JP4027706B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027706B2
JP4027706B2 JP2002120497A JP2002120497A JP4027706B2 JP 4027706 B2 JP4027706 B2 JP 4027706B2 JP 2002120497 A JP2002120497 A JP 2002120497A JP 2002120497 A JP2002120497 A JP 2002120497A JP 4027706 B2 JP4027706 B2 JP 4027706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle speed
stop
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314320A (ja
Inventor
淳朗 大田
弘志 唐津
敏弥 永露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002120497A priority Critical patent/JP4027706B2/ja
Priority to IN448DE2003 priority patent/IN2003DE00448A/en
Priority to ES03007143.5T priority patent/ES2607327T3/es
Priority to EP03007143.5A priority patent/EP1357286B1/en
Priority to TW092107154A priority patent/TW576892B/zh
Priority to BRPI0301001-5A priority patent/BR0301001B1/pt
Priority to CNB031084281A priority patent/CN1322234C/zh
Publication of JP2003314320A publication Critical patent/JP2003314320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027706B2 publication Critical patent/JP4027706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/10Rider propelled cycles with auxiliary combustion engine
    • B62M6/25Rider propelled cycles with auxiliary combustion engine power-driven at axle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃費、エミッション、騒音の低減のために所定条件下で車両走行中にエンジンを停止させることができるエンジンの制御装置に関し、特に、このエンジン停止によって運転者の走行フィーリングを向上させつつ経済運転領域を拡大するのに好適なエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交差点等での信号待ちの間や、交通渋滞による停車時に自動的にエンジンを停止させて燃費、エミッション、騒音等の低減を図る経済運転方法が知られている。また、エンジンと電動モータとを備えたハイブリッド車においては、エンジンを停止させてモータの駆動力のみで走行させることも知られている。
【0003】
特開平10−131779号公報には、走行時のエンジン停止条件として、車速が設定車速を超える場合はスロットル弁が全閉操作されている時、車速が設定車速以下の場合はスロットル弁が全閉でかつ制動操作時とする車両用エンジン制御装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
走行時にエンジンを自動停止させる従来の車両では、エンジンを停止させても惰性によって車両がスムーズな走行状態を確保できることが前提とされている。このために、エンジン停止の条件つまり経済運転開始条件となる車速は比較的高めに設定されていて、惰性走行がスムーズでない低車速では経済運転が行われない。しかし、経済運転を実効的なものとするには、低車速域においても経済運転できることが望ましい。したがって、低車速域において良好な走行性を維持しつつ経済運転を行うことができるエンジン制御装置が望まれる。
【0005】
本発明の目的は、上記要望に鑑み、低車速域において良好な走行性を維持しつつエンジン停止による惰性走行を行うことができるエンジンの制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、エンジンの減速操作時に駆動輪に対するエンジン出力の伝達を断つことができる動力伝達機構を有する車両に搭載されるエンジンの制御装置において、車速検出手段と、スロットル全閉検出手段と、スロットル弁の全閉に応答し、車速に応じて決定される停止制限時間後にエンジンを停止させるエンジン停止手段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0007】
また、本発明は、前記停止制限時間が、複数の車速域毎に設定されている点に第2の特徴があり、前記停止制限時間が、停車時と安定走行車速域とに対応して設定され、安定走行車速域では、高車速であるほど短時間とした点に第3の特徴がある。
【0008】
また、本発明は、点火を停止することによりエンジン停止する点に第4の特徴があり、前記動力伝達機構が、ワンウェイクラッチを含む点に第5の特徴がある。
【0009】
さらに、前記エンジン停止後、前記車両に設けられるスタータモータを駆動して正転時の負荷トルクが小さくなる位置にクランク軸を回動させる制御手段を具備した点に第6の特徴がある。
【0010】
上記特徴によれば、スロットル全閉により減速操作がなされたことを検出し、この減速操作からエンジン停止までの時間を車速に応じて変えることができる。例えば、第3の特徴では、安定した惰性走行が期待できる高速域では、全閉操作から短時間のうちにエンジンを停止させる一方、安定度が高くない低速域では、全閉操作からやや時間をおいてエンジンを停止させる。
