JPWO2018151257A1 - 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム - Google Patents

離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018151257A1
JPWO2018151257A1 JP2018558781A JP2018558781A JPWO2018151257A1 JP WO2018151257 A1 JPWO2018151257 A1 JP WO2018151257A1 JP 2018558781 A JP2018558781 A JP 2018558781A JP 2018558781 A JP2018558781 A JP 2018558781A JP WO2018151257 A1 JPWO2018151257 A1 JP WO2018151257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer
transfer sheet
release member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460299B2 (ja
Inventor
周平 吉野
周平 吉野
晋也 與田
晋也 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6460299B2 publication Critical patent/JP6460299B2/ja
Publication of JPWO2018151257A1 publication Critical patent/JPWO2018151257A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/10Post-imaging transfer of imaged layer; transfer of the whole imaged layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

転写層に画像を形成するときの搬送性、及び被転写体上へ転写層を転写するときの転写性の双方を良好なものとできる離型部材一体型転写シートを提供すること。離型部材一体型転写シート300は、第1の支持体210上に粘着層220が設けられた離型部材200と、第2の支持体10上に転写層20が設けられた転写シート100とが、粘着層220と第2の支持体10とが対向するようにして一体をなしており、転写層20は、第2の支持体10から剥離可能となっており、第2の支持体10と粘着層220との接着力は、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さく、これにより、転写シート100からの離型部材200の分離が可能となっている。

Description

本発明は、離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステムに関する。
転写層を有し、当該転写層を被転写体上に転写可能とした転写シートについては各種の形態が知られている。例えば、特許文献1、2に提案がされているような(i)基材の一方の面上に受容層を含む単層構成、或いは積層構成の転写層が設けられた転写シート(中間転写媒体と称される場合もある)、(ii)基材の一方の面上に保護層(剥離層と称される場合もある)を含む単層構成、或いは積層構成の転写層が設けられた転写シート(保護層転写シートと称される場合もある)等が知られている。
このような転写層を有する転写シートは、色材層を有する熱転写シートと組合せ、昇華型熱転写方式や、溶融型熱転写方式等の画像形成方法を用いて、色材層の色材を移行させることで、或いは、インクジェット印刷方式を用いて、インクジェット用のインクを転写層に付着させることで、転写層に画像を形成できる。そして、画像が形成された転写層を有する転写シートと、被転写体とを組合せ、適宜の転写手段、例えば、転写シートにエネルギーを印加することで、被転写体上に、画像が形成された転写層が転写されてなる印画物を得る。
このような転写シートに対しては、転写層に画像を形成するときの良好な印画適性や、画像が形成された転写層を被転写体上に転写するときの良好な転写性が求められている。しかしながら、転写層に画像を形成するときの印画適性と、被転写体上に転写層を転写するときの転写性は、トレードオフの関係にあり、双方を同時に満足させることは困難な状況にある。
特開平11−263079号公報 特開2001−246845号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、転写層に画像を形成するときの印画適性、及び被転写体上へ転写層を転写するときの転写性の双方を良好なものとできる離型部材一体型転写シートを提供すること、転写層に画像を形成するときの印画適性、及び画像が形成された転写層を被転写体上に転写するときの転写性が良好な印画物の製造方法を提供すること、上記の印画物の製造に用いられる転写シートの製造方法を提供すること、及び上記の離型部材一体型転写シートと組み合わせて用いられるプリントシステムを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る離型部材一体型転写シートは、第1の支持体上に粘着層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記粘着層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなす離型部材一体型転写シートであり、前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、前記第2の支持体と前記粘着層との接着力は、前記第1の支持体と前記粘着層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る離型部材一体型転写シートは、第1の支持体上に溶融押出し樹脂層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記溶融押出し樹脂層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、前記第2の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力は、前記第1の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている。
また、前記溶融押出し樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を含むものであってもよい。
また、前記溶融押出し樹脂層の厚みが、2.5μm以上50μm以下であってもよい。
また、前記離型部材一体型転写シートの、JIS−L−1085(1998)に準拠して測定されるガーレ法によるMD方向、及びTD方向の何れか一方、又は双方の剛軟度が、5mN以上25mN以下であってもよい。
また、前記離型部材一体型転写シートを構成する前記転写シートが、第2の支持体上に、当該受容層を含む前記転写層が設けられ、当該受容層が最表面に位置する中間転写媒体であってもよい。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法は、上記の離型部材一体型転写シートの前記転写層に、画像を形成する工程と、前記画像が形成された転写層を含む前記転写シートを、前記離型部材から分離する工程と、前記離型部材から分離された前記転写シートと、被転写体とを組み合わせ、前記分離された前記転写シートの転写層を、被転写体上に転写する工程とを含む。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る転写シートの製造方法は、上記の離型部材一体型転写シートの前記転写層に、画像を形成する工程と、前記画像が形成された転写層を含む前記転写シートを、前記離型部材から分離する工程と、を含む。
また、前記離型部材から分離された転写シートを、巻き取る工程をさらに含んでもよい。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係るプリントシステムは、前記の離型部材一体型転写シートと組み合わせて用いられるプリントシステムであって、前記離型部材一体型転写シートの前記転写層上に、画像を形成する画像形成手段と、前記転写シートを、前記離型部材から分離する分離手段と、前記分離された転写シートの転写層を、被転写体上に転写する転写手段と、を含む。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係るプリントシステムは、前記の離型部材一体型転写シートと組み合わせて用いられるプリントシステムであって、前記離型部材一体型転写シートの前記転写層上に、画像を形成する画像形成手段と、前記転写シートを、前記離型部材から分離する分離手段と、を含む。
また、前記分離手段により分離された前記転写シート、及び前記離型部材の何れか一方又は双方を巻き取る巻取手段を、さらに含んでもよい。
本発明の離型部材一体型転写シートによれば、転写層に画像を形成するときの印画適性、及び被転写体上へ転写層を転写するときの転写性の双方を良好なものとできる。また、本発明の印画物の製造方法によれば、転写層に画像を形成するときの印画適性を良好なものとでき、さらに画像が形成された転写層を被転写体上に転写するときの転写性を良好なものとできる。また、本発明の転写シートの製造方法によれば、転写層に画像を形成するときの印画適性を良好なものとできる。また、得られた転写シートを用いて、被転写体上に転写層を転写するときの転写性を良好なものとできる。また、本発明のプリントシステムによれば、離型部材一体型転写シートの転写層に、印画適性よく画像を形成できる。また、画像が形成された転写層を、転写性よく被転写体上に転写できる。
一実施形態の離型部材一体型転写シートの一例を示す概略断面図である。 一実施形態の離型部材一体型転写シートの一例を示す概略断面図である。 一実施形態の離型部材一体型転写シートの一例を示す概略断面図である。 一実施形態の離型部材一体型転写シートの一例を示す概略断面図である。 一実施形態の離型部材一体型転写シートの一例を示す概略断面図である。 (a)〜(d)は、一実施形態の印画物の製造方法の一例を示す工程図である。 接着力の測定方法を説明するための概略図である。 (a)〜(c)は、比較の転写シートを用いた印画物の製造方法の一例を示す工程図である。 (a)、(b)は、一実施形態のプリントシステムの一例を示す概略構成図である。 溶融押出し装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。なお、本発明は多くの異なる態様での実施が可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<<離型部材一体型転写シート>>
図1〜図5に示すように、本開示の実施の形態に係る離型部材一体型転写シート300(以下、一実施形態の離型部材一体型転写シートと言う場合がある)は、第1の支持体210上に粘着層220が設けられた離型部材200と、第2の支持体10上に転写層20が設けられた転写シート100とが、粘着層220と第2の支持体10とが対向するようにして一体をなす構成を呈している。また、本開示の他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シート300は、第1の支持体210と、転写シート100とが、溶融押出し樹脂層により貼り合わされた構成を呈している。なお、第1の支持体210、及び溶融押出し樹脂層は、離型部材200を構成する。以下、第1の支持体210と転写シート100が粘着層220によって貼り合わされた例を中心に説明し、溶融押出し樹脂層については、後述する。
上記構成を有する一実施形態の離型部材一体型転写シート300の優位性を説明するにあたり、離型部材200を有しない転写シート100X(以下、比較の転写シートと言う場合がある)を用いた印画物の製造方法を例に挙げて説明する。なお、図8は、比較の転写シート100Xを用いた印画物の製造方法を説明するための工程図であり、比較の転写シート100Xは、支持体10(一実施形態の離型部材一体型転写シートにおける第2の支持体に相当)の一方の面に転写層20が設けられた構成を呈しており、支持体10の他方の面側に離型部材200が位置していない点を除いて、一実施形態の離型部材一体型転写シート300と一致している。
