JPH03148332A - ハイブリッドエンジン - Google Patents

ハイブリッドエンジン

Info

Publication number
JPH03148332A
JPH03148332A JP1283052A JP28305289A JPH03148332A JP H03148332 A JPH03148332 A JP H03148332A JP 1283052 A JP1283052 A JP 1283052A JP 28305289 A JP28305289 A JP 28305289A JP H03148332 A JPH03148332 A JP H03148332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
driving
electromagnetic clutch
fuel cell
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283052A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Tanaka
正司 田中
Fumio Morimune
森棟 文夫
Hiroki Nimura
弘樹 仁村
Junichi Noguchi
順一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1283052A priority Critical patent/JPH03148332A/ja
Publication of JPH03148332A publication Critical patent/JPH03148332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分費〉 本発明は2種類の動力源を選択的に用いたハイブリッド
エンジンに関するものである。
〈従来の技術〉 第3図に従来の四輪駆動車の駆動概略図を示す。
同図に示すように、スタータモータ1を内蔵したエンジ
ン2のクランクシャフト3にはフライホィール4が取付
けられている。そして、スタータモータ1の駆動ギア5
はフライホィール4の外周部と噛み合っている。一方、
エンジン2に隣接してトランスミッジ讐ン6が設けられ
、このトランスミッジ璽ン6のインプットシャフトフと
フライホィール4との間にはクラッチ8が設けられてい
る。そして、トランスミッション6のアウトプットシャ
フト9はデファレンシャル10を介して前輪11に連結
されると共に、ベベルギフ12.13及びデファレンシ
ャル14を介して後輪15に連結されている。
前述したスタータモータ1にはイグニッションスイッチ
16が接続され、このイグニッションスイッチ16には
バッテリー17が接続されている。また、このイグニッ
ションスイッチ16はエンジン2の点火装M18にも接
続されている。
面して、イグニッシ謬ンスイツチ16をONにするとス
タータモータ1が駆動してエンジンのクランクシャフト
3を回転させると共に、点火装置11gを作動させるこ
とによってエンジン2をlIIIIする。そして、クラ
ッチ8をつなぎ、トランスミッジ曹ン6によってインプ
ットシャフトフとアウトプットシャフト9を接続するこ
とで前輪11及び後輪15−に駆動力を伝達する。
く発明が解決しようとする課題〉 乙のような従来のl[llb伝達装置を備えた自動車の
エンジンにあってはレシプロエンジンが一般的である。
このレシプロエンジンはガソリンを燃料とし、シリンダ
内でピストンが上下動(往復動)しているため、その振
動、騒音が大きいという問題点があった。早朝や深夜、
あるいは静かな住宅街にあっては乙の振動、騒音が外部
にもれ、騒音公害を招11てしまう。
また、このレシプロエンジンの出力に対する発電効率は
あまり良くなく、ガソリンのもっている熱エネルギの1
5〜25%程度しか変換する乙とができない。
本発明はこのような問題点を解決するものであって、振
動や騒音の低下及び発電効率の向上を図ったハイブリッ
ドエンジンを提供する乙とを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成するための本発明のハイブリッドエン
ジンは、エンジンに電磁クラッチを介してトランスミッ
ションを連結すると共に該エンジンに内蔵されたスター
タモータにバッテリーを接続する一方、駆動輪に該駆動
輪を直接駆動する駆動モータを取付けると共に該lIl
lIモータに燃料電池及び電磁クラッチ制御器を接続し
、前記スタータモータと駆勤モータとを選択的に作動さ
せるように切換えスイッチを設けたことを特徴とするも
のである。
く作   用〉 エンジンのスタータモータと駆動輪を駆動する駆動モー
タとを切換えスイッチによって選択的に作動させるよう
にしたことで、この切換えスイッチの操作によっそエン
ジンの用途に応じてエンジンの動力源をバッテリーと燃
料電池との同で簡単に切換えることができる。
また、駆動モータには電磁クラッチ@llllが接続さ
れることでこの駆動モータの駆動−にエンジンは駆動せ
ず、駆動損失が低減される。
く実 施 例〉 第1図に本発明の一実施例に係るハイブリッドエンジン
の駆動概略図、第2図に燃料電池の概念図を示す。なお
、従来と同一め機能を有する前輪には同一の符号を付し
て重複する説明は省略すも。
ハイブリッドエンジンとをf、211g以上の動力源を
il合せるととでそれぞれの長所を生かし、欠点を補っ
て総合的に効率を高めるようにするものである。本実施
例ではレシプロエンジンと燃料電池による電動モータと
を選択的の駆動させるようにしている。
まず、燃料電池について説明する。燃料電池−は、燃料
の持つ化学エネルギ、即ち、燃焼工事ルギを等温のもと
で、連続的且つ静止状態で直接電気エネルギに変換する
変換システムでふる。
この燃料電池はその運転温度によって低温型、高温型に
分類され、また、電解質によってアルカリ型、リン酸型
、溶融炭酸塩型、固体電解質型に分類される。
燃料電池の構成は、一般的に、 θ燃料1電解質l酸化剤(一般的に酸素)l■と表すこ
とができる。
即ち、第2図に示すように、例えば、メタ ノールなど
を改質して燃料としての改質ガスを燃料電池の陰極へ送
入する。一方、空気から酸化剤を構成してこれを陽極へ
送入する。
すると、電解液及び燃料、酸化剤がそれぞれ仕切られた
多孔性電極構成材の内部で接触し、その接触線の付近の
ある幅を持った帯の上で電子教授反応が起きて電力が発
生する。
乙のように燃料電池に燃料及び酸化剤を連続的に供給す
ることで所用量の発電が行われろ。
乙の燃料電池の発電効率は30〜45%程度とガソリン
よりも高い。ところが、この燃料電池はガソリンエンジ
ン程度の出力を得ようとすると、大型化してしまう。従
って、本実施例ではアイドル運転時や低速運転時では燃
料電池を動力源としてスタータモータを駆動してエンジ
ンを運転する一方、高速運転時ではガソリンを用いてエ
ンジンを運転するようにしている。
第1図に示すように、スタータモータ1にはイグニッシ
ョン一スィッチ16及びバッテリー17が接続されてい
る。また、このイグニッションスイッチ16はエンジン
2の点火装fi18に接続されている。また、エンジン
2とトランスミッション6との間には電磁クラッチ21
が接続され、乙の電磁クラッチ21には電磁クラッチ制
御器22が接続されている。
一方、駆動輪としての前輪11のデファレンシャル10
にはデファレンシャルギア23が取付けられ、このデフ
ァレンシャルギ123には駆動モータ24の駆動ギ12
5が噛み合っている。この駆動モータ24には図示しな
い電磁クラッチが内蔵されており、駆動ギア25の回転
と駆動モータ24の駆動を断切できるようになっている
駆動モータ24は電磁クラッチ制御器22に接続され、
更に、パワーコントローラを内蔵した燃料電池制御器2
6及び燃料電池27に接続されている。
そして、スタータモータ1及びイグニッションスイッチ
16、バジテリ−17と、駆動モータ24、電磁クラッ
チ制御器22、燃料電池制御器26、燃料電池27は並
列的に切換えスイッチ28に接続されて接地されている
また、電磁クラッチ制御器22にはクラッチペダル29
に接続され、トランスミツシロン6を作動させるときに
エンジン2とトランスミッション6とを断切できるよう
になっている。
なお、燃料電池27はアイドル運転時や低速運転時にス
タータモータlの動力源として使用するため、スタータ
モータ1の出力は7.5μs程度でよく、燃料電池25
0発電能力は4〜5 kw程度の小型のもので良い。
而して、上述したハイブリッドエンジンにおいて、燃料
電池21によって駆動モータ24を作動させエンジンを
運転するには、切換えスイッチ28によって駆動モータ
24と電磁クラッチ制御器2z及び燃料電池制御器26
2B、燃料電池27を接続させる。すると、電磁クラッ
チ制御@22によって電磁クラッチ21を断切した後に
燃料電池制御器24によって燃料電池25が発電し、駆
動モータ24を駆動することでデファレンシャルギ12
3を介して駆動輪11が駆動回転する。なお、燃料電池
27の発電力は燃料電池制御器26によって制御されろ
このとき、レシプロエンジンの点火i置isは作動せず
、従って、燃焼室内での爆発も起こらず、それによる振
動や騒音も発生せず、低公害である。また、メタノール
などを燃料とした燃料電池27を動力源としているため
ガソリンに変わる資源として省エネルギ化が図れ、この
ときの発電効率もレシプロエンジンに比べて高い。
一方、レシプロエンジンを運転するには、切換えスイッ
チ28によってスタータモータ1とイグニッションスイ
ッチ16、バッテリー17並びに点火装置118を接続
する。そして、イグニッションスイッチ16をONにす
るとスタータモータ1が駆動すると共に点火装[1gが
作動してエンジン2が運転される。
従って、電磁クラッチ21を接続することでクランクシ
ャフト3の駆動力がトランスミッション6及びデファレ
ンシャル10e介り、て駆動輪11に伝達され、このm
e輪11が駆動回転する。
このときは従来同様にガソリン及びバッテリーを動力源
としているため高出力を得ることができる。
以上のように、早朝や深夜、あるいは静かな住宅街では
燃料電池27によって駆動モータ24を作動させエンジ
ンを運転することでエンジン2の大きなIilI+や騒
音などの発生を防止する乙とができる。また、高速道路
などてはレシプUエンジンを運転することで−大きな出
力を得ることができる。
また、駆動モータ24には電磁クラッチ制御flJ22
が接続されているので、乙の駆動モータ24のllll
II時には電磁クラッチ21を断切状態とする乙とでク
ランクシャフト3及びスタータモータ1は作動をせず、
この部分での駆動損失がなくなる。
更に−、レシプロエンジンの作動時には内部の電磁クラ
ッチによってIgiToモータ22にはデフアレンシャ
ルギ121の駆動力は伝達されず、l[動力が損失する
ことがない。
なお、上述の実施例において、本実施例のハイブリッド
エンジンを四輪WjAIII車に用いて説明したが、前
輪あるいは後輪駆動の二輪駆動車に適用することもでき
ろ。
〈発明の効果〉 以上、実施例を挙げて詳細に説明したように本発明のハ
イブリッドエンジンによれば、エンジンに電磁クラッチ
を介してトランスミッションを連結すると共にスタータ
モータにバッテリーを接続する一方、駆動輪にm動モー
タを取付けると共に燃料電池及び電磁クラッチ制御器を
接続し、スタータモータと**モータとを選択的に作動
させるように切換えスイッチを設けたので、周囲の環境
や場所、時間などに応じてエンジンの動力源を簡単に切
換えることができ、それによって振動や騒音の低下並び
にエンジンの発電効率の向上を図ることができる。
また、lI!勤モータには電磁クラッチlIIIj審が
接続されているので、この駆動モータの駆動時にはエン
ジンが駆動せず、駆動損失を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るハイブリッドエンジン
のl[勤概略図、第2図は燃料電池の概念図、第3図は
従来の四輪TjjAIII車の駆動概略図である。 図 面 中、 lはスタータモータ、 2はエンジン、 16はイグニツシ璽ンスイッチ、 17ばバッテリー、     18は点火装置、 21は電磁スイッチ、 22は電磁クラッチ制御器、 24は駆動モータ、 26は燃料電池制御器、 27は!料電池、 28は切換えスイッチである〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに電磁クラッチを介してトランスミッションを
    連結すると共に該エンジンに内蔵されたスタータモータ
