JPWO2018173982A1 - 車両のエンジン制御装置 - Google Patents

車両のエンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173982A1
JPWO2018173982A1 JP2019507649A JP2019507649A JPWO2018173982A1 JP WO2018173982 A1 JPWO2018173982 A1 JP WO2018173982A1 JP 2019507649 A JP2019507649 A JP 2019507649A JP 2019507649 A JP2019507649 A JP 2019507649A JP WO2018173982 A1 JPWO2018173982 A1 JP WO2018173982A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
speed
centrifugal clutch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823159B2 (ja
Inventor
功 少覚
功 少覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018173982A1 publication Critical patent/JPWO2018173982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823159B2 publication Critical patent/JP6823159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0216Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

遠心クラッチが切断されるエンジン回転数を下回った状態からの加速レスポンスを向上させることができる鞍乗型車両のエンジン制御装置を提供する。エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、車両(1)が、エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備える。制御部(8)は、車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させる噴射停止制御を実行すると共に、遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後にスロットル操作子(47)の開操作が行われると、モータ(8)でクランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行する。

Description

本発明は、車両のエンジン制御装置に係り、特に、エンジン駆動力の断接に遠心クラッチを用いる車両に適用される車両のエンジン制御装置に関する。
従来から、エンジンを動力源とする車両の燃費を向上させるため、加速要求がない場合にはエンジンの回転中でも燃料噴射を停止する構成が知られている。このような燃料噴射の停止制御を行う場合には、燃料噴射を再開する際に運転者に違和感を与えないための工夫が必要となる。
特許文献1には、トルクコンバータおよびロックアップクラッチを備えた車両のエンジン制御装置において、加速要求がないために燃料噴射を停止した後、ロックアップクラッチが接続された状態でエンジン回転数が所定値を下回ると、希薄燃焼状態となるように燃料噴射を再開すると共に、燃料噴射の再開後にロックアップクラッチを切断するようにした構成が開示されている。この構成によれば、希薄燃焼によってトルク変動を抑えつつエンジンストールを防止することができる。
特開2001−98978号公報
ところで、特許文献1に記載されるような電子制御式のクラッチとは異なり、所定の回転数でエンジン駆動力の断接状態が切り替わる機械式の遠心クラッチは、その断接状態を任意に切り替えることができない。このような遠心クラッチを発進クラッチに適用する車両において、燃費を向上させるために減速時に燃料噴射を停止する場合には、遠心クラッチが切断状態に切り替わった後もエンジンが停止する直前まで燃料噴射の停止状態を延長することが考えられるが、遠心クラッチの切断中に加速要求があった場合には、燃料噴射を再開してもエンジン回転数が上昇して遠心クラッチが接続されるまでに若干の時間を要するため、加速レスポンスに遅れが発生しやすいという課題が生じる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、遠心クラッチが切断されるエンジン回転数を下回った状態からの加速レスポンスを向上させることができる鞍乗型車両のエンジン制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、前記制御部(8)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させる噴射停止制御を実行すると共に、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行する点に第1の特徴がある。
また、前記制御部(8)は、前記噴射停止制御による燃料噴射の停止後に、前記エンジン回転数(Ne)が前記遠心クラッチ切断回転数(Ne3)より小さい噴射再開回転数(Ne2)まで低下すると、燃料噴射を再開する点に第2の特徴がある。
また、前記燃料噴射を再開する噴射再開回転数(Ne2)が、アイドル回転数(Ne1)より高い点に第3の特徴がある。
また、前記制御部(100)は、前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する際に、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させるアイドルアシスト制御を実行する点に第4の特徴がある。
さらに、エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、前記制御部(100)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させると共に、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行し、前記制御部(100)は、前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する際に、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させるアイドルアシスト制御を実行し、前記アイドルアシスト制御が、前記モータ(8)の駆動力のみで前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する制御である点に第5の特徴がある。
第1の特徴によれば、エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、前記制御部(8)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させる噴射停止制御を実行すると共に、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行するので、車両の減速中に燃料噴射を停止することで燃料消費量を抑えることができると共に、遠心クラッチが切断された状態でスロットルが開操作された場合の加速遅れを低減することが可能となる。
詳しくは、遠心クラッチが切断された状態でスロットルが開操作されても、実際に車両が加速するのはエンジン回転数が上昇を開始して遠心クラッチが接続された後となるため、スロットルの開操作に対する加速レスポンスに遅れが生じやすくなるところ、スロットルの開操作に応じてモータでクランク軸を加速させることで、遠心クラッチが接続されるまでの時間を短縮して加速レスポンスを向上させることが可能となる。
