JPS58174910A - 合焦検出装置 - Google Patents
合焦検出装置Info
- Publication number
- JPS58174910A JPS58174910A JP57057298A JP5729882A JPS58174910A JP S58174910 A JPS58174910 A JP S58174910A JP 57057298 A JP57057298 A JP 57057298A JP 5729882 A JP5729882 A JP 5729882A JP S58174910 A JPS58174910 A JP S58174910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- focus
- intensity
- conversion element
- time difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えば自動焦点カメラなどに用いることが
できる、合焦検出装置に関する。
できる、合焦検出装置に関する。
この論の合焦検出方式としては1三角測量法にもとづく
周知の方式、すなわち同−被写体像を員なる光路を介し
て2組のフォトセンサアレイ上に!i!I做させ、その
2つの像の相対的変位を利用するIIk田方決方法られ
ている。しかしながらこの方法によると、例えば縞模様
や市松模様などのように繰り返しのパターンをもつもの
を被¥体にすると、その変位を検出することができず、
談検田の可能性が烏くなるという欠点があることが知ら
れている。これに対して上述のような欠点のない、一般
に鮮明度検出法またはコントラスト法などと呼ばれてい
る方法がある。これも良く知られているように、7オト
センサ上に投影される被写体像のコントラス、トは、合
焦のときに最大になるという原理を利用するものである
。しか17ながらこの方法によると、鮮明度またはコン
トラストを定量釣に判断するための複雑な評価関数を必
要とし、そのlll1米システム構成が非常に複雑にな
るという欠点がある〇 この発明は上記に鑑みなされたもので、上述の鮮明度検
出法の厚層を利用して繰り返しパターンをも正確に検出
することができ、しかも構成が簡単な合焦検出装置を提
供することを目的とするOその特徴は、被写体像の光強
度に応じて各7オトセンサに発生する光電流を例えばそ
れと反比例する時間をもってそれぞれ2値化する2値化
手段を設け、該手段にて各センす出力を2値化するに要
する時間のうち最長のものと最短のものとの時間差また
は所定番目に長いものと所定番目p短か゛ いものと
の時間差を合焦度の尺度または指標として用いるように
した点にある。また、この発明は、このような尺度のみ
ならず、別途適宜な方法により得られる合焦度に関する
別の尺度をも合わせて用いることにより合焦検出を正確
に行ないうるようにしている点も待機である。
周知の方式、すなわち同−被写体像を員なる光路を介し
て2組のフォトセンサアレイ上に!i!I做させ、その
2つの像の相対的変位を利用するIIk田方決方法られ
ている。しかしながらこの方法によると、例えば縞模様
や市松模様などのように繰り返しのパターンをもつもの
を被¥体にすると、その変位を検出することができず、
談検田の可能性が烏くなるという欠点があることが知ら
れている。これに対して上述のような欠点のない、一般
に鮮明度検出法またはコントラスト法などと呼ばれてい
る方法がある。これも良く知られているように、7オト
センサ上に投影される被写体像のコントラス、トは、合
焦のときに最大になるという原理を利用するものである
。しか17ながらこの方法によると、鮮明度またはコン
トラストを定量釣に判断するための複雑な評価関数を必
要とし、そのlll1米システム構成が非常に複雑にな
るという欠点がある〇 この発明は上記に鑑みなされたもので、上述の鮮明度検
出法の厚層を利用して繰り返しパターンをも正確に検出
することができ、しかも構成が簡単な合焦検出装置を提
供することを目的とするOその特徴は、被写体像の光強
度に応じて各7オトセンサに発生する光電流を例えばそ
れと反比例する時間をもってそれぞれ2値化する2値化
手段を設け、該手段にて各センす出力を2値化するに要
する時間のうち最長のものと最短のものとの時間差また
は所定番目に長いものと所定番目p短か゛ いものと
の時間差を合焦度の尺度または指標として用いるように
した点にある。また、この発明は、このような尺度のみ
ならず、別途適宜な方法により得られる合焦度に関する