比較の転写シート100Xはプリンタ内にセットされ、プリンタの搬送経路に沿って搬送される。搬送経路に沿って搬送される比較の転写シート100Xの転写層20には、図8(a)に示すように、プリンタが有する画像形成方式により、画像50の形成が行われる。なお、プリンタが有する画像形成方式としては、例えば、色材層を有する転写シートを用いる昇華型熱転写方式や、溶融型熱転写方式のほか、インクジェット印刷方式などを挙げることができる。ところで、比較の転写シート100Xの転写層20に画像を形成するときの印画適性は、当該転写シートの搬送性と密接的な関連性を有している。具体的には、比較の転写シート100Xの搬送性が低くなるにつれ、転写層20に形成される画像に印画シワや、印画ムラ等が生じやすくなる。したがって、比較の転写シート100Xの転写層20に画像を形成するときの印画適性を良好なものとするためには、プリンタにおける比較の転写シート100Xの搬送性を高めることが必要となる。
プリンタの搬送性を高める手段としては、(i)比較の転写シート100X全体の厚みを厚くして、プリンタ内における比較の転写シート100Xの搬送性(搬送力と同義である)を高める手段、(ii)プリンタ内における比較の転写シート100Xの搬送速度を低下させる手段、(iii)画像の印画サイズを小さくする手段等を挙げることができる。中でも、プリンタの高速化に対する要求や、印画サイズの大型化に対する要求を考慮すると、プリンタの搬送性を高めるためには、比較の転写シート100X全体の厚みを厚くすることが望ましい。具体的には、比較の転写シート100Xを構成する支持体10の厚みを厚くすることが望ましい。
次いで、図8(b)に示すように、比較の転写シート100Xと被転写体400とを、被転写体400と比較の転写シート100Xの転写層20とが対向するように重ね合わせ、被転写体400上に、比較の転写シート100Xの転写層20を転写する。これにより、図8(c)に示すように、被転写体400上に、画像50が形成された転写層20が転写されてなる印画物500を得る。
比較の転写シート100Xの転写層20を、被転写体400上に転写するときに、転写不良が生ずること、例えば、本来であれば被転写体400上に転写されるべき転写層20の一部が、比較の転写シート100Xの支持体10側に残存する転写不良を抑制するためには、転写層20の転写性を高めることが必要である。一般的に、転写層20の転写性は、転写層20以外の構成部材の厚みに影響を受け、後述する各種転写手段を用いて、転写を行う場合、転写層20以外の構成部材である支持体10の厚みを、薄くすることが望ましい。
例えば、転写手段として、支持体10にエネルギーを印加して転写層20を転写する熱転写方式を用いる場合には、エネルギーの伝達効率を高めるべく、支持体10の厚みを、薄くすることが望ましい。これは、転写層20の転写性は、転写層20に伝達されるエネルギーに依存し、支持体10の厚みを厚くしていった場合には、転写層20に伝達されるエネルギーが低くなり、転写層20の一部が、転写シート100Xの支持体10側に残存してしまう転写不良が生じやすくなることによる。
また、熱転写方式以外の手段により、転写層20を転写する場合、例えば、押圧等によって転写層20を転写する場合等においても、支持体10の厚みを薄くすることで、押圧に対して追従性よく転写層20を転写できる。
以上を纏めると、比較の転写シート100Xにおいて、転写層20に画像を形成するときの印画適性を良好なものとするためには、支持体10の厚みを厚くすることが望ましい。具体的には、転写層20に画像を形成するときに生じ得る印画シワや、印画ムラを抑制しつつ、さらに、プリンタの高速化や、印画サイズの大型化の要求に対応するためには、支持体10の厚みを厚くすることが望ましい。
一方で、被転写体400上に転写層20を転写するときの転写性を良好なものとするためには、支持体10の厚みを薄くすることが望ましい。つまり、比較の転写シート100Xにおいて、転写層20に画像を形成するときの印画適性と、被転写体上に転写層20を転写するときの転写性との関係は、トレードオフの関係にあるといえる。したがって、支持体10の厚みを可変させることができない、換言すれば、支持体10の厚みが一義的に決定される、比較の転写シート100Xでは、転写層20に画像を形成するときの印画適性と、被転写体上に転写層20を転写するときの転写性の双方を両立させることは困難であるといえる。
かかる点を考慮した一実施形態の離型部材一体型転写シート300は、第1の支持体210上に粘着層220が設けられた離型部材200と、第2の支持体10上に転写層20が設けられた転写シート100とが、粘着層220と第2の支持体10とが対向するようにして一体をなす構成を呈しており、転写層20は、第2の支持体10から剥離可能となっている。また、第2の支持体10と粘着層220との接着力(密着力と称される場合もある)は、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さく、これにより、転写シート100を、離型部材200から分離可能としている。
この特徴を有する一実施形態の離型部材一体型転写シート300によれば、上記で説明した比較の転写シート100Xの支持体10の厚みを、見掛け上変化させることができる。具体的には、転写層20に画像を形成する段階では、転写シート100と離型部材200とを一体化させた状態としておくことで、プリンタ内における搬送性を高めることができる。その結果、転写層20に画像を形成するときに、印画シワや、印画ムラが生ずることを抑制でき、転写層20に画像を形成するときの印画適性を良好なものとできる。つまり、一実施形態の離型部材一体型転写シート300によれば、離型部材200によって、転写シート全体の厚みを嵩増しでき、換言すれば、比較の転写シート100Xにおける支持体10の厚みを、見掛け上、厚くでき、離型部材の厚みを適宜設定することにより、プリンタ内における搬送性を高めることができる。
さらに、一実施形態の離型部材一体型転写シート300は、第2の支持体10と粘着層220との接着力を、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さくすることで、転写シート100を離型部材200から分離可能としている。この構成により、転写層20に画像を形成した後には、当該画像が形成された転写層20を含む転写シート100を、離型部材200から分離することにより、離型部材200を分離する前と比較して、転写層20よりも、第2の支持体10側に位置する構成部材の厚みを薄くできる。
具体的には、離型部材200を分離する前の段階においては、転写層20よりも第2の支持体10側には、第2の支持体10、粘着層220、及び第1の支持体210が位置している(図6(a)参照)。したがって、転写層20よりも、第2の支持体10側に位置する構成部材の厚みは、第2の支持体10と、粘着層220と、第1の支持体210との合計の厚みとなる。一方で、離型部材200を分離した後の段階においては、転写層20よりも第2の支持体10側には、第2の支持体10のみが位置している(図6(b)参照)。したがって、離型部材200から転写シート100を分離することで、分離する前の段階と比較して、転写層20よりも、第2の支持体10側に位置する構成部材の厚みを薄くできる。つまり、比較の転写シート100Xにおける支持体10の厚みを、見掛け上、薄くできる。
このような特徴を有する一実施形態の離型部材一体型転写シートによれば、被転写体400上に転写層20を転写するときの転写性を良好なものとできる。例えば、エネルギーの印加によって転写層を転写する場合には、転写層20以外の構成部材の厚みを薄くすることで、第2の支持体側から転写層20に効率よくエネルギーを伝達でき、その結果、転写層20の転写性を高めることが可能となる。
つまり、一実施形態の離型部材一体型転写シート300は、従来の転写シートの構成に対して、見掛け上、全体の厚みを可変可能とする新規な構成の転写シートであるといえる。これにより、一実施形態の離型部材一体型転写シートでは、トレードオフの関係にある、転写層20に画像を形成するときの印画適性と、転写層20を転写するときの転写性の双方を良好なものとできる。
以下、一実施形態の離型部材一体型転写シート300の構成について一例を挙げて説明する。
<離型部材>
図1〜図5に示すように、一実施形態の離型部材一体型転写シート300を構成する離型部材200は、第1の支持体210と、粘着層220とが積層されてなる積層構成を呈している。上記で説明したように、離型部材200は、一実施形態の離型部材一体型転写シート300を用いて転写層20に画像を形成するときに、プリンタ内の搬送性を高めるための役割を果たすとともに、転写シート100から分離可能な構成とすることで、全体の厚みを可変可能とする役割を果たしている。つまりは、転写層20上に画像を形成するときの印画適性を良好なものとするための役割を果たす。
(第1の支持体)
第1の支持体210は、一実施形態の離型部材一体型転写シート300における必須の構成であり、離型部材200を構成する。第1の支持体210は、1つの構成部材のみからなる(例えば、基材のみからなる)ものであってもよく、複数の構成部材を積層したものであってもよい。第1の支持体210を構成する構成部材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルム、又はシートを挙げることができる。
また、後述するように、第2の支持体10と粘着層220との接着力を、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さくするための手段として、第1の支持体210の粘着層220と接する側の面に、粘着層220との接着力を高める処理を行うこともできる。このことは、粘着層220を、後述する溶融押出し樹脂層に変更した場合についても同様である。
接着力を高める処理としては、例えば、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、低温プラズマ処理、プライマー処理、グラフト化処理等を挙げることができる。ここで言うプライマー処理には、第1の支持体を構成する構成部材(例えば、基材)上にプライマー層を設ける構成も含まれる。なお、この場合、プライマー層は、第1の支持体を構成する。
第1の支持体210の厚みについて特に限定はなく、粘着層220の厚み、離型部材200の厚み、離型部材200と一体をなす転写シート100の厚み、離型部材一体型転写シート300の厚み等を考慮して適宜設定できる。なお、プリンタの搬送性を考慮すると、換言すれば、転写層20上に画像を形成するときの印画適性を考慮すると、離型部材一体型転写シート300の厚みは、50μm以上1500μm以下が好ましく、100μm以上300μm以下がより好ましく、150μm以上250μm以下が特に好ましい。したがって、第1の支持体210の厚みは、転写シート100の厚み等を考慮し、離型部材一体型転写シート300の厚みが、上記好ましい厚みとなるように設定することが好ましい。離型部材200や、粘着層220の厚みについても同様である。
(粘着層)
第1の支持体210上には粘着層220が設けられている。粘着層220は、一実施形態の離型部材一体型転写シート300における必須の構成であり、離型部材200を構成する。
粘着層220の材料について特に限定はなく、例えば、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、シリコーン系樹脂等を主成分とする従来公知の材料を挙げることができる。また、これ以外の材料を用いることもできる。また、粘着層220は、1種の材料から構成してもよく、2種以上の材料から構成してもよい。粘着層220の厚みについて特に限定はないが、0.1μm以上50μm以下が好ましく、1μm以上20μm以下がより好ましい。
粘着層220の形成方法について特に限定はなく、上記で例示した材料などを適当な溶媒に分散、或いは溶解した粘着層用塗工液を調製し、この塗工液を、第1の支持体210、或いは、第2の支持体10に塗布・乾燥して形成できる。粘着層用塗工液の塗布方法について特に限定なく、従来公知の塗布方法を適宜選択して用いることができる。塗布方法としては、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等が挙げられる。また、これ以外の塗布方法を用いることもできる。
また、粘着層220として、粘着層用支持体の表面に粘着性を付与したものを粘着層220としてもよい。
(溶融押出し樹脂層)
上記では、離型部材200を、第1の支持体210と粘着層220とから構成しているが、一実施形態の離型部材一体型転写シート300を、離型部材200と転写シート100とに分離した後における、当該分離した離型部材200の巻取り性を考慮すると、分離後の離型部材200の表面は、粘着性を有していないことが望ましい。