第2の特徴によれば、前記制御部(8)は、前記噴射停止制御による燃料噴射の停止後に、前記エンジン回転数(Ne)が前記遠心クラッチ切断回転数(Ne3)より小さい噴射再開回転数(Ne2)まで低下すると、燃料噴射を再開するので、燃料噴射の停止期間を長くして燃料消費量を抑えることができる。また、減速時に燃料噴射を停止した後は、アイドル運転に移行するために噴射を再開する必要があるが、この噴射の再開を遠心クラッチが切断された後に実行することで、駆動輪に伝達される駆動力に影響を与えることなくアイドル運転に移行させることが可能となる。
第3の特徴によれば、前記燃料噴射を再開する噴射再開回転数(Ne2)が、アイドル回転数(Ne1)より高いので、噴射再開時に多少の着火遅れ等が発生した場合でも、エンジン回転数がアイドル回転数を下回ったりエンジンストールを起こすことなく、スムーズにアイドル運転に移行することができる。
第4の特徴によれば、前記制御部(100)は、前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する際に、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させるアイドルアシスト制御を実行するので、例えば、燃料噴射とアイドルアシスト制御の両方を用いてアイドル運転を行うことで、アイドル運転時の燃料消費量を低減することが可能となる。
第5の特徴によれば、エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、前記制御部(100)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させると共に、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行し、前記制御部(100)は、前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する際に、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させるアイドルアシスト制御を実行し、前記アイドルアシスト制御が、前記モータ(8)の駆動力のみで前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する制御であるので、車両の減速中に燃料噴射を停止することで燃料消費を抑えることができると共に、遠心クラッチが切断された状態でスロットルが開操作された場合の加速遅れを低減することが可能となる。また、モータ駆動力のみでアイドル運転をさせるため、減速時に燃料噴射を一時停止した後は再発進時まで燃料を噴射する必要がなく、燃料消費量をより一層低減することができる。
本発明の一実施形態に係る車両のエンジン制御装置を適用した自動二輪車の左側面図である。 スイングユニットの断面図である。 ACGスタータモータの断面図である。 ACGスタータモータを制御するECUおよび周辺機器の構成を示すブロック図である。 自動二輪車が減速してアイドルストップに突入する際の流れを示すタイムチャートである。 自動二輪車が減速して、遠心クラッチが切断された後にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャート(パターン1)である。 自動二輪車が減速して、遠心クラッチが切断された後にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャート(パターン2)である。 自動二輪車が減速して、遠心クラッチが切断された後にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャート(パターン3)である。 自動二輪車が減速して、ACGスタータモータによるアイドルアシストを経てアイドルストップに突入する際の流れを示すタイムチャートである。 自動二輪車が減速して、ACGスタータモータによるモータアイドル中にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャートである。 本実施形態に係るアイドルストップ制御の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る加速アシスト制御の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るアイドルストップ制御2の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るアイドルストップ制御3の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両のエンジン制御装置を適用した自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1は、操向ハンドル60によって操向可能に支持される前輪WFと、エンジンEと変速機とを一体に構成するスイングユニット70の後部に支持される後輪WRと、前輪WFと後輪WRとの間に設けられるシート62とを有し、このシート62に乗員が跨って着座するスクータ型の鞍乗型車両である。エンジンEのクランク軸2には、電力を供給することでクランク軸2を回転させると共に、エンジンEの始動後は発電機として機能するACGスタータモータ8が取り付けられている。また、自動二輪車1は、所定の停止条件が満たされるとエンジンEを停止すると共に、所定の再始動条件が満たされるとエンジンEを再始動するアイドルストップ機能を有する。
自動二輪車1は車体フレーム63を備え、この車体フレーム63から軸部材としてのリンクピボット64を介して車両後方にリンク機構65が延設され、このリンク機構65によってスイングユニット70が車体フレーム63に対して揺動可能に支持される。操向ハンドル60はステアリングステム69の上端部に固定され、ステアリングステム69の下端部には、前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク71が固定されている。
ユニットスイング70は、エンジンEのシリンダ軸線を車体前方側に大きく傾斜させると共に、クランク軸2の車体後方側に変速機の伝動ケースを配設した長尺形状とされる。伝動ケースの車体後方側には機械式の遠心クラッチCが配設されている。ACGスタータモータ8の近傍にはエンジン回転数(Ne)センサ45が配設され、後輪WRの車軸近傍には車速センサ46が配設されている。
車体フレーム63は、ステアリングステム69を前端部に軸支するヘッドパイプ85と、ヘッドパイプ85から車両後下方へ延ばされるダウンフレーム86と、ダウンフレーム86の下部から車両後方へ延ばされる左右一対のロアフレーム87と、ロアフレーム87の後端部から車両後上方に延ばされてシート62を支持するシートフレーム88とを含む。スイングアームの機能を兼ね備えるスイングユニット70の後部とシートフレーム88との間には、クッションユニット66が介設されている。スイングユニット70の上面にはエアクリーナボックス68が設けられている。
左右の一対のロアフレーム87の間には車幅方向に指向するクロスフレーム91が渡されており、クロスフレーム91の車両前方にて左右の一対のロアフレーム87の間に車幅方向に指向するフロントクロスフレーム92が渡され、フロントクロスフレーム92の前面にダウンフレーム86の下端が連結されている。
車体フレーム63の外側には、車体前方を覆うフロントカバー73と、フロントカバー73の後方からステアリングステム69を覆うように取付けられたフロアパネル74と、フロントカバー73の端部から車体後方に延びる左右一対のサイドカバー75と、シート62の前方で左右のサイドカバー75の間に渡されるトンネル部材76と、運転者が足を置くステップフロア77が形成された左右一対のアンダカバー78と、シート62の下部から車体後方に延びる左右のリヤサイドカバー79とが配設されている。フロントカバー73の上端にはウインドシールド80が取り付けられている。前輪WFの上方にはフロントフェンダ81が配置され、後輪WRの後上方にはリヤフェンダ83が配置されている。