別の尺度をも合わせて用いることにより合焦検出を正確
に行ないうるようにしている点も待機である。
以下、この発明の実施例をWi画を#照して説明する。
第1図はこの発明に使用される7オトセンサおよびコン
デンサからなる変換−路または素子(以下、単に変換素
子という。)の構成を示す回路図である。
デンサからなる変換−路または素子(以下、単に変換素
子という。)の構成を示す回路図である。
第11Iにおいて、lは電源、2は7オトセンサ、3は
容量がCのコンデンサ、4はインバータ、OU@は出力
である。
容量がCのコンデンサ、4はインバータ、OU@は出力
である。
第1WJK)に示されるものは電源1,7オトセンf2
およびコンデンサ3によって充電amt11形成されて
いる。7オトセンサ2は被写体の受光強度■に関係した
(は!比例するものと見てよい)光電流iを流すもので
、同図では7オFダイオードとして示されているが、特
にこれに限られるものではない。
およびコンデンサ3によって充電amt11形成されて
いる。7オトセンサ2は被写体の受光強度■に関係した
(は!比例するものと見てよい)光電流iを流すもので
、同図では7オFダイオードとして示されているが、特
にこれに限られるものではない。
動作について説明する。
まず、図示されない手段によってコンデン+3を放電さ
せ、その端子電圧Viを零に初期化した後、光電流iに
よる充電を開始する。この場合、コンデンサ3の端子電
圧v1は Vl =l /C11J” i d tと表わされるか
ら、この電圧vlがインバータ4のスレッシュホールド
電圧V−を越えるまでの時間、すなわちインバータ4の
出力が′″l”から10”に反転する迄の時間toを測
定すると箋この1(、が7オト七ンす2に当たる光の強
度υを時間に換算したものになることが明らかである。
せ、その端子電圧Viを零に初期化した後、光電流iに
よる充電を開始する。この場合、コンデンサ3の端子電
圧v1は Vl =l /C11J” i d tと表わされるか
ら、この電圧vlがインバータ4のスレッシュホールド
電圧V−を越えるまでの時間、すなわちインバータ4の
出力が′″l”から10”に反転する迄の時間toを測
定すると箋この1(、が7オト七ンす2に当たる光の強
度υを時間に換算したものになることが明らかである。
なお、この場合、光量重り強度0が大きければ、時開t
6は小さくなり、11た光強度が小さければt6は大き
くなる・つまり、第1Wi(イ)の回路によって光強度
をそれと略反比例する時間をもって2値化する変換素子
が形成されることになるが、このような変換素子は、上
記と同様の考え方により同図(ロ)〜に)の如く構成す
ることができる◇すなわち、同Il(ロ)はIIIM)
の7オト七ンサ2とコンデンサ3の接接順序を逆にした
もので、この回路においては、その初期化はまずコンデ
ンす3を電源電圧(VDD)に充電することにより行な
われる。そして光電流iによりコンデンすの電荷を放電
させ1インバータ4の出力が″O”から@1″″に反転
する迄の時間toを測定するものである。また、同図(
ハ)に示されるものは、7オト七ンサ2とコンデンt3
とを並列接続したもので、コンデン?3を電源電圧(V
DD)で初期化した後、該コンデンサ3を7オトセン?
2に流れる光電1lllによって放電させ、インバータ
4の出力が@θ″から11″に反転する迄の時間量・を
灘、定するものである0さらに、同図(→に示されるも
のは、フォトセンサ2とコンデンす3とを並列にして電
IIIに接続したもので、まずコンデン+3を放電させ
て初期化を行なった後、該コンデンサ3を光電流iによ
って充電して行き、インバータ4の出力が11”から@
0′になる迄の時間to ill定する。
6は小さくなり、11た光強度が小さければt6は大き
くなる・つまり、第1Wi(イ)の回路によって光強度
をそれと略反比例する時間をもって2値化する変換素子
が形成されることになるが、このような変換素子は、上
記と同様の考え方により同図(ロ)〜に)の如く構成す
ることができる◇すなわち、同Il(ロ)はIIIM)
の7オト七ンサ2とコンデンサ3の接接順序を逆にした
もので、この回路においては、その初期化はまずコンデ
ンす3を電源電圧(VDD)に充電することにより行な
われる。そして光電流iによりコンデンすの電荷を放電
させ1インバータ4の出力が″O”から@1″″に反転
する迄の時間toを測定するものである。また、同図(
ハ)に示されるものは、7オト七ンサ2とコンデンt3
とを並列接続したもので、コンデン?3を電源電圧(V
DD)で初期化した後、該コンデンサ3を7オトセン?
