JP3299887B2 - 硬質磁性材料 - Google Patents

硬質磁性材料

Info

Publication number
JP3299887B2
JP3299887B2 JP16805096A JP16805096A JP3299887B2 JP 3299887 B2 JP3299887 B2 JP 3299887B2 JP 16805096 A JP16805096 A JP 16805096A JP 16805096 A JP16805096 A JP 16805096A JP 3299887 B2 JP3299887 B2 JP 3299887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sample
hard magnetic
magnetic material
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16805096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012423A (ja
Inventor
章 竹内
濤 張
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP16805096A priority Critical patent/JP3299887B2/ja
Priority to US08/882,062 priority patent/US5976273A/en
Publication of JPH1012423A publication Critical patent/JPH1012423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299887B2 publication Critical patent/JP3299887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はFeを主成分とし、
広い組成範囲で良好な硬質磁気特性を発揮する硬質磁性
材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に広く用いられているフェライト磁
石はコスト面では安価であるものの、磁気的な特性では
不十分であった。また、この種のフェライト磁石よりも
優れた性能を有する磁石材料として、Nd-Fe-B系の
急冷磁石などが知られており、また更に高い性能を目指
してSm-Fe-N系磁石などの新しい合金磁石の研究も
数多くなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
前記のNd-Fe-B系の急冷磁石にあっては、急冷によ
り非晶質相を有するものを製造後、これを熱処理するこ
とによって微細結晶相を析出させるものであり、磁気的
特性においてはフェライト磁石よりも優れているもの
の、急冷後、広い範囲で非晶質相を得ることは困難であ
り、微結晶相を析出させる熱処理後の結晶組織が不均一
になり易く、良好な磁気特性を有する硬質磁性材料を安
定して製造することは難しい問題があった。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、広い組成範囲で良好な磁気特性を発揮し、フェラ
イト磁石よりも優れた磁気特性を発揮する硬質磁性材料
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、Feと元素RとAlとBを主体としてな
り、これら成分の組成比が下記の組成式で示され、組織
の60%以上が平均結晶粒径100nm以下の微細結晶
相であり、残部が非晶質相であり、前記微細結晶相がb
ccのFeを主成分とし、少なくともR2Fe141を含
んでいることを特徴とするものである。 Fe
100-x-y-z x Al y z ただし、Rは希土類元素のうち1種または2種以上の元
素であり、組成比を示すx,y,zは、3≦x≦40、3≦
y≦20、2≦z≦8(at%)、y/z≧1.0なる関係
を満足するものとする。
【0006】本発明において、前記Feの30%以下が
Coに置換されてなることを特徴とするものでも良い。
【0007】本発明において、前記Bの80%以下がC
に置換されてなることを特徴とするものでも良い。
【0008】 本発明において、前記組成比を示すy,z
が、3≦y≦10、2.5≦z≦4の関係を満足すること
がより好ましい。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。本発明に係る硬質磁性材料
は、Feを主成分として含み、更に希土類元素のうち1
種または2種以上からなる元素Rと、Al,Gaのうち
1種または2種以上からなる元素Lと、Bを含む組成系
で実現され、非晶質相と微細結晶相を主体とする組織を
有する。これら両相の割合は、微結晶相が多い方が、即
