JPWO2019059256A1 - 磁性材料とその製造法 - Google Patents

磁性材料とその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019059256A1
JPWO2019059256A1 JP2019543691A JP2019543691A JPWO2019059256A1 JP WO2019059256 A1 JPWO2019059256 A1 JP WO2019059256A1 JP 2019543691 A JP2019543691 A JP 2019543691A JP 2019543691 A JP2019543691 A JP 2019543691A JP WO2019059256 A1 JPWO2019059256 A1 JP WO2019059256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnetic material
atomic
magnetic
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942379B2 (ja
Inventor
真平 山本
真平 山本
今岡 伸嘉
伸嘉 今岡
尾崎 公洋
公洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019059256A1 publication Critical patent/JPWO2019059256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942379B2 publication Critical patent/JP6942379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15316Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Co
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

フェライト系磁性材料よりも高い飽和磁化を有し、既存の金属系磁性材料よりも電気抵抗率が高いために渦電流損失などの問題点を解決する、磁気安定性の高い、特に飽和磁化が極めて高い、新しい磁性材料とその製造方法を提供する。湿式合成で得たCo−フェライトナノ粒子を水素中で還元して、粒成長させると同時に、不均化反応による相分離現象を利用してbcc又はfcc−(Fe,Co)相とCo富化相をナノ分散させた磁性材料粉体とする。さらに、この粉体を焼結して固形磁性材料とする。

Description

本発明は、軟磁性又は半硬磁性を示す磁性材料、特に軟磁性を示す磁性材料とその製造方法に関する。
地球温暖化や資源枯渇など地球環境問題が深刻化し、各種電子や電気機器の省エネルギー、省資源に対する社会的要請が日増しに高まっている。中でも、モータを初めとする駆動部や変圧器のトランスなどで使用される軟磁性材料のさらなる高性能化が求められている。また、各種情報通信機器の小型多機能化、演算処理速度の高速化、記録容量の高密度化、さらにインフラなどの環境衛生保全や複雑化の一途をたどる物流システムや多様化するセキュリティ強化に関する諸問題を解決するため、各種素子やセンサーやシステムに利用される各種軟磁性材料や半硬磁性材料の電磁気特性、信頼性、そして感度向上が求められている。
電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリット自動車などの高回転(以下、400rpmを超える回転数を言う)で駆動する大型モータを搭載した次世代自動車の需要は、これら環境やエネルギー問題に対する時代の要請に答えていくために、今後もさらに期待される。中でも、モータに使用されるステータ向けの軟磁性材料の高性能化、低コスト化は大きな重要課題の一つである。
これらの用途に用いられる既存の軟磁性材料は、金属系磁性材料と酸化物系磁性材料の2種類に大別される。
前者の金属系磁性材料には、電磁鋼の代表格であるSi含有の結晶性材料である珪素鋼(Fe−Si)、さらにAlを含有させた金属間化合物であるセンダスト(Fe−Al−Si)、C含有量0.3質量%以下の低炭素量で低不純物量の純鉄である電磁軟鉄(Fe)、Fe−Coを主成分とするパーマロイ、メトグラス(Fe−Si−B)を初めとするアモルファス合金、さらにそのアモルファス合金に適切な熱処理を加えて微結晶を析出させたナノ結晶−アモルファスの相分離型であるファインメットなどのナノ結晶軟磁性材料群(その代表的組成としてはFe−Cu−Nb−Si−B、Fe−Si−B−P−Cuなど)がある。ここで言う「ナノ」とは、1nm以上1μm未満の大きさのことである。ナノ結晶軟磁性材料以外の磁性材料では、できるだけ均一な組成として磁壁の移動を容易にすることが、保磁力の低減及び鉄損の低下には重要になる。なお、ナノ結晶軟磁性材料は、結晶相と非結晶相、Cu富化相などを含む不均一な系となっており、磁化反転は主に磁化回転によるものと考えられる。
後者の酸化物系磁性材料の例としては、Mn−ZnフェライトやNi−Znフェライトなどのフェライト系磁性材料が挙げられる。
珪素鋼は、高性能軟磁性材料用途において、現在までに最も普及している軟磁性材料であり、飽和磁化は1.6〜2.0T、保磁力は3〜130A/mの高磁化低保磁力の磁性材料である。この材料は、FeにSiを4質量%程度まで添加したもので、Feに備わる大きな磁化をあまり損なわないで、結晶磁気異方性と飽和磁歪定数を低下させ、保磁力を低減させたものである。この材料を高性能化するためには、適切に組成管理された材料を熱間や冷間の圧延と焼鈍を適宜組み合わせることにより、結晶粒径を大きくしながら、磁壁の移動を妨げる異物を除去することが必要である。結晶粒の配向方向がランダムである無配向性鋼板のほか、保磁力をさらに低下させる材料として、容易磁化方向であるFe−Siの(100)方向が圧延方向に高度に配向した方向性鋼板も広く使用されている。
この材料は、圧延材であるため概ね0.5mm未満の厚みであり、また均質な金属材料であるため概ね0.5μΩmと電気抵抗率が低く、通常、それぞれの珪素鋼板表面を絶縁膜で覆い、型で打ち抜いて、積層や溶接により、次世代自動車向けなどの高回転用途で生じる渦電流損失を抑えながら、厚みを持たせて大型機器に応用されている。従って、打ち抜きや積層にかかる工程費や磁気特性劣化が大きな問題点となっている。
センダストは、Fe85Al5.5Si9.5付近の組成、或いはこれにNiを加えた組成を有する金属間化合物で、この組成付近で、結晶磁気異方性定数、飽和磁歪定数がともに0になる。そのため、保磁力が1.6〜4A/mと小さく、鉄損の小さな磁性材料となる。しかし、飽和磁化はほぼ1T程であり、次世代自動車向けには十分な大きさではない。硬く脆いため加工性に乏しい性質を有するが、耐摩耗性に優れているので、その性質を利用した磁気ヘッドなどの用途に展開されてきた。電気抵抗率は、0.8μΩmと他の金属圧延材に比べ高いが、次世代自動車向けとしては、まだ十分な大きさと言えない。
電磁軟鉄は、珪素鋼と同様な圧延材であるが、5mm程度と珪素鋼板より厚みのある製品形態が可能である。しかし、材料自体はほぼ純鉄なので、飽和磁化は鉄に近い値を有するが、電気抵抗率が0.1〜0.2μΩmと低く、高回転の用途では渦電流損失が大きくなる。また、保磁力も12〜240A/mと比較的高く、特に低回転時のモータにおいては、渦電流損失のみでなくヒステリシス損失による鉄損も無視できなくなる。さらに軟らかい錆びやすい鋼質であるため、切削加工性や耐酸化性に劣り、磁気特性が経時変化しやすい問題点もある。
パーマロイは、FeにNiを合金化することにより、結晶磁気異方性定数と飽和磁歪定数を低減することができ、特にNiが78質量%付近で両者ともほぼ0とすることができるため、保磁力が0.16〜24A/mと低い磁性材料が製造できる。しかし、この材料は飽和磁化が0.55〜1.55Tと比較的低く、磁化と保磁力がトレードオフになるので、高磁化低保磁力が同時に実現できる材料となりにくく、高性能モータには使用できない問題点がある。さらに、電気抵抗率も0.45〜0.75μΩmと小さく、高回転用途では渦電流損失が大きくなる問題点もある。
メトグラスなどのアモルファス材料は、完全に等方性の材料であって、結晶磁気異方性定数が原理的に0である。従って、この材料も5A/m以下と保磁力が低く、飽和磁歪定数がほぼ0となる組成では0.4A/mと極めて低い材料になる。しかし、飽和磁化は0.5〜1.6Tで、特に保磁力が1A/m以下となる組成の材料では0.6〜0.8Tと、高性能モータで使用するには不十分であり、しかも、電気抵抗率は1.2〜1.4μΩmと珪素鋼板やパーマロイなどの結晶性の軟磁性材料よりは幾分高いとは言え渦電流損失が大きくなる問題点がある。また、非平衡状態にあるアモルファス合金は熱履歴や機械歪で磁気特性が変化しやすく、製品の厚みも0.01〜0.025mm程度で、絶縁や、切断や、整列や、積層や、溶接や、焼鈍の工程が珪素鋼よりも煩雑な上、熱やストレスで脆くなりやすく、加工性も悪いので、高回転モータなどに適応する場合、磁気特性の劣化やコスト高となる問題点もある。
Fe−Cu−Nb−Si−Bを初めとするナノ結晶軟磁性体は、一旦急冷することでアモルファスとなった合金を結晶化温度よりも高温で熱処理をすることにより、10nm程度の結晶粒をアモルファス中に析出させて、アモルファスの粒界相を有したランダムな配向をしたナノ結晶型の組織を持つ軟磁性材料である。この材料の保磁力は、0.6〜6A/mと極めて低く、飽和磁化が1.2〜1.7Tとアモルファス材料より高いため、現在市場が広がっている。この材料は1988年に開発された比較的新しい材料であり、その磁気特性発現の原理は、結晶粒径を強磁性交換長(交換結合長ともいい、Lとも表記されることがある。)より小さくすることと、ランダム配向した主相の強磁性相がアモルファス界面相を通じて強磁性結合をすることにより、結晶磁気異方性の平均化がなされて低保磁力となるものである。この機構をランダム磁気異方性モデル、或いはランダム異方性モデルという(例えば、非特許文献1を参照)。
しかしこの材料もアモルファス同様、液体超急冷法により製造されるので、薄帯として製造され、その製品厚みは、0.02〜0.025mm程度であって、アモルファス材料同様な、工程、加工性、渦電流損失、コスト上の問題を抱えている。更に、電気抵抗率も1.2μΩmと小さく、他の圧延材や薄帯同様の渦電流損失の問題点が指摘されている。
これを打破するために、SPS(放電プラズマ焼結)法を用いて、上記薄帯状のナノ結晶軟磁性材料を粉砕し、バルク成形材料を作製した試みが成されているが(例えば、非特許文献2を参照)、保磁力が300A/m、飽和磁化が1Tと0.02mm薄帯に比べて磁気特性が大きく劣化している。現在のところ、0.5mmより厚い製品の作製には、積層する方法以外に良い方法がない。
既存の軟磁性材料において、高回転用途で、最も渦電流損の問題がないのがフェライト系酸化物材料である。この材料の電気抵抗率は、10〜1012μΩmであり、また、焼結により容易に0.5mm以上にバルク化でき、渦電流損のない成形体にできるので、高回転や高周波用途にふさわしい材料である。また、酸化物なので錆びることもなく、磁気特性の安定性にも優れる。但し、この材料の保磁力は2〜160A/mと比較的高く、特に飽和磁化が0.3〜0.5Tと小さいために、例えば次世代自動車用高性能高回転モータ向けには適さない。
総じて、珪素鋼などの金属系の軟磁性材料は、電気抵抗が低く、高回転の高性能モータ向けには渦電流損が生じる問題があり、それを解決するため積層を行う必要がある。そのため、工程は煩雑になり、積層前の絶縁処理や打ち抜きによる磁気特性劣化や、工程費にかかるコスト高が大きな問題になっている。一方、フェライトなどの酸化物系の軟磁性材料は、電気抵抗が大きく渦電流損失の問題はないが、飽和磁化が0.5T以下と小さいために、次世代自動車用高性能モータ向けには適さない。また、耐酸化性の観点からいえば、金属系の軟磁性材料よりも酸化物系の軟磁性材料の方が、安定性が高く優位性がある。
永久磁石を利用した次世代自動車用高性能モータ向けに多く生産されている珪素鋼の無配向電磁鋼板について、そのモータに使用しうる厚みの上限は、特許文献1及び2に示されているように、板厚で約0.3mmとなるが、次世代自動車用モータの厚みは例えば9cmに及ぶため、0.3mm厚のような薄い珪素鋼板を使用する場合、約300枚をそれぞれ絶縁して積層しなければならないことになる。このような薄板を絶縁や、打抜や、整列や、溶接や、焼鈍する工程は煩雑でコスト高である。この積層する板厚をなるべく厚くするためには、材料の電気抵抗率を大きくすることがより望ましい。
以上のように、従来の酸化物系磁性材料(特に、フェライト系磁性材料)よりも、高い飽和磁化と低い保磁力を併せ持つ磁気安定性に優れ、また高耐酸化性を有する磁性材料(特に、軟磁性材料)の出現が望まれていた。更には、酸化物系磁性材料と金属系磁性材料の双方の利点を発揮することが可能な軟磁性材料、具体的には、金属系の珪素鋼板などよりも高い電気抵抗を示し、また、金属系磁性材料の高い飽和磁化と、酸化物系磁性材料のように渦電流損失が小さく、積層やそれに関わる煩雑な工程を必要としないという利点を発揮することが可能な軟磁性材料の出現が望まれていた。
国際公開第2017/164375号 国際公開第2017/164376号
G.Herzer, IEEE Transactions on Magnetics, vol.26,No.5(1990)pp.1397−1402 Y.Zhang, P.Sharma and A. Makino, AIP Advances,vol.3, No.6 (2013) 062118
本発明は、bcc又はfcc−(Fe,Co)相とCo富化相をナノ分散した磁性材料を用いることで、従来のフェライト系磁性材料よりも格段に大きな飽和磁化と低い保磁力の双方を実現することができる磁気安定性の高い、そして耐酸化性に優れた新しい磁性材料とその製造方法を提供することを目的とする。また、既存の金属系磁性材料よりも電気抵抗率が高く、そのため、前述の渦電流損失などの問題点を解決することが可能な、磁気安定性の高い新しい磁性材料とその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、bcc−(Fe,Co)相のα−(Fe,Co)相とCo富化相をナノ分散した磁性材料を用いることで、広いCo含有量域においてα−Feの質量磁化(218emu/g)を単に上回るだけでなく、最大で約10%程度もα−Feの質量磁化を上回る極めて巨大な飽和磁化(約240emu/g)を実現することも可能で、その巨大な飽和磁化を利用して従来よりも遙かに小型で高性能な軟磁性部材の作製に使用可能な新しい磁性材料とその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明では、積層などの煩雑な工程を経ずとも、簡便な工程で厚みが0.5mm以上、さらに1mm以上、そして5mm以上の成形体を製造することが可能で、同時に渦電流を低減させ得る粉体焼結磁性材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来の酸化物系磁性材料(特に、フェライト系磁性材料)よりも優れた電磁気特性を有する磁性材料、金属系磁性材料と酸化物系磁性材料の双方の利点を併せ持った電磁気特性の優れた磁性材料、加えて空気中でも磁気特性が安定した磁性材料を鋭意検討した。その結果、従来から使用されている均質な結晶性、非晶性材料、或いは非晶質の中に均質なナノ結晶が析出するナノ結晶軟磁性材料と全く異なる、コバルトフェライト(本発明では、「Co−フェライト」とも記載する)の還元反応中の不均化により、2種以上の結晶相、或いは1種の結晶相及びアモルファス相を含む磁性材料を見出し、その組成及び結晶構造、結晶粒径並びに粉体粒径を制御すること、及びその磁性材料の製造法を確立すること、さらにその磁性材料を積層せず固化する方法を確立することにより、本発明を成すに至った。
上記の課題の解決のために、飽和磁化が0.3T、本発明の磁性材料の密度は金属系に近い密度なので、Feの密度で計算すると、30emu/gと同程度かそれより高い磁性材料が求められる。特に軟磁性材料に限ると、その飽和磁化は、好ましくは100emu/g以上、さらに好ましくは150emu/g以上が求められる。同時に、軟磁性領域又は半硬磁性領域の保磁力を発現できることも求められる。更に、耐酸化性にも優れることが求められる。
即ち、本発明は、以下の通りである。
(1) FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶を有する第1相と、Coを含む第2相と、を有する軟磁性又は半硬磁性の磁性材料であって、前記第2相に含まれるFeとCoの総和を100原子%とした場合のCoの含有量が、前記第1相に含まれるFeとCoの総和を100原子%にした場合のCoの含有量よりも多い、前記磁性材料。
(2) 軟磁性である、(1)に記載の磁性材料。
(3) 第1相がFe100−xCo(xは原子百分率で0.001≦x≦90)の組成式で表される組成を有する、(1)又は(2)に記載の磁性材料。
(4) 第1相がFe100−x(Co100−yx/100(x、yは原子百分率で0.001≦x≦90、0.001≦y<50、MはZr、Hf、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Cu、Zn、Si、Niのいずれか1種以上)の組成式で表される組成を有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の磁性材料。
(5) FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶を有する相を第2相として含み、その相に含まれるFeとCoの総和を100原子%とした場合のCoの含有量が、第1相に含まれるFeとCoの総和を100原子%とした場合のCoの含有量に対して1.1倍以上10倍以下の量、及び/又は1原子%以上100原子%以下の量である、(1)〜(4)のいずれかに記載の磁性材料。
(6) 第2相がCo−フェライト相を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載の磁性材料。
(7) 第2相がウスタイト相を含む、(1)〜(6)のいずれかに記載の磁性材料。
(8) FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶を有する相の体積分率が磁性材料全体の5体積%以上である、(1)〜(7)のいずれかに記載の磁性材料。
(9) 磁性材料全体の組成に対して、Feが20原子%以上99.998原子%以下、Coが0.001原子%以上50原子%以下、Oが0.001原子%以上55原子%以下の範囲の組成を有する、(6)又は(7)に記載の磁性材料。
(10) 第1相若しくは第2相、或いは磁性材料全体の平均結晶粒径が1nm以上10μm未満である、(1)〜(9)のいずれかに記載の磁性材料。
(11) 少なくとも第1相がFe100−xCo(xは原子百分率で0.001≦x≦90)の組成式で表されるbcc又はfcc相を有し、そのbcc又はfcc相の結晶子サイズが1nm以上300nm未満である、(1)〜(10)のいずれかに記載の磁性材料。
(12) 粉体の形態であって、軟磁性の磁性材料の場合には10nm以上5mm以下の平均粉体粒径を有し、半硬磁性の磁性材料の場合には10nm以上10μm以下の平均粉体粒径を有する、(1)〜(11)のいずれかに記載の磁性材料。
(13) 第1相又は第2相の少なくとも1相が隣り合う相と強磁性結合している、(1)〜(12)のいずれかに記載の磁性材料。
(14) 第1相と第2相が、直接、或いは金属相若しくは無機物相を介して連続的に結合し、磁性材料全体として塊状を成している状態である、(1)〜(13)のいずれかに記載の磁性材料。
(15) 平均粉体粒径が1nm以上1μm未満のコバルトフェライト粉体を、水素ガスを含む還元性ガス中で、還元温度400℃以上1480℃以下にて還元することによって(12)に記載の磁性材料を製造する方法。
(16) 平均粉体粒径が1nm以上1μm未満のコバルトフェライト粉体を、水素ガスを含む還元性ガス中で還元し、不均化反応により第1相と第2相を生成させることによって、(1)〜(13)のいずれかに記載の磁性材料を製造する方法。