そこで、他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シート300は、離型部材200を、第1の支持体210と溶融押出し樹脂層とから構成している。他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シート300によれば、上記粘着層用塗工液を塗布・乾燥して形成した粘着層220を有する離型部材200と比較して、分離後の離型部材200の表面の粘着性を低くできる。これにより、他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シート300によれば、分離後の離型部材200を巻きずれ等なく巻き取ることができる。つまり、分離した離型部材200の巻取り適性を良好なものとできる。また、離型部材200と転写シート100との分離適性を良好なものとできる。
他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シートの離型部材200は、上記一実施形態の離型部材一体型転写シート300の粘着層220を、溶融押出し樹脂層に変更した点においてのみ相違し、これ以外の点では一致している。したがって、粘着層220を、溶融押出し樹脂層とする場合には、本願明細書において粘着層220とある記載を、適宜、溶融押出し樹脂層と読み替えればよい。また、一実施形態の離型部材一体型転写シートを、適宜、他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シートと読み替えればよい。
本願明細書でいう溶融押出し樹脂層とは、溶融した樹脂を、例えば、Tダイ等の押出機によりフィルム状に押出すことで得られた樹脂層を意味し、押出しコートラミネート法や、サンドラミネート法、タンデムラミネート法等と称される従来公知の押出し方法により形成できる。
好ましい形態の溶融押出し樹脂層は、ポリオレフィン系樹脂を含んでいる。ポリオレフィン系樹脂を含む溶融押出し樹脂層によれば、巻き取り適性、及び分離適性をさらに向上できる。溶融押出し樹脂は、ポリオレフィン系樹脂として、1種を含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、ポリイソブテン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。
上記ポリエチレン系樹脂の、JIS−K−7121に準拠して測定される融点は、100℃以上170℃以下が好ましい。また、上記ポリエチレン系樹脂の、JIS−K−6760に準拠して測定される密度は、0.89g/cm以上0.97g/cm以下が好ましく、0.91g/cm以上0.93g/cm以下がより好ましい。また、融点、及び密度が、ともに上記好ましい範囲を満たすポリエチレン系樹脂がさらに好ましい。溶融押出し樹脂層は、これら融点や、密度が好ましい範囲を満たす、ポリエチレン系樹脂として、1種を含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
溶融押出し樹脂層の厚みは、2.5μm以上50μm以下が好ましく、8μm以上25μm以下がより好ましい。溶融押出し樹脂層の厚みを、上記好ましい厚みとすることで、離型部材200と転写シート100との密着性をより良好なものとできる。また、離型部材200のカールを十分に抑制しつつも、離型部材200の巻取り性をより良好なものとできる。
<転写シート>
図1〜図5に示すように、一実施形態の離型部材一体型転写シート300を構成する転写シート100は、第2の支持体10と、転写層20とが積層されてなる積層構成を呈している。また、図1〜図5に示すように、離型部材200と転写シート100とは、離型部材200における粘着層220と転写シート100における第2の支持体10とが対向するようにして一体をなしている。また、本開示の他の実施の形態に係る離型部材一体型転写シート300は、第1の支持体210と、転写シート100とが、離型部材200を構成する溶融押出し樹脂層により貼り合わされた構成を呈している。以下、第1の支持体と第2の支持体とが粘着層220により貼り合わされた例を中心に説明を行う。
(第2の支持体)
第2の支持体10は、一実施形態の離型部材一体型転写シート300における必須の構成であり、転写シート100を構成する。第2の支持体についても特に限定はないが、一実施形態の離型部材一体型転写シート300は、第2の支持体10と粘着層220との接着力が、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さいことを特徴の一つとしている。この特徴により、転写シート100と離型部材200との分離を実現可能としている。換言すれば、一実施形態の離型部材一体型転写シート300の分離は、粘着層220と第2の支持体10との界面において行われることとなる。
第2の支持体は、1つの構成部材からなるものであってもよく、複数の構成部材を積層したものであってもよい。第2の支持体を構成する構成部材としては、上記第1の支持体210において説明した構成部材を適宜選択して用いることができる。第2の支持体10を構成する構成部材としては、粘着層220との接着力が、第1の支持体と粘着層220との接着力よりも小さくなるとの関係を満たすものを適宜用いればよい。また、第1の支持体210と、第2の支持体10とを同一の構成部材としてもよい。この場合には、第2の支持体10と粘着層220との接着力が、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さくなるとの関係を満たすべく、第1の支持体210と粘着層220との接着力を高める、或いは、第2の支持体10と粘着層220との接着力を弱める手段を適宜用いればよい。
前者の手段としては、例えば、上記で説明した接着力を高める処理を挙げることができ、後者の手段としては、例えば、図2に示すように、第2の支持体を構成する構成部材としての基材11における粘着層220と対向する側の面に、離型層12等を設ける手段を挙げることができる。これらの手段は、第1の支持体210を構成する構成部材と、第2の支持体10を構成する構成部材が異なる場合についても適用可能である。また、第2の支持体10を構成する構成部材の粘着層220と接する側の面に離型層を設ける場合、当該離型層は、第2の支持体10を構成する層となる。具体的には、粘着層220の第1の支持体210が設けられている面とは反対側の面において、粘着層220と直接的に接する層は、第2の支持体10を構成する層となる。
第2の支持体10の厚み(第2の支持体が複数の構成部材からなる場合にはその合計の厚み)について特に限定はないが、180μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、75μm以下が特に好ましい。第2の支持体10の厚みを、上記好ましい厚みとすることで、転写層20を転写するときの転写層の転写性のさらなる向上を図ることができる。また、第2の支持体10の厚みは、5μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましい。第2の支持体10の厚みを、上記好ましい厚みとすることで、例えば、熱転写方式により転写層を転写する場合においては、転写層20により効率よくエネルギーを伝達できる。また、押圧により転写層を転写する場合においては、押圧に対する転写層20の追従性をより良好なものとできる。つまり、転写層20の転写性をより良好なものとできる。また、第2の支持体10の耐熱性を良好なものにでき、転写層20を転写するときにおける、第2の支持体10の耐熱性不足に起因する、転写シワや転写ムラをより効果的に抑制できる。
第2の支持体10と粘着層220との接着力は、10mN/cm以上8000mN/cm以下が好ましく、10mN/cm以上3000mN/cm以下がより好ましい。第2の支持体10と粘着層220との接着力とを上記好ましい接着力とすることで、容易に、転写シート100を、離型部材200から分離できる。
なお、本願明細書で言う、第2の支持体10と粘着層220との接着力は、図7に示す方法にて測定される接着力である。具体的には、離型部材一体型転写シート300の転写シートを、転写シートの端部から5mm離れた位置まで、離型部材200から剥離し、当該剥離した転写シートを、転写シートの面(離型部材の面)に対して90°折り曲げる。次いで、折り曲げた転写シート100に固定治具61をとりつけ、この固定治具61を、転写シートの面に対して(離型部材の面に対して)90°の方向(図中の張力方向)に引っ張り、剥離がされていない部分の転写層を、剥離方向に向かって転写シートの端部から15mm離れた位置まで(測定範囲:転写シートの端部から5mm離れた位置を起点として10mmまで)剥離していく。このときに、測定範囲において、離型部材200と一体化している転写シート100が、離型部材200から剥離していくときの張力を、固定部材51に取り付けた測定装置60により測定し、測定される張力のうち、最大値を、第2の支持体10と粘着層220との接着力としている。測定装置としては、DIGITAL
FORCE GAUGE DS−20N((株)イマダ)を用いている。
(転写層)
図1〜図5に示すように、第2の支持体10上には、転写層20が設けられている。転写層20は、一実施形態の離型部材一体型転写シート300における必須の構成であり、転写シート100を構成する。なお、転写層20は、各種の転写手段、例えば、エネルギーの印加により第2の支持体10から剥離可能な層である。なお、第2の支持体10と転写層20との接着力は、第2の支持体10と粘着層220との接着力よりも大きくなるように構成されていることが好ましい。これは、転写シート100を離型部材200から分離するときに、意図しない、第2の支持体10と転写層20との剥離を抑制するためである。
一実施形態の離型部材一体型転写シート300を用いた印画物の形成において、転写層20には画像50が形成される(図6(a)参照)。転写層20上に形成される画像50は、プリンタが有する画像形成方式によって異なる。例えば、色材層を有する転写シートと、一実施形態の離型部材一体型転写シート300とをプリンタ内にセットし、搬送経路に沿って離型部材一体型転写シートを搬送させながら、転写層20に画像50を形成する場合において、一実施形態の離型部材一体型転写シート300と組合せて用いられる転写シートが、色材層としての昇華性染料層を有する転写シートである場合には、図3に示すように、転写層20を、昇華性染料を受容可能な受容層20Aを含む転写層20とすればよい。インクジェット印刷方式により一実施形態の離型部材一体型転写シート300の転写層20に画像を形成する場合についても同様である。
一方で、一実施形態の離型部材一体型転写シート300と組合せて用いられる転写シートが、色材層としての溶融性インキ層を有する転写シートである場合には、転写層20として、上記受容層20Aのほか、図4に示すように、剥離層20B(保護層と称される場合もある)を含む転写層20を用いることもできる。以下、転写層20の一例について、図3〜図5を用いて説明する。
(第1形態の転写層)
図3に示すように、一例としての第1形態の転写層20は、受容層20Aのみからなる単層構成を呈している。受容層20Aの材料としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルもしくはポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンもしくはプロピレン等のオレフィンと他のビニルポリマーとの共重合体、アイオノマー若しくはセルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート、アクリル系樹脂等の溶剤系の樹脂を挙げることができる。これらの材料は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。受容層20Aの厚みについて特に限定はないが、0.5μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上5μm以下がより好ましい。
また、転写層20を、受容層20Aのみからなる単層構成とする場合には、エネルギーを印加したときの第2の支持体10からの転写層20の剥離性を向上させるべく、受容層20Aに剥離性を向上させるための材料を含有させることが好ましい。剥離性を向上させるための材料としては、例えば、ポリエチレンワックス、シリコーンワックス等のワックス類、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、熱硬化性エポキシ−アミノ共重合体、及び熱硬化性アルキッド−アミノ共重合体(熱硬化性アミノアルキド樹脂)等を挙げることができる。