操向ハンドル60の右側には、運転者が操作するスロットルグリップの開度を検知するスロットル開度センサ50が配設されており、シート62の内部には運転者の着座状態を検知する着座センサ47が設けられている。
図2は、スイングユニット70の断面図である。また、図3はACGスタータモータ8の断面図である。エンジンEのクランク軸2は、クランクケース3に嵌合された軸受4,5によって支持されている。クランク軸2には、クランクピン6を介してコネクティングロッド7が連結されており、軸受5の車幅方向外側にはVベルト式の無段変速機の駆動側プーリ11が設けられる。駆動側プーリ11は、固定プーリ片11aと可動プーリ片11bとを含み、固定プーリ片11aはクランク軸2の端部寄りに固定されている。
可動プーリ片11bは、クランク軸2に対して、周方向に回転不能かつ軸方向に摺動可能に結合されている。可動プーリ片11bには、クランク軸2に結合されて一体で回転するランププレート12が摺動自在に係合する。ランププレート12は、可動プーリ片11bの内側傾斜に対向配置されることで、外周方向に向かって狭くなるローラウェイト13のテーパ状ガイドを形成する。
従動側プーリ20は、駆動側プーリ11と対になって無段変速機を構成する。従動軸22は、変速機ケース14に嵌合された軸受21によって回転自在に支持され、この従動軸22に従動側プーリ20が取り付けられている。従動側プーリ20は、従動軸22に対して軸受23,24で回転自在に支持されると共に、従動軸22の軸方向に摺動不能とされる固定プーリ片20aと、従動軸22に対して周方向に回転不能かつ軸方向に摺動可能に支持された可動プーリ片20bとを有する。
固定プーリ片20aには、遠心力で外周方向に偏倚するクラッチシュー25を支持するシュー支持プレート27が設けられる。従動軸22には、クラッチシュー25が当接する内周面を有するクラッチアウタ28が固定されており、クラッチアウタ28およびクラッチシュー25との組み合わせで遠心クラッチCが構成される。可動プーリ片20bは、シュー支持プレート27に一端が保持されたコイルバネ33の他端で押圧されて、固定プーリ片20a側に常時付勢されている。
駆動側プーリ11と従動側プーリ20との間にはVベルト29が架け渡される。従動軸22は、減速ギヤ26を含む減速機を介して後輪WRに連結される。変速機ケース14の車幅方向外側には、キックスタータ31を支持するカバー30が被せられる。
図3を参照して、ACGスタータモータ8は、三相巻線が巻回されたステータ9と、クランク軸2の端部に結合されてステータ9の外周を回転するアウタロータ10とを有する。アウタロータ10は、クランク軸2に連結されるカップ状のロータケース10aと、ロータケース10aの内周面に収容されるマグネット10bとを有する。
アウタロータ10は、ハブ部10cの内周をクランク軸2の先端テーパ部に嵌合させて取り付けられ、ハブ部10cの中心を貫通してクランク軸2の端部ネジに螺挿されるボルト42で固定される。アウタロータ10の内周側に配設されるステータ9は、ボルト32によってクランクケース3に固定される。アウタロータ10には、ボルト39によってファン37が固定されている。ファン37に隣接してラジエータ38が設けられ、ラジエータ38はファンカバー41によって覆われる。
ステータ9の内周にはセンサケース34が嵌め込められ、センサケース34内にはアウタロータ10のボスの外周に沿って等間隔でロータ角度センサ40および点火パルサ16が設けられる。ACGスタータモータ8のステータコイル35に対する通電制御に用いられるロータ角度センサ40は、ACGスタータモータ8のU相、V相、W相のそれぞれに対応して1つずつ設けられる。ロータ角度センサ40および点火パルサ16は、いずれもホールICまたは磁気抵抗素子で構成できる。なお、ロータ角度センサ40をエンジン回転数センサとして用いてもよい。
ロータ角度センサ40および点火パルサ16のリード線は基板17に接続され、基板17にはワイヤハーネス18が結合される。アウタロータ10のボス10cの外周には、ロータ角度センサ40および点火パルサ16のそれぞれに磁気作用を及ぼすよう2段着磁されたマグネットリング19が嵌め込まれる。ロータ角度センサ40に対応するマグネットリング19の一方の着磁帯には、ステータ9の磁極に対応して、円周方向に30°幅間隔で交互に配列されたN極とS極が形成され、点火パルサ16に対応するマグネットリング19の他方の着磁帯には、円周方向の1か所に15°ないし40°の範囲で着磁部が形成される。
ACGスタータモータ8は、始動時には同期モータとして機能し、バッテリから供給される電流で駆動されてクランク軸2を回動させてエンジンEを始動させると共に、始動後は同期発電機として機能し、発電した電流でバッテリを充電すると共に各電装部に電流を供給する。
図4は、ACGスタータモータ8を制御するECU100および周辺機器の構成を示すブロック図である。全波整流器36は、ACGスタータモータ8のステータコイル35のU,V,W相にそれぞれ接続されるFET36a,36b,36c,36d,36e,36fを有する。制御部としてのECU100には、ACGスタータモータ制御部57と、アイドルストップ制御部58とが含まれる。ACGスタータモータ制御部57には、発電電圧検出部43で検出された発電電圧、Neセンサ45で検出されたエンジン回転数Ne、スロットル開度センサ50で検出されたスロットル操作子47としてのスロットルグリップの開度THがそれぞれ入力される。
ACGスタータモータ制御部57には、加速アシスト制御部53、遠心クラッチ切断Ne記憶部54、エンジン始動制御部55および発電制御部56が含まれる。加速アシスト制御部53は、所定の条件が満たされた際に、ACGスタータモータ8の回転駆動力によってエンジン回転数Neの上昇速度を高める加速アシスト制御を実行する。遠心クラッチ切断Ne記憶部54は、機械式の遠心クラッチCが切断される設計上のエンジン回転数Neを記憶するメモリである。また、エンジン始動制御部55は、エンジンEの始動時にFET36a〜36fをスイッチング制御してACGスタータモータ8を同期電動機として駆動する。さらに、発電制御部56は、エンジンEの始動後にACGスタータモータ8の交流発電電力をFET36a〜36fで整流し、エンジン駆動による発電中において、ステータコイル35への遅角通電または進角通電が行われるように、発電制御部56で各FET36a〜36fをスイッチングして発電量を増減させる。なお、遅角通電、進角通電とは、ロータ角度センサ40で検出されるマグネットリング19の着磁帯の磁極の変化時の検出信号から予定の電気角相当分を遅角または進角させてステータコイル35に通電することをいう。
一方、アイドルストップ制御部58には、スロットル開度センサ50、車速センサ46、着座センサ49およびISモード切替スイッチ48の出力信号がそれぞれ入力される。ISモード切替スイッチ48は、アイドルストップ制御の実行の可否を乗員が任意に選択するスイッチであり、操向ハンドル60等に配設される。アイドルストップ制御部58は、例えば、ISモード切替スイッチ48がオン、スロットル開度THがゼロで、自動二輪車1が停車状態となってから所定時間が経過し、かつ運転者がシート62に着座していることを条件として、点火装置51および燃料噴射装置52を制御してエンジンEを一時停止すると共に、スロットル操作子47の開操作に応じてエンジンEを再始動するアイドルストップ制御を実行する。
以下、図5〜10のタイムチャートを参照して、本実施形態に係るエンジン制御装置によって実行される各制御の流れを説明する。エンジン制御装置は、車両の減速時に、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断Ne以下となるまで燃料噴射を停止して燃料消費量を低減するように構成されている。そして、遠心クラッチ切断Ne以下となった後でスロットル開操作がされた場合には、遠心クラッチCが接続されるまでに若干の時間を要することから加速レスポンスに遅れが発生しやすいところ、ACGスタータモータ8を駆動することでエンジン回転数Neの上昇をアシストし、これにより、遠心クラッチCが接続されるまでの時間を短縮して加速レスポンスを向上させる点に特徴がある。
図5は、自動二輪車1が減速してアイドルストップに突入する際の流れを示すタイムチャートである。このタイムチャートでは、上から順に、スロットル開度TH、車速V、エンジン回転数Ne、燃料噴射のオンオフ状態、遠心クラッチCのオンオフ状態(断接状態)、発電負荷F、モータアシストのオンオフ状態をそれぞれ示している。
時刻t=0では、スロットル開度TH1、車速Vaおよびエンジン回転数Ne4で自動二輪車1が走行中である。このとき、燃料噴射はオン状態、遠心クラッチはオン状態、発電負荷F1、モータアシストはオフ状態にある。
時刻t1では、車両を減速させるため、運転者によりスロットル開度THがゼロとされる。本実施形態では、スロットル開度THがゼロになったことに応じて、燃料噴射がオフ状態(噴射停止)に切り替えられるように設定されている。この噴射停止に応じて、車速V、エンジン回転数Neおよび発電負荷Fは、それぞれ減少を開始する。
時刻t2では、エンジン回転数Neが発電停止回転数NeA(例えば、2500rpm)まで低下したことに伴って、発電負荷Fがゼロに切り替えられる。時刻t3では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3(例えば、2200rpm)以下となり、遠心クラッチCが切断状態(クラッチアウト)に切り替えられる。
なお、発電停止回転数NeAは、遠心クラッチ切断回転数Ne3より高い回転数に設定されている。これにより、車両の減速時には、先に発電負荷Fによる制動感が除去され、次に遠心クラッチCによる制動感が除去されることとなる。これにより、段階的に制動感が除去されることで、遠心クラッチCが切断された際に生じやすい空走感を抑えることが可能となる。
時刻t4では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2(例えば、1800rpm)以下となり、燃料噴射が再開される。この噴射再開は、エンジン回転数Neが低下しすぎることを防いで、アイドル運転にスムーズに移行するために実行される。
時刻t5では、アイドル回転数Ne1(例えば、1400rpm)でのアイドル運転が開始される。このとき、自動二輪車1は未だ減速中であり、車速Vはゼロに至っていない。時刻t6では、車速Vが所定値(例えば、3km/h)以下となることで、アイドルストップ突入タイマのカウントが開始される。時刻t7では車速Vがゼロとなり、時刻t8では、時刻t6で開始したカウント値が所定時間(例えば、0.5秒)T1に到達することで、燃料噴射がオフとなりエンジンEが一時停止状態となる。
なお、本実施形態では、エンジンEの一時停止は燃料噴射の停止で実行されるが、合わせて点火装置51の停止を実行してもよい。また、アイドル回転数Ne1(例えば、1400rpm)を、遠心力で作動する機械式デコンプ装置の作動回転数(例えば、1200rpm)より高い回転数に設定することで、アイドル運転中にデコンプ装置の作動/非作動の切り替え音が発生することを防ぐことができる。
図6は、自動二輪車1が減速して、遠心クラッチCが切断された後にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャートである。詳しくは、遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となってから噴射再開回転数Ne2となるまでの間に、スロットル操作子47が開操作される「パターン1」の場合の流れを示す。
時刻t=0では、スロットル開度TH1、車速Vaおよびエンジン回転数Ne4で自動二輪車1が走行中である。このとき、燃料噴射はオン状態、遠心クラッチはオン状態、発電負荷F1、モータアシストはオフ状態にある。
時刻t10では、車両を減速させるため、運転者によりスロットル開度THがゼロとされる。本実施形態では、スロットル開度THがゼロになったことに応じて、燃料噴射がオフ状態(噴射停止)に切り替えられるように設定されている。
時刻t11では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となり、遠心クラッチCが切断状態に切り替えられる。そして、この「パターン1」では、時刻t12においてスロットル開度THが所定開度TH1まで急開される。
本実施形態に係るエンジン制御装置は、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となった後にスロットル操作子47が開操作された場合に、通常燃料噴射を開始すると共に、ACGスタータモータ8による加速アシストを実行して、エンジン回転数Neを素早く上昇させるように構成されている。
すなわち、時刻t12では、アイドルストップ制御部58(図4参照)によって燃料噴射装置52の通常燃料噴射が開始されると共に、加速アシスト制御部53によってACGスタータモータ8の加速アシスト駆動が開始される。これにより、エンジン回転数Neは、加速アシストがない場合のNen(図示一点鎖線)に比して素早く上昇する。この結果、時刻t13で遠心クラッチCが接続され、車速Vは、加速アシストがない場合のVn(図示一点鎖線)に比して上昇を開始するタイミングが早まり、加速レスポンスが向上することとなる。
なお、この図の例では、時刻t13で遠心クラッチ切断回転数Ne3以上となった後も、時刻14までACGスタータモータ8による加速アシストを実行している。加速アシストを行う時間は、スロットル開度THの変化量ΔTHが大きいほど長くなるように設定することができる。
図7は、自動二輪車1が減速して、遠心クラッチCが切断された後にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャートである。詳しくは、噴射再開回転数Ne2以下となってからアイドル回転数Ne1となるまでの間に、スロットル操作子47が開操作される「パターン2」の場合の流れを示す。
時刻t=0では、スロットル開度TH1、車速Vaおよびエンジン回転数Ne4で自動二輪車1が走行中である。このとき、燃料噴射はオン状態、遠心クラッチはオン状態、モータアシストはオフ状態にある。
時刻t20では、運転者によりスロットル開度THがゼロとされ、燃料噴射がオフ状態に切り替えられる。時刻t21では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となり、遠心クラッチCが切断状態に切り替えられる。そして、時刻t22では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下となり、アイドル運転にスムーズに移行するために燃料噴射が再開される。
そして、この「パターン2」では、時刻t22の燃料噴射の再開後、エンジン回転数Neがアイドル回転数Ne1まで低下する前の時刻t23において、スロットル開度THが所定開度TH1まで急開される。
これに応じて、ECU100は、通常燃料噴射を開始すると共に、ACGスタータモータ8による加速アシストを実行して、エンジン回転数Neを素早く上昇させる。すなわち、時刻t23では、アイドルストップ制御部58によって燃料噴射装置52の通常燃料噴射が開始されると共に、加速アシスト制御部53によってACGスタータモータ8の加速アシスト駆動が開始される。これにより、エンジン回転数Neは、加速アシストがない場合のNen(図示一点鎖線)に比して素早く上昇する。この結果、時刻t24で遠心クラッチCが接続され、車速Vは、加速アシストがない場合のVn(図示一点鎖線)に比して上昇を開始するタイミングが早まり、加速レスポンスが向上することとなる。
図8は、自動二輪車1が減速して、遠心クラッチCが切断された後にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャートである。詳しくは、アイドル回転数Ne1でのアイドル運転中にスロットル操作子47が開操作される「パターン3」の場合の流れを示す。
時刻t=0では、スロットル開度TH1、車速Vaおよびエンジン回転数Ne4で自動二輪車1が走行中である。このとき、燃料噴射はオン状態、遠心クラッチはオン状態、モータアシストはオフ状態にある。