2に流れる光電1lllによって放電させ、インバータ
4の出力が@θ″から11″に反転する迄の時間量・を
灘、定するものである0さらに、同図(→に示されるも
のは、フォトセンサ2とコンデンす3とを並列にして電
IIIに接続したもので、まずコンデン+3を放電させ
て初期化を行なった後、該コンデンサ3を光電流iによ
って充電して行き、インバータ4の出力が11”から@
0′になる迄の時間to ill定する。
この発明は、このような変換素子を**個用いて構成さ
れる。第2図はかかる変換素子群の構成を示す構成図で
ある〇 すなわち、第2Hにおいて、変換素子群5はn個の変換
素子51−5.を並置して構成される。
れる。第2図はかかる変換素子群の構成を示す構成図で
ある〇 すなわち、第2Hにおいて、変換素子群5はn個の変換
素子51−5.を並置して構成される。
各変換素子の出力01〜Onは第111におけるインバ
ータ4の出力に相当するもので、@OI″または@l′
″の2値信号が出力されるが、該2値信号が得られる迄
の時間は各素子51〜5nによって異なり、被写体像を
投影する光学系6からの光強度に略反比例することは前
述のとおりである。
ータ4の出力に相当するもので、@OI″または@l′
″の2値信号が出力されるが、該2値信号が得られる迄
の時間は各素子51〜5nによって異なり、被写体像を
投影する光学系6からの光強度に略反比例することは前
述のとおりである。
ここで、変換素子群からの出力によりどのように合焦検
出を行なうか、について説明するO第3図は合焦検出の
原理を説明するためのグラフであるO すなわち、第3vJは変換素子を構成するグオトセンサ
の光強度分布を示すもので、わかり易くするために分布
曲@7と対応させて変換素子5を図示している。変換素
子群における各7オトセンサの受光強度を示すには俸グ
ラフ(第3図にはその一部分だけが点線で例示されてい
る0)の方が適切であるが、ここではわかり易くするた
めに義グラフで示した。この光強度分布7は変換素子、
すなわち7オト七ンサに結像された被写体像によるもの
であり、像の鮮明度はこの曲線の形に対応する。つまり
1焦点が合っていないときは、像がぼやけるため各フオ
シ七ンすに照射される光の強度σ1は平均化され、した
がって第3[の曲線7は平坦になるのに対して、合焦状
腺に近づくと、各センサへの光は他のものと分離される
結果コントラストが強くなり、同図の自lI7は急峻な
ものとなる0合焦状態、すなわち勝明度が最大の状態と
は第3図のグラフが最も急峻なときであり、この状1を
検出するには同図のグラフのうちで強度(ト)が最大の
点と最小の点の強度差ΔLを求め、このΔLが最大のと
きをもって合焦とする、というのがこの発明の原理であ
る0なお、この発明では上述の如く、光強度を時間に変
換する変換素子群5を使用しているので、該強度差のか
わりに各変換素子の出力がそれぞれ反転する亥での時開
tl e ’2・・・・・・輸のうち最長のものt工、
Xと最短のもの1ainとの差ΔtをΔt=−紅一一す
の如くして求めている。このΔtは上記ΔLと対応する
ので、この時間差Δtが最長となるときをもって合焦と
すればよいわけである・したがって、次に、時間差Δt
を求める方法について説明する。第4図はかかる時間差
Δtの検出回路を示すブロックIL第511はその動作
を説明するためのタイミン・グ、チャートである。
出を行なうか、について説明するO第3図は合焦検出の
原理を説明するためのグラフであるO すなわち、第3vJは変換素子を構成するグオトセンサ
の光強度分布を示すもので、わかり易くするために分布
曲@7と対応させて変換素子5を図示している。変換素
子群における各7オトセンサの受光強度を示すには俸グ
ラフ(第3図にはその一部分だけが点線で例示されてい
る0)の方が適切であるが、ここではわかり易くするた
めに義グラフで示した。この光強度分布7は変換素子、
すなわち7オト七ンサに結像された被写体像によるもの
であり、像の鮮明度はこの曲線の形に対応する。つまり
1焦点が合っていないときは、像がぼやけるため各フオ
シ七ンすに照射される光の強度σ1は平均化され、した
がって第3[の曲線7は平坦になるのに対して、合焦状
腺に近づくと、各センサへの光は他のものと分離される
結果コントラストが強くなり、同図の自lI7は急峻な
ものとなる0合焦状態、すなわち勝明度が最大の状態と
は第3図のグラフが最も急峻なときであり、この状1を
検出するには同図のグラフのうちで強度(ト)が最大の
点と最小の点の強度差ΔLを求め、このΔLが最大のと
きをもって合焦とする、というのがこの発明の原理であ
る0なお、この発明では上述の如く、光強度を時間に変
換する変換素子群5を使用しているので、該強度差のか
わりに各変換素子の出力がそれぞれ反転する亥での時開
tl e ’2・・・・・・輸のうち最長のものt工、
Xと最短のもの1ainとの差ΔtをΔt=−紅一一す
の如くして求めている。このΔtは上記ΔLと対応する
ので、この時間差Δtが最長となるときをもって合焦と
すればよいわけである・したがって、次に、時間差Δt
を求める方法について説明する。第4図はかかる時間差
Δtの検出回路を示すブロックIL第511はその動作
を説明するためのタイミン・グ、チャートである。
s4図において15は今迄と同様の変換素子群、8は変
換素子psの個々の素子51〜5nの出力01〜Onを
受けて信号すを出力するオアゲート、9は同じく出力0