(17) (15)又は(16)に記載の製造方法によって製造される磁性材料を焼結することによって、(14)に記載の磁性材料を製造する方法。
(18) (15)に記載の製造方法における還元工程後に、或いは(16)に記載の製造方法における還元工程後若しくは生成工程後に、或いは(17)に記載の製造方法における焼結工程後に、最低1回の焼鈍を行う、軟磁性又は半硬磁性の磁性材料の製造方法。
本発明によれば、飽和磁化が高く、渦電流損失の小さな磁性材料、特に高回転モータなどにも好適に利用される軟磁性材料、さらに耐酸化性の高い各種軟磁性材料及び半硬磁性材料を提供することが可能である。
本発明によれば、フェライトのように粉体材料の形態で使用できるので、焼結などにより容易にバルク化でき、そのため、既存の薄板である金属系軟磁性材料を使用することによる積層などの煩雑な工程やそれによるコスト高などの問題も解決することが可能である。
図1(A)は、(Fe0.959Co0.04Mn0.001フェライトナノ粉体を1100℃で1時間、水素ガス中で還元した粉体(実施例11)のSEM像。図1(B)は、図1(A)の一部を高倍率で撮影したSEM像。 (Fe0.96Co0.04フェライトナノ粉体(比較例1)のSEM像。 (Fe0.96Co0.04フェライトナノ粉体を1100℃で1時間、水素ガス中で還元した粉体(実施例1)のSEM像(図中数値は、+位置でのCo含有量である。)。 Fe−Co磁性材料粉体(実施例1〜17)における、飽和磁化(emu/g)と保磁力(A/m)のコバルト仕込み組成依存性を示す図(図中●と■は、それぞれ実施例1〜10の磁性粉体の飽和磁化(emu/g)と保磁力(A/m)の値を示し、〇と□は、それぞれ実施例11〜17の磁性材料の飽和磁化(emu/g)と保磁力(A/m)の値を示す。)。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で言う「磁性材料」とは、「軟磁性」と称される磁性材料(即ち、「軟磁性材料」)と「半硬磁性」と称される磁性材料(即ち、「半硬磁性材料」)のことであり、特に「軟磁性」材料のことである。ここで、本発明で言う「軟磁性材料」とは、保磁力が800A/m(≒10Oe)以下の磁性材料のことである。優れた軟磁性材料とするには、低い保磁力と高い飽和磁化或いは透磁率を有し、低鉄損であることが重要である。鉄損の原因には、主にヒステリシス損失と渦電流損失があるが、前者の低減には保磁力をより小さくすることが必要で、後者の低減には材料そのものの電気抵抗率が高いことや実用に供する成形体全体の電気抵抗を高くすることが重要になる。半硬磁性材料(本発明では、保磁力が800A/mを超え、40kA/m≒500Oeまでの磁性材料を言う)では、用途に応じた適切な保磁力を有し、飽和磁化や残留磁束密度が高いことが要求される。中でも高周波用の軟磁性或いは半硬磁性材料では、大きな渦電流が生じるため、材料が高い電気抵抗率を有すること、また粉体粒子径を小さくすること、或いは板厚を薄板或いは薄帯の厚みとすることが重要になる。
本発明で言う「強磁性結合」とは、磁性体中の隣り合うスピンが、交換相互作用により強く結びついている状態を言い、特に本発明では隣り合う2つの結晶粒(及び/又は非晶質粒)中のスピンが結晶境界を挟んで、交換相互作用により強く結びついている状態を言う。ここで言う結晶粒などの「粒」とは、一つ又は二つ以上の「相」により構成され、三次元の空間から境界を持って隔てられていることを認識できる塊のことである。交換相互作用は材料の短距離秩序に基づく距離にしか及ばない相互作用なので、結晶境界に非磁性の相が存在すると、その両側の領域にあるスピンに交換相互作用が働かず、両側の結晶粒(及び/又は非晶質粒)間に強磁性結合が生じない。本願で「結晶粒」と言うときは、場合によっては非晶質粒も含む。また、磁気特性が異なった異種の隣り合う結晶粒の間で強磁性結合がなされた材料の磁気曲線の特徴については、後述する(段落0071参照)。
本発明で言う「不均化」とは、均質組成にある相から、化学的な反応により、2種以上の、組成又は結晶構造が異なる相を生じることであり、本発明においては、該均質組成の相に水素などの還元性物質が関与し還元反応が生じた結果もたらされる。この「不均化」をもたらす化学的な反応を、本願では「不均化反応」と称するが、この不均化反応の際には、水が副生することが多い。
本発明において、「Fe成分とCo成分を含む」という意味は、本発明の磁性材料には、その成分として必ずFeとCoを含有していることを意味し、そのCoが任意に他の原子(具体的には、Zr、Hf、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Cu、Zn、Si、Niのいずれか1種以上)で一定量置き換えられていてもよく、また酸素(O成分)が含有されていてもよく、さらにO成分やオキシ水酸化鉄などが副相として存在する場合は、O成分がH成分と結合したOH基(主に磁性粉体表面に存在するOH基)として含まれていてもよく、その他不可避の不純物、原料由来のKなどのアルカリ金属やClなどが含まれていてもよい。Kなどのアルカリ金属は、還元反応の促進作用を及ぼす場合があるという点で好適な成分である。
「磁性粉体」は、一般に磁性を有する粉体を言うが、本願では、本発明の磁性材料の粉体を「磁性材料粉体」と言う。よって、「磁性材料粉体」は「磁性粉体」に含まれる。
また、本願において、組成、大きさ、温度、圧力等の数値範囲は、特に定めが無い限り、両端の数値を含むものとする。
本発明は、FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶(第1相)と、その相よりもCoの含有量が多いCo富化相(第2相)を含む磁性材料に関するもので、その最良な形態は、両者の相がナノレベルで混合して結合した「粉体」である。これらの磁性材料粉体をそのまま圧粉したり、焼結したりして各種機器に用いられる。また、用途によっては、樹脂などの有機化合物、ガラスやセラミックなどの無機化合物、またそれらの複合材料などを配合して成形することもできる。
以下、Fe及びCoを含む第1相、及びCoが富化された第2相の組成、結晶構造や形態、結晶粒径と粉体粒径、又それらの製造方法、その中で特に、本発明の磁性材料の前駆体となるナノ複合酸化物粉体を製造する方法、その粉体を還元する方法、還元した粉体を固化する方法、さらにこれら製造方法の各工程で焼鈍する方法について説明する。
<第1相>
本発明において、第1相は、FeとCoを含むbcc構造の立方晶(空間群Im3m)あるいはfcc構造の立方晶(空間群Fm3m)を結晶構造とする結晶である。この相のCo含有量は、その相中に含まれるFeとCoの総和(総含有量)を100原子%とすると0.001原子%以上90原子%以下である。即ち、第1相の好ましい組成は、組成式を用いると、Fe100−xCo(xは原子百分率で0.001≦x≦90)と表される。
ここでCo含有量又はFe含有量とは、特に断わらない限り、それぞれ、その相(第1相)に含まれるFeとCoの総和(本願では、総量と称することもある。)に対するCo又はFeの原子比の値をいう。本発明では、これを原子百分率で表す場合もある。
Co含有量が75原子%以下にすることが、磁化の低下を抑制するうえで好ましい。また、Co含有量が60原子%以下であると、製造方法や条件によっては、2.3Tを超える巨大な磁化が実現できるのでより好ましい。さらにCo含有量が50原子%以下であると、2.4Tを超える巨大飽和磁化を有する磁性材料を製造できる。このように、純鉄よりも10%程度も大きな巨大な飽和磁化が得られることは本発明の磁性材料の大きな特徴である。さらに、製造方法や条件によっては、Co含有量が1原子%以上70原子%以下の幅広い範囲で純鉄の磁化(2.2T)を超える磁性材料が製造できる。このように幅広いCo含有量域において、純鉄を凌ぐ大きな飽和磁化を示す磁性材料が得られるのも、これまでの材料には無い、本材料に固有の特徴である。また、0.001原子%以上にすることが、Fe単独の場合と異なり、Co添加の効果による軟磁性領域での磁気特性の調整を可能にさせる点で好ましい。特に好ましいCoの含有量の範囲は、0.01原子%以上60原子%以下であり、この領域では、製造条件により、様々な保磁力の軟磁性材料を調製することができ、より好ましい電磁気特性を有した磁性材料となる。
このFe−Co組成の第1相は、bcc又はfcc構造をとる。本願ではこれらの相をbcc-(Fe,Co)又はfcc-(Fe,Co)とも称する。また、これらの構造(bcc及びfcc構造)はいずれも立方晶系(Cubic Crystal System)に属する構造であるため、本願ではこれら2相をまとめてccs−(Fe,Co)相と称することもある。なお、本願において(Fe,Co)相と表記するときは、組成にFe及びCoが含まれている相を表し、以下に示すM成分でCoが置換されている場合も含まれる。高飽和磁化、低保磁力、原料供給の安定性を兼ね備えた磁性材料とする場合は、bcc構造を主体とする本発明の磁性材料が好ましいが、磁気飽和が抑制された優れた高周波用磁性材料とするなどの目的に応じ、fcc構造を有する本発明の磁性材料が選択される場合がある。
本発明の第1相のCo含有量を100原子%とした時、そのCoの0.001原子%以上50原子%未満は、Zr、Hf、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Cu、Zn、Si、Niのいずれか1種以上で置換することができる(本願では、これらの置換元素を「M成分」とも称する。)。これらのM成分の中で、数多くの元素種を本発明の軟磁性材料に共添加すると保磁力が低減される効果がある。特にTi、V、Cr、Moのいずれか1種以上を、第1相のCo含有量を100原子%とした時の原子百分率で、1原子%以上含むと、還元処理や焼鈍処理における降温速度に大きく依存せず、本発明のナノ微結晶を容易に製造できる点で有効である。さらに、Zr、Hf、Ti、Cr、V、Mn、Zn、Ta、Cu、Si、Niは異方性磁場を低減させるので本発明の軟磁性材料に共存する成分として好ましい。Zr、Hf、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのいずれか1種以上は、第1相のCo含有量を100原子%とした時の原子百分率で、1原子%以下の添加でも還元工程での不適切な粒成長を抑え、Ti、Cu、Zn、Mn、Siは耐酸化性や成形性を向上させるために好ましい。
さらに好ましいM成分含有量は元素種に寄らず、Coに対する置換量で0.1原子%以上30原子%以下である。
なお、本願において、「不適切な粒成長」とは、本発明の磁性材料のナノ微細組織が崩れ、均質な結晶組織を伴いながら結晶が粒成長することである。一方、本発明で「適切な粒成長」は、本発明の特徴であるナノ微細構造を維持しながら粉体粒径が大きく成長するか、粉体粒径が大きく成長した後に不均化反応、相分離などにより結晶内にナノ微細構造が現れるか、或いはその両方である場合のいずれかである。特に断らない限り、本発明で単に「粒成長」という場合は、上記「不適切な粒成長」のことを言い、概ね適切と言える粒成長を指すものとする。なお、適切な粒成長と不適切な粒成長のいずれの粒成長が起こった場合でも、単位質量当たり、或いは単位体積当たりの磁性材料の表面積が小さくなることから、一般に耐酸化性が向上する傾向にある。
いずれのM成分においても第1相の全Co含有量を100原子%としたときの原子百分率で、0.001原子%以上の添加が上記の添加効果の観点から好ましく、50原子%未満の添加が、本発明の磁性材料におけるCo成分の諸効果の阻害防止という観点から好ましい。本発明においては、「Co成分」と表記した場合、又は「ccs−(Fe,Co)」相などの式中や磁性材料組成を論ずる文脈の中で、「Co」或いは「コバルト」と表記した場合、Co単独の場合だけでなく、Co含有量の0.001以上50原子%未満をM成分で置き換えた組成も含む。よって、本願において「FeとCoの総和」と表記した場合は、Fe以外の成分がCo単独である場合には、FeとCoの含有量の総和を意味し、Co含有量の0.001以上50原子%未満をM成分で置き換えた組成では、FeとCoとM成分の含有量の総和を意味することになる。また、工程中混入する不純物はできるだけ取り除く必要があるが、H、C、Al、S、Nの元素、Li、K、Naなどのアルカリ金属、Mg、Ca、Srなどのアルカリ土類金属、希土類、或いは、Cl、F、Br、Iなどのハロゲンなどの不可避の不純物を含んでもよい。しかし、その含有量は、全体(即ち、第1相に含まれるFeとCoの総和)の5原子%以下とするのが好ましく、より好ましくは2原子%以下、さらに好ましくは0.1原子%以下、特に好ましくは0.001原子%以下とする。これらの不純物が多く含有されると磁化がその不純物量が増加するに伴って低下し、場合によっては保磁力にも悪影響を与え、用途によっては目標とする範囲を逸脱してしまうこともあるからである。一方で、Kのようなアルカリ金属のように、ある程度含有すると還元助剤の働きをする成分もあり、全体(即ち、第1相に含まれるFeとCoの総和)の0.001原子%以上5原子%以下の範囲で含む方が、飽和磁化の高い磁性材料が得られる場合もある。従って、上記不純物は、本発明の目的を阻害する場合には、含まれないのが特に望ましい。
第1相や第2相は、Coを含まないα−Fe相を含まない。Coを含まないα−Fe相は、Co以外の元素の含有量も極めて小さい場合、電磁軟鉄並みの飽和磁化が期待されるが、該α−Fe相がナノ領域の粉体であっても、電気抵抗率に与える影響が芳しくなく、耐酸化性に乏しく、しかも切削加工性に劣る材質となるからである。但し、このCoを含まない該α−Fe相は、本発明の目的を阻害しない限り、別相として存在してもよい。α−Fe相の体積分率は、本発明の磁性材料全体に対して50体積%未満が好ましい。
ここでいう体積分率とは、磁性材料全体の体積に対して、対象成分が占有する体積の割合を意味する。
<第2相>
本発明において、第2相は、該相に含まれるFeとCoの総和に対するCoの含有量が、第1相に含まれるFeとCoの総和に対するCoの含有量よりも多い相である。第2相としては、立方晶である、bcc−(Fe1−yCo)相(空間群Im3m、第1相と同じ結晶相であるが、第1相よりもCo含有量が多い相)、fcc−(Fe,Co)相(空間群Fm3m)、FeCo相、ウスタイト相(代表的組成は(Fe1−zCoO相、aは通常0.83以上1以下、FeOとCoOの固溶体である。本明細書では単に(Fe,Co)O相又は(Co、Fe)O相と標記する場合もある。本願発明では特に断らないかぎり、単にウスタイトと言えば、CoOを含んで0<z≦1の組成のものを言う。)、CoO相、Co−フェライト相(代表的組成は(Fe1−wCo相で、0<w<1/3)など、正方晶系のFeCo相など、菱面体晶であるα−(Fe、Co)相(Co−ヘマタイト相)など、さらにCo−Feアモルファス相など、又はそれらの混合物が挙げられる。Co−Feアモルファス相の含有量は0.001体積%以上10体積%以下の間にあって、これよりも多くしないのが、磁化の低下抑制の観点から好ましく、さらに高磁化の磁性材料とするためには、好ましくは5体積%以下とする。アモルファス相などは、不均化反応自体を制御するために、敢えて含有させることもあるが、この場合、0.001体積%超とするのが、この反応制御効果の発揮という観点から好ましい。
ここでいう体積分率とは、磁性材料全体の体積に対して、対象成分が占有する体積の割合のことである。
以上の第2相は第1相より飽和磁化が劣る場合が殆どであるが、これらの相が併存することにより、電気抵抗率が大きく上昇することもある。また、本発明において、軟磁性材料を構成するときには、相の結晶構造、組成、微細構造、界面構造などによっては、それらと強磁性結合することにより、小さな保磁力を実現することができる。さらに第2相においても、第1相同様、Co含有量の50原子%未満(但し、第2相の全Co含有量を100原子%とする)をM成分に置換することができる。
<副相、その他の相>
FeもCoも含まず、M成分の化合物だけで混在する相は、第1相や第2相に含まれない。しかし、電気抵抗率、耐酸化性、及び焼結性の特性改善に寄与する場合がある。上記のM成分の化合物相やFe化合物相などCo成分を含まない相、及び、M成分の含有量がCo元素の含有量以上である相を本願では「副相」という。
第1相や第2相以外の相である、Coを含まないウスタイト相、マグネタイト相(Fe)、マグヘマイト相(γ−Fe)、ヘマタイト相(α−Fe)、α−Fe相、γ−Fe相などの副相や、Co含有の有無を問わずゲーサイト、アカゲナイト、レピドクロサイト、フェロオキシハイト、フェリヒドライト、グリーンラストなどのオキシ水酸化鉄相、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化物、塩化カリウム、塩化ナトリウムなどの塩化物、フッ化物、炭化物、窒化物、水素化物、硫化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩なども含まれていてよいが、これらの体積は、本発明の磁性材料が高い飽和磁化を有するために、また継時的に安定した磁気特性や高い磁化を発揮するために、第1相、又は第1相及び第2相中のccs−(Fe,Co)相の体積の総和よりも少ないことが求められる。飽和磁化の低下を抑制する観点から、これらの相の含有量の好ましい範囲は、磁性材料全体の体積に対して50体積%以下である。
第1相、第2相及び副相を含めた全相のM成分の含有量は、第1相及び第2相に含まれるCoの上記全相に対する含有量を超えてはならない。M成分がCo含有量を超えて含まれると、Co特有の電磁気特性への効果、例えば、少量添加における磁化の向上やそれより多く添加した場合においても磁化低下が抑制される効果、電気抵抗率向上、さらに耐酸化性に対する顕著な効果など、その特異な特徴が失われてしまうからである。本願では、第1相及び/又は第2相のCo含有量と言えば、このようなM成分も含めた量をいう。
<第2相が第1相と同じ結晶構造を有する場合>
第2相が第1相と同じ結晶構造を有してもよいが、組成には相互に十分に差があることが望ましく、例えば、第2相中のFeとCoの総和に対する第2相のCo含有量は第1相のCo含有量の1.1倍以上多いか、又は第2相のCo含有量が1原子%(より好ましくは2原子%)以上で第1相のCo含有量よりも多いことが好ましく、その両方を満たす(即ち、第2相のCo含有量は、第1相のCo含有量の1.1倍以上の量で更に1原子%(より好ましくは2原子%)以上)ことが更に好ましい。第2相のCo含有量は第1相のCo含有量の1.2倍以上であれば、100A/mを下回る低保磁力材料となり非常に好ましく、1.5倍以上であれば、保磁力が低いだけでなく、透磁率も向上して最も好ましい。
第2相のCo含有量自体が100%を超えることはない。また、第1相のCo含有量が下限値の0.001原子%の場合には、第2相のCo含有量が第1相のCo含有量の10倍を超えることはない。第2相のCo含有量は、好ましくは、75原子%以下である。これはCo含有量が75原子%を超えると飽和磁化の低いfcc−(Fe,Co)相が生成し、本発明の磁性材料全体の磁気特性が悪くなることがあるためである。
上記で、第2相の「Co含有量」が第1相の「1.1倍以上」である場合とは、各相のCo含有量を有効数字1桁以上で求めた上で、第2相のCo含有量が第1相のCo含有量の1.1倍以上になることをいう。
本発明は、前出のランダム磁気異方性モデル、若しくはそのモデルに準じた磁気異方性のゆらぎを利用した低保磁力化を目指したものであり、結晶学上独立している第1相と第2相が、ナノレベルで交換結合により磁気的に連結していること、或いは第1相と第2相を含めたccs相中のCo含有量がナノスケールで空間的な変化がある(このことを本発明では「濃度のゆらぎ」ということがある)こと、のいずれかが重要である。但し、この2相のCo組成比が近すぎると、その結晶相の結晶方位が同方向に揃っている場合もあり、平均化される結晶磁気異方性のゆらぎの値が十分小さくならず、そのため十分に低い保磁力が実現しない。したがって、好ましい第2相のCo含有量は、第2相中のFeとCoの総和に対して、1原子%以上であるが、さらに好ましくは3原子%以上である。Co含有量が大きくなりすぎると飽和磁化が減少するため、80原子%以下とすることが好ましい。
