JPS587113A - 多点測光によるオ−トフオ−カス装置 - Google Patents

多点測光によるオ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS587113A
JPS587113A JP10436581A JP10436581A JPS587113A JP S587113 A JPS587113 A JP S587113A JP 10436581 A JP10436581 A JP 10436581A JP 10436581 A JP10436581 A JP 10436581A JP S587113 A JPS587113 A JP S587113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
master
auxiliary lens
rear group
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10436581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216486B2 (ja
Inventor
Saburo Numata
沼田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP10436581A priority Critical patent/JPS587113A/ja
Publication of JPS587113A publication Critical patent/JPS587113A/ja
Publication of JPH0216486B2 publication Critical patent/JPH0216486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、テレビカメラ等の光学機器に用いらJ
しるオー トフォーカス装置に関11、更に詳し2くけ
複数の受光素子を用いて画面の各部を測定し、その前方
に配置1.だ補助レンズを移動しながら、各受光素子毎
に出力信号の最大値及び最小値を検出し7、これらの最
大価及び最小値が最も多く発生する位置(最多合致点)
を求めて、との位置を合焦点であると判定するようにし
−たオー トフォー カス装置に関1゛るものである。
この種のオー トフ詞−カス装置としでは、受光面積が
広い1個の受光素子を用い、との受光素子ヲマスター 
レンズの結像面に配置するとともに、マスターレンズを
至近位置から無限遠位置1で移動し、 −C、、受光素
子の出力信号が最大値になる位置を見い出[7てとれを
合焦点と判定するようにり、 ZLものが知られでいる
。このオートフォーカス装置は、マスターレンズが合焦
点位置にあるときには、物体像のコントラストが最大と
なり、したがって受光素子の出力信号も最大値になると
いう原理に基づくものである。し、かじ、受光素子は、
画面を平均測光し、ているため、最大値近辺ではゆるや
かなカーブを描くことになる。したがって、最大値の判
定が困難となり、精度が悪いという欠点が伴なうため、
オートフォーカスの分野では古くから提案されているも
のにも拘らず、未だ実用化されていない。
またマスターレンズを移動して合焦点検出を行なわなけ
ればならないので、連続撮影を行なうシネカメラやテレ
ビカメラでは、主要被写体の位置が変わる毎にマスター
レンズが移動するから、合焦点検出中はボケだ駒(フレ
ーム)が記録されてしまうという問題もある。
本発明は上記欠点に鑑み、合焦点検出の精度が高いオー
トフォーカス装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明の別の目的はマスターレンズを移動することなく
合焦点検出を行なうことができるようにしたオートフォ
ーカス装置を提供することにある。
本発明はマスターレンズの前群を通った光束を取り出し
、移動自在な補助レンズを通して多数の受光素子に入射
し、これらの受光素子で画面の任意の点を測定するよう
にし、補助レンズを至近位置と無限遠位置との間を移動
させ、この移動中に各受光素子の出力信号が最大値及び
最小値となる位置を検出して記憶し、1回の移動後に記
憶装置に記憶したデータを読み出して最大値及び最小値
が最も発生する補助レンズの位置(最多合致点)を求め
、この最多合致点に対応した位置にマスターレンズの後
群を移動するようにしたことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図において、物体からの光は、ズームレンズ1とマ
スターレンズ2とを経て結像面8に達する。結像面8は
シネカメラにあっては写真フィルムが配され、またテレ
ビカメラでは撮像管等が配される。前記マスターレンズ
2は、前群2aと後群2bとから構成され、このうち後
群2bはモータ4によって合焦点位置に移動する。
前記マスターレンズ2の前群2aと後群2bとの間には
ハーフミラ−5が配されており、入射した光束の一部を
下方に反射させる。このハーフミラ−5で下方に反射さ
れた光束は、補助レンズ6を経て結像面7に達する。一
般的には、補助レンズ6はマスターレンズ2の後群2b
と同一のものが用いられ、この場合には結像面7は結像
面8と共役な位置となる。なお後群2bと異なったレン
ズを補助レンズに用いた場合には、物点距離に対する補
助レンズ6の位置と、物点距離に対する後群2bの位置
との間に対応関係をつけておけば、補助レンズ6の合焦
位置に対応した位置に後群2bを移動することができる
前記補助レンズ6はモータ8によって至近位置と無限遠
位置との間を移動する。テレビカメラ等のように連続的
に撮影するものは、補助レンズ6を周期的に移動させる
第2図に示すように、結像面7上に、微小面積の受光素
子lO〜12が配され、画面18の各部をそれぞれ測光
する。この受光素子の個数は多いほど好ましいが、個数
が多いと信号処理の回路が複雑になるから、実用上は8
〜5個あれば充分である。受光素子が5個の場合は、上
方に2個、中央に1個、下方に2個設ける。
第8図は補助レンズの位置と、各受光素子の出力信号の
関係を示すものである。曲線Aは受光素子lOの出力信
号を示し、補助レンズ6が1回移動する間において位置
L8にあるときにその出力が最大値(MA、X )とな
り、位置L4にあるときに最小値(MIN)となる。曲
線Bは受光素子11の出力信号を示し、位置LLで最大
値となり、位置L8で最小値と々る。また曲線Cは受光
素子12の出力信号を示し、位置L2で最大値となシ、
位置L8で最小値となる。
・前記各受光素子lO〜12は画面の一部を測光するも
のであるから、補助レンズ6が合焦点位置にあるときに
は、その出力信号は最大値か最小値になる。したがって