時刻t30では、運転者によりスロットル開度THがゼロとされ、燃料噴射がオフ状態に切り替えられる。時刻t31では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となり、遠心クラッチCが切断状態に切り替えられる。次に、時刻t32では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下となり、アイドル運転にスムーズに移行するために燃料噴射が再開される。そして、時刻t33では、アイドル回転数Ne1でのアイドル運転が開始される。
この「パターン3」では、アイドル運転中の時刻t34で、スロットル開度THが所定開度TH1まで急開される。これに応じて、ECU100は、通常燃料噴射を開始すると共に、ACGスタータモータ8による加速アシストを実行して、エンジン回転数Neを素早く上昇させる。すなわち、時刻t34では、アイドルストップ制御部58によって燃料噴射装置52の通常燃料噴射が開始されると共に、加速アシスト制御部53によってACGスタータモータ8の加速アシスト駆動が開始される。この結果、エンジン回転数Neは、加速アシストがない場合のNen(図示一点鎖線)に比して素早く上昇する。これにより、時刻t35で遠心クラッチCが接続され、車速Vは、加速アシストがない場合のVn(図示一点鎖線)に比して上昇を開始するタイミングが早まり、加速レスポンスが向上することとなる。
図9は、自動二輪車1が減速して、ACGスタータモータ8によるモータアイドル制御を経てアイドルストップに突入する際の流れを示すタイムチャートである。時刻t=0では、スロットル開度TH1、車速Vaおよびエンジン回転数Ne4で自動二輪車1が走行中である。このとき、燃料噴射はオン状態、遠心クラッチはオン状態、モータアシストはオフ状態にある。
時刻t40では、車両を減速させるため、運転者によりスロットル開度THがゼロとされる。本実施形態では、スロットル開度THがゼロになったことに応じて、燃料噴射がオフ状態に切り替えられる。車速Vおよびエンジン回転数Neは、この噴射停止に応じてそれぞれ減少を開始する。時刻t41では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となり、遠心クラッチCが切断状態に切り替えられる
時刻t42では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下となる。ここで、本実施形態では、燃料消費量をさらに低減するため、ACGスタータモータ8の駆動力によってアイドル運転を行わせるモータアイドル制御を実行するように構成されている。このため、時刻t42においては、噴射再開に代えてスムーズにモータアイドル制御に移行するためのアイドルアシストが開始される。
時刻t43では、アイドル回転数Ne1でのモータアイドル運転が開始される。このとき、自動二輪車1は未だ減速中であり、車速Vはゼロに至っていない。時刻t44では、車速Vが所定値(例えば、3km/h)以下となることで、アイドルストップ突入タイマがカウントを開始する。時刻t45では車速Vがゼロとなり、時刻t46では、時刻t44で開始したカウント値が所定時間(例えば、0.5秒)T1に到達することで、アイドルアシストがオフとなってエンジンEが一時停止状態となる。
図10は、自動二輪車1が減速して、ACGスタータモータ8によるモータアイドル中にスロットル操作が行われた場合の流れを示すタイムチャートである。時刻t=0では、スロットル開度TH1、車速Vaおよびエンジン回転数Ne4で自動二輪車1が走行中である。このとき、燃料噴射はオン状態、遠心クラッチはオン状態、モータアシストはオフ状態である。
時刻t50では、運転者によりスロットル開度THがゼロとされ、燃料噴射がオフ状態に切り替えられる。時刻t51では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となり、遠心クラッチCが切断状態に切り替えられる。次に、時刻t52では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下となり、モータアイドル運転にスムーズに移行するためにアイドルアシストが開始される。そして、時刻t53では、アイドル回転数Ne1でのモータアイドル運転が開始される。
このタイムチャートでは、モータアイドル運転中の時刻t54で、スロットル開度THが所定開度TH1まで急開される。これに応じて、ECU100は、通常燃料噴射を開始すると共に、ACGスタータモータ8の回転数を高める加速アシストを実行して、エンジン回転数Neを素早く上昇させる。この結果、エンジン回転数Neは素早く上昇して時刻t55で遠心クラッチCが接続されることとなり、加速レスポンスが向上することとなる。
図11は、本実施形態に係るアイドルストップ制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、アイドルストップによるエンジン一時停止まで、図5に示したタイムチャートの流れに対応する。ステップS1では、スロットル開度TH=0(ゼロ)であるか否かが判定される。ステップS1で肯定判定されると、ステップS2に進んで燃料噴射が停止される。なお、この減速時の燃料噴射の停止は、車速センサ46で検知される車速の減速度が所定値を超えたこと等をトリガとして実行することもできる。
ステップS3では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下になったか否かが判定される。ステップS3で肯定判定されると、ステップS4に進んで、噴射再開によるアイドル運転が開始される。
続くステップS5では、車速Vが停車判定のための所定値V1(例えば、3km/h)以下になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS6に進む。ステップS6では、車速Vが所定値V1以下になってから所定時間T1(例えば、0.5秒)が経過したか否かが判定される。ステップS6で肯定判定されるとステップS7に進む。
ステップS7では、車速Vの条件に加えて、例えば、スロットル開度THがゼロで着座センサ49がオン状態となることでアイドルストップ条件が成立する。これに伴い、ステップS8では、燃料噴射の停止によってエンジンEが一時停止される。ステップS9では、エンジンEの一時停止中にスロットル開操作が行われたか否かが判定される。ステップS9で肯定判定されるとステップS10に進み、ACGスタータモータ8を駆動してエンジンEを再始動し、一連の制御を終了する。なお、ステップS1,S3,S5,S6,S9で否定判定されると、それぞれの判定に戻る。
図12は、本実施形態に係る加速アシスト制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図6,7,8のタイムチャートの流れに対応する。ステップS11では、スロットル開度TH=0(ゼロ)であるか否かが判定される。ステップS11で肯定判定されると、ステップS12に進んで燃料噴射が停止される。
ステップS13では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下になったか否かが判定される。ステップS13で肯定判定されると、ステップS14に進んで、遠心クラッチCが切断される。
ステップS15では、スロットル操作子47が開操作されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS16に進む。ステップS16では、ACGスタータモータ8による加速アシスト制御が実行され、続くステップS17において通常噴射が開始されて、ステップS28に進む。
一方、ステップS15で否定判定されると、ステップS18に進んで、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下になったか否かが判定される。ステップS3で肯定判定されると、ステップS19に進んで燃料噴射が再開される。そして、ステップS20では、スロットル操作子47が開操作されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS21に進む。ステップS21では、ACGスタータモータ8による加速アシスト制御が実行され、続くステップS22において通常噴射が開始されて、ステップS28に進む。なお、ステップS18で否定判定されると、ステップS15の判定に戻る。
さらに、ステップS20で否定判定されると、ステップS23に進んで、エンジン回転数Neがアイドル回転数Ne1以下になったか否かが判定される。ステップS23で肯定判定されると、ステップS24に進んでアイドル運転が開始される。そして、ステップS25では、スロットル操作子47が開操作されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS26に進む。ステップS26では、ACGスタータモータ8による加速アシスト制御が実行され、続くステップS27において通常噴射が開始されて、ステップS28に進む。なお、ステップS25で否定判定されるとステップS24に戻る。
ステップS28では、ACGスタータモータ8による加速アシスト制御と、通常燃料噴射の開始に伴ってエンジン回転数Neが上昇する。これにより、ステップS29では遠心クラッチCが接続状態に切り替わり、ステップS30で車両が加速を開始して、一連の制御を終了する。
上記したように、本実施形態に係る加速アシスト制御によれば、遠心クラッチCが切断される遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となってからスロットル操作があった際に、ACGスタータモータ8による加速アシスト制御を実行するので、遠心クラッチCが接続されるまでのタイムラグを短縮して加速レスポンスを向上させることが可能となる。なお、アイドルストップ制御によるエンジン停止状態でスロットル操作が行われた場合は、ACGスタータモータ8によるクランキングと通常の燃料噴射とが同時に開始されることとなる。
図13は、本実施形態に係るアイドルストップ制御2の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、アイドルストップによるエンジン一時停止まで、図9のタイムチャートの流れに対応する。ステップS30では、スロットル開度TH=0(ゼロ)であるか否かが判定される。ステップS30で肯定判定されると、ステップS31に進んで燃料噴射が停止される。
ステップS32では、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下になったか否かが判定される。ステップS32で肯定判定されると、ステップS33に進んで、ACGスタータモータ8によるモータアイドル運転が開始される。
続くステップS34では、車速Vが停車判定のための所定値V1(例えば、3km/h)以下になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS35に進む。ステップS35では、車速Vが所定値V1以下になってから所定時間T1(例えば、0.5秒)が経過したか否かが判定される。ステップS35で肯定判定されるとステップS36に進む。
ステップS36では、車速Vの条件成立に加えて、例えば、スロットル開度THがゼロで着座センサ49がオン状態となることでアイドルストップ条件が成立する。これに伴い、ステップS37では、モータアイドル制御の停止によってエンジンEが一時停止される。ステップS38では、エンジンEの一時停止中にスロットル開操作が行われたか否かが判定される。ステップS38で肯定判定されるとステップS39に進み、ACGスタータモータ8を駆動してエンジンEを再始動し、一連の制御を終了する。なお、ステップS30,S32,S34,S35,S38で否定判定されると、それぞれの判定に戻る。
上記したモータアイドル制御によれば、ACGスタータモータ8の駆動力でエンジンをアイドル運転させることで、アイドル運転中の燃料消費量をゼロとすることが可能となる。なお、アイドルアシスト制御は、ACGスタータモータ8の駆動力のみでアイドル運転させるほか、モータ駆動力とエンジン駆動力との協働でアイドル運転を実行して燃料消費量を低減するように構成してもよい。
図14は、本実施形態に係るアイドルストップ制御3の手順を示すフローチャートである。前記したように、アイドルストップ制御によりエンジンEを一時停止させる条件には、車速Vが所定値V1(例えば、3km/h)以下になってから所定時間T1(例えば、0.5秒)が経過したことを含めることができるが、走行履歴に応じてこの所定時間を切り替えることで、より快適なアイドルストップ制御とすることが可能となる。
ステップS40では、車速以外のアイドルストップ条件、例えば、スロットル開度THがゼロで着座センサ49がオン状態である等が成立し、ステップS41に進む。ステップS41では、車速Vが所定値V1以下となったか否かが判定される。
ステップS41で肯定判定されるとステップS42に進み、前回のアイドルストップ制御後に車速が所定値V2(例えば、13km/h)を超えた履歴があるか否かが判定される。そして、ステップS42で肯定判定されるとステップS43に進み、第1所定時間T1(例えば、0.5秒)の経過後にエンジンEを一時停止する。一方、ステップS42で否定判定されるとステップS44に進み、第2所定時間T2(例えば、3秒)の経過後にエンジンEを一時停止して、一連の制御を終了する。
この制御によれば、ある程度以上の速度まで上昇させた通常走行後の信号待ち等の場合は短時間でエンジンが停止する一方、低速での走行と停車を繰り返す渋滞走行等の場合には、エンジン停止までの時間が延長されることとなる。この設定によれば、遠心クラッチCを備えた車両では、アイドルストップ状態からの再発進時に遠心クラッチCが接続されるまでのタイムラグが生じるところ、渋滞走行等でエンジンの停止と再始動が繰り返されることを防いで、レスポンス遅れを感じさせないようにする効果を有する。また、エンジンの停止と再始動が繰り返されると燃費向上効果も低下することから、渋滞走行等におけるバッテリ負担を低減し、総合的なエネルギ効率の向上を可能とする設定でもある。なお、所定時間T1,T2および車速の所定値V1,V2の値は、車種等に合わせて適宜変更が可能である。
なお、自動二輪車の形態、遠心クラッチの構造や作動回転数、変速機の構造や形態、ACGスタータモータの構造や形態、アイドルストップ制御の実行条件、加速アシスト制御およびアイドルアシスト制御の実行条件等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る車両のエンジン制御装置は、自動二輪車に限られず、遠心クラッチを備えた鞍乗型の三輪車や四輪車等に適用することが可能である。
1…自動二輪車(車両)、2…クランク軸、8…ACGスタータモータ(モータ)、45…Neセンサ、47…スロットルグリップ(スロットル操作子)、50…スロットル開度センサ、53…加速アシスト制御部、54…遠心クラッチ切断Ne記憶部、55…エンジン始動制御部、56…発電制御部、57…ACGスタータモータ制御部、58…アイドルストップ制御部、100…ECU(制御部)、C…遠心クラッチ、E…エンジン、Ne1…アイドル回転数、Ne2…噴射再開回転数、Ne3…遠心クラッチ切断回転数
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、前記制御部(100)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させる噴射停止制御を実行すると共に、エンジン(E)の回転数(Ne)が、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行する点に第1の特徴がある。
また、前記制御部(100)は、前記噴射停止制御による燃料噴射の停止後に、前記エンジン回転数(Ne)が前記遠心クラッチ切断回転数(Ne3)より小さい噴射再開回転数(Ne2)まで低下すると、燃料噴射を再開させる点に第2の特徴がある。