ち、60%以上が微結晶相であることが好ましいが、微
結晶相が80%以上であることがより好ましい。
【0011】また、本発明に係る硬質磁性材料は、組成
式においては、Fe100-x-y-zxyzで表記すること
ができ、この組成式において、Rは、希土類元素のうち
1種または2種以上の元素であり、LはAl,Gaのう
ち1種または2種からなる元素であり、組成比を示す
x,y,zは、3≦x≦40、3≦y≦20、0≦z≦8(a
t%)、y/z≧1.0なる関係を満足することが好まし
い。また、前記組成範囲において、yの範囲は、後述す
る理由から3≦y≦12であることがより好ましく、3
≦y≦10の範囲が最も好ましいとともに、zの範囲は、
後述する理由から2≦y≦8であることがより好まし
く、2.5≦y≦4の範囲が最も好ましい。更に、1.0
≦y/z≦3.0の範囲であることがより好ましい。 更
に、前記の組成比において、Feの30%以下がCoに
置換されることも可能であり、Bの80%以下がCに置
換されることも可能である。更に、本発明に係る硬質磁
性材料にあっては、組織の60%以上、例えば、80%
以上が平均結晶粒径100nm以下の微細結晶相であ
り、残部が非晶質相であり、前記微細結晶相がbccの
Feを主成分とし、少なくともR2Fe141を含んでい
ることが好ましい。これは、bcc-FeとR2Fe14
1をできる限り多く析出させるとともに、残存非晶質相
が孤立せず、網目状態で存在するためには少なくとも非
晶質相が20%残存する必要があるためである。従っ
て、bcc-Fe、R2Fe141等の結晶相が合計で8
0%、残存非晶質相が20%の場合に、bcc-Fe、
2Fe141、残存非晶質相による交換磁気結合が最
良状態となる。また、Nd-Fe-B系の磁石では、材料
厚さが約20μm以下でないと均質な非晶質相は得られ
ないが、AlやGaを含むと約500μm厚においても
均質な非晶質相が得られる。
【0012】本発明に係る硬質磁性材料において含有す
る各元素の好ましい割合と限定理由を以下に説明する。 元素R(希土類元素):希土類元素は、3〜40at%
含有していることが好ましく、この元素はFeとBとの
化合物を生成し、硬質磁性の発現に寄与する。3at%
以上の添加が必要なのは、非晶質相を得るとともに、N
2Fe141を析出させるためである。また、40at
%を超えて添加すると、磁化が大きく低下し、優れた磁
石特性が得られなくなる。
【0013】元素L(Al,Ga):元素Lはより厚い
材料でも、あるいは、より低い冷却速度においても非晶
質相を得やすくするための元素である。800kA/m
以上のiHc(保磁力)と実用上十分な残留磁化(B
r)と最大エネルギー積{(BH)max}を得るために
は、3〜20at%の範囲とすることが好ましい。ま
た、1200kA/m以上の更に高いiHcと実用上十
分なBrと(BH)maxを得るためには、3〜12at
%の範囲、更に好ましくは3〜10at%の範囲とする
ことが良い。 B:Bは融点を下げ、結晶化温度を上げ、非晶質形成を
担う元素であり、更に熱処理後の結晶組織を均一化、微
細化する作用がある。このBの添加により、硬質磁性の
発現に寄与するR2Fe141を生成させる作用を得るこ
とができる。また、高いiHcとBrと(BH)maxを
得るためには、2〜8at%の範囲とすることが好まし
い。また、20kJ/m3以上の(BH)max、0.3T
以上のBrと800kA/m以上のiHcを得るために
は、2.5〜4at%とすることがより好ましい。更
に、このBの一部をCに置換することもできる。 Fe:Feは磁性を担う元素であるのでできるだけ多く
含むことが好ましい。更に本発明において、耐食性の向
上や磁歪の調整等を行うために、少量のTi,Zr,V,
Nb,Ta,Cr,Mo,W,Pt,Pd,Ir,Rh,Os,R
u,Si,Pなどの元素を好ましくは5at%を超えない
範囲で添加しても良い。
【0014】本発明に係る硬質磁性材料は、前記組成の
非晶質合金あるいは非晶質相を含む結晶質合金を溶湯か
ら急冷することにより得る工程、あるいは、スパッタ法
または蒸着法等の気相急冷法により得る工程、更には、
合金溶湯から鋳造法により鋳造材として製造する工程
と、これらの工程で得られたものを加熱後冷却し微細な
結晶粒を析出させる熱処理工程(アニール工程)を実施
することによって通常得ることができる。
【0015】急冷法により前記硬質磁性材料を製造する
には、例えば、図1に示すように回転している鋼製ある
いは銅製などの金属ロール1上に置かれたノズル2より
溶融金属3をアルゴンガスなどの不活性ガスの圧力によ
り金属ロール1上に噴出させて急冷して薄帯4を得るこ
とができる。以上のように前記組成系の合金溶湯から作
成した薄帯は、非晶質相を主体とする組織を有する。
【0016】鋳造法により前記の硬質磁性材料を製造す
るには、例えば、図2に示すようにるつぼ5の内部に合
