JPS5895308A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS5895308A
JPS5895308A JP19271481A JP19271481A JPS5895308A JP S5895308 A JPS5895308 A JP S5895308A JP 19271481 A JP19271481 A JP 19271481A JP 19271481 A JP19271481 A JP 19271481A JP S5895308 A JPS5895308 A JP S5895308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
lens
optical system
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19271481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Masatoshi Ida
井田 正利
Junichi Nakamura
淳一 中村
Kenichi Oikami
大井上 建一
Asao Hayashi
林 朝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP19271481A priority Critical patent/JPS5895308A/ja
Publication of JPS5895308A publication Critical patent/JPS5895308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 41:発明は、−眼レフカメラ等の光学系σ)撮影レン
ズによって得られる光像の、波面分―jによ0結像位置
のずれを利用した目切焦点侵出装置に関するものである
I#I知の五角剃距方式のバリエーションとして、−眼
レフカメラに応用i1能な光像の横ずれ域測足による焦
点検出方法が従来から各柚捉案されている。その−例と
して第1図に示したようなものがある。撮影レンズlの
焦点面近くに一列に1正べた受光素子列ノが設けられて
いる。その受光素子列2と撮影レンズ/との闇にはフラ
イアイレンズ3が、受光素子列を構成する受光素子群の
隣接するノ個の受光素子An−1’ Bn−1あるいは
An、Bn等の/対を7組として、その組をなす各受光
素子にフライアイレンズ3を構成する個々のレンズ素子
の上半分および上半分を道義した撮影レンズからの光束
が、各別に集光するように配設されている。
例えは、図示の例では、フライアイレンズ3′ft構成
スるレンズ素子lの上半分による光束はAnの受光素子
に、またその上半分による光束はBnの受光素子にそれ
ぞれ集光している状陣をホしており、Anji3 、J
:びBnの受光素子は、レンズ素子lに対し対をなす1
組を構成している。
第2図において、いま、ある物点からの撮影レンズを介
して得た光栄のうち、フライアイレンズ3のレンズ素子
l工の上半分を通る光栄の中心光をRF半分を通る元来
の中心光をR2、また前記1 ) 物点の隣りの点からのレンズ素子12の上半分を通る中
心光をR3、下半分を通る中心光をR4とすると、フラ
イアイレンズ3が撮影レンズ/の合焦泣言P にあると
さ、レンズ素子llを通るR工。
R2はそのレンズ素子l工に対向して設けた灯をなす受
光素子Bよ、A工にそれぞれ人射し、受光素子12を通
るR3.R,は、その受光素子!、に対向して設けた対
をなす受光素子82.A2にそれぞれ入射する。
一方、フライアイレンズ3が撮影レンズ/の焦点からは
ずれて、B2の位置に来た場合、いままでt2で示した
レンズ素子の中心光であったR3は、13で示した隣り
のレンズ素子を通りそれに対1ieiして設けた受光素
子B3に入射することとなり、同様にR4は反対側に隣
り合うレンズ素子l工を通り、それにれ対1心した受光
素子A工に入射することとなる。従って、撮影レンズの
焦点向がP工からB2にはずれた場合には、A工、A2
・・・・の受光素子からなるA評の受光素子列の出力A
と81゜B2・・・・の受光素子からなるB群の受光素
子列の出力Bは、第3図に示したように横ずれした出力
になる。またm影しンズlの焦点かP工よりも左側にな
った時は、@3図に示した横ずれの方向か肋になること
は答易に理事でさることである。そこで、A群とB群の
各受光素子列の出力A、Bを観測していれば、その横ず
れの方向によって、撮#−1−ンズlに関しテフォーカ
ス方向が判別でさ、1TIi1群の出力A、Bの位相が
一致した1)γ厘が、撮影レンズlσ)合焦点として判
定でさることになる。
E記の従来側における欠点は、微小なフライアイレンズ
を製作することが非常に輔しいことである。また、それ
がため、ならびにA群あるいはB群を構成する6受光素
子、例えはA#のAnとAnilの各受光素子間の間隔
か、その中間にそのA と対をなすB#の受光素子Bn
を介挿する必要などもあって、ある程度穴さくなってし
