JPWO2011114641A1 - 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011114641A1
JPWO2011114641A1 JP2011535826A JP2011535826A JPWO2011114641A1 JP WO2011114641 A1 JPWO2011114641 A1 JP WO2011114641A1 JP 2011535826 A JP2011535826 A JP 2011535826A JP 2011535826 A JP2011535826 A JP 2011535826A JP WO2011114641 A1 JPWO2011114641 A1 JP WO2011114641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
electrolyte secondary
potential
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535826A
Other languages
English (en)
Inventor
名倉 健祐
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011114641A1 publication Critical patent/JPWO2011114641A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

シート状の集電体とその表面に順に付着した第1層および第2層を含む活物質層とを具備し、第1層は、第1電位でリチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する炭素材料を含み、第2層は、第1電位より高い第2電位でリチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する遷移金属酸化物を含み、第1電位と第2電位との差が、0.1V以上であり、第1層の厚さT1と第2層の厚さT2との比:T1/T2が0.33〜75である、非水電解質二次電池用電極。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用電極に関し、詳しくは、リチウムイオンを吸蔵および放出する電位が相違する複数の活物質を含む非水電解質二次電池用電極に関する。
近年、携帯電子機器、ハイブリッド自動車、電気自動車などの駆動用電源として、非水電解質二次電池の需要が拡大している。リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池は、軽量であり、かつ高起電力と高エネルギー密度を有する。
リチウムイオン電池の正極は、例えば、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として含む。負極は、例えば、炭素材料を負極活物質として含む。炭素材料の中でも、特に黒鉛は、容量が高く、高エネルギー密度の電池を得ることが可能である。黒鉛は層状構造を有し、充電時に層間、すなわち(002)面の面間隔にリチウムイオンが挿入される。放電時には、当該面間隔からリチウムイオンが脱離する。
しかし、低温環境下では、黒鉛であってもリチウムイオンの受け入れ性が低下するため、十分な出入力特性が得られない場合がある。リチウムイオンの受け入れ性が低下すると、負極表面にリチウムが析出し、充放電サイクル特性が不十分になる可能性がある。特に、ハイブリッド自動車、電気自動車などの駆動用電源として用いる電池には、高い出入力特性が要求されるため、負極の更なる改良が求められている。
そこで、特許文献1は、黒鉛を含む第1層と、難黒鉛化炭素材料を含む第2層とを、積層することを提案している。第1層は、集電体の表面に形成され、第2層は、第1層の表面に形成される。難黒鉛化炭素材料は、黒鉛に比べて結晶子が小さく、結晶子の面間隔も大きいため、リチウムイオンの受け入れ性が黒鉛よりも優れていると考えられている。
また、黒鉛を用いる場合、非水電解質の成分として、低融点溶媒であるプロピレンカーボネートを用いると、プロピレンカーボネートが黒鉛表面で分解し、充放電が阻害される可能性がある。一方、プロピレンカーボネートは、低温でも低粘度であるため、低温環境下でのリチウムイオンの拡散性を高める観点から、プロピレンカーボネートを使用することが望まれる。
そこで、特許文献2は、黒鉛と、アモルファスカーボンとを、併用することを提案している。アモルファスカーボンは、黒鉛ほどプロピレンカーボネートの分解を促進せず、黒鉛の欠点を補うことができると考えられている。
特許文献3は、リチウムイオンの受け入れ性が良好な材料として、リチウムチタン酸化物を用いることを提案している。リチウムチタン酸化物は、炭素材料に比べて導電性が低いため、一般的には、炭素材料と混合して用いることが検討されている。しかし、特許文献3は、炭素材料とリチウムチタン酸化物とを1つの電池で一緒に使用すると、炭素材料によるリチウムイオンの吸蔵および放出が起こりにくくなり、高い放電容量が得られなくなると述べている。そこで、負極が炭素材料を含む第1電池と、負極がリチウムチタン酸化物を含む第2電池とを、併用する電源システムを提案している。
特開2008−59999号公報 特開平8−153514号公報 特開2008−98149号公報
特許文献1および特許文献2は、いずれも複数種の炭素材料を併用することにより、負極のリチウムイオン受け入れ性や、低温特性を向上させている。しかし、低温環境下での負極のリチウムイオン受け入れ性や低温特性の向上には限界があり、更なる改良が望まれている。また、特許文献3のように複数種の電池を組み合わせる場合、電源システムの制御方法が複雑になり、その製造コストが高くなりやすい。
本発明の一局面は、シート状の集電体と、前記集電体の表面に付着した第1層および前記第1層に付着した第2層を含む活物質層と、を含み、前記第1層は、第1電位で、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第1活物質を含み、前記第1活物質は、炭素材料を含み、前記第2層は、前記第1電位より高い第2電位で、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第2活物質を含み、前記第2活物質は、第1遷移金属酸化物を含み、前記第1電位と前記第2電位との差が、0.1V以上であり、前記第1層の厚さT1と前記第2層の厚さT2との比:T1/T2が、0.33〜75である、非水電解質二次電池用電極に関する。
ここで、「第1電位でリチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第1活物質」および「第2電位でリチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第2活物質」とは、電気化学的にリチウムイオンを繰り返し吸蔵または放出する能力を有する活性な材料であり、例えば110mAh/g以上の容量密度を有する材料である。