1〜0鳳を受けて信号(を出力するナントゲート、lO
は基準クロックaを出力する発振器、11は信号”#b
#’が入力され信号dを出力するナントゲート、12は
信号dに重畳されるり四ツクaをカウントするカウンタ
である。
換素子psの個々の素子51〜5nの出力01〜Onを
受けて信号すを出力するオアゲート、9は同じく出力0
1〜0鳳を受けて信号(を出力するナントゲート、lO
は基準クロックaを出力する発振器、11は信号”#b
#’が入力され信号dを出力するナントゲート、12は
信号dに重畳されるり四ツクaをカウントするカウンタ
である。
以下、第5図のタイミングチャートをも参照してその動
作を説明する0ここで1変換素子51〜5nは、その出
力が初期状態では@θ″で、光電流によって“l″に反
転するタイプのものであるとする。、 時Mtoにおいて、第4vJには示されていない手段に
より変換素子群5およびカウンタ12がリセットされS
第5m&)〜(ホ)に示す如く変換素子の出力01〜O
nは@θ″となり、カウンタ12の内容もクリアされる
。その後、゛各変換素子51〜5nは各々に照射される
光の強度に応じた時間で、その出力を′″0″から11
”へ反転させる。
作を説明する0ここで1変換素子51〜5nは、その出
力が初期状態では@θ″で、光電流によって“l″に反
転するタイプのものであるとする。、 時Mtoにおいて、第4vJには示されていない手段に
より変換素子群5およびカウンタ12がリセットされS
第5m&)〜(ホ)に示す如く変換素子の出力01〜O
nは@θ″となり、カウンタ12の内容もクリアされる
。その後、゛各変換素子51〜5nは各々に照射される
光の強度に応じた時間で、その出力を′″0″から11
”へ反転させる。
例えば、第5図(ハ)の如く時刻1m。で素子51が素
子群5の中で最初にその出力を′0”から′1”へ反転
させると、第5mg(υに示される如くオアゲート8の
出力すは@0”から@1″へ反転する。
子群5の中で最初にその出力を′0”から′1”へ反転
させると、第5mg(υに示される如くオアゲート8の
出力すは@0”から@1″へ反転する。
また、第5mに)の如く時刻tataxで素子5jが素
子群5のうちで最後にその出力を′″0′から@l″へ
反転させると、第5WJ■に示される如くナントゲート
9の出力は”1”から0”へ反転する。
子群5のうちで最後にその出力を′″0′から@l″へ
反転させると、第5WJ■に示される如くナントゲート
9の出力は”1”から0”へ反転する。
したがって、第5m(へ)に示される如き発JiltI
Oの出力、すなわちクロックaが信号dに重畳されるの
はナンドゲー)11の他の入力す、c(第5図(υ、(
イ)参照)が共に@1″のときだけであるから、同図(
す)の如く時1111t!、Linからtmx迄の期間
だけ信号dに基準り冒ツクaが重畳される。カウンタ1
2はこの重畳された基準クロックをカウントし、これに
より時間差Δt (tmax tmtn )情報を得
るものである。このカウント結果は、信号Cの状態に応
じて次段回路へ読み取られる。なお、これ迄の説明から
も明らかなように、上記ナントゲート11はアンドゲー
トで置き換えても良く、また変換素子51〜5nは出力
が11”から″′0″へ反転するタイプのものを用いて
も良いことがわかる。また、第4図では変換素子51〜
5nのうち、最初に出力を反転させる素子51と最後に
出力を反転させるセンサ5jとによって時間差Δtを定
めるようにしているが、この発明の基本的な考え方から
すれば、ノイズマージンを考慮して最初からmII目に
その出力が反転する変換素子5mと、pl!目に出力が
反転する変換素子5pとにより時間差を求めるようにし
てもよいこと、また変換素子群は2次元的に配列しても
よいことは云う迄もない。
Oの出力、すなわちクロックaが信号dに重畳されるの
はナンドゲー)11の他の入力す、c(第5図(υ、(
イ)参照)が共に@1″のときだけであるから、同図(
す)の如く時1111t!、Linからtmx迄の期間
だけ信号dに基準り冒ツクaが重畳される。カウンタ1
2はこの重畳された基準クロックをカウントし、これに
より時間差Δt (tmax tmtn )情報を得
るものである。このカウント結果は、信号Cの状態に応
じて次段回路へ読み取られる。なお、これ迄の説明から
も明らかなように、上記ナントゲート11はアンドゲー
トで置き換えても良く、また変換素子51〜5nは出力
が11”から″′0″へ反転するタイプのものを用いて
も良いことがわかる。また、第4図では変換素子51〜
5nのうち、最初に出力を反転させる素子51と最後に
出力を反転させるセンサ5jとによって時間差Δtを定
めるようにしているが、この発明の基本的な考え方から
すれば、ノイズマージンを考慮して最初からmII目に
その出力が反転する変換素子5mと、pl!目に出力が
反転する変換素子5pとにより時間差を求めるようにし
てもよいこと、また変換素子群は2次元的に配列しても
よいことは云う迄もない。
次に、上記の如き時間差にもとづく合焦検出回路と、こ
れとは別の原理にもとづく他の合焦検出装置とを組み合
わせてI#It成されるオートフォーカスシステムにつ
いて説明する。jll!;6図はかかるシステムの概略
を示すブロック図である。第6図において、13はこれ
迄に説明した時間差(Δt)検出回路を示すものであり
、14は他のi理に基づく第2の尺度検出装置である。