勿論、近い組成の第1相と第2相が隣り合う場合でも、ナノ分散していて好ましくは結晶方位が異なって容易磁化方向が一致していないか、或いはナノスケールでCo濃度のゆらぎがあり、しかも双晶壁や結晶粒界、或いは結晶境界などを通じて交換結合していれば、磁気異方性の平均化が実現し保磁力が低減する。しかし、単位体積当たりのその頻度は、組成がある程度大きく異なる場合に比べて、遥かに小さくなるため、十分なランダム磁気異方性モデルによる結晶磁気異方性の平均化が成されない場合もある。
Co含有量が本発明の磁性材料全体のCo含有量よりも低い相(第1相)が存在すれば、必ず、Co含有量が本発明の磁性材料よりも高い相(第2相)も同一の磁性材料内に存在することになる。そのため、それらが強磁性結合して、上記のような等方性が実現していれば、本発明の磁性材料、具体的には軟磁性材料となる。以上は、均質性の高い組成として、異相を徹底的に除去し、磁壁移動が阻害されないように設計された電磁鋼板、センダストなどの多くの既存の軟磁性材料には見られない本発明の磁性材料の特徴であり、磁化反転が磁化の回転によって起こる磁性材料に共通した特徴とも言える。
なお、第1相のみ、第2相のみがナノレベルで交換結合により磁気的に連結している状態が含まれていてもよく、この場合でも隣り合うナノ結晶の結晶軸方位が揃っておらず、等方的であること、及び/又はナノスケールでのCo濃度のゆらぎがあることが重要である。しかし、本発明においては、第1相のみの微結晶で構成された磁性材料や第2相のみの微結晶で構成された磁性材料は達成されず、このような構造を含むような場合でも、本発明では、磁性材料内に第1相と第2相が必ず存在する。この理由は、ナノ結晶の生成自体が、本発明の磁性材料を製造するために用いる、コバルトを含むフェライトの粉体であって、ナノスケールの大きさを有する粉体(本願では、「コバルトフェライトナノ粉体」或いは「Co−フェライトナノ粉体」とも称する)の還元を端緒とする還元工程の各過程における不均化反応に大きく関与するからである。なお、本願では、ナノスケールの大きさのフェライト粉体を「フェライトナノ粉体」とも称し、また、ナノスケールとは、特に定めがない場合には、1nm以上1μm未満までをいう。
<第2相の特定>
以下に、第2相の特定の仕方について述べる。まず、上述の通り、第1相はccs−(Fe,Co)相であり、主に高い飽和磁化を保証する。第2相は、その相に含まれるFeとCoの総和に対するCoの含有量が第1相に含まれるFeとCoの総和に対するCoの含有量よりも多い相である。本発明では、第2相は、磁性材料全体のCo含有量よりも多いccs-(Fe,Co)相でもよく、他の結晶相或いはアモルファス相、又はそれらの混合相でもよい。いずれであっても、本発明の軟磁性材料においては、保磁力を低く保つ効果がある。従って、第2相はこれらの効果を有する相の総体であるため、Coの含有量が第1相よりも高い、先に例示した何れかの相の存在を示すことができれば本発明の磁性材料であるとわかる。
第2相がccs−(Fe,Co)相である場合、第1相とCo組成が連続して変化している場合がある。或いは、材料を同定する方法によっては、第1相と第2相のCo組成が連続的に変化しているように観察される場合がある。このような場合も、第2相のCo含有量(即ち、第2相に含まれるFeとCoの総和に対する第2相中のCo含有量)が、第1相のCo含有量(即ち、第1相に含まれるFeとCoの総和に対する第1相中のCo含有量)よりも多く、更に、第1相のCo含有量の1.1倍以上及び/又は1原子%以上、より好ましくは1.1倍以上及び/又は2原子%以上であるという組成上の差があることが望ましい。
第1相や第2相を併せて、FeとCoの組成比は、本発明の目的を達成できれば特に制限はないが、FeとCoの総和に対するCoの含有量は0.01原子%以上75原子%以下であることが望ましい。
第1相及び第2相を併せたCoの含有量が75原子%以下であることは、飽和磁化の低下を避けるうえで特に好ましく、また0.01原子%以上であることは、耐酸化性などに対するCoの添加効果がなく、保磁力が目的の用途に対応しない程度に高くなることを避けるうえで好ましい。さらに、耐酸化性や磁気特性のバランスが良いという観点から好ましい第1相及び第2相を併せたCoの含有量は、0.01原子%以上60原子%以下であり、そのうち特に好ましい範囲は、0.01原子%以上50原子%以下である。
第1相と第2相の体積比は任意であるが、第1相、第2相及び副相を合わせた本発明の磁性材料全体の体積に対して、第1相、又は第1相及び第2相中ccs−(Fe,Co)相の体積の総和は5体積%以上であることが好ましい。ccs−(Fe,Co)相は本発明の磁性材料の主な磁化を担うため、5体積%以上であることが、磁化の低下を避けるうえで好ましい。さらに、好ましくは25体積%以上、さらに好ましくは50体積%以上である。電気抵抗率をあまり下げないで、特に高い磁化を実現させるためには、ccs−(Fe,Co)相の体積の総和を75体積%以上とするのが望ましい。
本発明の軟磁性材料の第2相の中には、強磁性か反強磁性(本願では、弱磁性もこの中に含める)の相があることが好ましく、その理由は第1相の結晶磁気異方性を低下させる効果があるからである。この件については、後述するランダム磁気異方性モデルの説明に合わせて論ずる。
<好ましい第2相の例、結晶方位のランダム性検証方法>
本発明の磁性材料において、強磁性として好ましい第2相の代表例は、第一に、第1相よりもCo含有量が多くて、しかも、好ましくはこのCo含有量が、第2相中のFeとCoの総和に対して、0.1原子%以上75原子%以下、さらに好ましくは0.5原子%以上60原子%以下、特に好ましくは1原子%以上50原子%以下であるようなccs−(Fe,Co)相がある。
第1相も、第1相中のFeとCoの総和に対して、Coを50原子%以上75原子%以下で含む場合であっても、高い飽和磁化が実現するが、この程度までCo含有量が多くなると、低い保磁力を発揮できなくなる。従って、Co含有量が、第1相中のFeとCoの総和に対して、0.01以上60原子%以下の第1相(より好ましくは、1以上50原子%以下の第1相)と、Co含有量が第1相よりも大きな第2相を組み合わせることにより、飽和磁化が大きく、保磁力の小さな磁性材料を実現することが好ましい。そして、第1相の結晶粒の大きさは、100nm以下、好ましくは50nm以下として、この結晶粒の結晶軸の方位は一方向に揃わず、ランダムであることが好ましい。
この結晶の方位がランダムであることの検証方法の例として、以下の結晶軸の配向性を調査する各種方法が挙げられる。
(i) XRD(X線回折装置)を用いて測定した回折パターンにおいて、少なくとも2つの回折線を選び比較し、その強度比をみることで確認する方法。例えば、bcc−(Fe,Co)相であれば、回折パターンのうち(110)、(200)、(211)の3強線である各回折線位置の少なくとも2つの回折線を選び比較し、その強度比を見ることで確認することができる。パウダーパターンにおける強度比に近ければ、ランダムな配向をしている一証左となる。
(ii) XRDを用いた極点測定により、測定領域の結晶方位の分布を知り配向性を見積もる方法がある。
(iii) 数百nmの結晶粒の配向性を調べる方法として、SEM(走査型電子顕微鏡)に付属したEBSD(後方散乱電子回折)装置を用いて、結晶の方位とその結晶系を求める方法がある。
(iv) 数〜数十nmの局所的な結晶粒のランダムさを確認する方法として、TEM(透過型電子顕微鏡)に付属したED(電子線回折装置)を用いて測定した場合、回折スポットが明確に現れず、リングパターンが観察されることで、観察領域内で結晶方位がランダムであることを知る方法がある。
(v) さらに局所的な結晶方位の配向性を観察する方法として、TEM観察により、結晶境界での格子縞の方向や原子の並びを観察することにより調べる方法がある。即ち、結晶境界で隔てられた両側の結晶粒の結晶面方位を観測し比較する。
(vi) この結晶境界の観察をマクロで行う方法として、FE−SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)を用いて、双晶壁の方向や結晶境界の形を知る方法がある。極端な場合、結晶境界が円弧や複雑な曲線、メイズパターンを描くと様々な方向から連晶が複雑に入り組んでいる連晶組織を呈しているので、結晶方位がランダムである証左となる。
これらの方法は、本発明の磁性材料の微細構造や結晶粒径の大きさにより適宜組み合わせることができ、後で述べる局所的な組成を知る方法と組み合わせて、本発明の磁性材料における結晶粒の配向性を総合的に判断することもできる。因みに、(v)や(vi)の方法で、第1相同士、第1相と第2相、又は第2相同士間の粒界領域や、第1相及び/又は第2相が多くを占める領域での観察を行って、粒界に異相が見られない場合、隣り合う粒子間で強磁性結合が生じていることの証拠となりうる。
続いて好ましい第2相としては、Co−フェライト相及びウスタイト相の両酸化物相が挙げられる。前者は、強磁性であり後者は反強磁性であるが、何れも、第1相の間にあれば、強磁性結合を促すことができる。
因みに、フェライト相が強磁性結合を促す例も知られてはいるが(この点について、国際公開第2009/057742号(以後、「特許文献1」と称する)や、N.Imaoka, Y.Koyama, T.Nakao, S.Nakaoka, T.Yamaguchi, E.Kakimoto, M.Tada, T.Nakagawa and M.Abe, J.Appl.Phys., vol.103, No.7(2008) 07E129(以後、非特許文献3と称する)を参照)、いずれも、硬磁性材料のSmFe17相間にフェライト相が存在し、これらの相が強磁性結合して交換スプリング磁石を構成するものである。
しかし、本発明は軟磁性材料に関するもので、上記の硬磁性の交換スプリング磁石とは発揮する機能が全く異なる。本発明において、Co−フェライト相やウスタイト相である第2相の存在によって、第1相間の交換相互作用を仲介する点については同様であり、このような第2相が第1相を取り囲むように存在すれば、電気抵抗も高く、保磁力も低減される。従って、特に本発明の軟磁性材料において非常に好ましい第2相の一つとなる。
これらの2種の酸化物相は、磁性材料全体を100体積%として95体積%以下であることが好ましい。例えばCo−フェライトは強磁性材料とはいえccs−(Fe,Co)相より磁化が低く、ウスタイトも反強磁性といえども弱磁性的であって、ある程度磁化は存在するが、Co−フェライトより低いため、何れも95体積%を超えると磁性材料全体の磁化が低下することがあるからである。より好ましい酸化物相の含有量は75体積%以下、特に好ましくは50体積%以下である。電気抵抗率をある程度維持しながら、特に磁化が高い磁性材料とするときは以上の酸化物相を25体積%以下とするのが好ましい。また、逆にウスタイト相など酸化物相が存在すると電気抵抗率が上昇するので、このためにウスタイト相などを積極的に含有させる場合は、その好ましい体積分率は0.001体積%以上で、特にあまり磁化の低下を伴わないでウスタイト相などを存在させ、有効に電気抵抗率を向上させるためには0.01体積%以上がさらに好ましく、特に好ましくは0.1体積%以上である。ここで、酸化物相がCo−フェライトを含まず、ウスタイトであるとした場合でも、上記体積分率の範囲などは同様である。
以上のように、第2相の好ましい相として、第1相よりもCo含有量が多いccs−(Fe,Co)相、Co−フェライト相、ウスタイト相を例示したが、これらの3種の相は強磁性体又は反強磁性体である。従って、これらの相が強磁性結合をせずに分離していると、磁気曲線には加成性があるので、これらの混合材料の磁気曲線はそれぞれの磁気曲線の単なる和となり、磁性材料全体の磁気曲線上に滑らかな段差が生じる。例えば外部磁場0以上7.2MA/m以下の広い磁場範囲で磁化測定を行って得た、磁性材料全体の磁気曲線のうち1/4メジャーループ(7.2MA/mから、零磁場まで掃引したときの磁気曲線を1/4メジャーループと呼ぶ)の形状を観察すると、その1/4メジャーループ上には上記の事情が起因する滑らかな段差、或いはそれに基づく変曲点の存在が確かであると推測できる。一方、これらの異種の磁性材料が強磁性結合で一体をなす場合、7.2MA/mから零磁場の範囲のメジャーループ上に滑らかな段差や変曲点が見られず、単調増加する、上に凸の磁気曲線を呈する。強磁性結合の有無を見積もるためには、上述の粒界領域での微細構造観察などに加えて、以上の磁気曲線の詳細な観察を行うことが一つの目安となる。
上記の酸化物相である好ましい第2相のうち、特にウスタイト相は高い還元温度、成形温度においても、安定に存在することができるので、本発明の磁性材料を構成する上で非常に好ましい相である。また、主に還元工程において、この相から不均化反応によって生じる様々な組成を有したccs−(Fe,Co)相は、第1相又は、第1相及び第2相として、本発明の磁性材料が発現する磁性本体を担う重要な相であり、その中でCo含有量が0.5原子%以上の領域では特にウスタイト相を経由して高い磁性を有する金属相へと還元反応が進行するため、ccs−(Fe,Co)相が不均化反応により生じた段階から既にウスタイト相と直接強磁性結合されている場合が多く、本発明の磁性材料、特に軟磁性材料の第2相として活用するのに非常に好ましい相である。
<組成分析>
本願の実施例において、本発明の磁性材料の金属元素の局所的な組成分析は、主にEDX(エネルギー分散型X線分光法)により行われ、磁性材料全体の組成分析はXRF(蛍光X線元素分析法)により行われた。一般に第1相と第2相のCo含有量は、SEM、FE−SEM、或いはTEMなどに付属したEDX装置により測定する(本願においては、このEDXを付属したFE−SEMなどをFE−SEM/EDXなどと記載することがある)。装置の分解能にもよるが、第1相と第2相の結晶構造が300nm以下の微細な構造であれば、SEM或いはFE−SEMでは正確な組成分析はできないが、本発明の磁性材料のCoやFe成分の差のみを検出するためであれば、補助的に利用することができる。例えば、Co含有量が5原子%以上で、300nm未満の第2相を見出すには、磁性材料中のある1点を観測して、その定量値がCo含有量として5原子%以上であることを確認すれば、その一点を中心として直径300nmの範囲内に、Co含有量が5原子%以上の組織或いはその組織の一部が存在することになる。また、逆にCo含有量が2原子%以下の第1相を見出すためには、磁性材料中のある1点の観測をして、その定量値がCo含有量として2原子%以下であることを確認すれば、その一点を中心として直径300nmの範囲内に、Co含有量2原子%以下の組織或いはその組織の一部が存在することになる。
さらに、前述の通り、この組成分析法とXRD,FE−SEMやTEMなどを組み合わせることにより、結晶粒の配向性や組成の分布を知ることができ、本発明の特徴であるCo組成が不均化し、多様な結晶相が存在することや、それらの結晶軸がランダムな配向をしていることを検証するのに役立つ。さらに、ccs−(Fe,Co)相と他のウスタイト相などの酸化物相を区別するためには、例えばSEM−EDXを用いた酸素特性X線面分布図を解析するのが簡便で有効である。
<磁性材料全体の組成>
本発明における磁性材料全体における各組成(即ち、磁性材料全体を構成する成分含有量の総和を100原子%とした場合における各組成)は、Fe成分が10原子%以上99.999原子%、Co成分が0.001原子%以上90原子%以下、O(酸素)が0原子%以上55原子%以下の範囲とし、これらを同時に満たすものが好ましい。さらに、アルカリ金属が0.0001原子%以上5原子%以下含まれてもよい。Kなどを含めた副相は全体の50体積%を超えないのが望ましい。
Feが10原子%以上の場合、飽和磁化が低くなるのを回避でき、99.999原子%以下の場合、耐酸化性が低くなることや、加工性が乏しくなることを回避できるので好ましい。Co成分が0.001原子%以上の場合、耐酸化性が低くなることや、加工性が乏しくなることを回避でき、50原子%以下の場合、飽和磁化が低くなることを回避できるので、好ましい。Oは、第2相を構成するのに重要な元素となる場合には、55原子%以下の範囲が、飽和磁化が低いだけでなく、コバルトフェライトナノ粉体の還元による第1相や第2相への不均化反応が生じず、低保磁力の軟磁性材料への展開が難しくなることを回避できるので好ましい。本発明の磁性材料には必ずしも酸素を含む必要はないが、耐酸化性や電気抵抗率が顕著に高い磁性材料にするためには、僅かでも含まれる方が望ましい。例えば、後述する徐酸化工程で還元した金属粉体の表面を不働態化したり、或いはその操作によって固形磁性材料の結晶粒界の一部にウスタイト相を初めとする1原子層から数原子層の酸化層を存在させたりする場合で、この場合、本発明の磁性材料全体の組成に対する各組成範囲は、Fe成分が20原子%以上99.998原子%以下、Co成分が0.001原子%以上79.999原子%以下、Oが0.001原子%以上55原子%以下の範囲とするのが望ましい。
本発明の磁性材料のさらに好ましい組成は、Fe成分が25原子%以上99.98原子%以下、Co成分が0.01原子%以上74.99原子%以下、Oが0.01原子%以上49.99原子%であり、この範囲にある本発明の磁性材料は、飽和磁化と耐酸化性のバランスがよい。
さらに、Fe成分が29.95原子%以上99.9原子%以下、Co成分が0.05原子%以上70原子%以下、Oが0.05原子%以上33原子%以下の組成範囲にある本発明の磁性材料は、電磁特性が優れ、耐酸化性に優れる点で好ましい。
上記組成範囲の中で、特に磁化が2.2T以上あるようなパフォーマンスに優れた、本発明の磁性材料とする場合は、Fe成分が49.95原子%以上69.95原子%以下、Co成分が30原子%以上50原子%以下、Oが0.05原子%以上20原子%以下の組成範囲とするのが好ましい。
Co成分含有量にも依存するので、一概には言えないが、本発明においては保磁力の小さな軟磁性材料の方が酸素を少なく含有する傾向にある。
<磁気特性と電気特性、耐酸化性>
本発明のひとつは、保磁力が800A/m以下である軟磁性用途に好適な磁気特性を有する磁性材料であるが、この点について以下に説明する。
ここにいう「磁気特性」とは、材料の磁化J(T)、飽和磁化J(T)、磁束密度(B)、残留磁束密度B(T)、交換スティフネス定数A(J/m)、結晶磁気異方性磁場H(A/m)、結晶磁気異方性エネルギーE(J/m)、結晶磁気異方性定数K(J/m)、保磁力HcB(A/m)、固有保磁力HcJ(A/m)、透磁率μμ、比透磁率μ、複素透磁率μμ、複素比透磁率μ、その実数項μ’、虚数項μ”及び絶対値|μ|のうち少なくとも一つを言う。本願明細書における「磁場」の単位は、SI単位系のA/mとcgsガウス単位系のOeを併用しているが、その換算式は、1(Oe)=1/(4π)×10(A/m)である。即ち、1Oeは約80A/mに相当する。本願明細書における「飽和磁化」、「残留磁束密度」の単位は、SI単位系のTと、cgsガウス単位系のemu/gを併用しているが、その換算式は、1(emu/g)=4π×d/10(T)、ここにd(Mg/m=g/cm)は密度である。従って、218emu/gの飽和磁化を持つFeは、d=7.87なので、SI単位系での飽和磁化の値Mは2.16Tとなる。なお、本願明細書中では、特に断らない限り、保磁力と言えば、固有保磁力HcJのことを言うものとする。
本発明の磁性材料において、磁化、飽和磁化、磁束密度、残留磁束密度、電気抵抗率はより高い方が好ましく、飽和磁化については0.3T或いは30emu/g以上の高さが望ましく、特に軟磁性材料に限ると100emu/g以上の高さが望ましい。他の本発明の磁気特性、例えば結晶磁気異方性定数、保磁力、透磁率、比透磁率などは用途に応じて適正に制御する。特に透磁率、比透磁率は、用途によっては必ずしも高い必要はなく、保磁力が十分に低くて鉄損を低く抑えられていれば、例えば敢えて比透磁率を10〜10内外の大きさに調整して、特に直流重畳磁場下における磁気飽和を抑えることで、効率の低下を抑えたり、線形に制御しやすくしたりすることもできるし、或いは関係式(1)に基づいて、透磁率を1桁下げる毎に、渦電流損失が生じる限界厚みを約3.2倍ずつ厚くすることもできる。本発明の特徴の一つは、磁壁移動による磁化反転ではなく、主に磁化の直接回転による磁化反転機構を備えるため、保磁力が低く磁壁移動による渦電流損失も少なく、鉄損を低く抑えることができ、また、外部磁場による磁化回転を抑制する何らかの局所的な磁気異方性を結晶境界に生じさせ、透磁率を低減できることである。
<結晶境界>
本発明の磁性材料が、軟磁性になる要因は、特にその微細構造と密接な関係がある。ccs−(Fe,Co)相は一見連続相に観察される場合があるが、図1のように、多くの異相界面、結晶粒界を含み、また、接触双晶、貫入双晶などの単純双晶や集片双晶、輪座双晶、多重双晶などの反復双晶を含む双晶、連晶、骸晶(本発明では、異相界面、多結晶粒界だけでなく、これらの様々な晶癖、晶相、連晶組織、転位などにより、結晶が区分されている場合、それらの境界面を総称して「結晶境界」と呼んでいる)などが含まれており、通常よく見られる直線的な結晶粒界と異なって曲線群として結晶境界を呈する場合が多くあって、さらに、そのような組織においては、場所により大きくCo含有量に差が見られる。以上のような微細構造を有する本発明の磁性材料は、軟磁性材料となる場合が多い。
本発明の磁性材料が軟磁性材料の場合、第1相と第2相は、第2相がccs−(Fe,Co)相である場合には、コバルトフェライトナノ粉体から出発して、粒成長を伴いながら、還元反応の進行にしたがい、組成の不均化反応とともに結晶格子中の酸素を失っていき、最終的には通常、最大52体積%に及ぶ大きな体積減少が生じる。これが起因して、ccs−(Fe,Co)相である、第1相及び第2相は、水晶などの宝石、黄鉄鉱、霰石などの鉱物や岩石の結晶を見るような多彩な微細構造をナノスケールに縮小した形で保有しており、内部には、様々なCo含有量を有した多様な相やナノ結晶が含まれている。
結晶粒界や連晶に見える組織も、Co含有量には観測場所によって差が見られ、異相界面である場合もある。従って、これらの結晶境界に囲まれた磁性体結晶の方位が強磁性結合長内で無配向であれば、前出のランダム磁気異方性モデルにしたがって、保磁力が大きく低下する。
<ランダム磁気異方性モデルと本発明特有の保磁力低下メカニズム>
ランダム異方性モデルで説明される本発明の軟磁性材料、或いは本発明特有の保磁力低下メカニズムにより低保磁力される本発明の軟磁性材料では、以下の3条件を充足していることが望ましい。
(1)ccs−(Fe,Co)相の結晶粒径が小さいこと、
(2)ランダムな配向をしていること、及び/又はナノスケールでのCo濃度のゆらぎがあること
(3)交換相互作用により強磁性結合していること。
この3条件のうち、ランダム異方性モデルで説明される場合、(2)についてはランダムな配向をしている条件を満たすことが必須である。しかし、上記(2)の条件は、後半部分「及び/又は」以降で、ランダムな配向をしていない場合でも保磁力の低下はランダム異方性モデルとは異なる原理で生じうることを述べている。即ち、第1相と第2相、第1相同志、第2相同志の何れか1種以上の相互作用により、ナノスケールのCo成分含有量の濃度のゆらぎに基づく磁気異方性のゆらぎが生じて、磁化反転が促され、保磁力の低減がなされる。このメカニズムによる磁化反転機構は、本発明に特有のものであり、本発明者らが知りうる限り、本発明者らによって初めて見出されたものである。
さらに以上の理由で、還元時に粒成長や、強磁性相が連続するように粒子同士が融着していない場合や、粒子同士が分離してしまうような相分離が生じている場合、本発明の磁性材料粉体の保磁力を軟磁性領域に持っていくためには、こののち焼結などを施して固化、即ち、「第1相と第2相が、直接、或いは金属相若しくは無機物相を介して連続的に結合し、全体として塊状を成している状態」にするのが望ましい。
上記(3)の交換相互作用により強磁性結合するためには、交換相互作用が数nmの短距離秩序内で働く相互作用或いは力であることから、第1相士が連結する場合では直接結合するか、第1相と第2相或いは第2相同士が連結する場合では、交換相互作用を伝えるために、第2相が強磁性か反強磁性である必要がある。第1相及び/又は第2相の一部が超常磁性領域にあったとしても、その材料自体がバルク状態では強磁性或いは反強磁性であるため、周囲の強磁性或いは反強磁性の相と十分交換結合していれば、交換相互作用を伝達する相にできる場合もある。
本発明の磁性材料が上記の特徴を有するのは、本発明が、高磁化であって高周波用途の他の金属系軟磁性材料とは本質的に異なった方法で形成された磁性材料、即ちコバルトフェライトナノ粉体を還元して、まずナノ微結晶を有する金属粉体を製造し、さらにそれを成形して固形磁性材料とする、ビルドアップ型のバルク磁性材料を主に提供しているからである。
<第1相、第2相、磁性材料全体の平均結晶粒径>
本発明の軟磁性材料の第1相、又は第2相の平均結晶粒径、或いは磁性材料全体の平均結晶粒径は、1nm以上10μm未満であることが好ましく、さらにナノ領域にあることが好ましい。第1相及び第2相の平均結晶粒径がナノ領域にある場合、磁性材料全体の平均結晶粒径はナノ領域にある。
特に本発明の軟磁性材料に関しては、上記のランダム磁気異方性モデルによる低保磁力化を実現させるためには、L(強磁性交換長又は交換結合長)よりも小さな結晶粒径の磁性材料にすべきであるが、第1相若しくは第2相の何れかはナノ領域にあることが好ましい。第1相若しくは第2相がナノ領域にあって、Lよりも小さい径であれば、その周りにある少なくとも一つの第1相若しくは第2相と強磁性結合による異方性の平均化がなされる。一旦平均化が成されれば、L(自己無撞着強磁性交換長)が広がることにより、さらに磁気異方性の平均化が進み、結晶磁気異方性磁場が大きく低減されるため、保磁力も低下する。従って、第1相、第2相ともに強磁性相である場合、双方とも平均結晶粒径が10μm未満であることが好ましいが、上記の理由によって1μm以下であれば、さらに好ましく、200nm以下であれば、Co含有量にもよるが、保磁力の顕著な低減効果もあって、特に好ましい。以上の場合、第2相より、第1相のKの方が大きい場合が多いので、特に、第1相が、10μm未満、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは200nm以下であれば、保磁力は極めて小さくなり、各種トランスやモータ等に好適な軟磁性材料となる。
また1nm未満となると、室温で超常磁性となり、磁化や透磁率が極端に小さくなる場合があるので、1nm以上とすることが好ましい。上述でも触れたが、もし1nm未満の結晶粒やアモルファス状の相が存在する場合は、これらを1nm以上の結晶粒と十分交換相互作用で連結させることが求められる。
また、第2相が強磁性相でない場合、上記のランダム異方性化モデルによる保磁力低減に第2相は関与しないが、その存在により電気抵抗率が大きくなるため好ましい成分である。
しかし、その存在量、即ち含有量が多すぎると飽和磁化が低下するので、第2相が非磁性相の場合は、その量は第1相を超えない量に抑えるべきである。なお、できるだけ微分散している方が、非磁性相である第2相を第1相で形作られるL内部に覆いこむことができるので保磁力に悪影響を与えないという点で好ましい。あまりに非磁性の相が大きすぎると、第1相による強磁性結合の連鎖を完全に分断してしまう。さらに本発明の軟磁性材料中に磁壁を伴って、磁化反転する部分が一部でも存在する場合、本発明の軟磁性材料のように<K>が小さい材料では、磁壁の幅が1μm以上になってしまうので、これに見合う大きさの非磁性相は磁壁のピンニング的な効果を及ぼし、磁壁移動を妨げて保磁力が大きくなったり、鉄損が大きくなったりする可能性がある。このような理由からも、第2相が非磁性相の場合は、その量は第1相を超えない量に抑えるのが望ましい。
ランダム磁気異方性モデルによる低保磁力化を成した材料は、磁壁の移動をあまり伴わずに磁化反転をするので、非磁性相などの異相や転位などの保磁力に対する影響は少ない。但し、保磁力をより小さくするために、粉体熱処理、焼結などによる固化後の焼鈍が有効である場合がある。加圧焼結などの際に塑性変形を伴い、転位密度が上昇すると10J/m以上10J/m以下程度の誘導磁気異方性が誘起され、例えば第1相の結晶磁気異方性が平均化すると、その<K>の値に匹敵する場合もある。この場合は適切な焼鈍により転位を除去させることが必要である。また、これらの歪みや転位は透磁率の大きさを低減させるので、高透磁率材料としようとする時は特に重要になる場合がある。しかし、還元反応工程で還元温度、時間、昇降速度を制御して不均化を促進した後に不用意に焼鈍すると、組成の均質化とともに結晶粒の成長が生じて、かえって保磁力が増加する場合もあるので注意を要する。そのため、適切な焼鈍条件の管理が必要となる。
<結晶粒径の測定>
本発明の結晶粒径の測定はSEM法、TEM法又は金属顕微鏡法で得た像を用いる。観察した範囲内で、異相界面や結晶粒界だけでなく全ての結晶境界を観察し、それに囲まれた部分の結晶領域の径を結晶粒径とする。結晶境界が見えにくい場合は、ナイタール溶液などを用いた湿式法やドライエッチング法などを用いて結晶境界をエッチングする方がよい。平均結晶粒径は、代表的な部分を選び、最低100個の結晶粒が含まれている領域で計測することを原則とする。これより少なくてもよいが、その場合は、統計的に十分全体を代表する部分が存在していて、その部分を計測していることが求められる。平均結晶粒径は、観測領域を撮影して、その写真平面(対象の撮影面への拡大射影面)上に適当な直角四角形領域を定め、その内部にJeffry法を適用して求める。なお、SEMや金属顕微鏡で観察した場合は、分解能に対して結晶境界幅が小さすぎて観測されないこともあるが、その場合、平均結晶粒径の計測値は実際の結晶粒径の上限値を与える。具体的には、上限10μmの平均結晶粒径測定値であれば問題ない。但し、例えばXRD上で明確な回折ピークを持たない、超常磁性が磁気曲線上で確認されるなどの現象から、磁性材料の一部乃至全部が結晶粒径の下限である1nmを切る可能性が示された場合は、TEM観察により実際の結晶粒径を改めて決定しなければならない。
<結晶子サイズの測定>
本発明では、不均化反応により相分離が生じ、第1相及び/又は第2相のccs−(Fe,Co)相のCo含有量に組成幅が生じる。Co含有量により、X線の回折線ピーク位置は変化するので、例えばbcc相の(200)における回折線の線幅を求めて、これにより結晶子サイズを決定しても、実際の結晶子サイズと見做すことは一般的にできない。しかしながら、本発明では、Coの原子半径若しくは金属原子半径がFeと大差ない(Feの金属原子半径は0.124nm、Coの原子半径は0.125nm)ことから、ccs構造を取る本発明の磁性材料の組成がFe100−xCo(xは原子百分率で0.001≦x≦90)である場合に限り、XRD測定の結果得られた結晶子サイズである「見掛けの結晶子サイズ」を実際の「結晶子サイズ」として見做すことが可能である。本発明では、特に断らない限り、「結晶子サイズ」とは、この「見掛けの結晶子サイズ」のことを言う。ここで、結晶子とは、結晶物質を構成する顕微鏡的レベルでの小さな単結晶のことであり、多結晶を構成する個々の結晶(いわゆる結晶粒)よりも小さい。
本発明において、結晶子サイズは、Kα回折線の影響を除いた回折パターンに対してシェラーの式を用い、無次元形状因子を0.9として、(200)回折線幅(bcc構造及びfcc構造の場合)又は(110)回折線幅(fcc構造の場合)を用いて求めた。
第1相がbcc相である場合、第2相はbcc、fcc及びその他の構造を取り得るがあるが、第1相がfcc相である場合は、第2相の構造はbcc構造以外の構造となる。その好ましいbcc(fcc)相の結晶子サイズの範囲は1nm以上300nm未満である。
1nm未満となると、室温で超常磁性となり、磁化や透磁率が極端に小さくなる場合があるので、1nm以上とすることが好ましい。
bcc(fcc)相の結晶子サイズは300nm未満とするのが好ましく、200nm未満となると、保磁力は軟磁性領域に入って極めて小さくなり、各種トランス、モータ等に好適な軟磁性材料となるのでより好ましい。さらに、100nm以下は、Co含有量の低い領域であっても2Tを超える高い磁化が得られるだけでなく、低い保磁力も同時に達成でき、非常に好ましい範囲である。
<軟磁性材料の大きさ>
本発明の軟磁性材料の場合には、上記で示したように、ランダム磁気異方性モデルによる磁気異方性の平均化が部分毎になされると望ましい。従って、第1相と第2相を中心に、第1相同士や第2相同士も含めて、少なくともLの大きさで強磁性結合していることが好ましい。Lの大きさに至る粉体は、軟磁性材料として本発明の磁性材料を利用する場合に、高保磁力を回避できるためである。なお、本発明の磁性材料では、ランダム磁気異方性モデルとは多少異なったメカニズムで、結晶の等方化によらず、ナノスケールのNi濃度のゆらぎにより、磁気異方性がゆらいで低保磁力が成される組成領域があるが、この場合でも、Lに匹敵する十分な領域でNi濃度がゆらいだ状態が実現される必要がある。
Lの大きさまでに至らない本発明の軟磁性材料粉体は焼結などにより、直接、或いは金属相若しくは無機物相を介して、少なくともLの大きさにまで連続的に結合させることが求められる。特に、前述のように本発明の磁性材料の粉体を、例えば、合成樹脂やセラミックなどに分散して使用するときは、その粉体の粉体粒径がLより大きいか、或いは同等のレベルにまで、第1相、或いは第1相及び第2相が結合して粒成長している必要がある。
本発明の軟磁性材料の粉体の大きさ(平均粉体粒径)はLにもよるが、10nm以上5mm以下が好ましい。10nm未満であると、保磁力が十分小さくならず、5mmを超えると、焼結の際に大きな歪みがかかり、固化後の焼鈍処理が無いと保磁力が反って大きくなる。さらに好ましくは100nm以上1mm以下であり、特に好ましくは0.5μm以上500μm以下である。この領域に平均粉体粒径が収まれば、保磁力の低い軟磁性材料となる。また、上記で規定した各平均粉体粒径範囲内で粒径分布が十分広ければ、比較的小さな圧力で容易に高充填が達成され、固化した成形体の体積当たりの磁化が大きくなるため、好ましい。Lに比べ、粉体粒径が大きすぎると磁壁の移動が励起される場合があり、本発明の軟磁性材料の製造過程における、不均化反応によって形成される異相により、その磁壁移動が妨げられ、むしろ保磁力が大きくなる場合もある。そのため、本発明の軟磁性材料の成形の際、適切な粉体粒径を有した本発明の磁性材料粉体の表面が酸化された状態であった方がよい場合がある。本発明のCoを含む合金は、不均化還元反応により、組織が微細化されるので、酸化により表面がある程度酸化されても、内部の磁化回転に大きな影響を及ぼさないことが多く、耐酸化性は極めて高くなる。従って、本発明の磁性材料粉体の組成、形状、大きさによっては、粉体表面の適切な徐酸化、空気中での各工程ハンドリング、還元性雰囲気でなく不活性ガス雰囲気などでの固化処理なども、保磁力を安定化させる上で有効である。
<半硬磁性材料の大きさ>
本発明の半硬磁性材料の場合の粉体の大きさ(平均粉体粒径)は、半硬磁性領域の保磁力を発現しつつ高い磁化を保ち、耐酸化性を付与させるという観点から、10nm以上10μm以下のとするのが好ましい。
<平均粉体粒径の測定>
本発明の磁性材料の粉体粒径は、主としてレーザー回折式粒度分布計を用いて体積相当径分布を測定し、その分布曲線より求めたメジアン径によって評価する。本発明の磁性材料の粉体粒径は、粉体のSEM法やTEM法で得た写真,又は金属顕微鏡写真を元に代表的な部分を選び、最低100個の直径を計測し、それらを体積平均して求めてもよい。これより少なくてもよいが、その場合は、統計的に十分全体を代表する部分が存在していて、その部分を計測していることが求められる。特に500nmを下回る粉体、1mmを超える粉体の粒径を計測するときは、SEMやTEMを用いる方法を優先する。又、N種類(N≦2)の測定法又は測定装置を併用し、合計n回の測定(N≦n)を行った場合、それらの数値Rは、R/2≦R≦2Rの間にある必要があって、その場合、下限と上限の相乗平均であるRを持って粉体粒径を決定する。
以上のように、本発明の磁性材料の粉体粒径の測定法は、原則として、(1)計測値が500nm以上1mm以下である場合、レーザー回折式粒度分布計を優先し、(2)500nm未満又は1mmを超える場合は、顕微鏡法を優先する。(3)500nm以上1mm以下で(1)と(2)を併用する場合は、上記Rを持って平均粉体粒径を決定する。本願では、粉体粒径の標記は、(1)或いは(2)の場合、有効数字1桁乃至2桁であり、(3)の場合は有効数字1桁で表現する。粉体粒径の測定法を併用する理由は、500nm直上、1mm直下の粉体粒径を有する場合、(1)の方法では有効数字一桁でも不正確な値となる可能性があり、一方、(2)の方法では局所的な情報でないことを確かめるのに手間を要するので、(1)の方法でまず平均粉体粒径の値を得て、(2)の方法でも簡便に値を得ることにより、両者を比較検討し、上記Rを持って平均粉体粒径を決定するのが、非常に合理的であるからである。本願では、本発明の磁性材料の粉体の平均粒径を、以上の方法によって決定している。但し、(1)と(3)、或いは(2)と(3)が有効数字一桁で一致しない場合は、平均粉体粒径範囲によって、再度(1)又は(2)で精密に測定し、Rを決定している。この場合、明らかに強い凝集があって(1)で粉体粒径を求めるのが不適切であったり、あまりに不均一でサンプル画像によって見積もられる粉体粒径が極端に異なって明らかに(2)で粉体粒径を定めるのが不適切であったり、さらには測定装置の仕様によっては、上記の粉体粒径測定法を定める基準とした500nm及び1mmという区分が不適切であったりなど、明白な不適切事由が存在する場合は、上記原則に依らず、(1)、(2)又は(3)の何れかの手法を限定的に選定し直して採用してもよい。即ち、(1)〜(3)の測定法の範囲内において、磁性材料の真の姿を捉えて、できるだけ真値に近い粉体粒径の体積平均値を得るために最も適切と考えられる手法を選択するのが良い。本発明の磁性材料を、それ以外の磁性材料と区別する為だけであれば、平均粉体粒径は有効数字1桁で決定されていれば足りる。
なお、例えばCo含有量が10原子%以下のコバルトフェライトナノ粉体を1100℃以上に還元する場合など、マクロな粉体形状が、多くの貫通孔である中空部分を内部に含む立体網目状、いわばスポンジ形状となる場合がある。これらは、還元反応により粒成長が進むと同時に結晶格子から酸素が抜けて、大きな体積減少が生ずることにより形成されるものと考えている。この場合の粉体粒径は、内部の中空部分の体積を含んで計測される。
<固形磁性材料>
本発明の磁性材料は、第1相と第2相が、直接、或いは、金属相若しくは無機物相を介して連続的に結合し、全体として塊状を成している状態の磁性材料(本願では、「固形磁性材料」とも称する。)として活用できる。また、前述したように、粉体の中に多くのナノ結晶がすでに結合されている場合には、その粉体を樹脂などの有機化合物、ガラスやセラミックなどの無機化合物、またそれらの複合材料などを配合して成形することもできる。
<充填率>
充填率について、本発明の目的を達成できる限り特に限定はないが、Co成分の少ない本発明の磁性材料の場合は、60体積%以上100体積%以下とするのが、耐酸化性及び磁化の高さのバランスの観点から優れているので好ましい。
ここにいう充填率とは、空隙も含む本発明の磁性材料全体の体積に対する本発明の磁性材料の体積(即ち、空隙や樹脂などの本発明の磁性材料でない部分を除いた、本発明の磁性材料のみによって占有される体積)の割合を百分率で表したものである。
上記充填率のさらに好ましい範囲は80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。本発明の磁性材料はもともと耐酸化性が高いが、充填率が大きくなるほど、さらに耐酸化性が増し、適用される用途範囲が広がるだけでなく、飽和磁化が向上して、高いパフォーマンスを有した磁性材料が得られる。また、本発明の軟磁性材料においては、粉体同士の結合が高まり保磁力が低下する効果ももたらす。
<本発明の磁性粉体、固形磁性材料の特徴>
本発明の磁性材料粉体は、フェライトのように、焼結可能な粉体材料であることが大きな特徴の一つである。0.5mm以上の厚みを持った各種固形磁性材料を容易に製造することができる。さらに1mm以上、そして5mm以上の厚みを持った各種固形磁性材料でも、10cm以下の厚みであれば、焼結などにより、比較的容易に製造可能である。本発明の固形磁性材料を軟磁性材料として応用する場合には、用途に応じた多種多様な形状で使用することもある。
本発明の固形磁性材料は、樹脂などのバインダを含まず、かつ密度が高く、切削加工及び/又は塑性加工により、任意の形状に、通常の加工機で容易に加工することができる。特に、工業的利用価値の高い角柱状、円筒状、リング状、円板状又は平板状などの形状に、容易に加工できることが大きな特徴の一つである。一旦これらの形状に加工した後、さらにそれらに切削加工などを施し、瓦状や任意の底辺形状を有する角柱などに加工することも可能である。即ち、任意の形状や、円筒面を含む曲面或いは平面により囲まれたあらゆる形態に、容易に切削加工及び/又は塑性加工を施すこと可能である。ここで言う切削加工とは、一般的な金属材料の切削加工であり、鋸、旋盤、フライス盤、ボール盤、砥石などによる機械加工であり、塑性加工とは、プレスによる型抜きや成形、圧延、爆発成形などである。また、冷間加工後の歪み除去のために、常温以上1290℃以下で焼鈍を行うことができる。
<製造方法>
次に本発明の磁性材料の製造方法について記載するが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の磁性材料の製造方法は、
(1)コバルトフェライトナノ粉体製造工程
(2)還元工程
の両工程を含み、必要に応じて、さらに以下の工程のいずれか1工程以上を含んでもよい。
(3)徐酸化工程
(4)成形工程
(5)焼鈍工程
以下に、それぞれの工程について、具体的に述べる。
(1)コバルトフェライトナノ粉体製造工程(本願では、「(1)の工程」とも称する。)
本発明の磁性材料の原料であるナノ磁性粉体の好ましい製造工程としては、湿式合成法を用いて全室温で合成する方法を備えるものがある。
公知のフェライト微粉体の製造方法としては、乾式ビーズミル法、乾式ジェットミル法、プラズマジェット法、アーク法、超音波噴霧法、鉄カルボニル気相分解法などがあり、これらの方法を用いても、本発明の磁性材料が構成されれば好ましい製造法である。但し、本発明の本質である、組成が不均化したナノ結晶を得るためには、主として水溶液を用いた湿式法を採用するのが最も工程が簡便で好ましい。
本製造工程は、特許文献1に記載されている「フェライトめっき法」を本発明の磁性材料を製造するために使用するコバルトフェライトナノ粉体の製造工程に応用したものである。
通常の「フェライトめっき法」は、粉体表面めっきだけでなく、薄膜などにも応用され、また、その反応機構なども既に開示されているが(例えば、阿部正紀、日本応用磁気学会誌、22巻、9号(1998)1225頁(以後、「非特許文献4」と称する。)や国際公開第2003/015109号(以後、「特許文献2」と称する。)を参照)、本製造工程においては、このような「フェライトめっき法」とは異なり、めっきの基材となる粉体表面は利用しない。本製造工程においては、フェライトめっきに利用される原料など(例えば、塩化コバルト及び塩化鉄)を100℃以下の溶液中で反応させて、強磁性で結晶性のコバルトフェライトナノ粉体そのものを直接合成する。本願では、この工程(或いは方法)を「コバルトフェライトナノ粉体製造工程」(或いは「コバルトフェライトナノ粉体製造法」)と呼ぶ。
以下に、スピネル構造を有した「コバルトフェライトナノ粉体製造工程」に関して例示して説明する。
予め酸性領域に調整した適量の水溶液を容器(本願では、「反応場」とも称する)に入れ、室温大気下、超音波励起しながら、若しくは適切な強度或いは回転数で、機械的撹拌を行いながら、反応液とともにpH調整液を同時に滴下して、酸性からアルカリ性領域に溶液pHを徐々に変化させ、コバルトフェライトナノ粒子を反応場中に生成させる。その後、溶液とコバルトフェライトナノ粉体を分離し、乾燥して平均粉体粒径1nm以上1μm未満のコバルトフェライト粉体を得る。以上の方法は、工程が簡便であるため、コスト的に安価な方法として挙げられる。特に、本発明の実施例で挙げられた例は、全工程が室温でなされており、そのため、この熱源を使用しない製造工程によって、設備費用やランニングコストなどの負担が軽減される。本発明で用いられるコバルトフェライトナノ粉末を製造するための方法は、勿論上記製法に限られるわけではないが、上記製法で用いられる反応開始前の反応場の初期液(本願では、これを「反応場液」とも称する)、反応液、そしてpH調整液に関して、以下に説明を加える。
なお、仕込む工程で使用する各種成分の組成を、一般的に「仕込み組成」と称するが、本願においては、具体的には、反応場液及び/又は反応液として使用される溶液(即ち、反応場液及び/又は反応液を調製するために仕込む溶液)の組成を「仕込み組成」と称する。そのため、本願において、例えば、「仕込みコバルト組成」(又は「仕込みCo組成」)や「仕込みマンガン組成」(又は「仕込みMn組成」)と称するものは、それぞれ、反応場液及び/又は反応液として使用される溶液(仕込む溶液)に含有されているCo成分やMn成分を意味する。
反応場液としては、酸性溶液が好ましく、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸のほか、金属塩、さらにその複塩や錯塩溶液などを水などの親水性溶媒に溶解した溶液(例えば、塩化鉄溶液や塩化コバルト溶液等)、若しくは、有機酸の水溶液(例えば、酢酸やシュウ酸等)などの親水性溶媒溶液、さらにそれらの組み合わせなども使用可能である。反応場液として、予め反応液を反応場に用意することは効率的にコバルトフェライトナノ粉体の合成反応を進めるのに有効である。pHは−1未満であると、反応場を提供する材質に制限が生じ、また不可避ではない不純物の混入を許してしまう場合があるので、−1以上7未満の間で制御することが望まれる。反応場での反応効率を高め、不要な不純物の溶出、析出を最小限に食い止めるために、特に好ましいpH領域は0以上7未満である。反応効率と収率のバランスがよいpH領域として、さらに好ましくは1以上6.5未満である。反応場としての溶媒は、有機溶媒などのうち親水溶媒も使用できるが、無機塩が十分電離できるように、水が含まれることが好ましい。
反応液は、塩化鉄若しくは塩化コバルトなどの塩化物、硝酸鉄などの硝酸塩、或いは、Fe成分及び/又はCo成分(任意にM成分を含んでもよい)を含む、亜硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、若しくはフッ化物などの無機塩の水を主体とする溶液でも、場合よっては有機酸塩の水などの親水性溶媒を主体とする溶液も必要に応じて使用可能である。また、それらの組み合わせでもよい。反応液の中には、鉄イオンとコバルトイオンを含むことが必須である。反応液中の鉄イオンについて述べると、二価の鉄(Fe2+)イオンのみの場合と、三価の鉄(Fe3+)イオンとの混合物の場合と、三価の鉄イオンのみの場合の何れでもよいが、Fe3+イオンのみの場合は、M成分元素の二価以下の金属イオンが含まれている必要がある。Coイオンの価数としては、一価、二価及び三価が知られているが、反応液或いは反応場液中においては、二価が反応の均質性の点で特に優れる。
pH調整液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリ溶液や、塩酸などの酸性溶液、及びその組み合わせが挙げられる。酢酸−酢酸ナトリウム混合溶液のようなpH緩衝液の使用やキレート化合物などの添加なども可能である。
酸化剤は必ずしも必須ではないが、反応場液及び反応液中のFeイオンとして、Fe2+イオンのみが含まれている場合には、必須な成分である。酸化剤の例としては、亜硝酸塩、硝酸塩、過酸化水素水、塩素酸塩、過塩素酸、次亜塩素酸、臭素酸塩、有機過酸化物、溶存酸素水など、及びそれらの組み合わせが挙げられる。大気中や酸素濃度が制御された雰囲気中で撹拌することによって、コバルトフェライトナノ粒子反応場へ連続的に、酸化剤としての働きを持つ溶存酸素が供給されている状況を保ち、反応の制御を行うことも有効である。また、反応場にバブリングするなどして、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを連続的あるいは一時的に導入し、酸素の酸化作用を制限することによって、他の酸化剤の効果を阻害せず、安定して反応制御を行うこともできる。
典型的なコバルトフェライトナノ粉体製造法では、以下のような反応機構でコバルトフェライトナノ粒子の形成が進む。コバルトフェライトナノ粒子の核は、反応液中にグリーンラストのような中間生成物を介して、或いは直接生成する。反応液としてFe2+イオンが含まれており、これが既に生成した粉体核、或いはある程度成長した粉体表面のOH基に吸着され、Hを放出する。次いで空気中の酸素や酸化剤、陽極電流(e)などによって酸化反応を行うと、吸着されたFe2+イオンの一部がFe3+イオンに酸化される。液中のFe2+イオン又は、Fe2+及びCo2+イオン(或いは、Co及びM成分イオン)が、既に吸着していた金属イオン上に再び吸着しつつ、加水分解を伴いながら、Hを放出してスピネル構造を有したフェライト相が生成する。このフェライト相の表面には、OH基が存在しているので、再び金属イオンが吸着して、同様のプロセスが繰り返され、コバルトフェライトナノ粒子に成長する。
この反応機構のなかで、Fe2+とCo2+から直接スピネル構造のフェライトに変化させるためには、FeのpH−電位図における平衡曲線で、Fe2+イオンとフェライトを仕切る線を横切るように、pHと酸化還元電位を調整しながら、(ゆっくり)Fe2+イオンの安定な領域からフェライトが析出する領域に、反応系をずらすのがよい。Co2+は特別な場合を除いて反応初期から、二価の状態であり酸化還元電位変化に対する影響はほとんどなく、多くの場合Feの酸化還元電位の変化により反応(即ち混合溶液からフェライト固相への進行)が記述される。M成分元素のイオンが含まれ、そのイオンの酸化数が変化し反応に関与する場合も、その組成や温度に対応するpH−電位図を用いるか、予測することにより、同様な議論ができる。従って、pH調整剤や酸化剤の種類、濃度、添加方法などの条件を適宜調整しながらフェライト相を生成することが望ましい。
一般的によく知られているフェライトナノ粉体の製造法では、酸性側で反応液を調整し、一気にアルカリ溶液を添加するなどして反応場を塩基性領域とし、共沈によって微粒子を瞬時に発生させることが多い。Fe成分とCo成分の溶解度積の差により、不均一にならないように配慮されたものと考えることができる。勿論、この方法で調製してもよく、非常に小さなナノ粒子を作製することができるので、本発明の磁性材料のフェライト原料としても使用できる。
一方、本発明の実施例では、反応液を滴下してコバルトフェライトナノ粉体製造法における原料を反応場に供給しながら、pH調整剤も同時に滴下して、徐々にpHを酸性から塩基性へ変化させることにより、Co成分を着実にFe−フェライト構造中に取り込んでいくように工程を設計している。この工程によれば、コバルトフェライトナノ粉体を製造する段階で、上述のようなメカニズムでフェライトが生成される際に放出されるHが、pH調整液の連続的な反応場への投入により中和されていき、次々にコバルトフェライト粒子の生成や成長が生じる。また、反応初期には、グリーンラストが生じて反応場が緑色になる期間があるが、このグリーンラスト中にCo成分が混在することが重要であり、これが最終的にフェライトに転化した際、格子内にCoが取り込まれ、さらにこの後の還元反応において金属Coにまで還元されることにより、bcc−(Fe,Co)相やfcc−(Fe,Co)相等が形成される。
上記のほかに、反応を制御するためのその他の因子としては、撹拌と反応温度が挙げられる。
コバルトフェライトナノ粉体合成反応により生じた微粒子が凝集して、均質な反応を阻害するのを防ぐために、分散は非常に重要であるが、超音波で分散しながら反応励起を同時に行う方法、分散液をポンプで搬送や循環する方法、単に撹拌バネや回転ドラムで撹拌したり、アクチュエータなどで揺動や振動させたりする方法など、反応の制御の目的に応じて、公知の方法の何れか、或いはその組み合わせが用いられる。
反応温度としては、一般に、本発明で用いるコバルトフェライトナノ粉体製造法では水共存下での反応であるために、大気圧下での水の凝固点から沸点までの0℃以上100℃以下の間が選ばれる。
本発明では、系全体を高圧下に置くなどして100℃を超える温度領域でコバルトフェライトナノ粉体を合成する方法、例えば超臨界反応法などは、本発明の効果を発揮するコバルトフェライトナノ粒子が形成できる限り、本発明の磁性材料に属する。
反応の励起方法としては、上記の温度や超音波の他に、圧力や光励起なども有効な場合がある。
さらに、本発明では、反応液としてFe2+を含む水溶液を用いてコバルトフェライトナノ粉体製造法を適用する場合(特にコバルトフェライトナノ粒子にFeが二価イオンとして混入する条件で反応させる場合)には、Coの含有量が40原子%未満であれば、最終的に生成した本発明の磁性材料のフェライトナノ粉体中にFeの二価イオンが観測されることが重要である。その量はFe2+/Fe3+比で、0.001以上であることが好ましい。この同定法としては、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いると良い。具体的には、コバルトフェライトナノ粒子の表面をEPMAで分析し、FeLα−FeLβのX線スペクトルを得て、上記2種の材料の差分を取り、Fe2+を含む酸化鉄(例えばマグネタイト)及びFe3+のみの酸化鉄(例えばヘマタイトやマグヘマタイト)標準試料のスペクトルと比較することによりコバルトフェライトナノ粒子中のFe2+イオン量が同定できる。
このとき、EPMAの測定条件は、加速電圧7kV、測定径50μm、ビーム電流30nA、測定時間1秒/ステップである。
コバルトフェライトナノ粉体の代表的な不純物相としては、Co−ヘマタイトなどの酸化物、ゲーサイト、アカゲナイト、レピドクロサイト、フェロオキシハイト、フェリヒドライト、グリーンラストなどのオキシ水酸化鉄、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化物があるが、この中で特にフェリヒドライト相、Co−ヘマタイト相を含む場合、これらは還元後にccs−(Fe,Co)相及びその他の第2相を形成するので、必ずしも取り除く必要のない相である。これらのフェリヒドライト相、Co−ヘマタイト相はSEM観察などにおいて、数nmの厚みを持った板状の組織として観察される。しかし、厚みの割に面積の大きい粒子であるため、還元反応過程において大きく不適切な粒成長を助長することがあり、Fe成分、Co成分、酸素以外の不純物も多いため、この量はコバルトフェライトナノ粉体より体積分率で少ないことが望まれる。特に、Fe成分に対するCo成分の原子比が、0.33を超え0.5以下である場合、フェリヒドライト、Co−ヘマタイトを中心とするコバルトフェライトナノ粉体以外の相のCo比がコバルトフェライトナノ粒子より大きくなり、還元時に生じる不均化が制御しにくくなることもあるので、そのような場合には、フェリヒドライト相、Co−フェライト相などの不純物相の凝集具合(特に、数ミクロン程度にまで偏在して不均一にならないようにすること)などに十分注意を要する。なお、上記に関わらず、Coを取り込みやすいフェリヒドライト相、Co−フェライト相の全磁性材料に対する含有量を、上述のCoを含まない不適切な副相を析出させないように、意図して0.01体積%以上33体積%以下までの範囲に制限して共存させることも可能である。これは、コバルトフェライトナノ粉体製造時の制御条件を厳密に保持する必要がないという工業的なメリットがある。
本発明の原料となるコバルトフェライトナノ粉体におけるFeとCoの組成比は、本発明の目的を達成できれば特に制限はないが、FeとCoの総和に対するCoの含有量は0.01原子%以上75原子%以下であることが望ましく、更に好ましくはFeとCoの総和に対するCoの含有量は1原子%以上55原子%以下である。
本発明の原料となるコバルトフェライトナノ粉体の平均粉体粒径は、1nm以上1μm未満であることが好ましい。さらに好ましくは、1nm以上100nm以下である。1nm以下であると、還元時の反応が十分に制御できず、再現性に乏しい結果となる。100nmを超えると、還元工程で還元した金属成分の不適切な粒成長が著しくなり、軟磁性材料の場合には、保磁力が上昇してしまう。また1μm以上では、α−Fe相が分離してしまい、この相の中にCoが取り込まれず、本発明の優れた電磁気特性、耐酸化性の乏しい磁性材料しか得られない。
本発明で使用されるコバルトフェライトナノ粉体は、主に水溶液中で製造を行った場合、デカンテーション、遠心分離、濾過(その中でも特に吸引濾過)、膜分離、蒸留、気化、有機溶媒置換、粉体の磁場回収による溶液分離、又はそれらの組み合わせなどによって水分を除去する。その後、常温、又は300℃以下の高温で真空乾燥させたり、空気中で乾燥させたりする。空気中での熱風乾燥や、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスなどの不活性ガス(但し、本発明において、窒素ガスは、熱処理時の温度領域によっては不活性ガスにならないこともある)若しくは水素ガスなどの還元性ガス、或いはそれらの混合ガス中で熱処理することにより乾燥することもできる。液中の不要成分を除去し、一切熱源を使用しない乾燥方法としては、遠心分離後に上澄みを捨て、さらに精製水中にコバルトフェライトナノ粉体を分散させては遠心分離を繰り返し、最後にアセトンなどの低沸点で高蒸気圧の親水性有機溶媒で置換し、常温真空乾燥させる方法が挙げられる。
(2)還元工程(本願では、「(2)の工程」とも称する。)
上記方法で製造したコバルトフェライトナノ粉体を還元して、本発明の磁性材料を製造する工程である。この還元工程で均質なコバルトフェライトナノ粉体が不均化反応を起こして、本発明の磁性材料は第1相と第2相に分離する。
気相中で還元する方法が最も好ましく、還元雰囲気としては、水素ガス、一酸化炭素ガス、アンモニアガス、ギ酸ガスなどの有機化合物ガス及びそれらとアルゴンガス、ヘリウムガスなどの不活性ガスの混合気体や低温水素プラズマ、過冷却原子状水素などが挙げられ、これらを横型、縦型の管状炉、回転式反応炉、密閉式反応炉などに流通したり、還流したり、密閉したりしてヒーター加熱する方法、赤外線、マイクロ波、レーザー光などで加熱する方法などが挙げられる。流動床を用いたりして、連続式に反応させる方法も挙げられる。また、固体であるC(炭素)やCaで還元する方法、塩化カルシウムなどを混合して不活性ガス若しくは還元性ガス中で還元する方法、そして工業的にはAlで還元する方法も挙げられる。何れも、本発明の磁性材料が得られれば、本発明の製造法の範疇に入る。
しかし、本発明の製造法においては、還元性ガスとして、水素ガス、或いはそれと不活性ガスとの混合ガス中で還元する方法が好ましい。ナノスケールで相分離した本発明の磁性材料を製造するためには、CやCaでの還元では還元力が強すぎて、本発明の軟磁性材料を構成するための反応のコントロールが非常に難しく、また還元後有毒なCOが発生したり、水洗して除かなくてはならない酸化カルシウムが混在したりするなどの問題点があるが、水素ガスによる還元では、一貫してクリーンな状況下で還元処理が行えるからである。
本発明の材料中の酸素含有量については不活性ガス−融解法で求めるのが一般的であるが、還元前の酸素含有量が判っている場合には、還元前後の重量差から、本発明の材料中の酸素を推定することができる。但し、同時に還元前後に含有量が変化しやすい塩素などのハロゲン元素や、K、Naなどのアルカリ元素、或いは水や有機成分などの揮発性に富む成分が多量に含まれている場合には、これらの元素や成分の含有量を別途同定するのがよい。還元反応前後の重量変化だけでは、酸素含有量を厳密に見積もることができないためである。
因みに、原料由来のアルカリ金属のうち、例えばKは、450℃で磁性材料内から気化により散逸し始め、900℃以上では、そのほとんどが除去される。従って、還元反応初期においては、その触媒的な働きを利用するために残存した方がよい原料由来のアルカリ金属が、用途によっては製品の段階では残存すると好ましくない場合にあっては、還元条件を適切に選ぶことにより、上記アルカリ金属を最終的に許容される範囲にまで適宜取り除くことができる。還元に有効な効果をもたらしながら、容易に除去できるKなどのアルカリ金属の最終的な含有量の範囲は、下限値は0.0001原子%以上で、上限値は5原子%以下であり、この上限値は、さらに1原子%以下に制御でき、最も精密に制御した場合には0.01原子%とすることができる。勿論、還元条件によっては、さらに検出限界以下にまでKなどのアルカリ金属を低減することも可能である。コバルトフェライトナノ粉体に残存するCl(塩素)などハロゲン元素については、還元雰囲気下では主にHClなどのハロゲン化水素として材料系外に放出される。残存Clなどは450℃以上の還元温度で顕著に減量し始め、CoやK含有量、さらにそれらの還元工程での含有量変化にもよるが、概ね700℃以上の還元温度を選択すれば、材料内部からほぼ完全に除去することができる。
本発明の還元反応前後の、O成分が主にHOとなって蒸散することによる重量減少は、Co含有量、M成分含有量、酸素量、副相や不純物量、水などの揮発成分量、或いは還元性ガス種などの還元反応条件などにもよるが、還元反応前の重量を100質量%として、通常、0.1質量%以上80質量%以下の間である。
なお、本発明の実施例の一部のように、SEMなどの写真やEDXをもとに局所的な酸素含有量を求めたり、XRDなどで同定した相を顕微鏡観察像上で特定したりすることもできる。第1相や第2相の酸素含有量やその分布を粗く見積もるのに適した方法である。
以下に、還元性ガス中で熱処理することにより本発明の磁性材料を製造する方法について詳述する。典型的な還元工程での熱処理は、材料を還元性ガスフロー中で、一種又は二種以上の昇温速度を用いて線形或いは指数関数的に室温から一定温度まで温度上昇させ、直ちに一種又は二種以上の降温速度を用いて線形或いは指数関数的に室温まで降温させることにより、或いは、昇降温過程での昇温若しくは降温中若しくは昇温後の何れかの段階で一定時間(=還元時間)温度を保持する過程(以下、一定温度保持過程という)を加えることにより行われる。特に断らない限り、本発明の還元温度とは、昇温過程から降温過程に切り替わるときの温度、及び一定時間温度を保持する過程における温度のうちの最も高い温度を言う。
本発明の軟磁性材料の製造法として、コバルトフェライトを水素ガスで還元する方法を選んだ場合、Coの含有量によるが、還元温度は、400℃以上1550℃以下とすることが可能であり、中でも400℃以上1480℃以下の温度範囲を選ぶことが好ましい。総じて、400℃未満の温度では、還元速度が非常に遅く、還元時間が長くなって生産性に乏しくなることがあるためである。さらに、還元時間を1時間以下にしたい場合、還元温度の下限を500℃以上にすることが好ましい。
1230℃以上1550℃以下で還元を行う際は、Co含有量によって、還元中の磁性材料が溶解することがある。そのため、通常Co含有量が0.01原子%以上15原子%以下の領域であれば、概ね400℃以上1500℃以下の温度範囲を自由に選んで、還元処理を施すことができるが、Co含有量が15原子%を超えて70原子%までの場合、400℃以上1480℃以下の温度を選ぶのが好ましい。
本発明の磁性材料に関する製造方法として特徴的なのは、本発明の方法によればCoが金属状態まで還元されるので、融点以上、また融点直下での還元反応であっても微細組織の粗大化を招いたり、セラミック容器などリアクターと反応したりすることがあり、この観点からいえば、融点付近以上の温度を還元温度としないのが好ましい。共存するM成分にもよるが、一般に1480℃を超える温度を還元温度に選ばないことが望ましい。
以上より、還元時間が短く生産性の高い範囲であって、磁性材料が融解しない、本発明の磁性材料に対する好ましい還元温度の範囲は、Co含有量によらず400℃以上1480℃以下であるが、800℃以上1230℃以下の範囲に制御すると、さらに保磁力が小さな本発明の軟磁性材料とすることができるので、この温度範囲は、本発明において高磁気特性の軟磁性材料を製造する上で、特に好ましい。
同じ温度で還元した場合、還元時間が長いほど還元反応が進む。従って、還元時間が長いほど飽和磁化は高くなるが、保磁力については、還元時間を長くしたり、還元温度を高くしたりしても、必ず小さくなると限らない。還元時間に関しては、所望の磁気特性に応じて、適宜選ぶのが望ましい。
以上より、本発明の磁性材料の製造法として、コバルトフェライトを水素ガスで還元する方法を選んだ場合、好ましい還元温度の範囲は、400℃以上1480℃以下である。中でも、平均粉体粒径が10nm以上5mm以下の軟磁性のコバルトフェライト粉体を得るという点では、450℃以上1425℃以下の還元温度範囲がより好ましい。
還元が進んで、コバルトフェライトナノ粒子が粒成長していくが、その際、還元温度によって、もともとのコバルトフェライトナノ粒子のCo含有量に起因して、生成する結晶相である第1相と第2相の結晶構造やCo含有量は多様に変化する。
従って、昇温過程の昇温速度や反応炉内の温度分布により結晶相の構成が変化していくことになる。
本発明の磁性材料は、その製造の際の還元工程において、ナノスケールで第1相、第2相が相分離することが望ましい。特に本発明の軟磁性材料の場合は、多様なCo含有量、結晶構造の相が不均化反応によって分離し、しかもそれらの配向性がランダムになっているか、及び/又はナノスケールのCo濃度のゆらぎがあり、それぞれ強磁性結合がなされていることが望ましい。
本発明のフェライトナノ粉体を水素中還元した場合、昇温過程、一定温度保持過程、降温過程を通じて、不均化反応による相分離現象が夥しい頻度で生じ、その間様々な組成を有した多彩な相が現れて本発明の磁性材料が構成される。特にナノオーダーの微結晶の集合体が、結晶軸の方向が等方的であるか、及び/又は濃度のゆらぎがあるように強磁性結合により一体化され、主にランダム磁気異方性化により結晶磁気異方性が平均化されると、優れた本発明の軟磁性材料が構成される。
なお、本発明において、800℃を超える高温領域でも、ナノ微細構造を保ちながら適切な粒成長が起きる理由について以下のように推察している。
原料がコバルトフェライトナノ粉体であり、これが水素還元されて第1相のような金属状態となったとしても、適切な還元条件を選べば、元々の粒形状や組成分布が全く微細構造に反映されずに、組成分布が均質な組織となって結晶粒径が粗大化するような不適切な粒成長は起きていない。このような適切な粒成長が還元反応とともに生じることと、還元による体積減少が通常最大52体積%も起こることを考え合わせると、連晶や骸晶に似た組織を残しながら不均化が進んでいくことが容易に類推できる。さらに、還元反応初期に不均化により相分離した相の還元速度の差も関与しながら、ナノ微細構造を維持しつつ、且つ、ナノ領域内の大きさである程度均質化した高温相からも、降温過程での不均化反応による相分離が主にccs−(Fe,Co)相内で生じて、ナノ粒子やナノ組織が析出することにより、最終的に全体としてナノスケールの非常に微細な不均化構造が構成されるものと考えられる。還元速度については、Co−フェライト相、ウスタイト相などのCoを含む酸化物相では、Co含有量が高いほど早くなる傾向があるため、一度不均化が生じると還元反応速度が材料内で一律でなくなることもナノ構造を保持するのに好都合に働いていると考えている。
以上の一連の考察は、本発明の磁性材料は融解してしまうと通常その特徴を失うことからも支持される。
(3)徐酸化工程(本願では、「(3)の工程」とも称する。)
上記還元工程後の本発明の磁性材料はナノ金属粒子を含むので、そのまま大気に取り出すと自然発火して燃焼する可能性が考えられる。従って必須の工程ではないが、必要に応じて、還元反応の終了後直ちに徐酸化処理を施すことが好ましい。
徐酸化とは、還元後のナノ金属粒子の表面を酸化し不働態化する(ウスタイト、Co−フェライトなどの表面酸化層を設ける)ことによって、急激な酸化を抑制することである。徐酸化は、例えば常温付近〜500℃内で、酸素ガスのような酸素源を含むガス中で行うが、大気より低酸素分圧の不活性ガス混合ガスを使用する場合が多い。500℃を超えると、どのような低酸素分圧ガスを用いても、表面にnm程度の薄い酸化膜を制御して設けることが難しくなる。また、一旦真空に引いた後、反応炉を常温で徐々に開放して酸素濃度を上げていき、急激に大気に触れさせないようにする徐酸化方法もある。
本願では、以上のような操作を含む工程を「徐酸化工程」と称する。この工程を経ると次の工程である成形工程でのハンドリングが非常に簡便になる。
この工程の後、酸化膜を再び取り除く方法としては、成形工程を水素ガスなどの還元雰囲気下で実施する方法が挙げられる。但し、徐酸化工程における表面酸化反応は完全な可逆反応ではないので、表面酸化膜の全てを除去することはできない。
勿論、還元工程から成形工程までのハンドリングをグローブボックスのような無酸素状態で操作できるように工夫した装置で行う場合は、この徐酸化工程を必要としない。
逆に、Lの大きさが十分な本発明の軟磁性材料を成形する場合は、徐酸化工程を積極的に利用し、各粉体の表面に酸化膜を形成したまま、耐酸化性を向上させたり、電気抵抗率を向上させたり、さらに保磁力を安定化させたりすることも有効である。
さらに、Co含有量が多く、還元温度や時間が十分長くて、粒成長した本発明の磁性材料粉体の場合、この徐酸化工程を経ず、大気中にそのまま解放しても、安定な不動態膜が形成される場合があって、この場合は、特段な徐酸化工程を必要としない。この場合は、大気に開放すること自体が徐酸化工程と見なせる。
徐酸化により、耐酸化性や磁気安定性を確保する場合、その酸化層や不動態膜の層によって強磁性結合が切断される場合があるので、なるべく粒成長を起こしてから徐酸化を行う方が好ましい。そうでない場合は、上述の通り徐酸化工程を経ず、次の成形工程を行うことが好ましく、脱酸素或いは低酸素プロセスにより、還元工程と成形工程を連続させることが望ましい。
(4)成形工程(本願では、「(4)の工程」とも称する。)
本発明の磁性材料は、第1相と第2相が、直接、或いは金属相若しくは無機物相を介して連続的に結合し、全体として塊状を成している状態である磁性材料(即ち、固形磁性材料)として利用される。本発明の磁性材料粉体は、そのもののみ固化するか、又は金属バインダや、他の磁性材料や、樹脂などを添加して成形するなどして、各種用途に用いる。なお、(2)の工程後、或いは更に(3)の工程後の磁性材料粉体の状態で、すでに第1相と第2相が、直接、或いは、金属相若しくは無機物相を介して連続的に結合されている場合があって、この場合は本成形工程を経ずとも固形磁性材料として機能する。
本発明の磁性材料のみを固化する方法としては、型に入れ冷間で圧粉成形して、そのまま使用したり、或いは続いて、冷間で圧延、鍛造、衝撃波圧縮成形などを行って成形したりする方法もあるが、多くの場合、50℃以上の温度で熱処理しながら焼結して成形を行う。加圧せずにそのまま、熱処理をすることにより焼結する方法を常圧焼結法という。熱処理雰囲気は非酸化性雰囲気であることが好ましく、アルゴン、ヘリウムなどの希ガスや窒素ガス中などの不活性ガス中で、或いは水素ガスを含む還元性ガス中で熱処理を行うと良い。500℃以下の温度条件なら大気中でも可能である。また、常圧焼結のように、熱処理雰囲気の圧力が常圧の場合のみならず、200MPa以下の加圧気相雰囲気中での焼結でも、さらには真空中の焼結でも構わない。
熱処理温度については、50℃未満で行われる常温成形のほか、加圧成形では50℃以上1480℃以下、常圧焼結では400℃以上1480℃以下の温度が好ましい。1300℃を超える温度では、材料が溶解する恐れがあり、組成範囲を慎重に選ぶ必要がある。従って、成形における特に好ましい温度領域は50℃以上1300℃以下である。
この熱処理は圧粉成形と同時に行うこともでき、ホットプレス法やHIP(ホットアイソスタティックプレス)法、さらには通電焼結法、SPS(放電プラズマ焼結)法などの加圧焼結法でも、本発明の磁性材料を成形することが可能である。なお、本発明に対する加圧効果を顕著とするためには、加熱焼結工程における加圧力を0.0001GPa以上10GPa以下の範囲内とするのが良い。0.0001GPa未満であると、加圧の効果が乏しく常圧焼結と電磁気特性に変わりがないため、加圧焼結すると生産性が落ちる分不利となる。10GPaを超えると、加圧効果が飽和するので、むやみに加圧しても生産性が落ちるだけである。
また、大きな加圧は磁性材料に誘導磁気異方性を付与し、透磁率や保磁力が制御すべき範囲から逸脱する可能性がある。従って、加圧力の好ましい範囲は0.001GPa以上2GPa以下、さらに好ましくは0.01GPa以上1GPa以下である。
ホットプレス法の中でも、圧粉成形体を塑性変形するカプセルの中に仕込み、1軸〜3軸方向から、大きな圧を掛けながら、熱処理してホットプレスする超高圧HP法は、不要な過度の酸素の混入を阻止することが可能である。一軸圧縮機を用い超硬やカーボン製の金型中で加圧熱処理するホットプレス法と異なり、タングステンカーバイド超硬金型を用いても難しい2GPa以上の圧を金型の破損などの問題なく材料に加えることができ、しかも圧力でカプセルが塑性変形し内部が密閉されることより大気に触れず成形できるからである。
成形する前に、粉体粒径を調整するために、公知の方法を用いて、粗粉砕、微粉砕又は分級をすることもできる。
粗粉砕は、還元後の粉体が数mm以上の塊状物であった場合、成形前に実施する工程、或いは成形の後、再び粉体化する際に行う工程である。ジョークラッシャー、ハンマー、スタンプミル、ローターミル、ピンミル、コーヒーミルなどを用いて行う。
さらに、粗粉砕の後、ふるい、振動式或いは音波式分級機、サイクロンなどを用いて粒度調整を行うことも、より成形時の密度や成形性の調節を行うために有効である。粗粉砕、分級の後、不活性ガスや水素中で焼鈍を行うと構造の欠陥や歪みを除去することができ、場合によっては効果がある。
微粉砕は、還元後の磁性材料粉体、或いは成形後の磁性材料を、サブミクロン〜数十μmに粉砕する必要がある場合に実施する。
微粉砕の方法としては上記粗粉砕で挙げた方法のほか、回転ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ウエットミル、ジェットミル、カッターミル、ピンミル、自動乳鉢などの乾式や湿式の微粉砕装置及びそれらの組合せなどが用いられる。
本発明の固形磁性材料の製造方法の典型例としては、(1)の工程によりコバルトフェライトナノ粉体を製造し、続いて(2)の工程で還元した後、(3)の工程→(4)の工程、或いは(4)の工程のみで成形する場合がある。特に好ましい製造法の一つとして、(1)の工程で例示した湿式法でコバルトフェライトナノ粉体を調製してから、(2)の工程で示した水素ガスを含む方法で還元し、(3)の工程で示した常温で低酸素分圧に晒す徐酸化を行った後、(4)の工程で示した常圧又は加圧での焼結法により成形する工程、特に、(3)の工程として材料粉体表面の脱酸素を行った後、(4)の工程として更なる材料中の酸素混入を避けるため水素中で成形する工程を用いる製造法が挙げられる。本固形磁性材料は、0.5mm以上の厚みに成形でき、また切削加工及び/又は塑性加工により、任意の形状に加工することができる。
上記(1)の工程→(2)の工程、(1)の工程→(2)の工程→(3)の工程、(1)の工程→(2)の工程→後述の(5)の工程、(1)の工程→(2)の工程→(3)の工程→後述の(5)の工程で得た磁性材料粉体、又は、以上の工程で得た磁性材料粉体を(4)の工程で成形した磁性材料を再び粉砕した磁性材料粉体、さらに、以上の工程で得た磁性材料粉体を後述の(5)の工程で焼鈍した磁性材料粉体を、高周波用の磁性シートなどの樹脂との複合材料に応用する場合には、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂と混合した後に圧縮成形を行ったり、熱可塑性樹脂と共に混練した後に射出成形を行ったり、さらに押出成形、ロール成形やカレンダ成形などを行ったりすることにより成形する。
シートの形状の種類としては、例えば電磁ノイズ吸収シートに応用する場合、厚み5μm以上10mm以下、幅5mm以上5m以下、長さは0.005mm以上1m以下の圧縮成形によるバッチ型シート、ロール成形やカレンダ成形などによる各種ロール状シート、A4版を初めとする各種サイズを有した切削若しくは成形シートなどが挙げられる。
(5)焼鈍工程
本発明の磁性材料は、第1相と第2相を有し、その一方或いは双方の結晶粒径がナノの領域にある場合が典型的である。
各工程で生じる結晶の歪みや欠陥、非酸化の活性相の安定化など、様々な目的で焼鈍を行うことは、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、好ましいこともある。この本発明の目的を阻害しないとは、焼鈍により、例えば、不適切な粒成長が生じて、ナノ結晶が粗大化したり、透磁率を適切に調整するために必要であった、結晶境界付近の磁気異方性を消失してしまったりすることで、逆に保磁力が大きくなったり、本発明の低透磁率の実現を阻害したりすることをしないことをいう。
例えば、(1)のコバルトフェライトナノ粉体製造工程後に、含有水分などの揮発成分の除去を目的とした乾燥と同時に安定した還元を行うため、後工程における不適切な粒成長の阻止や格子欠陥を除去するなどの目的で、数nm程度の微細粒子成分を熱処理する、いわゆる予備熱処理(焼鈍)が行われることがある。この場合、大気中、不活性ガス中や真空中で50℃以上500℃以下程度で焼鈍することが好ましい。
また、(2)の還元工程後に、粒成長や還元による体積減少で生じた結晶格子や微結晶の歪みや欠陥を除去することで、本発明の軟磁性材料の保磁力を低減させることができる。この工程の後、粉体状のままで使用する用途、例えば粉体を樹脂やセラミックなどで固めて使用する圧粉磁心などの用途では、この工程後、或いはこの工程後に粉砕工程などを挟んだ後で、適切な条件で焼鈍すると電磁気特性を向上させることができることがある。
また、(3)の徐酸化工程では、焼鈍が、表面酸化により生じた表面、界面、境界付近の歪みや欠陥の除去に役立つことがある。
(4)の成形工程後における焼鈍が、最も効果的で、予備成形や圧縮成形、ホットプレスなど、その後の切削加工及び/又は塑性加工などで生じる結晶格子、微細構造の歪み、欠陥を除去するために積極的にこの工程後に焼鈍工程を実施することがある。この工程では、それよりも前にある工程で、積算された歪や欠陥などを一気に緩和させることも期待できる。さらには、前述した切削加工及び/又は塑性加工後に、(1)〜(4)の工程、(2)〜(4)の工程、(3)及び(4)の工程、さらに(4)の工程での歪みなどを、或いは積算された歪などをまとめて、焼鈍することもできる。
焼鈍の雰囲気としては、真空中、減圧中、常圧中、200MPa以下の加圧中の何れも可能で、ガス種としては、アルゴンのような希ガスを代表とする不活性ガス、窒素ガス、水素ガスなどの還元性ガス、さらには、大気中など酸素源を含む雰囲気などが可能である。焼鈍温度は常温以上1350℃以下、場合によっては、液体窒素温度〜常温の低温での処理も可能である。焼鈍工程の装置としては、還元工程や成形工程で用いる装置を利用でき、また公知の装置を組み合わせて実施することも可能である。
以下、実施例などにより本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例などにより何ら限定されるものではない。
本発明の評価方法は以下の通りである。
(I) 飽和磁化及び保磁力
磁性粉体の場合、ポリプロプレン製の円筒ケース(内径2.4mm、粉体層の厚みはほぼ1.5mm)に仕込み、円盤状成形体の場合は直径3mm、厚み約1mmの円盤状に成形し、振動試料型磁力計(VSM)を用いて外部磁場が−7.2〜7.2MA/mの領域で磁気曲線のフルループを描かせ、室温の飽和磁化(emu/g)及び保磁力(A/m)の値を得た。飽和磁化は5NのNi標準試料で補正し、飽和漸近則により求めた。保磁力は低磁場の領域の磁場のずれを、常磁性体のPd及び/又はGd標準試料を用いて補正した。また、保磁力については、ヘルムホルツ型コイルを用いたVSM法によっても測定を行い、上記測定値の妥当性を確認した。この測定において、7.2MA/mまで着磁した後、零磁場までの磁気曲線上に滑らかな段差、変曲点が見られない場合、「1/4メジャーループ上の変曲点」が「無」いと判断した。
因みに、以下に示す本実施例においてはいずれも、「1/4メジャーループ上の変曲点」が「無」いことを確認しており、強磁性結合が認められることがわかった。
なお、測定磁場の方向は、磁性粉体の場合には軸方向、円盤状成形体の場合にはラジアル方向である。
直方体状成形体の磁気特性は、試料サイズ15mm×5mm×1mmの固形磁性材料を微小単板測定冶具が備わった直流磁化測定機(直流BHループトレーサー)を用いて測定した。直方体状成形体の磁化測定については、外部磁場150Oeにおける磁化を飽和磁化として、その値をT(テスラ)単位で表した。
(II) 耐酸化性
常温、大気中に一定期間t(日)放置した磁性粉体の飽和磁化σst(emu/g)を上記の方法で測定し、初期の飽和磁化σs0(emu/g)と比較して、その低下率を、
Δσ(%)=100×(σs0−σst)/σs0の式
により評価した。Δσの絶対値が0に近いほど高い耐酸化性能を有すると判断できる。本発明では、Δσの絶対値が1%以下の磁性粉体を、期間t日において耐酸化性が良好と評価した。なお、本発明において、t(日)は30以上である。
(III) 電気抵抗率
試料サイズ3mmφ×1mmの円盤状成形体の場合はファン・デル・ポー(van der Pauw)法で測定した。
試料サイズ15mm×5mm×1mmの直方体状成形体の場合は、四端子法で測定した。さらに、ファン・デル・ポー法でも測定し、上記測定値の妥当性を確認した。
(IV) Fe含有量、Co含有量、酸素含有量、ccs−(Fe,Co)相体積分率
粉体やバルクの磁性材料におけるFe及びCo含有量は、蛍光X線元素分析法により定量した。磁性材料中の第1相や第2相のFe及びCo含有量は、FE−SEMで観察した像をもとに、それに付属するEDXにより定量した。また、ccs−(Fe,Co)相の体積分率については、XRD法の結果とともに上記FE−SEMを用いた方法を組み合わせて画像解析により定量した。観察された相が、ccs−(Fe,Co)相と酸化物相のいずれであるかを区別するために、SEM−EDXを用いた酸素特性X線面分布図を主として使用した。さらに、(I)で測定した飽和磁化の値からも、ccs−(Fe,Co)相体積分率の値の妥当性を確認した。
還元工程後の磁性材料の酸素量は、還元後の重量の減少によっても確認した。さらにSEM−EDXによる画像解析を各相の同定に援用した。
K量については、蛍光X線元素分析法により定量した。
(V) 平均粉体粒径
磁性粉体を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)で観察して粉体粒径を決定した。十分全体を代表する部分を選定し、n数は100以上として、有効数字1桁で求めた。
レーザー回折式粒度分布計を併用する場合は、体積相当径分布を測定し、その分布曲線より求めたメジアン径(μm)で評価した。但し、求められたメジアン径が500nm以上1mm未満であるときだけその値を採用したが、上記顕微鏡を用いる方法で見積もった粉体粒径と有効数字1桁で一致することも確認した。
(VI) 平均結晶粒径
磁性材料を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、結晶境界で囲まれた部分の大きさを有効数字1桁で求めた。測定領域は十分全体を代表する部分を選定し、n数は100以上とした。結晶粒径は、全体の平均値、第1相及び第2相のみの平均値をそれぞれ別途計測して決定した。
(VII) 結晶子サイズ
X線回折法により測定したbcc相の(200)回折線又はfcc相の(200)回折線の線幅に対して、シェラーの式をあてはめ、無次元形状因子を0.9として、結晶子サイズを求めた。
[実施例1及び比較例1]
CoCl・6HO(塩化コバルト(II)六水和物)とFeCl・4HO(塩化鉄(II)四水和物)の水溶液を別途調製し、これらを混合して50.3mMに調整したCoCl及びFeClの混合水溶液をリアクターに入れて反応場液とした。なお、上記混合水溶液中に含まれるコバルトの組成、即ち、仕込みコバルト組成を4原子%とした。続いて、大気中にて激しく撹拌しながら、660mMの水酸化カリウム水溶液(pH調整液)を滴下して、系のpHを4.57以上10.1以下の範囲で酸性側からアルカリ性側に徐々に移行して調整し、同時に168mMのFeClとCoClの混合水溶液を反応液(反応液中のコバルトの組成(仕込みコバルト組成)は4原子%)として滴下して15分間反応させた後、pH調整液と反応液の滴下を中止して、さらに15分間撹拌操作を続けた。続いて、遠心分離により固形成分を沈殿させ、精製水に再度分散し遠心分離を繰り返すことにより、上澄み溶液のpHを5.40として、最後にエタノール中に沈殿物を分散した後、遠心分離を行った。
このあと、一昼夜常温にて真空乾燥を行うことにより、平均粉体粒径が20nmの(Fe0.96Co0.04組成(XRFにより測定)を有したCo−フェライトナノ粉体を得た。このナノ粉体をX線回折法により解析した結果、立方晶のCo−フェライト相が主な相であり、不純物相として菱面体晶のCo−ヘマタイト相が僅かに含有されていることがわかった。また、該ナノ粉体のSEM像を図2に示した。この写真において、球状に写る粉体がCo−フェライトナノ粉体であり、僅かに見られる数nmの厚みの板状粉体が不純物相である。従って、この粉体にはccs−(Fe,Co)相は含まれていないことが確認された。これを比較例1の粉体とし、その磁気特性などを表1に示した。
このCo−フェライトナノ粉体を、アルミナ製のるつぼに仕込み、水素ガス中、300℃までは10℃/minで昇温し、300℃から1100℃までは12℃/minで昇温した後、1100℃で1時間還元処理を行った。この後400℃までは110℃/minで降温し、400℃から室温までは40分をかけて放冷した。続いて20℃にて、酸素分圧1体積%のアルゴン雰囲気中で1時間徐酸化処理を行い、コバルトと鉄の含有量比が、Fe96.0Co4.0組成の磁性材料粉体を得た。この磁性材料全体に対するO含有量は0.1原子%以下であり、K含有量も0原子%であった。また、このFe−Co磁性材料粉体の平均粉体粒径は30μmであった。この磁性材料に関する解析は以下の方法により行い、この磁性材料を実施例1とした。
得られた磁性材料をX線回折法等で評価した結果、bcc相であるα−(Fe,Co)相が主成分であることが確認された。また、この相よりもCo含有量の高いα−(Fe,Co)相の存在も確認された。これにより、上記bcc相であってCo含有量が低いα−(Fe,Co)相が第1相に相当し、上記bcc相であってCo含有量が高いα−(Fe,Co)相に相当することを確認した。
これらの第2相を含め、全体のbcc相の体積分率を見積もると99体積%以上であることがわかった。
また、この磁性材料粉体を磁性材料の局所的なCo含有量や不均化の存在や度合を知るのに適しているFE−SEM/EDX法によっても観察した(倍率は2万倍とした。)。その結果、図3に示したように、本磁性材料の各相におけるCoの含有量(図の数値は、各相におけるCo含有量で、各相のCoとFeの総和に対するCoの原子比の値を百分率で表したものである)は、4.06原子%以上10.06原子%以下と大きく不均化して分布していることがわかった。なお、図3には、一つのα−(Fe,Co)相と見られる領域の中にも10nmオーダーの間隔で湾曲した曲線状の無数の結晶境界が観察された。よって、α−(Fe,Co)相の領域の中にも、Co含有量で区別できる相、例えば、Co含有量が4.06原子%のα−(Fe,Co)相に対してCo含有量が、その相よりも1.1倍以上10倍以下の範囲内の2.5倍で、更に1原子%以上100原子%以下の範囲内の10.06原子%のα−(Fe,Co)相も存在していること、即ち、α−(Fe,Co)相に関して、第1相以外に第2相に相当する相も存在していることが、この結果からも明らかになった。
更に、図3とは場所を変えた視野で20点の測定点で同様の計測を行ったところ、各相におけるCo含有量は3.50原子%以上4.05原子%以下と大きく不均化して分布しており、Co含有量が3.50原子%のα−(Fe,Co)相に対してCo含有量がその相よりも1.1倍以上10倍以下の範囲内の1.15倍で、しかも1原子%以上100原子%以下の範囲内の4.05原子%のα−(Fe,Co)相も存在していることを確認した(図示せず)。
この2つの視野の合計40点で計測した各相全体の結果から、本実施例によれば、3.50原子%以上10.06原子%以下の範囲で大きく不均化して分布していると言える。なお、これらの40相のCo含有量の平均値は、4.97原子%となり、上記に示したXRF測定値であるCo含有量の4原子%よりも高く、さらに視野を増やしていくと、4原子%よりもCo含有量が低い第1相の存在が予想され、全体としてさらに大きな不均化が起きていると推察される。
この粉体(磁性材料)中のCo、Fe、O、Kの各成分含有量は、磁性材料全体に対して、Co含有量は3.9原子%以上4.0原子%未満、Fe含有量は96.0原子%で、O含有量は0原子%超0.1原子%以下で、K含有量は0原子%であった。また、この磁性材料粉体の平均粉体粒径は50μmであった。
この磁性材料全体の平均結晶粒径は、90nmであった。第1相及び第2相の結晶粒径は、それぞれ100nm及び70nmであった。また、75万倍の倍率で上記結晶境界付近の観察を行った結果、これらの結晶境界付近には異相が存在していないことを確認した。
この磁性材料の飽和磁化は、223.9emu/gであり、α−Feの質量磁化(218emu/g)を凌ぐ飽和磁化が得られるという本発明の特徴が確認できた。また、保磁力は92.4A/mであり、4分の1メジャーループ上に変曲点はなかった。
従って、実施例1の磁性材料は保磁力が800A/m以下なので、軟磁性材料であることが確認された。以上の本実施例の相、結晶子サイズ及び磁気特性の測定結果を表1に示した。
[比較例2〜4]
Co成分(塩化コバルト水溶液)を添加しない以外は実施例1と同様な方法で、フェライトナノ粉体を作製した。
このフェライトナノ粉体を、還元条件を450℃で1時間(比較例2)、同温度で4時間(比較例3)、550℃で1時間(比較例4)とする以外は、実施例1と同様な方法で、Fe金属粉体を作製した。
これらの平均粉体粒径は、100nm(比較例2)、2μm(比較例3)及び2μm(比較例4)であった。また、磁気特性の測定結果は表1に示した。
[実施例2〜10、比較例5〜13]
仕込みCo組成を1原子%(比較例5)、2原子%(比較例6)、8原子%(比較例7)、10原子%(比較例8)、15原子%(比較例9)、20原子%(比較例10)、33原子%(比較例11)、50原子%(比較例12)及び75原子%(比較例13)に変更する以外は比較例1と同様な方法で、フェライトナノ粉体を作製した。このナノ粉体をX線回折法により解析した結果、立方晶のCo−フェライト相が主な相であり、不純物相として菱面体晶のCo−ヘマタイト相が僅かに含有されていることがわかった。従って、この粉体にはccs−(Fe,Co)相は含まれておらず、これを比較例5〜13の粉体とし、その磁気特性などを表1に示した。これらの仕込み量はXRFから得られたCo含有量と%の位まで一致した。
これらのフェライトナノ粉体を、実施例1と同様な方法で処理し、磁性材料粉体を作製した(実施例2〜10)。
実施例2の粉体中のCo、Fe、O、Kの各成分含有量は、磁性材料全体に対して、Co含有量は1.0原子%、Fe含有量は98.9原子%、O原子含有量は0.1原子%であった。K原子含有量は0原子%であった。また、この磁性材料粉体の平均粉体粒径は30μmであった。
実施例3〜10のO原子含有量は0.1原子%、K原子含有量は0原子%であった。
これらの試料の粒径及び磁気特性の測定結果は表1に示した。
[実施例11]
MnCl・4HO(塩化マンガン(II)四水和物)、CoCl・6HO(塩化コバルト(II)六水和物)とFeCl・4HO(塩化鉄(II)四水和物)の水溶液を別途調製し、これらを混合して50.3mMに調整したMnCl、CoCl及びFeClの混合水溶液をリアクターに入れて反応場液とした。なお、上記混合水溶液中に含まれるコバルトとマンガンの組成、即ち、仕込みコバルト組成と仕込みマンガン組成をそれぞれ4原子%と0.1原子%とした。続いて、大気中にて激しく撹拌しながら、660mMの水酸化カリウム水溶液(pH調整液)を滴下して、系のpHを4.69以上9.32以下の範囲で酸性側からアルカリ性側に徐々に移行して調整し、同時に168mMのFeClとCoClの混合水溶液を反応液(反応液中のコバルトの組成(仕込みコバルト組成)は4原子%、反応液中のマンガンの組成(仕込みマンガン組成)は0.1原子%)として滴下して15分間反応させた後、pH調整液と反応液の滴下を中止して、さらに15分間撹拌操作を続けた。続いて、遠心分離により固形成分を沈殿させ、精製水に再度分散し遠心分離を繰り返すことにより、上澄み溶液のpHを5.99として、最後にエタノール中に沈殿物を分散した後、遠心分離を行った。
このフェライトナノ粉体を、実施例1と同様な方法で処理し、磁性材料粉体を作製した。
この磁性材料の飽和磁化は219.2emu/g、保磁力は224A/mであり、4分の1メジャーループ上に変曲点はなかった。なお、本磁性材料の飽和磁化はα−Feの質量磁化(218emu/g)を凌ぐ値を示した。
実施例11の材料を、磁性材料の局所的なCo含有量や不均化の存在や度合を知るのに適しているFE−SEM/EDX法によって観察した。観察は、実施例1と同様なやり方で行った。その結果、本磁性材料の各相におけるCoの含有量は、3.10原子%以上5.86原子%以下と大きく不均化して分布していることがわかった。なお、図1(特に図1(B))に示すとおり、実施例11のSEM像には、一つのα−(Fe,Co)相と見られる領域の中にも10nmオーダーの間隔で湾曲した曲線状の無数の結晶境界が観察された。よって、α−(Fe,Co)相の領域の中にも、Co含有量で区別できる相、例えば、Co含有量が3.10原子%のα−(Fe,Co)相に対してCo含有量が、その相よりも1.1倍以上10倍以下の範囲内の1.9倍であり、更に1原子%以上100原子%以下の範囲内の5.86原子%のα−(Fe,Co)相も存在していること、即ち、α−(Fe,Co)相に関して、第1相以外に第2相に相当する相も存在していることが、この結果からも明らかになった。
この磁性材料全体の平均結晶粒径は、90nmであった。第1相及び第2相の結晶粒径は、それぞれ100nm及び70nmであった。また、75万倍の倍率で上記結晶境界付近の観察を行った結果、これらの結晶境界付近には異相が存在していないことを確認した。
以上の本実施例の相、結晶子サイズ及び磁気特性の測定結果を表2に示した。
[実施例12〜17]
仕込みMn組成(仕込みマンガン組成)、仕込みCo組成(仕込みコバルト組成)を表2に記載されているとおりに変更する以外は、比較例1と同様な方法でフェライトナノ粉体を作製し、実施例11と同様な方法で処理して、磁性材料粉体を作製した。これらのCo仕込み量に関しては、XRFから得られたCo含有量と%の位まで一致することを確認した。
これらの磁性粉体の相、結晶子サイズ及び磁気特性の測定結果は表2に示した。
なお、図4には実施例1〜17の飽和磁化と保磁力の測定結果を、仕込みコバルト組成に対してまとめた。図4中●、■は、それぞれCoのみを含有する本発明の磁性材料の飽和磁化(emu/g)、保磁力(A/m)の値であり(実施例1〜10)、〇、□は、それぞれCoに加えMnを0.1原子%含有する本発明の磁性材料の飽和磁化(emu/g)、保磁力(A/m)の値を示している(実施例11〜17)。
表1〜2に示す通り、実施例1〜9及び11〜16は、本発明の磁性材料の大きな特徴であるα−Feの質量磁化(218emu/g)を上回る飽和磁化を示した。
表1〜2に示す通り、実施例1〜8及び10、CoにMnを共存させた全ての実施例11〜17の磁性材料は保磁力が800A/m以下なので、軟磁性材料であることが確認された。よって、Mnの共存効果の一つとして、磁性材料の保磁力を軟磁性材料領域の低い値に留めて安定化させることが可能なことがわかった。
この磁性材料全体の平均結晶粒径は、80nmであった。第1相及び第2相の結晶粒径は、それぞれ50nm及び60nmであった。また、75万倍の倍率で上記結晶境界付近の観察を行った結果、これらの結晶境界付近には異相が存在していないことを確認した。
また、本発明の実施例で得られた幾つかの磁性粉体の飽和磁化の変化率Δσ(%)(tは60とした)を調べたところ、−0.36(実施例8)、−3.85%(実施例12)及び−5.27%(実施例13)となることを確認した。Δσがいずれも負の値を示したという事実は、それぞれの磁性粉が作製直後に比べ、常温放置後、飽和磁化が向上していることを意味する。他方、これらの値と比較して、Coを含まない比較例2、3及び4のt=60におけるΔσ(%)の値は、5.4%、19.0%、21.3%であって、いずれも負の値を示さないことを確認した。これらの結果から、本実施例の金属粉体の耐酸化性は、t=60において、極めて良好であることがわかった。
[実施例18]
還元温度を550℃とする以外は、実施例5と同様な方法で本発明の磁性粉体を得た。実施例18の磁性材料の保磁力は1670A/mであり、800A/mを超え40kA/m以下の値であるから、本発明の半硬磁性材料であることがわかった。また、飽和磁化は208.1emu/gと既存の半硬磁性材料の中でも非常に高い値であり、角形比も良い材料であった。
実施例18の磁性粉体の相、結晶子サイズ及び磁気特性の測定結果は表1に示した。第2相として、Coフェライト相が僅かに含まれることがXRD法による解析でわかった。
Co含有量10原子%のCo−フェライト粉体を1100℃で還元した実施例5の磁性材料に対して、550℃で還元した実施例18の磁性材料の結晶子サイズは約2倍であり、また保磁力は5.7倍であることを確認した。同じCo含有量を有する磁性粉体において、結晶子サイズが大きいほど、保磁力が小さくなる関係があることがわかった。
[実施例19]
比較例1と同様にして、(Fe0.669Co0.330Mn0.001フェライトナノ粉体を作製した。これに、シリカ粉末を混合し、実施例1と同様に還元反応を行うことにより、粉体粒径0.5μmのFe65.7Co32.3Si1.9Mn0.1磁性材料粉体を得た。
第1相、第2相、全体の結晶粒径は300nmであり、結晶子サイズは約60nmであった。また、ccs相体積分率は99%以上であり、この磁性材料全体に対するO含有量は0.8原子%、K含有量は0であった。
この磁性材料粉体を磁性材料の局所的なCo含有量及び不均化の存在や度合を知るのに適しているFE−SEM/EDX法によって、実施例1と同様に評価した結果、α−(Fe,Co)相の領域の中にも、第1相であるα−(Fe,Co)相とCo含有量で区別できる相、1.1倍以上10倍以下で、2原子%以上100原子%以下のα−(Fe,Co)相も存在していること、即ち、α−(Fe,Co)相に関して、第1相以外に第2相に相当する相も存在していることが明らかになった。
この磁性材料の飽和磁化は、253.7emu/gであり、bcc−Feの質量磁化(218emu/g)を上回る巨大な飽和磁化を実現していることが判明した。また、保磁力は2176A/mであり、4分の1メジャーループ上に変曲点はなかった。
なお、本実施例の上記特性は、表中には示していない。
従って、実施例19の磁性材料は保磁力が800A/mを超え40kA/m以下なので、本発明の半硬磁性材料であることが確認された。
[実施例20]
実施例19の磁性材料粉体を15mm×5mmのタングステンカーバイド製超硬金型に仕込み、大気中、室温、1GPaの条件で冷間圧縮成形を行った。
次いで、この冷間圧縮成形体をアルゴン気流中、300℃まで10℃/minで昇温し、300℃で15分保持した後、300℃から900℃まで10℃/minで昇温した後、直ちに400℃まで75℃/minで降温し、400℃から室温までは40分をかけて放冷した。この常圧焼結を施すことにより、15mm×5mm×1mmの本発明の直方体状固形磁性材料を得た。
この固形磁性材料の密度は5.95g/cmであった。直流磁化測定装置で得た飽和磁化及び保磁力は、1.00T及び1119A/mであり、1/4メジャーループ上に変曲点はなかった。
また、本固形磁性材料の電気抵抗率は3.7μΩmであった。
本実施例により、本発明の固形磁性材料は、その特徴である1.5μΩmより電気抵抗率が高く、さらに既存材料である、例えば純鉄の0.1μΩmや電磁鋼板の0.5μΩmと比べ、1桁程度高い電気抵抗率を有することがわかった。
なお、本実施例の上記特性は、表中には示していない。
[実施例21]
実施例11の磁性材料粉体を3mmφのタングステンカーバイド製超硬金型に仕込み、実施例20と同様な方法で、3mmφ×1mmの本発明の円盤状固形磁性材料を得た。
この固形磁性材料の密度は7.31g/cmであって、飽和磁化及び保磁力は、2.07T及び60.48A/mであり、1/4メジャーループ上に変曲点はなかった。
従って、実施例21の磁性材料は保磁力が800A/m以下なので、本発明の軟磁性材料であることが確認された。
また、本固形磁性材料の電気抵抗率は1.8μΩmであった。
本実施例により、本発明の固形磁性材料は、その特徴である1.5μΩmより電気抵抗率が高く、さらに既存材料である、例えば純鉄の0.1μΩmと比べ1桁以上高い電気抵抗率を有し、電磁鋼板の0.5μΩmと比べ3〜4倍もの電気抵抗率を有することがわかった。
なお、本実施例の上記特性は、表中には示していない。