第1の特徴によれば、エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、前記制御部(100)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させる噴射停止制御を実行すると共に、エンジン(E)の回転数(Ne)が、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行するので、車両の減速中に燃料噴射を停止することで燃料消費量を抑えることができると共に、遠心クラッチが切断された状態でスロットルが開操作された場合の加速遅れを低減することが可能となる。
第2の特徴によれば、前記制御部(100)は、前記噴射停止制御による燃料噴射の停止後に、前記エンジン回転数(Ne)が前記遠心クラッチ切断回転数(Ne3)より小さい噴射再開回転数(Ne2)まで低下すると、燃料噴射を再開させるので、燃料噴射の停止期間を長くして燃料消費量を抑えることができる。また、減速時に燃料噴射を停止した後は、アイドル運転に移行するために噴射を再開する必要があるが、この噴射の再開を遠心クラッチが切断された後に実行することで、駆動輪に伝達される駆動力に影響を与えることなくアイドル運転に移行させることが可能となる。
スイングユニット70は、エンジンEのシリンダ軸線を車体前方側に大きく傾斜させると共に、クランク軸2の車体後方側に変速機の伝動ケースを配設した長尺形状とされる。伝動ケースの車体後方側には機械式の遠心クラッチCが配設されている。ACGスタータモータ8の近傍にはエンジン回転数(Ne)センサ45が配設され、後輪WRの車軸近傍には車速センサ46が配設されている。
操向ハンドル60の右側には、運転者が操作するスロットルグリップの開度を検知するスロットル開度センサ50が配設されており、シート62の内部には運転者の着座状態を検知する着座センサ49が設けられている。
なお、この図の例では、時刻t13で遠心クラッチ切断回転数Ne3以上となった後も、時刻14までACGスタータモータ8による加速アシストを実行している。加速アシストを行う時間は、スロットル開度THの変化量ΔTHが大きいほど長くなるように設定することができる。
時刻t40では、車両を減速させるため、運転者によりスロットル開度THがゼロとされる。本実施形態では、スロットル開度THがゼロになったことに応じて、燃料噴射がオフ状態に切り替えられる。車速Vおよびエンジン回転数Neは、この噴射停止に応じてそれぞれ減少を開始する。時刻t41では、エンジン回転数Neが遠心クラッチ切断回転数Ne3以下となり、遠心クラッチCが切断状態に切り替えられる
一方、ステップS15で否定判定されると、ステップS18に進んで、エンジン回転数Neが噴射再開回転数Ne2以下になったか否かが判定される。ステップS18で肯定判定されると、ステップS19に進んで燃料噴射が再開される。そして、ステップS20では、スロットル操作子47が開操作されたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS21に進む。ステップS21では、ACGスタータモータ8による加速アシスト制御が実行され、続くステップS22において通常噴射が開始されて、ステップS28に進む。なお、ステップS18で否定判定されると、ステップS15の判定に戻る。

Claims (5)

  1. エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、
    前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、
    前記制御部(8)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させる噴射停止制御を実行すると共に、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行することを特徴とする車両のエンジン制御装置。
  2. 前記制御部(8)は、前記噴射停止制御による燃料噴射の停止後に、前記エンジン回転数(Ne)が前記遠心クラッチ切断回転数(Ne3)より小さい噴射再開回転数(Ne2)まで低下すると、燃料噴射を再開することを特徴とする請求項1に記載の車両のエンジン制御装置。
  3. 前記燃料噴射を再開する噴射再開回転数(Ne2)が、アイドル回転数(Ne1)より高いことを特徴とする請求項2に記載の車両のエンジン制御装置。
  4. 前記制御部(100)は、前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する際に、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させるアイドルアシスト制御を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両のエンジン制御装置。
  5. エンジン(E)から駆動輪(WR)に伝達される駆動力を断接する機械式の遠心クラッチ(C)を備える車両(1)に適用される車両のエンジン制御装置において、
    前記車両(1)が、前記エンジン(E)の出力を調整するスロットル操作子(47)と、前記エンジン(E)のクランク軸(2)を回転させるモータ(8)と、前記モータ(8)および燃料噴射装置(52)を制御する制御部(100)とを備え、
    前記制御部(100)は、前記車両(1)の減速中に燃料噴射を停止させると共に、前記遠心クラッチ(C)が切断される遠心クラッチ切断回転数(Ne3)以下となった後に前記スロットル操作子(47)の開操作が行われると、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させる加速アシスト制御を実行し、
    前記制御部(100)は、前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する際に、前記モータ(8)で前記クランク軸(2)を回転させるアイドルアシスト制御を実行し、
    前記アイドルアシスト制御が、前記モータ(8)の駆動力のみで前記エンジン(E)をアイドル回転数(Ne1)で運転する制御であることを特徴とする車両のエンジン制御装置。
JP2019507649A 2017-03-23 2018-03-16 車両のエンジン制御装置 Active JP6823159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057267 2017-03-23
JP2017057267 2017-03-23
PCT/JP2018/010649 WO2018173982A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-16 車両のエンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173982A1 true JPWO2018173982A1 (ja) 2020-01-16
JP6823159B2 JP6823159B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63585400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507649A Active JP6823159B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-16 車両のエンジン制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11358587B2 (ja)
EP (1) EP3604775B1 (ja)
JP (1) JP6823159B2 (ja)
CN (1) CN110462184B (ja)
BR (1) BR112019018931A2 (ja)
MY (1) MY194392A (ja)
PH (1) PH12019502006A1 (ja)
WO (1) WO2018173982A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20230331213A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148332A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッドエンジン
JPH10339187A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料カット制御装置
JP2006054940A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
JP2007177870A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008024255A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
JP2014133489A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Kubota Corp ハイブリッド車両
WO2014112173A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016125426A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 本田技研工業株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267144B2 (ja) 1999-09-30 2009-05-27 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
FR2908476B1 (fr) * 2006-11-13 2009-03-20 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de commande pour moteur a combustion interne
EP1953367B1 (en) * 2007-01-31 2019-08-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle engine idle speed control
JP4811505B2 (ja) * 2009-07-29 2011-11-09 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP5236044B2 (ja) * 2011-05-11 2013-07-17 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
WO2013187101A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
US9511761B2 (en) 2012-10-19 2016-12-06 Kubota Corporation Hybrid vehicle
JP2017031807A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット、及び車両
JP6250484B2 (ja) * 2014-06-20 2017-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
WO2018016085A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148332A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッドエンジン
JPH10339187A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料カット制御装置
JP2006054940A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
JP2007177870A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008024255A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
JP2014133489A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Kubota Corp ハイブリッド車両
WO2014112173A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016125426A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 本田技研工業株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462184A (zh) 2019-11-15
US20200047744A1 (en) 2020-02-13
JP6823159B2 (ja) 2021-01-27
EP3604775B1 (en) 2021-10-20
CN110462184B (zh) 2022-07-05
US11358587B2 (en) 2022-06-14
MY194392A (en) 2022-11-30
BR112019018931A2 (pt) 2020-04-22
PH12019502006A1 (en) 2020-06-08
WO2018173982A1 (ja) 2018-09-27
EP3604775A4 (en) 2020-04-22
EP3604775A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969641B2 (ja) エンジン始動装置
CN112805465B (zh) 发动机再起动装置
JP6715389B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5953423B2 (ja) 発電電動ユニット、動力出力機関、および車両
JP4039604B2 (ja) 小型二輪車用のエンジン始動装置
JP6550188B2 (ja) ハイブリッド鞍乗り型車両
JP3998119B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2006152965A (ja) 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP6034504B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP6823159B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4573298B2 (ja) 内燃機関の回転変動制御装置
JP6108568B1 (ja) 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置
JP4027706B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015229922A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
JP5921921B2 (ja) アイドルストップ車両における発電制御装置
JP5805614B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6431374B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
CN110494646B (zh) 车辆启动系统
JP2006226150A (ja) 動力切替制御装置
WO2023053330A1 (ja) アイドルストップ制御装置
JP2009154813A (ja) 鞍乗型車両の制御装置、及び鞍乗型車両
JP2019100247A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動装置のエンジン始動方法
WO2019064817A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150