JPS58189606A - 光学器械の自動焦点調整装置 - Google Patents

光学器械の自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS58189606A
JPS58189606A JP57071501A JP7150182A JPS58189606A JP S58189606 A JPS58189606 A JP S58189606A JP 57071501 A JP57071501 A JP 57071501A JP 7150182 A JP7150182 A JP 7150182A JP S58189606 A JPS58189606 A JP S58189606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
focus
circuit
signal
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57071501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Yokoyama
横山 章太郎
Takashi Nishibe
隆 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57071501A priority Critical patent/JPS58189606A/ja
Priority to US06/483,247 priority patent/US4659205A/en
Priority to DE19833315590 priority patent/DE3315590A1/de
Publication of JPS58189606A publication Critical patent/JPS58189606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば自動焦点カメラなどに用いることが
できる焦点合わせ装置に関する。
この種の装置に用いられる合焦検出方式としては、三角
測量法にもとづく方式と鮮明度検出法にもとづく方式と
がある。
第1図は前者による合焦検出装置を示す概略図である。
同図において、101,102は複数個のフォトセン?
(図では5個)からなるフォトセンサアレイ、103.
104はフォトセンサアレイ101゜102上に結像さ
れる光学偉、105は差動アンプ、106は加算器であ
る。すなわち、フォトセンサアレイ101.102は互
いに異なる党略を介する被写体からの反射光を受けいれ
、該反射光に応じた出力を発生するとともに、各別に被
写体像を形成する。上記三角測量法によれば、被写体ま
での距離は各フォトセンサアレイ上に形成される被写体
像の相対的変位から求めることかできるので、いずれか
一方の7オトセンサアレイと関連する光学系を移動させ
て該被写体像を変位させ、両フォトセンサアレイ出力が
一致したときの該光学系の移動量および移動方向から被
写体までの距離を測定するとともに、合焦検出を行なう
。つまシ、同図ではフォトセンサアレイ101.102
の対応する各出力の差が差動アンプ105によって演算
され、それぞれの差が加算器106にて加算されるので
、該加算結果を一定電圧から減算したものを出力する如
く加μ器106を構成しておけば、両フォト七ン賃アレ
イの出力か最もよく一致したとき加算器106から最大
の出力電圧を得ることができる。したがって、上述のよ
うにいずれか一方の光学系を移動させて加算器106の
出力が最大となるときのいずれか一方の光学系の移動量
およびその方向から距離測矩または合焦検出を行なう。
次に、徒者の方式にもとづく合焦検出装置についてjI
2〜6図を参照して説明する。
m2図はかかる合焦検出装置に使用されるフォトセンサ
およびコンデンサ等からなる変換回路または素子(以下
、単に変換率子という。)の構成を示す回路図である。
tA2図において、1は電源、2は7オトセンサ、3は
容量がCのコンデンサ、4はインバータ、outは出力
である。
82図(イ)K示されるものは電源l、フォトセンサ2
およびコンデンサ3によって充電回路が形成されている
。フォトセンサ2は被写体の受光強度(ト)K関係した
(はg比例するものと見てよい)光電流1を流すもので
、同図ではフォトダイオードとして示されているか、特
にこれに限られるものではない。
動作について説明する。
まず、図示されない手段によってコンデンサ3を放電さ
せ、その端子電圧Vst零に初期化した後、光電流iK
よる充電を開始する。この場合、コンデンf3の端子電
圧■1は Vl = 1/C@f idt と表わされるから、この電圧V1がインバータ4のスレ
ツシエホールド電圧Vtを越えるまでの時〜j、すなわ
ちインバータ40出力が″1#から“0”に反転する迄
の時間tot6411定すると、このIQが7オトセン
サ2に幽たる光の強度(ト)を時間に換算したものにな
ることが明らかである。なお、この場合、光量まえは光
強度■が大きければ、時間tgは小さくなシ、ま九光!
ji度か小さければtelま大きくなる。
つまシ、纂2図(イ)の回路によって光強度をそれと略
反比例する時間をもって2値化する変換素子が形成され
ることになるが、このような変換素子り。
上記と1m!JI14D考え方により同図←)〜に)の
如く構成することができる。すなわち、同図幹)L同図
←)の7オトセンサ2とコンデンサ3の接続鵬序を逆に
したもので、この回路においては、その初期化はまずコ
ンデン−?3を電源電圧(VDD)に光電することによ
シ行なわれる。そして充電fitによシコンデンサOX
、荷を放電させ、インバータ4の出力が10”から″l
”に反転する迄の時間t□を測定するものである。ま九
、同図(ハ)に示されるものは、フォトセンサ2とコン
デンサ3とを並列接続したもの′で、コンデンサ3を電
#電圧(VDD)で初期化した彼、該コンデンサ3を7
オトセンサ2に流れる光電流iによって放電させ、イン
バータ4の出力が″0”から”l”に反転する迄の時間
1.)を測定するものである。さらに、同図に)に示さ
れるものは、フォトセンサ2とコンデンサ3とを並列に
して電源1に接続し丸もので、まずコンデンサ3t−放
電させて初期化を行なった後、該コンデン?3を光電f
iiKよって充電して行き、インバータ4の出力が11
#から″0#になる迄の時間1(、を測定する。
合焦検出装置は、このような変換素子を複数個用いて構
成される。j13図はかかる変換素子群の構成を示す構
成図である。
すなわち、第3図において、変換素子群5はn個の変換
素子51〜5nを並置して構成される。各変換素子の出
力01〜Onは第2図におけるインバータ4の出力に相
当するもので、′0#または@l”の2懺慣号が出力さ
れるが、該2値信号が得られる迄の時間は各素子51〜
5nによって異なり、被写体像を投影する光学系6から
の光強度に略反比例することは前述のとおシである。
ここで、変換素子群からの出力によシどのように合焦検
出を行なうか、について説明する。第4図は合焦検出の
原理を説明するためのグラフである。
すなわち、絡4図は変換素子を構成するフォトセンサの
光強度分布を示すもので、わかシ易くするために分布曲
線7,7と対応させて変換嬌子5を図示している。変換
素子群における各7オトセンサの受光強度を示すには棒
グラフ(纂4図にはその一部分だけが点線で例示されて
いる。)の方が適切であるが、ここではわかシ易くする
ために線グラフで示した。この光強度分布7は変換素子
、すなわちフォトセンサに結像された被写体像によるも
のであシ、像の#明度はこのaiIiIの形に対応する
。つまシ、焦点が合っていないときは、mがぼやけるた
め各フォトセンサに照射される光の強度■は平均化され
、したかつてM4図の点線7′で示される如く平坦にな
るのに対して、合焦状態に近づくと、各センナへの光は
他のものと分離される結果コントラストが強くな)、同
図の実線で示す如く急峻なものとなる。合焦状態、すな
わち鮮明度が最大の状態とは第4図のグラフか最も急峻
なときであり、この状態を検出するには同図のグラフの
うちで強度(ト)が最大の点と最小の点の強度差ΔLを
求め、このΔLが最大のときをもって合焦とする、とい
うのがこの方式の原理である。つま9、フォトセンサ上
に投影されゐ被写体像のフントラストは合焦のときに最
大になるという原理を利用するものである。なお、この
例では上述の如く、光強度を時間に変換する変換素子群
5を使用しているので、l[[’差のかわりに各変換素
子の出力がそれぞれ反転するまでの時間t1 + ”2
・・・・・・tゎのうち最長のものtmaxと最短のも
のtゆiユとの差ΔtをΔ1=1工tsx  t+ni
nの如くして求めている。このΔtは上記ΔLと対応す
るので、この時間差Δtが最長となるときをもって合焦
とすればよいわけである。
したがって、次に、時間差Δtriめる方法について説
明する。M51Wはかかる時間差Δtの検出回路を示す
ブロック図、第6図はその動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
@5図において、5は今迄と同様の変換素子群、8は変
換素子#5の個々の素子51〜5nの出力01〜O1l
を受けて信号すを出力するオアゲート、9は同じく出力
O1〜Onを受けて信号Cを出力するナントゲート、1
0は基準クロックaを出力する発#R器、11は信号a
、b、cか入力され信号dを出力するナントゲート、1
2は信号dに重畳されるクロックaをカウントするカウ
ンタである。
以下、第6図のタイきングチャート管も紗照してその動
作を説明する。ここで、変換素子51〜5nは、その出
力が初期状態では”0#で、光電流によって@1#に反
転するタイプのものであるとする。
時刻1.)において、第5図には示されていない手段に
よシ変換素子群5およびカウンタ12がリセットされ、
總6図(イ)〜(ホ)に示す如く変換素子の出力O1〜
0nFi″″O#となり、カウンタ12の内容もクリア
される。その後、各変換素子51〜511は各々に照射
される光の強度に応じた時間で、その出力を″0”から
″l”へ反転させる。例えば、第6図(ハ)の如く時刻
twinで素子5Iが素子群5の中で最初にその出力を
10”から″1”へ反転させると、第6図(ト)に示さ
れる如くオアゲート8の出力bFi″0#から@1#へ
反転する。まえ、第6図に)の如く時刻twでぶ子5j
か素子群5のうちで最後にその出力を10′から″1”
へ反転させると、第6図−に示される如くナントゲート
9の出力は“l”から10#へ反転する。したかつて、
336図(へ)に示される如き発振器10の出力、すな
わちクロックaか信号dK重畳されるのはナンドゲー)
11の他の入力す、c(銀6図(ト)、(イ)参照)か
共に″1”のときだけであるから、同図(1刀の如(時
刻twinからtmax迄の期間だけ信号dに基準クロ
ック&が1畳される。カウンタ12はこの重畳された基
準クロック七カウントし、これによυ時間差ΔDjma
x−’5nin)情報を得るものである。このカウント
結果は、信号Cの状態に応じて次段回路へ読み取られる
。なお、これ迄のi12明からも明らかなように、上記
ナントゲート11はアンドゲートで置き換えても良(、
また変換素子51〜50は出力が”1”から0”へ反転
するタイプのもの金柑いても良いことがわかる。また、
#に5図では変換素子51〜5nのうち、最初に出力を
反転させる素子51と最後に出力を反転させるセンサ5
Jとによって時間差Δtを足めるようにしているが、こ
の方式の基本的な考え方からすれば、ノイズマージン管
考慮して最初からm番目にその出力が反転する変換素子
5mと、p番目に出力が反転する変換素子5pとにより
時間差を求めるようにしてもよいこと、また変換素子群
は2次元的に配列してもよいことは云う迄もない。
同様に、明暗のコントラストは金魚のときに最大となる
原理を利用するものとして、次のような方法もある。
すなわち、n個のフォトセンサまたは変換素子の出力を
vl、v2・・・・・・■nとし、その平均値をVaと
してその標準偏差σを考えると、 の如く表わすことができるが、焦点が合っていないとき
にFi第4図の点線7で示す如く平均値■aからのバラ
ツキL小さく、シたかつて上に2標準偏差σは小さくな
るのに対して、合焦に近づくにつれて11g4図の曲線
7で示される如く平均値Va からのバラツキが大きく
なり、したかつて標準偏差σが最大または極太のときを
もって合焦検出を行なうこともできるものである。
以上、各方式にもとづく合焦検出IifcwLの例につ
いて説明したが、各方式のそれぞれに1−長、−短があ
シ、特に前者については構造は割合簡単であるが、例え
ば縞模様や市松模様などのように謙り返しのパターンを
もつものを被写体にすると、その変位を検出することか
できず、wA憔出の可能性が高くなるという欠点がある
ことが知られてお9、し九がって、いずれの方式を採用
するかを決めることは必ずしも容易ではな(・。
この発明はかかる◆情のもとに々されたもので、上述の
如き2種類の合焦検出装−を使い分けることによって、
合焦検出または焦点合わせをより正確に行なうことを目
的とするものである。
すなわち、上述の説明からも明らかなように、前者の合
焦検出装置における光学系およびフォトセンサアレイま
たは変換素子群II′i稜者の合焦検出装置にも共用し
うるので、これらを包含する2つの合焦検出装置を設け
、これら装置を併用することによって合焦検出および合
焦動作の正確さを期すものである。なお、上記フォトセ
ンサアレイまたは変換素子群とは全く別個に被写体像を
受光するフォトセンサアレイを設け、該プレイによって
検出するようにしてもよいことは勿論である。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明しよう。
jg7図はこの発明の実施例を下すブロック図、第8図
は第7図のモータ制御回路の具体的な栴成を示すブロッ
ク図、絽9図はモータ111J燐回路の他の実施例を示
すブロック図である。
第7図において、13は!2〜6図で説明した時間差(
Δt)検出回路、14Fi例えば#g1図で説明し九合
焦検出装置である。この合焦検出装置1に14は前述の
ように光学系の移動量とそのie船力方向にもとづいて
同図の如ぎ偵vg、ht出力する。
すなわち、信号gFi、いわゆるピントのズレの方向で
ある前ビンか後ピンかを示す信号であ多、信号りはピン
トのボケ方管定量的に示す伽ηである。
また、15は図示されない光学系を駆動するサーボモー
タ、16は該モータの制御回路、17.18はレジスタ
、19は比較回路である。また、レジスタ17は時間差
(Δt)検出回路13の出力を一時記憶し、比較回路1
9は該レジスタ17の出力eとレジスタ18の出力fと
を比較し、e ) fならば信号eをレジスタ18に記
憶させる。したかつて、レジスタ18は制御−路16か
らのリセツ)(RESET)信号によってリセットされ
た後の時間差Δtの最大値または極大値を記憶し、これ
らレジスタ17.18および比較回M19により時間差
Δtの最大値(極大値)検出(ロ)路が形成される。
すなわち、時間差Δtが大きい程よシ合焦状態に近いの
で、光学系を変位させたときe ) fならば正しい合
焦動作を行なっており、一方e (fならば誤った方向
に合焦動作を行なっていると(・うことKなる。したか
つて、信号eとfとの差を示す信−91C−e−f)に
よって合焦動作が正しいかどうかの指標または尺度信号
を得ることができる。つまり、時間差検出回路13、レ
ジスタ17.18および比較回路19によって合焦検出
装置14と社員なる指4IIIまたは尺度にもとづ(検
出装置が形成されているということができる。以下、こ
れをa11!1の尺度検出装置、合焦恨出装@1i14
を第2の尺度検出装置と呼ぶことにすると、モータ制m
回路16はこれら第1.縞2の尺度検出装置からの出力
にもとづいて合焦動作の適否を判断し、サーボモータ1
5の駆動またに表示装wIL20への合焦状態の表示等
の制御を行なう。
次K、モータ制御回路について第8図を参照して説明す
る。嬉8図にお−・て、21は符号判断器、22はフリ
ップフロップ(以下、FFと略記する。)、23は絶対
値回路、24は係数回路、25.26は比較回路、27
はインバータ、28.34はアンドゲート、29はバイ
アス囲路、30,32゜33はスイッチ回路、31は加
算器である。
動作について説明する。ここでは、通常は第2の尺度検
出装置14からの出力信号gによって定められる方向へ
、信号りにもとづいて定められる駆動量でサーボモータ
15を駆動するものとするO第1の尺度検出装置から導
かれる信号tは符号判断器21に入力され、該符号判断
器21は例えば1<00とき11”、t≧Oのとき″O
”を出力する。符号判断器21が“ビを出力すると、F
F22がセットされ、その出力Qが@0”から11”へ
反転する。1<0になるということは、つまシそれ迄の
指標とされていた繭2の尺度でL最早合焦構出が出来な
くなったということであり、このことをFF22で記憶
し、以後はwJlの尺度のみで合焦動作を行なう。一方
、信号tは絶対値回路23にて絶対値がとられ、゛さら
に係数回路24でαイきされてα171となる。なお、
係数回路24でα倍するのは1.%10尺度検出装置の
出力M号tと、第2の尺度検出装[14の出力信4Ij
hとの整合を図るためである。また、信号りは比較回路
25によって所定の定数hOと比較され、該比較1川路
25はh<h、)なる条件が成り立つとと′1”を出力
する。
また、1t1は比較回路26によって所定の定数21と
比較され、該比較回路26はl!、I<txカを成υ立
つとき1”を出力する。その出力はインN−タ27にて
反転され、さらにアンドゲート28によシ比較回路25
の出力との論理積がとられる。アンドゲート28の出力
か″1”になるのは、h<h(。
と1t1≧tkの条件が同時に成り立つときであり、こ
れは継2の尺度で祉合焦にかなり近づ(1て(・ること
を示し、JKIの尺度では合焦にはまだ遠〜・ことを示
していることになる。これは縞模様などを対象にして合
焦動作を行なう場合に赳・りうるケース、つまり第2の
尺度による合焦判断力(誤っており、実際は合焦には遠
いのにもかかわらず近〜・と判断してモータ15を殆ん
ど制御しなくなる危険性がある。これを避けるために、
ゲート28の出力が′″1”のときだけバイアス回路2
9t−働かせて成る一定のバイアスを発生させ、加算器
31にてスイッチ回路30の出力に加算するようにして
いる。該スイッチ回路30には係数回路24の出力であ
るαlt1と、第2の尺度検出装[14の出力であるh
との2つの信号が入力され、これらのうちの1つがFF
22の出力Qによって切換えられて出力される。すなわ
ち、動作開始からQ=1になる迄の間はスイッチ回路3
0から信号りが出力され、Q=1になった後はスイッチ
回路30からα1t1が出力される。スイッチ回路30
の出力とバイアス回路29の出力とは加算器31にて加
算された後スイッチ回路32に入力され、スイッチ回路
33の出力によって正または負に切シ換えられ、端子o
utlまたはout2を介して出力さf+る。なお、こ
こでスイッチ回路32の端子outlから4g号が出さ
れたときはモータ15は例えば正転し、また端子out
2から信号が出力されたとき株逆転する如く予め結線さ
れているものとする。このようにスイッチ回路32の信
号切換えはスイッチ回路33の出力によって行なわれる
が、該スイッチ回路33には符号判断器21の出力と第
2の尺度検出装置14からの信号gとが入力され、これ
らがFF22の出力QKよシ切夛換えられて出力される
。すなわち、動作開始からQ=1となる迄の間は、スイ
ッチ回路32は信号gKよって切換え動作が制御され、
Q=1となった後0切換え動作は符号判断器21の出力
によって制御される。また、比較回路25および26C
1各出力は、アンドゲート34において論理積がとられ
る。このとき、アンドゲート34の出力が@1#になる
のは、h<h。
と1t1<ttの条件が同時に成シ立つとき、すなわち
第10尺度と第2の尺度による合焦判断が両方とも満足
されるときであり、したがって、このアントゲ−)34
0出力を全体の動作を終了させるためのEND(終了)
信号として用いることができる。以上のように、SS図
に示されるモータ制御回路は、フリップ70ツブ22の
出力Qにょシ第1の尺度(Q−1のとき)と第2の尺度
(Q=00とき)とを使い分けてモータ15の制御を行
ない、最終的にh(hoかつ1t1くtxの条件を満た
すようにしたものである。
モータ制御回路の別の実施例を第9図を参照して説明す
る。同図において、35は7リツプフロツプ(FF)、
36〜38は比較器、39拡スイッチ回路で、その他は
第8図に示されるものと同様である。
信号tは第8図と同様に、符号判定器21によって信号
の正負が判定され、また絶対値回路23にてその絶対値
1t1がとられ、さらに係数回路24にてa倍される。
該係数回路24の出力は、第2の尺度検出装[14から
の信号りとともにスイッチ回路30に入力され、FF3
5C)出力によシ一方が選択されて出力される。一方、
信号1t1 は比較回路36において設定値t2と比較
され、該比較回路36は1t1〈tsの条件が成シ立つ
ときのみ′″l”を出力する。また、信号1tlは比較
回路37において設定値t3と比較され、該比較回路3
7は1t1>tsの条件が成シ立つときのみ“1#を出
力する。FF35は比較器w136の出力が”1”とな
ったとき、すなわちl L l <tzとなったときに
セットされて出力Qは“1″となシ、比較回路37の出
力が′″l”となったとき、すなわち1t1>73とな
ったときリセットされて出力Qは″0”となる(なお、
ts〉tzとする。)。スイッチ回路30はFF35 
の出力Qにしたがって2つの入力altIthのうちの
1つを選択して出力する。つまり、Q=Oのときは係数
回路24の出力α1t1を、またQ=1のときは總20
尺度検出装置14からの信号りをスイッチ回路32に与
える。スイッチ回路32はスイッチ回路30から与えら
れる信号をスイッチ回路39からの出力信号によシ切シ
換え、端子outlまたはout2のいずれか一方を介
して出力する。スイッチ回路39には、符号判断器21
の出力と第2の尺度検出装置114からの信号gが入力
され、これらがFF35の出力によシ切シ換えられて出
力される。すなわち、スイッチ回路32の切換え動作は
、Q=0のときは符号判断器21の出力によつ℃またQ
= 1のときは信号gによってそれぞれ制御される。さ
らに、信−@1t1は比較回1k638において設足f
[4と比較され、該比較fl!l路38は1t1<14
の条件が成シ立つとき“1”を出力する。この比較回路
38の出力が11”に々つたとき、すなわち1t1が1
4よシも小さくなったときに合急に達したものとして全
体の動作を終了する。つまり、この実施例ではフリップ
フロップ35の出力Qにより篇10尺度(Q=Oのとき
)と幽2の尺度(Q=1のとき)とを使い分けてモータ
15の制御を行ない、最終的にltl<14を満たすよ
うにしたものである。
以上のように、この発明によれば、異なる2つの尺度に
もとづいて合焦検出または合焦動作を行なうようにした
から、より正確な合焦検出または合焦動作が可能とな9
、したかつて誤った合焦動作を行なう危険性を無くすこ
とができる。また、2つの合焦検出装置において光学系
やフォトセンサアレイ勢のかなシの部分を共用すること
ができるので、それset成が複雑になるということも
なく比較的コンパクトに製作することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
縞l図は三角測量法にもとづく合焦検出装置を示す概略
図、絽2〜6図は鮮明度検出法にもとづく合焦検出装置
を説明する説明図で、′M2図は変換素子の構成を示す
回路図、第3図は変換素子群と光学系との関係を示す構
成図、繭4図は鮮明度検出法にもとづく検出M理を説明
するためのグラフ、45図は時間差検出回路を示すブロ
ック図、186図はその動作を説明するためのタイミン
グチャートであシ, lig71!l)ffはこの発明
の実施例を示すブロック図、系8図はモータ制御回路の
構成を示すブロック図、1g9図はモータ制御回路の別
の実施例を示すブロック図である。 符号説明 101、102・・・・・・フォトセンサアレイ,10
3。 104・・・・・・光学儂、105・・・・・・差動増
巾器、106。 31・・・・・・加算囲路、1・・・・・・電源、2・
・・・・・フォトセンサ、3・・・・・・コンデンサ,
4.27・・・・・・インバータ、5・・・・・・変換
菓子群、6・・開光学系、7,7′・・・・・・光強度
分布曲線、8・・・・・・オアゲート、9,1l・・・
・・・ナンドゲー}、10・・・・・・発振器,12・
曲・カウンタ、l3・・曲時間差(Δt)検出回路、l
4・・・・・・第2の尺度検出装置,15・曲・サーボ
モータ、l6・・・・・・制御(ロ)路、17.18・
・曲レジスタ、19。 25、26.36〜38・−・・・・比較回路、2o・
・曲表示装置、2l・・曲符号判断器、22.35・・
・・・・7リツプフロツプ(FF)、23・・曲絶対値
igI路、24・・・・・・係数回路、28,34・・
・・・・アンドゲート、29・・・・・・バイア21m
M、30,32,33,39・・間スイッチ回路 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 fIIi1図 jlI211 (イ)                   (ロ)
(ハ)              (ニ)313図 
             館4WIaS

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)被写体の光学像を所足O撮像面上にlfI儂させる
    対物レンズの位置を調節する調節機構と、m写体からの
    光を互いに空間的に異なる光路を介して受ける光学的手
    段による該被写体の光学像をそれぞれ受光する1対のフ
    ォトセンサアレイと、μ内アレイ上にそれぞれ結像され
    九被写体儂間のずれの大きさおよび方向を検出する焦点
    ずれ検出回路と、前記l対のアレイ中の少なくとも一方
    のアレイもしく杜該1対のプレイとは別個に設けられ被
    写体像を受光する別のフォトセンサアレイの各7オトセ
    ンサからの出力信号群を受は該被写体像の合焦状態を判
    定する合焦検出@鮎と、前記焦点ずれ検出回路および合
    焦検出回路の出力を受は前記被写体像間のずれの大きさ
    が所定値よりも大きなとぎは焦点ずれ検出回路の出力に
    基づき該被写体像間のずれの大きさが前記所定値以下の
    ときは合焦検出U路の出力信号または合焦検出回路およ
    び焦点ずれ検出回路の双方の出力信号に基づいて前記対
    物レンズによる被写体の光学像を前記撮像面上に台無結
    像させるよう前配胸節氷構を枢動制御する回路とを備え
    てなることを%倣とする光学器械の自動焦点!Am装置
    。 2、特許請求の範囲側1項記載の自動焦点調整値1i1
    において、前配合焦横出回路は各7オトセンサの出力信
    号を該センサの受光強度に関係する時間パルス幅をもつ
    パルス信号にそれぞれ変換し、販パルス信号群中のパル
    ス幅の最長値と最短値との差または所定番目に長いパル
    ス幅値と短いパルス幅値との差が極大値をとったときに
    合焦と判定することを%鑓とする光学器械の自動焦点調
    整装置。 3)特許請求の範囲第1項1載の自動焦点調整装置にお
    いて、前記合焦検出回路はフォトセンサからの出力信号
    群の信号値のばらつきの標準偏差が極大値をとったとき
    に合焦と判定することを特徴とする光学器械の自動焦点
    調整装置。 4)%許請求の範囲%1項1kS載の自動焦点−整装置
    において、前記駆動制御1111回路は焦点ずれ検出回
    路からの被写体偉関のずれ01号の大きさが所定値以下
    のとき骸ずれ信号の方向および合焦検出囲路からの出力
    信号に基づいて調整機構を駆動制御するよ5Kしたこと
    を特徴とする光学器械の自動焦点調整装置。
JP57071501A 1982-04-30 1982-04-30 光学器械の自動焦点調整装置 Pending JPS58189606A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071501A JPS58189606A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 光学器械の自動焦点調整装置
US06/483,247 US4659205A (en) 1982-04-30 1983-04-08 Automatic focusing apparatus
DE19833315590 DE3315590A1 (de) 1982-04-30 1983-04-29 Autofokusregler fuer ein optisches instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071501A JPS58189606A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 光学器械の自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189606A true JPS58189606A (ja) 1983-11-05

Family

ID=13462481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071501A Pending JPS58189606A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 光学器械の自動焦点調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4659205A (ja)
JP (1) JPS58189606A (ja)
DE (1) DE3315590A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687917A (en) * 1983-10-19 1987-08-18 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting device for removing vignetting effects
US6444557B1 (en) 2000-03-14 2002-09-03 International Business Machines Corporation Method of forming a damascene structure using a sacrificial conductive layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914723B2 (ja) * 1976-05-22 1984-04-05 旭光学工業株式会社 一眼レフカメラの焦点検出装置
JPS5374424A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Asahi Optical Co Ltd Photoelectric detection device suited for detecting focal point
JPS53166637U (ja) * 1977-06-02 1978-12-27
JPS6040603B2 (ja) * 1977-12-22 1985-09-11 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置
JPS5535317A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Asahi Optical Co Ltd Focus detector of camera
US4492499A (en) * 1981-04-08 1985-01-08 North American Van Lines, Inc. Frame fixture arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US4659205A (en) 1987-04-21
DE3315590C2 (ja) 1992-02-06
DE3315590A1 (de) 1983-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180309A (en) Focal point detecting device for SLR camera
JPS62210414A (ja) 焦点検出装置
US4381523A (en) Automatic focusing device
US8111981B2 (en) Focus detection apparatus and focus detection method
JPS605925B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH0666007B2 (ja) カメラのピント検出装置
JPS58174910A (ja) 合焦検出装置
JPH022130B2 (ja)
JPH0410051B2 (ja)
JPS58189606A (ja) 光学器械の自動焦点調整装置
JP4641502B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
US4523828A (en) Focus detecting device
JPS6214015A (ja) 測距装置
US5721977A (en) Distance measuring apparatus of camera improved in measuring process
JPH0727106B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2768459B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59151116A (ja) 自動合焦装置
JPS6118912A (ja) 焦点検出装置
JPS5859418A (ja) 合焦検出装置
JP5065466B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
EP0525674B1 (en) Distance measurement device
JPS5859416A (ja) 合焦検出方法
JPS593733B2 (ja) イチガンレフカメラノシヨウテンケンシユツソウチ
JPS6048008B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6068309A (ja) 自動焦点検出装置