また、第1遷移金属酸化物は、遷移金属と酸素を含む無機材料であればよく、例えば遷移金属のリン酸塩、硫酸塩なども第1遷移金属酸化物に包含される。
前記第1電位は、金属リチウムに対して1.2V未満であることが好ましい。
前記第2電位は、金属リチウムに対して0.2V以上、3.0V以下であることが好ましく、1.2V以上であることが更に好ましい。
前記炭素材料は、黒鉛構造を有することが好ましい。
前記第1遷移金属酸化物は、層状の結晶構造またはスピネル型、蛍石型、岩塩型、シリカ型、B23型、ReO3型、歪スピネル型、ナシコン型、ナシコン類縁型、パイロクロア型、歪ルチル型、ケイ酸塩型、ブラウンミラーライト型、単斜晶系P2/m型、MoO3型、三方晶Pnma型、アナターゼ型、ラムズデライト型、斜方晶Pnma型もしくはペロブスカイト型の結晶構造を有することが好ましい。
なお、ルチル型やアナターゼ型の結晶構造を有する材料であっても、二酸化チタン、三酸化レニウムなどの材料は、サイクル特性が低く、事実上は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する材料、すなわち「電気化学的にリチウムイオンを繰り返し吸蔵または放出する能力を有する活性な材料」とはいえないため、第1遷移金属酸化物から除外される。
前記第1遷移金属酸化物は、前記遷移金属として、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、タングステンおよびニオブよりなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物であることが好ましい。
前記第1遷移金属酸化物は、スピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウムであることが好ましい。
前記第1遷移金属酸化物のBET比表面積は、0.5〜10m2/gが好適である。
前記第1層に含まれる前記第1活物質の100重量部あたり、前記第2層に含まれる前記第2活物質は、2〜510重量部が好適であり、3.4〜170重量部が更に好適である。
本発明の他の一局面は、前記第1遷移金属酸化物よりも、金属リチウムに対して高い電位で、リチウムイオンを吸蔵または放出する第2遷移金属酸化物を含む正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するリチウムイオン伝導性を有する電解質層と、を含み、前記負極が、上記のいずれかの電極である、非水電解質二次電池に関する。
本発明によれば、電極によるリチウムイオンの受け入れ性が向上する。よって、低温環境下における入出力特性に優れた非水電解質二次電池用電極を提供することができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池用電極の縦断面概念図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の縦断面概念図である。
図1に、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池用電極10の縦断面概念図を示す。電極10は、リチウムイオンの受け入れ性に優れている。これは、集電体11の表面に付着した第1層12aおよび第1層12aに付着した第2層12bを含む活物質層12において、各層がリチウムイオンを吸蔵または放出する電位が最適化されているためであると考えられる。詳細は不明であるが、活物質層の拡散抵抗と反応抵抗とが最適化されているものと考えられる。
第1層12aは、第1電位で、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第1活物質を含む。第2層12bは、第1電位より高い第2電位で、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第2活物質を含む。ここで、第1電位および第2電位とは、リチウムイオンを吸蔵または放出する比較的平坦な電位領域における平均電位である。平均電位とは、例えばSOC(state of charge)が50%のときの動作電位を意味する。
第1電位の好ましい下限は、金属リチウムに対して0.02Vもしくは0.05Vであり、好ましい上限は0.2V、1.0Vもしくは1.2Vである。いずれの上限といずれの下限を組み合わせることもできる。例えば、第1電位は、0.02〜1.2Vの範囲が好ましい。
第2電位の好ましい下限は、金属リチウムに対して0.2V、1.2Vもしくは1.4Vであり、好ましい上限は1.8V、2Vもしくは3Vである。いずれの上限といずれの下限を組み合わせることもできる。例えば、第2電位は、1.2〜2V、1.5〜3Vなどの範囲が好ましい。
電極電位が金属リチウムに対して高い領域(負極の場合は充電初期)では、電極全体の表層側である第2層によるリチウムの吸蔵が起こりやすい。よって、充電初期の電極中ではリチウムの拡散が容易となる。一方、電極電位が金属リチウムに対して低い領域(負極の場合は充電末期)では、集電体に近い第1層によるリチウムの吸蔵が促進される。その結果、電極表面におけるリチウム析出が抑制される。
なお、電極の反応抵抗は、充電の初期および末期、ならびに放電の初期および末期で高く、その他の領域では低く、ほぼ一定となる。
集電体には、金属箔を用いることが好ましい。電極10が正極である場合、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましく、電極10が負極である場合、銅箔、銅合金箔またはニッケル箔が好ましい。集電体の厚さは、例えば5〜30μmであるが、特に限定されない。
第1層に含まれる第1活物質には、炭素材料を用いる。炭素材料は、金属リチウムに対する電位が低く、高容量を得やすいが、低温環境下ではリチウムイオンの受け入れ性が低下しやすい。一方、第2層に含まれる第2活物質には、第1遷移金属酸化物を用いる。第1遷移金属酸化物は、炭素材料に比べて、リチウムイオンの受け入れ性が高いが、単独では十分な容量が得られない。第1層と第2層とを積層することで、炭素材料と第1遷移金属酸化物の欠点が相互に補われる。更に、第1層を集電体側に配置することで、拡散抵抗と反応抵抗とが最適化される。第1層に含まれる炭素材料の含有量は、第1層全体の例えば80重量%以上である。
ただし、上記効果を得るためには、第1電位と第2電位との差を、0.1V以上とする必要がある。第1電位と第2電位との差が0.1V未満では、十分なエネルギー密度が得られない場合があり、電極全体の拡散抵抗も十分に低減されない。より優れた容量と拡散抵抗の低減を実現する観点からは、第1電位と第2電位との差を0.2V以上とすることが好ましく、1.2V以上とすることが更に好ましい。ただし、第1電位と第2電位との差が大きくなりすぎると、電池の充放電制御が複雑になるため、差は1.8V以下が好ましく、1.6V以下が更に好ましい。