【0011】
また、第4の特徴によれば、確実にエンジンを停止できるし、第5の特徴によれば、簡単な構成で減速時にエンジン出力の伝達を断つことができる。
【0012】
さらに、第6の特徴によれば、予めクランク軸を容易に正転できる位置に移動させることで、エンジン停止後のエンジン再始動までの時間を短縮することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図2は、本発明のエンジン制御装置を適用したペダル付き自動二輪車の側面図である。同図において、車体フレーム4には、パワーユニット2が懸架される。パワーユニット2は前部にエンジンEおよび踏力駆動部を搭載し、後部には後輪RWを支持する。さらに、パワーユニット2は、エンジンEと後輪RWとの間にあってエンジンEの出力を変速・減速して後輪RWに伝達するための変速機および減速機構(いずれも詳細は後述)を有する。踏力駆動部は、人力(踏力)で後輪RWを駆動するため、エンジン駆動系統とは別に設けられる駆動系であり、踏力入力手段としてペダル軸3およびペダル7が設けられる。
【0014】
車体フレーム4の前部に形成されるヘッドパイプ部6には、操舵軸7が回動自在に支持され、操舵軸7の上部には左右に延びるハンドル8が取り付けられ、操舵軸7の下部にはフロントフォーク9が結合される。フロントフォーク9の下端には前輪FWが支持される。操舵軸7およびヘッドパイプ部6の前方には、ヘッドライト11、荷物用バスケット12、およびバッテリ13が設けられる。
【0015】
車体フレーム4の後方にはシートポスト14が取り付けられ、やや斜め上後方に延びるシートポスト14の上にはシート15が取り付けられる。シート15の後部下方には、収納ケース16が設けられ、この収納ケース16内には燃料タンク17やエアクリーナ(図示せず)等が収納される。さらに、収納ケース16の後部には方向指示器18や後部表示灯19が取り付けられる。
【0016】
エンジンEの上方には気化器5が設けられ、この気化器5には、燃料タンク17およびエアクリーナが結合される。気化器5で空気と混合された燃料は吸気管20を通ってエンジンEに供給される。エンジンEには排気管21が結合されていて、エンジンEの排気は排気管21および消音器22を通って後方に排出される。
【0017】
図3は、図2のA−A断面図、図4は、その部分拡大図である。パワーユニット2は、ユニットケース23に支持されるペダル軸3、エンジンEのクランク軸24、中間軸25、後車軸26を備える。ペダル軸3は、軸受27,28によって、ユニットケース23に支持され、クランク軸24は軸受29,30によってユニットケース23に支持される。また、中間軸25は軸受31,32によって、後車軸26は軸受33,34によってそれぞれユニットケース23に支持される。ペダル軸3の両端にはクランク35が結合され、クランク35の先端にはペダル36が取り付けられる。ペダル軸3には、踏力伝達用の駆動スプロケット37が結合される。さらに、踏力クランク軸3にはスリーブ38を介して冷却ファン39および冷却ファンを回転させるためのギヤ40が設けられる。スリーブ38は軸受41,42を介してユニットケース23に支持される。
【0018】
クランク軸24には、図示しないクランクピンを介してコンロッド43が連結される。クランク軸24に一端には、ベルト式無段変速機のベルト駆動プーリ44が回転可能に設けられる。ベルト駆動プーリ44は、固定側プーリ部分45と可動側プーリ部分46とからなる。固定側プーリ部分45はクランク軸24に固着され、可動側プーリ部分46はクランク軸24に対して軸方向に変位できるようにスプライン嵌合される。ベルト駆動プーリ44にはVベルト47が巻き掛けられ、このVベルト47はベルト従動プーリ48にも巻き掛けられる。
【0019】
可動側プーリ部分46に隣接して、カムプレート49がクランク軸24に固着される。可動側プーリ部分46の外側つまりVベルトと接しない側は、外周寄りがカムプレート49側に傾斜したテーパ面を有しており、このテーパ面と可動プーリ部分46との間の空所にドライウェイト50が収容される。
【0020】
クランク軸24の他端にはスタータモータとACジェネレータとを組み合わせたスタータ兼ジェネレータ(ACGスタータ)1のアウタロータ51が結合される。アウタロータ51の内側にはユニットケース23に固定されるステータ52が設けられる。アウタロータ51の外周にはギヤ53が設けられていて、ギヤ53は前記ギヤ40と噛み合って冷却ファン39に駆動力を与える。ACGスタータ1の詳細はさらに後述する。
【0021】
中間軸25に設けられる従動プーリ48も駆動プーリ44と同様、固定プーリ部分54と可動プーリ部分55とを備える。固定プーリ部分54は中間軸25に結合され、可動プーリ部分55は、中間軸25の軸方向に変位可能なよう、固定プーリ部分54にスプライン嵌合される。可動プーリ部分55はバネ56によって固定プーリ部分54との間隔が狭められる方向に付勢される。中間軸25の端部には従動プーリ48と中間軸25とを係合させる遠心クラッチ87が設けられる。
【0022】
後車軸26には、スポーク57を介して後輪RWを支持するハブ58が結合される。また、後車軸26の一端には従動スプロケット59が、その内側には減速ギヤ60が、それぞれ、ワンウェイクラッチ61,62を介して設けられる。減速ギヤ60は中間軸25に結合されるピニオン63に噛み合う。中間軸25または後車軸26の周囲には、これらの軸の回転数を検出するためのセンサ(図示せず)が設けられる。このセンサは車速を検出するためのセンサとして使用される。また、従動スプロケット59は、チェーン64によって駆動スプロケット37と連結される。ハブ58の内側にはブレーキ65が係合する。
【0023】
ユニットケース23内には、ACGスタータ1の制御装置66が収納される。この制御装置66には、整流素子が設けられるので、冷却のためフィンを設けたケース部分に装着される。
【0024】
ペダル36を漕いで、ペダル軸3を回転させると駆動スプロケット37が回転し、その回転はチェーン64によって従動スプロケット59に伝達される。従動スプロケット59の回転はワンウェイクラッチ61を介して後車軸26に伝達される。ペダル36を漕ぐのを止めると、後車軸26に与えられる踏力はなくなるが、ワンウェイクラッチ61は、従動スプロケット59が止まっても後輪RWの前進方向回転は許容するので、後輪RWは惰性で回転可能である。
【0025】
エンジンEはACGスタータ1で始動される。前記バッテリ13から制御装置66を介してACGスタータ1のステータ52に電流が供給されるとアウタロータ51が回転してエンジンEが始動される。エンジンEが一旦始動するとACGスタータ1は発電機として働く。また、アウタロータ51の回転により、ギヤ53を介してギヤ40が回転し、冷却ファン39が付勢される。
【0026】
エンジンEが回転し、クランク軸24の回転速度が増加すると、ドライウェイト50が、遠心力により放射方向に移動する。そうすると、可動側プーリ部分46はドライウェイト50に押圧されて変位して固定側プーリ部分45に接近する。その結果、Vベルト47はプーリ44の外周に向かって移動し、その巻き掛け径が大きくなる。
【0027】
駆動プーリ44に対するVベルト47の巻き掛け径が大きくなると、それに対応して車両の後部に設けられた従動プーリ48の可動プーリ部分55が変位する。すなわち、従動プーリ48に対するVベルト47の巻き掛け径が小さくなるように可動プーリ部分55はバネ56に抗して変位する。このように、エンジンEの動力は自動調整されて中間軸25に伝達され、従動プーリ48の回転速度が増大すると遠心クラッチ87によって中間軸25に回転が伝達される。中間軸25の回転は、減速ギヤ63,60で減速されて後車軸26に伝達される。エンジンEが停止すると、後車軸26に与えられるエンジンEの動力はなくなるが、ワンウェイクラッチ62は、ギヤ60の回転が止まっても後輪RWの前進方向回転は許容するので、後輪RWは惰性で回転可能である。
【0028】
図4において、ACGスタータ1では、クランク軸24の先端テーパ部にアウターロータ51がボルト67により固定される。アウタロータ51の内周側に配設されるステータ52はボルト68によってユニットケース23のボスに固定される。ステータ52の内周にはセンサケース69が嵌め込めらる。このセンサケース69内には、アウタロータ51のボスの外周に沿って等間隔でロータ角度センサ(磁極センサ)70およびパルサセンサ(点火パルサ)71が設けられる。
【0029】
ロータ角度センサ70は、ACGスタータ1のステータコイルに対する通電制御を行うためのものである。点火パルサ71はエンジンEの点火制御のためのものであり、1つだけ設けられる。ロータ角度センサ70および点火パルサ71は、いずれもホールICまたは磁気抵抗(MR)素子等で構成することができる。
【0030】
ロータ角度センサ70および点火パルサ71のリード線は基板72に接続され、さらに基板72にはワイヤハーネス73が結合される。アウタロータ51のボスの外周には、ロータ角度センサ70および点火パルサ71のそれぞれに磁気作用を及ぼすよう2段着磁されたマグネットリング74が嵌め込まれる。
【0031】
ロータ角度センサ70に対応するマグネットリング74の一方の着磁帯には、ステータ52の磁極に対応して、円周方向に30°幅間隔で交互に配列されたN極とS極が形成され、点火パルサ71に対応するマグネットリング74の他方の着磁帯には、円周方向の1か所に15°ないし40°の範囲で着磁部が形成される。
【0032】
ACGスタータ1は、エンジン始動時にはスタータモータ(同期モータ)として機能し、バッテリから供給される電流でクランク軸24を回動させてエンジンEを始動させる。エンジン始動後は同期発電機として機能し、発電した電流でバッテリを充電し、かつ各電装部に電流を供給する。
【0033】
図5は、ACGスタータ1を含む電装系統のブロック図である。制御装置66内に設けられるECU75はモータドライブ回路81を備える。モータドライブ回路81は、例えばMOS−FETで構成され、ACGスタータ1が発生する三相交流を全波整流するとともに、モータとして作動させるときはバッテリ13からの電流をACGスタータ1に供給する。
【0034】
ECU75には、ロータ角度センサ70、点火パルサ71、スロットルセンサ79、および油温センサ80が接続され、各センサの検出信号がECU75に供給される。また、ECU75には点火コイル77が接続され、点火コイル77の二次側には点火プラグ78が接続される。
【0035】
さらに、ECU75には、スタータスイッチ76、スタータリレー88、ストップスイッチ89,90、ストップライト91、スタンバイインジケータ92、バッテリインジケータ98、オートバイスタ99、およびヘッドライト11が接続される。ヘッドライト11には、ディマースイッチ100が設けられる。
【0036】
上記の各部にはメインヒューズ101およびメインスイッチ102を介してバッテリ13から電流が供給される。バッテリ13は、スタータリレー88によってECU75に直接接続される一方、メインスイッチ102を介さず、メインヒューズ101だけを介してECU75に接続される回路を有する。
【0037】
また、ECU75にはストップ・アンド・ゴー制御部84、始動時逆転制御部85、および停止時逆転制御部86が設けられる。ストップ・アンド・ゴー制御部84は、エンジンのアイドルや自動停止および再始動の制御を行う。始動時逆転制御部85は、スタータスイッチ76によるエンジン始動時にクランク軸24を所定の位置まで逆転させ、その後正転させる。停止時逆転制御部86は、エンジン自動停止時にクランク軸24を所定位置まで逆転させる。これら逆転制御部85,86は次のエンジン始動性を向上させるために設けられる。このように、クランク軸24を次の始動時に備えて逆転させることをスイングバックと呼ぶ。
【0038】
ストップ・アンド・ゴー制御部84は、車両が停止したとき、又は走行中に予定の停止条件を満たしたときにエンジンを自動停止させ、エンジンの自動停止後、スロットル弁が開かれる等の再始動条件を満たしたときに、ACGスタータ1を自動的に駆動させてエンジンを再始動させる。ストップ・アンド・ゴー制御では、エンジンのアイドル運転に関して、「始動モード」、および「ストップ・アンド・ゴーモード」のいずれかのモードでエンジンが制御される。始動モードでは、エンジン始動時の暖機運転等を目的として、最初のエンジン始動後の一時期だけアイドリングが許可される。
【0039】
次に、スイングバックを説明する。ECU75の始動時逆転制御部85は、スタータスイッチ76によるエンジン始動時に、クランク軸24を正転時の負荷トルクが小さくなる位置まで一旦逆転させた後、改めてACGスタータ1を正転方向に駆動してエンジンEを始動させる。但し、ACGスタータ1を一定の時間逆転させただけでは、エンジンEの回転フリクションの相違によって、所望のクランク角度位置から正転を開始させることができない。そこで、エンジンEを逆転させる際にエンジンオイルの温度(油温)を検知し、油温に応じてACGスタータ1の逆転時間を決定する。つまり、油温が高いほど逆転時間を短くする。これによって、一旦停止時の再始動時には、負荷トルクの影響を避けて即座に始動発進させることができる。
【0040】
図6は、エンジン始動時のクランク角度位置と乗越トルクつまり上死点を越える時に必要なトルクとの関係を示す図である。クランク角度位置が圧縮上死点C/Tの手前450度〜630度の範囲つまり排気上死点O/Tの手前90度〜270度の範囲(低負荷範囲)では乗越トルクは小さい。一方、圧縮上死点C/Tの手前90度〜450度の範囲(高負荷範囲)では乗越トルクは大きく、特に圧縮上死点C/Tの手前180度では乗越トルクが最大となっている。すなわち、乗越トルクはおおよそ圧縮上死点C/Tの手前では大きくなり、おおよそ排気上死点O/Tの手前では小さくなる。
【0041】
そこで、本実施形態では、ACGスタータ1をクランク軸24の逆転方向に付勢した場合、前記低負荷範囲でクランク軸24が停止するようにこの付勢時間を決定した。このようにクランク軸24を低負荷範囲まで逆転させ、その位置からACGスタータ1を正転方向に付勢させれば、小さい乗越トルクで圧縮上死点C/Tを越えさせることができる。
【0042】
ところで、エンジンEを停止させた時、圧縮上死点C/T近傍(逆転方向側では圧縮上死点C/Tから手前約140度までの範囲)にはクランクが止まらないことが多い(ハッチングを施した範囲)。そこで、圧縮上死点C/Tの手前約140度から前記低負荷範囲の前端部、つまり排気上死点O/Tの手前90度までクランク角度位置を変化させるのに要する時間、ACGスタータ1を逆転方向に付勢する。
【0043】
特に、圧縮上死点C/Tおよび排気上死点O/T間をクランク軸24が回転するのに要する時間以上、つまりクランク角度位置が360度変化する時間以上逆転させれば、逆転開始時にクランク軸24がどこに位置していても、360度以上逆転させた後のクランク角度位置は、排気上死点O/Tの手前、つまり低負荷範囲に含まれる。
【0044】
図7は、ACGスタータ1の目標逆転時間Trevと油温との関係を示した図である。本実施形態では、油温が高くなるほど、つまり回転フリクションが小さくなるほど目標逆転時間Trevを小さくしている。
【0045】
次に、ストップ・アンド・ゴー制御部で制御された車両の動作例を、図を参照して説明する。図8は車速とエンジン停止までの時間の関係を示す図である。本実施形態ではスロットルセンサ79が出力するスロットル開度値が所定値以下になってから予定時間(停止制限時間)Tが経過した時に点火動作を停止する。この時間Tは車速Vに関連させて決定する。
【0046】
図8において、走行不安定な低速域(車速Vが2〜13km/h)では、点火は停止させない。一方、車速Vが基準車速(エンジン停止しても安定走行できる最低車速:ここでは13km/h)Vstp以上では、スロットル弁が閉じられてから時間T経過後に点火を停止させる。時間Tは車速Vに応じて2段階に設定する。車速Vが13〜30km/hのときの時間T13と、車速Vが30km/h以上のときの時間T30とは異なる。例えば、時間T13は4.5秒、時間T30は3.0秒とする。なお、時間Tは車速Vに応じて段階的に変化する値ではなく、車速Vに応じて連続的に変化する(小さくなる)値であってもよい。すなわち、車速Vが大きいほど時間Tは短く、車速Vが小さいほど時間Tは長くなるように設定される。また、実質的に車両が停止している状態(ここでは車速Vが2km/h以下)での時間T2は3.0秒とする。
【0047】
図9は、車両の動作を示すタイミングチャートである。同図において、タイミングt1でスタータスイッチ76が投入されると点火コイル77に通電され、点火プラグ78により点火される。なお、点火に先立ち、始動時逆転制御部85によってクランク軸24はスイングバックされる。点火され、タイミングt2でスロットル弁が開かれるとエンジン回転数Neはスロットル開度に応じて増大する。初期アイドル期間を経て、タイミングt3でクラッチ87がつながり、車両は発進して車速Vも徐々に増大する。
【0048】
タイミングt4でスロットル弁を閉じる操作(減速操作)が行われると、スロットルセンサ79はスロットル閉に相当する値を出力する。このとき、車速Vがエンジン停止のための基準車速Vstpを超えているかどうかが判断される。この例では車速Vは基準車速Vstp以上であるので、点火を停止してエンジンを停止する。ここで、車速Vの判断が行われてから停止制限時間Tが経過した時に点火は停止される。スロットル弁を閉じてから安定した惰行までの時間を確保するためである。
【0049】
なお、時間Tが経過した時点で、エンジン回転数Neが所定の値(例えば2500rpm)以下に下がっていない場合は、エンジン回転数Neがこの所定エンジン回転数まで下がるのを待って点火を停止するのがよい。所定エンジン回転数までエンジン回転数が低下するのを待って点火を停止するのが触媒等の保護の観点から望ましいからである。但し、点火停止とともに燃料供給も同時に停止するようにすれば、点火停止タイミングにエンジン回転数を考慮しなくてもよい。図9の例では、エンジン回転数が2500rpmになった時点つまりタイミングt5で点火が停止されている。点火をオフにした後、再始動に備えて停止時逆転制御部86によりスイングバックが行われる。
【0050】
タイミングt6で、スロットル弁が開かれると、これに応答して直ちにエンジンは点火され、スロットル開度θTHの増大に応じて再びエンジン回転数Neは増大する。タイミングt7でスロットル弁を閉じると、ここでも車速Vは基準車速Vstpと比較されるが、このとき、車速Vは基準車速Vstpを下回っているので、点火はオフにしない。
【0051】
タイミングt8でスロットル弁が開かれてエンジン回転数Neが増大する。タイミングt9で再びスロットル弁は閉じ、ここでも車速Vは基準車速Vstpと比較されるが、このとき、車速Vは基準車速(13km/h)を下回っているので、点火はオフにしない。
