JP6715389B2 - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715389B2
JP6715389B2 JP2019509317A JP2019509317A JP6715389B2 JP 6715389 B2 JP6715389 B2 JP 6715389B2 JP 2019509317 A JP2019509317 A JP 2019509317A JP 2019509317 A JP2019509317 A JP 2019509317A JP 6715389 B2 JP6715389 B2 JP 6715389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
control unit
reverse
motor brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180650A1 (ja
Inventor
亮平 今野
亮平 今野
功 少覚
功 少覚
竜一 ▲高▼尾
竜一 ▲高▼尾
歩 西宮
歩 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018180650A1 publication Critical patent/JPWO2018180650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715389B2 publication Critical patent/JP6715389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/044Starter current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ時のスイングバック制御によるクランク軸の巻き戻しをより早く行うことのできるエンジン始動制御装置に関する。
特許文献1では、その要約に記載されるように、アイドルストップ制御の際の巻き戻し制御が完了するまでの時間を短縮することができるエンジン始動制御装置として、次のようなものを開示している。
具体的に、特許文献1の段落0048には、完全停止状態から始動される場合には、スイングバック制御部によって設定されるスイングバック用逆転デューティ比(例えば、100%)とし、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部によって設定される巻き戻し用逆転デューティ比(例えば、100%。または90〜100%の間でもよい)とする制御の方法が開示されている。
また、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部の処理として、特許文献1の段落0050には、クランク軸が所定位置まで巻き戻されたことが検知されるとACGスタータモータを逆転駆動してクランク軸にモータブレーキを作用させるモータブレーキ手段を備え、モータブレーキ手段は、複数のデューティ比でモータブレーキを段階的に作用させる制御が開示されている。ここで、モータブレーキ制御にあたって、スロットル開度とクランク回転数が検知されている。
すなわち、特許文献1では、スイングバック時に、圧縮反力でピストンが押し戻されてクランク軸が正転方向へ駆動される「揺り戻し」を抑制するために、複数のデューティ比でモータブレーキを段階的に作用させる制御を行うことで、巻き戻し制御完了までの時間の短縮化を図っていた。
特開2011-21588号公報
しかしながら、上記の従来技術では、スイングバック時に複数のデューティ比でモータブレーキを段階的に作用させることで巻き戻し制御完了までの時間の短縮化、ひいてはアイドルストップからの再始動の時間の短縮化を図っているものの、さらなる短縮化が求められていた。特に、モータブレーキを作用させる前の逆転駆動の際のデューティ比は必ずしも大きな値ではなかったため、この部分に関して高速化の余地が残っていた。
本発明は、上記のような従来技術の課題に鑑み、アイドルストップ時の巻き戻しをより早く行うことのできるエンジン始動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、所定条件の成立によりエンジン(E)を自動停止させるアイドルストップ制御を実行すると共に、クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させるモータ(70)によって、前記エンジン(E)の停止後にクランク軸(51)を逆転駆動するエンジン始動制御装置(80)において、スタータスイッチ(35)の操作によるエンジン始動時に、前記クランク軸(51)を逆転駆動させるスイングバック制御を実行するスイングバック制御部(90)と、アイドルストップ制御によるエンジン停止の直後に、前記クランク軸(51)を逆転駆動させる巻き戻し制御を実行する巻き戻し用逆転制御部(101)と、前記巻き戻し用逆転制御部(101)による巻き戻し制御の後に、当該巻き戻し制御による逆転駆動に対するモータブレーキ制御を実行するモータブレーキ制御部(102)と、を備え、前記巻き戻し用逆転制御部(101)による逆転駆動時のモータ電流値は、前記スイングバック制御部(90)による逆転駆動時のモータ電流値以上の値として設定されていることを第1の特徴とする。
また、本発明は、前記モータブレーキ制御部(102)は、前記クランク軸(51)を正転駆動することにより、前記モータブレーキ制御を実行することを第2の特徴とする。
また、本発明は、モータブレーキ制御部(102)は、前記モータ(70)を駆動するスイッチング素子を短絡させる短絡ブレーキによって、前記モータブレーキ制御を実行することを第3の特徴とする。
また、本発明は、前記クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させる前記モータ(70)の駆動電圧を与える、互いに電圧の定格値が異なる第1バッテリ(216)及び第2バッテリ(222)をさらに備え、前記モータ(70)の駆動に際しては前記第1バッテリ(216)又は第2バッテリ(222)のいずれかから駆動電圧が与えられることを第4の特徴とする。
また、本発明は、前記巻き戻し用逆転制御部(101)による前記モータ(70)の逆転駆動の電流値が所定値を超えることがないように、当該逆転駆動の電流を分流可能に構成された過電流保護回路(262)をさらに備えることを第5の特徴とする。
また、本発明は、前記クランク軸(51)の位置及び回転数に応じてモータブレーキ領域(R1)と逆転駆動領域(R2)とが区別して定義されたモータブレーキ実施判断テーブル(TB)をさらに備え、前記モータブレーキ制御部(102)は、各時刻における前記クランク軸(51)の位置及び回転数を監視し、当該監視している位置及び回転数が前記モータブレーキ実施判断テーブル(TB)において前記モータブレーキ領域(R1)内へと移行した時点で、前記モータブレーキ制御を開始することを第6の特徴とする。
また、本発明は、前記モータブレーキ実施判断テーブル(TB)は、回転数が大きいほど、前記逆転駆動領域(R2)から前記モータブレーキ領域(R1)へと遷移する境界の位置が前記エンジン(E)の圧縮上死点に対応する所定位置から遠くなるものとして定義されていることを第7の特徴とする。
また、本発明は、前記モータブレーキ制御部(102)によるモータブレーキ制御の終了後に前記クランク軸(51)の正転方向への揺り戻しがあると判定される場合に、前記クランク軸(51)を逆転駆動することにより当該揺り戻しを抑制する停止位置調整制御部(103)をさらに備えることを第8の特徴とする。
さらに、本発明は、前記巻き戻し用逆転制御部(101)では、逆転駆動によって前記クランク軸(51)の位置が圧縮上死点に近づいたと判定された際に、前記逆転駆動時のモータ電流値を小さい値へと切り替えることを第9の特徴とする。
所定条件の成立によりエンジン(E)を自動停止させるアイドルストップ制御を実行すると共に、クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させるモータ(70)によって、前記エンジン(E)の停止後にクランク軸(51)を逆転駆動するエンジン始動制御装置(80)において、スタータスイッチ(35)の操作によるエンジン始動時に、前記クランク軸(51)を逆転駆動させるスイングバック制御を実行するスイングバック制御部(90)と、アイドルストップ制御によるエンジン停止の直後に、前記クランク軸(51)を逆転駆動させる巻き戻し制御を実行する巻き戻し用逆転制御部(101)と、前記巻き戻し用逆転制御部(101)による巻き戻し制御の後に、当該巻き戻し制御による逆転駆動に対するモータブレーキ制御を実行するモータブレーキ制御部(102)と、を備え、前記巻き戻し用逆転制御部(101)による逆転駆動時のモータ電流値は、前記スイングバック制御部(90)による逆転駆動時のモータ電流値以上の値として設定されているという本発明の第1の特徴によれば、アイドルストップ制御の際の巻き戻し制御における逆転駆動の電流値を、従来手法とは異なりスイングバック制御の際の巻き戻し制御における逆転駆動の電流値以上である大きな値として設定することにより、アイドルストップ時の巻き戻しをより早く行うことが可能であると共に、さらにモータブレーキ制御することでアイドルストップ制御の際の巻き戻し制御における大きな逆転駆動に対してブレーキ制御を行うことで、クランク位置が圧縮上死点を乗り越えてしまうことを防止することができる。
前記モータブレーキ制御部(102)は、前記クランク軸(51)を正転駆動することにより、前記モータブレーキ制御を実行するという本発明の第2の特徴によれば、正転駆動によりモータブレーキ制御を実行することによって、クランク軸を所定の位置に容易に停止させるようにすることができる。
前記モータブレーキ制御部(102)は、前記モータ(70)を駆動するスイッチング素子を短絡させる短絡ブレーキによって、前記モータブレーキ制御を実行するという本発明の第3の特徴によれば、短絡ブレーキによりモータブレーキ制御を実行することによって、クランク軸を所定の位置に容易に停止させるようにすることができる。
前記クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させる前記モータ(70)の駆動電圧を与える、互いに電圧の定格値が異なる第1バッテリ(216)及び第2バッテリ(222)をさらに備え、前記モータ(70)の駆動に際しては前記第1バッテリ(216)又は第2バッテリ(222)のいずれかから駆動電圧が与えられるという本発明の第4の特徴によれば、単一のバッテリではなく、第1バッテリ(216)又は第2バッテリ(222)のいずれかから駆動電圧が与えられるよう、自由度が高く構成されていることから、各駆動電流の大小関係の設定をより容易に行うことができる。
前記巻き戻し用逆転制御部(101)による前記モータ(70)の逆転駆動の電流値が所定値を超えることがないように、当該逆転駆動の電流を分流可能に構成された過電流保護回路(262)をさらに備えるという本発明の第5の特徴によれば、アイドルストップ制御時の逆転駆動モータ電流値が過大な値となってしまうことを防止することができる。
前記クランク軸(51)の位置及び回転数に応じてモータブレーキ領域(R1)と逆転駆動領域(R2)とが区別して定義されたモータブレーキ実施判断テーブル(TB)をさらに備え、前記モータブレーキ制御部(102)は、各時刻における前記クランク軸(51)の位置及び回転数を監視し、当該監視している位置及び回転数が前記モータブレーキ実施判断テーブル(TB)において前記モータブレーキ領域(R1)内へと移行した時点で、前記モータブレーキ制御を開始するという本発明の第6の特徴によれば、モータブレーキ実施判断テーブル(TB)を参照することにより、クランク軸(51)の位置及び回転数に応じた適切なタイミングでモータブレーキ制御を開始することで、圧縮上死点の近傍の適切な位置においてアイドルストップ時の巻き戻しが完了するように制御することができる。
前記モータブレーキ実施判断テーブル(TB)は、回転数が大きいほど、前記逆転駆動領域(R2)から前記モータブレーキ領域(R1)へと遷移する境界の位置が前記エンジン(E)の圧縮上死点に対応する所定位置から遠くなるものとして定義されているという本発明の第7の特徴によれば、クランク軸(51)の回転数が高いほどより早いタイミングでモータブレーキ制御を開始することで、圧縮上死点の近傍の適切な位置においてアイドルストップ時の巻き戻しが完了するように制御することができる。
前記モータブレーキ制御部(102)によるモータブレーキ制御の終了後に前記クランク軸(51)の正転方向への揺り戻しがあると判定される場合に、前記クランク軸(51)を逆転駆動することにより当該揺り戻しを抑制する停止位置調整制御部(103)をさらに備えるという本発明の第8の特徴によれば、揺り戻しを抑制することができる。
前記巻き戻し用逆転制御部(101)では、逆転駆動によって前記クランク軸(51)の位置が圧縮上死点に近づいたと判定された際に、前記逆転駆動時のモータ電流値を小さい値へと切り替えるという本発明の第9の特徴によれば、逆転駆動による圧縮上死点の乗り越しを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用したスクータ型自動二輪車の側面図である。 図1のA−A線断面図である。 ACGスタータモータの制御系の主要部分のブロック図である。 本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置における、電圧の定格値の異なる2つのバッテリをハイブリッド構成で利用する部分に関しての構成図である。 ACGスタータモータの駆動制御に係るECU(エンジン始動制御装置)内の主要部の構成を示したブロック図である。 一実施形態に係るアイドルストップ開始時巻き戻し制御部による巻き戻し制御のフローチャートである。 モータブレーキ実施判断テーブルの模式例を示す図である。 図7のテーブル上での状態遷移例を示す図である。 本発明のアイドルストップ開始時巻き戻し制御部による効果の模式例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用したスクータ型自動二輪車1の側面図である。車体前部と車体後部とは低床フロア部4を介して連結されている。車体フレームは、主にダウンチューブ6とメインパイプ7とから構成されている。メインパイプ7の上方には、シート8が配置されている。
なお、本発明のエンジン始動制御装置はスクータ型自動二輪車1その他の自動二輪車に限らず、三輪車や四輪車等にも適用可能であるが、以下の説明では車両は自動二輪車であるものとして説明する。
ハンドル11は、ヘッドパイプ5に軸支されて上方に延ばされており、一方の下方側には、前輪WFを回転自在に軸支するフロントフォーク12が取り付けられている。ハンドル11の上部には、計器盤を兼ねたハンドルカバー13が取り付けられている。また、ヘッドパイプ5の前方には、エンジン始動制御装置としてのECU80が配設されている。
ダウンチューブ6の後端で、メインパイプ7の立ち上がり部には、ブラケット15が突設されている。ブラケット15には、スイングユニット2のハンガーブラケット18がリンク部材16を介して揺動自在に支持されている。
スイングユニット2の前部には、4サイクル単気筒のエンジンEが配設されている。エンジンEの後方には無段変速機10が配設されており、減速機構9の出力軸には後輪WRが軸支されている。減速機構9の上端とメインパイプ7の屈曲部との間には、リヤショックユニット3が介装されている。スイングユニット2の上方には、エンジンEから延出した吸気管19に接続される燃料噴射装置のスロットルボディ20およびエアクリーナ14が配設されている。
図2は、図1のA−A線断面図である。スイングユニット2は、車幅方向右側の右ケース75および車幅方向左側の左ケース76からなるクランクケース74を有する。クランク軸51は、クランクケース74に固定された軸受53,54により回転自在に支持されている。クランク軸51には、クランクピン52を介してコンロッド73が連結されている。
左ケース76は変速室ケースを兼ねており、クランク軸51の左端部には、可動側プーリ半体60と固定側プーリ半体61とからなるベルト駆動プーリが取り付けられている。固定側プーリ半体61は、クランク軸51の左端部にナット77によって締結されている。また、可動側プーリ半体60は、クランク軸51にスプライン嵌合されて軸方向に摺動可能とされる。両プーリ半体60,61の間には、Vベルト62が巻き掛けられている。
可動側プーリ半体60の右側では、ランププレート57がクランク軸51に固定されている。ランププレート57の外周端部に取り付けられたスライドピース58は、可動側プーリ半体60の外周端で軸方向に形成されたランププレート摺動ボス部59に係合されている。また、ランププレート57の外周部には、径方向外側に向かうにつれて可動側プーリ半体60寄りに傾斜するテーパ面が形成されており、このテーパ面と可動側プーリ半体60との間に複数のウェイトローラ63が収容されている。
クランク軸51の回転速度が増加すると、遠心力によってウェイトローラ63が径方向外側に移動する。これにより、可動側プーリ半体60が図示左方に移動して固定側プーリ半体61に接近し、その結果、両プーリ半体60,61間に挟まれたVベルト62が径方向外側に移動してその巻き掛け径が大きくなる。スイングユニット2の後方側には、両プーリ半体60,61に対応してVベルト62の巻き掛け径が可変する被動プーリ(不図示)が設けられている。エンジンEの駆動力は、上記ベルト伝達機構によって自動調整され、不図示の遠心クラッチおよび減速機構9(図1参照)を介して後輪WRに伝達される。
右ケース75の内部には、スタータモータとACジェネレータとを組み合わせたACGスタータモータ70が配設されている。ACGスタータモータ70は、クランク軸51の先端テーパ部に取付ボルト120で固定されたアウタロータ71と、該アウタロータ71の内側に配設されて右ケース75に取付ボルト121で固定されるステータ72とから構成されている。アウタロータ71に対して取付ボルト67で固定される送風ファン65の図示右方側には、ラジエータ68および複数のスリットが形成されたカバー部材69が取り付けられている。
クランク軸51には、ACGスタータモータ70と軸受54との間に、不図示のカムシャフトを駆動するカムチェーンが巻き掛けられるスプロケット55が固定されている。また、スプロケット55は、エンジンオイルを循環させるオイルポンプ(不図示)に動力を伝達するギヤ56と一体的に形成されている。
図3は、ACGスタータモータ70の制御系の主要部分のブロック図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。ECU80(エンジン始動制御装置80)には、ACGスタータモータ70の三相交流を全波整流する全波整流ブリッジ回路として構成されたインバータ回路81と、インバータ回路81の出力を予定のレギュレート電圧(レギュレータ作動電圧:例えば、14.5V)に制限するレギュレータ82と、エンジン始動時にクランク軸51を所定の位置まで逆転させるスイングバック制御部90と、アイドルストップ開始時にクランク軸51を所定の位置まで逆転させるアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100と、始動可否判断部266と、が含まれる。上記した各制御の詳細は後述する。
ECU80には、燃料噴射装置28、モータ角度センサ29、点火コイル21、スロットル開度センサ23、フューエルセンサ24、乗員の着座状態を検知するシートスイッチ25、アイドルストップ制御許可スイッチ26、冷却水温センサ27および点火パルサ30が接続されており、各部からの検出信号がECU80に入力される。点火コイル21の二次側には、点火プラグ22が接続されている。
さらに、ECU80には、スタータリレー246、スタータスイッチ35、ストップスイッチ36,37、スタンバイインジケータ38、フューエルインジケータ39、車速センサ40およびヘッドライト42が接続されている。ヘッドライト42には、ディマースイッチ43が設けられている。上記の各部品には、メインヒューズ44およびメインスイッチ238を介して、第2バッテリ222から電力が供給される。
ここで、ACGスタータモータ70を駆動する際のECU80への電力供給の構成は、始動可否判断部266の判定に従い、電圧の定格値が異なる第2バッテリ222又は第1バッテリ216のいずれかによって行われるハイブリッド構成とされている。当該ハイブリッド構成の詳細を、図4を参照して次に説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る車両1に搭載されるエンジン始動制御装置80における、電圧の定格値の異なる第1バッテリ及び第2バッテリをハイブリッド構成で利用する部分に関しての構成図である。
車両1は、ACGスタータモータ70(駆動用電動機)と、ACGスタータモータ70に電力を供給する高電圧(例えば、48V系)の第1バッテリ216と、複数の補機218、220に電力を供給する低電圧(例えば、12V系)の第2バッテリ222と、ACGスタータモータ70の駆動により始動するエンジンEとを有する。
第1バッテリ216は、メインバッテリであり、第2バッテリ222は、補助バッテリである。また、ACGスタータモータ70の駆動制御及びエンジンEの始動制御は、ECU80(エンジン始動制御装置80)が担う。なお、第1バッテリ216は、例えば、Liイオンバッテリ、Ni−MHバッテリ又はNi−Cdバッテリであればよい。また、第2バッテリ222は、例えば、Pbバッテリであればよい。
エンジン始動制御装置80において、第1バッテリ216は、バッテリマネジメントユニット(BMU)228と共にバッテリパック230を構成する。BMU228は、第1バッテリ216の状態を監視するものであり、図示しないFET及びダイオードを含むFET回路232を有する。この場合、第1バッテリ216に対してBMU228及びECU80が並列に接続され、FET回路232は、第1バッテリ216の正極側に接続されている。第1バッテリ216の負極側は、抵抗器234を介してアースされている。FET回路232を構成するFETがオンすることにより、第1バッテリ216からFET回路232及び正極側のライン235を介してECU80に第1バッテリ216の電力を供給することができる。なお、BMU228とECU80との間は、CAN通信線236により信号の送受信が可能である。そのため、BMU228は、第1バッテリ216の充電状態(残容量、電圧値)を、CAN通信線236を介して、ECU80に通知することができる。
第2バッテリ222の正極側にはメインスイッチ238が接続されている。メインスイッチ238がオンすることにより、第2バッテリ222からメインスイッチ238を介して補機220、ECU80及びBMU228に12Vの直流電圧が印加され、補機220、ECU80及びBMU228を起動させることができる。なお、ECU80は、第2バッテリ222の直流電圧を監視することが可能である。
なお、図4における補機220に該当する例として、図3におけるスタンバイインジケータ38、フューエルインジケータ39、車速センサ40などを挙げることができる。
第2バッテリ222は、メインリレー240を介して、補機218と、コンバータ242を有するダウンレギュレータ244とに接続されている。また、第2バッテリ222は、スタータリレー246及びダイオード248(逆流防止手段)を介して、ライン235におけるBMU228の出力側に接続されている。
メインリレー240は、電磁コイル250及び常閉接点252を有する。また、スタータリレー246は、電磁コイル254及び常開接点256を有する。常閉接点252は、第2バッテリ222の正極側と補機218及びコンバータ242とを接続する。電磁コイル250の一端はアースされ、他端は、メインスイッチ238に接続されている。常開接点256は、第2バッテリ222の正極側とダイオード248のアノードとを接続する。電磁コイル254は、メインスイッチ238とECU80とを接続する。
この場合、電磁コイル250に電圧が供給されていない状態では、常閉接点252は、閉成状態を維持する。これにより、第2バッテリ222の直流電圧は、常閉接点252を介して、補機218に印加され、該補機218を起動させることができる。
なお、図4における補機218に該当する例として、図3におけるヘッドライト42などを挙げることができる。
また、ECU80から電磁コイル254に励磁信号が供給されない状態では、常開接点256は、開成状態を維持する。一方、ECU80から電磁コイル254に励磁信号が供給されると、常開接点256は、閉成状態に切り替わり、第2バッテリ222は、常開接点256、ダイオード248及びライン235を介して、ECU80に電力を供給する。
ダイオード248は、アノードが第2バッテリ222側であり、カソードが第1バッテリ216側である。これにより、高電圧の第1バッテリ216から低電圧の第2バッテリ222に電流が流れることを防止することができる。なお、ダイオード248のアノード側は、ECU80に接続されており、アノード側の電圧をECU80で監視することが可能である。
ダウンレギュレータ244を構成するコンバータ242は、正極側がライン235に接続され、一方で、負極側がアースされている。従って、コンバータ242は、ライン235の電圧(第1バッテリ216の直流電圧)を降圧し、降圧した電圧をメインリレー240の常閉接点252を介して第2バッテリ222に供給し、あるいは、当該電圧を補機218に供給する。これにより、第2バッテリ222を充電し、あるいは、補機218を駆動させることができる。また、ダウンレギュレータ244は、ECU80に接続されており、ダウンレギュレータ244をECU80で監視することが可能である。
ECU80内では、BMU228に対して、電圧センサ258(検出手段)、コンデンサ260、過電流保護回路262及びインバータ回路81が並列に接続されている。電圧センサ258は、ECU80内の電圧(図4ではコンデンサ260の電圧)を検出する。
エンジン始動制御装置80では、BMU228内に電圧センサ258を設けることも可能である。この場合、ECU80内の電圧センサ258に代替して、BMU228内に電圧センサ258を設けてもよいし、あるいは、ECU80及びBMU228の双方に電圧センサ258を設けてもよい。BMU228内に電圧センサ258を設ける場合には、例えば、ライン235とアースとの間に電圧センサ258を接続し、ライン235を介して、ECU80内の電圧(コンデンサ260の電圧)を検出すればよい。これにより、BMU228は、CAN通信線236を介して、当該電圧センサ258が検出した電圧値をECU80に通知することができる。なお、以下の説明では、ECU80内に電圧センサ258を設けた場合について説明する。
インバータ回路81は、6つのFET(後述する図5参照)を有し、各FETのソース端子とドレイン端子との間に寄生ダイオードが形成された三相全波整流回路として構成される。この場合、三相ブラシレスモータ発電機であるACGスタータモータ70を駆動制御する際には、第1バッテリ216から供給される直流電圧を三相交流電力に変換し、変換後の三相交流電力をACGスタータモータ70に供給することにより、モータとして駆動させる。これにより、エンジンEを始動させたり、あるいは、エンジンEの駆動力をアシストさせることができる。
一方、回生時には、ACGスタータモータ70が発電機として機能し、運動エネルギーが三相交流電力に変換され、該三相交流電力がインバータ回路81で直流電圧に変換される。変換された直流電圧は、コンデンサ260で平滑化され、第1バッテリ216に充電される。
なお、ECU80は、図5を参照して後述する駆動制御部85によって所定のデューティ比で各FETをスイッチング制御することにより、ACGスタータモータ70を駆動制御する。
また、ECU80は、始動可否判断部266を有する。始動可否判断部266は、BMU228からCAN通信線236を介して通知された第1バッテリ216の残容量が、ACGスタータモータ70を駆動(エンジンEを始動)させることができないような容量であるか否かを判定する。そして、第1バッテリ216の現在の残容量では、エンジンEを始動させることができないと始動可否判断部266が判定した場合、ECU80は、第2バッテリ222からECU80に電力を供給してエンジンEを始動させる。
なお、実際上、第1バッテリ216の容量は、第1バッテリ216の温度に応じて変化する。従って、実際には、図示しない温度センサにより第1バッテリ216の温度を検知し、第1バッテリ216の残容量が、当該温度に応じた、エンジンEの始動に必要な容量であるか否かを始動可否判断部266で判定する。以下の説明では、始動可否判断部266は、第1バッテリ216の温度を考慮して、第1バッテリ216の残容量がエンジンEの始動に必要な容量であるか否かを判定するものとして説明する。
また、エンジン始動制御装置80では、始動可否判断部266をBMU228内に設けることも可能である。すなわち、BMU228が第1バッテリ216の状態を監視しているため、始動可否判断部266をBMU228内に設け、BMU228において、第1バッテリ216の残容量がエンジンEの始動に必要な容量であるか否かの判定処理を併せて行ってもよい。この場合、BMU228は、CAN通信線236を介して、始動可否判断部266の判定結果をECU80に通知する。なお、以下の説明では、ECU80内に始動可否判断部266を設けた場合について説明する。
さらに、始動可否判断部266は、第1バッテリ216の残容量のみならず、第2バッテリ222の残容量を監視し、第1バッテリ216又は第2バッテリ222の残容量がエンジンEの始動に必要な容量であるか否かの判定処理を行うことも可能である。この場合、第2バッテリ222の電圧値及び電流値を図示しない電圧センサ及び電流センサでそれぞれ検出し、始動可否判断部266は、検出された電圧値及び電流値から第2バッテリ222の残容量を算出し、第2バッテリ222に対して上記の判定処理を行えばよい。
また、始動可否判断部266での判定処理は、第1バッテリ216又は第2バッテリ222の残容量に対する判定処理に限定されることはない。始動可否判断部266は、第1バッテリ216又は第2バッテリ222の状態がエンジンEを始動させることができる状態にあるか否かを判定できればよい。すなわち、始動可否判断部266は、上述の残容量以外に、例えば、第1バッテリ216又は第2バッテリ222の電圧値に対する判定処理、あるいは、第1バッテリ216又は第2バッテリ222のフェイル状態に対する判定処理を行うことが可能である。
この場合、BMU228は、例えば、第1バッテリ216の電圧値を検出すると共に、第1バッテリ216のフェイル状態の発生の有無を検知し、検出した電圧値やフェイル状態の発生の有無の検知結果を、CAN通信線236を介して、ECU80に通知すればよい。
第1バッテリ216又は第2バッテリ222の電圧値に対する判定処理では、始動可否判断部266は、第1バッテリ216又は第2バッテリ222の電圧値が所定の設定値を下回っているか否かを判定し、一方のバッテリの電圧値が設定値を下回っていれば、他方のバッテリによりエンジンEを始動させることを決定する。なお、所定の設定値とは、例えば、エンジンEを始動させるために十分なバッテリの電圧値をいう。
また、第1バッテリ216又は第2バッテリ222のフェイル状態に対する判定処理では、始動可否判断部266は、第1バッテリ216又は第2バッテリ222がフェイル状態にあるか否かを判定し、一方のバッテリがフェイル状態にあれば、他方のバッテリによりエンジンEを始動させることを決定する。
図5は、ACGスタータモータ70の駆動制御に係るECU80(エンジン始動制御装置80)内の主要部の構成を示したブロック図である。インバータ回路81は、直列接続された2つのパワーFETを3組並列接続して構成される。始動可否判断部266の判定によってそのいずれかから電力供給される第1バッテリ216及び第2バッテリ222と、インバータ回路81との間には、平滑コンデンサ260が配置されている。
ステージ判定部83は、モータ角度センサ29および点火パルサ30の出力信号に基づいて、クランク軸51の2回転をステージ#0〜71の72ステージ(720度モータステージ)に分割すると共に、現在のステージを判定し、エンジン始動状況判定部84、スイングバック制御部90及びアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100に当該判定結果を出力する。なお、ステージの判定は、エンジンの始動後、PBセンサの出力値等に基づいて行程判別(クランク軸51の2回転の表裏判定)が完了するまでの間は、クランク軸51の1回転をステージ♯0〜35の36ステージに分けた360度モータステージによって行われる。点火パルサ30は、ACGスタータモータ70のモータ角度センサ29と一体に設けられ、クランク軸51に取り付けられたACGスタータモータ70の回転角度を検出している。
本実施形態に係るECU(エンジン始動制御装置)80は、エンジンEが停止している状態からスタータスイッチ35(図3参照)を操作してエンジンEを始動する際に、一度所定位置まで逆転させる、換言すれば、所定位置までスイングバックさせてから正転を開始することで、圧縮上死点までの助走期間を長くして、最初に圧縮上死点を乗り越える際のクランク軸51の回転速度を高める「エンジン始動時スイングバック制御」の実行が可能である。このエンジン始動時スイングバック制御によれば、スタータスイッチ35によってエンジンを始動する場合の始動性を高めることが可能となる。
また、ECU80は、信号待ち等の停車時に所定条件を満たすとエンジンを一旦停止させるアイドルストップ制御を実行することができる。アイドルストップを開始する所定条件は、例えば、アイドルストップ制御許可スイッチ26がオンで、かつシートスイッチ25で乗員の着座が検知され、かつ車速センサ40で検知される車速が所定値(例えば、5km/h)以下で、かつ点火パルサ30で検知されるエンジン回転数が所定値(例えば、2000rpm)以下で、かつスロットル開度センサ23で検知されるスロットル開度が所定値(例えば、5度)以下の状態において所定時間が経過した場合等とされる。そして、アイドルストップ中にスロットル開度が所定値以上になると、エンジンEを再始動するように構成されている。
さらに、本実施形態に係るECU80は、上記したアイドルストップ条件が満たされてエンジンEを一旦停止させる際に、クランク軸51が停止した位置から所定位置まで逆転させる、換言すれば、所定位置まで巻き戻すことによって圧縮上死点までの助走期間を長くして、再始動時の始動性を高める「アイドルストップ開始時巻き戻し制御」を実行可能に構成されている。なお、この巻き戻し制御は、メインスイッチ238をオフにしてエンジンEが停止する場合には実行されない。
エンジン始動状況判定部84は、エンジンEの始動が、スタータスイッチ35の操作によって行われる、すなわち、完全停止状態から始動される状況であるか、または、アイドルストップ状態からスロットル操作によって再始動される状況であるかを判定する。そして、完全停止状態から始動する状況であると判定されると、スイングバック制御部90において、ACGスタータモータ70を逆転させる際のデューティ比を設定したうえで、スイングバック制御が行われる。
一方、エンジン始動状況判定部84によって、アイドルストップ状態から再始動される状況であると判定されると、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100に含まれる巻き戻し用逆転制御部101によって、ACGスタータモータ70を逆転させる際のデューティ比が設定されたうえで巻き戻し制御が行われる。さらに、当該巻き戻し制御に次いで、モータブレーキ制御部102によりモータブレーキ実施判断テーブルTBを参照することによってモータブレーキ制御が行われる。モータブレーキ制御は、一実施形態では正転駆動により可能であり、別の一実施形態では短絡ブレーキにより可能である。さらに、当該モータブレーキ制御の終了時に「揺り戻し」があると判定される際は、停止位置調整制御部103によって当該揺り戻しを小さく抑える制御が行われる。
そして、駆動制御部85は、スイングバック制御時には、スイングバック制御部90によって設定されたデューティ比の駆動パルスをインバータ回路81の各パワーFETへ供給してクランク軸51をスイングバックさせる。一方、駆動制御部85は、巻き戻し制御時には、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100によって設定されたデューティ比の駆動パルスをインバータ回路81の各パワーFETへ供給することで、クランク軸51に対して巻き戻し制御及びモータブレーキ制御と、揺り戻しがある際には揺り戻しの抑制制御と、が行われる。
本実施形態に係るエンジン始動制御装置(ECU)80は、このスイングバック制御時のデューティ比と、巻き戻し制御時の巻き戻し用逆転制御部101によるデューティ比とを異ならせている点に特徴がある。具体的には、スイングバック制御時の逆転デューティ比に対して、巻き戻し制御時の逆転デューティ比が同等あるいはより大きくなるように設定されている。なお、「同等」となる設定及び「より大きくなる」設定に関しては、設定したデューティ比に対する閾値判定で当該「同等」(等しい)又は「より大きくなる」と判定されるようにすればよい。
例えば、いずれの場合も第1バッテリ216から電力供給されるものとして、スイングバック制御時には25%を設定し、巻き戻し制御時には30〜40%といった範囲内で設定することができる。また、いずれの場合も第2バッテリ222から電力供給される場合には、スイングバック制御時には90%を設定し、巻き戻し制御時には100%を設定することができる。さらに、スイングバック制御時と巻き戻し制御時とで電力供給されるバッテリが異なる場合には、電圧にデューティ比を乗じることで平均電圧に換算したうえで、スイングバック制御時の平均電圧と比べて巻き戻し制御時の平均電圧が同等あるいはより大きくなるように設定することができる。例えば、スイングバック制御時には第2バッテリ222(12V)による駆動で100%を設定し(すなわち、第1バッテリ216(48V)による駆動に換算すると25%となるように設定し)、巻き戻し制御時には第1バッテリ216(48V)による駆動で30〜40%範囲内の値に設定することができる。
なお、上記のような大小関係で設定するスイングバック制御時及び巻き戻し制御時のそれぞれのデューティ比は、冷却水温センサ27などで取得されるエンジン温度による補正をも考慮したうえで、設定してもよい。当該エンジン温度による補正のためには、エンジン温度とデューティ比との対応テーブルを第1バッテリ216及び第2バッテリ222のそれぞれについて用意しておき、当該テーブルを参照することで温度補正を行い、共通温度に換算したデューティ比が上記のような大小関係となるように設定すればよい。
本実施形態に係るエンジン始動制御装置(ECU)80は、上記のように巻き戻し制御時のデューティ比をスイングバック制御時のデューティ比以上となる大きな値とすることにより、アイドルストップ開始時の巻き戻しを従来手法よりも早く完了することで、アイドルストップからの再始動を従来手法よりも早く行うようにすることができる。
さらに、本実施形態に係るエンジン始動制御装置(ECU)80は、上記のような大きなデューティ比を設定することに伴い、クランク位置が圧縮上死点を乗り越えてしまうことを防止すべく、巻き戻し用逆転制御部101により逆転させる制御の完了時点(当該完了時点の際にはクランク軸51は逆転状態にある)の後にただちに、モータブレーキ制御部102によってクランク軸51に正転方向のトルクを加えることで、又は、短絡ブレーキ制御を行うことで、モータブレーキ制御を行うことを特徴とする。
以下、スイングバック制御部90及びアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100による処理をそれぞれ説明する。
スイングバック制御部90によるスイングバック制御は、エンジン始動状況判定部84によるスイングバック制御開始の判断が得られてから実行される。エンジン始動状況判定部84では、エンジンEが完全停止している状態(アイドルストップ状態からの再始動ではなく)から、ある時刻においてスタータスイッチ35がオンにされると、当該時刻においてスイングバック制御を開始すべき判断を下す。当該判断が下されると、スイングバック制御部90ではスイングバック制御用のデューティ比を、前述の通りアイドルストップ開始時の巻き戻し制御用のデューティ比以下の値として設定したうえで、当該デューティ比によってACGスタータモータ70を逆転駆動する。
当該逆転駆動により、ステージ判定部83が圧縮上死点後の所定位置を検出すると、スイングバック制御部90によるスイングバック制御は終了する。なお、図5等には当該構成は示していないが、スイングバック制御終了後はさらに、ACGスタータモータ70の正転駆動を開始すると共に、燃料噴射制御及び点火制御を開始することで、エンジンEが始動される。
図6は、一実施形態に係るアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100による巻き戻し制御のフローチャートである。
ステップS1では、エンジン始動状況判定部84がアイドルストップ開始時の巻き戻し制御を開始する条件が満たされたか否かを判断し、満たされていればステップS2へと進み、満たされていなければ当該条件が満たされるまでステップS1で待機する。
ここで、ステップS1におけるアイドルストップ開始時の巻き戻し制御を開始する条件は、(1)前記したようなアイドルストップ条件が既に満たされることによりアイドルストップ制御が開始されている、且つ、(2)クランク軸51が停止したことが検知されている、という条件とすることができる。
ステップS2では、巻き戻し用逆転制御部101が、巻き戻し制御用のデューティ比を前述の通り、スイングバック制御用のデューティ比以上の値として、冷却水温センサ27(図3)の出力に基づくエンジン温度補正も適用したうえで設定してから、ステップS3へと進む。
ステップS3では、巻き戻し用逆転制御部101が駆動制御部85を介して、ステップS2で設定した巻き戻し制御用の大デューティ比によってACGスタータモータ70を逆転駆動して、ステップS4へと進む。
なお、ステップS3での逆転駆動の継続中において、電流検出部267及び過電流保護部112による監視処理を並行して継続させることで、逆転駆動のモータ電流が所定値以上の大電流となってしまうことを防止するようにしてもよい。具体的には、電流検出部267において、ECU80よりACGスタータモータ70へと流れる相電流を検出し、当該相電流が所定値以上の場合に、過電流保護部112から巻き戻し用逆転制御部101へと指示を与えることにより、一時的にデューティ比を下げるようにしてもよい。
あるいは、上記のように電流検出部267及び過電流保護部112による監視処理で大電流を抑制するのではなく、次のようにして大電流を抑制してもよい。すなわち、所定値以上の相電流が検出された場合に、過電流保護回路262が分流器として機能するように構成しておき、一定量の電流をACGスタータモータ70の側から当該分流器としての過電流保護回路262の側へと逃すようにしてもよい。なお、相電流はコンデンサ260とインバータ回路81の各FETとの間の電流として検出してもよい。
ステップS3ではまた、次の追加処理を行うようにしてもよい。すなわち、ステージ判定部83で得られる当該時点におけるクランク位置が圧縮上死点に近い所定位置(例えば、圧縮上死点を0度の位置とする場合に250度の位置など)を超えた(逆転方向に超えることで圧縮上死点側に近づいた)と判定される場合に、巻き戻し用逆転制御部101が駆動制御部85を介してACGスタータモータ70を逆転駆動しているデューティ比を、ステップS2で設定した値よりも小さな値にしたうえで、逆転駆動を継続するようにしてもよい。当該小さな値は、ベース値としてのスイングバック制御部90におけるデューティ比としてもよい。圧縮上死点側に近づいたと判定される際に逆転駆動のデューティ比を当初の値よりも当該小さな値に切り替えて設定することで、巻き戻しを高速に行ったうえで、且つ、逆転乗り越しを効果的に防止することができる。
ステップS4では、モータブレーキ制御部102が、モータブレーキ実施判断テーブルTB上において、ステージ判定部83で取得される当該時点におけるクランク位置(前述したステージ#0〜71の72ステージ)とクランク軸51の逆転回転の速度と、を参照することにより、モータブレーキ制御を開始する条件が満たされたか否かを判断し、満たされていればステップS5へと進み、満たされていなければステップS3に戻り、巻き戻し用逆転制御部101による逆転駆動制御を継続する。(従って、ステップS4で否定判断が得られている間は常に巻き戻し用逆転制御部101による逆転駆動制御が継続されることとなる。)ステップS5では、巻き戻し用逆転制御部101が逆転制御を終了してからステップS6へと進む。
図7は、上記のステップS4においてモータブレーキ制御部102が、モータブレーキ制御を開始する条件が満たされたか否かを判断するために参照する、モータブレーキ実施判断テーブルTBの模式例を示す図である。図示するように、圧縮上死点の位置である#0に近い側の領域がモータブレーキ領域R1として設定され、#36〜#71の範囲を含む圧縮上死点から遠い側の領域が逆転駆動領域R2として設定されている。また、モータブレーキ領域R1と逆転駆動領域R2との境界線BDが、クランク軸51の回転数(Ne)が大きいほど逆転駆動領域R2からモータブレーキ領域R1へと転じるステージ#が大きい側(すなわち圧縮上死点#0よりも遠い側)となるように、モータブレーキ実施判断テーブルTBは設定されている。
ステップS4では、このようなモータブレーキ実施判断テーブルTBを参照することにより、当該時点における値のペア(ステージ#、回転数)が当該テーブルTB上においてモータブレーキ領域R1に属している場合に肯定判断を下し、逆転駆動領域R2に属している場合には否定判断を下す。
従って、図8にクランク軸51の回転数が高い場合の状態遷移LH及び回転数が低い場合の状態遷移LLの例(図7のテーブルTBに追記して描いた例)を示すように、回転数が高い場合はより大きなステージ#(圧縮上死点#0から遠い側)にある時点で逆転駆動領域R2からモータブレーキ領域R1へと遷移し、回転数が低い場合はより小さなステージ#(圧縮上死点#0に近い側)にある時点で逆転駆動領域R2からモータブレーキ領域R1へと遷移することとなる。当該モータブレーキ実施判断テーブルTBに基づくモータブレーキ制御部102のモータブレーキ制御(以降に説明するステップS6で実施される)により、クランク軸51の回転数に応じた適切なタイミングで、その時点まで継続されていた逆転駆動を終了し同時に正転駆動又は短絡ブレーキによるモータブレーキ制御を開始することが可能となり、圧縮上死点を乗り越えてしまうことが防止される。
なお、モータブレーキ実施判断テーブルTBは図7に例示したものに対してさらに、冷却水温センサ27の出力値に基づくエンジン温度の依存性も含んだ3次元マップとして構成されていてもよい。
図6の各ステップの説明に戻り、ステップS6では、モータブレーキ制御部102が駆動制御部85を介してACGスタータモータ70を制御することでモータブレーキ制御を行い、ステップS7へと進む。
前述の通り、ステップS6のモータブレーキ制御は、ACGスタータモータ70に対する正転駆動又は短絡ブレーキのいずれかの制御によって可能である。ACGスタータモータ70を正転駆動する場合、ステップS6における正転駆動は所定のデューティ比で行えばよい。一実施形態では、ステップS6におけるモータブレーキ制御部102による正転駆動のデューティ比は、ステップS1で設定しステップS3で利用された巻き戻し用逆転制御部101による逆転駆動のデューティ比と等しい値に設定することができる。
また、ステップS6において短絡ブレーキによりモータブレーキ制御を行う場合、駆動制御部85ではインバータ回路81に対して3相短絡、すなわち、U,V,Wの3相のFET(スイッチング素子)を全てオンとし短絡させる制御を行えばよい。当該3相短絡により回路のループを発生させ、明示的に正転駆動制御する場合と同様の向きの電流を得ることにより、ブレーキ制御が可能となる。
なお、ステップS6においてモータブレーキ制御部102が正転駆動又は短絡ブレーキのいずれでモータブレーキ制御を行うかに関しては、予め設定しておけばよい。正転駆動を用いる場合と短絡ブレーキを用いる場合とで、参照するモータブレーキ実施判断テーブルTBが異なるものであってもよい。
ステップS7では、モータブレーキ制御部102が、モータブレーキ制御を終了する条件が満たされているか否かを判定し、満たされていればステップS8へと進み、満たされていなければステップS6へと戻り、そのままモータブレーキ制御部102によるモータブレーキ制御を継続する。
ここで、ステップS7におけるモータブレーキ制御を終了する判定の条件は、ステップS4で肯定判断が得られて以降、ステップS5で継続しているモータブレーキ制御の継続時間が所定値に到達したこと、又は、ステージ判定部83で得られるステージ#が圧縮上死点に近い所定範囲に到達したこと、とすればよい。
ステップS8では、モータブレーキ制御部102がモータブレーキ制御を終了してから、ステップS9へと進む。
ステップS9では、停止位置調整制御部103が、「揺り戻し」の有無を判定し、存在していればステップS10へと進み、存在していなければ図6のフローチャートを終了する。ステップS9における揺り戻しの有無の判定は、当該時点においてステージ判定部83で得られるステージ#に基づくクランク軸51の回転が、閾値判定で正転方向にある場合は揺り戻しありと判定し、これ以外の場合には揺り戻しなしと判定すればよい。
ステップS10では、停止位置調整制御部103が駆動制御部85を介して揺り戻しを抑制する制御(クランク軸51の停止位置調整制御)として、ACGスタータモータ70を正転駆動する制御を行い、ステップS11へと進む。ステップS11では停止位置調整制御部103が当該停止位置調整制御を終了する条件が満たされたか否かを判定し、満たされていればステップS12へと進み、満たされていなければステップS11に戻って停止位置調整制御部103による停止位置調整制御を継続する。ステップS12では停止位置調整制御部103が停止位置調整制御を終了したうえで、図6のフローを終了する。
なお、ステップS10における停止位置調整制御部103による停止位置調整制御は、前掲の特許文献1にモータブレーキ手段として開示されているのと同様に、複数の異なるデューティ比を段階的に小さくすることにより、モータブレーキを段階的に作用されるものであってもよい。当該段階的な作用設定は、第1の大きなデューティ比によるモータブレーキを第1時間だけ継続した後、第2の小さなデューティ比によるモータブレーキを第2時間だけ継続させることで、ステップS11の終了判定を得るものであってもよい。
以上、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100の動作の一実施形態としての図6の各ステップを説明した。なお、図5や図6等では当該構成は示していないが、アイドルストップ開始時巻き戻し制御の終了後(すなわち図6のフローの終了後)はさらに、スロットルグリップの操作(所定開度以上開かれる操作)をトリガとして、ACGスタータモータ70の正転駆動を開始すると共に、アイドルストップ開始時巻き戻し制御の終了時に記憶しておくステージに基づいて燃料噴射制御及び点火制御を高速に開始することで、エンジンEが始動される。
また、図6のフローに対する追加的な実施形態として、ステップS6,S7でモータブレーキ制御を継続中であって、ステップS7の終了条件が満たされていない間に、ステージ判定部83で得られる当該時点における(クランク軸位置、クランク軸回転数)が逆転駆動領域R2(図7)へと戻った場合には、逆転駆動の制御に戻るようにしてもよい。すなわち、ステップS7における追加判定で、(クランク軸位置、クランク軸回転数)が逆転駆動領域R2(図7)へと戻ったことが判定された場合、図6のステップS3に戻るようにしてもよい。
図9は、本発明のアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100による効果の模式例を示す図であり、縦軸をクランク軸51の回転数(絶対値)、横軸を時間として、アイドルストップ開始時巻き戻し制御部100による制御を例えばデューティ比25%、30%及び35%の設定のもとで適用した際のグラフが、線L1、L2及びL3としてそれぞれ示されている。時刻t0は、図6のステップS1で肯定判定を得てステップS3で逆転駆動が開始された時刻である。デューティ比を上げるほど逆転駆動の回転数の増加の立ち上がりが大きくなると共に、モータブレーキ制御が開始されて回転数が減少するようになる時間も早まり、モータブレーキを終了する時刻(図6のステップS8に至る時刻)が時刻t1,t2,t3のように早まる様子を見て取ることができる。
また、図9では本発明のアイドルストップ開始時巻き戻し制御部100の制御に対する対比例として、従来手法のようにスイングバック制御時のデューティ比(例えば20%)よりも巻き戻し制御時のデューティ比を小さい値(例えば10%)として設定して巻き戻し制御を行った際のグラフが、線L4として示されている。共通時刻t0で巻き戻し制御が開始されているが、線L4に示す従来手法では巻き戻し制御が終了する時刻が時刻t4であり、本発明を適用した際の時刻t1,t2,t3よりも遅くなってしまっている。また、線L4では時刻t4以降で揺り戻し抑制(回転数は正転方向)も行われている。
なお、図9では本発明を適用した線L1、L2及びL3では時刻t1,t2,t3以降の変化は描くのを省略しているが、揺り戻しがある場合はさらに停止位置調整制御部103の制御を行えばよい。時刻t1,t2,t3が時刻t4よりも早くなっているため、揺り戻し抑制を行っても、最終的に揺り戻し抑制制御が完了するまでの時間を従来よりも早くすることが可能である。
なお、本発明の説明においては、巻き戻し用逆転制御部101の設定とスイングバック制御部90における設定との関係その他を、駆動制御部85でパルス幅変調によって駆動制御する際のデューティ比の大小によって説明してきたが、当該大小関係はそのまま、駆動制御部85で駆動制御する際に設定する駆動電流の大小関係に一致するものである。すなわち、巻き戻し用逆転制御部101とスイングバック制御部90の駆動制御の際には、第1バッテリ216又は第2バッテリ222のいずれかが共通で利用される前提で、設定するデューティ比の大小関係はそのまま、設定する駆動電流の大小関係となる。また、巻き戻し用逆転制御部101とスイングバック制御部90の駆動制御の際に、一方では第1バッテリ216が利用されもう一方では第2バッテリ222が利用される場合においても、前述した平均電圧による換算と同様に平均電流に換算することによって、設定するデューティ比の大小関係はそのまま設定する駆動電流(平均値)の大小関係となる。
エンジン…E、クランク軸…51、ACGスタータモータ…70、エンジン始動制御装置…80、スタータスイッチ…35、
スイングバック制御部…90、巻き戻し用逆転制御部…101、モータブレーキ制御部…102、停止位置調整制御部…103
第1バッテリ…216、第2バッテリ…222、過電流保護回路…262
モータブレーキ実施判断テーブル…TB、モータブレーキ領域…R1、逆転駆動領域…R2

Claims (8)

  1. 所定条件の成立によりエンジン(E)を自動停止させるアイドルストップ制御を実行すると共に、クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させるモータ(70)によって、前記エンジン(E)の停止後にクランク軸(51)を逆転駆動するエンジン始動制御装置(80)において、
    スタータスイッチ(35)の操作によるエンジン始動時に、前記クランク軸(51)を逆転駆動させるスイングバック制御を実行するスイングバック制御部(90)と、
    アイドルストップ制御によるエンジン停止の直後に、前記クランク軸(51)を逆転駆動させる巻き戻し制御を実行する巻き戻し用逆転制御部(101)と、
    前記巻き戻し用逆転制御部(101)による巻き戻し制御の後に、当該巻き戻し制御による逆転駆動に対するモータブレーキ制御を実行するモータブレーキ制御部(102)と、を備え、
    前記巻き戻し用逆転制御部(101)による逆転駆動時のモータ電流値は、前記スイングバック制御部(90)による逆転駆動時のモータ電流値以上の値として設定されており、
    前記クランク軸(51)の位置及び回転数に応じてモータブレーキ領域(R1)と逆転駆動領域(R2)とが区別して定義されたモータブレーキ実施判断テーブル(TB)をさらに備え、
    前記モータブレーキ制御部(102)は、各時刻における前記クランク軸(51)の位置及び回転数を監視し、当該監視している位置及び回転数が前記モータブレーキ実施判断テーブル(TB)において前記モータブレーキ領域(R1)内へと移行した時点で、前記モータブレーキ制御を開始することを特徴とするエンジン始動制御装置。
  2. 前記モータブレーキ制御部(102)は、前記クランク軸(51)を正転駆動することにより、前記モータブレーキ制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記モータブレーキ制御部(102)は、前記モータ(70)を駆動するスイッチング素子を短絡させる短絡ブレーキによって、前記モータブレーキ制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  4. 前記クランク軸(51)を正転駆動または逆転駆動させる前記モータ(70)の駆動電圧を与える、互いに電圧の定格値が異なる第1バッテリ(216)及び第2バッテリ(222)をさらに備え、
    前記モータ(70)の駆動に際しては前記第1バッテリ(216)又は第2バッテリ(222)のいずれかから駆動電圧が与えられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  5. 前記巻き戻し用逆転制御部(101)による前記モータ(70)の逆転駆動の電流値が所定値を超えることがないように、当該逆転駆動の電流を分流可能に構成された過電流保護回路(262)をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  6. 前記モータブレーキ実施判断テーブル(TB)は、回転数が大きいほど、前記逆転駆動領域(R2)から前記モータブレーキ領域(R1)へと遷移する境界の位置が前記エンジン(E)の圧縮上死点に対応する所定位置から遠くなるものとして定義されている請求項1ないし5のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  7. 前記モータブレーキ制御部(102)によるモータブレーキ制御の終了後に前記クランク軸(51)の正転方向への揺り戻しがあると判定される場合に、前記クランク軸(51)を逆転駆動することにより当該揺り戻しを抑制する停止位置調整制御部(103)をさらに備えることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,7のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
  8. 前記巻き戻し用逆転制御部(101)では、逆転駆動によって前記クランク軸(51)の位置が圧縮上死点に近づいたと判定された際に、前記逆転駆動時のモータ電流値を小さい値へと切り替えることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,7,8のいずれかに記載のエンジン始動制御装置。
JP2019509317A 2017-03-28 2018-03-16 エンジン始動制御装置 Active JP6715389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062170 2017-03-28
JP2017062170 2017-03-28
PCT/JP2018/010650 WO2018180650A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-16 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180650A1 JPWO2018180650A1 (ja) 2019-12-19
JP6715389B2 true JP6715389B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63675709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509317A Active JP6715389B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-16 エンジン始動制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11008992B2 (ja)
EP (1) EP3581786B1 (ja)
JP (1) JP6715389B2 (ja)
CN (1) CN110506159B (ja)
BR (1) BR112019019448A2 (ja)
PH (1) PH12019502005A1 (ja)
WO (1) WO2018180650A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2580096B (en) 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor
WO2021117215A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
CN116472219A (zh) * 2020-11-18 2023-07-21 Tvs电机股份有限公司 车辆
CN113279866B (zh) * 2021-06-29 2022-08-05 洛阳北方易初摩托车有限公司 一种用于摩托车怠速启停系统的停机找位置控制方法
DE102022210266A1 (de) 2022-09-28 2024-03-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Aufstarten eines Verbrennermotors bei Zweirädern

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580897A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP3039261U (ja) * 1996-09-17 1997-07-15 株式会社アイ・エス・ティ シートシャッターの駆動装置
JP2001027171A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Honda Motor Co Ltd エンジンのピストン位置制御装置
AU2001292288A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Mitsuba Corporation Engine starter
JP3690596B2 (ja) * 2001-12-05 2005-08-31 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
JP3969641B2 (ja) * 2002-05-22 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
JP4004872B2 (ja) * 2002-06-27 2007-11-07 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
EP1586765B1 (de) * 2004-04-15 2011-06-29 TEMIC Automotive Electric Motors GmbH Verfahren und Steuersystem zum Positionieren einer Kurbelwelle beim Abstellen eines Verbrennmotors
DE102005062500B4 (de) * 2005-12-27 2010-02-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln und Einstellen der Abstellposition der Kurbelwelle beim Motorumlauf sowie zugehöriges Steuergerät
US8102142B2 (en) * 2007-07-30 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Double ended inverter system for a vehicle having two energy sources that exhibit different operating characteristics
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5361590B2 (ja) * 2009-07-21 2013-12-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP5484192B2 (ja) * 2010-05-20 2014-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両の始動制御装置
JP5283786B2 (ja) * 2010-09-16 2013-09-04 新電元工業株式会社 駆動制御装置、駆動制御システム、および、駆動制御方法
JP5867213B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-24 スズキ株式会社 エンジンの停止制御装置
US9624859B2 (en) * 2013-04-22 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Engine stop control apparatus and engine stop control method
JP6019246B2 (ja) * 2013-10-01 2016-11-02 株式会社ミツバ エンジン始動制御装置
JP6398412B2 (ja) * 2014-07-17 2018-10-03 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
TWI658202B (zh) * 2014-08-01 2019-05-01 義大利商比雅久股份有限公司 發動內燃引擎的方法
JP6108568B1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエンジン始動制御装置
CN106050512B (zh) * 2016-07-01 2019-04-16 上海渝癸德信息技术服务中心 发动机起动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12019502005A1 (en) 2020-06-08
EP3581786B1 (en) 2021-05-05
EP3581786A4 (en) 2020-03-18
US11008992B2 (en) 2021-05-18
US20200018279A1 (en) 2020-01-16
EP3581786A1 (en) 2019-12-18
CN110506159A (zh) 2019-11-26
WO2018180650A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018180650A1 (ja) 2019-12-19
CN110506159B (zh) 2021-08-17
BR112019019448A2 (pt) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715389B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3969641B2 (ja) エンジン始動装置
JP5361590B2 (ja) エンジン始動制御装置
TW558608B (en) Engine starting control apparatus
JP5241021B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3824132B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6216672B2 (ja) 三相交流発電スタータ装置
JP4039604B2 (ja) 小型二輪車用のエンジン始動装置
CN112805465B (zh) 发动机再起动装置
JP3998119B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2010223135A (ja) エンジン始動制御装置
JPWO2018173981A1 (ja) 車両のモータ制御装置
JP7215950B2 (ja) エンジン始動装置
JP3976180B2 (ja) バッテリ診断装置およびこれを搭載したエンジン制御装置
JP4027706B2 (ja) エンジンの制御装置
CN110462184B (zh) 车辆发动机控制装置
JP5921921B2 (ja) アイドルストップ車両における発電制御装置
JP6434707B2 (ja) 三相交流発電スタータ装置
JP7560680B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP6216671B2 (ja) 三相交流発電スタータ装置
JP6783948B2 (ja) 車両用制御装置
JP6749501B2 (ja) 始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150