また、上記剥離性を向上させるための成分を含有させることにかえて、或いはこれとともに、第2の支持体10として、離型部材200側から、基材、離型層がこの順で積層されてなる第2の支持体10(図示しない)を用いて、受容層20Aの剥離性を向上させることもできる。
また、受容層20Aに被転写体との接着性を向上させるための材料を含有させることもできる。被転写体との接着性を向上させるための材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂等を挙げることができる。なお、被転写体側で、転写層との接着性を向上させるための対策が施されている場合には、当該処理を行うことを特段要しない。
以上説明した第1形態の転写層20は、一実施形態の離型部材一体型転写シート300と、昇華性染料を含む色材層を有する転写シートとを組合せて、転写層20に画像を形成する場合や、インクジェット印刷方式を用いて転写層20に画像を形成する場合に好適な形態である。
(第2形態の転写層)
図4に示すように、一例としての第2形態の転写層20は、剥離層20B(保護層と称される場合もある)のみからなる単層構成を呈している。
剥離層20Bの材料としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、マレイン酸変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−イソブチルアクリレート共重合体、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル、及びその共重合体、アイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、アクリル系、メタクリル系等の(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリメチルメタクリレート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル系樹脂、マレイン酸樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン・アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)等を挙げることができる。これらの材料は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
剥離層20Bの厚みについて特に限定はないが、1μm以上15μm以下が好ましい。
(第3形態の転写層)
図5に示すように、一例としての第3形態の転写層20は、第2の支持体10側から、剥離層20B、受容層20Aがこの順で積層されてなる積層構成を呈している。
第3形態の転写層における剥離層20B、受容層20Aとしては、上記第1形態、第2形態の転写層で説明した、受容層20A、剥離層20Bを適宜選択して用いることができる。第3形態の転写層によれば、受容層20Aに、剥離性を向上させるための材料等を含有させない場合であっても、剥離層20Bの存在によって、転写層20の剥離性を良好なものとできる。
転写層20は、上記形態に限定されるものではなく、これ以外の各種の形態とできる。例えば、上記で説明した受容層20Aや、剥離層20Bにかえて、或いはこれとともに、従来公知の帯電防止層や、耐可塑剤性層等を、転写層20を構成する層としてもよい。
上記第1形態や、第3形態の転写層20は、その表面に受容層20Aが位置しており、当該受容層20Aには、昇華型熱転写方式により画像が形成される。なお、昇華型熱転写方式は、他の画像形成方式と比較して、画像形成時に転写シートに印加されるエネルギーが高く、この高いエネルギーによって、形成される画像に印画シワや、印画ムラが生じやすい傾向にある。つまり、転写層20に画像を形成するときの印画適性が低くなる傾向にある。しかしながら、一実施形態の離型部材一体型転写シート300では、離型部材200の存在によって、プリンタにおける搬送性を高めることができ、プリンタの搬送性が低いことに起因する、印画シワや、印画ムラを抑制できる。つまり、転写層20上に画像を形成するときの印画適性を良好なものとできる。したがって、上記第1形態や、第3形態の転写層20を備える一実施形態の離型部材一体型転写シート300は、昇華型熱転写方式により画像の形成を行う場合に好適である。
(剛軟度)
一実施形態の離型部材一体型転写シート300の、JIS−L−1085(1998)に準拠して測定されるガーレ法によるMD方向、及びTD方向の何れか一方、又は双方の剛軟度は、2mN以上30mN以下が好ましく、5mN以上25mN以下がより好ましい。MD方向、及びTD方向の何れか一方、又は双方の剛軟度を、上記好ましい剛軟度とした一実施形態の離型部材一体型転写シート300によれば、プラテンローラ、サーマルヘッド等を備えるプリンタを用いて、転写層20に画像50を形成するときに、印画ムラや、印画シワが発生することをより効果的に抑制できる。より好ましい形態の離型部材一体型転写シート300は、少なくともMD方向の剛軟度が上記好ましい剛軟度となっている。なお、ここで言うMDとは、MachineDirectionの略であり、TDとは、Transverse Directionの略であり、本願明細書で言うMD方向とは、プリンタ内における離型部材一体型転写シート300の流れ方向を意味し、TD方向とは、MD方向と直交する方向を意味する。
<<被転写体>>
上記各種実施形態の離型部材一体型転写シート300の転写層20が転写される被転写体400について特に限定はなく、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネートを主体として構成されるプラスチックカード、熱転写受像シート、任意の対象物上に中間転写媒体の転写層が転写されてなる印画物等を挙げることができる。また、被転写体400として、所定の画像が予め形成されたものを用いることもできる。
<<離型部材一体型転写シートの製造方法>>
以下、上記で説明した各種実施形態の離型部材一体型転写シートの製造方法について一例を挙げて説明する。なお、上記各種実施形態の離型部材一体型転写シート300は、以下の方法で製造されたものに限定されるものではない。
(粘着層を用いる製造方法の一例)
(i)ドライラミネート方式
粘着層220を用いる一例としての離型部材一体型転写シート300の製造方法は、第2の支持体10の一方の面に転写層20が設けられた転写シート100を形成する。次いで、第2の支持体10の他方の面に、粘着層用塗工液を塗布・乾燥して粘着層220を形成した後に、当該粘着層220と、離型部材200をなす第1の支持体210とを圧着して貼り合わせる製造方法である。また、第1の支持体210に粘着層用塗工液を塗布・乾燥して粘着層220を形成してもよい。また、第1の支持体210と第2の支持体10とを粘着層220で貼り合せた後に、第2の支持体10の一方の面に、転写層20を形成してもよい。後述のウェットラミネート方式についても同様である。
(ii)ウェットラミネート方式
粘着層220を用いる他の一例としての離型部材一体型転写シート300の製造方法は、第2の支持体10の一方の面に転写層20が設けられた転写シート100を形成する。次いで、第2の支持体10の他方の面に、離型部材200を構成し最終的に粘着層220となる粘着層用塗工液を塗布し、粘着層用塗工液がウェットな状態で、当該第2の支持体10の他方の面に塗布された粘着層用塗工液と、離型部材200をなす第1の支持体210とを圧着して貼り合わせる製造方法である。
(溶融押出し樹脂層を用いる製造方法の一例)
(i)サンドラミネート方式
溶融押出し樹脂層を用いる一例としての離型部材一体型転写シート300の製造方法は、第2の支持体10の一方の面に転写層20が設けられた転写シートを形成する。次いで、転写シート100を構成する第2の支持体10と、離型部材200を構成する第1の支持体210との間に、溶融した樹脂を押出して、換言すれば、第1の支持体210と第2の支持体10との間に、溶融した樹脂を流し込み、これにより形成される溶融押出し樹脂層により、第1の支持体210と第2の支持体10とを貼り合せる製造方法である。
(ii)タンデムラミネート方式
溶融押出し樹脂層を用いる他の一例としての離型部材一体型転写シート300の製造方法は、第1の支持体210上に、溶融した樹脂を押出して、溶融押出し樹脂層を形成する。次いで、第1の支持体210上に形成された溶融押出し樹脂層上に、第2の支持体10の一方の面に転写層20が設けられた転写シートを供給し、溶融押出し樹脂層により、第1の支持体210と第2の支持体10とを貼り合せる製造方法である。この製造方法において、第1の支持体210上に溶融押出し樹脂層を形成することにかえて、第2の支持体10上に溶融押出し樹脂層を形成し、この溶融押出し樹脂層上に、第1の支持体210を供給してもよい。
上記で例示した製造方法において、転写層20を設ける前の第2の支持体10と、第1の支持体とを溶融押出し樹脂層で貼り合せた後に、第2の支持体10上に、転写層20を設けてもよい。
<<印画物の製造方法>>
次に、本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法(以下、一実施形態の印画物の製造方法と言う場合がある)について図6を参照して説明する。粘着層220を、溶融押出し樹脂層とする場合には、粘着層220とある記載を、適宜、溶融押出し樹脂層と読み替えるものとする。
一実施形態の印画物の製造方法は、図6(a)に示すように、離型部材一体型転写シート300の転写層20に画像50を形成する工程と、図6(b)に示すように、画像50が形成された転写層20を含む転写シート100を、離型部材200から分離する工程と、図6(c)、(d)に示すように、離型部材200から分離された転写シート100と、被転写体400とを組み合わせ、被転写体400上に転写層20を転写する工程を含む。
上記特徴を有する一実施形態の印画物の製造方法によれば、印画シワや、印画ムラの発生を抑制した状態で転写層20に画像50の形成が可能となり、また、異常転写の発生を抑制した状態で画像50が形成された転写層20を被転写体400上に転写できる。
(画像を形成する工程)
本工程は、図6(a)に示すように離型部材一体型転写シート300の転写層20に画像50を形成する工程である。一実施形態の印画物の製造方法で用いられる離型部材一体型転写シート300は、上記で説明した各種実施形態の離型部材一体型転写シート300をそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。なお、図6では、離型部材一体型転写シート300として、図1に示す形態の離型部材一体型転写シートを用いているが、この形態の離型部材一体型転写シート300に限定されるものではない。
画像を形成する工程は、プリンタに離型部材一体型転写シート300をセットし、当該離型部材一体型転写シート300をプリンタの搬送経路に沿って搬送させながら行う。ここで、一実施形態の印画物の製造方法では、離型部材200を有する上記各種実施形態の離型部材一体型転写シート300が用いられることから、第2の支持体10の厚みが同一の厚みであると仮定した場合に、離型部材200を有しない従来の転写シート(例えば、上記比較の転写シート100X)と比較して、離型部材の厚み分、全体の厚みを嵩増しできる。上記で説明したように、画像50形成時における印画シワや、印画ムラの発生は、転写シートの搬送性と密接的な関連性を有しており、当該搬送性は、転写シートの厚みを厚くすることにより高めることができる。この点に関し、上記各種実施形態の離型部材一体型転写シート300を用いる一実施形態の印画物の製造方法によれば、プリンタ内における離型部材一体型転写シート300の搬送性を高めることができ、その結果、転写層20への画像50の形成時に、印画シワや、印画ムラが生ずることを抑制できる。つまりは、印画適性を良好なものとできる。
画像形成方法について特に限定はなく、プリンタが有する画像形成方式に応じて適宜決定すればよい。画像形成方式としては、例えば、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式、インクジェット印刷方式等の従来公知の画像形成方法を挙げることができる。なお、昇華型熱転写方式とは、離型部材一体型転写シート300と、昇華性染料を含む色材層を有する転写シートを組合せて用い、当該色材層を有する転写シートの背面側にエネルギーを印加して、色材層に含まれる昇華性染料を、転写層20に移行させて画像を形成する画像形成方式である。溶融型熱転写方式とは、離型部材一体型転写シート300と、溶融性インキを含む色材層を有する転写シートを組合せて用い、当該色材層を有する転写シートの背面側に、画像情報に応じたエネルギーを印加して、エネルギーの印加により、溶融、或いは軟化した色材層を、転写層20上に層ごと転写する画像形成方式である。インクジェット印刷方式は、インクジェット用のインクをピエゾ駆動で発生させた圧力波によってノズルから噴出する、もしくは、加熱により管内のインクに気泡を発生させてインクを噴射する等により、転写層20上に付着させて画像を形成する画像形成方式である。
(分離する工程)
本工程は、図6(b)に示すように、画像50が形成された転写層20を有する転写シート100を、離型部材200から分離する工程である。なお、上記で説明したように、一実施形態の印画物の製造方法に用いられる離型部材一体型転写シート300は、第2の支持体10と粘着層220との接着力が、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さく、これにより、転写シート100を、離型部材200から分離可能となっている。
(転写層を転写する工程)
本工程は、図6(c)に示すように、離型部材200から分離された転写シート100と、被転写体400とを、画像50が形成された転写層20と被転写体とが対向するように重ね合わせ、被転写体400上に転写層20を転写する工程である。本工程を経ることで、図6(d)に示すように、被転写体400上に画像50が形成された転写層20が転写されてなる印画物500を得る。
一実施形態の印画物の製造方法では、転写層20を転写する前の段階において、転写シート100を離型部材200から分離する工程が行われることから、転写層20よりも第2の支持体10側に位置する構成部材の厚みを、分離前の厚みよりも薄くできる。したがって、一実施形態の印画物の製造方法によれば、容易に被転写体400上へ転写層20を転写できる。例えば、転写シート100にエネルギーを印加して転写層20を転写する場合には、第2の支持体10側に印加されたエネルギーを、転写層20に効率よく伝達させることができ、その結果、転写層20の転写性を高めることができる。換言すれば、被転写体400上に転写層20を転写するときの異常転写の発生を抑制できる。
被転写体400上への転写層20の転写は、転写シート100にエネルギーを印加する熱転写方式や、これ以外の従来公知の各種の転写方式を用いて行えばよい。熱転写方式としては、例えば、サーマルヘッド等による加熱デバイスを用いる方式、ホットスタンプ方式、ヒートロール方式等を挙げることができる。上記以外の転写方式としては、例えば、パット転写方式、プレス転写方式、インモールド転写方式、TOM(Three mension Overlay Method)成型転写方式、水圧転写方式、感圧転写方式等の各種の転写方式を挙げることができる。
<<転写シートの製造方法>>
次に、本開示の実施の形態に係る転写シートの製造方法(以下、一実施形態の転写シートの製造方法と言う場合がある)について説明する。粘着層220を、溶融押出し樹脂層とする場合には、粘着層220とある記載を、適宜、溶融押出し樹脂層と読み替えるものとする。
一実施形態の転写シートの製造方法は、離型部材一体型転写シート300の転写層20に画像50を形成する工程と、画像50が形成された転写層20を含む転写シート100を、離型部材200から分離する工程とを含む(図6(a)、(b)参照)。
一実施形態の転写シートの製造方法によれば、転写層20上に印画適性よく画像が形成された転写シート100を製造できる。また、製造された転写シート100を用いて、被転写体400上に、転写性よく、画像が形成された転写層20を転写できる。
一実施形態の転写シートの製造方法は、転写シート100の転写層20を被転写体400上に転写する工程を有していない点において、上記一実施形態の印画物の製造方法と相違している。
また、一実施形態の転写シートの製造方法は、離型部材200から分離された転写シート100を、巻き取る巻取工程を含んでいてもよい。この工程をさらに含む一実施形態の転写シートの製造方法によれば、ロール状に巻き取られた転写シート100を製造できる。また、一実施形態の転写シートの製造方法は、転写シート100から分離された離型部材200を、巻き取る巻取工程を含んでいてもよい。
<<プリントシステム>>
次に本開示の実施の形態に係るプリントシステム(以下、一実施形態のプリントシステムと言う場合がある)について説明する。
一実施形態のプリントシステムは、上記各種実施形態の離型部材一体型転写シート300と組み合わせて用いられるプリントシステムであって、離型部材一体型転写シート300の転写層20上に、画像を形成する画像形成手段と、転写シート100を、離型部材200から分離する分離手段と、分離された転写シート100の転写層20を、被転写体400上に転写する転写手段と、を含む。
上記特徴を有する一実施形態のプリントシステムによれば、上記各種実施形態の離型部材一体型転写シート300の転写層20に、印画適性よく画像を形成でき、また、離型部材200から分離された転写シート100の転写層20を、転写性よく被転写体400上に転写できる。したがって、高品質な印画物を製造できる。
図9は、一実施形態のプリントシステム600の一例を示す部分概略図であり、画像形成手段を備えるプリンタ610、及び分離手段620を含む。なお、転写手段についての記載は省略している。
図9に示す形態のプリントシステム600は、画像形成手段を備えるプリンタ610により、離型部材一体型転写シート300の転写層20上への画像の形成を可能とし、次いで、分離手段620により、離型部材一体型転写シート300を、離型部材200と、転写シート100とに分離可能としている。また、図9(a)に示す形態のプリントシステム600は、さらに、分離された離型部材200をロール状に巻き取る巻取ローラ630を備えている。なお、巻取ローラ630は、一実施形態のプリントシステムにおける任意の構成である。また、分離された転写シート100の転写層20は、一実施形態のプリントシステム600が備える転写手段650により、被転写体上に転写される。一実施形態のプリントシステムは、上記各種実施形態の印画物の製造方法に好適に適用できる。
転写層20上に画像を形成する画像形成手段としては、例えば、サーマルヘッド等の加熱手段を挙げることができる。
分離手段620としては、物理的な分離手段を用いてもよく、化学的な分離手段を用いてもよい。物理的な分離手段としては、剥離ローラを用いる手段や、離型部材200、及び転写シート100の何れか一方又は双方の端部を保持部材(図示しない)により挟持し、当該保持部材を駆動させる手段を挙げることができる。剥離ローラ、保持部材は、分離手段620を構成する。化学的な分離手段としては、離型部材200を構成する粘着層220として、熱エネルギーの印加や、活性光線エネルギーの照射により、粘着性が低下する粘着層220を用い、熱エネルギーを印加、或いは活性光線エネルギーを照射する手段を挙げることができる。この場合、粘着層220の粘着性を低下させた後においても、第2の支持体10と粘着層220との接着力は、第1の支持体210と粘着層220との接着力よりも小さいことを条件とする。エネルギー印加手段や、活性光線照射手段は、分離手段620を構成する。
分離された転写シート100の転写層20を、被転写体400上に転写する転写手段について特に限定はなく、上記で説明した各種の転写方式を実現可能な手段を適宜選択して用いればよい。
図9(a)に示す形態では、分離手段620は、画像形成手段を備えるプリンタ610とは、別箇独立しているが、プリンタ610内に、分離手段620を設けた構成としてもよい。転写手段650についても同様であり、プリンタ内に設けられていてもよく、プリンタとは別箇独立していてもよい。
他の実施の形態に係るプリントシステムは、図9(b)に示すように、離型部材一体型転写シート300の転写層20上に、画像を形成する画像形成手段と、転写シート100を、離型部材200から分離する分離手段と、を備えている。また、他の実施の形態に係るプリントシステムは、図9(b)に示すように、分離手段により分離された転写シート100、及び離型部材200の何れか一方、又は双方を巻き取る巻取手段をさらに備えていてもよい(図示する形態では、分離された転写シート100を巻き取る転写シート巻取手段630A、分離された離型部材200を巻き取る離型部材巻取手段630Bを備えている)。他の実施の形態に係るプリントシステムは、上記一実施形態の転写シート100の製造方法に好適に適用できる。
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部、又は%は質量基準であり、固形分に換算する前の値である。
(実施例1)
第1の支持体として、厚みが125μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ボイドPET K1212 東洋紡(株))を用い、当該第1の支持体上に、下記組成の粘着層用塗工液を、乾燥時の厚みが10μmとなるように塗布・乾燥し、第1の支持体上に粘着層が設けられた離型部材(1)を得た。また、第2の支持体用基材として、厚みが12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))を用い、当該第2の支持体用基材の他方の面上に、下記組成の離型層用塗工液を、乾燥時の厚みが0.5μmとなるように塗布・乾燥し離型層を形成することで、第2の支持体用基材、離型層からなる第2の支持体を形成し、次いで、第2の支持体用基材の一方の面上に、下記組成の受容層用塗工液を、乾燥時の厚みが2μmとなるように塗布・乾燥し、受容層からなる転写層を形成することで、第2の支持体上に、受容層からなる転写層が設けられた転写シート(1)を得た。次いで、離型部材(1)と、転写シート(1)とを、粘着層と離型層とが対向するようにして貼り合わせることで、離型部材(1)と転写シート(1)とが一体をなす実施例1の離型部材一体型転写シートを得た。
<粘着層用塗工液>
・アクリル共重合体(固形分40%) 48部
(SKダイン1310L 綜研化学(株))
・エポキシ樹脂(固形分5%) 0.36部
(硬化剤E−AX 綜研化学(株))
・酢酸エチル 51.64部
<離型層用塗工液>
・シリコーン剥離剤(固形分31%) 20部
(KS−847H 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
<受容層用塗工液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 19部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーン 1部
(X−22−3000T 信越化学工業(株))
・メチルエチルケトン 40部
・トルエン 40部
(実施例2)
第2の支持体用基材を、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(2)を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、離型部材(1)と転写シート(2)とが一体をなす実施例2の離型部材一体型転写シートを得た。
(実施例3)
第1の支持体を、厚みが188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(K2323 東洋紡(株))に変更して離型部材(2)を形成し、第2の支持体用基材を、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(2)を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、離型部材(2)と転写シート(2)とが一体をなす実施例3の離型部材一体型転写シートを得た。
(実施例4)
第1の支持体を、厚みが188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ボイドPET K2323 東洋紡(株)))に変更して離型部材(2)を形成し、第2の支持体用基材を、厚みが75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(3)を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、離型部材(2)と転写シート(3)とが一体をなす実施例4の離型部材一体型転写シートを得た。
(実施例5)
第1の支持体を、厚みが154μmのコート紙に変更して離型部材(3)を形成し、第2の支持体用基材を、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(2)を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、離型部材(3)と転写シート(2)とが一体をなす実施例5の離型部材一体型転写シートを得た。
(実施例6)
第1の支持体を、厚みが125μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して離型部材(4)を形成し、第2の支持体用基材を、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(2)を形成した以外は、全て実施例1と同様にして、離型部材(4)と転写シート(2)とが一体をなす実施例6の離型部材一体型転写シートを得た。
(実施例7)
第1の支持体として、厚みが188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(K2323 東洋紡(株))を用い、当該第1の支持体上に、上記組成の粘着層用塗工液を、乾燥時の厚みが10μmとなるように塗布・乾燥し、第1の支持体上に粘着層が設けられた離型部材(2)を得た。また、第2の支持体用基材として、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))を用い、当該第2の支持体用基材の他方の面上に、上記組成の離型層用塗工液を、乾燥時の厚みが0.5μmとなるように塗布・乾燥し離型層を形成することで、第2の支持体用基材、離型層からなる第2の支持体を形成し、次いで、第2の支持体用基材の一方の面上に、下記組成の剥離層用塗工液を、乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥し、剥離層からなる転写層を形成することで、第2の支持体上に、剥離層からなる転写層が設けられた転写シート(4)を得た。次いで、離型部材(2)と、転写シート(4)とを、粘着層と離型層とが対向するようにして貼り合わせることで、離型部材(2)と転写シート(4)とが一体をなす実施例7の離型部材一体型転写シートを得た。
(剥離層用塗工液)
・アクリル樹脂 20部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・トルエン 40部
・メチルエチルケトン 40部
(実施例8)
第1の支持体として、厚みが125μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ボイドPET K1212 東洋紡(株))を準備し、第2の支持体として、厚みが12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100、東洋紡(株))を準備した。一対のプレスローラと冷却ローラを備え、ダイを、間隔dの中点にあたる位置から冷却ローラ側に5mm移動させた位置に配置した溶融押出し装置(図10参照)を用い、準備した第1の支持体をプレスローラ側に配置し、第2の支持体を冷却ローラ側に配置した。次いで、第1の支持体、及び第2の支持体を、一対のローラの間を通過させながら、第1の支持体と第2の支持体との間に、溶融したポリエチレン樹脂(融点:107℃、密度:0.919g/cm)を押出して、厚みが15μmの溶融押出し樹脂層を形成し、最後に、剥離ローラにより剥離をすることで、第1の支持体と第2の支持体が、溶融押出し樹脂層により貼り合された積層体を得た。次いで、得られた積層体における第2の支持体上に、上記組成の受容層用塗工液を、乾燥時の厚みが2μmとなるように塗布・乾燥し、受容層からなる転写層を形成した。これにより、第1の支持体上に、溶融押出し樹脂層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に、受容層が設けられた転写シートとが一体をなす実施例8の離型部材一体型転写シートを得た。なお、第1の支持体、及び溶融押出し樹脂層は、離型部材を構成し、第2の支持体、及び受容層は、転写シートを構成する。なお、間隔dは、第1の支持体、及び第2の支持体の厚みを考慮して、適宜調整した。
(実施例9)
第2の支持体を、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET
E−5100 東洋紡(株))に変更した以外は、全て実施例8と同様にして、実施例9の離型部材一体型転写シートを得た。
(実施例10)
第1の支持体を、厚みが188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(K2323 東洋紡(株))に変更し、第2の支持体を、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更した以外は、全て実施例8と同様にして、実施例10の離型部材一体型転写シートを得た。
(比較例1)
第2の支持体用基材を、厚みが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに変更して転写シート(A)を形成し、離型部材と一体化させなかった以外は全て実施例1と同様にして、転写シート(A)のみからなる比較例1の転写シートを得た。
(比較例2)
第2の支持体用基材を、厚みが75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(B)を形成し、離型部材と一体化させなかった以外は全て実施例1と同様にして、転写シート(B)のみからなる比較例2の転写シートを得た。
(比較例3)
第2の支持体用基材を、厚みが188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(透明PET E−5100 東洋紡(株))に変更して転写シート(C)を形成し、離型部材と一体化させなかった以外は全て実施例1と同様にして、転写シート(C)のみからなる比較例3の転写シートを得た。
(剛軟度の測定)
上記で得られた各実施例の離型部材一体型転写シート全体のMD方向の剛軟度、及び上記で得られた各比較例の転写シート全体のMD方向の剛軟度を、JIS−L−1085(1998)に準拠したガーレ法により測定した。測定結果を表1に示す。
(接着力の測定)
上記で説明した接着力の測定方法に基づいて、各実施例の離型部材一体型転写シートにおける第2の支持体と粘着層との接着力を、DIGITAL FORCE GAUGE DS−20N((株)イマダ)を用いて測定した。実施例1〜7の離型部材一体型転写シートにおける第2の支持体と粘着層との接着力は、いずれも100mN/cmであり、実施例8〜10の離型部材一体型転写シートにおける第2の支持体と溶融押出し樹脂層との接着力は、いずれも150mN/cmであった。
(画像形成用転写シートの作成)
基材として厚さ5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、基材の一方の面の一部に、下記組成の染料プライマー層用塗工液を乾燥時の厚みが0.15μmになるように塗布・乾燥して染料プライマー層を形成した。この染料プライマー層上に、下記組成のイエロー、マゼンタ、シアン色材層用塗工液を、乾燥時の厚みが0.7μmとなるように面順次に塗布・乾燥して、イエロー色材層、マゼンタ色材層、シアン色材層を形成した。また、基材の一方の面であって、染料プライマー層が形成されていない領域に、下記組成の溶融インキ層を乾燥時の厚みが、0.7μmとなるように塗布・乾燥して溶融インキ層を形成した。また、基材の他方の面に、下記組成の背面層用塗工液1を乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して背面層を形成することで、画像形成用転写シートを得た。
(背面層用塗工液)
・ポリビニルブチラール樹脂 1.8部
(エスレック(登録商標)BX−1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート 5.5部
(バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・リン酸エステル系界面活性剤 1.6部
(プライサーフ(登録商標)A208N 第一工業製薬(株))
・タルク 0.35部
(ミクロエース(登録商標)P−3 日本タルク工業(株))
・トルエン 18.5部
・メチルエチルケトン 18.5部
<染料プライマー層用塗工液>
・コロイダルアルミナ(固形分10.5%) 3.5部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株))
・酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体 1.5部
(PVP/VA E−335 アイエスピー・ジャパン(株))
・水 47.5部
・イソプロピルアルコール 47.5部
<イエロー色材層用塗工液>
・ソルベントイエロー93 2.5部
・ディスパースイエロー201 2.5部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 4部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 0.04部
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
<マゼンタ色材層用塗工液>
・ディスパースレッド60 3部
・ディスパースバイオレット26 3部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 0.05部
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
<シアン色材層用塗工液>
・ソルベントブルー63 3部
・ディスパースブルー354 4部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 0.05部
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
<溶融インキ層用塗工液>
・カーボンブラック 4部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 6部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・トルエン 50部
・メチルエチルケトン 50部
(搬送性評価)
上記で得られた各実施例の離型部材一体型転写シート、及び上記で得られた各比較例の転写シートを、それぞれ、昇華型熱転写方式プリンタ(DS620 大日本印刷(株))にセットし、該プリンタにおける各実施例の離型部材一体型転写シート、及び各比較例の転写シートの搬送性を、下記の評価基準に基づいて評価した。評価結果を表1に併せて示す。
「評価基準」
A:問題なく搬送できる。
NG(1):搬送できる場合もある。
NG(2):搬送できない。
(印画適性評価)
上記で得られた実施例1の離型部材一体型転写シートと、上記で得られた画像形成用転写シートとを、以下のテストプリンタにセットし、画像形成用転写シートのイエロー色材層、マゼンタ色材層、及びシアン色材層を用い、実施例1の離型部材一体型転写シートの受容層上に、ブラック画像(画像階調:0/255)を形成した。同様の条件にて、実施例2〜10の離型部材一体型転写シート、及び各比較例の転写シートの受容層上にブラック画像を形成した。実施例7の離型部材一体型転写シートについては、画像形成用転写シートの溶融インキ層を用い、この溶融インキ層を溶融転写することで、剥離層上にブラック画像(画像階調:0/255)を形成した。形成したブラック画像を目視で確認し、以下の評価基準に基づいて、印画適性の評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
(テストプリンタ)
サーマルヘッド:KEE−57−12GAN2−STA(京セラ(株))
発熱体平均抵抗値:3303(Ω)
主走査方向印字密度:300(dpi)
副走査方向印字密度:300(dpi)
印画電圧:18(V)
ライン周期:1.5(msec./line)
印字開始温度:35(℃)
パルスDuty比:85(%)
「評価基準」
A:印画シワ、及び印画ムラが発生していない。
B:僅かに印画シワ、或いは印画ムラが発生している。
NG(1):使用上問題のある印画シワ、或いは印画ムラが多く発生している。
NG(2):印画できない。
(転写層の転写性評価)
上記画像の形成がなされた各実施例の離型部材一体型転写シートのそれぞれについて、転写シートから離型部材を分離し、各実施例の転写シートとした。次いで、ヒートローラを用いて、被転写体としてのポリ塩化ビニル製カード(PVCカード)(大日本印刷(株))上に、各実施例の転写シートの転写層を転写し、以下の評価基準に基づいて、転写層の転写性評価を行った。同様の条件にて、各比較例の転写シートの転写層の転写性評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