第1層の厚さT1と第2層の厚さT2との比:T1/T2は、0.33〜75とすることが必要である。T1/T2比が0.33未満では、高電位でリチウムイオンと反応する第2活物質の量が多くなり、電極全体のエネルギー密度が低くなる。一方、T1/T2比が75を超えると、出入力特性に優れた第2活物質の量が少なすぎて(第2層が薄すぎて)、電極全体のリチウムイオン受け入れ性が低くなる。よって、低温環境下では、十分な出入力特性が得られない。T1/T2比の好ましい上限は、例えば70、65、60もしくは50であり、好ましい下限は、1、5、10もしくは25である。いずれの上限といずれの下限とを組み合わせてもよく、例えばT1/T2の好ましい範囲は1〜50である。また、好ましい下限として1を選択する場合、5、10もしくは25を好ましい上限として選択してもよい。
なお、第1層と第2層との合計厚さは、例えば40〜300μmが好ましく、45〜100μmが特に好ましい。
第1層の密度は、0.9〜1.7g/cm3が好適であり、1.1〜1.5g/cm3が更に好適である。第2層の密度は、1.5〜3.0g/cm3が好適であり、1.7〜2.7g/cm3が更に好適である。第1層および第2層の密度が、それぞれ上記範囲であれば、高容量を維持しながら、電極の拡散抵抗と反応抵抗をバランスよく最適化しやすい。
第1層に含まれる第1活物質の100重量部あたり、第2層に含まれる第2活物質は、2〜510重量部が好適であるが、T1/T2が0.33〜75を満たす限り、特に限定されない。例えば、第1活物質100重量部あたりの好ましい第2活物質の量として3.4〜170重量部を選択することもできる。また、後述の表1の実施例の欄に記載されている100W2/W1の任意の値を、好ましい範囲の上限または下限として選択することができる。これらの範囲であれば、高容量を維持しながら、電極の拡散抵抗と反応抵抗をバランスよく最適化しやすい。
第1活物質である炭素材料は、黒鉛粒子であることが好ましい。黒鉛粒子を用いることにより、高容量の電極が得られやすくなる。ここでは、黒鉛粒子とは、黒鉛構造を有する領域を含む粒子の総称である。よって、黒鉛粒子には、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。
広角X線回折法で測定される黒鉛粒子の回折像は、(101)面に帰属されるピークと、(100)面に帰属されるピークとを有する。ここで、(101)面に帰属されるピークの強度I(101)と、(100)面に帰属されるピークの強度I(100)との比は、0.01<I(101)/I(100)<0.25を満たすことが好ましく、0.08<I(101)/I(100)<0.20を満たすことが更に好ましい。なお、ピークの強度とは、ピークの高さを意味する。
黒鉛粒子の平均粒径(体積基準の粒度分布におけるメディアン径:D50)は、8〜25μmが好ましく、10〜20μmが更に好ましい。平均粒径が上記範囲に含まれる場合、第1層における黒鉛粒子の滑り性が向上し、黒鉛粒子の充填状態が良好となる点で有利である。黒鉛粒子の体積基準の粒度分布は、例えば市販のレーザー回折式の粒度分布測定装置により測定することができる。
黒鉛粒子の比表面積は、1〜10m2/gが好ましく、3.0〜4.5m2/gが更に好ましい。比表面積が上記範囲に含まれる場合、第1層における黒鉛粒子の滑り性が向上し、黒鉛粒子の充填状態が良好となる点で有利である。
第2層に含まれる第2活物質には、第1遷移金属酸化物を用いる。第1遷移金属酸化物は、層状の結晶構造またはスピネル型、蛍石型、岩塩型、シリカ型、B23型、ReO3型、歪スピネル型、ナシコン型、ナシコン類縁型、パイロクロア型、歪ルチル型、ケイ酸塩型、ブラウンミラーライト型、単斜晶系P2/m型、MoO3型、三方晶Pnma型(特にFePO4型)、アナターゼ型、ラムズデライト型、斜方晶Pnma型(特にLiTiOPO4型やTiOSO4型)もしくはペロブスカイト型の結晶構造を有することが好ましい。このような結晶構造を有する遷移金属酸化物は、高容量であり、安定性も高いためである。
第1遷移金属酸化物は、遷移金属として、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、タングステンおよびニオブよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。例えば、チタンを含む酸化物、鉄を含む酸化物、チタンを含むリン酸塩、鉄を含むリン酸塩などが、特に好ましい材料として挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を任意に組み合わせて用いてもよい。第1遷移金属酸化物は、対電極の種類に応じて、当業者が適宜選択することができる。第2層に含まれる第1遷移金属酸化物の含有量は、第2層全体の例えば70重量%以上もしくは80重量%以上である。
なかでもスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウムは、遷移金属酸化物の中でも、第2電位が低く、かつ炭素材料によるリチウムイオンの吸蔵および放出を阻害しにくい。また、チタン酸リチウムは、リチウムイオンの受け入れ性が高く、電極の拡散抵抗を低減しやすい。更に、チタン酸リチウムは、それ自身は導電性を有さず、炭素材料に比べて、熱安定性も高い。よって、万一電池の内部短絡が発生した場合でも、急激に電流が流れることがなく、発熱も抑制される。よって、対電極と対向する第2層に含ませる材料として好適である。
典型的なスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウムは、式:Li4Ti512で表される。ただし、一般式:LixTi5-yy12+zで表されるチタン酸リチウムも同様に用いることができる。ここで、Mは、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ホウ素、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、ビスマス、ナトリウム、ガリウムおよび希土類元素よりなる群から選択された少なくとも1種である。xは、合成直後または完全放電状態におけるチタン酸リチウムの値である。上記一般式は、3≦x≦5、0.005≦y≦1.5および−1≦z≦1を満たす。Mは、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、アルミニウム、ホウ素、マグネシウム、ジルコニウム、ニオブおよびタングステンよりなる群から選択された少なくとも1種であることが特に好ましい。
チタン酸リチウムの平均粒径(体積基準の粒度分布におけるメディアン径:D50)は、0.8〜30μmが好ましく、1〜20μmが更に好ましい。平均粒径が上記範囲に含まれる場合、リチウムイオンの受け入れ性が特に高くなりやすい。チタン酸リチウムの体積基準の粒度分布は、例えば市販のレーザー回折式の粒度分布測定装置により測定することができる。
チタン酸リチウムなどの第1遷移金属酸化物のBET比表面積は、0.5〜10m2/gが好ましく、2.5〜4.5m2/gが更に好ましい。比表面積が上記範囲に含まれる場合、良好なリチウムイオンの受け入れ性が発揮され、低温環境下でも優れた出入力特性を得やすい。
