JPH022130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022130B2
JPH022130B2 JP54152732A JP15273279A JPH022130B2 JP H022130 B2 JPH022130 B2 JP H022130B2 JP 54152732 A JP54152732 A JP 54152732A JP 15273279 A JP15273279 A JP 15273279A JP H022130 B2 JPH022130 B2 JP H022130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric element
element group
value
signal
photographic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54152732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675608A (en
Inventor
Kunihiko Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15273279A priority Critical patent/JPS5675608A/ja
Priority to US06/201,528 priority patent/US4387975A/en
Priority to DE3050920A priority patent/DE3050920C2/de
Priority to DE3041098A priority patent/DE3041098C2/de
Publication of JPS5675608A publication Critical patent/JPS5675608A/ja
Publication of JPH022130B2 publication Critical patent/JPH022130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点検出装置及び自動焦点制御装
置に関する。
従来、自動焦点制御装置には撮影レンズの結像
作用光線を瞳分割光学系により瞳分割して2組の
光電素子群で受けその出力信号より撮影レンズの
合焦点からのズレ量(デフオーカス量)に応じた
デフオーカス信号を演算してピント合わせを行う
ものが考えられている。ところが、撮影レンズの
Fナンバーが大きくなると、その結像作用光線が
光電素子群で受光されなくなることから、撮影レ
ンズのFナンバーによる瞳分割角の制限があり、
また合焦精度を可変にして合焦の要求精度を選択
できるようにすることが考えられている。さら
に、撮影レンズの合焦位置よりの繰出量に正確に
比例する焦点はずれ量(デフオーカス量)を検出
して表示し、又は撮影レンズを制御することが必
要である。これらの点から、撮影レンズのF値に
応じて撮影レンズの結像作用光線が光電素子群で
受光されなくなることがないようにすべく、或い
は合焦精度を選択すべく測距モードを切換えて測
距F値を切換えることが要望される。ここに、測
距F値は上述の瞳分割光学系及び2組の光電素子
群により決まる。そこで、従来は上記焦点制御装
置において、上記受光素子群を含むAFモジユー
ルとして1台のカメラの中に交換可能な撮影レン
ズあるいは撮影実絞りに段階的に対応した複数の
瞳分割角をもつ(複数の測距F値モードをもつ)
AFモジユールを用意し、これらの中の1つのAF
モジユールを選択することにより測距F値を切換
えてそのAFモジユールにより撮影レンズの結像
作用光線を瞳分割して受光するようにしている。
しかし、このような焦点制御装置にあつてはデ
フオーカス量が変化しなくても測距F値の切換に
より2組の光電素子群上の像の位置ズレ量が変化
し、それに伴つてデフオーカス信号とデフオーカ
ス量との関係が変化してしまう。
第1図はカメラにおける撮影レンズ射出瞳分割
によるTTL(Through The Taking Lens)方式
焦点検出光学系の一例を示す。
コンデンサーレンズ11、微小なレンズ群12
よりなる瞳分割光学系により撮影レンズ13の射
出瞳14が分割されて射出瞳14の一部14A,
14Bを通過する撮影レンズ13の結像作用光線
がA群の微小な光電素子A1〜AnとB群の微小な
光電素子B1〜Bnに対応して入射する。これらの
光電素子はA1とB1、A2とB2、…AnとBnがそれ
ぞれ対になつており、この対になつている2つの
光電素子にはピント検出面の同一場所に入射する
光線のうち射出瞳14の一部14A,14Bを通
過する結像作用光線が対応して入射する。
この焦点検出光学系においては例えば光電素子
A1〜An,B1〜Bnとして、各一対の光電素子の
ピツチが異なるものが複数組用意され、その中の
一組が選択されることにより測距F値の切換が行
われる。光電素子A1〜Anの出力信号と光電素子
B1〜Bnの出力信号とは演算手段により相関度が