れとは別の原理にもとづく他の合焦検出装置とを組み合
わせてI#It成されるオートフォーカスシステムにつ
いて説明する。jll!;6図はかかるシステムの概略
を示すブロック図である。第6図において、13はこれ
迄に説明した時間差(Δt)検出回路を示すものであり
、14は他のi理に基づく第2の尺度検出装置である。
この第2の尺度検出装w14においては、例えば上記の
如き光学系と変換素子群とをもう1組追加しに重像合致
の原理または瞳分割位相差方式と呼ばれる方法等を用い
、2つの光学系によって各7オトセンサ群または変換素
子群上にそれぞれ結像される被写体像の相対的変位等を
検出することにより合焦検出を行なう。つまり、第2の
尺度検出装置14を設けることにすれば、該装置に設け
られる2組の光学系および変換素子群のいずれか1組を
時間差検出回路の一部として共用することができるもの
である。なお、冒曽にも述べたように、このような原j
Ili、W威等については良く知られているので(必要
ならば、例えば特開昭55−37999号公報または繍
誌「写真工業J 1981年3月号、P104〜107
の記載を参照のこと。)、ここでは詳述しない。また、
この第2の尺度検出装置14は、同図に示されるように
ピントのずれの方向、すなわち前ビンか後ビンか、を示
す信号gと、ピントのぼけ方をある程度定量的に表わす
信号りとを出力し、該オート7オーカスシステムの光学
系を駆動するサーボモータ15の制御回路16に入力さ
れる。
如き光学系と変換素子群とをもう1組追加しに重像合致
の原理または瞳分割位相差方式と呼ばれる方法等を用い
、2つの光学系によって各7オトセンサ群または変換素
子群上にそれぞれ結像される被写体像の相対的変位等を
検出することにより合焦検出を行なう。つまり、第2の
尺度検出装置14を設けることにすれば、該装置に設け
られる2組の光学系および変換素子群のいずれか1組を
時間差検出回路の一部として共用することができるもの
である。なお、冒曽にも述べたように、このような原j
Ili、W威等については良く知られているので(必要
ならば、例えば特開昭55−37999号公報または繍
誌「写真工業J 1981年3月号、P104〜107
の記載を参照のこと。)、ここでは詳述しない。また、
この第2の尺度検出装置14は、同図に示されるように
ピントのずれの方向、すなわち前ビンか後ビンか、を示
す信号gと、ピントのぼけ方をある程度定量的に表わす
信号りとを出力し、該オート7オーカスシステムの光学
系を駆動するサーボモータ15の制御回路16に入力さ
れる。
なお、これらの信号g、hは、例えば光学系の移動方向
および移動量を所定の手段にて検出することにより容易
に得られるものである。また、レジスタ17は時間差(
Δt)検出回路13の出力を一時記憶し、比較FjJ路
19は該レジスタ17の出力eとレジスタ18の出力f
とを比較し、e>fならば信号eをレジスタ18に記憶
させる。したがって、レジスタ18は制御回路16から
のリセット(RESET)信号によってリセットされた
後の時間差Δtの最大値を記憶し、9れらレジスタ17
.18および比較回路19により時間差Δtの最大値検
出回路が形成される。すなわち、時間差Δt、tきい程
より合焦状態に近いので、光学系を変位させたときe)
fならば正しい合焦動作を行なっており、一方eくfな
らば誤った方向に合焦動作を行なっているということに
なる。したがって、信号eとfとの差を示す信号t(=
e−f)によって合焦動作が正しいかどうかの指標を得
ることができる。モータ制御回路16はこのような指標
となる信号tおよび第2の尺度検出装置14から与えら
れる信号gebにもとづいて合焦状態を判断し、サーボ
モータ15の駆動、表示装置20への合焦状態の表示等
の制御を行なう。
および移動量を所定の手段にて検出することにより容易
に得られるものである。また、レジスタ17は時間差(
Δt)検出回路13の出力を一時記憶し、比較FjJ路
19は該レジスタ17の出力eとレジスタ18の出力f
とを比較し、e>fならば信号eをレジスタ18に記憶
させる。したがって、レジスタ18は制御回路16から
のリセット(RESET)信号によってリセットされた
後の時間差Δtの最大値を記憶し、9れらレジスタ17
.18および比較回路19により時間差Δtの最大値検
出回路が形成される。すなわち、時間差Δt、tきい程
より合焦状態に近いので、光学系を変位させたときe)
fならば正しい合焦動作を行なっており、一方eくfな
らば誤った方向に合焦動作を行なっているということに
なる。したがって、信号eとfとの差を示す信号t(=
e−f)によって合焦動作が正しいかどうかの指標を得
ることができる。モータ制御回路16はこのような指標
となる信号tおよび第2の尺度検出装置14から与えら
れる信号gebにもとづいて合焦状態を判断し、サーボ
モータ15の駆動、表示装置20への合焦状態の表示等
の制御を行なう。
ここで1モ一タ制御回路16における合焦状態の判断お
よび制御方法について考える。
よび制御方法について考える。
l)通常は、第2の尺度検出装置14の出力(+4号g
によって定められる方向へ、信号りに基づいて定められ
る駆動量でサーボモータ15を駆動する。そして上記信
号tが負、すなわちe(fとなったならば、この場合は
@2の尺度によっては正しい合焦動作ができず、したが
って練った方向へ合焦動作を行なうことになるので合焦