第2層は、第1遷移金属酸化物100重量部あたり、30重量部以下、例えば5〜20重量部の炭素材料を含んでもよい。第2層に含ませる炭素材料としては、例えば、黒鉛粒子、カーボンブラックおよび炭素繊維もしくはカーボンナノチューブを用いることができる。適量の炭素材料を第2層に含ませることにより、第2層に適度な導電性を付与することができる。なお、第2層に含ませる炭素材料は、リチウムイオンを吸蔵および放出する場合もあるが、ここでは、第2活物質には含めない。
第1層は、第1活物質100重量部あたり、0.5〜10重量部の結着剤を含むことができる。同様に、第2層は、第2活物質100重量部あたり、0.5〜10重量部の結着剤を含むことができる。第1層および第2層に用いる結着剤は、同じでもよく、異なってもよい。このような結着剤としては、例えば、アクリル樹脂、フッ素樹脂およびジエン系ゴムが挙げられる。アクリル樹脂としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸のナトリウム塩、ポリメタクリル酸のナトリウム塩およびアクリル酸−エチレン共重合体が挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体が挙げられる。ジエン系ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)が好ましい。
第1層は、第1活物質100重量部あたり、0.1〜5重量部の増粘剤を含むことができる。同様に、第2層は、第2活物質100重量部あたり、0.1〜5重量部の増粘剤を含むことができる。第1層および第2層に用いる増粘剤は、同じでもよく、異なってもよい。このような増粘剤としては、例えば、ポリエチレンオキシドまたはセルロース誘導体のような水溶性高分子であるのが好ましい。セルロース誘導体には、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)および酢酸フタル酸セルロース(CAP)が含まれる。
本発明の電極は、負極として適している。これと組み合わせる正極は、第1遷移金属酸化物よりも金属リチウムに対して高い電位でリチウムイオンを吸蔵および放出する第2遷移金属酸化物を含むことが好ましい。第2遷移金属酸化物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムおよびマンガン酸リチウムが代表的であるが、これらに限定されない。
リチウムイオン伝導性を有する電解質層は、非水溶媒および非水溶媒に溶解するリチウム塩を含む。電解質層は、ポリオレフィン製の微多孔質フィルムをセパレータとして含んでもよく、この場合、微多孔質フィルムの細孔内に、リチウム塩が溶解した非水溶媒が含浸される。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカーボネ−ト(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)が挙げられるが、これらに限定されない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。リチウム塩としては、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiClおよびリチウムイミド塩が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
(負極の作製)
(i)第1負極合剤ペースト
第1活物質である人造黒鉛(平均粒径10μm、BET比表面積3m2/g)3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200gと、カルボキシメチルセルロース(CMC)50gとを、適量の水とともに、双腕式練合機にて攪拌し、黒鉛を含む第1負極合剤ペーストを調製した。第1負極合剤ペーストを、厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥し、総厚が50μmとなるように圧延して、第1層を形成した。すなわち、第1層の厚さ(T1)は、銅箔の片面あたり20μm、第1層の密度は1.3g/cm3とした。
(ii)第2負極合剤ペースト
第2活物質であるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム(Li4Ti512、平均粒径1μm、BET比表面積3m2/g)2kgと、人造黒鉛(平均粒径10μm)200gと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200gと、カルボキシメチルセルロース(CMC)50gとを、適量の水とともに、双腕式練合機にて攪拌し、チタン酸リチウムを含む第2負極合剤ペーストを調製した。第2負極合剤ペーストを、銅箔の両面に設けられた第1層の表面にそれぞれ塗布し、乾燥し、総厚が90μmとなるように圧延して、第2層を形成した。すなわち、第2層の厚さ(T2)は、銅箔の片面あたり20μm、第2層の密度は2g/cm3とした。
得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅に裁断し、負極を得た。この負極は、黒鉛(第1活物質)100重量部あたり、170重量部のチタン酸リチウム(第2活物質)を含み、かつT1/T2=1.0を満たす。
第1活物質(人造黒鉛)がリチウムイオンを吸蔵および放出する第1電位(対Li/Li+)は0.05Vである。また、第2活物質(チタン酸リチウム)がリチウムイオンを吸蔵および放出する第2電位(対Li/Li+)は1.5Vである。よって、第1電位と第2電位との差は、1.45Vである。
(正極の作製)
コバルト酸リチウム(平均粒径10μm)3kgと、(株)クレハ製の#1320を1200gと、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。正極合剤ペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥し、総厚が90μmとなるように圧延して、正極活物質層を形成した。
(非水電解質)
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:1:1の混合溶媒に、1モル/リットルの濃度でLiPF6を溶解させ、さらに全体の3重量%相当のビニレンカーボネートを添加して、非水電解質を得た。
(電池の組み立て)
図2に示すような円筒型電池を作製した。
上記の正極25と、負極26とを、これらの間に介在させた厚さ20μmのポリエチレン製の微多孔質フィルムからなるセパレータ27(セルガード(株)製のA089(商品名))とともに捲回し、円柱状の電極群を構成した。続いて、ニッケルめっきを施した鉄製の円筒型の電池缶21(内径18mm)に、電極群を挿入した。なお、電極群の上下にはそれぞれ絶縁板28aおよび28bを配置した。正極25には正極リード25aの一端を接続し、他端は、安全弁を有する封口板22の下面に溶接した。負極26には負極リード26aの一端を接続し、他端は、電池缶21の内底面に溶接した。その後、電池缶21の内部に非水電解質を5.5g注入し、電極群に非水電解質を含浸させた。次に、電池缶21の開口に封口板22を配置し、電池缶21の開口端部を封口板22の周縁部にガスケット23を介してかしめた。こうして、内径18mm、高さ65mm、設計容量1300mAhの円筒型非水電解質二次電池を完成させた。
(電池評価)
得られた電池に対し、慣らし充放電を2度行った後、45℃環境下で7日間保存した。その後、0℃環境下で、以下の条件で充放電を行い、初期放電容量を求めた。
定電流充電:充電電流値1C/充電終止電圧4.1V
定電流放電:放電電流値1.0C/放電終止電圧2.5V
次に、上記と同じ充放電を100回繰り返した。初期放電容量に対する最終回の放電容量の割合を容量維持率として求めた。結果を、以下の実施例および比較例の結果とともに表1に示す。なお、黒鉛(第1活物質)100重量部あたりのチタン酸リチウム(第2活物質)の量は100W2/W1で示す。
Figure 2011114641
《実施例2》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ300μmおよび4μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例3》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ200μmおよび4μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例4》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ100μmおよび4μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例5》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ40μmおよび4μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例6》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ30μmおよび10μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例7》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ50μmおよび20μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例8》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ150μmおよび150μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例9》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ20μmおよび50μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例10》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ10μmおよび30μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例1》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ5μmおよび30μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例2》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ300μmおよび2μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例3》
第1負極合剤ペーストを、厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥し、総厚が90μmとなるように圧延して、第1層を形成した。すなわち、第1層の厚さ(T1)は、銅箔の片面あたり40μm、第1層の密度は1.3g/cm3とした。その後、第1層の表面に第2層を形成しないこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《比較例4》
チタン酸リチウム(Li4Ti512、平均粒径1μm、BET比表面積3m2/g、以下、チタン酸リチウム(A))の代わりに、二酸化チタン(TiO2、平均粒径1μm、BET比表面積3m2/g、ルチル型)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
表1の結果より、T1/T2の範囲は0.33〜75であることが必要であり、例えば1〜75が好ましいことがわかる。
《比較例5》
第1層の厚さT1および第2層の厚さT2を、それぞれ340μmおよび4μmとしたこと以外、実施例1と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例11》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、単斜晶系P2/m型のH2Ti1225(平均粒径1μm、BET比表面積2m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例12》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、ラムズデライト型のLiTiO4(平均粒径0.5μm、BET比表面積3m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例13》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、スピネル型のLiTiO4(平均粒径0.5μm、BET比表面積3m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例14》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、アナターゼ型のLi0.5TiO2(平均粒径3μm、BET比表面積2m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例15》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、三方晶Pnma型のFePO4(平均粒径1μm、BET比表面積2m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例16》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、ナシコン型のLi3Fe2(PO43(平均粒径0.5μm、BET比表面積4m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例17》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、ナシコン型のLiTi2(PO43(平均粒径0.4μm、BET比表面積3m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例18》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、斜方晶Pnma型のLiTiOPO4(平均粒径1μm、BET比表面積3m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