演算されてその演算結果がデフオーカス信号とさ
れ、このデフオーカス信号により撮影レンズが駆
動されてピント合わせが行われる。光電素子A1
〜An,B1〜Bn上の各像パターン,は測距F
値がF1の場合には第9図a,bに示すようにな
り、測距F値がF2の場合には第10図a,bに
示すようになる。測距F値がF1の場合でも測距
F値がF2の場合でも光電素子A1〜Anのピツチ、
光電素子B1〜Bnのピツチは同一のピツチPであ
り、このピツチPは測距F値が切換えられても変
化しない。測距F値が例えばF1からF2に切換え
られた場合には各一対の光電素子Ai1,Bi1のピツ
チがP1からP2に切換えられる。このことにより
測距射出瞳径がD1からD2に変化し、三角測距の
基線長が変化したことと同様になる。
以上によりデフオーカス量が同一であつても測
距F値の切換えにより光電素子A1〜An,B1
Bn上の各像の位相ズレ量j′が異なつた量j′F1,j′F2
となりF1<F2の場合にはj′F1>j′F2となる。したが
つて、デフオーカス量が変化しなくても測距F値
の切換により光電素子A1〜An,B1〜Bnの各像
の位相ズレ量j′が変化してデフオーカス信号とデ
フオーカス量との関係が変化してしまう。
本発明は上記欠点を改善し、測距F値の切換に
影響されない自動焦点検出装置及び自動焦点制御
装置を提供することを目的とする。
以下本発明について実施例を上げて説明する。
本発明の実施例では上記第1図の光学系を用い
たが、第2図に示すようなTTL方式焦点検出光
学系を用いることも可能である。
この焦点検出光学系では射出瞳14の一部14
Aを通過した結像作用光線がハーフミラー15、
プリズム16、結像レンズ17を介して光電素子
A1〜Anに入射し、射出瞳14の一部14Bを通
過した結像作用光線がハーフミラー15で反射さ
れてプリズム18、結像レンズ19を通つて光電
素子B1〜Bnに入射する。
光電素子A1〜An,B1〜Bnはホトダイオード
アレイ、CCD、BBD等が用いられる。F値モー
ドの切換は撮影レンズのF値に応じて測距光線が
設けられないようにする為あるいは合焦精度を変
える(例えば自動露出演算により撮影F値に応じ
て変える)為に行うが、これは自動焦点検出装置
がもつている機能の1つである。そしてF値モー
ドの切換は第1図の光学系にあつては対になつて
いる光電素子Ai,Bi間のピツチを変えたりレン
ズ群12と光電素子A1〜An・B1〜Bnとの間の
測距を変えたりレンズ群12の焦点距離を変えた
りして行なう。第2図の光学系にあつてはプリズ
ム16,18の頂角を変えてF値モードの切換え
を行なう。
各光電素子群A1〜An,B1〜Bn上に形成され
る像パターン,の位相ズレj′が0になつた2
重像合致時が合焦時である。今撮影レンズの焦点
がある位置にあつてパターン,が第4図のよ
うになつていたとすると、パターンの位置ズ
レj′を検出すればそれよりデフオーカス量eを知
ることができる。j′は2次元(平面)被写体の場
合には第4図aのように1つの値しかとらない
が、3次元(立体)被写体の場合には第4図bの
ように複数の値j′1,j′2をとる。
j′とeの関係はe∝j′/2θF=j′×F(D=f/
F≒2θF ×f)となる。但し、Fは測距F値であり、第5
図のようにDは測距射出瞳有効径、fは撮影レン
ズ13の焦点距離、2θFは合焦点から射出瞳14
A,14Bを見た角度である。デフオーカス量は
合焦面Pからピント検出面PDまでの距離であり、
第5図のように測距F値モードの切換によりFが
F1からF2になつた場合にはj′も変化する。例えば
F2>F1であればj′は第3図aの値から第3図bの
小さい値になり、第3図cのようにデフオーカス
量eが同一値e1であつても測距F値が例えばF1
らF2に切換えられることにより、j′がj′F1からj′F2
に変化してしまう。そしてデフオーカス信号は
j′より求まるので、Fの変化によりj′が変化すれ
ばデフオーカス信号も変化してしまう。デフオー
カス信号と撮影レンズ繰出し量との関係を一定に
するには前述のj′とeとの関係式より例えばF2
ードの時にデフオーカス信号にF2/F1を掛けて
デフオーカス信号と撮影レンズの合焦位置からの
ずれ量との関係を測距F値の切換に影響されない
ように補正してやればよい。このようにすること
によりF1モードの時と同じデフオーカス信号対
撮影レンズ繰出し量の関係が得られる。またF値
モードの切換により撮影レンズ移動量検出用パル
ス発生器の撮影レンズ移動量に対するパルス数を
変えることにより、あるいは撮影レンズ駆動側で
デフオーカス信号に対するゲインを変えることに
より同様のことができる。
焦点が任意の位置にある時に光電素子群A1
An,B1〜Bnの出力よりj′を求めるにはA群の光
電素子A1〜Anの出力a1〜aoとB群の光電素子B1
〜Bnの出力b1〜boを一組のメモリに数列として
記憶し、その一方の数列に対して他方の数列をシ
フトしてそれらの相関度を算出すればよい。そし
てこれらの数列の相関度を算出するには演算式
Yイ=Σ(ai−biq又はYロ=Σ{(ai−bi+1p−(ai
+1

−bip}を使用することができる。但しP=1、
2、3…であり、pが奇数の時にはYイ=Σ(ai
−biq、Yロ=Σ{|ai−bi+1p−|ai+1−bip
とする。第4図に示す光電素子群A1〜An,B1
Bnの出力の相関度を上記演算式で演算した結果
Yイ,Yロを第6図に示す。第6図a,bは2次
元被写体の場合〔第4図a〕についての演算結果
を示し、第6図c,dは3次元被写体の場合〔第
4図b〕についての演算結果を示す。3次元被写
体の場合被写体の遠近の構成に伴ないj′が複数個
発生するが、演算結果Yイによるとそれらの全て
を検出でき、演算結果Yロによると被写体遠近分
布の比率に応じてその中間位置を検出できる。
第7図は本発明の一実施例における電気回路を
示す。
この実施例では第1図の焦点検出光学系が用い
られ、光電素子群A1〜An,B1〜Bnは前述のよ
うに各一対の光電素子のピツチが異なる複数組の
ものが設けられていてCCD25により構成され
ており、その中の1組のものが測距モードにより
コントロール回路26からの信号により選択され
て測距F値が切換えられる。CCD25はコント
ロール回路26により駆動され光電素子群A1
An,B1〜Bnに相当するホトセンサー群27で各
入射光を光電変換して積分し並列にシフトレジス
タ28に転送して直列に出力する。CCD25に
おいて上記選択された組の光電素子群の出力信号
a1〜ao,b1〜boはA/D変換器29によりデイジ
タル信号に変換されてメモリ30,31に記憶さ
れる。この場合メモリ30にはA群の信号a1〜ao
が記憶され、同時にメモリ31にB群の信号b1
boが記憶される。メモリ30の出力信号はメモリ
32に転送され、さらにメモリ33に転送され
る。メモリ31の出力信号はシフト回路34でコ
ントロール回路26の出力信号によりシフトされ
てメモリ35に転送され、さらにメモリ36に転
送される。メモリ30〜33,35,36は信号
を同期して転送し、メモリ32,33,35,3
6は1ワード構成となつている。従つてメモリ3
3内の信号がaiであればメモリ32の内容はai+1
となり、メモリ35,36の内容はai+1-j、ai-j
なる。ここにjはシフト回路34のシフト量であ
る。メモリ33,36の出力信号は差動回路37
で差がとられ、その出力信号が累乗回路38でq
乗されて積算回路39で演算されることによつて
Yイ=Σ(ai−bi-jqなる演算が行われる。この演
算は各シフト量jについてくり返して行なわれ、
コントロール回路26はシフト量jを順次に変化
させて行く。ピーク検出回路40は積算回路39
の出力信号のピーク値近傍の第6図aのような値
Yj(min)-1,Yj(min),Yj(min)+1とこれらに対
応するシフト量j(min)-1,j(min),j(min)+
を検出する。一方、メモリ33,35の出力信
号は差動回路41で差がとられ、その出力が累乗
回路44でp乗される。又メモリ32,36の出
力信号は差動回路43で差がとられ、その出力が
累乗回路44でp乗されて差動回路45で累乗回
路42の出力との差がとられる。そしてこの差動
回路45の出力が積算回路46で積算され、 Yロ=Σ{(ai−bi+1-jp−(ai+1−bi-jp} なる演算がなされる。この演算は各シフト量jに
ついてくり返して行なわれる。ゼロクロス検出回
路47は積算回路46の出力信号のゼロ近傍の第
6図bに示すような値Yj(≧0),Yj(≦0)と、
これらに対応するシフト量j(≧0),j(≦0)
を検出する。j′演算回路48はピーク検出回路4
0の出力よりj′に対応したjと、Yイのピーク値
Yイjを求める。すなわちj′演算回路48はピーク
値検出回路40の出力(j(min)-1,Yj(min)-
),(j(min),Yj(min)),(j(min)+1,Yj
(min)+1)に対してはこれらより近似2次曲線Y
=Cj2+Dj+Eを求めてそのピーク位置のj,Y
の値jイj(=−D/2C),Yイjを算出し、ゼロクロス 検出回路47の出力(j(≧0),Yj(≧0)),
(j(≦0),Yj(≦0))に対してはこれらを直線
近似して jロj=j(≧0)−j(≧0−j(≦0)/Yj(≧0
)−Yj(≦0)×Yj(≧ 0)を算出する。
jイjは3次元被写体に対して複数の値をとる
が、遠方の被写体になるに従つてjイj1>jイj2>…
>jイjNという具合にjイが小さい値をとるように
すると、jイjの小さい方又は大きい方を選択して
被写体の遠、近を優先させて合焦位置を検出する
ことが可能となる。またYイjの値の最小値をコ
ントロール回路26で選択することにより上記相
関度が最も大きいjイjを選択することができる。
jロjは3次元被写体に対して遠近被写体分布の平
均位置を示すので、測距モードとして例えば遠、
近、平均の各重点モードを用意すれば測距モード
設定部49からの各モードを設定信号に応じてコ
ントロール回路26で上記jイj大きい方又は小さ
い方の値、jロjのいずれかを選択することにより
いかなる被写体にも対応することができる。この
場合コントロール回路26は遠重点モード又は近
重点モードが設定された時にはjイjの小さい方の
値又は大きい方の値を選択し、平均重点モードが
設定された時にはjロjを選択し、通常はYイjの最
小値に対応するjイjを選択することになる。
ピーク検出回路40でピーク検出を行う時にシ
フト回路34で信号b1〜boをシフトする方向は信
号b1〜boを1回シフトさせることにより積算回路
39の出力Yイの傾きが判るので、コントロール
回路26でそれにもとづいてシフト方向をシフト
量が少なくなるように決定することができる。但
し3次元被写体の時は第6図cのようにYイのピ
ーク値が1つにならないので、シフトを全量行う
必要がある。ゼロクロス検出回路47でゼロクロ
ス検出を行う時は信号b1〜boをシフトしなくても
(j=0でも)Yロの正負によりコントロール回
路26でシフト方向をシフト量が少なくなるよう
に決定することができる。
2回目以降の1回目と違つたレンズ位置での測
距時は撮影レンズを1回目の測距で合焦方向へ移
動させる限り必要なシフト量jは前回のシフト量
より大きくはならないので、最大シフト量をコン
トロール回路26で決めることができる。このよ
うにシフト方向、シフト量を決定することにより
演算速度を上げることができる。
上記演算の範囲ORは第8図のように信号b1
boがl−n≦j≦k−1の範囲でシフトされて信
号ak〜alに相対したものと、信号ak〜alとになつ
ている。シフト量jの最大値は使用レンズの最大
繰出し量に対応して決められ通常|l−n|=|
k−1|である。
コントロール回路26は上記の如く選択したj
をデフオーカス信号としてこれとF値モード設定
部50からのF値モード信号よりデフオーカス量
eを求めて表示装置51に表示させると共に減算
カウンター52にセツトし、モーター駆動回路5
3に回転方向信号及び速度信号を与えてモーター
54を回転させ撮影レンズ13を移動させる。パ
ルス発生器55は撮影レンズ13の移動量に比例
した数のパルスを発生し、このパルスにより減算
カウンター52が減算される。減算カウンター5
2は0になると、モーター駆動回路53に停止信
号を送つてモーター54を停止させ、これにより
撮影レンズが合焦位置で停止する。F値モード設
定部50は前述の如く測距光線が光電素子群で受
光されなくなることがないように測距モードを設
定して測距F値を設定するが、そのF値モード信
号によりコントロール回路26がデフオーカス信
号を補正し、これによりデフオーカス信号とデフ
オーカス量との関係がF値モードの切換にもかか
わらず一定になつてデフオーカス信号と撮影レン
ズ繰出し量との関係が一定になる。即ち、コント
ロール回路26はF値モード設定部50からのF
値モード信号により測距F値に応じてデフオーカ
ス信号を補正してデフオーカス信号と撮影レンズ
の合焦位置からのずれ量との関係を測距F値の切
換に影響されないように一定にする。例えば第3
図に示すように測距F値がF1からF2に切換えら
れることにより像パターンの位相ズレ量j′とデフ
オーカス量eとの関係が変化してもデフオーカス
信号は前述の如くF2/F1が掛けられて測距F値
に比例して増減するように補正され、デフオーカ
ス信号とデフオーカス量eとの関係が一定にな
る。なおF値モード設定部50からのF値モード
信号によりパルス発生器55のパルス発生周期を
制御して又は撮影レンズ駆動部のゲインを制御し
てデフオーカス信号と撮影レンズ繰出し量との関
係を一定にしてもよい。コントロール回路26は
ピント合わせ中には警告装置56に警告表示を行
なわせる。又はメモリ36の出力信号が積算回路
57で積算されて除算回路58により信号数で除
算されることによりΣbi/iなる演算が行なわれ
て被写体の明るさが測定される。コントロール回
路26は除算回路58の出力信号によりCCD2
5の積分時間を制御すると共に自動露出回路59
に測光信号を与えて露出を演算させ、その出力に
より露出制御を行う。
以上のように本発明によればデフオーカス信号
と撮影レンズ繰出し量との関係が一定になるよう
にしたので、F値モードが撮影レンズの交換等で
切換えられてもその影響を受けなくなり、正確な
撮影レンズの焦点検出又は焦点制御が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は焦点検出光学系の各例を示
す正面図、第3図〜第6図は本発明を説明するた
めの図、第7図は本発明の一実施例における電気
回路を示すブロツク図、第8図は同電気回路の演
算範囲を示す図、第9図a,b及び第10図a,
bは従来装置を説明するための図である。 26…コントロール回路、50…F値モード設
定部、55…パルス発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズの結像作用光線を瞳分割する瞳分
    割光学系と、この瞳分割光学系により瞳分割され
    た結像作用光線を各々受光する第1の光電素子群
    及び第2の光電素子群と、この第2の光電素子群
    の出力信号と前記第1の光電素子群の出力信号と
    の相関度を演算してこの演算結果をデフオーカス
    信号とする演算手段と、前記瞳分割光学系及び第
    1の光電素子群、第2の光電素子群により決まる
    測距F値を前記撮影レンズのF値に応じて切換え
    る切換手段と、この切換手段で切換えられた測距
    F値に比例して増減させてデフオーカス信号と前
    記撮影レンズの合焦位置からのずれ量との関係が
    一定になるように前記デフオーカス信号を補正す
    る補正手段とを備えたことを特徴とする自動焦点
    検出装置。 2 撮影レンズの結像作用光線を瞳分割する瞳分
    割光学系と、この瞳分割光学系により瞳分割され
    た結像作用光線を各々受光する第1の光電素子群
    及び第2の光電素子群と、この第2の光電素子群
    の出力信号と前記第1の光電素子群の出力信号と
    の相関度を演算してこの演算結果をデフオーカス
    信号とする演算手段と、前記瞳分割光学系及び第
    1の光電素子群、第2の光電素子群により決まる
    測距F値を前記撮影レンズのF値に応じて切換え
    る切換手段と、この切換手段で切換えられた測距
    F値に比例して増減させてデフオーカス信号と前
    記撮影レンズの合焦位置からのずれ量との関係が
    一定になるように前記デフオーカス信号を補正す
    る補正手段と、この補正手段からのデフオーカス
    信号により前記撮影レンズを移動させる撮影レン
    ズ駆動手段とを備えたことを特徴とする自動焦点
    制御装置。
JP15273279A 1979-10-31 1979-11-26 Automatic focus control device and automatic focus detecting device Granted JPS5675608A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273279A JPS5675608A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Automatic focus control device and automatic focus detecting device
US06/201,528 US4387975A (en) 1979-10-31 1980-10-28 Automatic focusing position detection apparatus
DE3050920A DE3050920C2 (de) 1979-10-31 1980-10-31 Einrichtung zur automatischen Scharfeinstellung eines optischen Systems auf einen Gegenstand
DE3041098A DE3041098C2 (de) 1979-10-31 1980-10-31 Einrichtung zur Bestimmung der Scharfeinstellung eines optischen Systems auf einen Gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273279A JPS5675608A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Automatic focus control device and automatic focus detecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675608A JPS5675608A (en) 1981-06-22
JPH022130B2 true JPH022130B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=15546943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15273279A Granted JPS5675608A (en) 1979-10-31 1979-11-26 Automatic focus control device and automatic focus detecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5675608A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591012U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 日本精密工業株式会社 自動焦点調節装置
JPS59116604A (ja) * 1982-11-22 1984-07-05 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出方法
JPS59140426A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Kyocera Corp レンズ交換自動焦点調節カメラのモ−タ制御装置
