JPWO2018179817A1 - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179817A1
JPWO2018179817A1 JP2019508664A JP2019508664A JPWO2018179817A1 JP WO2018179817 A1 JPWO2018179817 A1 JP WO2018179817A1 JP 2019508664 A JP2019508664 A JP 2019508664A JP 2019508664 A JP2019508664 A JP 2019508664A JP WO2018179817 A1 JPWO2018179817 A1 JP WO2018179817A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
mass
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941669B2 (ja
Inventor
伊藤 大介
大介 伊藤
雄太 松尾
雄太 松尾
香織 石川
香織 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2018179817A1 publication Critical patent/JPWO2018179817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941669B2 publication Critical patent/JP6941669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

負極は、負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とを備え、負極合材層は負極活物質として、炭素材料及びSi含有化合物を有する。負極合材層は、負極集電体上に形成された下層(第1層)と、下層上に形成された上層(第2層)とで構成される。下層は、炭素材料と、Si含有化合物と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有する。、上層は、炭素材料と、第2結着材とを有する。そして、負極合材層の質量に対して、下層が50質量%以上90質量%未満の質量で形成され、上層が10質量%超過50質量%以下の質量で形成されている。

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
SiOxで表されるシリコン酸化物などのSi含有化合物は、黒鉛などの炭素系活物質と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。例えば、特許文献1には、負極活物質としてシリコン酸化物を含み、負極合材層の結着材にポリアクリル酸を用いた非水電解質二次電池が開示されている。なお、Si含有化合物は黒鉛よりも充放電に伴う体積変化が大きいことから、電池の高容量化を図りながらサイクル特性を良好に維持すべく、黒鉛とSi含有化合物とを併用することも提案されている。
特開2000−348730号公報
負極活物質としてSi含有化合物を用いた負極では、上述の通り、充放電に伴う体積変化が大きく、充放電サイクルにおける容量劣化が問題となる。これは、充放電に伴うSi含有化合物の大きな体積変化により、活物質粒子同士の接触の程度が弱くなる又は接触状態が失われて、負極合材層中の導電パスから孤立する活物質粒子が増えることで、容量劣化が進行すると考えられる。Si含有化合物の孤立化を抑制するために、結着材を増量することが考えられるが、この場合は、結着材の増量に伴い負極の入力特性が低下する。
本開示の目的は、Si含有化合物を含む高容量の負極を用いて、良好なサイクル特性を維持しながら、優れた入力特性を有する非水電解質二次電池を実現可能な負極を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、集電体と、前記集電体上に形成された合材層とを備え、前記合材層は活物質として、炭素材料及びSi含有化合物を有する、非水電解質二次電池用負極であって、前記合材層は、前記炭素材料と、前記Si含有化合物と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、前記集電体上に形成された第1層と、前記炭素材料と、第2結着材とを有し、前記第1層上に形成された第2層とで構成される。前記合材層の質量に対して、前記第1層が50質量%以上90質量%未満の質量で形成され、前記第2層が10質量%超過50質量%以下の質量で形成されている。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、良好なサイクル特性を維持しながら、優れた入力特性を有する高容量の非水電解質二次電池を提供できる。また、本開示の一態様である非水電解質二次電池では、高温保存時のガス発生が抑制される。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の斜視図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
Si含有化合物を含む負極を用いた高容量の非水電解質二次電池において、良好なサイクル特性を維持しながら、優れた入力特性を実現することは重要な課題である。本発明者らは、かかる課題に着目して鋭意検討した結果、炭素材料と、Si含有化合物と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有する第1層と、炭素材料と、第2結着材とを有する第2層とで構成される負極合材層を備えた負極を用いることで、Si含有化合物に起因する電極体の膨張収縮に伴う容量劣化が抑制され、優れた入力特性を有する非水電解質二次電池を得ることに成功した。上記の通り、第1層は負極集電体上に形成され、合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満の質量で形成され、第2層は第1層上に形成され、10質量%超過50質量%以下の質量で形成される。
Si含有化合物を有する第1層にポリアクリル酸又はその塩を用いることで、Si含有化合物の大きな体積変化に伴って発生し得る活物質粒子の孤立化を抑制でき、電池の良好なサイクル特性が維持されると考えられる。また、第2層はSi含有化合物を実質的に含まないことが好適である。第1層上に、Si含有化合物を実質的に含まず、炭素材料と、第2結着材とを有する第2層を設けることで、入力特性を向上させることができる。さらに、高温充電保存時のガス発生も抑制される。なお、ポリアクリル酸又はその塩は第1層に適用されたときに上記効果を発現するが、出力特性向上の観点から、第2層には実質的に含まれないことが好ましい。
なお、本明細書において、「数値(1)〜数値(2)」との記載は、数値(1)以上、数値(2)以下を意味する。
以下、本開示に係る非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態として例示する非水電解質二次電池10は、角形の金属製ケースを備えた角形電池であるが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されない。本開示の非水電解質二次電池は、例えば円筒形の金属製ケースを備えた円筒形電池、アルミニウムラミネートシート等からなる外装体を備えたラミネート電池などであってもよい。また、非水電解質二次電池を構成する電極体として、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体11を例示するが、電極体はこれに限定されない。電極体は、正極及び負極がセパレータを介して巻回された巻回型の電極体であってもよい。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10を示す斜視図である。非水電解質二次電池10は、積層構造を有する電極体11と、非水電解質(図示せず)とを電池ケース14内に備える。電極体11は、正極と、負極20と、セパレータとを有し、正極と負極20がセパレータを介して交互に積層されてなる。詳しくは後述するが、負極20は、活物質として、炭素材料及びSi含有化合物を含む合材層を備える。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸メチル(MP)等のエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。電解質塩には、例えばLiBF4、LiPF6等のリチウム塩を用いることができる。
電池ケース14は、略箱形状のケース本体15と、ケース本体15の開口部を塞ぐ封口体16とによって構成される。ケース本体15及び封口体16は、例えばアルミニウムを主成分とする金属材料で構成される。電池ケース14には従来公知の構造を適用できる。
封口体16上には、各正極と電気的に接続された正極端子12と、各負極と電気的に接続された負極端子13とが設けられている。正極端子12には、正極集電体の表面が露出した正極リード部が直接、又は他の導電部材を介して接続される。負極端子13には、負極集電体30の表面が露出した負極リード部が直接、又は他の導電部材を介して接続される。
封口体16の横方向両側には、図示しない貫通孔がそれぞれ形成されており、正極端子12及び負極端子13、又は各端子に接続された導電部材は当該各貫通孔から電池ケース14内に挿入される。正極端子12及び負極端子13は、例えば貫通孔に設置される絶縁部材17を介して封口体16にそれぞれ固定される。なお、一般的に封口体16にはガス排出機構(図示せず)が設けられている。
以下、電極体11の各構成要素(正極、負極20、セパレータ)について、特に負極20について詳説する。
[正極]
正極は、正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質と、導電材と、結着材とで構成される。正極合材層は、一般的に正極集電体の両面に形成される。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質には、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物を構成する金属元素は、例えばマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、タングステン(W)、鉛(Pb)、およびビスマス(Bi)から選択される少なくとも1種である。中でも、Co、Ni、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
正極合材層を構成する導電材の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。また、正極合材層を構成する結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
図2は、実施形態の一例である負極20の断面図である。図2に例示するように、負極20は、負極集電体30と、当該集電体上に形成された負極合材層31とを備える。負極集電体30には、銅などの負極20の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層31は、負極活物質と、結着材とで構成され、負極活物質として、炭素材料及びSi含有化合物を有する。負極20は、例えば負極集電体30上に負極活物質、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極合材層31は、負極集電体30上に形成された下層32(第1層)と、下層32上に形成された上層33(第2層)とで構成される二層構造を有する。下層32は、炭素材料(第1炭素材料)と、Si含有化合物と、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩を含む第1結着材とを有する。上層33は、炭素材料(第2炭素材料)と、第2結着材とを有する。例えば、下層32は負極リードが接続される部分を除く負極集電体30上の全域に形成され、上層33は下層32上の全域に形成される。
Si含有化合物を含む下層32では、活物質粒子の孤立化を抑制するために、PAA又はその塩を含む第1結着材を用い、また第1結着材の量を比較的多くすることが好ましい。一方、上層33では入力特性を向上させるために、結着材の量を抑えることが好ましい。即ち、下層32における結着材の含有率(質量%)は、上層33における結着材の含有率よりも高いことが好適である。負極合材層31を二層構造とすることで、上層33の結着材量を減らすことができ、入力特性の向上を図ることができる。
なお、負極活物質の表面には初回充電時にSEI被膜が形成され、活物質と電解液との副反応が抑制されるが、充放電に伴う体積変化が大きなSi含有化合物の場合、初回充放電後においてもSEI被膜が形成されていない活物質の新生表面が現れ易い。このため、当該新生表面で電解液との副反応が起こり、ガスの発生量が多くなると考えられる。負極20によれば、下層32を覆う上層33が存在するので、Si含有化合物が電解液と接触し難くなり、かかるガスの発生が抑制される。
下層32は、負極合材層31の質量に対して、50質量%以上90質量%未満の質量で形成される。上層33は、負極合材層31の質量に対して、10質量%超過50質量%以下の質量で形成される。下層32と上層33は、いずれも50質量%の質量で形成され、互いに略同一の厚みで形成されていてもよい。上層33の割合を、10質量%超過50質量%以下とすることで、良好なサイクル特性を維持しながら、優れた入力特性を実現することができる。上層33が10質量%以下であると、良好な入力特性が得られない。一方、上層33が50質量%を超えると、下層32に含まれるSi含有化合物の量が減少し、電池の高容量化を図ることが難しくなる。
負極合材層31の厚みは、負極集電体30の片側で、例えば30μm〜100μmであり、好ましくは50μm〜80μmである。下層32と上層33の厚みは、上層33が下層32より厚くなければよく、互いに同等であってもよい。
下層32及び上層33は、いずれも負極活物質として炭素材料を有する。負極活物質を構成する炭素材料は、例えば黒鉛、非晶質炭素等が挙げられる。中でも、黒鉛を用いることが好ましい。黒鉛としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などが例示できる。黒鉛は、一般的に多数の一次粒子が集合してなる二次粒子である。黒鉛粒子(二次粒子)の平均粒径は、例えば1μm〜30μmである。黒鉛粒子の平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。
負極活物質を構成する炭素材料は、下層32と上層33とで同じ材料を用いてもよいが、好ましくは下層32と上層33とで異種の材料が用いられる。例えば、下層32にはSi含有化合物の体積変化を緩和できる炭素材料が用いられ、上層33にはリチウムイオンの受け入れ性が良好な入力特性に優れた炭素材料が用いられる。なお、炭素材料は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。下層32に2種類の炭素材料が含まれ、上層33に1種類の炭素材料が含まれていてもよい。
具体的には、下層32を構成する炭素材料(第1炭素材料)は、タップ密度が0.85g/cm3〜1.00g/cm3であって、好ましくはタップ密度が当該範囲内にある黒鉛である。上層33を構成する炭素材料(第2炭素材料)は、例えばタップ密度が1.10g/cm3以上であり、好ましくは1.10g/cm3〜1.25g/cm3の黒鉛である。炭素材料のタップ密度は、JIS Z−2504に規定される方法に基づき、容器に採取した試料粉末を250回タッピングした後のかさ密度をタップ密度とした。
即ち、下層32と上層33とでタップ密度が異なる炭素材料が使用され、第1炭素材料のタップ密度<第2炭素材料のタップ密度とすることが好ましい。下層32にタップ密度が小さな第1炭素材料を用い、上層33にタップ密度が大きな第2炭素材料を用いることで、良好なサイクル特性と良好な入力特性を両立し易くなる。
下層32は、上述の通り、第1炭素材料と、Si含有化合物と、PAA又はその塩を含む第1結着材とを有する。第1炭素材料とSi含有化合物とを併用することで、充放電に伴う下層32の体積変化が緩和され、サイクル特性が向上する。第1炭素材料とSi含有化合物との質量比は、第1炭素材料:Si含有化合物=95:5〜70:30が好ましく、95:5〜80:20がさらに好ましい。第1結着材の含有量は、下層32の質量に対して、例えば0.5質量%〜10質量%であり、好ましくは1質量%〜5質量%である。
Si含有化合物は、Siを含有する化合物であれば特に限定されないが、好ましくはSiOx(0.5≦x≦1.5)で表されるシリコン酸化物である。Si含有化合物には、1種の化合物を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。SiOxの粒子表面には、SiOxよりも導電性の高い材料から構成される導電被膜が形成されていることが好ましい。SiOxの平均粒径(Dv50)は、例えば1μm〜15μmであって、黒鉛粒子のDv50よりも小さい。
SiOxは、例えば非晶質のSiO2マトリックス中にSiが分散した構造を有する。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてSiOxの粒子断面を観察すると、分散したSiの存在が確認できる。SiOxは、粒子内にリチウムシリケート(例えば、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート)を含んでいてもよく、リチウムシリケート相中にSiが分散した構造を有していてもよい。
上記導電被膜は、炭素被膜が好適である。炭素被膜は、例えばSiOx粒子の質量に対して0.5質量%〜10質量%で形成される。炭素被膜の形成方法としては、コールタール等をSiOx粒子と混合し、熱処理する方法、炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等をバインダーを用いてSiOx粒子の表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
下層32を構成する第1結着材としては、PAA又はその塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等、また部分中和型の塩であってもよい)のみが含まれていてもよいが、好ましくは他の結着材が併用される。他の結着材としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、及びこれらの誘導体等が例示できる。
第1結着材中のPAA又はその塩の割合は、少なくとも20質量%以上であり、好ましくは30質量%以上である。Si含有化合物が含まれる下層32にPAA又はその塩を用いることで、Si含有化合物の大きな体積変化に伴って発生し得る活物質粒子の孤立化を抑制でき、電池の良好なサイクル特性が維持される。
上層33は、上述の通り、第2炭素材料と、第2結着材とを有する。上層33は、負極活物質として第2炭素材料のみを有し、Si含有化合物を実質的に含まないことが好ましい。上層33におけるSi含有化合物の含有量は、例えば1質量%未満である。第2結着材の含有量は、上層33の質量に対して、例えば0.5質量%〜10質量%であり、好ましくは1質量%〜5質量%である。
上層33を構成する第2結着材としては、CMC又はその塩、SBR、PVA、PEO、及びこれらの誘導体等が例示できる。上層33は、PAA又はその塩を実質的に含まないことが好ましい。上層33におけるPAA又はその塩の含有量は、例えば0.1質量%未満である。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン及びプロピレンの少なくとも一方を含む共重合体等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂等が塗布されたものを用いてもよい。また、セパレータと正極及び負極20の少なくとも一方との界面には、無機化合物のフィラーを含む耐熱層が形成されていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極]
