JPS5940610A - 合焦検出装置 - Google Patents
合焦検出装置Info
- Publication number
- JPS5940610A JPS5940610A JP57150520A JP15052082A JPS5940610A JP S5940610 A JPS5940610 A JP S5940610A JP 57150520 A JP57150520 A JP 57150520A JP 15052082 A JP15052082 A JP 15052082A JP S5940610 A JPS5940610 A JP S5940610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- focus detection
- detection device
- splitting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/343—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カメラなどの光学装置における合焦恢出装+
a VC関するものであり、特Kl眼レフカメラなどに
おいて撮影レンズからの結1譲光束を用いて合焦(・火
山を行なう、いわゆるT T Lの合ス(1(東用装置
dに関するものである。
a VC関するものであり、特Kl眼レフカメラなどに
おいて撮影レンズからの結1譲光束を用いて合焦(・火
山を行なう、いわゆるT T Lの合ス(1(東用装置
dに関するものである。
Vt来より1合焦検出装[rc多く用いられている合焦
検出方法には犬きく分けて結団光束による像のボケを受
光素子等で検出して合焦検出を行う方法、すなわちボケ
像検出方法と特殊光字糸e(よって作らnた2つの像の
相対的位置関係から撮影レンズのデフォーカス鼠ヲ算出
して合ブ、!4検出を何つ方法、すなわちズレイ3・検
出力fムの2つの方法がめる。%に:、l眠レフしック
スカメラVCおいて、撮影レンズを通ったM像光束を用
いて合焦検出を行う場合、ズレ1象検出方法は撮影レン
ズのデフォーカス鼠を直接検出でさ。
検出方法には犬きく分けて結団光束による像のボケを受
光素子等で検出して合焦検出を行う方法、すなわちボケ
像検出方法と特殊光字糸e(よって作らnた2つの像の
相対的位置関係から撮影レンズのデフォーカス鼠ヲ算出
して合ブ、!4検出を何つ方法、すなわちズレイ3・検
出力fムの2つの方法がめる。%に:、l眠レフしック
スカメラVCおいて、撮影レンズを通ったM像光束を用
いて合焦検出を行う場合、ズレ1象検出方法は撮影レン
ズのデフォーカス鼠を直接検出でさ。
又、比軟的大きく像がボケた場合にも有効に合焦検出が
出来るなどの特徴がある0 第1図は、従来のズレ保検出方法の光学系の概略図でる
る。同図において面影レンズlの周辺部からの結像光束
5−1.5−2によって予定結像面2上につくらnた物
体保全2つの2次結像レンズ3−1.3−2VCより、
複数の素子よりなる2つの受光素子4−1.4−2面上
に谷々阿び結像させる。この2つの受光素子4−1.4
−2の出力信号により、2つの物体像の相対的位置関係
を検出し撮影レンズ1の合21、U。
出来るなどの特徴がある0 第1図は、従来のズレ保検出方法の光学系の概略図でる
る。同図において面影レンズlの周辺部からの結像光束
5−1.5−2によって予定結像面2上につくらnた物
体保全2つの2次結像レンズ3−1.3−2VCより、
複数の素子よりなる2つの受光素子4−1.4−2面上
に谷々阿び結像させる。この2つの受光素子4−1.4
−2の出力信号により、2つの物体像の相対的位置関係
を検出し撮影レンズ1の合21、U。
非合焦を判定する。
ス゛
同図において、撮影レン※Iの結1オ点が予定結像面2
より外〕t、非合焦のときはそのデフォーカス量に応じ
て、受光素子4−1.4−ztt。
より外〕t、非合焦のときはそのデフォーカス量に応じ
て、受光素子4−1.4−ztt。
上に結像する2つの物体像は撮影レンズの合焦時に比べ
て光軸りの垂直方向、異った位置に結像する。
て光軸りの垂直方向、異った位置に結像する。
このときの受光素子4−1.4−2面上に結団した2つ
の物体1譲の相対的位置関係を各々の受光索子4−1.
4〜2で検出することによって、撮影レンズlのデフォ
ーカス毬、を直接水め撮影レンズlを移動させて合焦状
態へ導くものである。
の物体1譲の相対的位置関係を各々の受光索子4−1.
4〜2で検出することによって、撮影レンズlのデフォ
ーカス毬、を直接水め撮影レンズlを移動させて合焦状
態へ導くものである。
ズレ像検出方法tこよる合焦検出を梢匣艮く行なうため
には、各々の受光素子4−1.4−2面上ttCできる
光量分布が互いに同等なことが必要である0ここで同等
とは、均一輝度9勿体を破写体とした時2つの受光素子
面上にできる光量分布が七t″Lそれ均一でかつ互いに
等しI/)という事である。
には、各々の受光素子4−1.4−2面上ttCできる
光量分布が互いに同等なことが必要である0ここで同等
とは、均一輝度9勿体を破写体とした時2つの受光素子
面上にできる光量分布が七t″Lそれ均一でかつ互いに
等しI/)という事である。
第1図に示した光学系は撮影レンズが異なると、それに
応じて撮影レンズの開放Fナンノ(−1予定結像而2か
らの射出瞳ま−Cの距靜カニ異ってくるため光量分布を
同等にすることが極めて困難となってくる。
応じて撮影レンズの開放Fナンノ(−1予定結像而2か
らの射出瞳ま−Cの距靜カニ異ってくるため光量分布を
同等にすることが極めて困難となってくる。
光ii゛分布を同等にしようとする方法は既Vζいくつ
か提案されている。例えば、第2図1コ示す特開昭55
−126221号公報で提案されている方法ハ2 次結
像レンズ3.3′の前r(透光手段5,5を設けて行う
方法である。2次結歇レンズ3.3の直前に遮光部材5
.5′を設け、実効的に2次レンズの明るさを暗くする
事により、2つの受光素子4.4′面上での元−分布の
同等性を実現しようとするものである。しかしながら、