「評価基準」
A:160℃、22mm/sec.の条件にて、問題なく転写層を転写できた。
B:180℃、22mm/sec.の条件では問題なく転写層を転写できたが、160℃、22mm/sec.の条件では上手く転写層を転写できなかった。
NG:200℃、22mm/sec.の条件でも、転写層を転写できなかった。
(離型部材の巻取り性評価)
各実施例の離型部材一体型転写シートにおいて、転写シートから分離した離型部材を、簡易巻き取り機(大日本印刷(株))で巻き取り、以下の評価基準に基づいて、巻き取り性評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
「評価基準」
A:蛇行、タワミなく、綺麗に巻き取れる。
B:蛇行、タワミはかなりあるものの、巻き取れる。
Figure 2018151257
100…転写シート
10…第2の支持体
11…基材
12…離型層
20…転写層
20A…受容層
20B…剥離層
200…離型部材
210…第1の支持体
220…粘着層
300…離型部材一体型転写シート
400…被転写体
500…印画物
600…プリントシステム
610…プリンタ
620…分離手段(剥離ローラ)

上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る離型部材一体型転写シートは、第1の支持体上に粘着層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記粘着層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、前記転写層は、熱転写画像を形成するための層が最表面に位置する単層、又は積層構造を呈しており、前記第2の支持体と前記粘着層との接着力は、前記第1の支持体と前記粘着層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている。
また、一実施形態の離型部材一体型転写シートは、第1の支持体上に粘着層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記粘着層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、前記第2の支持体と前記粘着層との接着力は、前記第1の支持体と前記粘着層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている。
上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る離型部材一体型転写シートは、第1の支持体上に溶融押出し樹脂層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記溶融押出し樹脂層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、前記転写層は、熱転写画像を形成するための層が最表面に位置する単層、又は積層構造を呈しており、前記第2の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力は、前記第1の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている。
また、一実施形態の離型部材一体型転写シートは、第1の支持体上に溶融押出し樹脂層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記溶融押出し樹脂層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、前記第2の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力は、前記第1の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている。
また、前記離型部材一体型転写シートを構成する前記転写シートが、第2の支持体上に、当該受容層を含む前記転写層が設けられ、当該受容層が最表面に位置する中間転写媒体であってもよい。また、前記熱転写画像を形成するための層が、受容層であってもよい。

Claims (13)

  1. 第1の支持体上に粘着層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記粘着層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、
    前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、
    前記第2の支持体と前記粘着層との接着力は、前記第1の支持体と前記粘着層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている、
    離型部材一体型転写シート。
  2. 第1の支持体上に溶融押出し樹脂層が設けられた離型部材と、第2の支持体上に転写層が設けられた転写シートとが、前記溶融押出し樹脂層と前記第2の支持体とが対向するようにして一体をなし、
    前記転写層は、前記第2の支持体から剥離可能となっており、
    前記第2の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力は、前記第1の支持体と前記溶融押出し樹脂層との接着力よりも小さく、これにより、前記転写シートは、前記離型部材から分離可能となっている、
    離型部材一体型転写シート。
  3. 前記溶融押出し樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を含む、
    請求項2に記載の離型部材一体型転写シート。
  4. 前記溶融押出し樹脂層の厚みが、2.5μm以上50μm以下である、
    請求項2又は3に記載の離型部材一体型転写シート。
  5. 前記離型部材一体型転写シートの、JIS−L−1085(1998)に準拠して測定されるガーレ法によるMD方向、及びTD方向の何れか一方、又は双方の剛軟度が、5mN以上25mN以下である、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シート。
  6. 前記離型部材一体型転写シートを構成する前記転写シートが、
    第2の支持体上に、受容層を含む前記転写層が設けられ、当該受容層が最表面に位置する中間転写媒体である、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シート。
  7. 前記転写層に画像が形成されてなる、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シート。
  8. 印画物の製造方法であって、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シートの前記転写層に、画像を形成する工程と、
    前記画像が形成された転写層を含む前記転写シートを、前記離型部材から分離する工程と、
    前記離型部材から分離された前記転写シートと、被転写体とを組み合わせ、
    前記分離された前記転写シートの転写層を、被転写体上に転写する工程と、を含む、
    印画物の製造方法。
  9. 転写シートの製造方法であって、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シートの前記転写層に、画像を形成する工程と、
    前記画像が形成された転写層を含む前記転写シートを、前記離型部材から分離する工程と、を含む、
    転写シートの製造方法。
  10. 前記離型部材から分離された転写シートを巻き取る工程を、さらに含む、
    請求項9に記載の転写シートの製造方法。
  11. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シートと組合せて用いられるプリントシステムであって、
    前記離型部材一体型転写シートの前記転写層上に、画像を形成する画像形成手段と、
    前記転写シートを、前記離型部材から分離する分離手段と、
    前記分離された転写シートの転写層を、被転写体上に転写する転写手段と、を含む、
    プリントシステム。
  12. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の離型部材一体型転写シートと組合せて用いられるプリントシステムであって、
    前記離型部材一体型転写シートの前記転写層上に、画像を形成する画像形成手段と、
    前記転写シートを、前記離型部材から分離する分離手段と、を含む、
    プリントシステム。
  13. 前記分離手段により分離された前記転写シート、及び前記離型部材の何れか一方又は双方を巻き取る巻取手段を、さらに含む、
    請求項12に記載のプリントシステム。
JP2018558781A 2017-02-16 2018-02-16 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム Active JP6460299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027306 2017-02-16
JP2017027306 2017-02-16
PCT/JP2018/005504 WO2018151257A1 (ja) 2017-02-16 2018-02-16 離型部材一体型転写シート、並びに、その転写シート及び印画物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247939A Division JP6765411B2 (ja) 2017-02-16 2018-12-28 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6460299B2 JP6460299B2 (ja) 2019-01-30
JPWO2018151257A1 true JPWO2018151257A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=63169566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558781A Active JP6460299B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-16 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム
JP2018247939A Active JP6765411B2 (ja) 2017-02-16 2018-12-28 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247939A Active JP6765411B2 (ja) 2017-02-16 2018-12-28 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11040526B2 (ja)
EP (2) EP4151425A1 (ja)
JP (2) JP6460299B2 (ja)
CN (2) CN115056594B (ja)
WO (1) WO2018151257A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4151425A1 (en) * 2017-02-16 2023-03-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Releasing member-integrated transfer sheet, and method for manufacturing said transfer sheet
JP7279468B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-23 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾品の製造方法
EP4101638A4 (en) * 2020-02-05 2024-03-13 Dainippon Printing Co Ltd IMAGING SHEET INTEGRATED IN A RELEASE ELEMENT, DECORATIVE ARTICLE AND PRODUCTION METHOD THEREOF
JP7327710B1 (ja) 2021-11-24 2023-08-16 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾成形品の製造方法、離型部材付き転写シート、離型部材付き加飾シート、転写シート前駆体、加飾シート前駆体、転写シートの製造方法、加飾シートの製造方法、および加飾物品の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223193A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Lintec Corp 熱転写紙用原紙およびそれを用いた熱転写紙
JPH068653A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Lintec Corp 熱転写紙
US20070031617A1 (en) * 2005-01-07 2007-02-08 Zih Corporation Thermal transfer media with protective patch and adhering receptive layer and method of using the same
JP2009297932A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止媒体の製造方法
JP2010221475A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 転写フィルム、画像形成方法及び画像形成物
JP2012091344A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Printing Co Ltd 転写箔及びラベル付き物品の製造方法、並びに積層体
JP2013199001A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toppan Printing Co Ltd インモールド用転写箔、加飾成形品および加飾成形品の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378675A (en) * 1991-11-05 1995-01-03 Konica Corporation Thermal transfer recording image receiving sheet
JP3260864B2 (ja) 1992-12-01 2002-02-25 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 熱転写可能なフッ素樹脂フィルム
JP2692034B2 (ja) * 1993-10-29 1997-12-17 敏 横尾 複写物の加工方法および装置
JPH08282197A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Toppan Printing Co Ltd フィルム転写装置
JPH10129133A (ja) * 1996-09-05 1998-05-19 Oji Paper Co Ltd 複合熱転写画像受容シート
DE69823120T2 (de) * 1997-09-05 2005-03-31 Oji Paper Co., Ltd. Verbundblatt für Aufzeichnungsverfahren und Herstellungsverfahren zu einem Verbundblatt für Aufzeichnungsverfahren
US6308630B1 (en) 1998-03-06 2001-10-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer recording medium, method of forming print, and print
JPH11263079A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体
JP4372864B2 (ja) 1998-09-30 2009-11-25 大日本印刷株式会社 転写シート及びそれを用いた化粧材の製造方法
JP2001246845A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2002160493A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Ryuichi Nobe 転写シート
JP2004115563A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Oji Paper Co Ltd 記録用粘着シート
JP4319964B2 (ja) * 2004-10-25 2009-08-26 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP5493473B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 ソニー株式会社 熱転写シートおよびインクリボン
JP2012066530A (ja) * 2010-09-25 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2013193298A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 転写箔および装飾成形品
JP2014162040A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写装置及び熱転写方法
DE112015001469B4 (de) * 2014-03-27 2023-06-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Träger für eine Thermotransferbild-aufnehmende Lage, Thermotransferbild-aufnehmende Lage und Herstellungsverfahren dafür
JP6387670B2 (ja) * 2014-05-02 2018-09-12 大日本印刷株式会社 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法
JP2016193546A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 昇華型熱転写シート
EP4151425A1 (en) * 2017-02-16 2023-03-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Releasing member-integrated transfer sheet, and method for manufacturing said transfer sheet

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223193A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Lintec Corp 熱転写紙用原紙およびそれを用いた熱転写紙
JPH068653A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Lintec Corp 熱転写紙
US20070031617A1 (en) * 2005-01-07 2007-02-08 Zih Corporation Thermal transfer media with protective patch and adhering receptive layer and method of using the same
JP2009297932A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止媒体の製造方法
JP2010221475A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 転写フィルム、画像形成方法及び画像形成物
JP2012091344A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toppan Printing Co Ltd 転写箔及びラベル付き物品の製造方法、並びに積層体
JP2013199001A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toppan Printing Co Ltd インモールド用転写箔、加飾成形品および加飾成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110234516B (zh) 2022-06-03
US20210276320A1 (en) 2021-09-09
EP3581394B1 (en) 2023-01-04
JP6460299B2 (ja) 2019-01-30
EP3581394A4 (en) 2020-12-30
JP6765411B2 (ja) 2020-10-07
US11040526B2 (en) 2021-06-22
JP2019073026A (ja) 2019-05-16
CN110234516A (zh) 2019-09-13
EP3581394A1 (en) 2019-12-18
US11987040B2 (en) 2024-05-21
WO2018151257A1 (ja) 2018-08-23
CN115056594A (zh) 2022-09-16
EP4151425A1 (en) 2023-03-22
US20200039209A1 (en) 2020-02-06
CN115056594B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460299B2 (ja) 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム
KR102494909B1 (ko) 인화물의 형성 방법, 전사층의 필오프 방법 및 열전사 프린터
TWI753886B (zh) 熱轉印薄片
JP6191713B2 (ja) 熱転写プリンタ及び熱転写方法
US10189291B2 (en) Method for producing support for thermal transfer image-receiving sheet and method for producing thermal transfer image-receiving sheet
WO2018062039A1 (ja) 熱転写シート
JP2009061733A (ja) 熱転写受像シート
JP2022001445A (ja) 熱転写シート
JP6733234B2 (ja) 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP7331987B2 (ja) 離型部材一体型画像形成用シート、離型部材一体型画像シート、画像シートの製造方法、加飾品、及び加飾品の製造方法
JP2020163781A (ja) 印画物の製造方法および中間転写媒体
JP2022138574A (ja) 熱転写シート、熱転写シートの残像処理方法及び熱転写印画装置
JP2022149711A (ja) 使用済み熱転写シートから情報漏洩を防止する方法
JP2020116921A (ja) 熱転写シートと中間転写媒体の組合せ、及び印画物の製造方法
JP2019064145A (ja) プリント装置、保護シートおよび印画物の製造方法
JP2022133143A (ja) ピールオフシート、該ピールオフシートと中間転写媒体との組合せ、及び該組合せを用いた印画物の製造方法
WO2016152832A1 (ja) 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP2021054006A (ja) 印画物の製造方法、記録媒体と保護層転写シートの組合せ、プリンタ、及びプリントシステム
JP2000326645A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト
JP2016210155A (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150