JPS6255641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255641B2
JPS6255641B2 JP9416580A JP9416580A JPS6255641B2 JP S6255641 B2 JPS6255641 B2 JP S6255641B2 JP 9416580 A JP9416580 A JP 9416580A JP 9416580 A JP9416580 A JP 9416580A JP S6255641 B2 JPS6255641 B2 JP S6255641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
receiving element
light
output
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9416580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719703A (en
Inventor
Ikuo Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9416580A priority Critical patent/JPS5719703A/ja
Publication of JPS5719703A publication Critical patent/JPS5719703A/ja
Publication of JPS6255641B2 publication Critical patent/JPS6255641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結像光学系におけるピント検出を行
なう測距方式に関する。
従来、焦点合せの必要があるカメラなどの結像
光学系におけるピント検出を行なわせる測距方式
としては、焦点外れによる像の照度変化を利用し
たコントラスト法あるいはその空間周波数の変化
を利用した周波数分析法を用いて、第1図に示す
ように、レンズLの光軸上における結像面P位置
の前、後にそれぞれ受光素子アレイSA,SBを等
距離に配設し、それら各受光素子アレイSA,SB
の出力vA,vBを比較して、vA=vBであればレ
ンズLの焦点が結像面P位置にあるいわゆる合焦
状態を、またvA>vBであればレンズLの焦点が
結像面Pよりも前位置にあるいわゆる前ピント状
態を、またvA<vBであればレンズLの焦点が結
像面Pよりも後位置にあるいわゆる後ピント状態
をそれぞれ検知するようにしている。
しかし、このような従来の測距方式にあつて
は、結像面P位置の前、後に配設する各受光素子
アレイSA,SBの間隔調整がむずかしいものにな
つてしまつている。すなわち、両者の間隔が狭す
ぎると、第2図aに示すように、結像面P位置に
対応する出力レベルvPが大きくなつて合焦の判
定をしやすくなるが、逆に両出力レベルvA,vB
の差Δvが小さくなつて前ピント、後ピントの判
定が困難になつてしまう。また、両者の間隔が広
すぎると、同図bに示すように、両出力レベルv
A,vBの差Δvが大きくなつて前ピント、後ピン
トの判定が容易になるが、逆に結像面P位置に対
応する出力レベルvPが小さくなつて合焦の判定
が困難になつてしまう。何れにしても、従来の測
距方式では、各受光素子アレイSA,SBの出力ピ
ークをピント検出に利用することができずにその
検出効率が悪いものになつている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、
前記コントラスト法あるいは周波数分析法を利用
して、一対の受光素子アレイの出力を比較して結
像光学系におけるピント検出を行なわせる際、各
受光素子アレイの配置関係を格別配慮することな
く、しかも出力のピークを利用して合焦、前ピン
ト、後ピントの各状態を効率良く高精度に検出す
ることができる測距方式を提供するものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて詳述する。
本発明による測距方式にあつては、第3図a、
第4図aおよび第5図aにそれぞれ示すように、
レンズLの結像面(カメラの場合はフイルム面と
なる)P位置に光軸に対して直角に第1の受光素
子アレイSAを、また同じくそのP位置に光軸に
対して斜めに第2の受光素子アレイSBをそれぞ
れ設け、それら各受光素子アレイSA,SBからそ
れぞれ求められる像のコントラスト分布を比較す
ることによつて合焦、前ピント、後ピントの各ピ
ント検出を行なわせるようにしたものである。
いま、例えば第6図に示すような縞築模様のパ
ターンを結像面Pに結像させる場合について考え
てみると、その像を第1の受光素子アレイSA
よび第2の受光素子アレイSBによつてそれぞれ
読取らせると、合焦時には第3図bに示すような
画像信号vA(SAの出力)およびvB(SBの出
力)が、後ピント時には第4図bに示すような画
像信号vA,vBが、また前ピント時には第5図b
に示すような画像信号vA,vBがそれぞれ得られ
ることになる。
すなわち、第1の受光素子アレイSAによつて
読取られる画像信号vAは、非合焦(後ピント、
前ピント)時にはその入射光照度が低下するため
に合焦時よりもその出力が弱いものになる。ま
た、第2の受光素子アレイSBによつて読取られ
る画像信号vBは、合焦時にはその出力のピーク
が結像面P位置に応じた中央にあり、後ピント時
には結像面P位置を境としてその前方に入射光の
照度が次第に弱くなり、その後方に入射光の照度
が次第に強くなるために、出力ピークが後方部に
生じ、また前ピント時にはその出力ピークが前方
部に生ずることになる。
したがつて、本発明による測距方式では、第1
および第2の各受光素子アレイ,SBの出力をそ
れぞれ平均化処理して、第3図c、第4図c、第
5図cに示すようなコントラスト分布を求めたう
えで各平均出力v′A,v′Bの比較を行なわせること
により、以下のようにしてピント検出ができるよ
うになる。
1 素子位置の如何にかかわらずv′A≧v′Bであれ
ば、合焦状態にあるものと判定する。第1およ
び第2の各受光素子アレイSA,SBの出力誤差
を考えなければ、結像面P位置に対応する素子
位置mでv′A=vBとなる。
2 mを境としてその後方における右側の素子領
域でv′A<v′Bが成立すれば後ピント状態にある
ものと判定する。
3 mを境としてその前方における左側の素子領
域でv′A<v′Bが成立すれば前ピント状態にある
ものと判定する。
この関係は、被写体が第6図のパターンの場合
に限られず、その他一般の被写体の場合であつて
も常に成り立つものとなる。
なお、第2の受光素子アレイSBは光軸に対し
て斜めに置かれるために、垂直に置かれた第1の
受光素子アレイSAに比べて出力レベルが低下し
てしまうことが考えられるので、増幅等の手段を
介して両出力レベルをそろえる必要がある。
以上はコントラスト法によつてピント検出を行
なわせる場合について説明したが、その他周波数
分析法によつても同様にピント検出を行なわせる
ことができるようになることはいうまでもない。
また、第7図は第1および第2の各受光素子ア
レイSA,SBの他の配置例を示すもので、この場
合は結像面P位置に第1の受光素子アレイSA
光軸に対して垂直に設けるとともに、ハーフミラ
ーHMによつて分光された光路上の等位置に第2
の受光素子アレイSBを光軸に対して斜めに設け
るようにしている。
さらに、第8図および第9図はそれぞれピント
検出のための専用の2つのレンズLA,LBを使用
して、主レンズLと結像面P位置との間の距離に
応じた縮尺位置P′にそれぞれ第1および第2の各
受光素子アレイSA,SBを設けるようにした光学
系の構成例を示している。
以上、本発明による測距方式にあつては、結像
レンズの結像面に相当する位置に光軸に対して第
1の受光素子アレイを垂直に、同じく第2の受光
素子アレイを斜めにそれぞれ配設し、それら各受
光素子アレイによつてそれぞれ電気的に読取られ
た像のコントラスト分布を比較させ、第2の受光
素子アレイの出力にもとづくコントラスト分布B
のピークが第1の受光素子アレイの出力にもとづ
くコントラスト分布A以下にあれば合焦、同じく
そのコントラスト分布Bのピークがコントラスト
分布Aを越えていれば非合焦として判定し、さら
に非合焦の場合にはコントラスト分布Bのピーク
点がレンズに対して結像面よりも前方にあるか後
方にあるかによつて前ピント、後ピントの各状態
を検知するようにしたもので、第1および第2の
各受光素子アレイの相対的な位置関係を余り問題
とすることなく、しかもピーク点を利用している
ためにピント状態の検出を容易かつ高精度に行な
わせることができる。その他、光学系を静止状態
においたままピント検出を行なわせることがで
き、被写体を何ら選択せず、またその検出手段が
簡単でカメラなど組込みやすいなどの種々の優れ
た利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測距方式における光学構成を示
す図、第2図a,bはその第1および第2の受光
素子アレイの間隔を変化させたときの各出力状態
をそれぞれ示す図、第3図a,b,cは本発明に
よる測距方式における合焦時の光学構成、第1お
よび第2の受光素子アレイの各出力およびそれら
のコントラスト分布をそれぞれ示す図、第4図
a,b,cは後ピント時における第3図に準ずる
図、第5図a,b,cは前ピント時における第3
図に準ずる図、第6図は結像パターンの一例を示
す図、第7図ないし第9図は他の光学構成例をそ
れぞれ示す図である。 SA,SB……受光素子アレイ、L……結像レン
ズ、P……結像面位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 結像レンズの結像面に相当する位置に、光軸
    に対して第1の受光素子アレイを垂直に、同じく
    第2の受光素子アレイを斜めにそれぞれ配設し、
    第2の受光素子出力に応じたコントラスト分布の
    ピークが第1の受光素子出力に応じたコントラス
    ト分布以下にあれば合焦、そうでなければ非合焦
    として判定し、非合焦の場合には前記ピーク点が
    レンズに対して結像面位置よりも前方にあるとき
    には前ピント状態に、またそれが後方にあるとき
    には後ピント状態にあることをそれぞれ検出する
    ようにした測距方式。
JP9416580A 1980-07-10 1980-07-10 Range-finding system Granted JPS5719703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416580A JPS5719703A (en) 1980-07-10 1980-07-10 Range-finding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416580A JPS5719703A (en) 1980-07-10 1980-07-10 Range-finding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719703A JPS5719703A (en) 1982-02-02
JPS6255641B2 true JPS6255641B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=14102746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9416580A Granted JPS5719703A (en) 1980-07-10 1980-07-10 Range-finding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5719703A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949904U (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 三菱電機株式会社 距離測定装置
JPS63111413A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Nippon Denso Co Ltd 光学式距離測定装置
FR2923619B1 (fr) * 2007-11-13 2009-11-20 Thales Sa Dispositif de mesure de defauts d'un instrument d'imagerie a capteur opto-electronique et dispositif de correction le comportant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719703A (en) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067219B2 (ja) カメラの焦点検出装置
US4670645A (en) Focus detecting device with shading reduction optical filter
JPS5598709A (en) Focusing detector
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS6029716A (ja) 焦点検出装置の信号処理方法
US4491402A (en) Method of focus detection
US5613167A (en) Active-type automatic focusing apparatus
JPH0328691B2 (ja)
US4258989A (en) Focus detecting device
JPS6255641B2 (ja)
US4829332A (en) Focus detecting optical system
JPS6113566B2 (ja)
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH1096852A (ja) 2次元撮像素子を用いた焦点検出装置
JP2916202B2 (ja) 合焦位置検出装置
JPS6057047B2 (ja) 焦点検出装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH0145882B2 (ja)
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPS6278518A (ja) 焦点検出装置
JPH0311445B2 (ja)
JPS595213A (ja) 合焦状態検出装置
JPH0711622B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS6219828A (ja) 焦点位置検出装置
JPH021801A (ja) 焦点検出装置