動作の方向を反転させ、それ以後は信号tのみにより合
焦判断を行ない、tの値が零または成る所定の値以下に
なったときに合焦であると判断する。また、信号lがt
) 0のま\であれば信号りが零または所定の値以下
となったときに合焦と判断するが、その時点で依然とし
て信号tが所定の値よりも大きい場合は、これは例えば
第2の尺度検出装置が繰り返しのパターンからなる被写
体を検出して談つた判断を下したと解釈できるので、合
焦とせずにそれ迄の合焦動作と同じ方向に合焦動作を継
続する0 2) tず、信号gによって定められる方向に合焦動
作を開始し、このときt (Qならば合焦動作の方向を
反転させ、以後は信号tのみを監視する。
によって定められる方向へ、信号りに基づいて定められ
る駆動量でサーボモータ15を駆動する。そして上記信
号tが負、すなわちe(fとなったならば、この場合は
@2の尺度によっては正しい合焦動作ができず、したが
って練った方向へ合焦動作を行なうことになるので合焦
動作の方向を反転させ、それ以後は信号tのみにより合
焦判断を行ない、tの値が零または成る所定の値以下に
なったときに合焦であると判断する。また、信号lがt
) 0のま\であれば信号りが零または所定の値以下
となったときに合焦と判断するが、その時点で依然とし
て信号tが所定の値よりも大きい場合は、これは例えば
第2の尺度検出装置が繰り返しのパターンからなる被写
体を検出して談つた判断を下したと解釈できるので、合
焦とせずにそれ迄の合焦動作と同じ方向に合焦動作を継
続する0 2) tず、信号gによって定められる方向に合焦動
作を開始し、このときt (Qならば合焦動作の方向を
反転させ、以後は信号tのみを監視する。
そして、tの値が所定値よりも小さくなった場合は、第
2の尺度を用いて合焦判断をしても摂判断とならない程
度に合焦状態に近づいていると解釈できるので、その後
の微調整は信号gによって定められる方向へ、かつ信号
りに基づいて定められる駆動量でサーボモータ15を駆
動し、lの値が零重たは所定の値以下となったとき合焦
と判断する。
2の尺度を用いて合焦判断をしても摂判断とならない程
度に合焦状態に近づいていると解釈できるので、その後
の微調整は信号gによって定められる方向へ、かつ信号
りに基づいて定められる駆動量でサーボモータ15を駆
動し、lの値が零重たは所定の値以下となったとき合焦
と判断する。
以上のように、各7オトセンサに照射される光の強度を
それに反比例する時間をもって2値化する変換素子をコ
ンデンサとインバータとによって得ることができるため
、回路af<が著しく簡略化されるとともに、該変換素
子による変換時間のうち最長なものと最短のものとの差
を発振器、カウンタおよび数個のゲートを組み合わセる
だ番プの簡星な回路で、しかも軸度よく検出して合焦判
断のル像とし2て用いるようにしたから、簡単かつ高精
度の合焦検出装置を得ることができるものである。
それに反比例する時間をもって2値化する変換素子をコ
ンデンサとインバータとによって得ることができるため
、回路af<が著しく簡略化されるとともに、該変換素
子による変換時間のうち最長なものと最短のものとの差
を発振器、カウンタおよび数個のゲートを組み合わセる
だ番プの簡星な回路で、しかも軸度よく検出して合焦判
断のル像とし2て用いるようにしたから、簡単かつ高精
度の合焦検出装置を得ることができるものである。
また、光学系および変換素子群を第2の尺度検出装置と
時間差検出回路とにおいて共用することができるため、
これら双方の指標を用いて合焦検出を行なう場合にもそ
れ程の改変をしなくても容易に適用することができると
いう利点を有するものである。
時間差検出回路とにおいて共用することができるため、
これら双方の指標を用いて合焦検出を行なう場合にもそ
れ程の改変をしなくても容易に適用することができると
いう利点を有するものである。
′Vi1図は光強度をそれに応じた時間をもって2麺化
する変換素子を示す回路図、第2図はその変換素子を複
数個用いて構成される変換素子群を示す構成図、第3図
は変換素子群を構成する各7オトセンサの光強度分布を
示すグラフ、第4図は時間差検量回路を示すブロック図
、第5図はその動作を説明するためのタイミングチャー
ト、第6図は時間差による合焦検出回路と他の指標にも
とづく合焦検出装置とを備えたオートフォーカスシステ
ムを示すブロック図である。 符号説明 l・・・・・・Wit、2・・・・・・フォトセンサ、
3・・・・・・コンデンサ、4・・・・・・インバータ
、5・・・・・・変換素子群−6・・・・・・光学系、
7・・・・・・光強度分布曲線、8・・・・・・オγゲ
ー)、9.11・・・・・・ナントゲート、10・・・
・・・発振器、1.2・・・・・・カウンタ、13・・
・・・・時間差(Δt)検出回路、14・・・・・・第
2の尺度検出装置、15・・・・・・サーボモータ、1
6・・・・・・制御囲路、17,18・・・・・・レジ
スタ、19・・・・・・比較回路、20・・・・・・表
示装置 代理人 弁理士 筆 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清 第1図
する変換素子を示す回路図、第2図はその変換素子を複
数個用いて構成される変換素子群を示す構成図、第3図
は変換素子群を構成する各7オトセンサの光強度分布を
示すグラフ、第4図は時間差検量回路を示すブロック図
、第5図はその動作を説明するためのタイミングチャー