この方法は受光素子へ入射する元鮭を幼率艮くオリ用し
ようとすると撮影レンズによる開放■゛ナンノ一値、射
出瞳位置等の違いVCよって遮光部材の甲の開口全七の
都度、調整しなければならないといった欠点がある。
か提案されている。例えば、第2図1コ示す特開昭55
−126221号公報で提案されている方法ハ2 次結
像レンズ3.3′の前r(透光手段5,5を設けて行う
方法である。2次結歇レンズ3.3の直前に遮光部材5
.5′を設け、実効的に2次レンズの明るさを暗くする
事により、2つの受光素子4.4′面上での元−分布の
同等性を実現しようとするものである。しかしながら、
この方法は受光素子へ入射する元鮭を幼率艮くオリ用し
ようとすると撮影レンズによる開放■゛ナンノ一値、射
出瞳位置等の違いVCよって遮光部材の甲の開口全七の
都度、調整しなければならないといった欠点がある。
その他、第3図に示す特開昭55−118019号公報
で提案されている方法が必る0 同図の構・成は4つの2久結像レンズl 5. l 6
゜/ 17、 l 8と4つの受光素子20.21.22.2
3の各々1つずつ會1組とした合8t4組のレンズ糸を
撮影レンズlの結像面近傍VC配置したレンズ2の後方
に配置している。
で提案されている方法が必る0 同図の構・成は4つの2久結像レンズl 5. l 6
゜/ 17、 l 8と4つの受光素子20.21.22.2
3の各々1つずつ會1組とした合8t4組のレンズ糸を
撮影レンズlの結像面近傍VC配置したレンズ2の後方
に配置している。
そして、撮影レンズlの焦点距離の長短に応じて光軸り
の内(1!lの受光素子22.23の組と外側の受光素
子20.21の組を切侠えて行なっている。
の内(1!lの受光素子22.23の組と外側の受光素
子20.21の組を切侠えて行なっている。
この方法は、2次帖1験レンズと受光素子をも々4個元
軸り上に配置t、t Lなくてはならない為に光学系生
体が大型化する部内があり1例えば僅かな空間しかない
カメラの内部に収納する場合VCは好ましくない。
軸り上に配置t、t Lなくてはならない為に光学系生
体が大型化する部内があり1例えば僅かな空間しかない
カメラの内部に収納する場合VCは好ましくない。
本発明は、明るきの異なる撮影レンズ音用いたとさでも
合焦恢出用の九尿會効率的番ζ用い。
合焦恢出用の九尿會効率的番ζ用い。
史に精度の良い合焦検出が可能な合焦恢LLI装置aの
提供を目的とする。
提供を目的とする。
本発明の1」的を達成する為の溝数上の待似は。
撮影レンズの結1ζ夕向後方に結塚面に形成ざ扛た物体
1“ポをg数の物体イ家に再結+′Jさぜる7島の2次
結1゛1む配e L、2次結像系によるα数の物体1、
+jの形成される位1αに谷々+Ii数の素子よりなる
受光部子を配置Hシ、腹数の物体1遼の相対的位置関係
を受光素子VC,t: り検出し、撮影レンズの合焦、
検出を行なう1祭、2次結1求系は撮影レンズの射出1
1!′αの異つ/ヒ2つの領域を通過した光束で複数の
物体像のうちの2つの物体縁を形成させる光Inn郡部
少なくとも2つ有した光分割手段を設定していることで
ある。
1“ポをg数の物体イ家に再結+′Jさぜる7島の2次
結1゛1む配e L、2次結像系によるα数の物体1、
+jの形成される位1αに谷々+Ii数の素子よりなる
受光部子を配置Hシ、腹数の物体1遼の相対的位置関係
を受光素子VC,t: り検出し、撮影レンズの合焦、
検出を行なう1祭、2次結1求系は撮影レンズの射出1
1!′αの異つ/ヒ2つの領域を通過した光束で複数の
物体像のうちの2つの物体縁を形成させる光Inn郡部
少なくとも2つ有した光分割手段を設定していることで
ある。
次に本発明の実施例を各図を用いて「尻切する。
第4図は本発明の第1の実施例の光学系の概略図である
。同図において30は撮影レンズ、3iよフィルム面と
光学的に共役な飽性に設けられた中央部にスリット状開
1−131−1を有する視野制限部拐、32はフィール
ドレンズ、33は2次精泳レンズ35へ6過する光束の
+lv、jを制限する開口、34は光分μ0手段で2つ
の光偏向部1(34−1、34−2をイ」″している。
。同図において30は撮影レンズ、3iよフィルム面と
光学的に共役な飽性に設けられた中央部にスリット状開
1−131−1を有する視野制限部拐、32はフィール
ドレンズ、33は2次精泳レンズ35へ6過する光束の
+lv、jを制限する開口、34は光分μ0手段で2つ
の光偏向部1(34−1、34−2をイ」″している。
光偏向部34−1.34−2は各々2つのプリズムを各
々の頂角を逆方向に向けた41−r成となっている。
々の頂角を逆方向に向けた41−r成となっている。
光偏向部は、光偏向部に人別した光束全撮影レンズlの
光軸りを挾んで両刃向に同じ角層で偏向さぜるようにな
つでいる。同図の実施し1」において、各々の光0・6
向部は光偏向部34−1.34−2を通過した光束を異
った偏向角で射出う゛るようになっている。本実施例に
おいては、一方の光偏向部34−2を他方のツe ’I
JiA向都34−1上に配置した構成となっているが、
光偏向1jl(34−−2′?f:元偏向光偏 4−
I K埋め込むような構成としてもよい。2次結像レン
ズ35はスリット状開口31−1を受光素子基板36上
に結像させるようになっている。同図においては、光分
割手段34によりスリット状開口31−1を光軸りを対
称に受光素子基板36上K 4つに再結像させている。
光軸りを挾んで両刃向に同じ角層で偏向さぜるようにな
つでいる。同図の実施し1」において、各々の光0・6
向部は光偏向部34−1.34−2を通過した光束を異
った偏向角で射出う゛るようになっている。本実施例に
おいては、一方の光偏向部34−2を他方のツe ’I
JiA向都34−1上に配置した構成となっているが、
光偏向1jl(34−−2′?f:元偏向光偏 4−
I K埋め込むような構成としてもよい。2次結像レン
ズ35はスリット状開口31−1を受光素子基板36上
に結像させるようになっている。同図においては、光分
割手段34によりスリット状開口31−1を光軸りを対
称に受光素子基板36上K 4つに再結像させている。
