光直前の映像信号をメモリ35に、
またスポット光の投光時の映像信号を検出回路36にそ
れぞれ送る。メモリ35は映像信号を格納するとともに
、マイコン37からの信号で格納した映像信号を前記検
出回路36に送る。なお、この実施例ではメモリ35を
用い、映像信号を記憶させたが、メモリ35を使用せず
遅延回路を用いてもよい。また、前記メモリ35には映
像信号を全て記憶させたが、CCD19に受光エリアを
設定して、この受光エリアに対応する映像データを記憶
させるようにしてもよい。
【0011】前記検出回路36ではセレクタ34から送
られた映像信号から、メモリ35から送られた映像信号
を引き算して、測距光の電荷成分からなる検出用信号を
出力する。検出回路36には演算部38が接続されてお
り、この演算部38は前記検出用信号に基づきスポット
光の受光位置が基準点Aより上にあるか、下にあるかを
判定するとともに、距離Δを算出する。そして、上述し
たL=3・H・f/(H・f−3Δ)の式より被写体距
離Lを演算し、これを被写体距離データとしてマイコン
37に送る。
【0012】前記マイコン37には、前記A/Dコンバ
ータ32,レリーズボタン6の接触あるいは押圧操作に
より、測距開始信号,フォーカスロックを行う半押し信
号,レリーズ信号をそれぞれ出力する信号発生器6a,
ドライバ40を介してCCD19の駆動を制御する駆動
制御部41,ドライバ42を介して発光ダイオード17
の発光を制御する投光制御部43,フイルタ22の出入
りを行うモータ44を駆動するドライバ45,レンズ3
を移動するモータ46をドライバ47を介して駆動する
レンズ駆動制御部48及び前記位置センサ22aがそれ
ぞれ接続されている。
【0013】前記マイコン37は映像信号期間T0 に
測距開始信号が入力されると、これを映像信号期間T1
 に駆動制御部41と映像信号期間T2 に投光制御部
43に送る。駆動制御部41は図1に示すように、映像
信号期間T1 ,T2 の読出し信号から時間幅S2 
の間、不要電荷排出信号をCCD19に送る。この不要
電荷排出信号が出力されている間は、光電変換される電
荷を蓄積部から転送路を使用ぜずにドレインに捨てる縦
抜きを行う。 このため、CCD19の映像信号期間T1 ,T2 の
電荷蓄積時間S3 は不要電荷排出信号の立ち下がりか
ら読出し信号の直前までとなる。これらの電荷は、垂直
同期信号の立ち上がりに転送部に転送され、前記駆動制
御部41から垂直同期信号の立ち下がりに送られる読出
し信号で、次の映像信号期間T2 ,T3 に前記アン
プ30に電気信号として送られる。また、投光制御部4
3は映像信号期間T2 のCCD19の電荷蓄積に対応
して、発光ダイオード17を発光させる。
【0014】マイコン37は、演算部38から被写体距
離データLが送られると、これに対応した測距信号をレ
ンズ駆動制御部48に送り、レンズ駆動制御部48を介
してレンズ3を合焦位置に高速移動する。この状態で信
号発生器6aからレリーズ信号が送られると、マイコン
37は駆動制御部41を介して、被写体輝度に対応した
適正露光時間、蓄積部に撮像用の電荷を蓄積させて、C
CD19から電気信号を出力させる。この後、マイコン
37は撮像完了信号をレンズ駆動制御部48は送り、レ
ンズ3を初期位置の無限遠に移動する。また、マイコン
37には前記位置センサ22aが接続されており、電源
投入時にフイルタ22の退避を確認する。フイルタ22
が退避していない場合には、マイコン37はドライバ4
5を介してモータ44を駆動し、フイルタ22を退避位
置に移動する。
【0015】以上のように構成された電子スチルカメラ
の測距装置の作用について説明する。映像信号期間T0
 に指等がレリーズボタン6に触れると、内蔵したタッ
チセンサ(図示省略)が働き、信号発生器6aから前記
測距開始信号がマイコン37に送られる。マイコン37
は測距開始信号を駆動制御部41と投光制御部43に出
力する。駆動制御部41は映像信号期間T1 ,T2 
の読出し信号から時間幅S2 の間、不要電荷排出信号
を出力して、CCD19にS3 時間電荷を蓄積し、こ
れらを映像信号期間T2 ,T3 に電気信号W1 ,
W2 としてそれぞれ出力する。また、投光制御部43
は映像信号期間T2 にCCD19の電荷蓄積に対応し
て、発光ダイオード17を発光させる。投光レンズ15
より投光されたスポット光は、被写体18bで反射され
、無限遠にあるレンズ3でCCD19の点Bを囲む破線
で示すように結像される。このため、前記電気信号W2
 はスポット光の電荷成分を含んだものとなる。
【0016】電気信号W1 ,W2 は映像信号処理回
路31,A/Dコンバータ32をへて、それぞれデジタ
ル化れさた映像信号V1 ,V2 に変換される。映像
信号V1 はセレクタ34を介してメモリ35に送られ
て格納される。このメモリ35に格納された映像信号V
1 は、セレクタ34から映像信号V2 が送られると
きに、検出回路36に送られる。
【0017】検出回路36では映像信号V2 から映像
信号V1 を引き算し、スポット光の電荷成分からなる
検出用信号を取り出す。ところで、スポット光を反射率
が著しく異なる被写体に投光すると、例えば図5に示す
ように1ライン分の映像データに高い電荷域が2つ現れ
ることがあるが、検出回路36は映像信号V2 から映
像信号V1 を引き算して、検出用信号を取り出してい
るので、このような被写体に対しても受光位置である点
Bの位置を確実に検出することができる。
【0018】演算部38は検出回路36から距離データ
を送られると、距離Δに対応した被写体距離Lを算出し
、被写体距離データをマイコン37に送る。マイコン3
7は測距信号をレンズ駆動制御部48に送り、モータ4
6を高速回転し、レンズ3を合焦位置に移動する。なお
、前記半押し信号が信号発生器6aから出力されている
間は、フォーカスロックが行われ、合焦位置にあるレン
ズ3は移動されることはない。