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2で表されるリチウム遷移金属酸化物を94.8質量部と、アセチレンブラック(AB)を4質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1.2質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面にリードが接続される部分を残して正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極合材スラリーの調製]
タップ密度が0.92g/cm3の黒鉛Aを89質量部と、炭素被膜を有するSiOx(x=0.94)を8質量部と、PAAのリチウム塩を1質量部と、CMCのナトリウム塩を1質量部と、SBRを1質量部とを混合し、水を適量加えて、下層(第1層)用の第1負極合材スラリーを調製した。さらに、黒鉛Aを97.5質量部と、CMCのナトリウム塩を1.5質量部と、SBRを1質量部とを混合し、水を適量加えて、上層(第2層)用の第2負極合材スラリーを調製した。
次に、銅箔からなる負極集電体の両面にリードが接続される部分を残して第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて集電体の両面に下層を形成した。続いて、下層が形成された集電体の両面に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて上層を形成した。そして、ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に下層と上層を含む負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度となるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を添加し、さらに2体積%(溶媒比)のビニレンカーボネートを添加して非水電解液を調製した。
[試験セルの作製]
上記正極及び上記負極にリードをそれぞれ取り付け、セパレータを介して各電極を渦巻き状に巻回して巻回構造を有する電極体を作製した。セパレータには、単層のポリプロピレン製セパレータを用いた。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間30分真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して試験セル(ラミネートセル)を作製した。試験セルの設計容量は880mAhである。
<実施例2>
第2負極合材スラリーの調製において、黒鉛Aの代わりに、タップ密度が1.14g/cm3である黒鉛Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。
<比較例1>
負極の作製において、黒鉛Aと、炭素被膜を有するSiOx(x=0.94)と、PAAのリチウム塩と、CMCのナトリウム塩と、SBRとを、93:4:1:1:1の質量比で混合した負極合材スラリーを用いて単層構造の負極合材層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製した。なお、負極合材層の厚みは、実施例1,2の負極合材層(二層分)と同程度に調整した。
実施例及び比較例の各試験セルについて、下記の方法で性能評価を行い、評価結果を表1に示した。
[初期充放電効率及び容量維持率の評価]
25℃の温度環境下、0.5Itの定電流でセル電圧4.2Vまで充電を行い、その後、4.2Vで電流値が1/50Itまで減少するまで定電圧充電を行った。その後、0.5Itの定電流でセル電圧2.5Vまで放電を行なった。このときの充電容量X及び放電容量Y1を求め、下記の式に基づいて初期充放電効率を算出した。
初期充放電効率(%)=(Y1/X)×100
上記充放電サイクルを50サイクル繰り返して、50サイクル目の放電容量Y2を求め、下記の式に基づいて容量維持率を算出した。
容量維持率(%)=(Y2/Y1)×100
表1では、実施例の試験セルにおける容量維持率を、比較例1の試験セルにおける容量維持率を1.00としたときの比率で示している。
[入力特性の評価]
25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で初期容量の半分まで充電した後、充電を止めて15分間放置した。その後、25℃および−30℃の温度環境下、0.1Itの電流値で10秒間充電をした後の電圧を測定した。その後10秒間の充電容量分を放電し、次の電流値にて10秒間充電後の電圧を測定し、10秒間の充電容量分を放電することを0.1Itから2Itまでの電流値で繰り返した。測定したそれぞれの電圧値から10秒間の充電で4.2Vになる電流値を算出することで、そのときの必要な電力を求めた。
[高温充電保存時のガス発生量の評価]
25℃の温度環境下、0.5Itの定電流でセル電圧2.5Vまで放電した後、0.5Itの定電流でセル電圧4.2Vまで充電を行った。次に、試験セルの体積(V0)をアルキメデス法によって算出した。そして、60℃の温度条件下で10日間放置した後、試験セルの体積(V1)を再び測定し、下記の式に基づいてガス発生量を算出した。
ガス発生量=V1−V0
ガス発生量が少ないほど、保存安定性(高温充電保存時における安定性)に優れていることを示す。表1では、実施例の試験セルにおけるガス発生量を、比較例1の試験セルにおけるガス発生量を1.00としたときの比率で示している。
Figure 2018179817
表1に示すように、実施例1,2の試験セルはいずれも、比較例1の試験セルと比較して入力特性に優れていた。さらに、実施例1,2の試験セルはいずれも、比較例1の試験セルと比較して高温充電保存時のガス発生量が少なく、保存特性に優れていた。特に、負極合材層の下層にタップ密度が小さな黒鉛Aを用い、上層にタップ密度が大きな黒鉛Bを用いた実施例2の試験セルは、入力特性及び保存特性の改善効果が顕著であった。なお、実施例1,2の試験セルでは、比較例1の試験セルと同等の初期充放電効率及び50サイクル後の容量維持率が確保されていた。
10 非水電解質二次電池
11 電極体
12 正極端子
13 負極端子
14 電池ケース
15 ケース本体
16 封口体
17 絶縁部材
20 負極
30 負極集電体
31 負極合材層
32 下層
33 上層

Claims (4)

  1. 集電体と、前記集電体上に形成された合材層とを備え、前記合材層は活物質として、炭素材料及びSi含有化合物を有する、非水電解質二次電池用負極であって、
    前記合材層は、
    前記炭素材料と、前記Si含有化合物と、ポリアクリル酸又はその塩を含む第1結着材とを有し、前記集電体上に形成された第1層と、
    前記炭素材料と、第2結着材とを有し、前記第1層上に形成された第2層と、
    で構成され、
    前記合材層の質量に対して、前記第1層が50質量%以上90質量%未満の質量で形成され、前記第2層が10質量%超過50質量%以下の質量で形成されている、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記炭素材料は、前記第1層と前記第2層とで異種の材料が用いられる、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記第1層を構成する前記炭素材料は、タップ密度が0.85g/cm3〜1.00g/cm3である、請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を備える、非水電解質二次電池。
JP2019508664A 2017-03-31 2018-02-01 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP6941669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069833 2017-03-31
JP2017069833 2017-03-31
PCT/JP2018/003375 WO2018179817A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-01 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179817A1 true JPWO2018179817A1 (ja) 2020-02-06
JP6941669B2 JP6941669B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63674777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508664A Active JP6941669B2 (ja) 2017-03-31 2018-02-01 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210104750A1 (ja)
JP (1) JP6941669B2 (ja)
CN (1) CN110313089B (ja)
WO (1) WO2018179817A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897253B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
KR102254263B1 (ko) * 2017-10-16 2021-05-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111033823B (zh) * 2017-12-27 2023-03-31 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
JP7161519B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-26 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
CN112385059A (zh) * 2018-07-25 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP6806126B2 (ja) * 2018-11-22 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 負極
CN113272993A (zh) * 2018-12-28 2021-08-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP7340780B2 (ja) * 2019-01-30 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 角形非水電解質二次電池
JP7317526B2 (ja) * 2019-03-12 2023-07-31 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
CN113632261A (zh) * 2019-03-28 2021-11-09 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
US20220173381A1 (en) 2019-03-29 2022-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7383501B2 (ja) * 2020-01-16 2023-11-20 パナソニックホールディングス株式会社 蓄電装置及び蓄電モジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348730A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2007179864A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Maxell Ltd 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2010251126A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
WO2015045350A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2015098050A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2015152046A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2015232921A (ja) * 2012-09-27 2015-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102583341B (zh) * 2005-12-05 2015-09-30 昭和电工株式会社 石墨材料、电池电极用碳材料以及电池
JP5217095B2 (ja) * 2006-02-10 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
JPWO2011052126A1 (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 パナソニック株式会社 電極、二次電池、および二次電池の製造方法
US8460812B2 (en) * 2009-12-17 2013-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JPWO2011114641A1 (ja) * 2010-03-15 2013-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
CN102709531B (zh) * 2012-01-09 2016-11-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其负极
KR102061629B1 (ko) * 2012-02-24 2020-01-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 2차 전지용 복층 구조 탄소재 및 이를 이용한 비수계 2차 전지용 음극 및 비수계 2차 전지
CN103824999B (zh) * 2012-11-19 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 一种锂电池负极及其制备方法和锂电池
WO2014116029A1 (ko) * 2013-01-25 2014-07-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103633293B (zh) * 2013-11-08 2017-02-15 鲍添增 以硬碳软碳为活性材料的锂离子电池负极极片及锂离子电池
CN103606704A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 江苏天鹏电源有限公司 一种能量密度高的锂离子电池
JP6531652B2 (ja) * 2014-01-31 2019-06-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
CN103872329B (zh) * 2014-03-18 2017-10-27 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其负极片
KR20150120795A (ko) * 2014-04-18 2015-10-28 삼성에스디아이 주식회사 음극 조성물 및 이를 포함하는 음극과 리튬 전지
CN106058259B (zh) * 2016-01-21 2018-07-27 万向一二三股份公司 一种高比容量硅基负极复合粘结剂及含有该粘结剂的负极片的制备方法
CN106058154A (zh) * 2016-08-01 2016-10-26 东莞新能源科技有限公司 一种负极极片,其制备方法及使用该负极的锂离子电池
KR101986626B1 (ko) * 2016-08-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348730A (ja) * 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2007179864A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Maxell Ltd 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2010251126A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
JP2015232921A (ja) * 2012-09-27 2015-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2015045350A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2015098050A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2015152046A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110313089B (zh) 2023-04-14
JP6941669B2 (ja) 2021-09-29
WO2018179817A1 (ja) 2018-10-04
CN110313089A (zh) 2019-10-08
US20210104750A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7241701B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN111201659B (zh) 非水电解质二次电池
JP7394324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7228786B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2013077398A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2016139548A (ja) リチウムイオン電池
US20230102905A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device
JP6229333B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10741831B2 (en) Method for producing positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2017056585A1 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
US20210296645A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device and energy storage apparatus
JP6380630B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2024042897A1 (ja) 二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN117836998A (zh) 非水电解液二次电池
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013073756A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350