JPS5897011A - 合焦検出方法 - Google Patents

合焦検出方法

Info

Publication number
JPS5897011A
JPS5897011A JP19554581A JP19554581A JPS5897011A JP S5897011 A JPS5897011 A JP S5897011A JP 19554581 A JP19554581 A JP 19554581A JP 19554581 A JP19554581 A JP 19554581A JP S5897011 A JPS5897011 A JP S5897011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light
light receiving
element arrays
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19554581A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Junichi Nakamura
淳一 中村
Masatoshi Ida
井田 正利
Kenichi Oikami
大井上 建一
Asao Hayashi
林 朝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP19554581A priority Critical patent/JPS5897011A/ja
Publication of JPS5897011A publication Critical patent/JPS5897011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−眼し7レツクスカメラ等の光学系によって
得られる光像の、波面分割による結像位置のずれを利用
した自動焦点検出方法に関するものである。
従来提案されている合焦検出装置の代表的な一例の概略
的な構成を第1図に示す。同図において、撮影レンズl
からの光束は、半透鏡からなるはね上げミラーコによっ
てその−!ll5tたは全部を2分割し1その一方は、
図示を省略したファインダ系に導くとともに、他方はそ
のはね上げミラーコの後方に配置した全反射ミラーJに
よって下方のビームスプリッターダに導き、ここでさら
に2分割し・て、前記撮影レンズlの予定結像面(フィ
ルム面)と共役な面を挟んで一定距離を隔てた位置に配
置した2ililの受光素子列j、4のそれぞれに結像
させるようにしている。
以上のような構成において、受光素子列の出方をX11
として、例えば、 ”−I Xn −Xn−tlMAX” l xn −x
n−11sUBMAXのような価を考えると、これは像
の鮮明度に従って変化する像の鮮明度に関する評価値を
与える。
前記コ個の受光素子列!および乙について、上記の評価
値をそれぞれSl e 82とすると、slおよびS2
はデフォーカス状態に従って第2図に示したように変化
する。従ってSlと82の差をl1il測していれば、
Sl〈S2テ前ヒン、S > 82 テ後ヒン、5l−
82で合焦というように、デフォーカス方向と合焦位置
が検出できることになる。
以上のように従来例は、比較的簡単な光学系を用いるこ
とにより高い精度で合焦状態を検出することが可能であ
るが、撮影レンズlの結像面が結像予定位置から大きく
はずれた状態では、第2図・から分るように評価値S1
と82の差が無くなって、両針価値S1.S2を比較す
ることが困難となり、デフォーカス方向の検出が不可能
となる欠点をもっている。
本発明の目的は、上述のような従来例における欠点を補
い、広いデフォーカスtlI囲にわたって焦点はずれ方
向の検出を可能にし、かつ高精度な合焦位置の検出を行
ないつる合焦検出方法を提供せんとするものである。
本発明の合焦検出方法は、撮影光学系の予定結像面と共
役な面の前後に−lおよび第2の受光素子列を、またそ
の第1および第2の受光素子列とそれぞれ共役な面に第
3および第1の受光素子列をそれぞれ配置し、前記撮影
光学系からの光束を波面分割してその一方を前記第1お
よび第2の受光素子列に結像させるとともに他方の光を
前記第3および第ダの受光素子列に結像させ、互に共役
な面に配置した第1および#13の受光素子列の各出力
を比較して得た信号、ならびに第2および第ダの受光素
子列の各出方を比較して得た信号の各波面分割による像
の横ずれ効果に基づいて変化する極性によって焦点はず
れ方向を検出することを特徴とするものである。
以下本発明について、図面を参照して詳細に説明する。
第3図は本発明を一眼し7レツクスカメラに実施した場
合の構成の一例を示したもので、7は撮影レンズ、tは
一部または全部が半透鏡によって部デと全反射11s 
10とからなる波面分割用光学部材//が、前記撮影レ
ンズ7からのはね上げミラーrを透過した光束を、第5
図に斜視図で示したように光軸を通る鞍で例えば左右に
2分割するように配置しである。その透過部9を通った
光束は、全゛反射鏡lλを介して第1のビームスプリッ
タt3に入り、前記撮影レンズ7の予定結像面の前後の
等距離の位置に配置した第1および第2の受光素子列t
a t ’tt上に、また前記波面分割用光学部材//
の全反射$ 10からの光束は、第2のビームスプリッ
タ/4によって、前記第1および第2の受光索子列と共
役な面に配置した第3および第ダの各受光素子列/7 
、 lI上にそれぞれ結像するように栴岐しである。な
お、第1ないし第ダの受光素子列は、実質上同一構成を
有している。
