JP3050949B2 - 自動合焦カメラ - Google Patents

自動合焦カメラ

Info

Publication number
JP3050949B2
JP3050949B2 JP13513891A JP13513891A JP3050949B2 JP 3050949 B2 JP3050949 B2 JP 3050949B2 JP 13513891 A JP13513891 A JP 13513891A JP 13513891 A JP13513891 A JP 13513891A JP 3050949 B2 JP3050949 B2 JP 3050949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measuring
subject
output
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13513891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04360114A (ja
Inventor
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP13513891A priority Critical patent/JP3050949B2/ja
Publication of JPH04360114A publication Critical patent/JPH04360114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050949B2 publication Critical patent/JP3050949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動合焦カメラに関
し、特に撮影画面内の複数のポイントについて被写体距
離を測定する多点測距機能を有する自動合焦カメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動焦点(以下、AFと
記す)カメラに於ける測距装置は、一般に撮影画面内の
中央部に存在する被写体(物体)に対する距離を測定
し、その被写体までの距離に応じて撮影用レンズを移動
させることにより、ピント合わせを行うようになってい
る。
【0003】しかし、このように構成されたAFカメに
於ける従来の測距装置に於いては、撮影画面の中央部に
被写体が位置しない場合には、いわゆる「中抜け」と称
されるピント外れを起こす。そのため、無限遠にピント
が合った写真ができ上がり、所望の被写体に対して正確
なピント合わせができないという欠点があった。
【0004】そこで、このような欠点を除去するため
に、図12に示されるように、撮影画面1内の複数のポ
イント、例えば、中央(以下、ポイントCと記す)、左
側(以下、ポイントLと記す)、右側(以下、ポイント
Rと記す)の3点を測距することにより、撮影画面1の
中央部に被写体が位置しない場合でも、上述した「中抜
け」を防止できるようにしたカメラの測距装置が実現さ
れている。また、この種の測距装置では、主に統計的な
主要被写体の存在確率より、複数の測距ポイントのう
ち、最も近い測距結果を選択してピント合わせを行うよ
う構成されている。
【0005】しかしながら、この多点測距装置を有する
AFカメラに於いても、尚、次のような不具合がある。
例えば、図12に示された撮影画面のように、ピントを
合わせたい被写体2が中央にある場合、すなわち、距離
を合わせたいポイントはポイント「C」の中央であるの
に、左右の測距ポイント「L」、「R」の方が近距離に
ある窓枠2a、2bにピントが合っている。このため、
左右の測距ポイントの方、つまり、図12に示される画
面では、窓枠2a、2bにピントの合った写真ができ上
がってしまう。したがって、この不具合を解消するため
には、中央の測距データのみに基いてピント合わせを行
うスポット測距モードを備えることが考えられる。
【0006】また、確実にピントを合わせたい被写体を
測距ポイント「C」、「L」、「R」以外に配置したい
場合等は、ピントを合わせたい被写体を一度、中央に入
れてレリーズ釦を半押しして、ファーストレリーズ操作
によって測距する。その後、カメラを狙いの構図にし
て、レリーズ釦を全押しし、セカンドレリーズ操作によ
りシャッタを切る、いわゆるフォーカスロックが有効で
あり、この場合も、スポット測距モードを備えることが
有利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、多点測距装
置を有するAFカメラに於いて、上記の不具合を解消す
るために、スポット測距機能を備えた場合には、撮影者
は撮影に便利なAFカメラであるにも拘らず、その撮影
に際して多点測距モードかスポット測距モードかを選択
し、そのモードへの切換操作をしなければならないとい
う面倒な煩わしさがある。