そして受光素子基板36上の4つのスリット状開口の結
像される位置に、各々機敏の素子よりなる4つの受光索
子37−1゜37−2.38−1.38−2を配置して
いる。
像される位置に、各々機敏の素子よりなる4つの受光索
子37−1゜37−2.38−1.38−2を配置して
いる。
このときスリット状開口31−1は撮影レンズ30の結
像面近傍にあり、受光素子基板36上の各々の受光素子
37−1. 37−2.38−1゜38−2面上に撮影
レンズ30による物体縁が4つ結像される。
像面近傍にあり、受光素子基板36上の各々の受光素子
37−1. 37−2.38−1゜38−2面上に撮影
レンズ30による物体縁が4つ結像される。
本実施例では1元分割手段により撮影レンズの物体像を
4つの物体像になるようにしたが。
4つの物体像になるようにしたが。
4つに限らず4つ以上の物体像が再結像するようにして
後述する目的に応じてそれらを選択して利用してもよい
。
後述する目的に応じてそれらを選択して利用してもよい
。
すなわち、スリット開口31−1近傍に結像し′7c物
体像は更に2次結像レンズ35により受光素子面上に結
像するが、光分割手段341こより撮影レンズ30の射
出瞳の外τIυからの光線と内側からの光線とが受光素
子基板36上の異なった所に結像する。射出瞳の外1l
lllからの光線40は、光分割手段34の光囲向部3
4−1のくさび状のプリズム領域に入射し、このくさび
プリズムのくさび角VCしたがって屈折回向され、2次
結像レンズ35により受光索子37−1.37−2面上
の一点42−■と42−2に結像する。
体像は更に2次結像レンズ35により受光素子面上に結
像するが、光分割手段341こより撮影レンズ30の射
出瞳の外τIυからの光線と内側からの光線とが受光素
子基板36上の異なった所に結像する。射出瞳の外1l
lllからの光線40は、光分割手段34の光囲向部3
4−1のくさび状のプリズム領域に入射し、このくさび
プリズムのくさび角VCしたがって屈折回向され、2次
結像レンズ35により受光索子37−1.37−2面上
の一点42−■と42−2に結像する。
一方、撮影レンズの比較的光軸付近の光線41は光分割
手段34の別の光偏向部34−2のくさびプリズムの領
域に入射し、くさびプリズムにより屈折され、さらに光
i+11i向部34−■のくさびプリズムにより屈+t
i’さ〕t2次結詠レンズ35ycより受光素子38−
1.38−2面上の一点43−1.43−2に結像する
。
手段34の別の光偏向部34−2のくさびプリズムの領
域に入射し、くさびプリズムにより屈折され、さらに光
i+11i向部34−■のくさびプリズムにより屈+t
i’さ〕t2次結詠レンズ35ycより受光素子38−
1.38−2面上の一点43−1.43−2に結像する
。
同、光偏向部34−2を光偏向部34−1をくり抜き、
その部分に設定し′fc構成とすれば光線41は光偏向
部34−1を通過しないようIcすることができる。
その部分に設定し′fc構成とすれば光線41は光偏向
部34−1を通過しないようIcすることができる。
32は撮影レンズ30の結像面近傍に配置した光学部材
、いわゆるフィールドレンズであり、光分割手段34を
撮影レンズ30の射出瞳近傍に結像させている。そして
このときのフィールドレンズは、光分割手段34が撮影
レンズ30の射出瞳径内に全て入るような屈折力を持っ
ていることが高精度な合焦検出を行うのに好ましい。そ
して、受光素子37−1と38−1面上に結像する像は
撮影レンズ30の射出瞳の片側を通過した光束で、受光
素子37−2と38−2面上に結像する像は射出瞳の他
方の片側を通過する光束で形成されている0第5図は、
撮影レンズ30の射出瞳近傍にフィールドレンズ32に
よって光分割手段34を結l逮したときの両者の関係を
示した説明図である。
、いわゆるフィールドレンズであり、光分割手段34を
撮影レンズ30の射出瞳近傍に結像させている。そして
このときのフィールドレンズは、光分割手段34が撮影
レンズ30の射出瞳径内に全て入るような屈折力を持っ
ていることが高精度な合焦検出を行うのに好ましい。そ
して、受光素子37−1と38−1面上に結像する像は
撮影レンズ30の射出瞳の片側を通過した光束で、受光
素子37−2と38−2面上に結像する像は射出瞳の他
方の片側を通過する光束で形成されている0第5図は、
撮影レンズ30の射出瞳近傍にフィールドレンズ32に
よって光分割手段34を結l逮したときの両者の関係を
示した説明図である。
同図において、44.45は各々撮影レンズの射出瞳径
で、射出瞳径44は撮影レンズが明るい場合の外径であ
り、射出瞳径45は撮影レンズが暗い場合の外径である
。34−1と34−2は各々、光分割手段の2つの光偏
向部を撮影レンズの射出瞳近傍に投影した場合であり、
第4図に示すように光偏向部34−1.34−2の形状
が正方形であるので、第5図の光偏向部34−1.34
−2の投影した形状も正方形となっている。
で、射出瞳径44は撮影レンズが明るい場合の外径であ
り、射出瞳径45は撮影レンズが暗い場合の外径である
。34−1と34−2は各々、光分割手段の2つの光偏
向部を撮影レンズの射出瞳近傍に投影した場合であり、
第4図に示すように光偏向部34−1.34−2の形状
が正方形であるので、第5図の光偏向部34−1.34
−2の投影した形状も正方形となっている。
撮影レンズが明るいとき、射出瞳径44内に光分割手段
の光偏向部34−1の像が入るように、又撮影レンズが
暗く射出瞳径45が小さいときには射出瞳径44内に光
偏向部34−2の像が入るようになっている。
の光偏向部34−1の像が入るように、又撮影レンズが
暗く射出瞳径45が小さいときには射出瞳径44内に光
偏向部34−2の像が入るようになっている。
このように撮影レンズの射出瞳径内に光分割手段の各々
の光偏向部が含まれるようにしておき、撮影レンズの明
るさに応じて適当に選択して使用することによって合焦
検出用の光束を効率的に使用し、かつ精度の良い合焦検
出を行うことができる。
の光偏向部が含まれるようにしておき、撮影レンズの明
るさに応じて適当に選択して使用することによって合焦