まうことである。このことは、第q図に示すようなステ
ップ状の光、1変化部をもつ被写体では、例えはA件の
受光素子を図示のようにAn−1”n l Anil 
1An+2とし、横すれ蝋が点線で示したようにAnと
Anilの間の範囲である場合、へ評の受光素子群の出
力に変化が現われず、検量精度が極端に劣化することを
意味する。
本発明の目的は、上述のような従来例における欠点を補
い、かつ極めて簡単な光学系を用いて光像の横ずれを生
じぎせることにより焦点のずれ方向および合焦位置検出
を口f能にした焦点検出装置を提供しようとするもので
ある。
本発明の焦点検出装置tiは、結像レンズと、この結像
レンズのP定結像面と共役な面に配置した第1の受光素
子列と、その第1の受光素子列と共役な位置に配置した
第2の受光素子列と、前記結像レンズとそれら2つの受
光素子列間に配置した透過向および反射面とからなる波
面分割光学系とから成り、前記結像レンズからの光束を
その波面分割光学系の透過向及び反射面により波面分割
して各別にOTJ記第1および第2の受光素子列に結像
ぎせるよつに摺成し、それら両受光素子列上に生ずる結
像位置のずれによって生ずる肉受光素子列の出カバター
ンの位相ずれから前記結線レンズの焦点ずれを判別する
ことを特徴とするものである。
以下本発明について、図面を4照して照細に説明する。
第5図は本発明を一眼レフレックスカメラに実施する場
合の構成の一例を禾した本発明の実施例の構成図である
。Sは撮影レンズ、6は一部または全部が半透鏡によっ
て構成されたはね七げミラー、7はその後方に配置され
、第6図Aiこ正面図、同図Bに側面図でボした透過部
ざと反射部9とからなる波面分割光学系、10はその波
面分割光学系7の全反射部9からの反射光栄を受光する
ように配置した複数の受光素子からなり、図示を省略し
たフィルム面と共役な面に配置した第1の受光素子列、
/lはぼり記波向分割光学系7の透過部lを通過した光
束を反射するように配置した全反射鏡、7ノはその全反
射鏡//からの反射光束を受光するようにへ[I置した
獲数の受光素子からなる第一の受光素子列である。また
、その第一の受光素子列/2(1第1の受光素子列/θ
と共役な面に配置され、ともに実質E同一構成となって
いる。このような憎成において、撮影レンズjからの光
束は、はね上げミラー乙によって2分され、その一方は
図示を省略したファインダー糸に導かれる。その2分E
nた北方の光束は波面分割光学系7によってその透過部
gと全反射部9によって波面分割される。その波面分割
光学系7は、第7図に斜視図で示したように、撮影レン
ズSの右側半分からの光束が透り反射して第1の受光素
子列IOに入射するように設定しである。従って撮影レ
ンズjの右半分の光束および左半分の光束のそれぞれは
、第2および+@/の受光素子列/2./θ上に各別に
結像してそれぞれツC電艮侠される0 前記波向分割光学系7によって波面分割されて第1およ
び第一の受光素子列lθ、/2に入射する撮影レンズS
からの光束による結像の各受光素子列10 、//上の
位置は波面分割による像の横ずれ幼果により、撮影レン
ズSが各受光素子列/θ、/2に合焦していない場合に
は、前ビンあるいは後ビン状態に応じて横ずれし、合焦
しているとさのみ横ずれ′ を生じない。そのために谷
受光累子列/θ、 //の光電5挟出力は、撮影レンズ
5の焦点位置が受光素子列/θ、/2より後方にある場
合には第5図(a)に示したように第1σ)受光素子列
10の出カバターンAは右1μりに、また第一の受光素
子列/2の出カバターンBは左側に横ずれして発生する
。前記焦点位置が受光素子列/θ、/2上にある場合は
、同図(b)のように各受光菓子列/θ、/λの各出カ
バターンの位相は一致する。また、前記焦点位置か受光
菓子列1012よりも前方にさた場合には、同図(C)
のように第1および第2の受光素子列/θ、/λの出力
A、Bの横ずれの方向か同図(a)に示した場合の逆方
向となる、 上記の波面分割による像の桶すれ効果は公知であるが、
これ’r: 第9図の原理図に基づいて筒中に説明する
。撮影レンズSのf半分か、同図に斜線でホしたように
遮光されている状態では、物点Aからの光束のうち当該
撮影レンズ5を通る光束の中心光はa’ 、 a 、 
a’の各点を通る。また物点Bからの光束の中心光はb
’、b、b’を通る。従って、合焦、前ビン、後ビンの
各状態における物体像は、それぞれa−b、 a’−b
′、  a’−b″の位置ニ結像することとなり、合焦
像a−bに対して前ビンでけ上1則に、後ビンでは下側
にずれることに7:【る。
次に上記各受光素子列/θ、/λの出力から焦点ずれの
方向を検出するためのアルゴリズムの一例を説明するn いま、各受光素子列10,7ノにおける受光素子数をそ
れぞれK11l!ilとし、その第1の受光素子列/θ
Q)n番目の出力をXAn1第2の受光素子列12のn
〜1番目の出力をX  として、 n−1 を考えると、これは第5図において、第2の受ツC素子
列12の出力Bを右へ一素子分シフトした時の左下りσ
〕霜縁線部分面積を4える。また、は、第2の受光素子
列7の出力Bを左へ一素子分シフトした時の右Fりの斜
鞭部分の面積を与える。
そこでs −s’ −s’を考えると、巣ざ図(a)の
場合には右Fりの斜IN部分の面積S′は、第一の受光
素子列/2の出力Bを左シフトした時の万が大さくなる
のでSは負となり、同図(C)の場合には左Fりの@繰
部分の面積S′は第2の受光素子列/2の出力Bを右に
シフトした時の〃か入さくなるのでSはjHになる。ま
た同図(b)の場合は画調線部分の面積は等しくなるの
でSは苓になる。
第1θ図は、撮影レンズjの移動位置に対する。L記S
をプロントして示したものである。同図にa。
b、Cで示した点か第5図の(a)、(t))および(
0)のそれぞれの場合に対1ノロする秤1曲値(S)に
相当している0これかられかるように畔1i11i値(
S)の極性によって撮影レンズSの焦点ずれの方向、前
ビン、伎ピン、合焦の判定が容易にできる。
次に本発明を実施するための信号処理系の構成の一例を
第11図にブロックN図で示す。
/3は中央制御回路である。この中央制御回路/3から
の制御信号によって露光時間制御回路/9を起動ぎせ、
第1の受光菓子列lOおよび第2の受光菓子72の露光
を開始させる。各受光素子列/θ、/2の出力が所定値
に産した時点で、前記露出時間1lIJ御Ig回路/夕
からホールド回路/Sに制御信号を発して、そのホール
ド回路/Sに受光素子列/θ、/2の時々の受光素子の
出力をホールドさせる。次に中央制御装置/3はA/D
変侠回路/6を起動ぎせ、前記ホールド回路/3にホー
ルドされている受光素子の出力XAn、X8nをA/D
変換して演算回路17に送る。
演算回路17では、その各受光菓子の出力XAn +X
Bnを用いて を計算し、その結果を中央制御回路/3に送る。中央制
御回路/3け、演偉回路/7からの演算ffi来情号S
のり、性に従って、SくOの場合には伊ピン、S〉0の
場合には前ピン、S:Oならば合焦と判定しそれぞれの
勘合に1ノれ、じた判定信号を出力し、これを表示回路
/gによって表示すると同時に、レンズ鄭動制御回路/
9に送り、S ) 0またはS<Oの場合には図示しな
いレンズ態動装置を介して撮影レンズSをSの離性に応
じた方向に移動させ前記を両算結果信号SがはぼOとな
るよう自1aJ制御するようにしている。
以ト実施例のNR明から明らかなように本発明は撮影レ
ンズからの光栄を波1印分割系により2分して、ト定結
像向と共役72面でかつ異なる位ばに耐直した2個の受
光素子列にそれぞれ人射己せ、波向分割による像の横す
れ@米による谷受光累子列丘の結像位置のずnに基づく
前記各受光素子列の出カバターンの位相のずれから別記
撮影レンズの予定結I象1mにおける合焦状態を棟出す
るものである。従って本発明によ八は、各受光素子列は
各独立に配置tされているので、各受光菓子列を構成す
る受光素子の配列ピッチを、プライアイレンズを用いた
従来のものに比べ小ざくすることがでざるので、従来の
ものにおける受光素子と同一サイズの受光素子を用いた
受光素子列のものを本発明装置の受光菓子列に用いると
すれば、従来の検出精度の少なくとも2倍の横ずれ検出
精度が得られる。
またフライアイレンズ等の光学系サイズの限界による受
光素子サイズの限界も生じないので、フライアイレンズ
を用いた従来のものにおける受光素子列よりも、ざらに
小ざな受光素子列を用いることも可能であるから、検量
精度は、ざらに一層向七させることが可能であるばかり
ではなく、構成も従来のものに比べはるかに簡単である
等の効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は二角測距方式による従来の焦点検出装置〇摩坤
的構成図、第一図はその作用説明図、第3図は同じくそ
のA群、8群の各受光素子群の出カバターンの説明図、
第μ図は同じくその検出精度の説明図、第S図は本発明
の実施例の一例を示す概念的な構成図、第6図は波面分
割光学系の−VAを示す構成図、@7図は波面分割光学
系と第1および第2の受光素子列の配置関係の一例を示
す斜視図、第5図は第1および第2の受光素子列の出力
関係4Q明図、第9図は波面分割による像の横ずれ効果
を説明するための原理図、第1θ図は本発明における撮
影レンズの移動位置に対する評価値の関係の一例を示す
曲線図、第1/図は本発明を実施するための信号処理系
の構成例を示すブロック線図である、 S・・・撮影レンズ、6・・・はね上げミラー、7・・
・波面分711光学系、g・・・透過部、9・・・全反
射部、lO・・・第7の受光素子列、//・・・全反射
鏡、12・・・第2の受光素子列、13・・・中央制御
装置、/+・・・露光時−量制御回路、/S・・・ホー
ルド回路、/6・・・A/D変侠回路、17・・・演算
回路、/に・・・表示装置、/9・・・撮影レンズ駆動
制御回路、 転呼塑倦 手続補正書 昭和57年 2月41日 1、事件の表示 昭和56年 特 許 願第192714!号2、発明の
名称 合焦検出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)   オリンパス光学工業株式会社1、明細
書第2頁第14行を「を通過した撮影レンズ1の下半分
および上半分」に訂正し、同負第17〜18行を「成す
るレンズ素子lを通る撮影レンズJの上半分の光束はA
nの受光素子に、またレンズ素子tを通る撮影レンズ1
の上半分の光束はBnの」番こ訂正する。 2同第3貴第3〜8行「フライアイレンズ8の一一−R
2とすると、」を以下のとおり訂正する。 「フライアイレンズ8のレンズ素子t1を通る撮影レン
ズ]の上半分の光束の中心光をR1、同様にレンズ素子
t1を通る撮影レンズ1の下半分の光束の中心光をR2
、また前記物点の隣りの点からのレンズ素子12を通る
撮影レンズ1の上半分の光束の中心光をR8、同点から
の撮影レンンズ1の一ト半分を通る光束の中心光Th 
R,とすると、」 8、図面中、第6図および第8図を訂正図のとおりに訂
正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 結像レンズと、この結像レンズの予定結像向と共
    役な面に雪己隨した第1の受光素子列と・その第1の受
    光素子列と共役な位置に配置tt した第2の受光素子
    列と、前記結像レンズとそれら2つの受光素子列間に配
    置した透過面16よび反射面とからなる波面分割光学系
    とからなり、前記結1象レンズからの光束をその波面分
    割光学系の透過面及び反射面により波面公卿1して各別
    に前記第1Eよび第λの受光素子列に結像させるように
    構成し、それら両受光素子列ヒに生ずる結像位置のずれ
    によって生ずる両受光素子列の出カバターンの位相ずれ
    から前1結像レンズの焦点ずれを判別することを特徴と
    する焦点検串装@。
JP19271481A 1981-12-02 1981-12-02 合焦検出装置 Pending JPS5895308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271481A JPS5895308A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271481A JPS5895308A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895308A true JPS5895308A (ja) 1983-06-06

Family

ID=16295831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271481A Pending JPS5895308A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895308A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318166B2 (ja)
US5740477A (en) Multi-point object distance measuring device
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH0658482B2 (ja) 焦点調節状態の検出装置
JPS58122502A (ja) 面積型ビ−ムスプリツタ−
JPS6250809B2 (ja)
US4251143A (en) Photographic camera with means indicating the state of focus
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
US4523828A (en) Focus detecting device
JPS5849844B2 (ja) 合焦検知装置
JPS5895308A (ja) 合焦検出装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
US4456352A (en) Light receiving apparatus for use in single-lens reflex camera
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPS5833534B2 (ja) 光分割器
JP4439626B2 (ja) 光学機器
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JPH03604B2 (ja)
JPS5897011A (ja) 合焦検出方法
JPS59185305A (ja) 焦点検出装置
JPH07117644B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6052406B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH0769515B2 (ja) 焦点検出装置を具えた一眼レフレックスカメラ
JPS6365430A (ja) 一眼レフカメラの主反射鏡