また、上記実施例1〜21と比較例1〜13の結果に鑑みて、本磁性材料の電気抵抗率は、既存の一般的な金属系磁性材料よりも高い1.5μΩm以上を有すると推認可能なことから、本磁性粉体によれば、渦電流損失などの問題点を解決することが可能であることがわかった。
因みに、本実施例における不均化の存在や度合を知るのに適しているFE−SEM/EDX法による観察結果から、上記実施例1〜19の本磁性粉体中の第1相及び第2相は、原料フェライト粉体の主原料相及び副原料相からそれぞれ由来しているものではなく、均質な原料フェライト相が還元反応により、不均化反応を起こして相分離したものであることがわかった。

本発明の磁性材料によれば、従来の磁性材料では背反する特性、飽和磁化が極めて高く、かつ電気抵抗率が高くて渦電流損失の問題点を解決でき、しかも積層工程などの煩雑な工程を要しない、金属系磁性材料と酸化物系磁性材料双方の利点を併せ持った電磁気特性の優れた磁性材料、加えて空気中でも磁気特性が安定した磁性材料として利用可能である。
本発明は、主として動力機器、変圧器や情報通信関連機器に用いられる、トランス、ヘッド、インダクタ、リアクトル、コア(磁芯)、ヨーク、マグネットスイッチ、チョークコイル、ノイズフィルタ、バラストなど、さらに各種アクチュエータ、ボイスコイルモータ、インダクションモータ、リアクタンスモータなどの回転機用モータやリニアモータ、特に中でも、回転数400rpmを超える自動車駆動用モータ及び発電機、工作機、各種発電機、各種ポンプなどの産業機械用モータ、空調機、冷蔵庫、掃除機などの家庭用電気製品向けモータなどの、ロータやステータ等に用いられる軟磁性材料として利用可能である。
さらに、アンテナ、マイクロ波素子、磁歪素子、磁気音響素子など、ホール素子、磁気センサー、電流センサー、回転センサー、電子コンパスなどの磁場を介したセンサー類に用いられる軟磁性材料として利用可能である。
また、単安定や双安定電磁リレーなどの継電器、トルクリミッター、リレースイッチ、電磁弁などの開閉器、ヒステリシスモーターなどの回転機、ブレーキなどの機能を有するステリシスカップリング、磁場や回転速度などを検出するセンサー、磁性タグやスピンバルブ素子などのバイアス、テープレコーダー、VTR、ハードディスクなどの磁気記録媒体や素子等に用いられる半硬磁性材料として利用可能である。
また、高周波用トランスやリアクトルを初め、電磁ノイズ吸収材料、電磁波吸収材料や磁気シールド用材料などの不要な電磁波干渉による障害を抑制する磁性材料、ノイズ除去用インダクタなどのインダクタ素子用材料、RFID(Radio Frequency Identification)タグ用材料やノイズフィルタ用材料等の高周波用の軟磁性や半硬磁性材料として利用可能である。

Claims (18)

  1. FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶を有する第1相と、
    Coを含む第2相と、
    を有する軟磁性又は半硬磁性の磁性材料であって、
    前記第2相に含まれるFeとCoの総和を100原子%とした場合のCoの含有量が、前記第1相に含まれるFeとCoの総和を100原子%にした場合のCoの含有量よりも多い、
    前記磁性材料。
  2. 軟磁性である、請求項1に記載の磁性材料。
  3. 第1相がFe100−xCo(xは原子百分率で0.001≦x≦90)の組成式で表される組成を有する、請求項1または2に記載の磁性材料。
  4. 第1相がFe100−x(Co100−yx/100(x、yは原子百分率で0.001≦x≦90、0.001≦y<50、MはZr、Hf、Ti、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Cu、Zn、Si、Niのいずれか1種以上)の組成式で表される組成を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁性材料。
  5. FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶を有する相を第2相として含み、その相に含まれるFeとCoの総和を100原子%とした場合のCoの含有量が、第1相に含まれるFeとCoの総和を100原子%とした場合のCoの含有量に対して1.1倍以上10倍以下の量、及び/又は1原子%以上100原子%以下の量である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁性材料。
  6. 第2相がCo−フェライト相を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁性材料。
  7. 第2相がウスタイト相を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁性材料。
  8. FeとCoを含むbcc又はfcc構造の結晶を有する相の体積分率が磁性材料全体の5体積%以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁性材料。
  9. 磁性材料全体の組成に対して、Feが20原子%以上99.998原子%以下、Coが0.001原子%以上50原子%以下、Oが0.001原子%以上55原子%以下の範囲の組成を有する、請求項6又は7に記載の磁性材料。
  10. 第1相若しくは第2相、或いは磁性材料全体の平均結晶粒径が1nm以上10μm未満である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の磁性材料。
  11. 少なくとも第1相がFe100−xCo(xは原子百分率で0.001≦x≦90)の組成式で表されるbcc又はfcc相を有し、そのbcc又はfcc相の結晶子サイズが1nm以上300nm未満である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁性材料。
  12. 粉体の形態であって、
    軟磁性の磁性材料の場合には10nm以上5mm以下の平均粉体粒径を有し、
    半硬磁性の磁性材料の場合には10nm以上10μm以下の平均粉体粒径を有する、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の磁性材料。
  13. 第1相又は第2相の少なくとも1相が隣り合う相と強磁性結合している、請求項1〜12のいずれか一項に記載の磁性材料。
  14. 第1相と第2相が、直接、或いは金属相若しくは無機物相を介して連続的に結合し、磁性材料全体として塊状を成している状態である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の磁性材料。
  15. 平均粉体粒径が1nm以上1μm未満のコバルトフェライト粉体を、水素ガスを含む還元性ガス中で、還元温度400℃以上1480℃以下にて還元することによって請求項12に記載の磁性材料を製造する方法。
  16. 平均粉体粒径が1nm以上1μm未満のコバルトフェライト粉体を、水素ガスを含む還元性ガス中で還元し、不均化反応により第1相と第2相を生成させることによって、請求項1〜13のいずれか一項に記載の磁性材料を製造する方法。
  17. 請求項15又は16に記載の製造方法によって製造される磁性材料を焼結することによって、請求項14に記載の磁性材料を製造する方法。
  18. 請求項15に記載の製造方法における還元工程後に、或いは請求項16に記載の製造方法における還元工程後若しくは生成工程後に、或いは請求項17に記載の製造方法における焼結工程後に、最低1回の焼鈍を行う、軟磁性又は半硬磁性の磁性材料の製造方法。
JP2019543691A 2017-09-25 2018-09-20 磁性材料とその製造法 Active JP6942379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183904 2017-09-25
JP2017183904 2017-09-25
JP2017222145 2017-11-17
JP2017222145 2017-11-17
PCT/JP2018/034747 WO2019059256A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-20 磁性材料とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059256A1 true JPWO2019059256A1 (ja) 2021-01-21
JP6942379B2 JP6942379B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65809821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543691A Active JP6942379B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-20 磁性材料とその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11732336B2 (ja)
EP (1) EP3689497A4 (ja)
JP (1) JP6942379B2 (ja)
CN (1) CN111386161B (ja)
WO (1) WO2019059256A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019122307A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Querdenkfabrik Ag Verfahren zur herstellung eines weichmagnetischen formteils und weichmagnetisches formteil
DE112020000814T5 (de) * 2019-02-15 2021-11-11 Sony Group Corporation Kobaltferrit-magnetpulver, verfahren zur herstellung desselben und magnetisches aufzeichnungsmedium
US11053135B2 (en) * 2019-05-03 2021-07-06 Aegis Technology Inc. Scalable process for manufacturing iron cobalt nanoparticles with high magnetic moment
JP2022035559A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 株式会社村田製作所 複合磁性体
JP7188512B1 (ja) * 2021-08-05 2022-12-13 日立金属株式会社 データベース、材料データ処理システム、およびデータベースの作成方法
JP2023062495A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 Tdk株式会社 軟磁性合金粉末、圧粉磁心、および磁性部品
CN116666093B (zh) * 2023-07-12 2023-11-21 重庆上甲电子股份有限公司 工业废弃物分步除杂制备软磁锰锌铁氧体复合料的方法
CN116825468B (zh) * 2023-08-04 2024-01-12 广东泛瑞新材料有限公司 一种铁钴磁芯及其制备方法和应用
JP7474969B1 (ja) 2023-12-26 2024-04-26 マグネデザイン株式会社 Gsrセンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156314A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Metals Ltd 複合磁性部材
JP2008108760A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法
JP2015200018A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe−Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059511A (ja) 1991-07-04 1993-01-19 Mitsubishi Materials Corp Fe−Co系軟磁性粉末の製造法
GB9215109D0 (en) * 1992-07-16 1992-08-26 Univ Sheffield Magnetic materials and method of making them
CN1061163C (zh) * 1995-03-27 2001-01-24 北京科技大学 双相稀土-铁-硼磁粉及其制备方法
JP3299887B2 (ja) * 1996-06-27 2002-07-08 明久 井上 硬質磁性材料
JP3835729B2 (ja) * 1999-06-21 2006-10-18 株式会社Neomax フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP4182310B2 (ja) * 1999-10-28 2008-11-19 戸田工業株式会社 磁気記録用Fe及びCoを主成分とする紡錘状合金磁性粒子粉末の製造法
US7485366B2 (en) * 2000-10-26 2009-02-03 Inframat Corporation Thick film magnetic nanoparticulate composites and method of manufacture thereof
WO2003015109A1 (en) 2001-08-09 2003-02-20 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Composite magnetic material prepared by compression forming of ferrite-coated metal particles and method for preparation thereof
CN100573748C (zh) * 2004-10-29 2009-12-23 Tdk株式会社 铁氧体烧结磁体
JP4505638B2 (ja) * 2004-11-01 2010-07-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP4751227B2 (ja) 2006-04-03 2011-08-17 日本電子株式会社 軟磁性材料の製造方法
CN101379574B (zh) * 2006-11-30 2012-05-23 日立金属株式会社 R-Fe-B系微晶高密度磁铁及其制造方法
JP4686494B2 (ja) * 2007-03-12 2011-05-25 株式会社東芝 高周波磁性材料及びその製造方法
JP5316920B2 (ja) * 2007-03-16 2013-10-16 日立金属株式会社 軟磁性合金、アモルファス相を主相とする合金薄帯、および磁性部品
WO2009057742A1 (ja) 2007-11-02 2009-05-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法
JP5948033B2 (ja) * 2011-09-21 2016-07-06 株式会社日立製作所 焼結磁石
JP5708454B2 (ja) * 2011-11-17 2015-04-30 日立化成株式会社 アルコール系溶液および焼結磁石
JP5766637B2 (ja) 2012-03-08 2015-08-19 国立研究開発法人科学技術振興機構 bcc型FeCo合金粒子及びその製造方法並びに磁石
KR101687981B1 (ko) * 2013-05-31 2017-01-02 제너럴 리서치 인스티튜트 포 넌페러스 메탈스 희토류 영구자석 분말, 그것을 포함한 접착성 자성체 및 접착성 자성체를 응용한 소자
WO2014210027A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Regents Of The University Of Minnesota Iron nitride materials and magnets including iron nitride materials
WO2015013585A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Nanocomposite magnetic materials for magnetic devices and systems
JP6230513B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-15 株式会社東芝 複合磁性材料の製造方法
WO2017164375A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造方法
WO2017164376A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156314A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Metals Ltd 複合磁性部材
JP2008108760A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法
JP2015200018A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 Fe−Co合金粉末およびその製造方法並びにアンテナ、インダクタおよびEMIフィルタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZEHANI, K. ET AL.: "Structual, magnetic, and electronic properties of high moment FeCo nanoparticles", JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, vol. 591, JPN6019048142, 5 April 2014 (2014-04-05), pages 58 - 64, ISSN: 0004530599 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942379B2 (ja) 2021-09-29
US11732336B2 (en) 2023-08-22
WO2019059256A1 (ja) 2019-03-28
CN111386161A (zh) 2020-07-07
EP3689497A1 (en) 2020-08-05
US20200265976A1 (en) 2020-08-20
EP3689497A4 (en) 2021-06-23
CN111386161B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942379B2 (ja) 磁性材料とその製造法
JP6521416B2 (ja) 磁性材料とその製造法
JP6521415B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JP6942343B2 (ja) 磁性材料およびその製造方法
JP7010503B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
TWI496898B (zh) 合金組成物、鐵基奈米結晶合金及其製造方法與磁性元件
JP7055417B2 (ja) 磁性材料とその製造法
Liu et al. Compositional optimization and new processes for nanocrystalline NdFeB-based permanent magnets
JP7001259B2 (ja) 磁性材料およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150