検出用の光束を効率的に使用し、かつ精度の良い合焦検
出を行うことができる。
伺、光偏向部の像34−1.34−2の大きさが射出瞳
径44.45の大きさに比べて、少し小さ目にしておく
方が交換レンズの射出瞳距離の差、瞳の偏心誤差、ピン
ト合せに伴なう撮影レンズのくり出しによる瞳の移動、
などの点から製造上好ましい。
径44.45の大きさに比べて、少し小さ目にしておく
方が交換レンズの射出瞳距離の差、瞳の偏心誤差、ピン
ト合せに伴なう撮影レンズのくり出しによる瞳の移動、
などの点から製造上好ましい。
又、合焦検出を精度よく行う為には、各受光素子面上に
形成される4つの物体像が互いに独立していることが必
要である。この為に、ナ妓影レンズ30の枯曽面近傍に
スリット開口31−1を有した視野制限部材31を配置
しである。スリット開口の形状は受光素子の形状に合わ
せたものであり、受光素子の形状に合わせて変えるのが
良い。
形成される4つの物体像が互いに独立していることが必
要である。この為に、ナ妓影レンズ30の枯曽面近傍に
スリット開口31−1を有した視野制限部材31を配置
しである。スリット開口の形状は受光素子の形状に合わ
せたものであり、受光素子の形状に合わせて変えるのが
良い。
そして1本実施例の合焦検出方法は第1図と同様である
。すなわち、撮影レンズ30が合焦状態にあるときは撮
影レンズ30の物体像は視野制限部材31面上に精偉し
、更に光分割手段34と2次結像レンズ35によって受
光素子基板36上の所定の位置に4つの物体像として結
像されるっ 撮影レンズ30が非合焦の状態にあると@は。
。すなわち、撮影レンズ30が合焦状態にあるときは撮
影レンズ30の物体像は視野制限部材31面上に精偉し
、更に光分割手段34と2次結像レンズ35によって受
光素子基板36上の所定の位置に4つの物体像として結
像されるっ 撮影レンズ30が非合焦の状態にあると@は。
物体像は視野制限部材31面上に結像していないから光
分割手段34と2次結像レンズ35によって、受光素子
基板36上に結像する4つの物体像の位置は撮影レンズ
30が合焦状態にあるときに比べて光軸上から異った位
置に結はする0 従って、このとき4つの物体隊の結1碧されている相対
的位置を受光素子で検出すれば、撮影レンズ300合焦
状態を検出することが出来。
分割手段34と2次結像レンズ35によって、受光素子
基板36上に結像する4つの物体像の位置は撮影レンズ
30が合焦状態にあるときに比べて光軸上から異った位
置に結はする0 従って、このとき4つの物体隊の結1碧されている相対
的位置を受光素子で検出すれば、撮影レンズ300合焦
状態を検出することが出来。
又どの程度、撮影レンズ30がデフォーカスしているか
を検出することができる。
を検出することができる。
4つの受光素子からの出力信号を全て用いれば、効率的
に合焦4寅出用の光束を利用することができるが、必ず
しも4つの受光素子からの出力信号を全て用いる必要は
なく、撮影レンズの明るさによって選択して光偏向部3
4−1を通過した光束が結像する位置にめるl対の受光
索子37−1.37−2、若しくは光偏向部34−2を
通過した光束が結像する位置にある1対の受光素子38
−1.38−2からの出力信号のみを用いて合焦検出を
行ってもよい。
に合焦4寅出用の光束を利用することができるが、必ず
しも4つの受光素子からの出力信号を全て用いる必要は
なく、撮影レンズの明るさによって選択して光偏向部3
4−1を通過した光束が結像する位置にめるl対の受光
索子37−1.37−2、若しくは光偏向部34−2を
通過した光束が結像する位置にある1対の受光素子38
−1.38−2からの出力信号のみを用いて合焦検出を
行ってもよい。
すなわち、撮影レンズ3()が明るいレンズのときは4
つの受光素子37−1. 37−2.38−1.38−
2、若しくは1対の受光素子37−1,37−2を用い
て行っても良く、又j最影ノンズ30が焦点深度の比較
的1拠い暗いVンズのとさは、1対の受光素子3B−1
,38−2を用いて行えば合焦検出精度が向上するので
好ましい。このように1本実施例において1対の受光素
子を撮影レンズの明るさに応じて機械的な手段、若しく
は電気的な手段によって容易に選択して用いることが出
来る。
つの受光素子37−1. 37−2.38−1.38−
2、若しくは1対の受光素子37−1,37−2を用い
て行っても良く、又j最影ノンズ30が焦点深度の比較
的1拠い暗いVンズのとさは、1対の受光素子3B−1
,38−2を用いて行えば合焦検出精度が向上するので
好ましい。このように1本実施例において1対の受光素
子を撮影レンズの明るさに応じて機械的な手段、若しく
は電気的な手段によって容易に選択して用いることが出
来る。
このときの受光素子の選択は、撮影レンズが明るさの異
なる交換レンズである場合は交換レンズの開放Fナンバ
ーピンからの信号により電気的に、合焦検知処理系への
入力信号源を切換える方法、又は、カメラ本体に取付け
られた切換スイッチにより切換える方法等で行なえばよ
い0 同、本実地例において受光素子37−1と38−1、受
光素子37−2と38−2を同一の受−光素子で構成す
れば、明るい撮影レンズのときは受光素子37−1と3
8−1からの出力信号を加えた信号と、受光素子37−
2と38−2からの出力信号を加えた4N号を用いて合
焦検出を行なうことかでさる。
なる交換レンズである場合は交換レンズの開放Fナンバ
ーピンからの信号により電気的に、合焦検知処理系への
入力信号源を切換える方法、又は、カメラ本体に取付け
られた切換スイッチにより切換える方法等で行なえばよ
い0 同、本実地例において受光素子37−1と38−1、受
光素子37−2と38−2を同一の受−光素子で構成す
れば、明るい撮影レンズのときは受光素子37−1と3
8−1からの出力信号を加えた信号と、受光素子37−
2と38−2からの出力信号を加えた4N号を用いて合
焦検出を行なうことかでさる。
第6図は本発明のM2の実施例の光学系の概略図でるる
。同図において、61は撮影レンズ。
。同図において、61は撮影レンズ。
