JPS58221815A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58221815A
JPS58221815A JP10388282A JP10388282A JPS58221815A JP S58221815 A JPS58221815 A JP S58221815A JP 10388282 A JP10388282 A JP 10388282A JP 10388282 A JP10388282 A JP 10388282A JP S58221815 A JPS58221815 A JP S58221815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
receiving element
passed
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10388282A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakamura
淳一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP10388282A priority Critical patent/JPS58221815A/ja
Publication of JPS58221815A publication Critical patent/JPS58221815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スチールカメラ、シネカメラ、*鍛錬等の光
学機械における結像光学系の合焦検出装置に関し、特に
結像光学系の光軸を含む面を境にして、各半分の領域を
通過した各光束による光像のデフォーカスに伴なう横ず
れから合焦状態を検出する合焦検出装置に関するもので
ある。
従来提案されている合焦検出装置の代表的な一例の概略
的な構成を第1図に示す。同図において、撮影レンズ1
からの光束は、半透鏡からなるはね上げミラー2によっ
てその一部または全部を2分割し、その一方は図示を省
略したファインダ系に導くとともに、他方はそのはね上
げミラー2の後方に配置した全反射ミラー8によって下
方のビームスプリッタ4に導き、ここでさらに2分割し
て前記撮影−ンズ1の予定焦平面(フィルム面)と共役
な面を挾んで一定距離を隔てた位置に配置した2個の受
光素子列5,6のそれぞれに結像させるようにしている
以上のような構成において、受光素子列の出ヵ°をXn
として、例えば、 S−1xn−xn−ll MAX+1xn−Xn−11
S(JBMAXのような価を考えると、これは像の鮮明
度に従って変化する像の鮮明度に関する評価値を与える
前記2個の受光素子列5および6の出力について、上式
から求めた評価値SをそれぞれS□、S。
とすると、S□およびS2はデフォーカスに対して第2
図に示したように変化する。従ってS□と82の差を観
測していれば、S工〈S2で前ピン、S、 > S2で
後ピン、SニーS、で合焦というように。
デフォーカス方向と合焦位置が検出できることになる。
以上のような従来例は、比較的簡単な光学系を用いるこ
とにより高い精度で合焦状態を検出することが可能であ
るが、撮影レンズ1の結像面が合焦予定位置から大きく
はずれた状態では、第2図から分るように評価値S□と
82の差が無くなって、両評価値S、 、 S、を比較
することが困難となるので合焦検出できるデフォーカス
範囲が小さいという欠点がある。
また、他の従来例として、第8図に示すようなものがあ
る。この焦点検出装置は像の横ずれを検知して合焦位置
を検出するもので、撮影レンズ1の物体空間に光軸0を
中心に回動可能に遮光板7を配置すると共にこの遮光板
7には開孔8を形成し、遮光板7を回動させて開孔8の
光軸Oに対して対称な位置での物体像の横ずれを検出し
て合焦判定を行なうものである。すなわち、遮光板7が
第8図に示す状態にあるときは物体9の像は主光線の位
置においてa、bおよびCで示すように形成され、また
遮光板7が180°回動して開孔8が図において下側に
位置すると物体9の像は111 、 b’およびC′で
示すように形成され、合焦状態においては像すとb′と
は一致し、前ピン状態および後ビン状態では像aとa′
およびCと0′とでは、ずれの方向が反対となるから、
予定焦平面と共役な位置において開孔8の光軸に対して
対称な位置でそれぞれ形成される物体像を受光して比較
することにより、像の横ずれを検知して予定焦平面に形
成される物体像の合焦検出を行なうものである。
しかし第8図に示す合焦検出装置においては遮光板7お