    にバッテリーを接続する一方、駆動輪に該駆動輪を直接
    駆動する駆動モータを取付けると共に該駆動モータに燃
    料電池及び電磁クラッチ制御器を接続し、前記スタータ
    モータと駆動モータとを選択的に作動させるように切換
    えスイッチを設けたことを特徴とするハイブリッドエン
    ジン。
JP1283052A 1989-11-01 1989-11-01 ハイブリッドエンジン Pending JPH03148332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283052A JPH03148332A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 ハイブリッドエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283052A JPH03148332A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 ハイブリッドエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148332A true JPH03148332A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17660581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283052A Pending JPH03148332A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 ハイブリッドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349537B1 (en) 1999-10-19 2002-02-26 Rolls-Royce Plc Vehicle main and auxiliary power units
CN110462184A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 本田技研工业株式会社 车辆发动机控制装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349537B1 (en) 1999-10-19 2002-02-26 Rolls-Royce Plc Vehicle main and auxiliary power units
EP1094212A3 (en) * 1999-10-19 2004-04-28 Rolls-Royce Plc Vehicle main and auxiliary power units
CN110462184A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 本田技研工业株式会社 车辆发动机控制装置
JPWO2018173982A1 (ja) * 2017-03-23 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両のエンジン制御装置
US11358587B2 (en) 2017-03-23 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Engine control device for vehicle including acceleration assist control
CN110462184B (zh) * 2017-03-23 2022-07-05 本田技研工业株式会社 车辆发动机控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580977B2 (en) High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain
JP2006514897A (ja) 二重モータのハイブリッド動力車両の動力システム
EP1326017A4 (en) HYBRID VEHICLE
CN102815198A (zh) 基于无级变速传动的混合动力汽车驱动系统
KR20010061207A (ko) 하이브리드 전기 자동차용 동력 전달 장치
CA2281537A1 (en) Hybrid electric vehicle and propulsion system
JP2003129836A (ja) 内燃機関と燃料電池を備えた車両
CN101152837A (zh) 混合动力车驱动装置
KR100460859B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 동력전달장치
KR100862435B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 듀얼모드 동력전달장치
JP2001258105A (ja) ハイブリッド車両
JP2003227363A (ja) 水素を補助剤と共に燃料とした低公害エンジン駆動車
JPH03148332A (ja) ハイブリッドエンジン
JPH03148331A (ja) ハイブリッドエンジン
CN203246312U (zh) 磁力耦合的并轴式并联结构汽车混合动力系统
CN101659204B (zh) 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
KR101242838B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 듀얼모드 동력전달장치
JPH03148330A (ja) ハイブリッドエンジン
CN100354154C (zh) 混合动力汽车动力系统
CN203246314U (zh) 磁力耦合的同轴式混联结构汽车混合动力系统
CN203246316U (zh) 磁力耦合的串联结构汽车混合动力系统
CN113459789A (zh) 一种单电机混合动力总成及混合动力汽车
CN103231646B (zh) 磁力耦合的并轴式并联结构汽车混合动力系统及混合方法
CN201296160Y (zh) 一种混合动力驱动系统
CN103231647B (zh) 磁力耦合的同轴式混联结构汽车混合动力系统及混合方法