62は中央部にスリット状開口を有する視野制限部材、
63はフィールドレンズ、 64tI′i2次結像レ
ンズへの透過光束を制限する開口、65は2つの光偏向
部よりなる光分割手段、66Fi2次結像レンズ、67
は受光素子基板であり。
63はフィールドレンズ、 64tI′i2次結像レ
ンズへの透過光束を制限する開口、65は2つの光偏向
部よりなる光分割手段、66Fi2次結像レンズ、67
は受光素子基板であり。
この面上に4つの受光素子68−1.68−2゜69−
1.69−2が配置している。第4図に示す実施例では
光束を一方向にのみ偏向しているが、本実施例において
は光分割手段65Vcよって光束を撮影レンズ61の光
軸りに対して上下左右方向に光軸LK対してはは対称に
偏向させている。
1.69−2が配置している。第4図に示す実施例では
光束を一方向にのみ偏向しているが、本実施例において
は光分割手段65Vcよって光束を撮影レンズ61の光
軸りに対して上下左右方向に光軸LK対してはは対称に
偏向させている。
その他の構成t/i第4図に示した実施例と同4ポであ
る。
る。
すなわち、視野制限部材62内のスリット開口62−1
の1点70GC結像した撮影レンズよりの光束のうち、
射出瞳の外側よりの光1j171#′i、<さびプリズ
ムよりなる光偏向部65−1の領域を通り、M折され、
2次結像レンズ66により受光素子68−1.68−2
面上の1点73−1.73−=に結像する。一方、射出
瞳の内側からの光線72はプリズムよりなる光偏向部6
5−2により屈折され、さらにくさびプリズムよりなる
光偏向部65−1により屈折され、2次結像レンズ66
により受光素子69−1.69−2面上の1点74−1
.74−2に結像する0 本実施例においては、受光素子73−1 、73−2面
上で物体像の形成される方向がスリット開ロア0の長手
方向になる為に、第4図に示した実施例での光偏向部3
4−1に比べて光偏向部65−1のプリズムのくさび角
は大きくなっている。
の1点70GC結像した撮影レンズよりの光束のうち、
射出瞳の外側よりの光1j171#′i、<さびプリズ
ムよりなる光偏向部65−1の領域を通り、M折され、
2次結像レンズ66により受光素子68−1.68−2
面上の1点73−1.73−=に結像する。一方、射出
瞳の内側からの光線72はプリズムよりなる光偏向部6
5−2により屈折され、さらにくさびプリズムよりなる
光偏向部65−1により屈折され、2次結像レンズ66
により受光素子69−1.69−2面上の1点74−1
.74−2に結像する0 本実施例においては、受光素子73−1 、73−2面
上で物体像の形成される方向がスリット開ロア0の長手
方向になる為に、第4図に示した実施例での光偏向部3
4−1に比べて光偏向部65−1のプリズムのくさび角
は大きくなっている。
光分割手段の光偏向部として用いるプリズムのくさび角
は受光素子基板面上で視野制限部材中のスリット開口が
互いに干渉しないような角度にしておくことが良い0 本実施例においては、受光素子68−1.68−2は同
一直線上りこめる為、1本の長い受光素子を分割して用
いるようにしてもよい。受光素子69−1.69−2に
ついても同様である。
は受光素子基板面上で視野制限部材中のスリット開口が
互いに干渉しないような角度にしておくことが良い0 本実施例においては、受光素子68−1.68−2は同
一直線上りこめる為、1本の長い受光素子を分割して用
いるようにしてもよい。受光素子69−1.69−2に
ついても同様である。
本実施例においても第4図に示した実施例と1iJ様に
、m影しンズ61の明るさに応じて各受光素子からの出
力信号を選択して合焦検出を行うことができる0 すなわち、撮影レンズの開放Fナンバーが明るい場合、
受光素子68−1からの出力信号と受光素子68−2か
らの出力信号、又は受光素子68−1からの信号と受光
素子69−1からの信号の和の信号と受光素子68−2
からの信号と受光素子69−2からのイバ号の和の信号
を用いて、開放Fナンバーが暗い場合には、受光素子6
9−1からの信号と受光素子69−2からの信号を用い
る事によって、精度の良い合焦検知を行うことができる
。
、m影しンズ61の明るさに応じて各受光素子からの出
力信号を選択して合焦検出を行うことができる0 すなわち、撮影レンズの開放Fナンバーが明るい場合、
受光素子68−1からの出力信号と受光素子68−2か
らの出力信号、又は受光素子68−1からの信号と受光
素子69−1からの信号の和の信号と受光素子68−2
からの信号と受光素子69−2からのイバ号の和の信号
を用いて、開放Fナンバーが暗い場合には、受光素子6
9−1からの信号と受光素子69−2からの信号を用い
る事によって、精度の良い合焦検知を行うことができる
。
第7図は本発明の第3の実施例の光学系の概略図である
。
。
本実施例においては、光分割手段の1つの光偏向部の作
用を2次結像レンズの−mを変形させて行っている。
用を2次結像レンズの−mを変形させて行っている。
同図において、光分割手段84は平板84−1面上にプ
リズムよりなる1つの光偏向部84−2を設けている。
リズムよりなる1つの光偏向部84−2を設けている。
そして、2次結像レンズ85を2つの結像レンズ85−
1.85−2T形成し、各々の結像レンズ85−1.8
5−2の片面をくさび形にして光偏向部の機能を持たせ
ている。
1.85−2T形成し、各々の結像レンズ85−1.8
5−2の片面をくさび形にして光偏向部の機能を持たせ
ている。
その他の構成は、第6図に示した実施例と同様である。
同図において、80は撮影レンズ、stt/′i撮影レ
ンズ予定結像面上に設けられた内部にスリット開口81
−1を有する視野制限部材、82はフィールドレンズ、
83Fi2次結像光学系への入射光束を制限するための
開口部材、86は受光素子基板、87−1.87−2.
88−1゜88−2は各々受光素子である。
ンズ予定結像面上に設けられた内部にスリット開口81
−1を有する視野制限部材、82はフィールドレンズ、
83Fi2次結像光学系への入射光束を制限するための
開口部材、86は受光素子基板、87−1.87−2.