【0052】
タイミングt10では、スロットル弁が閉じられている状態で、しかも車速Vがエンジン停止をしない走行不安定領域以下(2km/h以下)になっているので点火を停止させる。点火をオフにした後、再始動に備えて停止時逆転制御部86によりスイングバックが行われる。
タイミングt11で点火がオンになり、スロットル弁が開かれるとアイドル期間をおかず、直ちにエンジン回転数は上昇して発進し、車速Vが増大する。
【0053】
図1は、エンジン停止制御のための要部機能ブロック図である。車速検出部110は車速センサの出力に基づいて車速Vを検出する。全閉検出部111はスロットル弁が全閉か否かをスロットルセンサ79の出力に基づいて検出する。車速判定部112は、車速Vと全閉検出信号に従って、車速Vが、実質的に車両停止状態に対応する第1車速か、走行不安定な低速域に対応する第2車速か、走行安定な中速域に対応する第3車速か、高速域に対応する第4車速かを判断する。タイマ値記憶部113には、各車速に対応する時間Tがタイマ値として記憶されている。時間Tの例は図8に示した。タイマ114には時間Tがセットされ、このタイマ114にセットされた時間Tが経過すると、点火停止指示部115が付勢され、点火停止指示部115が点火停止指示を出力する。なお、前記第2車速ではエンジンを停止させないので、第2車速の判定結果が得られた場合は、点火停止指示部115は付勢されない。
【0054】
次いで、エンジン停止制御を、図10、図11のフローチャートを参照して詳細に説明する。図10において、ステップS20では、初期フラグFiniおよび車速判定フラグFvをそれぞれ初期化(=0)する。初期フラグFiniは、車両が一旦走行したときに「1」にセットされる。例えば、車速Vが10km/h以上になったときに、走行したと判断される。また、車速判定フラグFvは、図11に関して後述するように、予定された車速範囲毎に、2km/h以下(第1車速)では「0」が、2〜13km/h(第2車速)では、「1」が、13〜30km/h(第3車速)では、「2」が、30km/h(第4車速)以上では「3」が、それぞれセットされる。
【0055】
ステップS21では、スロットル開度θTHおよびエンジン回転数Neを読み込む。ステップS22では、初期フラグFiniが「0」か否かが判別される。初期フラグFiniが「0」ならば、ステップS23に進んで車速Vが10km/h以上か否かが判断される。車速Vが10km/h以上になるまではステップS21に進む。車速Vが10km/h以上になったならばステップS24に進んでフラグFiniに「1」がセットされる。フラグFiniに「1」がセットされるとステップS22は否定となってステップS25に進む。
【0056】
ステップS25ではスロットル開度θTHがスロットル全閉を示す値か否かが判断される。スロットル全閉と判断されればステップS24に進み、エンジン停止フラグ(以下、単に「停止フラグ」という)Fstpが「1」か否かが判別される。停止フラグFstpは、図11の車速判定処理で、車速Vが前記第1車速、第3車速、第4車速であって、その各車速の範囲に予定時間維持されたときに「1」にセットされる。また、スロットル弁が開かれると「0」にセットされる(ステップS29)。停止フラグFstpが「1」でない場合は、ステップS27の車速判定処理(図11に関して後述する)に進む。
【0057】
スロットル弁が開いている場合は、ステップS25が否定となり、ステップS28に進む。ステップS28では、停止フラグFstpが「1」か否かが判別される。停止フラグFstpが「1」であれば、ステップS29で停止フラグFstpを「0」にセットする。ステップS30では、エンジンを始動する。エンジン始動制御は図12に関して後述する。
【0058】
ステップS26が肯定のときはステップS31に進み、エンジン回転数Neが触媒等保護のための予定回転数、例えば2500rpm以下か否かを判断する。エンジン回転数Neが2500rpm以下であれば、ステップS32に進んで、エンジン停止指令つまり点火停止指示を出力する。ステップS33ではクランク軸24を予め所定の位置まで逆転させる「停止時逆転制御」を行う。エンジン回転数Neが2500rpm以上であれば、ステップS32はスキップされる。つまり触媒等保護のためエンジン回転数が低下するまでは点火停止しない。
【0059】
次に、図11を参照して前記車速判定処理(ステップS25)をさらに説明する。ステップS101において、車速Vを読み込む。ステップS104では、車速Vが2km/h以下(第1車速)か否かを判断する。車速Vが2km/h以下、つまり実質的に停車していると判断されたならば、ステップS105に進んで、車速判定フラグFvが「0」か否かを判断する。車速判定フラグFvが「0」でなければ、ステップS106に進んで車速判定フラグFvを「0」にするとともに、タイマTをクリアする。車速フラグFvが「0」のときは、ステップS107に進み、タイマTが3秒つまりT2以上になったか否かを判断する。タイマTが3秒以上になったならば、ステップS108に進み、停止フラグFstpを「1」にする。タイマTが3秒以下であれば、ステップS109に進んでタイマTをインクリメントする。このように、車速Vが10km/hを一旦超えた後(ステップS103で初期フラグFini=「1」)、第1車速に低下し、かつ3秒経過した場合に、停止フラグFstpが「1」にセットされる。
【0060】
車速Vが2km/h以上であれば、ステップS104は否定となってステップS110に進み、車速Vが13km/h以下(第2車速)か否かを判断する。ステップS110が肯定つまり車速Vが2km/h以上13km/h以下(第2車速)であれば、ステップS111に進み、車速判定フラグFvを「1」にするとともに、タイマTをクリアする。車速Vが13km/h以下でなければ、ステップS112に進んで車速Vが30km/h以下か否かを判断する。
【0061】
ステップS112が肯定つまり車速Vが13km/h以上30km/h以下(第3車速)と判断されたならば、ステップS113に進んで、車速判定フラグFvが「2」か否かを判断する。車速判定フラグFvが「2」でなければ、ステップS114に進んで車速判定フラグFvを「2」にするとともに、タイマTをクリアする。車速フラグFvが「2」のときは、ステップS115に進み、タイマTが4.5秒を超えているかつまりT2以上になったか否かを判断する。タイマTが4.5秒以上であれば、ステップS116に進み、停止フラグFstpを「1」にする。タイマTが4.5秒以下であれば、ステップS117に進んでタイマTをインクリメントする。
【0062】
車速Vが30km/h以下でない(第4車速である)と判断されたならば、ステップS118に進んで、車速判定フラグFvが「3」か否かを判断する。車速判定フラグFvが「3」でなければ、ステップS119に進んで車速判定フラグFvを「3」にするとともに、タイマTをクリアする。車速フラグFvが「3」のときは、ステップS120に進み、タイマTが3秒を超えているかつまりT3以上になったか否かを判断する。タイマTが3秒以上であれば、ステップS21に進み、停止フラグFstpを「1」にする。タイマTが3秒以下であれば、ステップS22に進んでタイマTをインクリメントする。
【0063】
図12はエンジン始動制御のフローチャートである。図12において、ステップS10では、始動モードでエンジン始動指令が検知されたかどうかが判断される。スタータスイッチ76がオンにされると、エンジン回転制御部84が始動モードで起動される。これらのモードでエンジン始動指令が発せられるとステップS10が肯定となり、ステップS11に進む。ステップS11では、クランク軸24が所定位置まで逆転する「始動時逆転制御」が行われる。始動時逆転制御は図13に関して後述する。
【0064】
ステップS10が否定のとき、つまりスタータスイッチ76のオン操作以外で始動指令が検知されたときはステップS12に進む。上述したように、クランク軸24はエンジン停止時に所定位置に逆転されているので、ステップS12では直ちにACGスタータ1に正転通電が開始されてエンジンが正転方向へクランキングされる。ステップS13では、例えばエンジン回転数に基づいてエンジン始動が完了したか否かが判定される。エンジン始動が完了したと判定されると、ステップS14において正転通電が停止される。
【0065】
図13は、「始動時逆転制御」のフローチャートであり、ECU75の始動時逆転制御部85で実行される。ステップS1101では、油温センサ80の出力に基づいてエンジンオイルの温度が検知される。ステップS1102では、検知された油温に対応する目標逆転時間Trevがデータテーブルから読み出される。本実施形態では、図7に関して説明したように、目標逆転時間Trevが油温の関数として与えられる。ステップS1103では、ACGスタータ1による逆転通電が開始され、逆転時間を計時する逆転時間タイマT1がスタートする。 ステップS1104では、逆転時間タイマT1と前記目標逆転時間Trevとが比較され、逆転時間タイマT1が目標逆転時間Trevに達するまでは逆転通電が継続される。逆転時間タイマT1が目標逆転時間Trevに達すると、ステップS1105において逆転通電が中止される。
【0066】
図14は、「停止時逆転制御」の機能ブロック図である。停止時逆転制御部86において、エンジン停止検知部861はエンジン停止を検知すると、その検知信号を逆転制御部862に入力する。逆転制御部862はこの検知信号に応答してドライバ863に逆転駆動指令を発生する。デューティ比設定部864には、圧縮上死点直前の高負荷トルク域で駆動トルクがバランスしてエンジンが停止するようにACGスタータ1を駆動するためのデューティ比が予め設定される。ドライバ863は、供給されるデューティ比でモータドライブ回路81の各MOS−FETを制御する。すなわち、デューティ比に基づいてモータドライブ回路81の各MOS−FETに供給されるゲート電圧が決定され、このゲート電圧によってACGスタータ1の出力トルクが得られる。上述のように、出力トルクが圧縮上死点直前の高負荷トルクとバランスするようにここでのデューティ比が決定されているので、エンジンは圧縮上死点直前まで逆転して停止する。
【0067】
【発明の効果】
請求項1〜請求項6の発明によれば、車速に応じて減速操作からエンジン停止までの時間つまり停止制限時間を異ならせたので、比較的低速域まで、ドライバビリティを確保しつつ経済運転できる領域を拡大できる。特に、請求項2の発明では、段階的に区分される車速毎に停止制限時間を設定することにより制御の簡素化を図ることができる。
【0068】
また、請求項3の発明では、低速域では、高速域より停止制限時間を長くしたので、惰性走行が期待できる高速走行時はもちろん、例えば、交差点等での減速後すぐに加速するような場合を除き、緩い下り坂等、スロットル弁を全閉にしても惰性走行を期待できるような走行状態で経済走行することができる。
【0069】
さらに、請求項3の発明では、減速操作してから、エンジンが停止するまで(惰性回転も終了するまで)の時間に対応する走行距離をほぼ一定にできるので、減速するけれども停車はしないで通過できるカーブの走行や、すぐに発車することができる右左折時等で必要以上にエンジンが停止されない。すなわち、運転者は一般に右左折等をする位置までの距離に応じて減速を開始する。したがって、右左折等の位置から同じ距離手前で減速操作開始した場合、低速、高速いずれの場合も、エンジン停止せずに右左折等位置を通過できるように、低速時にはエンジン停止までの時間を長くし、高速時にはエンジン停止までの時間を短くすることができる。
【0070】
また、請求項6の発明によれば、再始動が容易になるので、低速域まで経済運転範囲を拡大しても高いドライバビリティを確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジン停止制御のための要部機能を示すブロック図である。
【図2】 本発明を適用したスクータ型自動二輪車の全体側面図である。
【図3】 図2のA−A断面図である。
【図4】 図3の部分拡大図である。
【図5】 ACGスタータを含む電装系統のブロック図である。
【図6】 エンジン始動時のクランク角度位置と乗越トルクとの関係を示す図である。
【図7】 ACGスタータの目標逆転時間Trevとエンジンオイル温度との関係を示した図である。
【図8】 車速とエンジン停止までの時間の関係を示す図である。
【図9】 車両の動作を示すタイミングチャートである。
【図10】 エンジン停止制御のフローチャートである。
【図11】 車速判定制御のフローチャートである。
【図12】 エンジン始動制御のフローチャートである。
【図13】 始動時逆転制御のフローチャートである。
【図14】 停止時逆転制御の機能ブロック図である。
【符号の説明】
1…スタータ兼発電機(ACGスタータ)、 2…パワーユニット、 24…クランク軸、 51…アウタロータ、 52…ステータ、 75…ECU、 70…ロータ角度センサ、 71…点火パルサ、 81…モータドライブ回路、 110…車速検出部、 111…全閉検出部、 112…車速判定部、 113…タイマ値記憶部、 114…タイマ、 115…点火停止指示部

Claims (6)

  1. エンジンの減速操作時に駆動輪に対するエンジン出力の伝達を断つことができる動力伝達機構を有する車両に搭載されるエンジンの制御装置において、
    前記車両の速度を検出する車速検出手段と、
    スロットル弁の全閉を検出するスロットル全閉検出手段と、
    スロットル弁の全閉に応答して停止制限時間後にエンジンを停止させるエンジン停止手段とを具備し、
    前記停止制限時間が、スロットル弁全閉時の車速に応じて決定されているとともに、
    実質的な車両停止状態に対応する停車領域と、車両の中速域および高速域に亘る安定走行車速領域とに対応して設定され、前記安定走行車速領域では、高速であるほど短時間になるように設定され、かつ前記停車領域では、前記安定走行車速の中速域よりも短時間に設定されることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. エンジン停止は、点火を停止することにより行うことを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記動力伝達機構が、ワンウェイクラッチを含むことを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記エンジン停止後、前記車両に設けられるスタータモータを駆動して正転時の負荷トルクが小さくなる位置にクランク軸を回動させる制御手段を具備したことを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記停車領域と安定走行車速領域との間に、スロットル弁の全閉時にエンジンを停止させない低車速領域を設けたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記停止制限時間経過時に、エンジン回転数が所定値よりも低下したかどうかを判断する手段をさらに具備し、
    前記エンジン停止手段によるエンジンの停止が、前記停止制限時間後にエンジン回転数が所定のエンジン回転数よりも低下したと判断されているときに実行されることを特徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
JP2002120497A 2002-04-23 2002-04-23 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4027706B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120497A JP4027706B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 エンジンの制御装置
IN448DE2003 IN2003DE00448A (ja) 2002-04-23 2003-03-27
EP03007143.5A EP1357286B1 (en) 2002-04-23 2003-03-28 Engine control unit
TW092107154A TW576892B (en) 2002-04-23 2003-03-28 Engine control unit
ES03007143.5T ES2607327T3 (es) 2002-04-23 2003-03-28 Unidad de control de motor
BRPI0301001-5A BR0301001B1 (pt) 2002-04-23 2003-03-31 unidade de controle de motor.
CNB031084281A CN1322234C (zh) 2002-04-23 2003-03-31 引擎的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120497A JP4027706B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314320A JP2003314320A (ja) 2003-11-06
JP4027706B2 true JP4027706B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=28786762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120497A Expired - Fee Related JP4027706B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 エンジンの制御装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1357286B1 (ja)
JP (1) JP4027706B2 (ja)
CN (1) CN1322234C (ja)
BR (1) BR0301001B1 (ja)
ES (1) ES2607327T3 (ja)
IN (1) IN2003DE00448A (ja)
TW (1) TW576892B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082578B2 (ja) * 2002-10-04 2008-04-30 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
EP2428667B1 (en) * 2009-05-08 2020-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
JP5361590B2 (ja) * 2009-07-21 2013-12-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
EP2509837A1 (en) * 2009-12-08 2012-10-17 Renault Trucks Method for controlling operation of a hybrid automotive vehicle and vehicle adapted to such a method
TWI426466B (zh) * 2011-06-24 2014-02-11 Kwang Yang Motor Co Idle time display device and control method thereof
JP5750019B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2015108323A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP6451667B2 (ja) * 2016-03-02 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2022208524A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Tvs Motor Company Limited A start stop system
CN113074052B (zh) * 2021-05-07 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力车辆的燃气压力控制方法及混合动力车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572733B2 (ja) * 1987-12-08 1997-01-16 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給制御装置
JP3454048B2 (ja) 1996-10-31 2003-10-06 スズキ株式会社 車両用エンジン制御装置
TW426784B (en) * 1999-03-30 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd Engine starter
JP4076108B2 (ja) * 1999-04-23 2008-04-16 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
JP4238438B2 (ja) * 1999-11-01 2009-03-18 株式会社デンソー エンジンの自動停止始動装置
EP1227230B1 (en) * 2001-01-26 2006-07-19 Denso Corporation Engine control apparatus
DE50212141D1 (de) * 2001-02-07 2008-06-05 Vdo Automotive Ag Verfahren zum steuern des antriebsstrangs eines kraftfahrzeugs
JP3707408B2 (ja) * 2001-08-29 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2607327T3 (es) 2017-03-30
JP2003314320A (ja) 2003-11-06
BR0301001A (pt) 2004-08-17
CN1322234C (zh) 2007-06-20
TW576892B (en) 2004-02-21
CN1453467A (zh) 2003-11-05
EP1357286B1 (en) 2016-12-07
BR0301001B1 (pt) 2011-06-28
EP1357286A3 (en) 2006-08-30
TW200306385A (en) 2003-11-16
IN2003DE00448A (ja) 2015-05-01
EP1357286A2 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969641B2 (ja) エンジン始動装置
US8448621B2 (en) Engine start control system and method
JP3690596B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3824132B2 (ja) エンジン始動制御装置
US8498801B2 (en) Engine start control system and method
JP4055973B2 (ja) エンジン始動装置
JP4039604B2 (ja) 小型二輪車用のエンジン始動装置
CN112805465B (zh) 发动机再起动装置
JP3998119B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6715389B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5247554B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4027706B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3976180B2 (ja) バッテリ診断装置およびこれを搭載したエンジン制御装置
JP3928828B2 (ja) エンジン始動兼アシスト装置
JPH11278149A (ja) エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
CN110462184B (zh) 车辆发动机控制装置
JP6431374B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2019100247A (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動装置のエンジン始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4027706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees