JPS58108505A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58108505A
JPS58108505A JP20827781A JP20827781A JPS58108505A JP S58108505 A JPS58108505 A JP S58108505A JP 20827781 A JP20827781 A JP 20827781A JP 20827781 A JP20827781 A JP 20827781A JP S58108505 A JPS58108505 A JP S58108505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
pair
receiving element
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20827781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ida
井田 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP20827781A priority Critical patent/JPS58108505A/ja
Publication of JPS58108505A publication Critical patent/JPS58108505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ、顕微鏡等の光学系によって得られる
光像の、波面分割1こよる結像位置のずれを利用した自
動焦点検出装置着こ関するものである。
従来提案されている合焦検出装置の代表的な一例の概略
的な構成を第1図に示す。同図壷こおいて、撮影レンズ
lからの光束は、半透鏡からなるはね上りミラーλによ
ってその一部才たは全部をコ分割し、その一方は図示を
省略したファインダ系に導くとともに、他方はそのはね
上げミラー1の後方に配置した全反射ミラーJ#こよっ
て下方のビームスプリッタ−参に導き、ここでさら優こ
λ分割して、前記撮影レンズlの予定焦平面(フィルム
面)と共役な面を挾んで一足距離を隔てた位置に配置し
た一個の受光素子列j、4のそれぞれに結像させるよう
にしている。
以上のような構成において、受光素子列の出力をxnと
して、例えば、 S″l ”n−”n−11MAY ” l ”11−”
11−118UBMAXのような価を考えると、これは
儂の鮮明度に従つ前記2個の受光素子列jおよび4につ
いて、上記の評価値をそれぞれS□、S2とすると、S
工およびS2はデフォーカス状態に従って第−図番こ示
したように変化する。従ってSよと82の差を観測して
いれば、S <S で前ピン、S工〉S、で後ビ   
 2 ン、S工=82で合焦というように、デフォーカス方向
と合焦位置が検出できることになる。
以上のような従来例は、比較的簡単な光学系を用いるこ
とにより高い精度で合焦状態を検出することが可能であ
るが、撮影レンズIの結儂面が合焦予定位置から大きく
はずれた状態では、第一図から分るように評価値Sユと
82の差が無くなって、両評価値S□、S2を比較する
ことが困難となり、撮影レンズの駆動範囲の全域での前
ピン、後ビンのデフォーカス方向の検出が不可能となる
欠点をもっている。
また、他の従来例として、第3図に示すようなものがあ
る。この焦点検出装置は像の横ずれを検知して合焦位置
を検出するもので、撮影レンズlの物体空間に光軸0を
中心に回動可能に遮光板7を配置すると共にこの遮光板
7暑こは開孔lを形成し、遮光板7を回動させて開孔t
の光軸O#こ対して対称な位置での一体儂の横ずれを検
出して合焦判定を行なうものである。すなわち、遮光板
7が第7wA4こ示す状態にあるときは物体りのIIは
主光線の位置において&、bおよびOで示すように形成
され、また11光板7が/10’回動して開孔lが図に
おいて下側に位置すると物体りの像は、I 、 、/お
よびO′で示すように形成され、合焦状msこおいては
儂すとb′とは一致し1前ビン状態および後ビン状態で
は@aと1′および@oとC′とでは1ずれの方向が反
対となるから、予定焦平面と共役な位置において開孔t
の光軸に対して対称な位置でそれぞれ形成される物体儂
を受光して比較する仁と・こより像の横ずれを検知して
予定焦平面に形成される物体儂の合焦検出を行なうもの
であるOしかし第3図に示す合焦検出装置をこおいては
遮光板7およびその回動機構を必要とするため構成が複
雑−こなると共番こ、遮光板7の回動停止時の振動等に
より正確な合焦検出ができない等の不具合がある。
本発明の目的は上述した従来例における欠点あるいは不
具合を解決し、簡単な構成により広いデフォーカス範囲
にわたって焦点はずれ方向の検出を可能にし、常に正確
な合焦検出ができるようにした合焦検出装置を提供しよ
うとするものである0本発明の合焦検出装置は、撮影光
学系と、この撮影光学系の光路中に配置した偏光子と、
その後方に配置されその偏光子の偏光方向に対しほぼ参
j0の偏向方向をもち、かつ互に直交する方向の振動成
分を透過させる一対の偏光素子を、前記偏光子からの光
束の異なる領域の光束が各別に透過するように並置した
波面分割光学系と、前記撮影光学系の予定焦平面とほぼ
共役な面に並置され、かつ前記波面分割光学系により互
に直ヌする方向の振動成分の光束に波面分割された令光
束を各別に受光するように並置した一対の受光素子列と
、前記波面分割光学系からの互に直ヌする方向の振動成
分をもつ各光束が前記一対の受光素子列の対応する受光
素子列に各別に入射するように各受光素子・列よ−こそ
れぞれ配置した互に直交する方向の振動成分をそれぞれ
透過する各偏光素子とを具え、前記一対の受光素子列の
出力から検出した像の横ずれに基づく出カバターンの位
相に基づいて前記撮影光学系により前記予定焦平面に形
成される物体像の合焦状態を検出し得るように構成した
ことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明するO第参図は
、本発明の合焦検出装置の光学系の一例の構成を*aで
示したものであるO ioは撮影光学系、例えば撮影レンズで、その撮影レン
ズ10からの光束は、半透鏡からなるはね上げミラー/
/によってその一部または全部を一分し、その一方は図
示しないファインダ系に導(とともに、他方は前記はね
上げミラー/’/の背部に配置した偏光子12を介して
はね上げミラー//の後方に配置した波面分割光学系1
3に導くOその波面分割大学系13は、第5図に示した
ように光軸0を横切る−で例えば左右に一分割され1、
かつ光軸Oに直交する軸重を回転中心にして基板l参に
並置した一対の受光素子列/j 、 #のそれぞれに偏
光子/Jを介して入射した光束を導くように、互に逆方
向に傾けることにより反射角を異ならしめた一対の反射
鏡/7 、 /lと、その一対の反射鏡/7 、−/I
の各鏡面に設けた互に直交する方向の振動成分を透過す
る各偏光11[/P 、 20とによって構成されてい
る。また、各受光素子列it 。
16上には、第5図に示したように、前記波面分割光学
系IJの各反射鏡/7 、 /lによって反射された互
に直交する方向の振動成分のみが対応する受光素子列に
入射する関係に配置した、偏光方向の互に直交する偏光
素子、例えば偏光膜コl、ココが前置されている。
以上の如き構成において、撮影レンズ10からの光束は
、偏光子lコによって所定の振動方向のみの光束となり
、これが前記波面分割光学系/Jに入射して偏光子l−
の偏向方向に対し、はぼ4!Iの偏向方向を有し、かつ
互に直交する方向の振動成分を透過させる偏光膜tt 
、 2oと反射鏡/7 。
itとによって、互に直交する方向の振動成分をもった
光束に波面分割されて反射し、各受光素子列/! 、 
#上に配設した各偏光膜を透過して対応する各受−yt
、累子列/j 、 #のそれぞれに各別に入射する。す
なわち、各受光素子列/1 、 #に入射する波面分割
光束は、撮影レンズioからの光束の特定偏光方向の光
束を波面分割、したものであるから、各受光素子列/!
 、/4上の被写体像のコントラストは同一となる。
一方、第q図および第!図擾こ示したように、受光素子
列l!および16に入射する光束は、波面分割光学系I
Jにより互に直交する方向の振動成分に波面分割された
撮影レンズioの光軸0を含む光軸0に沿った面を境と
するそれぞれの儒の光束である。従ってこれらの光束に
より受光素子列/jおよび/4上に形成されるfaは、
波面分割による像の横ずれ効果によって、撮影レンズ1
0の移動によりIIJ図醗こ詔いて説明したように移動
し、受光素子列lj上に形成される像および受光素子列
lぶよに形成される像の撮影レンズ10の移動に伴なう
儂移動方向は互いに逆方向となる。すなわち、各受光素
子列/j 、 #の光電変換出力は、撮影レンズ10の
焦点位置が受光素子列tz 、 /4より後方にある場
合には例えば第6図(&)に示すように受光素子列l!
の出力パターンム(実線で示す)は右側に、また、受光
素子列14の出カバターンB(破線で示す)は左側に横
ずれして発生し、前記焦点位置が受光素子列/j 、 
/4上にある場合は、第を図(1))に示すように各受
光素子列# 、/4の各出力パターンム、Bの位相は一
致し、ま−た前記焦点位置が受光素子列/! 、/4よ
りも前方・こきた場合には、第4図(O)#こ示すよう
に受光素子列/1 。
11の出カバターンA、Bの横ずれの方向が第4図(&
)の場合と逆方向となる0 次に上記各受光素子列/1 、 /4の出力から焦点ず
れの方向を検出するためのアルボIJ 、l’ムの一例
を説明する。
いま、受光素子列isのn11目の出力をxAn1受光
累子列14のn−1番目の出力をχB(n−1)として
、 を考えると、これは第を図着こおいて、受光素子列/6
の出力Bを右へ一素子分シフトした時の左下りの斜線部
分の面積を与える。また、受光素子列14のn +1番
目の出力を  や として、xB(n 1) を考えると、これは受光素子列14の出力Bを左へ一素
子分シフトした時の右下りの事*S分の面積を与える。
そこで評価値5=S−Sを考えると、第4図(&)の場
合には右下りの斜11部分の面積S′は、受光素子列1
6の出力Bを左にシフトした時の方が大きくなるので8
は負となり、第4図(0)の場合曇こは、左下りの斜m
部分の面積S′は受光素子列ltの出力Bを右にシフト
した時の方が大きくなるので、Sは正になる。また第4
1%り(b)の場合は両斜線部分の面積S′およびSl
は尋しくなるのでSは零になる。
第7図は、撮影レンズIOの移動位置に対する上記評価
値Sをプロットして示したものである。
第7図にa、b、oで示した点が第1図の(a> 、 
(b)および(0)のそれぞれの場合に対応する評価値
Sに相当している。これかられかるように評価値Sの極
性によって撮影レンズ10の焦点すれの方向、前ピン、
後ビン、合焦の判定が容易にできる。
次に本発明を実施するための信号処理系の構成の一例を
第1図にブロック線図で示す〇コj it中央制御回路
である。この中央制御回路コ3からの制御信号によって
露光時間制御回路−参を起動させ、一対の受光素子列/
jおよび16の露光を開始させる・各受光素子列/J 
、 /4の出力が所定値に達した時点で、前記露出時間
制御回路−夢からホールド回路コjに制御信号を発して
、そのホールド回路λIに受光素子/j 、 /4の個
々の受光素子の出力をホールドさせる0次に中央制御回
路コJはム/D変換回路コロを起動させ、前記ホールド
回路コjにホールドされている受光素子の出力”An 
e ”Bnをム/D変換して演算回路2月こ送る。演算
回路λ7では、その各受光素子列の出方”Al1 # 
”Bllを用イテ を計算し、その結果を中央制御回路、、2J#こ送る。
中央制御回路コJは、演算回路コアからの演算結果m1
)Sの極性+c従って、S<oの場金奢こは後ビン、S
〉0の場合には前ピン、S″、0ならば合焦と判定し、
それぞれの場合に応じた判定信号を出力し、これを表示
装置コlによって表示すると同時に、レンズ駆動制御回
路コタ曇こ送り、s>o 、s<oの場合番こは図示し
ないレンズ駆動装置を介して撮影レンズ10を8の極性
に応じて移動させて前記演算結果信号Sがほぼ0となる
よう自動制御するようにしている。
以上述べたように本発明台こよれば、撮影光学系の広い
移動範囲にわたってデフォーカス量を有効暢こ一一出で
き、しかも従来のものの一例にあったような回転遮光板
等の回転部分を必要としないから、余分のエネルギを必
要としないばかりか、構成も簡単かつ小形にできるとと
もに、高精度に合焦検出を行なうことができる。
また、本発明装置においては、互に直交する方向の振動
成分をもつ光束に波面分割する波面分割光学系への入射
光に、その波面分割光学系の入射側に挿入した偏光子に
より特定の偏光方向をもたせているので、各受光素子列
上の被写体像のコントラストが等しくなり、従ってその
コントラストの不平衡に基づく検出精度の低下を防止し
得て、合焦状・態の検出精度の一層の向上が期待できる
【図面の簡単な説明】
第1図および第JvAは従来のそれぞれ異なる原理に基
づく合焦検出装置を説明するための線図−第−図は第1
図のものの像の鮮明度を表わす評価値の説明図、第4c
ai11は本発明の合焦検出装置の光学系の一例を示す
線図、第1図は第参図に示す波面分割光学系の構成と偏
光子および受光素子列の配置の関係を示す図、第1Iよ
び第7図は本発明の合焦検出装置の動作を説明するため
の線図、第1図は本発明の合焦検出装置の信号処理系の
一例の構成を示すブロック線図である。 10・・・撮影レン、ズ、ll・・・はね上げミラー、
/J・・・偏光子、/j・・・波面分割光学系、14I
・・・基板、/! 、 #・・・受光素子列、/7 、
 /I・・・反射鏡、/P。 −〇、コl1.2λ・・・偏光膜、コ3・・・中央制御
回路、コ参・・・露光時間制御回路、コj・・・ホール
ド回路、コ4・・・ム/D変換回路、コア・・・演算回
路、AI・・・表示装置、コタ・・・レンズ駆動制御回
路。 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 デフォーカス!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 撮影光学系と、この撮影光学系の光路中に配置した
    偏光子と、その後方に配置されその偏光子の偏光方向に
    対しほぼ弘!の偏向方向をもち、かつ互奢こ直交する方
    向の振動成分を透過させる一対の偏光素子を、前記偏光
    子からの光束の異なる領域の光束が各別に透過するよう
    に並置した波面分割光学系と、前記撮影光学系の予定焦
    平面とほぼ共役な面に並置され、かつ前記波面分割光学
    系によ−り互に直交する方向の振動成分の光束に波面分
    割された各光束を各別に受光するように並置した一対の
    受光素子列と、前記波面分割光学系からの互に直交する
    方向の振動成分をもつ各光束が前記一対の受Jlt素子
    列の対応する受光素子列上こ各別に入射するように各受
    光素子列上にそれぞれ配置した互に[5eする方向の振
    動成分をそれぞれ透過する各偏光素子とを具え、前記一
    対の受光素子列の出力から検出した像の横ずれに基づく
    出カバターンの位相に基づいて前記撮影光学系により前
    記予定焦平面に形成される物体像の合焦状態を検出し得
    るように構成したことを特徴とする合焦検出装置・2 
    前記波面分割光学系を構成する一対の偏光素子のそれぞ
    れを、前記撮影光学系の光軸に直角な軸を回転中心にし
    て逆方向に傾けることにより反射角を異ならしめた一対
    の反射鏡上に形成した偏光膜を以って構成するととも−
    こ前記各受光素子列上に配設した互奢こ直交する方向の
    振動成分を透過する偏光素子を偏光膜によって形成し、
    前記一対の反射鏡のそれぞれを介して得られた。互に直
    交する方向の振動成分をもつ各波面分割光束を前記各受
    光素子゛列上に前置した各前記偏光膜によって分離して
    それぞれの受光素子列により光電変換するように構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項゛に記載の合
    焦検出装置O
JP20827781A 1981-12-23 1981-12-23 合焦検出装置 Pending JPS58108505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827781A JPS58108505A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827781A JPS58108505A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108505A true JPS58108505A (ja) 1983-06-28

Family

ID=16553568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20827781A Pending JPS58108505A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158790A2 (en) * 1984-04-16 1985-10-23 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158790A2 (en) * 1984-04-16 1985-10-23 International Business Machines Corporation Optical focus detection employing rotated interference patterns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239763B2 (ja)
JPH04350818A (ja) 共焦点光学系
JPS5837523B2 (ja) タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPS6233564B2 (ja)
US4562345A (en) Method and apparatus for detecting focus conditions of a photographic optical system
JPS58108505A (ja) 合焦検出装置
US4456352A (en) Light receiving apparatus for use in single-lens reflex camera
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JP2594438B2 (ja) 測距装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JPH11325887A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
US4739158A (en) Apparatus for the detection of pattern edges
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS58158618A (ja) 自動焦点調節装置
JP3012681B2 (ja) 倍率可変型光学装置
JPS5895307A (ja) 合焦検出装置
JPS5897010A (ja) 合焦検出装置
JPS58221815A (ja) 合焦検出装置
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JPS5897011A (ja) 合焦検出方法
JPH01284812A (ja) 一眼レフレックスカメラ用測距装置
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPH04147108A (ja) 撮像装置