よびその回動機構を必要とするため構成が複雑になると
共に、遮光板7の回動停止時の振動等により正確な合焦
検出ができない等の不具合がある。
本発明の目的は上述した従来例における欠点あるいは不
具合を解決し、しかも極めて簡単な構成により広いデフ
ォーカス範囲にわたって焦点はずれ方向の検出を可能に
し、常に正確な合焦検出ができるようにした合焦検出装
置を提供しようとするものである。
本発明の合焦検出装置は、結像光学系の光軸を含む面を
境とする当該結像光学系の第1および第2の領域を透過
した光束を分離して、この分離された光束の少なくとも
一部を各別に受光するように配置した第1および第2の
受光素子列に投影し、この投影像の相対位置関係を検出
することにより合焦状態を判別する合焦検出装置におい
て、前記第1の領域を通過した光束を反射し第2の領域
を通過した光束、を透過させる反射面を有する第1のプ
リズムと、前記第1の領域を通過した光栄を透過し第2
の領域を通過した光束を反射する反射面を有する第2の
プリズムによって、前記結像光学系の第1および第2の
領域を通過した光束を各別に分離し、この分離した光束
の結像位置またはその近傍に前記受光素子列のそれぞれ
を配設したことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明装置を詳細に説明する。
第4図は、本発明装置における第1および第2のプリズ
ムの構成の一例についての説明図である。
いま、プリズムlOの屈折率をnとし、頂角が図示のよ
うにδである場合、傾斜面の点Qにおいて、丁度臨界角
σ。−s in −”吾で、入射するようになる光線の
プリズムのP点への入射角をθ土。とすると、δ −9
o−sin−1(−A−sinc土。)−8in−1番
の関係がある。例えばn −1,5とし、匂。−10゜
とすると、δ夕42°となる。
本発明装置は、以上の如く構成した第1および第2のプ
リズムを臨界角プリズムとして用いることにより、結像
光学系の光軸を含む面を境にした第1の領域を通過した
光束と第2の領域を通過した光束を、各別に分離するよ
うにしたものである。
第5図に本発明装置の実施例の構成の一例を示す。
第6図において、1は結像光学系例えば撮影レンズ、1
0.10’は反射面11 、11’の傾斜方向が互に逆
方向となるように貼り合わせた第1のプリズムおよび第
2のプリズム、12.12’はそれら第1のプリズム1
0および第2のプリズム10′のそれぞれの反射面11
 、11’に接して設けた光路長補正プリズム、119
.18’は各プリズム10 、 I O’の反射面11
 、11’から出射した光束による像の結像位置に設け
た受光素子列である。
それらの具体的な構成を第6図に示す。同図において、
第1のプリズム10および第2のプリズム10’のそれ
ぞれは反射面11 、11’の外側に設けた各光路長補
正プリズム12.12’のそれぞれと対になって、各反
射面11 、11’の傾斜方向が反対向きとなるように
重ね合わされた構成となっており、各プリズム10.N
o’の反射面11゜11′の透過光が、各光路長補正プ
リズム12゜12’をそれぞれ介して、複数の受光素子
18−1〜18〜Nまたは18’−1〜113’−Nか
らなる各受光素子列1.9.la’に入射するようにな
っている。矢印aは、撮影レンズ1からの光束の入射方
向を示す。
すなわち、第6図においては第6図の如き構成を有する
光栄分離手段を撮影レンズ1の光軸0に第4図に示した
光軸0′を合わせて配置した構成となっている。
従って、#!1のプリズムlOに入射角がθioより大
きい角度で入射した撮影レンズlの右半分を透過した光
束は、その第1のプリズム10の反射面11を透過して
受光素子列18上に投影され、θ1゜より小さい角度で
入射する左半分幅の光束は、その反射面11によって反
射され、プリズム外に出ることとなる。また、第2のプ
リズム10′は、反射面が第1プリズム10とは反対向
きとなっている    )ので、この第2のプリズム1
0′に入射角がθ土。
より大きい角度で入射した撮影レンズ1の左半分を透過
した光束は、そのプリズム10′の反射面11′を透過
して受光素子列18′に投影されるが、前記右半分の光
束は、入射角がθ土。以下の角度となるので、その反射
面11′によって反射し、プリズム外に出ることとなる
。このようにして、撮影レンズ1からの光束は、光軸0
を境界にした右半分および左半分の各領域を通過した光
束が、第1のプリズムlOおよび第2のプリズム10′
によって分離され、結像位置近傍に配列した複数の受光
素子18−1〜18−Nまたは113’−1〜18’−
Nからなる各受光素子列18.18’上に投影される。
なお、上記2枚のプリズム10 、10’を貼り合わせ
た際に、不要な光がプリズム内に入射するのを防ぐため
、各プリズムの側面には、図示を省略したが光吸収材に
よる被膜が形成されている。
次に、上記のプリズム10または10′を用いない場合
、撮影レンズ1の右半分または左半分の領域を通過した
光束による像が、デフォーカスに対して受光素子列18
または18′上でどのように変化するかを第7図に示す
。すなわち第7図は、プリズム10または10′が無い
場合の後ピン位置R1合焦位置Sおよび前ピン位置Tの
それぞれの点に収束する撮影レンズからの光束に対して
、第1のプリズム10または第2のプリズム10’がど
のような作用をするのかを第1のプリズムlOで代表し
て表わしている。なお、入射光束は、第4図における光
線のプリズムへの臨界入射角匂。をlOoとし、プリズ
ム10へ入射する光束の入射角がlOoから21°にあ
るものとして示した。この図からデフォーカスに対して
受光素子列18上では、像が受光素子列18方向にずれ
ることがわがる。
同図では煩雑を避けるため、実際には第6図のように第
1のプリズム10と光路長補正プリズム12の間に存在
する空隙は、図示していない。
なお、その空隙の傾きが逆である第2のプリズム10′
と光路長補正プリズム12′を通った光束による像は、
デフォーカスとともに第7図の場合とは逆方向にずれる
ことは言うまでもない。
すなわち、第7図から明らかなように、第1のプリズム
10あるいは第2のプリズム10/がない場合には撮影
レンズ1の合焦時の結像位置がS点を含む紙面に垂直な
面の位置となるので、このS点が撮影レンズlの予定結
像面と共役な面となるように、第1および第2のプリズ
ム10.10’の位tを設定すれば、前記撮影レンズ1
がピントの合った状態では、その像はT点の位置に結像
することとなる。よって各受光素子列18 、18’は
、そのT点を含む紙面に垂直な面上に配置しである。
従って、撮影レンズ1が図示しないフィルム面にピント
が合った状態では、(プリズムが無い場合、′S点を含
む紙面に垂直な面に結像する状態)では、像はT点を含
む紙面に垂直な面、すなわち受光素子列18 、18’
上に結像し、各受光素子列18 、18’上の像の光強
度分布の位相はほぼ一致する。
これに対して、例えばプリズム1oが無い場合にT点を
含む紙面に垂直な面に光束が収束する後ビン状態では、
各受光素子列13.“18′の光強度分布の位相ρ(異
なり、例えば第8図に各受光素子・・列18 、18’
の各出力分布A、Bで示したようにずれたものとなる。
また、第7図のR点を含む紙面に垂直な面に光束が収束
する前ピン状態では、各受光素子列18.18’の出方
分布A、Bは、第8図の場合とは逆方向にずれることと
なる。
従って、それら各受光素子列18 、18’の出方分布
を周知の任意の方法で比較すれば、前記撮影レンズ1の
予定結像面における合焦状態を容易に検出できる。次に
そのような信号処理の一例を説明する。
例えば各受光素子列18 、18’の受光素子数をN個
とし、各受光素子列18 、18’の第1番目の素子出
力をそれぞれXA土、XB土とすれば、S□ −Σ 1
XAi  −XB土−01−s は、第8図のように受光素子列18′の出力Bを右へ1
素子分シフトした時の各受光素子列18゜18′の出力
の差の総和を与える。また、は、受光素子列18′の出
力を左へ1素子シフトし。
た時の各受光素子列18 、18’の出力の差の総和を
与える。そこで、 S−51−S□′ を考えると、第8図のような前ピン状態では、s 、<
s 、’となるのでSは負となる。また受光素子列18
 、18’の出力が第8図とは逆になっている場合は、
Sは正となり、受光素子列18 、18’の出力が一致
した場合には、Sは零となる。このSを評価関数に用い
て、前記結像光学系の合焦状態とそのSの関係を曲線で
示すと第9図のようになる。
第10図は、その評価関数Sを演算し、合焦状態を表示
するための信号処理回路の構成例を概略的に示すブロッ
ク線図である。同図において、受光素子列18 、18
’は、制御回路14により駆動される。受光素子列の出
力がある定められたレベルに達したときに光電変換出力
はサンプルホールド回路15に保持されて、A/D変換
回路16により順次A/D変換されて、演算回路17に
入力する。
演算回路17においては、前述したS□、S11および
それらの値からSを演算し、その結果を制御回路14に
送る。制御回路14は、上記の演算回路17からの演算
結果に基づいて、合焦、前ピン。
後ピンの各状態を判定し、その結果を表示装置18に表
示するようになっている。従って表示装置18に表示さ
れる情報に基づいて、手動あるいは自動的に合焦制御を
行なうようにすればよい。
第11図は、本発明の他の実施例の要部の構成を示した
ものである。第5図ないし第7図により説明したさきの
実施例では、臨界角プリズムである第1のプリズムlO
および第2のプリズム10′の臨界角反射面11.11
’を透過した光束を各受光素子列18.18’に投影す
るようにした構成となっている。これに対し、この実施
例のものでは第11図AおよびBに示したように、臨界
角プリズムを構成する第1のプリズム10および第2の
プリズム10′を、さきの実施例の場合と同様に貼り合
わせて、各反射面11.11’からの反射光束を取り出
し、各プリズム10.10’の出射面に配置したそれぞ
れの受光素子列13 、18’で受光するように構成し
たものである。
すなわち、同図Aに示したように、図示しない撮影レン
ズの右半分の領域を通過した実線で示す光束のみと、左
半分の領域を通過した実線で示す光束のみが各プリズム
10.10’のそれぞれの反射面11.11’によって
全反射されるように各プリズム10.10’が設定しで
ある。
従って、第1のプリズム1oの反射面11では、撮影レ
ンズlの例えば右半分の領域を通過した光束を全反射し
、左半分の領域を通過した光束を透過する。また第2の
プリズム10’の反射面11’では、その傾斜の方向が
第1のプリズム1oのそれとは反対方向となっているか
ら、第1のプリズム10の場合とは逆に、撮影レンズの
右半分の領域を通過した光束を透過し、左半分の領域を
通過した光束を全反射する。
このようにして、各プリズムNo、10’の反射面11
.11’で反射された撮影レンズ1の右半分からの光束
と左半分からの各光束を、それら反射面11.11’か
らの反射光束が入射するように配置したそれぞれの受光
素子列18 、18’により各別に受光するようにした
ものである。
この第2の実施例の構成においては、さぎの実施例のも
のでは必要があった光路長補正プリズムが省略できるの
で、補正が簡単かつ軽量化し得る点で有利である。
第12図は、本発明の第8の実施例の構成の要部を示し
たものである。この実施例においては、図示しない結像
光学系からの光束を、ビームスプリッタ20によって2
分割し、各分割された光束をさきに各実施例によって説
明した第1のプリズム10と第2のプリズム10’に導
き、それぞれのプリズム10 、10’によって前記結
像光学系の光軸を含む面で分割した各領域の通過光束を
分離して、それぞれの受光素子列18 、137に投影
するように構成したものである。
なお、同図において、21は各受光素子列10゜10’
にいたる光路長を実質上等しくするために介挿した光路
長補正板であり、22は受光素子列18 、113’を
形成した共通の基板である。
この実施例の構成によれば、結像光学系による被写体の
同一部分についての光束を分離した像を、各受光素子列
18 、18’上に投影することができるので、各受光
素子列18 、13’からは極めて相関の大きな出力分
布信号が得られることとなり、検出精度を一段と向上さ
せることが可能となる。
以上詳記したように本発明によれば、結像光学系の出射
瞳の)割による各領域からの光束に基づく像の横ずれか
ら合焦状態を検出するものであるから、第1図に示した
従来例のものよりも広いデフォーカス範囲に対して合焦
判定が可能であるばかりではなく、互に逆方向に傾斜さ
せた臨界角反射面を有する2個のプリズムによって、前
記各領域からの光束を分離するようにした構成であるか
ら、合焦検出装置としての光学系の構成が極めて簡単と
なり、製作も容易であり、しかも受光素子列の素子のピ
ッチも十分小さくすることが可能であるから検出精度を
も向上させ得る等の効果がある。また第8図に示した従
来例におけるが如き可動部分を含んでいないので、さき
に説明したその従来例における欠点も本発明装置によっ
て解消し得る0
【図面の簡単な説明】
第1図および第8図は、従来のそれぞれ異なる原理に基
づく合焦検出装置を説明するための線図、第2図は、第
1図のものの像の鮮明度を表わす評価値の説明図、 第4図は、本発明装置に用いる第1および第2プリズム
の構成の一例の説明図、 第5図は、本発明の実施例の構成の一例を示す概略図、 第6図は、第5図における要部の構成を示す斜視図、 第7図は、本発明における第1および第2のプリズムの
作用説明図、 第8図は、受光素子列の出力分布の説明図、第9図は、
撮影レンズの合焦状態と評価関数Sとの関係の一例を示
す曲m図、 第10図は、信号処理回路の構成例を示すブロツク線図
、 第11図Aは、本発明の他の実施例の要部の構成を示す
側面図、同図Bは、同じく斜視図、第12図は、本発明
の他の別の実施例の構成を示す線図である。 1・・・撮影レンズ 10 、10’・・・第1および第2のプリズム11.
11’・・・反射面 12 、12’・・・光路長補正プリズム1 ill 
、 18’・・・受光素子列18−1〜13−Nおよび
18’−1〜18’−N・・・受光素子 14・・・制御装置 15・・・サンプルホールド回路 16・・・ム/D変換回路 17・・・演算回路 18・・・表示装置 20・・・ビームスプリッタ 21・・・光路長補正板 22・・・受光素子列形成基板。 第1図 ヂ寿−hズl 第6図 第7図 特開昭58−221815 (7) 第8図 第9図 手続補正書 昭和58年 7 月 7 日 1、事件の表示 昭和57年特 許 動用103882号2、発明の名称 合焦検出装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社5゜ 6゜補止の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄1、
明細書第6頁第8行中の「回動停止時」を「回動時」と
訂正する。 2、同第6頁第16行中の数式 %式% と訂正する。 8、同第12頁末行中の数式

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 結像光学系の光軸を含む面を境とする当該結像光学
    系の第1および第2の領域を透過した光束を分離して、
    この分離された光束の少なくとも一部を各別に受光する
    ように配置した第1および第2の受光素子列に投影し、
    この投影像の相対位置関係を検出することにより合焦状
    態を判別する合焦検出装置において前記第1の領域を通
    過した光束を反射し第2の領域を通過した光束を透過さ
    せる反射面を有する第1のプリズムと、前記第1の領域
    を通過した光束を透過し第2の領域を通過した光束を反
    射する反射面を有する第2のプリズムによって、前記結
    像光学系の第1および第2の領域を通過した光束を各別
    に分離し、この分離した光束の結像位置またはその近傍
    に前記受光素子列のそれぞれを配設したことを特徴とす
    る合焦検出装置。
JP10388282A 1982-06-18 1982-06-18 合焦検出装置 Pending JPS58221815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10388282A JPS58221815A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10388282A JPS58221815A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58221815A true JPS58221815A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14365799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10388282A Pending JPS58221815A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
JP3120885B2 (ja) 鏡面の測定装置
US4845353A (en) Focus detecting system
JPS58221815A (ja) 合焦検出装置
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPH11325887A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH05312510A (ja) 位置検出装置
US4496231A (en) Mirror reflex camera with exposure meter
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPH0522883B2 (ja)
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0145882B2 (ja)
JPH03604B2 (ja)
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPS58106517A (ja) 光分割器
JPS59185305A (ja) 焦点検出装置
JPS5910914A (ja) 焦点検出装置
JPS58108505A (ja) 合焦検出装置
JPS63311141A (ja) ペンタプリズムの像ずれ及び像倒れ測定方法