《実施例19》
チタン酸リチウム(A)の代わりに、斜方晶Pnma型のTiOSO4(平均粒径0.5μm、BET比表面積2m2/g)を用いたこと以外、実施例4と同様に負極を作成し、更に円筒型非水電解質二次電池を作製し、評価した。
実施例11〜19の結果を表2に示す。
Figure 2011114641
表2の結果より、チタン酸リチウムに限らず、様々な結晶構造を有する電気化学的に活性な材料(第1遷移金属酸化物)を、第2活物質として用いることができることがわかる。
本発明の非水電解質二次電池用電極を用いた二次電池は、特に低温環境下での入出力特性が要求される用途に適しているが、用途は特に限定されない。例えば、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ等の携帯電子機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、電動工具等の電源として本発明の非水電解質二次電池を使用することができる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
10 電極
11 集電体
12 活物質層
12a 第1層
12b 第2層
21 電池缶
22 封口板
23 ガスケット
25 正極
25a 正極リード
26 負極
26a 負極リード
27 セパレータ
28a、28b 絶縁板

Claims (10)

  1. シート状の集電体と、
    前記集電体の表面に付着した第1層および前記第1層に付着した第2層を含む活物質層と、を含み、
    前記第1層は、第1電位で、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第1活物質を含み、前記第1活物質は、炭素材料を含み、
    前記第2層は、前記第1電位より高い第2電位で、リチウムイオンを可逆的に吸蔵または放出する第2活物質を含み、前記第2活物質は、第1遷移金属酸化物を含み、
    前記第1電位と前記第2電位との差が、0.1V以上であり、
    前記第1層の厚さT1と前記第2層の厚さT2との比:T1/T2が、0.33〜75である、非水電解質二次電池用電極。
  2. 前記第1電位が、金属リチウムに対して1.2V未満であり、
    前記第2電位が、金属リチウムに対して0.2V以上、3.0V以下である、請求項1記載の非水電解質二次電池用電極。
  3. 前記炭素材料は、黒鉛構造を有する、請求項1または2記載の非水電解質二次電池用電極。
  4. 前記第1遷移金属酸化物は、層状の結晶構造またはスピネル型、蛍石型、岩塩型、シリカ型、B23型、ReO3型、歪スピネル型、ナシコン型、ナシコン類縁型、パイロクロア型、歪ルチル型、ケイ酸塩型、ブラウンミラーライト型、単斜晶系P2/m型、MoO3型、三方晶Pnma型、アナターゼ型、ラムズデライト型、斜方晶Pnma型もしくはペロブスカイト型の結晶構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  5. 前記第1遷移金属酸化物は、前記遷移金属として、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、モリブデン、タングステンおよびニオブよりなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  6. 前記第1遷移金属酸化物は、チタンを含む酸化物、鉄を含む酸化物、チタンを含むリン酸塩および鉄を含むリン酸塩よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5記載の非水電解質二次電池用電極。
  7. 前記第1遷移金属酸化物は、スピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウムである、請求項5記載の非水電解質二次電池用電極。
  8. 前記第1遷移金属酸化物のBET比表面積が、0.5〜10m2/gである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  9. 前記第1層に含まれる前記第1活物質の100重量部あたり、前記第2層に含まれる前記第2活物質が2〜510重量部である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  10. 前記第1遷移金属酸化物よりも、金属リチウムに対して高い電位で、リチウムイオンを吸蔵または放出する第2遷移金属酸化物を含む正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在するリチウムイオン伝導性を有する電解質層と、を含み、
    前記負極が、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電極である、非水電解質二次電池。
JP2011535826A 2010-03-15 2011-03-03 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池 Pending JPWO2011114641A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057848 2010-03-15
JP2010057848 2010-03-15
PCT/JP2011/001263 WO2011114641A1 (ja) 2010-03-15 2011-03-03 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114641A1 true JPWO2011114641A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44648757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535826A Pending JPWO2011114641A1 (ja) 2010-03-15 2011-03-03 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120009475A1 (ja)
JP (1) JPWO2011114641A1 (ja)
KR (1) KR20110127209A (ja)
CN (1) CN102362375B (ja)