88−1゜88−2は各々受光素子である。
本実施例において、撮影レンズ80が合焦状態にあると
きは1例えばスリット開口81−1中の中心点89から
の光束のうち、撮影レンズ80の射出瞳の外側部分から
くる光線91/′1半板84−1を通過し、結像レンズ
85−1.85−2によって開面及び結像作用を受けて
光軸■・に対称に偏向さrtfc後、受光素子87−1
.87−2面上の一点92 1,92 2VCM像する
。
きは1例えばスリット開口81−1中の中心点89から
の光束のうち、撮影レンズ80の射出瞳の外側部分から
くる光線91/′1半板84−1を通過し、結像レンズ
85−1.85−2によって開面及び結像作用を受けて
光軸■・に対称に偏向さrtfc後、受光素子87−1
.87−2面上の一点92 1,92 2VCM像する
。
一方、撮影レンズ80の射出tlfflの内11IJ1
部分からの光11M90は光分割手段84の光偏向fi
ii 84−2により屈折し、さらに、結像レンズ85
−1.85−2VCよって分離、結像作用を受け、受光
素子88−1.88−2面上の一点93−1.93−2
に結像する。
部分からの光11M90は光分割手段84の光偏向fi
ii 84−2により屈折し、さらに、結像レンズ85
−1.85−2VCよって分離、結像作用を受け、受光
素子88−1.88−2面上の一点93−1.93−2
に結像する。
そして、4M影レンズ80の明るさに応じて、各受光素
子からの出力信号を選択して使用する事については、第
6図の実施例で述べたのと同様でるる。
子からの出力信号を選択して使用する事については、第
6図の実施例で述べたのと同様でるる。
μm1本発明における光分割手段の光偏向部の巴
外形形状は桑用形でなくとも、光束を偏向させる作用さ
えあればどんな形状であってもよい。
えあればどんな形状であってもよい。
撮影レンズの射出瞳に入り、かつ受光素子への入射光“
肘を多くとる為に、Nえは第8図に示すような形状とし
てもよい。M8図は第5図と同様に、撮影レンズの射出
陳と光分割手段の関係を示したものである。
肘を多くとる為に、Nえは第8図に示すような形状とし
てもよい。M8図は第5図と同様に、撮影レンズの射出
陳と光分割手段の関係を示したものである。
同図において、75は光分割手段、76.77は各々撮
影レンズの射出瞳径、78.79は各々光偏向部である
。光偏向部78.79を構成する各要素78−1と78
−2、及び要素79〜lと79−2は撮影レンズの光軸
に垂直な面内で視野制限部材のスリット開口の長手方向
に直交し、光軸を通る直線に関して線対称となっており
、更に各要素は前記対称軸に関して平行な第2の線対称
軸を安索内に有している。
影レンズの射出瞳径、78.79は各々光偏向部である
。光偏向部78.79を構成する各要素78−1と78
−2、及び要素79〜lと79−2は撮影レンズの光軸
に垂直な面内で視野制限部材のスリット開口の長手方向
に直交し、光軸を通る直線に関して線対称となっており
、更に各要素は前記対称軸に関して平行な第2の線対称
軸を安索内に有している。
以上のように1本発明によれば2次結像レンズ近傍に新
規な光分割手段を付加することによって、&雑なメカニ
カル+1 榊や新たなレンズ糸などを必要とせず、明る
い撮影レンズ又は暗い撮影レンズであっても両者に対し
て合焦検出用の光束を効率良く用いることができる精度
の良い合焦検出装置を達成することができる。
規な光分割手段を付加することによって、&雑なメカニ
カル+1 榊や新たなレンズ糸などを必要とせず、明る
い撮影レンズ又は暗い撮影レンズであっても両者に対し
て合焦検出用の光束を効率良く用いることができる精度
の良い合焦検出装置を達成することができる。
更に本発明によれば、従来より撮影レンズの射出瞳の2
領域からの2次結1職用の光束を利用するか、もしくは
2次結像光学系自体を4本列有するものでめったために
発生した問題点を射出瞳の前記2領域内にさらに少なく
とも2領域の合計4つの領域を設け、ここからの光束を
用いることによって、より良好に本発明の目的を達成し
ている。
領域からの2次結1職用の光束を利用するか、もしくは
2次結像光学系自体を4本列有するものでめったために
発生した問題点を射出瞳の前記2領域内にさらに少なく
とも2領域の合計4つの領域を設け、ここからの光束を
用いることによって、より良好に本発明の目的を達成し
ている。
本発明に用いる電気的処理方法としては、少なくとも撮
影レンズの移動すべき方向を判別上方法がある。それに
よれば1例えば第4図の受光素子37−1.37−2か
らの出力信号を谷々aI * 82+ ”・aN、およ
びbl、b2.・・・リニ対シて。
影レンズの移動すべき方向を判別上方法がある。それに
よれば1例えば第4図の受光素子37−1.37−2か
らの出力信号を谷々aI * 82+ ”・aN、およ
びbl、b2.・・・リニ対シて。
なる合焦状l′l−判別信号Vを演算する。上式で光電
出力信号面)、b(il、(但しi=1〜N)は全て正
直信号でめり、又、m1n(x、Y)は2個の正実数x
、yの内、小なるものを示している。
出力信号面)、b(il、(但しi=1〜N)は全て正
直信号でめり、又、m1n(x、Y)は2個の正実数x
、yの内、小なるものを示している。
第9図はこの演算をアナレグ演舞回路で行なう一部6f
+jしUであり、46.47は二次像を受光する受光素
子であり、これらから時系列信′号として出力された受
光信号は2段のアナログシフトレジスタ48.49 i
通過する。受光素子46゜47は物理的に2系列に隔て
られて配列される必′決はなく、1列の受光素子列を部
分的に分けて用いてもよい。これらの電子sit u
i図示しないクロック発生回路により同期制御されてい
る。
+jしUであり、46.47は二次像を受光する受光素
子であり、これらから時系列信′号として出力された受
光信号は2段のアナログシフトレジスタ48.49 i
通過する。受光素子46゜47は物理的に2系列に隔て
られて配列される必′決はなく、1列の受光素子列を部
分的に分けて用いてもよい。これらの電子sit u
i図示しないクロック発生回路により同期制御されてい
る。
シフトレジスタ48.49はそれぞれafil 、 a
(i+1)及びbfil 、 l)(i+1)の15号
を保持しており、(1)式のtnin (a(it 、
l)(i利用を決定するコンパレータ50゜tnin
(a(i+1) 、 bfil) f決定するコンパレ
ータ51に結線されている。コンパレーク50及びその
反転出力を生ずるN01”グー1−56&、1:υト反
的にアナログスイッチ52.53をtbilralL、
4′に分器58に口】in (a(i) 、 b(i利
用を出力する。同様tこコンパレータ51及びその反転
出力ゲート57は1)1反的にアナログスイッチ54.
55 ′(!−制岬し、積分器59に而n(a(i+1
) 、 b(i))を出力する。積分器58、59の出
力は差動増幅器60に導かノL、この差動増幅器60か
ら合焦状態判別信号Vが出力される。
(i+1)及びbfil 、 l)(i+1)の15号
を保持しており、(1)式のtnin (a(it 、
l)(i利用を決定するコンパレータ50゜tnin
(a(i+1) 、 bfil) f決定するコンパレ
ータ51に結線されている。コンパレーク50及びその
反転出力を生ずるN01”グー1−56&、1:υト反
的にアナログスイッチ52.53をtbilralL、
4′に分器58に口】in (a(i) 、 b(i利
用を出力する。同様tこコンパレータ51及びその反転
出力ゲート57は1)1反的にアナログスイッチ54.
55 ′(!−制岬し、積分器59に而n(a(i+1
) 、 b(i))を出力する。積分器58、59の出
力は差動増幅器60に導かノL、この差動増幅器60か
ら合焦状態判別信号Vが出力される。
上記方法は、撮影レンズの非合焦時において。
合焦へ向かう撮影レンズの移動方向を指示することがで
きるもので、上述(1)式のVの正負が前ピン状態、後
ピン状態に各々対応している。′ま′fc設定された微
少な定数値εに対し1v1〈εとなったときに合焦であ
ると判断する。これをまとめたものがN10図で、撮影
レンズの繰り出し位置により、上述したVの値が変化す
る様子を示している。
きるもので、上述(1)式のVの正負が前ピン状態、後
ピン状態に各々対応している。′ま′fc設定された微
少な定数値εに対し1v1〈εとなったときに合焦であ
ると判断する。これをまとめたものがN10図で、撮影
レンズの繰り出し位置により、上述したVの値が変化す
る様子を示している。
デフォーカス鼠が址的に求めらnると、自動焦点調整を
行なうサーボ系が合焦に到達する連層が著しく高められ
る。また、前記(1)式に示したような方向指示量は被
写体のコントラストによって(符号は変化しないが)絶
71 jtが変動し。
行なうサーボ系が合焦に到達する連層が著しく高められ
る。また、前記(1)式に示したような方向指示量は被
写体のコントラストによって(符号は変化しないが)絶
71 jtが変動し。
IVI<gと定義された合焦幅が一定しない。これに対
し、デフォーカス証の演算結果は被写体コントラストに
依存しないから、適当な許容デフォーカスmを設定すれ
ば一意的な合焦判定規準となる。
し、デフォーカス証の演算結果は被写体コントラストに
依存しないから、適当な許容デフォーカスmを設定すれ
ば一意的な合焦判定規準となる。
b1’; 1図、第2図、第3図は夫々従来の合焦検出
装置の光学系の概略図、第4図、第6図、第7図は各々
本発明の一実施例の光学系の概略図、第5図は第4図の
一部の説明図、第8図は本発明の詳細な説明図、第9図
、 g l 0図は本発明の受光素子からの出力1ハ月
の処理方法についての説明図である。 図中、30,61.80は撮影レンズ、31,62゜8
1は視野制限部材、32.63.82はフィールドレン
ズ、33.64.83は開口、34.65.84は光分
割手段、34−1.34〜2.65−1.05−2.8
4−1.84−2は光偏向都電、35.66゜85は2
次結像レンズ、36,67.86は受光素子基板、37
−1.37−2.38−1.38〜2は受光素子である
。44.45は撮影レンズの射出瞳径である。 特許出願人 キャノン株式会社
装置の光学系の概略図、第4図、第6図、第7図は各々
本発明の一実施例の光学系の概略図、第5図は第4図の
一部の説明図、第8図は本発明の詳細な説明図、第9図
、 g l 0図は本発明の受光素子からの出力1ハ月
の処理方法についての説明図である。 図中、30,61.80は撮影レンズ、31,62゜8
1は視野制限部材、32.63.82はフィールドレン
ズ、33.64.83は開口、34.65.84は光分
割手段、34−1.34〜2.65−1.05−2.8
4−1.84−2は光偏向都電、35.66゜85は2
次結像レンズ、36,67.86は受光素子基板、37
−1.37−2.38−1.38〜2は受光素子である
。44.45は撮影レンズの射出瞳径である。 特許出願人 キャノン株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)撮影レンズの結像面後方に前記結像面に形成され
た物体像を複数の物体像に再結障させるための2次結像
糸を配置し、前記2次結家系による枚数の物体像の形成
さnる位置に各々複数の素子よりなる受光素子を配置し
、前記複数の物体像の相対的位置関係を前記受光素子に
より検出し、前記撮影レンズの合焦検出を行う合焦検出
装置であって、前記2次結像系tよ前記撮影レンズの射
出瞳の異つ71c2つの領域を通過した光束で前記複数
の物体像のうちの2つの物体像を形成させる光偏向部を
少なくとも2つ有した光分割手段を有していることを特
徴とする合焦検出装置。 (2) 前記撮影レンズの結像面近傍に前記光分割手
段を前記撮影レンズの射出瞳近傍に結像させる光学1t
15材を配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の合焦検出装置。 (8)前記少なくとも2つの光偏向部による光束の偏向
角は各々異っていることを特徴とする特許請求の範18
J第1項記載の合焦検出装置。 (4) 前記光分割手段は2つの光偏向部を有してお
り、前記2つの光偏向Q Kよる光束の偏向角が各々異
っている仁と紫特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
合焦検出装置。 (5)前記2つの光偏向部のうちの一力の光偏向W15
を他方の光偏向部の一部VC設けたことを特徴とする特
許請求の範囲第4J)4記載の合焦検出装置。 (6) 前記2次結像系の結像レンズの一部yc前記
光1hA向部の少なくとも1つを4h成若しくは付加さ
せたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金魚
検出装置。 (7) 前記光学部材は、前記光分割手段を前記撮影
レンズの射出瞳径内に結像させる屈折力を有しているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金魚検出装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150520A JPS5940610A (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 合焦検出装置 |
US06/527,210 US4560863A (en) | 1982-08-30 | 1983-08-29 | Focus detecting device |
DE19833331264 DE3331264A1 (de) | 1982-08-30 | 1983-08-30 | Schaerfeermittlungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150520A JPS5940610A (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 合焦検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5940610A true JPS5940610A (ja) | 1984-03-06 |
Family
ID=15498652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57150520A Pending JPS5940610A (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 合焦検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4560863A (ja) |
JP (1) | JPS5940610A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084723A (en) * | 1989-07-28 | 1992-01-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Focus detecting device |
JPH08286103A (ja) * | 1986-05-16 | 1996-11-01 | Minolta Co Ltd | 焦点検出装置 |
JPH08286104A (ja) * | 1986-05-16 | 1996-11-01 | Minolta Co Ltd | 焦点検出装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4687917A (en) * | 1983-10-19 | 1987-08-18 | Nippon Kogaku K. K. | Focus detecting device for removing vignetting effects |
US5191201A (en) * | 1983-10-19 | 1993-03-02 | Nikon Corporation | Camera with focus detecting device for removing vignetting effects |
JPS6115112A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPH0629895B2 (ja) * | 1984-09-11 | 1994-04-20 | キヤノン株式会社 | フォーカス状態決定装置 |
JPH07113961B2 (ja) * | 1985-08-05 | 1995-12-06 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置 |
GB2183419B (en) * | 1985-10-22 | 1990-08-29 | Canon Kk | Focusing state detection apparatus for objective lens |
JPS62168107A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-24 | Minolta Camera Co Ltd | 焦点検出用光学系 |
US4843227A (en) * | 1986-09-11 | 1989-06-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability |
EP0259887B1 (en) * | 1986-09-11 | 1994-08-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Phase difference detector |
US4904854A (en) * | 1987-01-12 | 1990-02-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus detecting device having deviation compensation |
US5097282A (en) * | 1987-02-06 | 1992-03-17 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focusing apparatus |
JP2605282B2 (ja) * | 1987-05-21 | 1997-04-30 | ミノルタ株式会社 | 自動焦点調節装置 |
US5243375A (en) * | 1987-05-21 | 1993-09-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed |
US4857720A (en) * | 1987-06-24 | 1989-08-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed |
US5144357A (en) * | 1987-11-06 | 1992-09-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus detecting means |
JP2662650B2 (ja) * | 1987-11-06 | 1997-10-15 | ミノルタ株式会社 | 自動焦点調節装置 |
CA1319188C (en) * | 1989-08-24 | 1993-06-15 | Marc Rioux | Three dimensional imaging device |
JPH03196106A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの焦点検出装置 |
US5422701A (en) * | 1990-01-30 | 1995-06-06 | Nikon Corporation | Focus detection apparatus |
JP3108697B2 (ja) * | 1991-04-25 | 2000-11-13 | 旭光学工業株式会社 | 焦点検出装置 |
US5327192A (en) * | 1991-05-20 | 1994-07-05 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus |
US5206498A (en) * | 1991-06-07 | 1993-04-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus having variable power condenser lens |
JPH05154106A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-22 | Asahi Optical Co Ltd | 視線検出装置 |
GB2263175B (en) * | 1992-01-13 | 1995-02-15 | Asahi Optical Co Ltd | Eye direction detecting apparatus of camera view finder |
JPH10145567A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-29 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP4115220B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-07-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5617157B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2014-11-05 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
US9270948B2 (en) | 2011-04-27 | 2016-02-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image pick-up device, method, and system utilizing a lens having plural regions each with different focal characteristics |
WO2018173946A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日本板硝子株式会社 | イメージセンサユニットおよび画像読取装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4083056A (en) * | 1975-09-09 | 1978-04-04 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Focus detecting device for single-lens reflex cameras |
JPS6044649B2 (ja) * | 1977-05-20 | 1985-10-04 | 旭光学工業株式会社 | 一眼レフレツクスカメラの焦点検出装置 |
JPS5598709A (en) * | 1979-01-20 | 1980-07-28 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Focusing detector |
-
1982
- 1982-08-30 JP JP57150520A patent/JPS5940610A/ja active Pending
-
1983
- 1983-08-29 US US06/527,210 patent/US4560863A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286103A (ja) * | 1986-05-16 | 1996-11-01 | Minolta Co Ltd | 焦点検出装置 |
JPH08286104A (ja) * | 1986-05-16 | 1996-11-01 | Minolta Co Ltd | 焦点検出装置 |
US5084723A (en) * | 1989-07-28 | 1992-01-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Focus detecting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4560863A (en) | 1985-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5940610A (ja) | 合焦検出装置 | |
JPH0239763B2 (ja) | ||
JPS6318166B2 (ja) | ||
CN100533199C (zh) | 焦点检测装置、光学设备和摄像系统 | |
JPS63212318A (ja) | 眼測定装置 | |
JP2886865B2 (ja) | 焦点調節状態検出装置 | |
JP2643326B2 (ja) | 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ | |
JPH0311443B2 (ja) | ||
JPH0470615A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2008070629A (ja) | 光検出装置、カメラ、焦点検出装置および光学特性測定装置 | |
JP3091243B2 (ja) | 多点測距装置 | |
JPS60233610A (ja) | 測距装置 | |
JPH0984760A (ja) | 眼科器械用位置合わせ検出装置 | |
JP3232692B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP4289707B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH0378715A (ja) | 測距用の光学系 | |
JPH01266503A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS63229439A (ja) | 自動焦点整合装置 | |
JPS5839449Y2 (ja) | イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ | |
JPS5834414A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS5952207A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH03113408A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH11352396A (ja) | 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 | |
JPH02253222A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS59195607A (ja) | 合焦検出装置 |