ト、第6図は時間差による合焦検出回路と他の指標にも
とづく合焦検出装置とを備えたオートフォーカスシステ
ムを示すブロック図である。 符号説明 l・・・・・・Wit、2・・・・・・フォトセンサ、
3・・・・・・コンデンサ、4・・・・・・インバータ
、5・・・・・・変換素子群−6・・・・・・光学系、
7・・・・・・光強度分布曲線、8・・・・・・オγゲ
ー)、9.11・・・・・・ナントゲート、10・・・
・・・発振器、1.2・・・・・・カウンタ、13・・
・・・・時間差(Δt)検出回路、14・・・・・・第
2の尺度検出装置、15・・・・・・サーボモータ、1
6・・・・・・制御囲路、17,18・・・・・・レジ
スタ、19・・・・・・比較回路、20・・・・・・表
示装置 代理人 弁理士 筆 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清 第1図
Claims (1)
- 被写体からの反射光を所定の光路を介して受光してその
焦点面上に被写体像を形成する光学系と、該焦点面上の
被写体像に対応して設けられその光強度に応じた光電流
を発生する!Il数個の7オYセンサと、該各7オトセ
ンサの光電流をその強度に関係する時間をもってそれぞ
れ変換する変換手段と、該変換に要する時間のうち最長
のものと最短のものとの時間差または所定番目に長いも
のと所定番目に短いものとの時間差を検出する時間差検
出手段とを備え、前記光学系による合焦動作に伴なって
その都度変化する該時間差検出手段からの出力が最大に
なるときをもって合焦を検出することを特徴とする合焦
検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57057298A JPS58174910A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | 合焦検出装置 |
DE19833312742 DE3312742A1 (de) | 1982-04-08 | 1983-04-08 | Scharfeinstell-detektor |
US06/483,248 US4542289A (en) | 1982-04-08 | 1983-04-08 | Automatic focusing apparatus including image contrast detection means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57057298A JPS58174910A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | 合焦検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58174910A true JPS58174910A (ja) | 1983-10-14 |
Family
ID=13051641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57057298A Pending JPS58174910A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | 合焦検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4542289A (ja) |
JP (1) | JPS58174910A (ja) |
DE (1) | DE3312742A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204704A (ja) * | 1983-05-08 | 1984-11-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 距離測定装置 |
US4702584A (en) * | 1984-06-16 | 1987-10-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focusing camera |
JPH0629895B2 (ja) * | 1984-09-11 | 1994-04-20 | キヤノン株式会社 | フォーカス状態決定装置 |
US4804831A (en) * | 1985-10-30 | 1989-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus independent of object image contrast |
US5055665A (en) * | 1985-10-30 | 1991-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus jointly employing outputs of plural diverse detectors |
JPH07118785B2 (ja) * | 1989-10-27 | 1995-12-18 | 三菱電機株式会社 | コントラスト検出装置およびこれを用いたオートフォーカス装置 |
JP2932575B2 (ja) * | 1990-03-06 | 1999-08-09 | ソニー株式会社 | オートフォーカス制御装置及びその制御方法 |
US6097552A (en) * | 1999-05-27 | 2000-08-01 | Polaroid Corporation | Autofocus actuator device |
US6653706B1 (en) | 2000-05-08 | 2003-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Low temperature grown optical detector |
US7180379B1 (en) * | 2004-05-03 | 2007-02-20 | National Semiconductor Corporation | Laser powered clock circuit with a substantially reduced clock skew |
US7209503B1 (en) | 2004-05-03 | 2007-04-24 | National Semiconductor Corporation | Laser powered integrated circuit |
US8605059B2 (en) * | 2010-07-02 | 2013-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input/output device and driving method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3967056A (en) * | 1973-02-26 | 1976-06-29 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focusing apparatus |
DE2947951A1 (de) * | 1978-11-30 | 1980-06-12 | Nippon Kogaku Kk | Lichtmesseinrichtung |
-
1982
- 1982-04-08 JP JP57057298A patent/JPS58174910A/ja active Pending
-
1983
- 1983-04-08 US US06/483,248 patent/US4542289A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-04-08 DE DE19833312742 patent/DE3312742A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3312742A1 (de) | 1983-10-13 |
US4542289A (en) | 1985-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4688919A (en) | Automatic focusing camera | |
US5051766A (en) | Automatic focusing camera with multiple distance measuring function | |
JPS58174910A (ja) | 合焦検出装置 | |
JP2002244027A (ja) | 測距装置 | |
WO2006068160A1 (en) | Focus detection apparatus and focus detection method | |
GB1576160A (en) | Focus detecting device prinicipally for a camera | |
JP3073897B2 (ja) | 測距装置 | |
US5087119A (en) | Distance measuring apparatus | |
JPH0410051B2 (ja) | ||
US6614509B2 (en) | Distance measuring apparatus | |
US5361118A (en) | Distance measuring apparatus | |
JPS61144615A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
EP0525674B1 (en) | Distance measurement device | |
US4659205A (en) | Automatic focusing apparatus | |
JPS59133510A (ja) | 距離測定装置 | |
JP3009511B2 (ja) | カメラのための測距装置 | |
JP2731159B2 (ja) | カメラの多点測距装置 | |
JPH04136829A (ja) | 動体測距装置 | |
JPH1183474A (ja) | 測距装置 | |
US4960986A (en) | Device and method for detecting a focusing state with reliability checking | |
JP2895999B2 (ja) | イメージセンサ回路 | |
JPH0648192B2 (ja) | 距離測定装置 | |
JPS59204703A (ja) | 測距装置 | |
JPH0340365B2 (ja) | ||
JPS61223609A (ja) | 測距装置 |