このような構成において、撮影レンズ7からの光束は、
はね上げミラー/lによって2分され、その一方は図示
を省略したファインダー系に導かれる。そのコ分された
他方の光束は波面分割用光学部材/lによってその透過
部9と全反射部10により波面分割される。その波面分
割用光学部材/lは、第5図に斜視図で示したように、
撮影レンズ7の例えば右側半分からの光束が透過m I
 tt透過して第1および第2の受光素子列/ヂ、/3
に入射し、また撮影レンズ7の左側半分の光束が全反射
部10により反射して第3および第ダの受光素子列/7
 、 /1に入射する。従って撮影レンズ7の右半分の
光束および左半分の光束のそれぞれは、第1ないし第参
の受光素子列/$1 、 /3 、 n 、 Il上に
各別に結像してそれぞれ光電変換される。
°第7の受光素子列/lと第3の受光素子列17なら・
びに第コの受光素子列1.tと第ダの受光素子列/Iの
それぞれは互に共役′な面に配置しである。従って、第
1および第3の受光素子列/#、/7に入射する撮影レ
ンズ7からの光束による結像の各受光素子列/# 、/
7上の位置は、波面分割による像の横ずれ効果により、
撮影レンズ7がそれら受光素子列lチ。
17に合焦していない場合には、前ピンあるいは後ビン
状態に応じて横ずれし、合焦しているときのみ横ずれを
生じない。そのためにそれら各受光素子列#、/7の充
電変換出力は、撮影レンズ7の焦点位置がそれら受光素
子列/# 、/7より後方にある場合には第6図(〜に
示したように第3の受光素子列/ヂの出力パターン表は
右側に、また第3の受光素子列〃の出カバターンBは左
側に横ずれして発生する。前F焦点位置が第1および第
3の受光素子列/ヂ、/7上にある場合は、同図(b)
のように各受光素子列#、/7の各出カバターンの位相
は一致する。また、前記焦点位置がそれら受光素子列/
l 。
/7よりも前方にきた場合には、同図tl+)のように
第・lおよび第3の受光素子列/# 、/7の出力B、
&の横ずれの方向が同図(Qに示した場合の逆方向とな
るO 上記の波面分割による像の横ずれ効果は公知であるが、
これを第7図の原理図に基づいて簡単に説明する。撮影
レンズ7の下半分が、同図にamで示したように遮光さ
れている状態では、物点ムからの光束のうち当該撮影レ
ンズ7を通る光束の中心光はa’ 、 a 、 a’の
各点を通る。また物点Bからの光束の中心光はb’ 、
 b 、 b’を通る。従って、合焦、前ピン、後ピン
の各状態における物体像は、それぞれa−b、a’、b
’、a’−b’の位置に結像することとなり、合焦像a
−bに対して前ピンでは上側に、後ピンでは下側にずれ
ることになる。
いま、共役関係に配置した受光素子列/7 、 /#に
おける受光素子数をそれぞれに個とし、その第3の受光
素子列〃のn番目の出力をx@tの受lHS 光素子列lチのn−1番目の出力をxBn−、として、
を考えると、これは第6図において、第1の受光素子列
/ヂの出力Bを右へ一素子分シフトした時の左下りの斜
11部分の面積を与える。また、は、第1の受光素子列
/ヂの出力βを左へ一素子分シ7)した時の右下りの斜
11部分の面積を与える。
そこで83−8−−S′3を考えると、第4図(Qの1
パ場会には右下りの斜S部分の面積s%は、第1の受光
素子列/ヂの出力Bを左シフトした時の方が大きくなる
ので$3は負となり、同図り)の場合には左下りの斜線
部分の面積BSは第1の受光素子列lチの出力Bを右に
シフトした時の方が大きくなるので83′□は正になる
。また同Nの)の場合は両側線部分の面積は等しくなる
ので83は零になる。
第2の受光素子列/Sと第ダの受光素子列/Iについて
も前述と同様なS4が考えられる。
さらに第3の受光素子列17の出力t−xAnとし、゛
・第参の受光素子列/Iの出力をxonとして、S2−
  xOn−xOn−IWAX” xQn−xQn−1
1sUB)IXなる評価値な考えると、これは第2図に
示した従来例における評価値とほぼ同様な評価値を与え
ることになる。
上述のようにして得られたSl、 s2および83 。
S4の関係を第7図に示す。すなわち、同図から分るよ
うに第1および第3の受光素子/F 、 /7の出力を
比較して求めたS3が零になるデフォーカス位置は、評
価値S1のピーク位置に一致しており、第3および第ダ
の受光素子列/3 、 IIの出力を比較し整輩カ てS4が零になるデフォーカス位置は、評価値S2のピ
ーク位置に一致している。
第3および第ダの受光素子列/7 、 IIは、さきに
説明したように撮影レンズ7の予定結像(i[i(フィ
ルム面)と共役な面の前後の対称位置に配置しであるの
で、第3の受光素子列17の出力から求めた評価値S1
と第ギの受光素子列/lの出力から求めた評価値S2の
交点fが合焦位置である。そこで、83 e 84がい
ずれも正または貴となるデフォーカス範囲では、その正
置を焦点はずれ信号とし、正のときは後ピン、負のとき
は前ピンと判定する。
また、83と$4の極性が異なる範囲では、従来と同様
に前述の計算式に従ってSlと82を計算し、その大小
によって焦点はずれ方向を判定する。すなわち、Sl〈
S2のときは前ピン、Sl〉S2のときは後ピン、Sニ
ー82の場合は合焦と判定するようにすれば、従来の合
焦検出装置では検出困難であった広いデフォーカス範囲
にわたって合焦状態を検出することが可能となる。
次に本発明を実施するための信号処理系の構成の一例を
第9図にブロックIil!図で示す。
19は中央制御回路である。この中央制御回路/9から
の制御信号によって露光時間制御回路〃を起動させ、t
g / @ないし第ダの受光素子列/# 、 /3 。
17および/Iの露光を開始させる。各受光素子列/−
2/j 、 /7 、 /Iの出力が所定値に達した時
点で、前記露出時間制御回路〃からホールド回路1に制
御信号を発して、そのホールド回路〃に受光素子列/り
/j 、 /7 、 /Iの個々の受光素子の出力をホ
ールドさせる。次に中央l1lII!7装W/9はム/
D変換回路nを起動させ、前記ホールド回路/3にホー
ルドされている第1の受光素子列/lの出力xBn l
第2の受光素子列の出力xB’n l第3の受光素子列
の出力XAnおよび第qの受光素子列の出力xonをA
/D変換して演算回路に送る。演算回路nでは、それら
各出力を用いて、 および を計算し、その結果を中央制御回路19に送る。中央制
御[dlli/デにおいては、S3 < 0 、84 
< Oす’)ば前ピン、83 > Om 84 > O
ならば後ピンの判定を行ない、この結果を表示装置ぶに
よって表示するとともに、レンズ駆動fIIJIill
装置Bに制御信号を送ってこれを動作させ、図示しない
レンズ駆動装置を駆動制御する。
また、83 X 84 (Oであれば中央制御回路19
から再び演算回路nに指令を送り、第3および第ダの受
光素子列の出力を用いて像の鮮明度を表わす□゛評評価
sl 、 s2を計算させ、81 < 82のときは前
ピン、Sl> S、のときは後ピン、sl−82のとき
は合焦と判定し、この判定結果を表示装置2!に送って
表示するとともに、Sl<82もしくはsl>s2の場
合には、その判定結果信号によりレンズ駆動制御装置B
を制御して5l−82となるようにレンズ駆動装置を駆
動制御するようにしたものである。
以上の実施例の説明から明らかなように本発明によれば
、撮影レンズの予定結像面と共役な面の前後に設けた一
対の受光素子列の各出力に基づいて得た各評価値を比較
するようにした従来の合焦検出方法では、6焦状態の検
出が不可能であったような広いデフォーカス範囲にわた
って、高い精度で合焦位置が検出し得うる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦検出装置の一例を示′1概略的構成
図、第2図は、その作用を説明するための評価値曲線図
、第3図は本発明の実施例の一例を示す構成図、第参図
はその実施例における波面分割用光学部材の構成図で、
ムは正面図、Bは側ii[I54、第5図は波面分―」
用光学部材とビームスプリッタの位置関係の概念を示す
斜視図、第6図は共役間係に配置した第1および第3の
受光素子列の出カバターンの位置関係説明図、第7図は
波面分割による像の横ずれ効果を説明するための原理図
、第1図は本発明の合焦状態検出の原理を説明するため
のデフォ−カス量に対する評価値の関係を示す曲線図、
第9図は本発明を実施するための信号処理系の構成例を
示すブロック線図である。 7・・・撮影レンズ、l・・・はね上げミラー、9・・
・透、退部、10・・・全反射部、//・・・波面分割
用光学部材、12・・・全反射鏡、13・・・第1のビ
ームスプリッタ、lチ・・・第1の受光素子列、lj・
・・第一の受光素子列、14・・・第2のビームスプリ
ッタ、17・・・第3の受光素子列、/I・・・第参の
受光素子列、/9・・・中央制御回路、X・・・露出時
間制御回路、I・・・ホールド回路、〃・・・ム/D変
換回路、n・・・演算回路、2り・・・表示装置、B・
・・レンズ駆動制御装置。 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 第7図 第S図 第9図 手続補正書 昭和57年7月80日 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第195545号2発明の名称 合焦検出方法 ふ補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社) ゛1.明細書第5頁第19行の「17」を「15」と゛
訂正する。 2、同第6頁第7行の「はね上げミラー11」を「はね
上げミラー8」と訂正する。 8、同頁第11行ないし第17行の「その波面分割用光
学部材11は、−一一一一に入射する。」を次のとおり
に訂正する。 「その波面分割された光束のうち、第5図に斜視図で示
したように、透過部9を透過した撮影レンズ?(第8図
参照)の例えば右側半分から゛の光束は、第1のビーム
スプリッタ18を介して第3図に示した第1および第8
の受光素子列14.15に入射し、前記撮影レンズ7の
左側手分からの光束は、全反射s10で反射し第2のビ
ームスプリッタ16を介して第8図に示し1・た第8お
よび第1の受光素子列17.18に入射する0」 表向第7頁第14行ないし第15行の「列14の一一一
一一素子列1?の」とあるのを1列17の出カバターン
Aは右側に、また第1の受光素子列。 l4の」と訂正する。 6.同第1O頁第8行の「第7図」を「第8図」に、ま
た第11行〜12行の「第8」を「第2」とそれぞれ訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 撮影光学系の予定結像面と共役な面の前後に第1お
    よび第コの受光素子列を、またその第1および第2の受
    光素子列とそれぞれ共役な面に第3および第ダの受光素
    子列をそれで−れ配置し、前記撮影光学系からの光束を
    波面分割してその一方を前記第1および第2の受光素子
    列に結像させるとともに他方の光を前・□記載3および
    第ダの受光素子列に結像させ、互に共役な面に配置した
    第tmよび第Jの受光素子列の各出力を比較して得た信
    号、ならびに第2および第ダの受光素子列の各出力を比
    較して得た信号の各波面分割による像の横□ずれ効果に
    基づいて変化する極性によって焦点はずれ方向を検出す
    ることを特徴とする合焦検出方法。 2 前記第1および第3の受光素子列の各出方を比較し
    て得た信号ならびに第2および第ダの受光素子列の各出
    力を比較して得た信号の両信゛告の極性が異極性となる
    デフォーカス範囲では、前記各受光素子列中の前記結像
    面の前後に配置された任意の、2個の受光素子列の出力
    から求めた像の鮮明度を表わす評価値を用いて合焦状態
    を検出することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の合焦検出方法。
JP19554581A 1981-12-07 1981-12-07 合焦検出方法 Pending JPS5897011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19554581A JPS5897011A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 合焦検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19554581A JPS5897011A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 合焦検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897011A true JPS5897011A (ja) 1983-06-09

Family

ID=16342875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19554581A Pending JPS5897011A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 合焦検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897011A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587115A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS55110228A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS55129319A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Mamiya Koki Kk Optical system for focus detection of single-lens reflex camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587115A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS55110228A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
JPS55129319A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Mamiya Koki Kk Optical system for focus detection of single-lens reflex camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPS6318166B2 (ja)
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS5843409A (ja) 合焦位置検出方法
US4562345A (en) Method and apparatus for detecting focus conditions of a photographic optical system
JPS5897011A (ja) 合焦検出方法
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JP2594438B2 (ja) 測距装置
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPS6052406B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPS58108505A (ja) 合焦検出装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPS58106517A (ja) 光分割器
JPS5897010A (ja) 合焦検出装置
JPS58221815A (ja) 合焦検出装置
JPS6128913A (ja) 合焦検出装置
JPH0224614A (ja) 焦点検出装置
JPS595213A (ja) 合焦状態検出装置
JPS59185305A (ja) 焦点検出装置
JPS5895308A (ja) 合焦検出装置
JPS5917513A (ja) 合焦検出装置
JPH0320705A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH0337606A (ja) 複数位置の焦点検出が可能な光学装置