、最大値と最小値が最も発生する最多合致点が補助レン
ズ6の合焦点位置であるとみなすことができる。この実
施例では位置L8が最多合致点である。そこで、この位
置L8に対応した位置に後群2bを移動すれば、結像面
8にはピントが合った鮮明な物体像が結像される。
ガお、最大値まだは最小値が同時に2つ以上発生しない
場合には、マスター1/ンズ2を常焦点位置へ移動させ
るのが望ましい。
第4図は本発明装置を示すものである。前記受光素子l
O〜12は測光回路15〜17に接続されており、入射
光に応じた光電流を増幅するとともに対数変換する。各
測光回路15〜17の出力信号は、マルチプレクサ−1
8によって時系列的に取り出され、A/D変換器19に
入力され、ここでデジタル信号に変換されてから、マイ
クロコンピュータのCPU 20に11叉り込まれる。
前記補助レンズ6の移動距離は、例えば128個に区分
されており、この各位置においてデジタル変換された測
光回路15〜17の出力がそれぞれCPU20に取り込
せれる。ぞして、CPU20では入力されたデータと既
にItAM21に格納されている最大値及び最小値とを
比較し、入力されたデータが最大値よりも太きいときに
は新しいデータを最大値と判定し、この値とその時の補
助レンズ6の位置情報とをRAM21に格納してデータ
を更新する。擾た、入力されたデータが最小値よりも小
さいときには、これを最小値と判定してRAM21に格
納する。なお、補助レンズ6の位置情報は、補助レンズ
位置入力装置22からCPU20に入力される。この補
助レンズ位置入力装置22は、周知のように補助レンズ
6の位置を検出するポテンショメータと、このポテンシ
ョメータの出力信号をデジタル信号に変換するA/D変
換器から構成される。
補助レンズ駆動装置28は、モータ8の回転を制御して
、補助レンズ6を光軸に沿って移動させる。同様にマス
ターレンズ駆動装[24はモータ4の回転を制御してマ
スターレンズ2の後群2bを移動する。この後群2bの
位置は、マスターレンズ位置人力装置25からCPU2
0に入力される。
タイマー26は各測定点におけるデータの取込時間を規
制するものであり、設定された時間が経過すると、再び
データの取込みが開始され、それにより126個の測定
点を指定する。発振器27はCPU20等を制御するク
ロック信号を発生する。
次に第5図を参照して本発明の作動について説明する。
先ず、マルチブレクザー18、A/D変換器19、RA
M21等をリセットしてから、補助レンズ6を移動させ
る。この補助レンズ6は例えば至近位置から無限遠位#
才で移動し、この間で各受光素子10〜12によって画
面の一部を測光する。この測光後に補助レンズ6は再び
至近位置に戻され、次の移動の準備を行なう。
前記補助レンズ6の移動開始後に、タイマー26がスタ
ートされる。)C1〜て補助レンズ6の移動時に、12
6個の測光点で各受光素子10〜12の出力信号がA/
D変換されてCPU20に取シ込まれる。これと同時に
、補助レンズ位置入力装置22から、補助レンズ6の位
置情報もCPU20に取り込まれる。とのCPU20で
は、RAM21に格納されたデータと新しく取り込まれ
たデータとを比較して、各受光素子毎にデータの更新を
行なう。
補助レンズ6の移動終了後に、最大値及び最小値となる
補助レンズ6の位置情報を読み出して最多合致点を求め
る。しかる後、モータ8を駆動してマスターレンズ2の
後群21)を前記最多合致点に対応する位置に移動する
。この後群2bの位置情報は、マスターレンズ位置入力
装置25からCPU20に入力されるので、後群2bが
合焦点位置まで移動すると、モータ4の回転が停止する
上記構成を有する本発明は、画面の一部を測光する受光
素子を複数個用い、これらの受光素子の出力信号の最大
値と最小値とが最も多く発生する最多合致点を求め、こ
の最多合致点を合焦点位置と判定するようにしたから、
従来の装置に比べて検出精度が大幅に向上する。壕だマ
スターレンズの前群を通った光束を取シ出l〜、この光
束内に移動自在な補助レンズを配したから、合焦点検出
中にマスターレンズを移動させなくてもよい。したがっ
て、ボクー像が記録されないから、テレビカメラ等のよ
うに連続的に駒を撮影するものでは好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学的構成を示す光路図、第2図は受
光素子の配置例を示す説明図、第3図は各受光素子の出
力信号を示すグラフ、第4図は本発明の電気的構成を示
すブロック図、第5図はフローチャートである。 1aII会ズームレンズ 2・・eマスターレンズ 2a・・・前群    2b・・・後群6・・・補助レ
ンズ lO〜12・・・受光素子 特許出願人 富士写真光機株式会社 = 11− −J−1タ智哨 ツ (

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マスターレンズの結像面と共役な位置に複数
    の受光素子を配置してマスター レンズの前群ヲ通つ/
    こ光束の異なった部分をそれぞれ測定するようにU〜、
    とれらの受光素子の前方に配置縦した補助レンズを移動
    しながら各受光素子の出力信号の最大値及び最小値を検
    出(7、とわらの最大値及び最小値から補助レンズの最
    多合致点を求め、この最多合致点に対応した位(dにマ
    スターレンズの後群ケ移動するようにし/こととを特徴
    とする多点測光によるオー )・フォー カス装[。
  2. (2)  前記補助レンズとマスター L/ンズの後群
    は同一の焦点距離をもったレンズであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の多点測光によるオートフ
    ォーカス装置。
JP10436581A 1981-07-06 1981-07-06 多点測光によるオ−トフオ−カス装置 Granted JPS587113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436581A JPS587113A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 多点測光によるオ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436581A JPS587113A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 多点測光によるオ−トフオ−カス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587113A true JPS587113A (ja) 1983-01-14
JPH0216486B2 JPH0216486B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=14378791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436581A Granted JPS587113A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 多点測光によるオ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107229A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Sanyo Electric Co Ltd マスタレンズ位置表示回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271235A (en) * 1975-12-09 1977-06-14 Tsuuru Fueruderungu Deru Fuoru Method and device for deciding image sharpness
JPS5353402U (ja) * 1976-10-12 1978-05-08
JPS53136429U (ja) * 1977-04-04 1978-10-28
JPS5413332A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Olympus Optical Co Ltd Display device of focal point of camera
JPS54158226A (en) * 1978-04-25 1979-12-13 Polaroid Corp Method of automatically positioning lens and camera executing same
JPS55127524A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Automatic focus control unit
JPS5622422U (ja) * 1979-07-26 1981-02-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139082A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Kiyosumi Takayasu Method of producing clad material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271235A (en) * 1975-12-09 1977-06-14 Tsuuru Fueruderungu Deru Fuoru Method and device for deciding image sharpness
JPS5353402U (ja) * 1976-10-12 1978-05-08
JPS53136429U (ja) * 1977-04-04 1978-10-28
JPS5413332A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Olympus Optical Co Ltd Display device of focal point of camera
JPS54158226A (en) * 1978-04-25 1979-12-13 Polaroid Corp Method of automatically positioning lens and camera executing same
JPS55127524A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Automatic focus control unit
JPS5622422U (ja) * 1979-07-26 1981-02-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107229A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Sanyo Electric Co Ltd マスタレンズ位置表示回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216486B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058294B2 (en) Passive autofocus system for a camera
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
US4527053A (en) Focus detecting device with relative movement detection
JPH08248303A (ja) 焦点検出装置
JPH0261006B2 (ja)
US4417139A (en) Focus detecting apparatus
JP2004157456A (ja) カメラ及びカメラの測距方法
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH10160410A (ja) 測距装置
JPH0410051B2 (ja)
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JPS587113A (ja) 多点測光によるオ−トフオ−カス装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JPS5732406A (en) Focus detector
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JPH07119884B2 (ja) オ−トフオ−カス演算装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH022292A (ja) 自動焦点機能付カメラ
JPS6111696Y2 (ja)
JPS61264308A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6153614A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JPH026430Y2 (ja)