WO (1) WO2011114641A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586532B2 (ja) * 2011-06-23 2014-09-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2015046218A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5835617B2 (ja) * 2012-01-24 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
EP2814095B1 (en) * 2012-02-10 2018-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary batteries and method for producing same
JP5710533B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック
JP2013251109A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
KR20130140395A (ko) * 2012-06-14 2013-12-24 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2014011076A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2014022986A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 GM Global Technology Operations LLC Composite cathode materials with controlled irreversible capacity loss for lithium ion batteries
JP5920138B2 (ja) * 2012-09-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法,および,その方法により製造された非水電解質二次電池
JP5835181B2 (ja) * 2012-10-08 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014110166A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Toyota Motor Corp 負極活物質およびリチウム電池
JP5920631B2 (ja) * 2013-01-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5904373B2 (ja) * 2013-01-25 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2014154317A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電極、非水電解質電池及び電池パック
KR101558774B1 (ko) * 2013-05-23 2015-10-08 주식회사 엘지화학 다층의 활물질층을 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2015025915A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 日本電気株式会社 二次電池
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
CN103762335B (zh) * 2013-12-30 2016-08-24 曙鹏科技(深圳)有限公司 钛酸锂电极片及锂离子电池
JP2016081881A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016181487A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質次電池および電池パック
JP6658103B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-04 株式会社豊田中央研究所 検出装置及び検出方法
CN107528043B (zh) * 2016-06-22 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 电池
KR102034809B1 (ko) 2016-07-18 2019-10-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전극 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차 전지용 전극
KR102130052B1 (ko) * 2016-08-09 2020-07-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108604670B (zh) * 2016-09-09 2021-03-26 株式会社Lg化学 用于制造二次电池用电极的方法以及由该方法得到的电极
KR102657578B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN110024184B (zh) * 2016-11-30 2022-05-13 三星Sdi株式会社 用于可再充电电池的负极和包括其的可再充电电池
JP6941669B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
EP3457468B1 (en) * 2017-09-19 2020-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7029921B2 (ja) * 2017-10-10 2022-03-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極
CN107871852A (zh) * 2017-10-31 2018-04-03 珠海格力电器股份有限公司 一种负极结构及其制备方法、锂电池及其制备方法
EP3683873B1 (en) * 2017-11-06 2023-04-12 LG Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery
WO2019187128A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電池及び電池パック
CN108690533B (zh) * 2018-06-22 2020-06-09 华南师范大学 一种粘结剂及其制备方法和应用
CN110534701A (zh) * 2019-08-06 2019-12-03 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种电极极片,电极极片制造方法及电化学装置