金溶湯6を収納し、るつぼ5の下部に鋳型7を設け、こ
の鋳型7の鋳込み空所8に合金溶湯6を図3に示すよう
に鋳込んで製造すれば良い。また、るつぼ6の上部に不
活性ガスの供給装置を接続し、るつぼの内部を不活性ガ
ス雰囲気に維持し、必要に応じてるつぼの内部圧力を高
めてるつぼの噴射孔から合金溶湯を鋳型の鋳込み空所8
に噴射することで合金溶湯を冷却して薄肉鋳造材を得る
こともできる。また、図4に示すように合金溶湯10を
収納した容器11を用意し、容器底部に設けた鋳込み筒
12にピストン13で溶湯を引き込んで冷却し、非晶質
合金ロッドを製造することもできる。
【0017】以上のように製造された硬質磁性材料は、
非晶質相を主体とし、熱処理により高保磁力を有する硬
質磁性鋳造材となる。また、前記組成の材料にあって
は、R-Fe系の材料の非晶質相形成能が優れているこ
とは知られているが、これに更にAl等の元素Lを添加
することでより一層非晶質形成能を向上させており、こ
れにより冷却方法を急冷法から鋳造法に切り換えても非
晶質相を主体とする組織の鋳造材を得ることができる。
なお、先の例の説明においては、るつぼと鋳型を用いた
鋳造方法について説明したが、るつぼと鋳型の形状は特
に問わないことは勿論であり、公知の連続鋳造装置等を
用いて製造しても良いのは勿論である。
【0018】前記種々の方法を用いて得られた非晶質相
を主体とする薄帯あるいは鋳造材に対し、結晶化温度以
上の温度に加熱後に冷却する熱処理を施し、非晶質相の
一部を結晶化して微細結晶相を析出させることで目的の
硬質磁性材料を得ることができる。この結晶化の際に析
出するR2Fe141の組成で示される化合物の微細結晶
相の析出により硬質磁性が発揮されて高保磁力を有する
ものが得られる。また、前記組成系において、希土類元
素RとFeを主体とする成分系に対してAl,Gaのう
ち1種または2種以上からなる元素Lを添加すること
で、Fe-R系の非晶質形成能を元素Lが著しく増大さ
せるので、急冷法により得られる薄帯では勿論のこと、
急冷法よりも冷却速度の小さい鋳造法でも広い組成範囲
において非晶質相を得ることができ、これによれば、薄
帯よりも厚さの大きなバルク状の非晶質体を得ることが
できるようになる。従って本発明に係る成分系の合金溶
湯を鋳造法で冷却してバルク状の鋳造体を得、これを熱
処理して微細結晶相を析出させることでバルク状の硬質
磁性材料を得ることができる。一方、前記の方法により
製造した薄帯あるは鋳造材を粉砕して粉末化した後に成
形し、熱処理を施すことでバルク状の硬質磁性体を得る
こともできる。
【0019】
【実施例】アーク炉溶製により、Fe75-xNd20Al5
x(0≦x≦8)なる組成と、Fe70-xNd20Al10
x(0≦x≦8)なる組成と、Fe74-xNd206Al
x(0≦x≦11)なる組成になるように種々の溶湯を溶
製し、これらの溶湯を単ロール液体急冷法に基づき、回
転している銅ロールの表面にるつぼのノズルから吹き出
して急冷し、前記組成の種々の薄帯試料を得た。得られ
た各試料に対し、DSC曲線(示差走査熱量測定による
発熱曲線)を求めるとともに、X線回折法とTEM(透
過型電子顕微鏡)による分析を行った。また、前記試料
を真空雰囲気で熱処理して一部結晶化し、室温でVSM
(振動試料型磁力計)により磁気特性を測定した。
【0020】図5は、Fe75-xNd20Al5xで示され
る組成系において、Bの原子比を示すxの値を5、3、
2、1の各値にそれぞれ設定して得た試料のそれぞれの
DSC曲線を示すが、この成分系においてBの添加量を
増加すると結晶化温度が低下することが明らかになっ
た。図6は、Fe70-xNd20Al10xで示される組成
系において、Bの原子比を示すxの値を7、5、3、1
の各値にそれぞれ設定して得た試料のそれぞれのDSC
曲線を示すが、この成分系においてもBの添加量を増加
すると結晶化温度が低下することが明らかになった。以
上のことから、この成分系において、Bを多く添加する
ことで結晶化温度を下げることができ、これにより熱処
理時に高い温度を加える必要性を少なくすることができ
るので、温度管理の条件を緩くすることができることが
判明した。
【0021】図7はFe72Nd20Al53なる組成の試
料において、急冷のままの試料(as-Q)の磁化曲線と、
612℃に加熱後1.8Ksの条件で徐冷してアニール
処理した試料の磁化曲線と、653℃に加熱後1.8K
sの条件で徐冷してアニール処理した試料の磁化曲線を
それぞれ比較して示す。図7に示す結果からFe72Nd
20Al53なる組成の試料は、熱処理を施すことで硬質
磁性材料となることが明らかである。しかし、熱処理温
度を653℃と高くすると、後述するNd2Fe15Al2
等の硬磁性に寄与しない化合物が析出し始め、硬磁性特
性、特に、残留磁束密度(Br)が劣化する。
【0022】図8は、前記組成の各試料のX線回折図形
を示す。急冷のままの試料(as-Q)は、ブロードな波形
部分を有し、非晶質相に特有の波形を示した。これに対
して613℃あるいは653℃で熱処理した試料は、い
ずれも結晶相の存在による多数のピークが見られ、これ
らのピークにおいて、▽印はbccFeの存在を裏付け
るピークであり、○印はNd2Fe15Al2の存在を裏付
けるピークであり、●印はFe2Ndの存在を裏付ける
ピーク、▼印はNd2Fe141の化合物の存在を裏付け
るピークである。ここで613℃で熱処理した試料の図
7に示す磁化曲線から見ると、最も硬質磁気特性が優れ
ているので、図8に示す613℃熱処理の試料に最も多
く見られるNd2Fe141が硬質磁性の発現を支配して
いると思われる。逆に、653℃熱処理の試料では、N
2Fe15Al2が多く存在することにより硬質磁性が劣
化しているので、Nd2Fe15Al2の存在は硬質磁性の
特性向上に寄与しなものと思われる。
【0023】図9は、Fe75-xNd20Al5xなる組成
の試料においてBの組成比を示すXの値を1、2、3、
5、8の各値とした場合の各試料の磁化曲線を測定した
結果の一部を示す。図9から各磁化曲線が右側の縦軸に
交わる部分が残留磁束密度Brを示し、各磁化曲線が横
軸に交わる部分が保磁力iHcを示すが、この図から、
Bの添加量を多くすると、残留磁束密度が向上すること
がわかる。
【0024】図10は、Fe75-xNd20Al5xなる組
成の試料においてBの組成比を示すXの値を種々の値と
した場合の各試料の最大磁気エネルギー積(BH)max
の値と、残留磁束密度Brの値と、保磁力iHcの値を
示す。図10からBを2〜8at%の範囲で添加するこ
とで実用上十分な最大磁気エネルギー積と残留磁束密度
と保磁力が得られることが判明した。また、20kJ/
3以上の最大磁気エネルギー積と、0.3T以上の残留
磁束密度と、1200kA/m以上の保磁力を得るため
には、Bを2.5〜4.0at%の範囲で添加することが
より好ましいことがわかる。
【0025】図11は、Fe70-xNd20Al10xなる
組成の試料においてBの組成比を示すXの値を1、2、
3、5、7の各値とした場合の各試料の磁化曲線を測定
した結果の一部を示す。この組成の場合であっても図9
に示す場合と同様に、Bの添加量を多くすると、残留磁
束密度が向上することがわかる。
【0026】図12は、Fe70-xNd20Al10xなる
組成の試料においてBの組成比を示すXの値を種々の値
とした場合の各試料の最大磁気エネルギー積(BH)ma
xの値と、残留磁束密度Brの値と、保磁力iHcの値
を示す。図12からBを2〜8at%の範囲で添加する
ことで実用上十分な最大磁気エネルギー積と残留磁束密
度と保磁力が得られることが判明した。
【0027】図13は、Fe70-xNd20Al10xなる
組成の試料においてBの組成比を示すXの値を種々の値
とするとともに、B量の増加に伴って熱処理温度を下げ
た場合のX線回折図形を示す。この図13から、Bの添
加量を増加すると低い熱処理温度でNd2Fe141とb
ccFeが析出し、しかも、硬質磁性に寄与しないNd
2Fe15Al2が析出していないことがわかる。従って本
発明に係る組成系において、Bが硬質磁性の向上に寄与
していることが明らかである。
【0028】図14は本発明に係る硬質磁性材料の金属
組織を示す明視野電子顕微鏡写真であり、図14(a)
はFe74.5Nd20Al50.5なる組成の試料の急冷のま
まの金属組織写真、図14(b)はFe74.5Nd20Al
50.5なる組成の試料の613℃熱処理後の金属組織写
真、図14(c)はFe72Nd20Al53なる組成の試
料の急冷のままの金属組織写真、図14(d)はFe72
Nd20Al53なる組成の試料の653℃熱処理後の金
属組織写真である。これらの図から熱処理を施した試料
は結晶相の存在を確認できるが、熱処理を施していない
試料においては非晶質相特有の粒界や境界のない無地の
均一組織であることが確認できた。
【0029】図15は、Fe74-xNd20AlxB6なる組
成の試料においてAlの組成比を示すXの値を種々の値
とした場合の各試料の最大磁気エネルギー積(BH)ma
xの値と、残留磁束密度Brの値と、保磁力iHcの値
を示す。図15から、Alは非晶質形成能に寄与する
が、逆に、添加量が多いと磁気特性を損なうことが判明
した。また、高い保磁力と実用上十分な最大磁気エネル
ギー積、飽和磁束密度を得るためには、Alを5at%
以下の添加量に抑えた方が好ましいと思われる。また、
より好ましくは、Alを1〜3at%の範囲とすること
がより好ましい。
【0030】図16はBを5at%に固定した場合のA
lとBの比と(BH)maxとの関係を示したもので、A
l/B≧1.0の関係の場合にAl<1.0の試料よりも
高い(BH)maxが得られることがわかる。図17はB
を2at%に固定した場合のAlとBの比と(BH)
maxとの関係を示したもので、Al/B≧1.0の関係の
場合にAl<1.0の試料よりも高い(BH)maxが得ら