JPH0690357B2 (ja) * 1983-08-11 1994-11-14 株式会社ニコン ずれ量検出装置
JPH0713703B2 (ja) * 1983-03-01 1995-02-15 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
JPS6036906A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光電式距離測定装置
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
JPH0727107B2 (ja) * 1985-07-26 1995-03-29 ミノルタ株式会社 相関像比較装置及びそれを用いた焦点検出装置及び測距装置
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
JPS63246711A (ja) * 1986-05-16 1988-10-13 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH0823624B2 (ja) * 1990-07-03 1996-03-06 ミノルタ株式会社 ピント検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115432A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Yashica Co Ltd Goshotenkenshutsusochi
JPS5123138A (ja) * 1974-08-20 1976-02-24 Canon Kk Ichiganrefuretsukusukamera
JPS5267322A (en) * 1975-12-02 1977-06-03 Masayoshi Yoshimura Focusing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115432A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Yashica Co Ltd Goshotenkenshutsusochi
JPS5123138A (ja) * 1974-08-20 1976-02-24 Canon Kk Ichiganrefuretsukusukamera
JPS5267322A (en) * 1975-12-02 1977-06-03 Masayoshi Yoshimura Focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675608A (en) 1981-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387975A (en) Automatic focusing position detection apparatus
US20080302947A1 (en) Focus detection device and image pick-up device
JPS605925B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH022130B2 (ja)
JPH08248303A (ja) 焦点検出装置
JPH07199052A (ja) 焦点検出方法および距離測定方法
JPH0410051B2 (ja)
JPH0311443B2 (ja)
JP2958464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2881995B2 (ja) 光学器械の対象検出装置
US5721977A (en) Distance measuring apparatus of camera improved in measuring process
US5617174A (en) Active range finding device
JP2768459B2 (ja) 焦点検出装置
JP2000258683A (ja) 焦点検出装置及び測距装置
JPH0238933B2 (ja) Jidoshotenkenshutsusochi
JP3266762B2 (ja) 光学機器
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JP3437242B2 (ja) カメラの測距装置
JP2995773B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2930381B2 (ja) 焦点検出装置
SU1130827A1 (ru) Устройство дл фокусировки объектива
JP3344191B2 (ja) カメラの測距装置
JPH0812069B2 (ja) 距離検出装置
JPH1183474A (ja) 測距装置