JP7414439B2 (ja) * 2019-09-17 2024-01-16 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
KR102552405B1 (ko) * 2019-09-24 2023-07-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102324691B1 (ko) * 2019-12-19 2021-11-09 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2021125873A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극, 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지
CN111554878B (zh) * 2020-05-08 2021-04-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片、制备方法及包含其的锂离子电池
CN113410432B (zh) 2020-05-08 2022-05-27 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片、制备方法及包含其的锂离子电池
CN111640910B (zh) * 2020-05-18 2021-04-13 珠海冠宇电池股份有限公司 一种高比能量的快充正极片及其制备方法和用途
KR20220124781A (ko) * 2020-10-15 2022-09-14 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 2차전지, 그의 제조방법 및 상기 2차전지를 포함하는 배터리 모듈, 배터리 팩 및 디바이스
JP2022182761A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 Nissha株式会社 非水電解液二次電池
CN117256058A (zh) * 2022-06-17 2023-12-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及其制造方法、电极组件、及二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252497A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極および電池
JP2010020912A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2010097720A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2010097751A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048369A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2008059999A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5178111B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-10 株式会社東芝 非水電解質電池およびパック電池
JP2011029075A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252497A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極および電池
JP2010020912A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2010097720A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2010097751A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110127209A (ko) 2011-11-24
US20120009475A1 (en) 2012-01-12
WO2011114641A1 (ja) 2011-09-22
CN102362375B (zh) 2013-02-27
CN102362375A (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011114641A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3054509A1 (en) Graphite secondary particle, and lithium secondary battery comprising same
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2012124244A1 (ja) リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
KR101671131B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
KR102277734B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
EP3016197B1 (en) Lithium secondary battery
JP2013235653A (ja) 密閉型非水電解質二次電池
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3451437B1 (en) Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
CN104051778B (zh) 非水电解质二次电池
KR101613285B1 (ko) 양면에 서로 다른 전극 활물질이 도포된 전극 및 이를 포함하는 전극조립체
JP2016139548A (ja) リチウムイオン電池
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP2012185911A (ja) リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
JP2012186035A (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
US11469475B2 (en) Separator, lithium metal negative electrode, and lithium metal secondary battery having solid superacid coating layer
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131212