れることがわかる。図18はBを1at%に固定した場
合のAlとBの比と(BH)maxとの関係を示したもの
で、Al/B≧1.0の関係の場合にAl<1.0の試料
よりも高い(BH)maxが得られることがわかる。特に
1.0≦Al/B≦3.0の場合に高い(BH)maxが得
られることがわかる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の硬質磁性材
料によれば、Feと元素RとLとBを含む系であってb
ccのFeを主成分とする微細結晶相を析出させてな
り、少なくともR2Fe141を含んでいるので、広い組
成範囲で種々の冷却手段で非晶質相の一部を結晶化して
微細結晶相を有するようにすることができ、R2Fe14
1なる組成の化合物の存在により優れた硬質磁気特性
を発揮させることができる。また、熱処理して非晶質相
の一部を結晶化したものにあっては、R2Fe141なる
組成の化合物が確実に析出し、高い硬質磁気特性を得る
ことができる。
【0032】次に、前記の系においてFeと元素RとA
lとBを主体としてなり、これら成分の組成比をFe
100-x-y-zx Al yzで表した場合に、組成比を示す
x,y,zを3≦x≦40、3≦y≦20、≦z≦(at
%)、y/z≧1.0なる関係を満足するものとすること
で、高い保磁力と高い残留磁束密度と優れた最大磁気エ
ネルギー積を兼ね備えた硬質磁性材料を得ることができ
る。また、前記組成系においてAlを必須としてAlを
Bと等しいかそれ以上含有することで、低い冷却速度で
も非晶質を形成しやすくすることができ、鋳造法によっ
てバルク状の硬質磁性材料を作成することが可能とな
る。
【0033】一方、前記組成系の合金溶湯を冷却して合
金を得、これを熱処理することにより、合金の非晶質相
を結晶化することができ、これによりR2Fe141なる
組成の化合物を析出させて硬質磁気特性を発揮する硬質
磁性材料を製造することができる。また、合金溶湯を冷
却する場合に、急冷法により冷却して薄帯とすることで
確実に非晶質化することができ、この薄帯を熱処理する
ことで確実にR2Fe141なる組成の化合物を析出させ
て優れた硬質磁気特性を発揮する硬質磁性材料を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非晶質合金薄帯を急冷法により製造する方法の
一例を示す図である。
【図2】非晶質合金ロッドを鋳造法により製造する方法
の実施に用いるるつぼと金型の一例を示す図である。
【図3】非晶質合金ロッドを鋳造法により製造する方法
の一例を示す図である。
【図4】非晶質合金ロッドを鋳造法により製造する方法
の他の例を示す図である。
【図5】Fe75-xNd20Al5xで示される組成系にお
いて、Bの原子比を示すxの値を5、3、2、1の各値
にそれぞれ設定して得た試料のそれぞれのDSC曲線を
示す図である。
【図6】Fe70-xNd20Al10xで示される組成系に
おいて、Bの原子比を示すxの値を7、5、3、1の各
値にそれぞれ設定して得た試料のそれぞれのDSC曲線
を示す図である。
【図7】Fe72Nd20Al53なる組成の試料におい
て、急冷のままの試料(as-Q)の磁化曲線と、612℃
に加熱後1.8Ksの条件で徐冷してアニール処理した
試料の磁化曲線と、653℃に加熱後1.8Ksの条件
で徐冷してアニール処理した試料の磁化曲線をそれぞれ
比較して示す図である。
【図8】Fe72Nd20Al53なる組成の各試料に対し
て熱処理温度を変更した場合のX線回折図形を示す図で
ある。
【図9】Fe75-xNd20Al5xなる組成の試料におい
てBの組成比を示すXの値を1、2、3、5、8の各値
とした場合の各試料の磁化曲線を測定した結果の一部を
示す図である。
【図10】Fe75-xNd20Al5xなる組成の試料にお
いてBの組成比を示すXの値を種々の値とした場合の各
試料の最大磁気エネルギー積(BH)maxの値と、残留
磁束密度Brの値と、保磁力iHcの値を示す図であ
る。
【図11】Fe70-xNd20Al10xなる組成の試料に
おいてBの組成比を示すXの値を1、2、3、5、7の
各値とした場合の各試料の磁化曲線を測定した結果の一
部を示す図である。
【図12】Fe70-xNd20Al10xなる組成の試料に
おいてBの組成比を示すXの値を種々の値とした場合の
各試料の最大磁気エネルギー積(BH)maxの値と、残
留磁束密度Brの値と、保磁力iHcの値を示す図であ
る。
【図13】Fe70-xNd20Al10xなる組成の試料に
おいてBの組成比を示すXの値を7、5、3、0の各値
とした試料において、B量の増加とともに熱処理温度を
上げた場合の各試料のX線回折図形を示す。
【図14】図14(a)はFe74.5Nd20Al50.5
る組成の試料の急冷のままの金属組織写真、図14
(b)はFe74.5Nd20Al50.5なる組成の試料の6
13℃熱処理後の金属組織写真、図14(c)はFe72
Nd20Al53なる組成の試料の急冷のままの金属組織
写真、図14(d)はFe72Nd20Al53なる組成の
試料の653℃熱処理後の金属組織写真である。
【図15】Fe74-xNd20AlxB6なる組成の試料にお
いてAlの組成比を示すXの値を種々の値とした場合の
各試料の最大磁気エネルギー積(BH)maxの値と、残
留磁束密度Brの値と、保磁力iHcの値を示す図であ
る。
【図16】Bを5at%に固定した場合のAlとBの比
と(BH)maxとの関係を示す図である。
【図17】Bを2at%に固定した場合のAlとBの比
と(BH)maxとの関係を示す図である。
【図18】Bを1at%に固定した場合のAlとBの比
と(BH)maxとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 金属ロール 2 ノズル 3、6 合金溶湯 4 薄帯 5 るつぼ 7 合金溶湯 8 鋳込み空所
フロントページの続き (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川内住宅11−806 (56)参考文献 特開 平8−162312(JP,A) 特開 平5−299222(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/032 - 1/08 C22C 38/00 303

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Feと元素RとAlとBを主体としてな
    り、これら成分の組成比が下記の組成式で示され、組織
    の60%以上が平均結晶粒径100nm以下の微細結晶
    相であり、残部が非晶質相であり、前記微細結晶相がb
    ccのFeを主成分とし、少なくともR2Fe141を含
    んでいることを特徴とする硬質磁性材料。Fe 100-x-y-z x Al y z ただしRは希土類元素のうち1種または2種以上の元素
    であり、組成比を示すx,y,zは、3≦x≦40、3≦y
    ≦20、2≦z≦8(at%)、y/z≧1.0なる関係を
    満足するものとする。
  2. 【請求項2】 前記Feの30%以下がCoに置換され
    てなることを特徴とする請求項記載の硬質磁性材料。
  3. 【請求項3】 前記Bの80%以下がCに置換されてな
    ることを特徴とする請求項または記載の硬質磁性材
    料。
  4. 【請求項4】 前記組成比を示すy,zが、3≦y≦1
    0、2.5≦z≦4の関係を満足することを特徴とする請
    求項のいずれかに記載の硬質磁性材料。
JP16805096A 1996-06-27 1996-06-27 硬質磁性材料 Expired - Fee Related JP3299887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805096A JP3299887B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 硬質磁性材料
US08/882,062 US5976273A (en) 1996-06-27 1997-06-25 Hard magnetic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805096A JP3299887B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 硬質磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012423A JPH1012423A (ja) 1998-01-16
JP3299887B2 true JP3299887B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15860908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16805096A Expired - Fee Related JP3299887B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 硬質磁性材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5976273A (ja)
JP (1) JP3299887B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003808A (ja) * 1997-12-02 2000-01-07 Alps Electric Co Ltd 硬磁性材料
DE60030912D1 (de) 1999-06-11 2006-11-09 Seiko Epson Corp Magnetpulver und isotroper Verbundmagnet
JP3593940B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP3593939B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
US11732336B2 (en) * 2017-09-25 2023-08-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Magnetic material and method for producing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402770A (en) * 1981-10-23 1983-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
JPH01103805A (ja) * 1987-07-30 1989-04-20 Tdk Corp 永久磁石
US5022939A (en) * 1987-07-30 1991-06-11 Tdk Corporation Permanent magnets
JPH0257662A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 M G:Kk ボンド磁石用急冷薄帯合金
JP2843379B2 (ja) * 1988-10-04 1999-01-06 日立金属株式会社 等方性耐熱ボンド磁石およびその製造方法ならびにそれを用いる磁粉、それを用いたpm型モータ
JP2774372B2 (ja) * 1990-09-20 1998-07-09 三菱製鋼株式会社 永久磁石粉末

Also Published As

Publication number Publication date
US5976273A (en) 1999-11-02
JPH1012423A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241796B1 (ko) 미세 결정 구조를 갖는 철-니켈 기초 연질 자성합금 및 자성합금 제조방법
US6280536B1 (en) Fe based hard magnetic alloy having super-cooled liquid region
CN109930080B (zh) 一种无铜纳米晶软磁合金及其制备方法
JP3983207B2 (ja) Fe基軟磁性バルク非晶質・ナノ結晶二相合金の製造方法
US20020003006A1 (en) Alloy for high-performance rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
JP2000073148A (ja) Fe基軟磁性合金
US6350323B1 (en) High permeability metal glassy alloy for high frequencies
JP2019123930A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP3655321B2 (ja) Fe基軟磁性合金粉末の製造方法
JP3299887B2 (ja) 硬質磁性材料
JP3720489B2 (ja) 微細結晶永久磁石用鉄基合金の製造方法
JP4216918B2 (ja) Co基非晶質軟磁性合金
JP4320701B2 (ja) 永久磁石合金及びボンド磁石
JP2718261B2 (ja) 磁性合金およびその製造方法
JPH0768604B2 (ja) Fe基磁性合金
JP2002175908A (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP4043613B2 (ja) 過冷却液体領域を有するFe基硬磁性合金
JP4302198B2 (ja) 過冷却液体領域を有するFe基硬磁性合金
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JP3534218B2 (ja) Fe基軟磁性金属ガラス焼結体の製造方法
JP4529198B2 (ja) 微量の希土類金属を含む鉄基永久磁石およびその製造方法
JP2000144349A (ja) Fe基軟磁性合金
US4969961A (en) Sm-Fe-V magnet alloy and method of making same
JP3763774B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石用急冷合金、及び鉄基希土類合金磁石の製造方法
JP2000160241A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees