JP2000326645A - 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト - Google Patents

熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト

Info

Publication number
JP2000326645A
JP2000326645A JP11139720A JP13972099A JP2000326645A JP 2000326645 A JP2000326645 A JP 2000326645A JP 11139720 A JP11139720 A JP 11139720A JP 13972099 A JP13972099 A JP 13972099A JP 2000326645 A JP2000326645 A JP 2000326645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
intermediate sheet
image
receiving layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11139720A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Imai
章博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11139720A priority Critical patent/JP2000326645A/ja
Publication of JP2000326645A publication Critical patent/JP2000326645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇華型熱転写記録及び溶融型熱転写記録にお
いて、記録ドットの位置ズレが小さく、鮮明性のある画
像が得られる熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−
トを得ることを目的とする。 【解決手段】 基材上に色材層を有するインクシ−ト
と、基材上に受像層を有する中間シ−トと、受像体とを
用い、最初にインクシ−トの色材層面と中間シ−トの受
像層面とを重ね合わせ、インクシ−トの基材側から記録
ヘッドにより加熱し、色材層の少なくとも色材を受像層
に熱転写して画像を形成し、次に中間シ−トの画像形成
された受像層面と受像体とを重ね合わせ、受像層を中間
シ−トから受像体上に転写形成して、受像体上に画像を
形成する記録方法において、中間シ−トの基材が少なく
とも複数基材からなり、前記複数基材の少なくとも一つ
の基材上に受像層を有する中間シ−トを用いる記録方法
及び中間シ−トを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サ−マルヘッド、
光ヘッド(レ−ザ−光等)、通電ヘッド等の記録手段を
用いた感熱転写記録に使用される記録方法及び中間シ−
トに関し、具体的には普通紙等に画像形成する場合に有
用な熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−トに関す
る。
【0002】
【従来の技術】昇華型熱転写記録においては、昇華或は
/そして拡散性染料を有するインクシ−トと、基材上に
染料に染着しやすい受像層を有する受像体とを用い、イ
ンクシ−トと受像体とを重ね合わせ、サ−マルヘッドに
より印加された画像信号に対応してインクシ−トを加熱
し、インクシ−トの染料を受像体の受像層に熱転写し
て、直接、受像体上に画像を形成する記録方法が知られ
ている。一方、普通紙等の受像層を保持していない受像
体上に昇華型熱転写画像を形成する方法として、前記イ
ンクシ−トと、受像層を有する中間シ−トと、受像体
(普通紙等)とを用い、最初にインクシ−トと中間シ−ト
とを重ね合わせ、同様にサ−マルヘッドにより中間シ−
トの受像層に熱転写画像を形成し、次に中間シ−トと受
像体とを重ね合わせ熱ロ−ルやサ−マルヘッド等の加熱
手段により、画像形成された受像層を中間シ−トから更
に受像体上に熱転写して、最終的に受像体上に画像を形
成する、所謂間接的な記録方法が知られている。又、溶
融型熱転写記録の場合においても、一旦中間シ−トの受
像層上に熱転写画像を形成し、同様に前記受像層を普通
紙等の受像体上に転写して受像体上に画像形成する記録
方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の直接的な昇華型
熱転写記録方法の場合は、既に受像層を形成されている
受像体に画像が形成され、且つ、画像形成された受像体
が最終製品となるため、受像体全体の品格等からあまり
薄い受像体を用いることはなく、従来の銀塩写真と同様
に通常受像体の厚さは100μm〜300μmの範囲で
あり、200μm前後のものが一般的である。
【0004】一方、後者の場合も受像体は、前者と同様
に厚さが厚いものを品格の観点から選択する必要がある
が、前者に比較して更に中間シ−トという余分な材料を
使用するため、中間シ−ト材料としては、コスト、消耗
品、巻回した時のロ−ル径の大きさ等の観点から、でき
るだけ薄膜の材料が望ましい。
【0005】通常熱転写記録に使用されているポリエチ
レンテレフタレ−ト(PET)フイルムに代表される汎
用品のフイルムは、中間シ−トの基材として約50μm
以下の薄膜で使用した場合に画像記録時における基材の
熱収縮が大きく、問題となる。この基材の熱収縮は、特
にイエロ−、マゼンタ、シアンの少なくとも3色を用い
てフルカラ−画像を形成する場合に、各色記録時に基材
の熱収縮が起こるため各色の記録ドットの位置が合わな
くなるというドット位置ズレの問題を発生し、その結
果、鮮明性の低い画像になってしまうという課題があ
る。
【0006】本願発明は、記録ドットの位置ズレが小さ
く、鮮明性の高い画像が得られる熱転写記録方法及び熱
転写記録用中間シ−トを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本願発明の熱転写記録方法は、基材上に色材層を有
するインクシ−トと、基材上に受像層を有する中間シ−
トと、受像体とを用い、最初にインクシ−トの色材層面
と中間シ−トの受像層面とを重ね合わせ、インクシ−ト
の基材側から記録ヘッドにより加熱し、前記色材層の少
なくとも色材を前記受像層に熱転写して画像を形成し、
次に中間シ−トの画像形成された受像層面と受像体面と
を重ね合わせ、熱あるいは/そして圧力によって前記受
像層を中間シ−トから受像体上に転写形成して、受像体
上に画像を形成する記録方法において、前記中間シ−ト
の基材が少なくとも複数基材からなり、前記複数基材の
少なくとも一つの基材上に受像層を有する中間シ−トを
用いるものである。
【0008】又、本願発明の熱転写記録用中間シ−ト
は、複数基材からなり、前記複数基材の少なくとも一つ
の基材上に受像層を有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本願発明の熱転写記録方法
における記録プロセスの概略図を示す。
【0010】インクシ−ト1は、基材2上にイエロ−色
材層3(以後イエロ−をYと略す)、マゼンタ色材層4
(同様にマゼンタをMと略す)及びシアン色材層5(同
様にシアンをCと略す)の各色材層を有する。
【0011】中間シ−ト6は、基材7上に受像層8を有
する。なお、基材7は複数基材からなる。
【0012】最初にインクシ−ト1のY色材層3と中間
シ−ト6の受像層8とを記録ヘッド9位置まで走行させ
る。記録ヘッドの目的の位置までの色材層及び受像層の
走行は、インクシ−トあるいは/そして中間シ−トに形
成されているマ−キング(図1には省略されている)の
検出、或は各シ−トの走行長をエンコ−ダ−等で検出す
る等の任意の方法を用いて、記録ヘッド位置まで走行さ
せることができる。
【0013】次に、記録ヘッド9をプラテン10方向に
押圧し、プラテン或は/そして駆動ロ−ル16を駆動さ
せながら記録ヘッドに記録信号を与えて発熱させ、少な
くともY色材層中の色材を受像層8に熱転写記録するこ
とによって受像層8にY画像が記録される。受像層8へ
の熱転写記録は、インクシ−トの少なくとも色材を中間
シ−トの受像層に熱転写記録できるものでれば、上記の
方法に限定されるものではない。例えば、プラテンを記
録ヘッド側に押圧しても良く、又、プラテンの代わりに
可動ステ−ジを用いることもできる。
【0014】次に、Y記録された受像層8を記録ヘッド
の記録開始付近まで巻き戻し、インクシ−ト1のM色材
層4を用い、Y記録と同様に受像層8にM画像を熱転写
記録する。以下同様にして受像層8にC色材層5を用い
C画像を熱転写記録して、受像層8にフルカラ−画像を
形成する。
【0015】次にロ−ル15、駆動ロ−ル16及び巻取
ロ−ル14により受像層8をシリコ−ンゴム被覆ロ−ル
18と加熱ロ−ル19付近まで搬送させ、加熱ロ−ル1
9をシリコ−ンゴム被覆ロ−ル18側に押圧し、受像層
8部分の中間シ−トと受像体17とを両ロ−ル18、1
9間を通過させる。中間シ−ト上の受像層8は、ロ−ル
21部分で図1の受像層20のように中間シ−トから受
像体17上に転写される。中間シ−トの基材は巻取ロ−
ル14に巻回される。
【0016】以上のようにして、受像体17上にフルカ
ラ−画像が形成される。
【0017】図1では、インクシ−ト1として基材2上
にY色材層3、M色材層4、及びC色材層5の各色材層
を有するインクシ−トを用いているが、これに限定され
るものではない。例えば、単色の色材層が連続膜で形成
されているもの、或はパタ−ン状に不連続で形成されて
いるもの等を用いることができる。
【0018】図1では、中間シ−ト6として、基材7上
に直接受像層が形成されており、又受像層8、受像層2
0のように受像層が不連続で形成されているが、これに
限定されるものでない。インクシ−トの場合と同様に基
材7上に連続膜で形成されていても良い。又、以下に述
べる各種の中間シ−トの構成を用いることができる。
【0019】図1では、受像層8に画像を形成する方法
として記録ヘッドを一つ用いる場合、及びフルカラ−画
像を形成する場合が例示されているが、これに限定され
るものではない。例えば、単一ヘッド或は複数ヘッドを
用いての単色記録或は複数色記録を行なうことができ
る。例えば3ヘッドを用い、各ヘッドにY、M、Cの単
色のインクシ−トを別々に配置して各ヘッドで各色を分
担記録し、中間シ−トの受像層8が各ヘッド上を通過す
る毎に単色記録を行なうことによってフルカラ−記録を
受像層8に形成することができる。勿論、複数ヘッドを
用い、図1のように各ヘッドでフルカラ−記録、或は複
数色記録を行なっても良い。
【0020】図1では、中間シ−ト上の受像層を受像体
上に転写させる手段としてシリコ−ンゴム被覆ロ−ル1
8と加熱ロ−ル19とを用いる構成が例示されているが
これに限定されるものではない。中間シ−ト上の受像層
を受像体上に転写させることができるものであれば、特
に限定されない。例えば、表面に弱粘着層を有する受像
体を用い、押圧のみで中間シ−トの受像層を受像体上に
転写形成させても良い。又、加熱ロ−ル19の代わりに
サ−マルヘッドを用いても良い。
【0021】又、図1では、インクシ−ト、中間シ−ト
及び受像体の搬送系は、簡略化して模式的に示している
ので、フイルムの張力調節装置、ピンチロ−ラ−等の装
置が必要とされる場合は、当然用いることができるもの
である。
【0022】インクシ−ト1は、基材上に少なくとも色
材と結着剤とからなる色材層を有している。インクシ−
トは、溶融型熱転写記録、あるいは/そして昇華型熱転
写記録として用いることができるものであり、熱溶融型
色材層、あるいは/そして昇華型色材層を有するインク
シ−トである。本発明の熱転写記録方法は、溶融型熱転
写記録及び昇華型熱転写記録に用いることができるもの
であり、中間シ−トも同様である。
【0023】基材2は、特に限定されない。例えば、各
種高分子フイルム、塗工等により表面処理された高分子
フイルム、あるいは各種導電性フイルム等がある。各種
高分子フイルムとして、例えば、ポリオレフィン系、ポ
リアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系、ポリエ−
テル系、セルロ−ス系、ポリパラバン酸系、ポリオキサ
ジアゾ−ル系、ポリスチレン系、フッ素系フイルム等が
ある。特に、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、
ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、アラミド、トリ
アセチルセルロ−ス、ポリパラバン酸、ポリサルホン、
ポリプロピレン、セロハン、防湿処理セロハン、或はポ
リエチレン等の各フイルムが有用である。各種導電性フ
イルムとしてカ−ボンブラック、金属、金属化合物系粉
末等の各種導電性粒子含有フイルム、導電性層形成フイ
ルム等が有用である。又、基材として金属、金属化合物
の蒸着フイルムが有用である。
【0024】色材は顔料、染料等であり特に限定されな
い。熱溶融型インクシ−ト、昇華型インクシ−トに提案
されている各色材を使用することができる。顔料として
酸化チタン、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料等、染
料として分散染料、酸性染料、塩基性染料、油溶性染料
等があり、使用することができる。
【0025】色材層の結着剤も特に限定されない。例え
ば飽和ポリエステル等のポリエステル系樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニル系共重合体(例えば、塩化ビニル−
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−アクリル酸エステル樹脂
等の2元共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコ−ル樹脂等の3元共重合体等)、塩素化塩化ビニル
樹脂、メチル(或はエチル)メタクリレ−ト樹脂、アク
リルポリオ−ル樹脂、アクリル系共重合体(例えばアク
リロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂等)等のアクリル系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタ
−ル系樹脂(ポリビニルホルマ−ル、ポリビニルアセタ
−ル等)、フェノキシ樹脂等のフェノキシ系樹脂、ウレ
タン系樹脂、セルロ−ス系樹脂(エチルセルロ−ス、エ
チルヒドロキシエチルセルロ−ス等)、等を使用するこ
とができる。又、これらの樹脂を架橋剤或は硬化剤を用
いて硬化させて結着剤として使用しても良い。
【0026】図2から図8に本願発明の熱転写記録用中
間シ−トの断面模式図を示す。
【0027】図2の中間シ−トは、基材30と基材31
とが積層されている複数基材の基材31上に受像層32
を有する構成である。
【0028】図3の中間シ−トは、接合材料33によっ
て接合されている基材30と基材31とからなる複数基
材の基材31上に受像層32を有する構成である。
【0029】図4の中間シ−トは、接合材料33によっ
て接合されている基材30と基材31とからなる複数基
材の基材31上に耐熱保護層34と受像層32とが順次
積層されている構成である。
【0030】図5の中間シ−トは、接合材料33によっ
て接合されている基材30と耐熱保護層34を下面に有
する基材31とからなる複数基材の基材31の上面に受
像層32を有する構成である。
【0031】図6の中間シ−トは、接合材料33によっ
て接合されている基材30と基材31とからなる複数基
材の基材31上に離型層35と受像層32とが順次積層
されている構成である。
【0032】図7の中間シ−トは、接合材料33によっ
て接合されている基材30と基材31とからなる複数基
材の基材31上に耐熱保護層34と離型層35と受像層
32とが順次積層されている構成である。
【0033】図8の中間シ−トは、接合材料33によっ
て接合されている基材30と基材31とからなる複数基
材の基材31上に離型層35と受像層32とが順次積層
されており、基材30は下面に耐熱保護層を有している
構成である。
【0034】図9の中間シ−トは、基材30と基材31
とが長手方向に接続されており、その長手方向基材の一
つの基材30上に受像層32を有する構成である。
【0035】図2から図8においては、積層されている
基材及び受像層等の各構成部分の横方向の長さがほぼ同
一の長さになっているが、その各構成部分の長さが異な
っていても良い。
【0036】中間シ−トは、基材が少なくとも複数基材
からなり、前記複数基材の少なくとも一つの基材上に受
像層を有するものである。
【0037】なお、中間シ−トが複数基材の少なくとも
一つの基材上に受像層を有するとは、最初から複数基材
の少なくとも一つの基材上に受像層を有していても良
く、又中間シ−トは、基材が少なくとも複数基材からな
り、受像層は例えば受像層転写シ−トから転写によって
中間シ−トの複数基材の少なくとも一つの基材上に受像
層が転写形成された場合も、中間シ−トは複数基材の少
なくとも一つの基材上に受像層を有する構成になるた
め、本願に含まれるものである。
【0038】中間シ−トの基材の構成は、図2のように
各構成基材が順次積層されている構成、或は図9のよう
に基材の長手方向に異なる基材同士或は厚さが異なる基
材同士が接続されている構成である。
【0039】中間シ−トの基材は、複数基材からなるも
のであるがその各構成基材は特に限定されない。例え
ば、インクシ−トの基材として上記した各種基材を構成
基材として用いることができる。特に、PET、PE
N、アラミド、トリアセチルセルロ−ス、ポリパラバン
酸、ポリオキサジアゾ−ル、ポリエ−テルサルホン、ポ
リフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエ−テルイ
ミド、ポリエ−テルエ−テルケトン(PEEK)、ポリ
アリレ−ト、ポリメチルペンテン、ポリカ−ボネ−ト、
メタクリレ−ト、メチルメタクリレ−ト、ポリプロピレ
ン、セロハン、或はポリエチレン等の各フイルムが有用
である。複数基材は、同一種類の基材、あるいは異種基
材を組み合わせて用いることができる。又積層構成の場
合は、複数基材を構成する各基材の厚さが同一、或は異
なっていても良い。各構成基材の厚さは特に限定される
ものではないが、通常100μm以下で使用される。
【0040】複数基材を構成する各基材は、図9のよう
に長手方向に各基材が位置する場合は各基材が接続され
ているものであるが、図2のように各基材が積層されて
いる場合は、中間シ−トの複数基材の少なくともある一
組の基材と基材とにおいて、両者の少なくとも一部分が
接合されているものである。
【0041】基材と基材との接合は、特に限定されな
い。例えば超音波融着機による接合、少なくとも一方の
基材の熱融着による他方の基材への熱融着、接合材料に
よる接合等によって接合させることができる。
【0042】接合材料33は、特に限定されない。熱可
塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の何れも使用できる。例えば
アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、飽和ポリエステル、
ポリビニルアセタ−ル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド
系樹脂、イミド系樹脂、シリコ−ン系樹脂、飽和ポリエ
ステル等のポリエステル系樹脂等が使用できる。
【0043】特に反応性樹脂として各種シリコ−ン樹脂
(縮合反応型、付加反応型、過酸化物硬化型、紫外線硬
化型等)、アクリレ−ト系硬化型樹脂(ポリエステルア
クリレ−ト、エポキシアクリレ−ト、ウレタンアクリレ
−ト、シリコ−ンアクリレ−ト等)、ヒドロキシル基含
有樹脂(アクリルポリオ−ル、ポリエステルポリオ−ル
等)、エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂等が有用であ
る。
【0044】接合材料が基材よりも耐熱性材料であるも
の、即ち、ガラス転移点、軟化温度、或は熱変形温度の
高い材料が一層良好である。又、接合材料として粘着
剤、接着剤が有用であり、例えば、アクリル系、ウレタ
ン系、ポリエステル系、シリコ−ン系等がある。又、ウ
レタン系、シリコ−ン系等の弾性体が使用できる。
【0045】複数基材を用いることにより、単一基材よ
りも基材全体の熱収縮を各基材間で分離させることがで
き、又、他基材により或は相互に熱収縮を抑制すること
ができる。例えば、受像層側に位置する基材と受像層か
ら離れた位置にある基材との熱収縮を分離することがで
き、特に基材と基材との間が接合されている基材を用い
ることにより、受像層側に位置する基材の熱収縮を接合
材料、或は/そして接合基材によって抑制することで
き、又、熱収縮の小さい基材と組合せることができるた
め、より一層熱収縮を抑制することができる。
【0046】受像層32は、少なくとも高分子材料を構
成材料の一つとして用いているものであれば、特に限定
されない。受像層32は、単層に限定されるものではな
く、同一材料或は異種材料からなる多層構成でも良い。
熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の何れも使用できる。例
えばビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、
アミド系樹脂、エステル系樹脂、セルロ−ス系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、フェノキシ系樹脂、
シリコ−ン系樹脂等を使用できる。具体的には、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニル系共重合体(例えば、塩化ビニル
−酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−アクリル酸エステル樹
脂等の2元共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニル
アルコ−ル樹脂等の3元共重合体等)、塩素化塩化ビニ
ル樹脂、メチル(或はエチル)メタクリレ−ト樹脂、ア
クリルポリオ−ル樹脂、アクリル系共重合体(例えばア
クリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン樹脂等)、ポリカ−ボネ−ト樹脂、
飽和ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニル
アセタ−ル系樹脂(ポリビニルホルマ−ル、ポリビニル
ブチラ−ル等)、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キド樹脂、変性アルキド樹脂(フェノ−ル変性、ビニル
変性等)、エポキシ樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹
脂、ポリアミド樹脂、フェノ−ル樹脂、セルロ−ス系樹
脂(エチルセルロ−ス、エチルヒドロキシエチルセルロ
−ス等)、シリコ−ン系樹脂(シリコ−ン樹脂、アクリ
ル変性シリコ−ン樹脂、エポキシ変性シリコ−ン樹脂
等)、テルペン樹脂等である。
【0047】耐熱保護層34は、基材31に対するの耐
熱保護の役割を有する。例えばインクシ−トと図4の中
間シ−トとを組合せて、図4の中間シ−トの受像層32
に記録ヘッドを用いて画像を記録した場合に、記録ヘッ
ドからの熱がインクシ−ト及び受像層32を経由して基
材31に到達するため、基材31が単一基材の場合は基
材31の熱変形が大きいが、耐熱保護層34を設けるこ
とによってその熱変形量を小さくするものである。
【0048】耐熱保護層を設ける場合は、複数基材の少
なくとも一つの基材の片面、或は両面に設けることがで
きる。図8のように基材30の下面に設ける場合は、中
間シ−トの受像層32を受像体上に転写する場合に基材
30側に転写のための加熱ロ−ルが接触したり、サ−マ
ルヘッドが接触するため、基材30の耐熱保護、或はサ
−マルヘッドに対する基材30の滑性耐熱層の役割も有
している。そのため耐熱保護層は、シリコ−ン材料や界
面活性剤等の滑性物質、あるいは/そして微粒子等を含
有することができる。
【0049】離型層35は、離型層上の被転写物(受像
層32等)を受像体等へ転写する場合の被転写物の離型
層からの剥離を容易にする機能を有する。離型層4の材
料は、離型層上の被転写物(受像層32等)が離型層4
から剥離できるならばその材料を特に限定しない。例え
ば、接合材料33に記載の各種シリコ−ン樹脂、アクリ
レ−ト系硬化型樹脂、ヒドロキシル基含有樹脂等があ
る。又、離型剤と熱可塑性樹脂とからなる構成、或は離
型剤と各種硬化性樹脂とからなる構成を用いることがで
きる。離型剤として各種シリコ−ンオイル、各種変性シ
リコ−ンオイル、フッ素系樹脂、各種界面活性剤等があ
る。
【0050】基材30、基材31、受像層32、接合材
料33、耐熱保護層34及び離型層35には、滑剤、帯
電防止剤、界面活性剤、微粒子等が含有されていても良
い。
【0051】
【実施例】以下、具体的実施例を示す。
【0052】実施例において使用する染料を(表1)に
示す。
【0053】
【表1】
【0054】(実施例1) (昇華型インクシ−トの作製)一方の面に厚さ約0.1
μmのウレタン系アンカ−コ−ト層を有し、他方の面に
滑性耐熱層を有するPETフイルム(厚さ約6μm)の
アンカ−コ−ト層上に下記のイエロ−(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各インキをグラビヤ印刷機で
Y,M,Cが面順次になるように印刷形成した(膜厚
は、各色共約1μm)。又、各色間に黒インキで各色を
検知するためのセンサ−マ−クも印刷し、インクシ−ト
を作製した。 (Yインキ) 染料(表1のY) 2.5重量部 アクリロニトリル−スチレン共重合体 4重量部 2−ブタノン 12重量部 トルエン 12重量部 (Mインキ) 染料(表1のM) 3重量部 アクリロニトリル−スチレン共重合体 4重量部 2−ブタノン 12重量部 トルエン 12重量部 (Cインキ) 染料(表1の記号C) 3重量部 アクリロニトリル−スチレン共重合体 4重量部 2−ブタノン 12重量部 トルエン 12重量部 (中間シ−トの作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ1
6μm)と2軸延伸ポリエチレンナフタレ−トフイルム
(PENフイルム、厚さ9μm)を用いる。PETフイ
ルムの片面に下記の接合材料塗料をマイクログラビヤコ
−タ−で塗工後100℃で熱風乾燥させ、更に110℃
中に2分間保持して、厚さ約3μmの粘着剤層を形成し
た。
【0055】この粘着剤層を形成されたPETフイルム
と、PENフイルムとを押圧(約1.5×105Pa)
下で回転している金属ロ−ルとシリコ−ンゴム被覆ロ−
ル間を粘着剤層が両フイルム間になるようにして通過さ
せ(走行速度20mm/秒)、PETフイルムとPEN
フイルムとが粘着剤によって接合されている中間シ−ト
用の基材を作製した。この接合基材の片面に下記の受像
層塗料をグラビヤ印刷機で各受像層の大きさが120×
150mmになるように印刷後100℃で熱風乾燥し、
厚さ約3μmの受像層を有する中間シ−トを作製した。 (接合材料塗料) シリコ−ン系粘着剤 10重量部 (X−40−3068、信越化学工業株式会社) 触媒 0.05重量部 (CAT−PL−50T、信越化学工業株式会社) トルエン 8重量部 (受像層塗料) ポリビニルアセタ−ル樹脂 10重量部 (BL−3、Tg:約68℃、積水化学工業株式会社) エポキシ変性シリコ−ンオイル 0.3重量部 (KF101、信越化学工業株式会社) アミノ変性シリコ−ンオイル 0.7重量部 (KF857、信越化学工業株式会社) 2−ブタノン 15重量部 トルエン 15重量部 このインクシ−トと中間シ−トとを用い、図1の記録プ
ロセスを有するプリンタにて中間シ−トの同一受像層の
中央部分に下記の記録条件にてY、M、Cの各色を重ね
記録して黒画像を形成した。又、この中央部に記録され
る黒画像部分の幅方向及び長さ方向の記録距離と、黒画
像部分の記録面積に相当する記録されていない部分の幅
方向及び長さ方向の距離とを比較測定するために、中央
部の黒画像の両側端から10mm離れた黒画像の記録開
始位置と記録終端位置(長手方向の距離測定用)、及び
中央部に記録される黒画像の記録開始位置前から10m
m及び記録終端位置後から10mmそれぞれ離れており
黒画像の両側端の位置(横方向の距離測定用)に相当す
る部分にのみ十文字状に黒印字される各4つ、合計8つ
の十文字状に黒印字されるクロスパタ−ン信号を入れ
て、クロスパタ−ンの記録も中央部の黒画像記録と一緒
に行なった。
【0056】 主及び副走査の記録密度:12ドット/mm 記録熱量: 5.5J/cm2 記録周期: 16ms/ライン ヘッドの加熱時間: 4ms 記録面積(幅×長さ): 8×10cm2 中央部に記録された黒画像部分の幅(横方向)及び長手
方向の距離と、記録されない部分の幅及び長手方向の距
離とを比較した結果、中央部に記録された黒画像の幅方
向の長さは、記録されない部分に対して58μm短く、
又長手方向は、45μm短く、それぞれ収縮していた。
【0057】次に黒画像を記録された中間シ−トの受像
層面を普通紙(受像体)上に重ね合わせ、押圧(約2×
105Pa)下で回転している加熱金属ロ−ル(ロ−ル
内部にハロゲンランプ内蔵、表面温度180℃)とシリ
コ−ンゴム被覆金属ロ−ル間を走行速度20mm/秒で
通過させた後、中間シ−トの複数基材を普通紙面から剥
離すると黒画像を記録された受像層が普通紙上に奇麗に
転写されており、普通紙上に画像を形成することができ
た。
【0058】又、新しい中間シ−トに人物画像を記録
し、同様に普通紙上に転写形成した人物画像は、鮮明性
の良好な画像であった。
【0059】(実施例2) (中間シ−トの作製)厚さ16μmの2軸延伸PETフ
イルムと、厚さ12μmの2軸延伸PETフイルムとを
用いる。厚さ16μmのPETフイルムの片面に下記の
接合材料塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工後10
0℃で熱風乾燥させ、更に100℃中に2分間保持し
て、厚さ約3μmの粘着剤層を形成した。この粘着剤層
を形成されたPETフイルムに、実施例1と同様にして
厚さ12μmのPETフイルムをラミネ−トし、PET
フイルムとPETフイルムとが粘着剤によって接合され
ている中間シ−ト用の基材を作製した。この接合基材の
一方の厚さ12μmのPETフイルム上に下記の受像層
塗料を実施例1と同様に印刷形成し、厚さ約3μmの受
像層を有する中間シ−トを作製した。 (接合材料塗料) アクリル系粘着剤 100重量部 (エスダイン#7850、セキスイエスダイン株式会社) 硬化剤(ポリイソシアネ−ト) 0.15重量部 トルエン 30重量部 酢酸エチル 30重量部 (受像層塗料) ポリビニルブチラ−ル樹脂 10重量部 (BL−1、Tg:約59℃、積水化学工業株式会社) 含シロキサンアクリルシリコン溶液 0.6重量部 (F−6A、固形分、50wt%、三洋化成工業株式会社) ジ−n−ブチルスズジラウレ−ト 0.003重量部 2−ブタノン 15重量部 トルエン 15重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中央部に記
録された黒画像の幅方向の長さは、記録されない部分に
対して66μm短く、又長手方向は、48μm短く、そ
れぞれ収縮していた。又、中間シ−トから普通紙上への
画像記録された受像層の転写も実施例1と同様に行なっ
た結果、良好であり、普通紙上に画像を形成できた。
又、新しい中間シ−トに人物画像を記録し、同様に普通
紙上に転写形成した人物画像は、鮮明性の良好な画像で
あった。
【0060】(実施例3) (中間シ−トの作製)2軸延伸PENフイルム(厚さ2
0μm)と、2軸延伸ポリフェニレンサルファイドフイ
ルム(PPSフイルム、厚さ3μ)を用いる。PENフ
イルムの片面に実施例1の接合材料塗料を実施例1と同
様に塗工して、厚さ約3μmの粘着剤層を形成した。こ
の粘着剤層を形成されたPENフイルム上に、実施例1
と同様にしてPPSフイルムをラミネ−トし、PETフ
イルムとPPSフイルムとが粘着剤によって接合されて
いる取扱いの容易な中間シ−ト用の基材を作製した。こ
の接合基材のPPSフイルム上に下記の離型層塗料をマ
イクログラビヤコ−タで塗工し、約100℃で熱風乾燥
させて、厚さ0.3μmの離型層を形成した。この離型
層上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と同様に受
像層(厚さ3μm)を形成することにより、PENとP
PSとの接合基材上に離型層と受像層との順次積層物を
有する中間シ−トを作製した。 (離型層塗料) シリコ−ン樹脂 10重量部 (KS−847H、信越化学工業株式会社) 触媒 0.3重量部 (CAT−PL−50T、信越化学工業株式会社) トルエン 20重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中央部に記
録された黒画像の幅方向の長さは、記録されない部分に
対して35μm短く、又長手方向は、20μm短く、そ
れぞれ収縮していた。又、中間シ−トから普通紙上への
画像記録された受像層の転写も実施例1と同様に行なっ
た結果、受像層が離型層面から容易に剥離し、普通紙上
に画像を形成できた。又、新しい中間シ−トに人物画像
を記録し、同様に普通紙上に転写形成した人物画像は、
鮮明性の良好な画像であった。
【0061】(実施例4) (中間シ−トの作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ1
6μm)と2軸延伸PENフイルム(厚さ12μm)と
を用いる。PETフイルムの片面に実施例1の接合材料
塗料を実施例1と同様に塗工して、厚さ約3μmの粘着
剤層を形成した。次にPENフイルムの片面に下記の耐
熱保護層塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥
後、高圧水銀ランプを照射して紫外線硬化させ、厚さ2
μmの耐熱保護層を形成した。PETフイルムの粘着剤
層面と耐熱保護層を有するPENフイルムのPENフイ
ルム面とが接合するように、実施例1と同様にしてPE
TフイルムとPENフイルムとが粘着剤によって接合さ
れており、PENフイルム上に耐熱保護層を有する中間
シ−ト用の基材を作製した。この接合基材の耐熱保護層
上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と同様に受像
層(厚さ3μm)を形成することにより、PETとPE
Nとの接合基材上に耐熱保護層と受像層との順次積層物
を有する中間シ−トを作製した。 (耐熱保護層塗料) ウレタンアクリレ−ト樹脂 10重量部 (M−1600、東亜合成化学工業株式会社) 増感剤 0.3重量部 (IRGACURE184) イソプロピルアルコ−ル 20重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中央部に記
録された黒画像の幅方向の長さは、記録されない部分に
対して45μm短く、又長手方向は、35μm短く、そ
れぞれ収縮していた。又、中間シ−トから普通紙上への
画像記録された受像層の転写も実施例1と同様に行なっ
た結果、良好であり、普通紙上に画像を形成できた。
又、新しい中間シ−トに人物画像を記録し、同様に普通
紙上に転写形成した人物画像は、鮮明性の良好な画像で
あった。
【0062】(実施例5) (中間シ−トの作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ1
6μm)と2軸延伸PENフイルム(厚さ12μm)と
を用いる。PETフイルムの片面に下記の接合材料塗料
をマイクログラビヤコ−タ−で塗工後100℃で熱風乾
燥させ、厚さ約3μmの弾性層を形成した。この弾性層
面にPENフイルムを重ね合わせ、実施例1と同様に押
圧下にある金属ロ−ルとシリコ−ンゴム被覆ロ−ル間を
通過させた後、110℃中に10分間放置して熱処理し
た。こうしてPETフイルムとPENフイルムとが弾性
層によって接合されている中間シ−ト用の基材を作製し
た。この接合基材のPENフイルム上に実施例1の受像
層塗料を用い実施例1と同様に受像層(厚さ3μm)を
形成して中間シ−トを作製した。 (接合材料塗料) シリコ−ン樹脂 10重量部 (SD7328、東レ?ダウコ−ニング?シリコ−ン株式会社) シリコ−ン樹脂 5重量部 (SD4570、東レ?ダウコ−ニング?シリコ−ン株式会社) 触媒 0.2重量部 (SRX212、東レ?ダウコ−ニング?シリコ−ン株式会社) トルエン 20重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中央部に記
録された黒画像の幅方向の長さは、記録されない部分に
対して55μm短く、又長手方向は、42μm短く、そ
れぞれ収縮していた。又、中間シ−トから普通紙上への
画像記録された受像層の転写も実施例1と同様に行なっ
た結果、良好であり、普通紙上に画像を形成できた。
又、新しい中間シ−トに人物画像を記録し、同様に普通
紙上に転写形成した人物画像は、鮮明性の良好な画像で
あった。
【0063】(実施例6) (中間シ−トの作製)2軸延伸PENフイルム(厚さ2
0μm)とアラミドフイルム(厚さ3μm)とを用い
る。PENフイルムの片面に下記の接合材料塗料をマイ
クログラビヤコ−タ−で塗工後100℃で熱風乾燥し、
厚さ約0.4μmの熱可塑性樹脂層を形成した。この熱
可塑性樹脂層を形成されたPENフイルムと、アラミド
フイルムとを押圧(約1.5×105Pa)下で回転し
ている加熱金属ロ−ル(表面温度180℃)とシリコ−
ンゴム被覆ロ−ル間を熱可塑性樹脂層が両フイルム間に
なるようにして通過させ(走行速度10mm/秒)、P
ENフイルムとアラミドフイルムとが熱可塑性樹脂によ
って接合されている取扱いの容易な中間シ−ト用基材を
作製した。この接合基材のアラミドフイルム上に実施例
3の離型層塗料を実施例3と同様に塗工し、離型層(厚
さ0.3μm)を形成した。この離型層上に実施例1の
受像層塗料を用い実施例1と同様に受像層(厚さ3μ
m)を形成することにより、PENとアラミドフイルム
との接合基材上に離型層と受像層との順次積層物を有す
る中間シ−トを作製した。 (接合材料塗料) 飽和ポリエステル樹脂 10重量部 (バイロン600、東洋紡績株式会社) 飽和ポリエステル樹脂 3重量部 (バイロン300、東洋紡績株式会社) 2−ブタノン 80重量部 トルエン 80重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、幅及び長手
方向とも殆ど有意差がなかった。又、中間シ−トから普
通紙上への画像記録された受像層の転写も実施例1と同
様に行なった結果、受像層が離型層面から容易に剥離
し、普通紙上に画像を形成できた。又、新しい中間シ−
トに人物画像を記録し、同様に普通紙上に転写形成した
人物画像は、鮮明性の大変優れた画像であった。
【0064】(実施例7) (中間シ−トの作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ1
6μm)と2軸延伸PENフイルム(厚さ9μm)とを
用いる。PETフイルムの片面に下記の接合材料塗料を
マイクログラビヤコ−タ−で塗工後100℃で熱風乾燥
し、厚さ約0.5μmの反応性樹脂層を形成した。この
PETフイルムの反応性樹脂層面にPENフイルムを重
ね合わせ、押圧(約1.5×105Pa)下で回転して
いる加熱金属ロ−ル(表面温度180℃)とシリコ−ン
ゴム被覆ロ−ル間を反応性樹脂層が両フイルム間になる
ようにして通過させ(走行速度10mm/秒)た後、8
0℃中に24時間保存して反応を促進させ、PETフイ
ルムとPENフイルムとが反応性樹脂層によって接合さ
れている中間シ−ト用基材を作製した。この接合基材の
PENフイルム上に実施例3の離型層塗料を実施例3と
同様に塗工し、離型層(厚さ0.3μm)を形成した。
この離型層上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と
同様に受像層(厚さ3μm)を形成することにより、P
ETフイルムとPENフイルムとの接合基材上に離型層
と受像層との順次積層物を有する中間シ−トを作製し
た。 (接合材料塗料) アクリルポリオ−ル 6重量部 (A−801、大日本インキ化学工業株式会社) 飽和ポリエステル樹脂 4重量部 (バイロン600、東洋紡績株式会社) ポリイソシアネ−ト 1.6重量部 (コロネ−トL、日本ポリウレタン工業株式会社) 2−ブタノン 70重量部 トルエン 70重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中央部に記
録された黒画像の幅方向の長さは、記録されない部分に
対して50μm短く、又長手方向は、40μm短く、そ
れぞれ収縮していた。又、中間シ−トから普通紙上への
画像記録された受像層の転写も実施例1と同様に行なっ
た結果、良好であり、普通紙上に画像を形成できた。
又、新しい中間シ−トに人物画像を記録し、同様に普通
紙上に転写形成した人物画像は、鮮明性の良好な画像で
あった。
【0065】(実施例8) (中間シ−トの作製)2軸延伸PENフイルム(厚さ6
μm)とアラミドフイルム(厚さ3μm)とを用いる。
PENフイルムの一方の面に実施例7の接合材料塗料を
塗工し、以下実施例7と同様にしてPENフイルムとア
ラミドフイルムとが反応性樹脂層によって接合されてい
る取扱いの容易な中間シ−ト用基材を作製した。この接
合基材のPENフイルム面に下記の滑性耐熱層塗料をマ
イクログラビアコ−タ−で塗工後、100℃で熱風乾燥
させた後、高圧水銀灯で紫外線硬化させて滑性耐熱層
(厚さ1μm)を形成し、又、この接合基材のアラミド
フイルム上に実施例3の離型層塗料を実施例3と同様に
塗工し、離型層(厚さ0.3μm)を形成した。更にこ
の離型層上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と同
様に受像層(厚さ3μm)を形成することにより、PE
Nフイルムとアラミドフイルムとの接合基材の下面に滑
性耐熱層、上面に離型層と受像層との順次積層物を有す
る中間シ−トを作製した。 (滑性耐熱層塗料) エポキシアクリレ−ト樹脂 10重量部 (SP−1509、昭和高分子株式会社) 増感剤 0.3重量部 (IRGACURE184) 合成非晶質シリカ 2重量部 カルボキシル変性シリコ−ンオイル 0.5重量部 ジメチルシリコ−ンオイル 0.1重量部 酢酸エチル 50重量部 イソプロピルアルコ−ル 5重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、幅及び長手
方向とも殆ど有意差がなかった。又、中間シ−トから普
通紙上への画像記録された受像層の転写は、中間シ−ト
と普通紙とを押圧下にあるサ−マルヘッドとプラテン
(シリコ−ンゴム被覆ロ−ル)間に中間シ−トをサ−マ
ルヘッド側にして挟み、サ−マルヘッドを加熱しながら
通過させた後、中間シ−トの基材部分を普通紙面から剥
離すると、受像層が基材の離型層面から容易に剥離し、
普通紙上に画像を形成できた。又、新しい中間シ−トに
人物画像を記録し、同様に普通紙上に転写形成した人物
画像は、鮮明性の大変優れた画像であった。
【0066】(実施例9) (中間シ−トの作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ9
μm)1枚とポリエ−テルイミドフイルム(PEIフイ
ルム、厚さ3μm)2枚とを用いる。PETフイルムの
両面に下記の接合材料塗料を塗工(各乾燥膜厚0.4
μ)後、このPETフイルムの両面にPEIフイルムを
重ね合わせ、実施例6と同様に押圧ロ−ル間(表面温度
180℃)を通すことにより、PETフイルムの両面に
PEIフイルムが接合している取扱いの容易な中間シ−
ト用基材を作製した。この接合基材のPEIフイルム上
に実施例3の離型層塗料を実施例3と同様に塗工し、離
型層(厚さ0.3μm)を形成し、更にこの離型層上に
実施例1の受像層塗料を用い実施例1と同様に受像層
(厚さ3μm)を形成し、中間シ−トを作製した。 (接合材料塗料) 飽和ポリエステル樹脂 10重量部 (バイロン600、東洋紡績株式会社) 飽和ポリエステル樹脂 3重量部 (バイロン300、東洋紡績株式会社) ポリイソシアネ−ト 1重量部 (コロネ−トL) 2−ブタノン 80重量部 トルエン 80重量部 この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用い、実
施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記録し
た。実施例1と同様に記録された部分と記録されない部
分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、幅及び長手
方向とも殆ど有意差がなかった。又、中間シ−トから普
通紙上への画像記録された受像層の転写も実施例1と同
様に行なった結果、受像層が離型層面から容易に剥離
し、普通紙上に画像を形成できた。又、新しい中間シ−
トに人物画像を記録し、同様に普通紙上に転写形成した
人物画像は、鮮明性の大変優れた画像であった。
【0067】(比較例1) (中間シ−トの作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ2
5μm)上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と同
様に受像層(厚さ3μm)を形成し、中間シ−トを作製
した。この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用
い、実施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記
録した。
【0068】実施例1と同様に記録された部分と記録さ
れない部分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中
央部に記録された黒画像の幅方向の長さは、記録されな
い部分に対して115μm短く、又長手方向は、78μ
m短く、それぞれ収縮していた。又、新しい中間シ−ト
に人物画像を記録し、同様に普通紙上に転写形成した人
物画像は、鮮明性の低い画像であった。
【0069】(比較例2) (中間シ−トの作製)2軸延伸PENフイルム(厚さ1
6μm)上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と同
様に受像層(厚さ3μm)を形成し、中間シ−トを作製
した。この中間シ−トと実施例1のインクシ−トとを用
い、実施例1と同様に中間シ−トの受像層に黒画像を記
録した。
【0070】実施例1と同様に記録された部分と記録さ
れない部分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中
央部に記録された黒画像の幅方向の長さは、記録されな
い部分に対して95μm短く、又長手方向は、66μm
短く、それぞれ収縮していた。又、新しい中間シ−トに
人物画像を記録し、同様に普通紙上に転写形成した人物
画像は、鮮明性のやや低い画像であった。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明は、基材上に色材層
を有するインクシ−トと、基材上に受像層を有する中間
シ−トと、受像体とを用い、最初にインクシ−トの色材
層面と中間シ−トの受像層面とを重ね合わせ、インクシ
−トの基材側から記録ヘッドにより加熱し、前記色材層
の少なくとも色材を前記受像層に熱転写して画像を形成
し、次に中間シ−トの画像形成された受像層面と受像体
とを重ね合わせ、熱あるいは/そして圧力によって前記
受像層を中間シ−トから受像体上に転写形成して、受像
体上に画像を形成する記録方法において、前記中間シ−
トの基材が少なくとも複数基材からなり、前記複数基材
の少なくとも一つの基材上に受像層を有する中間シ−ト
を用いることを特徴とする熱転写記録方法、或は複数基
材からなり前記複数基材の少なくとも一つの基材上に受
像層を有する熱転写記録用中間シ−トを用いることによ
り、記録ドットの位置ズレが小さく、鮮明性の高い画像
が得られる熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト
を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における熱転写記録方法の記録
プロセスを原理的に示した模式図
【図2】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図3】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図4】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図5】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図6】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図7】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図8】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【図9】本発明の実施例における熱転写記録用中間シ−
トの断面模式図
【符号の説明】
1 インクシ−ト 2 基材 3 イエロ−色材層 4 マゼンタ色材層 5 シアン色材層 6 中間シ−ト 7 基材 8 受像層 9 記録ヘッド 10 プラテン 11 巻出ロ−ル 12 巻取ロ−ル 13 巻出ロ−ル 14 巻取ロ−ル 15 ロ−ル 16 駆動ロ−ル 17 受像体 18 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル 19 加熱ロ−ル 20 受像層 21 ロ−ル 30 基材 31 基材 32 受像層 33 接合材料 34 耐熱保護層 35 離型層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C065 AA01 AB09 AB10 AC01 AF02 CJ01 CJ02 CJ03 CJ07 DA10 DA26 DA33 DA36 2H111 AA01 AA12 AA20 AA26 AA27 AA33 AA35 AA38 AA40 AA47 AB05 AB07 BA03 BA32 BA38 BA39 BA47 BA48 BA49 CA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に色材層を有するインクシ−トと、
    基材上に受像層を有する中間シ−トと、受像体とを用
    い、最初にインクシ−トの色材層面と中間シ−トの受像
    層面とを重ね合わせ、インクシ−トの基材側から記録ヘ
    ッドにより加熱し、前記色材層の少なくとも色材を前記
    受像層に熱転写して画像を形成し、次に中間シ−トの画
    像形成された受像層面と受像体とを重ね合わせ、熱ある
    いは/そして圧力によって前記受像層を中間シ−トから
    受像体上に転写形成して、受像体上に画像を形成する記
    録方法において、前記中間シ−トの基材が少なくとも複
    数基材からなり、前記複数基材の少なくとも一つの基材
    上に受像層を有する中間シ−トを用いることを特徴とす
    る熱転写記録方法。
  2. 【請求項2】中間シ−トの複数基材の少なくともある一
    組の基材と基材とにおいて、少なくとも片一方の基材の
    熱融着によって両者の少なくとも一部分が接合されてい
    るものである請求項1記載の熱転写記録方法。
  3. 【請求項3】中間シ−トの複数基材の少なくともある一
    組の基材と基材とにおいて、両者の少なくとも一部分が
    接合材料によって接合されているものである請求項1記
    載の熱転写記録方法。
  4. 【請求項4】接合材料が複数基材から選択される少なく
    とも一つの基材よりも耐熱性材料である請求項3記載の
    熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】接合材料が反応性樹脂の反応硬化物である
    請求項3又は4記載の熱転写記録方法。
  6. 【請求項6】接合材料が粘着剤である請求項3記載の熱
    転写記録方法。
  7. 【請求項7】接合材料が弾性体である請求項3記載の熱
    転写記録方法。
  8. 【請求項8】中間シ−トの複数基材が、少なくとも耐熱
    性の異なる二種の基材を構成材料として含む請求項1、
    2、3、4、5、6又は7記載の熱転写記録方法。
  9. 【請求項9】中間シ−トの複数基材の少なくとも一つの
    基材が耐熱保護層を有するものである請求項1、2、
    3、4、5、6、7又は8記載の熱転写記録方法。
  10. 【請求項10】複数基材からなり、前記複数基材の少な
    くとも一つの基材上に受像層を有する熱転写記録用中間
    シ−ト。
  11. 【請求項11】複数基材の少なくともある一組の基材と
    基材とにおいて、両者の少なくとも一部分が接合材料に
    よって接合されているものである請求項10記載の熱転
    写記録用中間シ−ト。
JP11139720A 1999-05-20 1999-05-20 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト Withdrawn JP2000326645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139720A JP2000326645A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139720A JP2000326645A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000326645A true JP2000326645A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15251844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139720A Withdrawn JP2000326645A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000326645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447550A (en) * 2007-03-10 2008-09-17 Joanne Louise Riddle Method of generating a surface appearance and/or finish by transfer printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447550A (en) * 2007-03-10 2008-09-17 Joanne Louise Riddle Method of generating a surface appearance and/or finish by transfer printing
GB2447550B (en) * 2007-03-10 2011-11-23 Joanne Louise Riddle Method of generating a surface appearance and/or finish

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649004B2 (en) Optical disk, method of forming image on optical disk, image forming apparatus and adhesive layer transfer sheet
JPH04239653A (ja) 熱転写記録方法および記録装置
JP3216831B2 (ja) 熱転写記録方法、装置及び中間シート
JP2012201013A (ja) 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
JP6460299B2 (ja) 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム
US6097415A (en) Thermal transfer recording method and apparatus utilizing intermediate transfer recording medium
JP3465963B2 (ja) 画像記録方法
JP2000326645A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト
JPH0596871A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写体
JP2900690B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3419908B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JP2000326640A (ja) 熱転写記録方法及び熱処理シ−ト
JP3324193B2 (ja) 熱転写記録方法及び中間媒体
JP2000203167A (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録用インクシ―ト
JPH08258438A (ja) 熱転写シート及び熱転写記録方法並びに熱転写記録装置
JPH0966617A (ja) 熱転写記録装置とそれに使用する中間転写記録媒体収納カセット及び中間転写記録媒体用コア並びに装填治具
JPH0139566Y2 (ja)
JP4564188B2 (ja) 画像形成方法
JP2900689B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2001158179A (ja) 熱転写記録方法、中間媒体及び保護フィルム
JP2000141726A (ja) 熱転写記録装置
JP2924331B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録用転写体
JP2943485B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2001030526A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写媒体
JP3169637B2 (ja) 熱転写記録方法及び中間シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091002