【0019】この後、マイコン37はドライバ45を介
してモータ44を駆動し、フイルタ22を光軸上に挿入
すると、撮像準備が完了する。そして、レリーズボタン
6が押圧され、信号発生器6aからレリーズ信号が出力
されると、マイコン37は発光ダイオード17を発光さ
せずに、駆動制御部41を介して、直後の映像信号期間
に周知の高速掃き出しを行い、高速掃き出し後の映像信
号期間に撮像用の電荷を蓄積する。この撮像用の電荷は
電気信号としてアンプ30を介して、映像信号処理回路
31に送られ、映像信号に変換される。この映像信号は
A/Dコンバータ32でデジタル化された後、記録部3
3によりメモリカートリッジ9に書き込まれる。撮像が
完了すると、マイコン37はモータ44を駆動して、フ
イルタ22を退避位置に移動させるとともに、レンズ駆
動制御部48に撮影完了信号を出力する。レンズ駆動制
御部48はモータ46を回転して、レンズ3を初期位置
に移動する。なお、この実施例ではバッテリーの消耗を
防止するために、発光ダイオード17の発光をCCD1
9の電荷蓄積時間に対応させたが、この発光は映像信号
期間中行ってもよい。
【0020】上記実施例ではレンズ3を無限遠に設定し
てここから繰り出したが、レンズ3の設定位置は被写体
距離3メートルの被写体が反射するスポット光が基準点
Aに結像する位置でもよい。この場合には被写体距離が
3メートルよりも長いときには、レンズ3を無限遠側に
移動させ、また被写体距離が3メートル未満のときには
、レンズ3を至近距離側に移動させる。このようにする
と、レンズ3の移動距離を少なくでき、ピント調節に要
する時間を短縮することができる。また、この実施例で
は投光光軸15aを傾けたが、光軸3aに平行に投光し
ても本発明の効果を得ることができる。
【0021】図6は別の測距装置を内蔵した電子スチル
カメラのタイミングチャートを示すものであり、検出し
た検出用信号が一定レベルに達しないときには測距装置
に再測距を行わせている。この実施例では映像信号期間
T3 に検出された検出用信号の電位レベルが一定値に
達しない場合には、映像信号期間T4 に時間幅S4 
(S4 <S2 )の不要電荷排出信号を出力し、CC
D19に電荷をS5 時間(S5>S3 )蓄積する。 同様に映像信号期間T5 にCCD19に電荷をS5 
時間蓄積するとともに、電荷蓄積に連動して、発光ダイ
オード17を発光させる。このようにしてCCD19の
電荷蓄積時間及び発光ダイオード17の発光時間を延長
すると、スポット光の受光位置の電荷レベルを周囲より
高くすることができる。このため、映像信号期間T6 
に示される検出用信号のレベルを映像信号期間T3 に
示されるレベルより大きくすることができ、その検出精
度を高めることができる。
【0022】また、更に別の発明の測距装置では、上述
したCCD19の電荷蓄積時間及び発光ダイオード17
の発光時間を再々延長して測距を行い、延長時間が一定
時間に達した場合においても、検出用信号のレベルが一
定値に達しない場合には、被写体距離Lを無限遠と判定
している。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
電子スチルカメラの測距装置では、被写体に測距光を投
光し、投光後に固体撮像素子で変換された映像信号から
投光前に固体撮像素子で変換された映像信号を引いて、
測距光の電荷成分からなる検出用信号を分離しているの
で、外界の輝度分布に左右されることなく正確な受光位
置を特定することができる。また、別の発明では検出用
信号の検出レベルが一定値に達しない場合には、電荷蓄
積時間及び投光時間を延長して、再度測距を行うように
したから、精度の高い測距を行うことができる。さらに
また別の発明では、前記検出用信号のレベルが一定値に
達しない場合には、電荷蓄積駆動時間及び投光時間を複
数回延長して、測距を繰り返し、一定時間より前記電荷
蓄積駆動時間を延長しても前記検出用信号を分離できな
い場合には、前記演算部に被写体距離を無限遠と判定さ
せているので、無駄な測距を繰り返し行うことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測距装置のタイムチャートを示す図で
ある。
【図2】本発明の測距装置で行う三角測距の説明図であ
る。
【図3】本発明の測距装置を内蔵した電子スチルカメラ
の電気的構成を示す図である。
【図4】本発明の測距装置を内蔵した電子スチルカメラ
の斜視図である。
【図5】図5に示す電子スチルカメラで、反射率の著し
く異なる被写体を撮像したときの測距時のタイムチャー
トである。
【図6】再測距を行う電子スチルカメラのタイムチャー
トを示す図である。
【符号の説明】
2  カメラ本体 3  レンズ 17  発光ダイオード 18,18a,18b  被写体 19  CCD 34  セレクタ 35  メモリ 36  検出回路 37  マイコン 38  演算部 41  駆動制御部 43  投光制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像レンズで結像された光学像に対応して
    電荷を蓄積し、映像信号として出力する固体撮像素子と
    、この固体撮像素子を測距開始信号が発生した後に、同
    じ時間幅で連続して2回電荷蓄積駆動する駆動制御部と
    、一方の電荷蓄積駆動に同期して、被写体に向けて測距
    光を投光する投光部を駆動する投光制御部と、測距光が
    投光されたときに前記固体撮像素子で変換された映像信
    号から投光されていないときに前記固体撮像素子で変換
    された映像信号を引いて、前記測距光の受光領域に蓄積
    される電荷成分からなる検出用信号を分離する検出回路
    と、前記検出用信号に基づいて被写体距離に対応した測
    距データを演算する演算部とからなることを特徴とする
    電子スチルカメラの測距装置。
  2. 【請求項2】撮像レンズで結像された光学像に対応して
    電荷を蓄積し、映像信号として出力する固体撮像素子と
    、この固体撮像素子を測距開始信号が発生した後に、同
    じ時間幅で連続して2回電荷蓄積駆動する駆動制御部と
    、一方の電荷蓄積駆動に同期して、被写体に向けて測距
    光を投光する投光部を駆動する投光制御部と、測距光が
    投光されたときに前記固体撮像素子で変換された映像信
    号から投光されていないときに前記固体撮像素子で変換
    された映像信号を引いて、前記測距光の受光領域に蓄積
    される電荷成分からなる検出用信号を分離する検出回路
    と、前記検出用信号に基づいて被写体距離に対応した測
    距データを演算する演算部とを備え、前記検出用信号の
    レベルが一定値に達しない場合には、前記電荷蓄積駆動
    時間を延長し、前記検出用信号を再分離することを特徴
    とする電子スチルカメラの測距装置。
  3. 【請求項3】撮像レンズで結像された光学像に対応して
    電荷を蓄積し、映像信号として出力する固体撮像素子と
    、この固体撮像素子を測距開始信号が発生した後に、同
    じ時間幅で連続して2回電荷蓄積駆動する駆動制御部と
    、一方の電荷蓄積駆動に同期して、被写体に向けて測距
    光を投光する投光部を駆動する投光制御部と、測距光が
    投光されたときに前記固体撮像素子で変換された映像信
    号から投光されていないときに固体撮像素子で変換され
    た映像信号を引いて、前記測距光の受光領域に蓄積され
    る電荷成分からなる検出用信号を分離する検出回路と、
    前記検出用信号に基づいて被写体距離に対応した測距デ
    ータを演算する演算部とを備え、前記検出用信号のレベ
    ルが一定値に達しない場合には、前記電荷蓄積駆動時間
    を複数回延長して、測距を繰り返し、一定時間より前記
    電荷蓄積駆動時間を延長しても前記検出用信号を分離で
    きない場合には、前記演算部に被写体距離を無限遠と判
    定させることを特徴とする電子スチルカメラの測距装置
JP3154115A 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置 Pending JPH04351075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154115A JPH04351075A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154115A JPH04351075A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351075A true JPH04351075A (ja) 1992-12-04

Family

ID=15577256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154115A Pending JPH04351075A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 電子スチルカメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433858B1 (en) Autofocusing apparatus of a sighting telescope
CN101178532B (zh) 图像捕获设备及其控制方法
US20040183939A1 (en) Camera having AF function
US6456368B2 (en) Three-dimensional image capturing device
JP3986748B2 (ja) 3次元画像検出装置
CN106982313A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2741971B2 (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP4070909B2 (ja) 電子カメラのホワイトバランス制御量算出装置
JPS63194237A (ja) カメラ
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001141984A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH04351075A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JP3905696B2 (ja) 3次元画像入力装置
JPH04351077A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPH04351076A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP2598004B2 (ja) 画像記録装置
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JPH0781857B2 (ja) カメラの測距装置
JP2801797B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2880826B2 (ja) カメラ用測距装置
JPH055834A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JP2001141985A (ja) 電子カメラ
JP2000253409A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置