【0008】このため、特開平2−240643号や、
本出願人による特願平2−6727号に於いて、2回の
測距結果に差異がある場合やレリーズ釦の半押し時間が
所定時間より長い場合に、撮影者にフォーカスロックの
意志ありとして、その場合、レリーズ釦半押しのタイミ
ングで記憶された測距情報のうち画面中央の測距ポイン
トに相当する測距情報により撮影を行うという技術が記
載されている。
【0009】しかしながら、このように単純な方法で
は、人物の最高の表情をとらえようと、慎重に撮影タイ
ミングを待っている場合など、上述した中抜けのような
重大な欠点を引起こす可能性があった。
【0010】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、多点測距モードとスポット測距モードとを備えたA
Fカメラに於いて、各モードへの切換操作をしなくても
よく、撮影に際して撮影者の意に沿わない測距モードが
選択されて所望の被写体に合焦しなくなることのない自
動合焦カメラを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、画
面中央を含む複数ポイントの被写体を測距する測距手段
と、この測距手段の出力に基いて上記画面内の被写体の
動きを検出する動体検出手段とを備えたカメラに於い
て、上記測距手段の出力、及び上記動体検出手段の出力
に応答して、撮影構図の変化を判定上記撮影構図の
変化があると判定された場合に上記複数ポイントの測距
結果のうち、画面中央部の測距結果を選択して該測距結
果に基いて撮影距離を決定する制御手段を具備すること
を特徴とする。
【0012】
【作用】この発明の自動合焦カメラにあっては、スポッ
ト測距モードにより撮影画面の中央部の被写体距離を測
距する機能と、多点測距モードにより撮影画面の周辺部
の被写体距離を測距する機能を有している。ファースト
レリーズからセカンドレリーズまでの時間間隔及び被写
体の移動速度を計時して、スポット測距の出力が、多点
測距の出力に上記時間間隔及び速度の積を加えた値に略
等しければ、多点測距の複数の測距値のうちの最至近デ
ータが採用される。それ以外は、スポット測距の中央デ
ータが採用される。これにより、撮影者のフォーカスロ
ックの意志を、より正確に読取り、失敗のない写真撮影
を行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0014】図1はこの発明の概念を示すブロック構成
図である。同図に於いて、中央測距装置11は、写真画
面中央に存在する被写体までの距離を測定するための装
置である。また、周辺測距装置12は、画面中央以外に
存在する被写体までの距離を測定するための周辺測距手
段であり、この周辺測距装置12の出力結果と上記中央
測距装置11の出力結果が、記憶手段としてのメモリ1
3に記憶される。このメモリ13の出力は、被写体の撮
影レンズ光軸方向の移動速度に依存した出力を出力する
動体検出部14の出力と共に、演算制御部(CPU)1
5の制御するタイミングで、入力される。
【0015】この演算制御部15には、撮影者によるレ
リーズ釦の半押し状態(ファーストレリーズ)スイッチ
16と、レリーズ釦の押込み、つまり、撮影動作状態
(セカンドレリーズ)スイッチ17が接続され、それぞ
れのスイッチがオンされることにより、ファーストレリ
ーズ、セカンドレリーズが入力され、これらの状態も演
算制御部15に入力される。更に、演算制御部15の出
力結果に従って、被写体に対し正しくピント合せがなさ
れるように、ピント合せ用レンズを駆動するためのアク
チュエータ、エンコーダ等から成るピント合せ部18
が、演算制御部15に接続される。図2は、図1に示さ
れる構成の自動合焦カメラの動作を説明するフローチャ
ートである。以下、動作を説明する。
【0016】先ず、撮影者がレリーズ釦を半押し状態に
してファーストレリーズスイッチ16がオンされると、
ステップS1にて、演算制御部15は、中央測距装置1
1と周辺測距装置12から、メモリ13にその出力結果
を記憶する。このときの測距結果を、一括してd1 とし
て表す。
【0017】次に、ステップS2にて、セカンドレリー
ズスイッチ17が押されるまでの時間をカウントし始め
る。そして、ステップS3にて、動体検出部14から被
写体の移動速度に依存した信号を取出す。このとき得ら
れた移動速度をvとする。
【0018】ここで、ステップS4に於いて、セカンド
レリーズスイッチ17がオンするまでは動体検出動作を
繰返し、各回の速度データを用いて平均値を演算、出力
する。そして、セカンドレリーズスイッチ17がオンす
ると、ステップS5に進み、再度ステップS1と同様の
測距を行う。このとき得られた測距結果を、d2 とす
る。
【0019】次いで、ステップS6に於いて、この
1 、d2 及び移動速度vの平均値vTから、上述した
ように、撮影者にフォーカスロックの意志があるかどう
かを判定する。すなわち、このステップS6にて、数1
を満足する場合、撮影者に向って動いている動体を撮影
しようしているものと考えられる。
【0020】
【数1】
【0021】この場合、ステップS7に進んで、最新の
データd2 を用いてピント合せを行う。このとき、周
辺、中央のデータを用いるかは、例えば最も移動の大き
かったものを選べばよい。
【0022】一方、上記ステップS6にて、数1を満足
しない場合、これは、被写体が動体故に測距結果が変化
したものではなく、故意に撮影者が構図を変えたと考え
られる。したがって、この場合、フォースロックの意志
ありとして、ステップS8に進むことにより、最初の測
距結果のうち、メモリ13に記憶された中央の測距結果
に従ってピント合せを行う。尚、以上の動作は、演算制
御部15によって制御される。
【0023】また、より単純には、図3に示されるよう
に、セカンドレリーズの結果を参照せずに動体検出結果
が、不自然に大きな被写体速度を示す場合でも、フォー
カスロックが行なわれたと判定するようにしてもよい。
【0024】この場合、ステップS3にて動体検出がな
された後、ステップS9にて、被写体速度vが所定の速
度vMAX より小さければステップS4に進み、v>v
MAX であれば、ステップS10に進んで最初の測距結果
のうち、メモリ13に記憶された中央の測距結果を採用
する。そして、ステップS11にて、セカンドレリーズ
スイッチ17がオンでなければステップS3に戻り、セ
カンドレリーズスイッチ17がオンであれば、上記メモ
リ13に記憶された中央の測距結果に従ってピント合せ
を行う。この他のステップは、上述した図2のフローチ
ャートと同じであるので説明は省略する。
【0025】また、上述したフローチャートでは、ステ
ップS4のセカンドレリーズスイッチ17がオンされて
いない場合は、何れもステップS3に戻っていた。しか
しながら、図4に示されるフローチャートのように、セ
カンドレリーズスイッチが入らない場合は、ステップS
9に戻ってv>vMAX の判定を行うようにしてもよいも
のである。
【0026】更に、被写体が殆ど動かない場合、上述し
たステップS6は常に満足すると考えれば、図5のフロ
ーチャートに示されるように、中央測距装置11から、
メモリ13にその出力結果d2 を記憶した後、直接ステ
ップS7に進んで最新のデータd2 を用いてピント合せ
を行うようにしてもよい。次に、図1に於けるAF測距
を行う測距手段としての中央測距装置11及び周辺測距
装置12について詳細に説明する。
【0027】尚、この実施例のカメラに於いては、上記
中央測距装置11及び周辺測距装置12として、基本的
には図6に示される構成の、赤外光アクティブ式三角測
距方式が採用されている。
【0028】図6に於いて、赤外発光ダイオード(以
下、IREDと略記する)19で発光した赤外光は、投
光レンズ20で集光されて被写体21に向けて照射され
る。この被写体21からの反射光は、受光レンズ22に
より半導体素子から成る周知の位置検出素子(以下、P
SDと略記する)23上に結像される。このPSD23
では、その結像位置に応じて、光電流I1 及びI2 が分
流され、この分流する光電流I1 及びI2 がAF用IC
(集積回路)24に供給される。このAF用IC24
は、IRED制御用トランジスタ25を介して上記IR
ED19をパルス駆動すると共に、上記PSD23から
の光電流I1 、I2 に基く測距情報を、メモリ13及び
演算制御部15に供給する。
【0029】ここで、受光レンズ22の光軸をPSD2
3の中心軸に一致させ、これを原点としたときの反射光
の入射位置をx、投光レンズ20と受光レンズ22との
主点間距離、つまり基線長をs、受光レンズ22の焦点
距離をfaとすれば、被写体距離dは、数2で与えられ
る。
【0030】
【数2】
【0031】IRED19による被写体21からの反射
光によって、PSD23で発生する光電流I1 、I
2 は、共に反射光強度に比例するが、光電流比I1 /I
2 は反射光強度には依存せず、入射光位置xのみで決定
される。したがって、PSD23の全長をtとすれば、
光電流比をI1 /(I1 +I2 )の形でとると数3のよ
うになる。
【0032】
【数3】 この数3に上記数2を代入すれば、光電流比I1 /I2
は、数4の如くなる。
【0033】
【数4】 したがって、PSD23の光電流比I1 /(I1
2 )が求まれば、被写体距離dが一義的に決定される
ことになる。
【0034】尚、図6では、アクティブ式三角測距方式
の測距原理の説明を簡単にするために、単純な一点測距
を行う構成としているが、これを三点測距にしたときの
測距手段としての中央測距装置11及び周辺測距装置1
2の光学系の構成を、図7に示す。
【0035】この図7に於いては、3個のIRED19
a、19b、19cに対して、3個のPSD23a、2
3b、23cが用いられている。そして、3個のIRE
D19a、19b、19cからの各測距用赤外光ビーム
26a、26b、26cは、投光レンズ20により被写
体21に向かう。この被写体21から戻った各ビーム
は、受光レンズ22により3個のPSD23a、23
b、23cのうちの対応するPSDに入射されるように
なっている。
【0036】尚、この図7では、全体の構成を理解しや
すいように、投光レンズ20と受光レンズ22とを横方
向に並べているが、実際には、図7に示した横方向の配
置を縦方向の配置に変える必要がある。すなわち、投光
レンズ20と受光レンズ22とを縦配置にして、3個の
IRED19a、19b、19cからの赤外ビームを、
図12に示されたファインダ内視野の各測距ポイント
「L」、「C」、「R」にそれぞれ対応させる必要があ
る。
【0037】これらの中央測距装置11及び周辺測距装
置12に於ける光学系の具体的な構成例として、中央の
IRED19bからの赤外光ビーム26bに対する左右
のIRED19a、19cからの赤外光ビーム26a、
26cのなす角αは、約7°に決められており、IRE
D19a、19b、19cの間隔をg1 、投光レンズ2
0の焦点距離をfa1 とすると、数5を満足するように
設計されている。
【0038】
【数5】
【0039】また、上記PSD23a、23b、23c
の間隔をg2 、受光レンズ22の焦点距離をfa2 とす
ると、投光レンズ20と受光レンズ22との相互の焦点
距離をfa1 =fa2 にしたとき、IRED19a、1
9b、19cの間隔とPSD23a、23b、23cの
間隔は、それぞれg1 =g2 に設定される。尚、PSD
を3個に分離した理由は、一点測距時に他の方向からの
入射光の影響を極力小さくして、S/Nの向上を図るた
めである。次に、図8及び図9を参照して、動体の速度
検出の考え方を説明する。
【0040】図8は、動体検出系の構成を示すブロック
図である。同図に於いて、1/d演算回路27は、数4
に従って、PSDの2つの出力信号電流I1、I2 より
被写体までの距離dの逆数を求める回路である。この1
/dの逆数をとる回路が逆数回路28であり、タイミン
グ回路29からのスイッチ(SW)30、31の制御に
従って、逆数回路28の出力が、積分回路33に積分さ
れる。このとき、SW30がオンした場合は、信号反転
回路32を介しているために、積分回路33の出力は逆
方向に積分される。これらによって構成される動体検出
回路の働きをタイミングチャートで示したのが図9であ
る。
【0041】タイミング回路29によって、図9(a)
に示されるように、IRED(図示せず)が周期的に発
光し、その全発光回数の前半、後半の発光タイミングに
同期して、同図(b)及び(c)に示されるように、S
W31、30がオンする。すると、積分回路33の出力
は、前半は被写体距離dに依存した信号が正方向に積分
され、後半はdに依存した信号が負方向に積分される。
仮に、速度v0 でカメラの光軸方向に動いている被写体
を動体検出すると、タイミングτ、2τ、3τ、…での
距離dは、数6に示される如くなる。
【0042】
【数6】
【0043】このタイミングに於ける積分回路33の積
分量が、A・(d+τ・v)、A・(d+2τv)、A
・(d+3τv)、…とすると(Aは定数)、図9
(d)に示されるように、前半4回、後半4回の積分の
差Vvは、数7のようになる。
【0044】
【数7】 つまり、全発光回数をnとすると、数8のようになる。
【0045】
【数8】 したがって、τ、n、Aがわかっていれば、Vvより速
度vが求められる。次に、図10を参照して、中央測距
装置11及び周辺測距装置12の構成を説明する。
【0046】中央のIRED19bには、IRED19
a、19cが直列に接続されており、これらのIRED
19b、19a、19cは、それぞれスイッチ100、
101、102を介してVccとグラウンド間に接続され
ている。
【0047】一方、PSD23bの両端はアンプ103
及び104間に接続され、並列接続されたPSD23a
及び23cは、同様にアンプ105及び106間に接続
される。これらアンプ103〜106の出力には、ダイ
オード107、108、109、110とアンプ11
1、112、113、114が接続されている。上記ア
ンプ103〜106及び111〜114には、図示され
ないCPUによりイネーブル信号が供給される。尚、1
15はこのイネーブル信号を反転するインバ―タであ
る。
【0048】これらアンプ111〜114には、トラン
ジスタ116及び117が接続される。これらトランジ
スタ116及び117には、定電流源118、120、
ダイオード119が図示の如く接続され、差動増幅回路
121を構成している。この差動増幅回路121の出力
は、アンプ122に供給される。
【0049】そして、このアンプ122の出力は、入力
側にダイオード123と定電流源124が接続されたア
ンプ125と共に、差動増幅回路126に供給される。
差動増幅回路126は、上述した差動増幅回路121と
同様、トランジスタ127、128及び定電流源129
で構成されている。
【0050】また、この差動増幅回路126は、スイッ
チSW1及びSW2を介して、カレントミラー回路13
0のトランジスタ131及び132に接続される。そし
て、これらスイッチSW1及びSW2は、コンデンサ1
33、リセット回路134及び出力端子135に接続さ
れている。次に、このような構成の測距装置を用いて、
マルチAFのフォーカスロックの動作を、図11を参照
して説明する。
【0051】上述した図2のフローチャートでは、全て
の測距ポイントについて動体検出を行ったが、この実施
例では、構成の単純化のために、画面中央の測距ポイン
トの動体データのみ使用している。
【0052】先ず、ファーストレリーズが操作される
と、図示されないCPUがスイッチ100をオンし、I
RED19bを被写体に向けて投光する。それと共に、
イネーブル信号を「H(ハイレベル)」にして、これを
複数回繰返した後、出力端子135よりA/D変換する
ことで中央の測距だけが行われる。これは、このタイミ
ングに於ける周辺測距結果はフォーカスロックの判定を
しても採用されず、測距時間やメモリが無駄になるから
である。
【0053】図示されないCPUは、上記タイミングで
の出力端子135からのアナログ出力をA/D変換し、
この中央測距結果をd1cとして記憶する(ステップS2
1)。そして、図2のフローチャートと同様、計時を開
始して(ステップS22)、上記CPUは動体検出動作
の繰返し回数n、及び動体データVvをリセットする
(ステップS23)。その後、上述したように、スイッ
チSW1及びSW2等を制御することにより、動体検出
動作を行い、nをカウントアップする(ステップS2
4)。このとき、動体検出データVvは、A/D変換器
(図示せず)によってCPUに入力される。
【0054】動体検出動作は、セカンドレリーズがなさ
れるまで繰返されるが、Vvは、その平均値をとるため
に、CPUによって順次加算されて記憶される(ステッ
プS25)。そして、セカンドレリーズがなされると
(ステップS26)、計時が終了し(ステップS2
7)、動体検出の繰返し回数nでVxを割ることによ
り、CPUはレリーズ半押し状態での被写体の速度デー
タの平均値を算出する。
【0055】次に、画面の中央(上記ステップS21と
同じ)を測距し(ステップS29)、この中央の測距値
をd2cとする。続いて周辺部を測距し(ステップS3
0)、その測距値をd2sとする。つまり、上記CPUが
イネーブル信号を「L(ローレベル)」とし、スイッチ
102をオンにする。これを所定回数繰返した後、出力
端子135から、CPU内でA/D変換して取込む。次
に、イネーブル信号を「L」でスイッチ101をオンに
して、同様にデータを取込む。その結果を、d2c,d2s
とする。
【0056】その後、CPUは数5に従ってVvより被
写体速度vを演算し(ステップS31)、続いて、d2c
とd1cの関係が、数9を満たすか否か判定する(ステッ
プS32)。
【0057】
【数9】 このとき、演算誤差や測距誤差を考え、例えば、数10
の両方を満たす時は、数11として、Yの方向にすすむ
ようにする。
【0058】
【数10】
【0059】
【数11】
【0060】つまり、このときは被写体の動きは自然と
考えられるので、撮影者は構図変更、すなわちフォーカ
スロックをしていないと考えられるので、露出タイミン
グに近いd2c、またはd2sから最も近い距離を選んでピ
ント合せ距離とする(ステップS33)。
【0061】しかし、上式を満たさない場合は、被写体
の動きは不自然であるとして、この発明ではフォーカス
ロックを撮影者が行ったと判定し、ファーストレリーズ
タイミングで入力したd1cにピント合せを行う(ステッ
プS34)。こうして、ピント合せを行った(ステップ
S35)後、露出シーケンスに入る。
【0062】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、多
点測距モードとスポット測距モードとを備えたAFカメ
ラに於いて、中央1点に確実にピントを合わせたい場合
でも、何等の予備動作を必要としなくてもよいので、フ
ォーカスロック等を使用するのが極めて簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の概念を示すブロック構成図である。
【図2】図1の構成の自動合焦カメラの動作を説明する
フローチャートである。
【図3】図1の構成の自動合焦カメラの他の動作例を説
明するフローチャートである。
【図4】図1の構成の自動合焦カメラの更に他の動作例
を説明するフローチャートである。
【図5】図1の構成の自動合焦カメラの別の動作例を説
明するフローチャートである。
【図6】図1の中央測距装置11及び周辺測距装置12
の基本的な構成を示した図である。
【図7】図1の中央測距装置11及び周辺測距装置12
の光学系の構成図である。
【図8】動体検出系の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の動体検出の動作を表すタイミングチャー
トである。
【図10】図1の中央測距装置11及び周辺測距装置1
2の構成を示す回路図である。
【図11】図10の回路の動作を説明するフローチャー
トである。
【図12】撮影画面内の中央、左側、右側の3点測距の
例を示した図である。
【符号の説明】
11…中央測距装置、12…周辺測距装置、13…メモ
リ、14…動体検出部、15…演算制御部(CPU)、
16…ファーストレリーズスイッチ、17…セカンドレ
リーズスイッチ、18…ピント合せ部、19、19a、
19b、19c…赤外発光ダイオード(IRED)、2
0…投光レンズ、21…被写体、22…受光レンズ、2
3、23a、23b、23c…位置検出素子(PS
D)、24…AF用IC(集積回路)、25…IRED
制御用トランジスタ、26a、26b、26c…測距用
赤外光ビーム。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面中央を含む複数ポイントの被写体を
    測距する測距手段と、この測距手段の出力に基いて上記
    画面内の被写体の動きを検出する動体検出手段とを備え
    たカメラに於いて、 上記測距手段の出力、及び上記動体検出手段の出力に応
    答して、撮影構図の変化を判定上記撮影構図の変化
    があると判定された場合に上記複数ポイントの測距結果
    のうち、画面中央部の測距結果を選択して該測距結果に
    基いて撮影距離を決定する制御手段を具備することを特
    徴とする自動合焦カメラ。
JP13513891A 1991-06-06 1991-06-06 自動合焦カメラ Expired - Fee Related JP3050949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13513891A JP3050949B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 自動合焦カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13513891A JP3050949B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 自動合焦カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360114A JPH04360114A (ja) 1992-12-14
JP3050949B2 true JP3050949B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15144697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13513891A Expired - Fee Related JP3050949B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 自動合焦カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04360114A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
JPH03215839A (ja) オートフォーカスカメラのリモートコントロール装置
JPH0410051B2 (ja)
JPH022130B2 (ja)
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
US5617174A (en) Active range finding device
JP2624997B2 (ja) 多点測距機能を有するカメラ
US5264893A (en) Auto focus camera
JP3279323B2 (ja) カメラの測距装置
JP3087072B2 (ja) カメラ用測距装置
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JP2882627B2 (ja) カメラの多点測距装置
JP3300093B2 (ja) カメラの合焦装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP3077998B2 (ja) 移動速度検出装置
JP3519782B2 (ja) 測距装置
JP2004069953A (ja) カメラ
JP3194755B2 (ja) 測距装置
JPH0248618A (ja) 自動焦点カメラ
JPH1183474A (ja) 測距装置
JP3140454B2 (ja) 動体測距装置
JP2001013248A (ja) 距離測定装置およびカメラ
JPH052128A (ja) カメラの測距装置
JP2000047093A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees