JPS58122502A - 面積型ビ−ムスプリツタ− - Google Patents

面積型ビ−ムスプリツタ−

Info

Publication number
JPS58122502A
JPS58122502A JP57004315A JP431582A JPS58122502A JP S58122502 A JPS58122502 A JP S58122502A JP 57004315 A JP57004315 A JP 57004315A JP 431582 A JP431582 A JP 431582A JP S58122502 A JPS58122502 A JP S58122502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
image
area
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57004315A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Susumu Matsumura
進 松村
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57004315A priority Critical patent/JPS58122502A/ja
Publication of JPS58122502A publication Critical patent/JPS58122502A/ja
Priority to US06/720,475 priority patent/US4586786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/16Beam splitting or combining systems used as aids for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、CODセンチ−の如く多数個の独立した光電
変換要素が配列された受光部上又はその近傍に物体像を
形成するために結像光束の一部を分割するに適した充分
III器に関する。
本発明は、特に7オーカスインデイケーター付カメラと
かムFカメラ等の如くカメラ内の実質的な結像面又はそ
の近傍KOCDセンサー等の受光部を配設し、この受光
部から得られる物体の像情報により焦点調節状態を検出
する合焦点検出装置において、前記受光部が正確な情報
を得るように結像光束の結像性能を維持したまま結像光
束を分割する装置として有用である。
従来、分割後の結像性能を維持する必要のあるときのビ
ームスプリッタ−としては、殆んど誘電体半透膜をガラ
ス基板に蒸着した銀幅分割タイプのビームスプリッタ−
が用いられてきた。
しかしながら、このような誘電体半透膜の場合、分割後
の光束の色特性、偏光特性が悪化する等の問題があった
。本出軌人は先に特願昭55−98524によりこのよ
うな問題を解決し、なおかつ、CCD等の一定のピップ
で配列された像検出素子を用いた像処理系に好適に利用
し得゛る面積型ビームスプリッタ−を組込んだ光分割装
置に関する提案を行った。
本発明は、上記光分割装置に用いられる面積をビームス
プリッタ−のンシーバターンに関する。
本発明の説明に入る前に1先願の特願昭55−9852
4の発明について図を用いて説明する。
第1図は、先の提案に示された光分割装置が好適に用い
られる◇既に本出願人が提示した特開昭55−1865
2号等に開示されたカメラの合焦点検出装置の概要を説
明するための模式図で、合焦点時には結健光学系1によ
って、不図示の物体の像は予定結像面5上に形成されて
いる。このとき予定結像面の前方近傍に配置されたセン
サーアレイ2、結像面上に配置されたセンサーアレイ6
及び後方近傍に配置された七ノナーアレイ4からの出力
は、そ−れぞれ同図(a) 、 (11、(6)で模式
的に示した如く、ボケ像、鮮明像、ボケ像に対応する照
度分布の時系列電気信号が得られる。従って、この3つ
のセンナ−アレイから得られる情報を基にすれば、合焦
か、前ビンか、後ビンかの状態が検出される。
この詳しい合焦点検出の方法に関しては、前述した特開
昭55−18652号公報に詳しく述べられている。尚
、その公報にも記載されているように、センサーアレイ
は必ずしも6つ必要ではなぐ、結像面の前後の近傍に配
置された2つでも合焦点検出は可能である。
第2図は、先の提案の実施例であるカメラの内部を示し
た概観図であり、第6図はその一部を拡大した図である
。又第2.5図のカメラは、見易くするため光軸を含む
平面で切断しである。
第2.5図において、結像光学系(不図示)からの結像
光束6はクイックリターン<?−12に入射し、その表
面の半透鏡で一部透過し、残りはファインダー系へ反射
される。クイックリターン建2−の裏側は、?ツー16
に向かう光以外を遮断する遮光材が設けられており、?
?−13に入射した光束は反射されて下側に設けられた
合焦点検出用の微小ビームスプリッタ一部に入射する結
像光束14となる。
第5図においてビームスグリツタ−12により2分割さ
れた内の結像光束14は面積型ビームスプリッタ−91
に入射して更に分割され、又更にその反射光は面積型ビ
ームスグリツタ−9烏によって分割され、その中の面積
型ビームスプリッタ−9麿を透過した光は通常のR’)
9mによって反射さ肱合計5本の結像光束IDz、 1
0m、10gとなり、夫々5本のCODラインセンナ−
11z、11寓、118に入射する。
第4図に更に微小ビームスプリッタ一部8を拡大した図
を示しである。この微小ビームスプリッタ一部Bは屈折
率na−1,772のLASFoh−やna−4,51
6のBK7といった透明材質で形成され、その中に直積
型ビームスグリツター91,9寓と通常の72−9sが
設けられている。
微小ビームスプリッタ一部に用いる透明材質については
その屈折率によって各センナ−11z−sに入射する結
像光束の光路長差(d@foeus量)を調節する機能
をも有するものである。
各センナ−が合焦点を検知するための像のボケ社として
は、焦点検知システムの冒シック及び使用交換レンズの
板類にもよるが、空気中の光路長差(実光路長/媒質の
屈折率)に換算して結像光*101と10富、10麿と
10gの間の光路長差が0.2〜1.0鵬であることが
望ましく、それに対応して各2イン噌ンテ一間の間11
i1dは0.5〜2.0 wg程度に設定されである。
又結像光束10λ= 10g、 10gが各ビームスプ
リッタ−91,9m、 9mの面に入射する位置から各
センデー面までの間隔Iは空気換算光路長で1〜2Mで
あり1CCD’)インセ/サー111.1111. i
lmのセグメント間のピッチPは約50pmである。
このような構成の微小ビームスグリツタ一部に、第4図
で示す如く、ランダムに配列した小円型透過部を有する
面積型ビームスプリッタ−(ランダムドツト”)91.
9mがセンサー面に対し45゜傾いて設けられて、いる
。2ンfムドツ)?9−9zの光透過光jdTはF5.
6〜F8相当の結像光束でミラー面をセンサー配列方向
に走査した場合、単純に光透過部と光反射部の面積比で
計算してT −55%±2%程度、ランダムドツトミラ
ー91の場合はT−50%±3≦程度に設計しである。
厳密には反射膜の吸収特性9点像の強度分布等を考慮し
て面積比を決定する。小円を2ンダムに配置する理由は
、周期的に配置すると回折によって点像のくずれが大き
くなるとか、第4図等の如く、2つの面積型? 9 9
zt 9mを通過する光束がある場合、ミラー面上のパ
ターン同志で七アレが発生し、一様な光束でセンナ−面
を照明した場合にセンナ−間での強度比に狂いが生じた
り一様性が失われるとかの事態をさけるためである。但
し、配列が余り2ンダムになるとそのためにかえってセ
ンナ1ニ ー面照度恕不一様性が発生するのでそのバランスに注意
しなければならない。
尚、第4図の小円で示した、面積型ビームスプリッタ−
の光分割面上の光透過部又は光反射部の最小径の平均的
な大きさは、ビームスプリッタ−とセンナ−面までの空
気換算光路長をjとしたとき、IAOO以上、IAO以
下であることが望ましい。
その理由は、//100以下であると分別光のMTFが
ひどく落ち、またl/10以上であると、F5.6とか
F8とかのレンズを使用し、一点一点を結像する光束が
細くなった場合に、像の一様性が悪化するためである。
われわれの実験によればこのようなMTFの値と一様性
のバランス上最適な値は前のセンナ−の場合約!乃0で
あった。
このように面積型ビームスプリッタ−9x、9s&用い
ることによって入射光束14を分割し、それぞれの分割
結像光束101.101.108をcentインセンt
 −11i、 11m、 11慕に導き、その菌1図に
示した如く像のボケ量を検出することにより焦点調節状
態を知ることができる。正しい焦点調節状態を精確に知
るためにも、各ビームスプリッタ−では、6本の結像光
束101.10寓、 10gが光量比はぼ1:1:1で
、色特性及び偏光特性に差がないように光分割を行うこ
とが必要であり、面積型ビームスプリッタ−は1zt体
半透濾に比べて安価なもので、上記条件を満足すること
ができる。
ところで本発明になる光分割製蓋の応用技術としての7
オーカスインデイケーターシステムの場合、焦点検出を
ボケで行う場合、夫凌のセンサー111〜11mまでの
結像光学系のMTFについてもパO\゛ ランスtとれていることが望ましし1゜というのは、前
述の特開昭55−18652においても述べられている
ように夫々のセンナ−について隣接セグメント間の出力
の差分の積分値を比較することによって合焦位置を検出
するのがボケ検知方式の好ましい方法であるからである
以上詳しく説明したが、その中でも触れたように、面積
型ビームスグリツタ−を用いた場合、透過光の強度分布
の一様性が絖電体ビームスプリッタ−に較べ必ず悪化す
ることになる。
例えば一様な明るさの被写体にカメラを向けた場合、第
1図に示したようなぎケ検出方式の合焦検出装曾ではい
かなる信号も出ないはずであるが、面積型ビームスプリ
ッタ−のパターンがセンナ−面上に投影されると何らか
の信号が出て誤った合焦動作をする可能性がある。
本発明は、面積をビームスプリッタ−のパターンがセン
サーに投影され易い比較的大きなF&例えば25.6と
かF8のレンズを用いても、一様性の乱れが巾にして5
%程度に留まるような面積型ビームスプリッタ−の電ツ
ーパターンに関する〇本発明の実施例を第5図以下に説
明する。
第5図において、光束14はセンナ−列111上の一点
17に結像するものとする。このとき、光束14が斜設
したビームスグリツタ−面9λと交わる断面形状は楕円
となるが、この楕円の短径をWとする。尚、光軸15が
ビームスプリッタ−面9工と交わる点を16としたとき
、点16から17重での空気換算光路長をjとする。
面積型ビームスプリッタ−91上のイ2−パターンの一
実施例をwc6図に示す。第6図は、面91上の一部W
xWの広さを示し、斜線部が光を透過する部分、斜線部
外はAj等金属高反射膜が蒸着されている。WxWの正
方形を12行×12列に仕切ったとき、各行、各列で斜
線部が占める面積は4/12−1/?)−55,5<≦
)となっている0面91上には第6図に示したパターン
が左右、上下に相接して複数個配置され平均的透過率は
35.5%となり、入射光の内66.6≦は反射される
こととなる。実際には金属反射膜にも若干の吸収がある
ので、光分割比の精度を高めるためKはそのような現象
も考慮して面積比を決める。
電2−パターンの他の例を第7図に示す0本実施例の場
合も正方形WxWの中の斜線部の面積は66.5−であ
り、w&5図のWJ 9 z上には第7図のパターンが
多数敷き詰められている。
本発明の他の実施例を第8,9図で説明する。
第8図は光透過部の形状を円としたもので、夫々の円の
中心は第7図の夫々の光透過部である正方形の重心と一
致している。また夫々の円の面積も正方形の面積と等し
い。
第8図のパターンを第5図のビームスプリッタ−面91
に密に敷き詰め25.6の光束で面91を一様照明した
ときのセンナ−面上での光量分布を第9図に示す。尚、
第9図は、センサー面上をセンナ一方向にセンサー面上
に収束する25.6の光束でスキャンしたときの光量分
布であり、基本的なン2−パターン巾Wと等しい周期性
を有することがわかる。しかしながら、その変動中は設
計どうり5≦以内に収まった。尚、F5.6の光束より
FAの小さい光束で第9図のミラーを照明した場合、こ
め光束のWより周期は実質的に小となる。この場合1光
量むらは5≦より更に低くなる。
−次元的光来のとき、もともと光量むらが発生しない。
本発明の方法によれば、このようにもともともらの発生
の少ないパターンを出発点としており1第5図の光束1
4の断面形状とミラーパターンが決まれば、センナ−面
上の光量むらは計算機によって直ちに求めることができ
る。
更に本発明のミラーパターンによれば先の提案にても説
明したとおり、個々の光透過部の形状。
大きさをセンナ−面から面積型ビームスプリッタ−まで
の光路長Iに対応して制御し、センサー面上にできる像
のMTFを制御することができる。
尚、本発明の面積型(−ムスプリッターにおいて、平均
透過率は55.5%に限らず、又光透過部の形状は、正
方形9円等に限られるものではなく、楕円その他でも良
く、光透過部と反射部の形を入れ替えても良く、又、第
9図に示したようなむらを除くため、各光透4/反射要
素の位置をずらしても良い。
以上本発明の面積型ビームスプリッタ−を光分割装置に
用いた合焦検知装置においては、一様な結像光束が入射
した場合において、各波長による分光反射率の違いによ
り2光束の分割比が異なったり、又ランダムなパターン
によりセンナ−面上に光量分布のむらが生じ、あたかも
何らかの像が形成されているかのような信号が発生した
りというようなことも起こらず、かつ又、ビームスプリ
ッタ−の製造プツセスがICパターンマスクの製法と極
めて類似し生産の安定性ローコスシ化がもたらされた。
尚、一様性については、結像レンズのとりうるFムの内
最大のFA例えば15.6についである限度内におさめ
れば、より小さいFAの場合には、一様性がより高まる
ことも確かめられた。
第4及び第3図は一眼し7カメ2に組込んだ先願の光分
割装置の暁統図、 第4図は本発明になる面積型ビームスプリッタ−が好適
に用いられる光分割装置を示す図、!5図は本発明の面
積製ビームスプリッタ−と第6、及び第7図は本発明の
面積型ビームスグリツタ−の々クーパターンを示す図、 第8図は他のz2−パターンを示す図、館9図は本発明
の面積型ビームスプリッタ−を用いたときのセンサー面
上での光分布を示す図である。
図中、1はレンズ、2,5.4はセンサー面、5はピン
ト面、9は面積型ビームスプリッタ−11゜は1t−1
11はセンナ−アレー、である。
、ユ)        (b)” 箔 2に !?34−   ・・ −・I?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実像を形成する光束中に設置し、該光束を複数の
    光束に分割する面積型ビームスグリツタ−であって点像
    を形成する結像光束が前記ビームスプリッタ−面を照射
    する幅をWEしたとき1前記面積型のビームスグリツタ
    −のミツ−パターンは擬似フンダムパターンであり、か
    つほぼWかW以下の周期性を有することを特徴とする面
    積型ビームスプリッタ−0 (2、特許請求の範囲第1項記載の面積型ビームスプリ
    ッタ−において、前記ビームスプリッタ−と結像面との
    前記結像光束を形成する結像系の光軸に沿った距離をl
    としたとき、最小巾がIAO〜//100程度の一種類
    の要素バター/を分布した面積型ビームスプリッタ−〇
JP57004315A 1982-01-14 1982-01-14 面積型ビ−ムスプリツタ− Pending JPS58122502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004315A JPS58122502A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 面積型ビ−ムスプリツタ−
US06/720,475 US4586786A (en) 1982-01-14 1985-04-08 Area beam type splitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004315A JPS58122502A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 面積型ビ−ムスプリツタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122502A true JPS58122502A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11581037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004315A Pending JPS58122502A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 面積型ビ−ムスプリツタ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4586786A (ja)
JP (1) JPS58122502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195362A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Pentax Corp 測光装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671662A (en) * 1985-06-18 1987-06-09 Atlantic Richfield Company Luminescense and reflectance detection radiometer with changeable optical assembly
JPH0760223B2 (ja) * 1987-12-23 1995-06-28 キヤノン株式会社 像安定化のための撮影光学系
US5140462A (en) * 1987-12-29 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having image deflecting function
GB8804402D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Emi Plc Thorn Display device
US5089835A (en) * 1989-02-28 1992-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Phase-type diffusing plate
US5124839A (en) * 1989-11-08 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Phase-type focusing screen
US5243465A (en) * 1992-05-12 1993-09-07 Tencor Instruments Area-division beamsplitter with broad spectral bandwidth
US5329351A (en) * 1992-11-24 1994-07-12 Estek Corporation Particle detection system with coincident detection
US6542304B2 (en) 1999-05-17 2003-04-01 Toolz, Ltd. Laser beam device with apertured reflective element
DE10013261B4 (de) * 2000-03-17 2007-03-01 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Mikromechanisch hergestellter optischer Strahlteiler
US6642995B2 (en) * 2001-11-07 2003-11-04 Euv Llc Mask-to-wafer alignment system
US11640079B2 (en) 2020-07-23 2023-05-02 Raytheon Company Beam splitter with switchable output beam

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1451774A (en) * 1923-04-17 Two-color photography
GB1035990A (en) * 1962-06-06 1966-07-13 Soc Optique Mec Haute Prec Optical system focussing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195362A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Pentax Corp 測光装置
US7692708B2 (en) 2005-01-17 2010-04-06 Hoya Corporation Photometric apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4586786A (en) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58122502A (ja) 面積型ビ−ムスプリツタ−
US4634255A (en) Focus detection apparatus
US4659917A (en) Focus detector having first and second non-overlapping sensor series
JPS6333683B2 (ja)
US5410397A (en) Method and apparatus for holographic wavefront diagnostics
JPH0658482B2 (ja) 焦点調節状態の検出装置
US4922282A (en) Optical apparatus for leading light fluxes transmitted through light dividing surface which is obliquely provided to focus detecting apparatus
JP2001281101A (ja) 空間分解能により屈折力を決定するための装置および方法
JPS6250809B2 (ja)
US20070103754A1 (en) Optical apparatus
US4697905A (en) Photographic apparatus
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
US20050276593A1 (en) Focus detection apparatus and optical apparatus
JPH01120518A (ja) 焦点検出装置
JPS5859418A (ja) 合焦検出装置
JP2001083423A (ja) 光学系及びそれを用いた光学装置
JPS59146009A (ja) 合焦検出方法
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPS60125814A (ja) 合焦検出装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPS599612A (ja) 合焦検出装置
JPS5915207A (ja) 合焦検出装置
JPH04240813A (ja) 焦点検出装置