JP2001030526A - 熱転写記録方法及び中間転写媒体 - Google Patents

熱転写記録方法及び中間転写媒体

Info

Publication number
JP2001030526A
JP2001030526A JP11211660A JP21166099A JP2001030526A JP 2001030526 A JP2001030526 A JP 2001030526A JP 11211660 A JP11211660 A JP 11211660A JP 21166099 A JP21166099 A JP 21166099A JP 2001030526 A JP2001030526 A JP 2001030526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
image
intermediate transfer
transfer medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211660A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Imai
章博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11211660A priority Critical patent/JP2001030526A/ja
Publication of JP2001030526A publication Critical patent/JP2001030526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写媒体を用いる記録方法において、基
材が薄い場合熱収縮による記録ドットの位置ズレ、基材
が厚い場合はコスト高、受像体上へ転写された受像層端
部の不均一による美観上の課題、薄い受像層をハ−フカ
ットする技術的な課題に対し、記録ドットの位置ズレが
小さく、鮮明性が高く、転写端部が均一で外観の優れた
画像が得られる、あるいは/そして経済的な記録方法及
び中間転写媒体を得ること。 【解決手段】 複数基材の少なくとも一つの基材と受像
層とからなる積層物が他の少なくとも一つの基材上に形
成されている中間転写媒体を用い、前記受像層に画像記
録後受像体上に前記積層物を転写形成する熱転写記録方
法、或は前記積層物の面積が小さい或はハ−フカット処
理されている前記記録方法、及び前記積層物が他の基材
から剥離可能に形成されている中間転写媒体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サ−マルヘッド、
光ヘッド(レ−ザ−光等)、通電ヘッド等の記録手段を
用いた感熱転写記録に使用される記録方法及び中間転写
媒体 に関し、具体的には普通紙等の任意の物体に画像
形成する場合に有用な熱転写記録方法及び中間転写媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】熱溶融型或は昇華型熱転写記録におい
て、受像層を塗工等で形成した受像体を用い、前記受像
体の受像層に直接熱転写画像を記録する、所謂直接的な
記録方法がある。この直接型記録方法の受像体の一つと
して記録画像シ−トを任意の物体上に貼付する、所謂シ
−ルタイプの受像体が知られている(例えば特開昭63
−144088号公報、特開平11−123879号公
報)。
【0003】又、普通紙等の受像層を保持していない任
意の受像体上に熱転写画像を形成する方法として、受像
体が受像層を保持していないために、最初に受像層転写
シ−トを用いて受像体上に前記受像層転写シ−トの受像
層を転写形成後、受像体上に転写された受像層に熱転写
画像を記録する、所謂半間接的な記録方法がある。この
場合、受像層を転写する形状に合わせて予めカット(ハ
−フカット)されている受像層転写シ−トを用いること
が提案されている〔例えば特開昭64(又は特開平1)
−87390号公報)〕。
【0004】又、同じく普通紙等の任意の受像体上に熱
転写画像を形成する他の記録方法として、基材上に受像
層を有する中間転写媒体を用い、最初に中間転写媒体の
受像層に熱転写画像を形成し、次に中間転写媒体の画像
形成された受像層を普通紙上に転写して、最終的に受像
体上に画像を形成する、所謂間接的な記録方法が知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】中間転写媒体を用いる
間接的な記録方法の場合は、直接的な記録方法に対して
更に中間転写媒体という構成材料を必要とするため、中
間転写媒体の基材として例えば高分子フイルムの場合
は、あまり厚さが厚いものは、コスト高になるためなる
べく薄い材料が必要とされる。通常熱転写記録に使用さ
れているポリエチレンテレフタレ−ト(PET)フイル
ムをなるべく薄い形態で使用しようとした場合に、例え
ば約50μmの厚さにおいても基材に熱収縮が発生す
る。この基材の熱収縮は、特にイエロ−、マゼンタ、シ
アンの少なくとも3色を用いてフルカラ−画像を形成す
る場合に、各色記録時に基材の熱収縮が起こるため各色
の記録ドットの位置が合わなくなるというドット位置ズ
レの問題を発生し、その結果鮮明性の低い画像になると
いう課題がある。
【0006】この熱収縮の課題に対し基材が厚い場合
は、熱収縮の防止効果は大きいが、上記したように例え
ば50μm以上の厚さが厚い基材、或は白色発泡PET
のように高価な基材を用いた場合は、中間転写媒体のコ
ストが高価になり、特に中間転写媒体を長尺シ−トとし
て用いた場合に、画像と画像との間の画像を記録しない
未記録部分が多くなった場合に経済的にロスが多くなる
課題がある。
【0007】又、中間転写媒体を用いる間接的な記録方
法の場合、画像記録された中間転写媒体の受像層が最終
的に任意の受像体上に転写形成されるものであるが、受
像体上に中間転写媒体の受像層を転写させる際に、例え
ば中間転写媒体の受像層の転写させたい特定部分のみを
サ−マルヘッドで選択的に加熱して転写させた場合、被
転写物である受像体が任意の物体であるため、特に紙等
のように表面や内部が不均一の受像体の場合は、中間転
写媒体から受像体への熱伝導が均一でないため、転写さ
れる部分と転写されない部分の境界の切断面が不均一と
なり、又内部が均一の受像体に対しても受像層が大部分
高分子物質で形成されているため常時奇麗に熱切断され
るかどうかの安定性の問題があり、受像体上に転写され
た受像層の端部の外観が不均一となり、美観上あまり好
ましいものでないという問題がある。又、中間転写媒体
の受像層を転写させたい受像層単位で最初から中間転写
媒体の基材上に印刷法等で形成し、受像層単位で転写さ
せる場合は、中間転写媒体の基材上に受像層を各受像層
単位で形成することは可能であるが、その各受像層の端
部を印刷或は塗工等で奇麗に形成することが容易ではな
いため、転写された受像層端部の外観が同様に不均一と
なり、美観上同様の問題がある。
【0008】又、従来受像層を予めハ−フカットした受
像層転写シ−トが提案されているが、中間転写媒体の場
合は均一な厚み、あるいは/そして均一な熱伝導を有す
る基材を用いた中間転写媒体上で画像記録がなされ、中
間転写媒体上で画質が決定されるため、あまり受像層の
厚さを厚くする必要はなく、受像層の厚さは通常10μ
m以下で十分であるが、通常用いられる5μm前後或は
それ以下の厚さをハ−フカットすることは技術的にかな
り困難であった。
【0009】本願発明は、記録ドットの位置ズレが小さ
く、鮮明性の高い画像が得られる、普通紙等の任意の受
像体上に転写された部分の端部が均一で、美観的に優れ
た外観を有する画像が得られる、あるいは/そして経済
的な記録方法及び中間転写媒体を得ることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本願発明の熱転写記録方法は、基材上に色材層を有
する転写体と、中間転写媒体と、受像体とからなる組合
せにおいて、前記中間転写媒体が複数基材上に受像層を
有しており、前記複数基材の少なくとも一つの基材と受
像層とからなる積層物が他の少なくとも一つの基材上に
形成されており、最初に転写体の色材層面と中間転写媒
体の受像層面とを重ね合わせ、画像情報に対応して選択
的に機能する記録ヘッドにより前記色材層の少なくとも
色材を前記受像層に熱転写記録し、次に中間転写媒体の
画像形成された受像層面と受像体とを重ね合わせ、熱あ
るいは/そして圧力によって前記積層物の少なくとも一
つの基材と受像層とを中間転写媒体から受像体上に転写
形成して、受像体上に画像を形成する(請求項1)、或
は、積層物における少なくとも一つの基材の面積あるい
は受像層の面積が、他の少なくとも一つの基材の面積よ
りも小さい状態で、前記積層物が他の基材上に形成され
ているものである請求項1記載の熱転写記録方法(請求
項2)、或は、基材上に色材層を有する転写体と、中間
転写媒体と、受像体とからなる組合せにおいて、前記中
間転写媒体が複数基材上に受像層を有し、前記複数基材
の少なくとも一つの基材と受像層とがハ−フカット処理
されており、最初に転写体の色材層面と中間転写媒体の
前記ハ−フカット処理されている部分の受像層面とを重
ね合わせ画像情報に対応して選択的に機能する記録ヘッ
ドにより前記色材層の少なくとも色材を前記受像層に熱
転写記録し、次に中間転写媒体の画像形成された受像層
面と受像体とを重ね合わせ、熱あるいは/そして圧力に
よって前記ハ−フカット処理されている少なくとも一つ
の基材と受像層とを中間転写媒体から受像体上に転写し
て、受像体上に画像を形成する(請求項3)、或は、基
材上に色材層を有する転写体と、複数基材上に受像層を
有する中間転写媒体と、受像体とからなる組合せを用
い、最初に転写体の色材層面と中間転写媒体の受像層面
とを重ね合わせ画像情報に対応して選択的に機能する記
録ヘッドにより前記色材層の少なくとも色材を前記受像
層に熱転写記録し、次に中間転写媒体の画像形成された
受像層面と受像体とを重ね合わせ、熱あるいは/そして
圧力によって少なくとも前記画像形成された受像層を中
間転写媒体から受像体上に転写形成して、受像体上に画
像を形成する記録方法において、前記中間転写媒体の受
像層が受像体上へ転写される前の何れかの記録プロセス
で、前記中間転写媒体の複数基材の少なくとも一つの基
材と受像層とにハ−フカット処理を行い、ハ−フカット
処理されている部分の画像形成された受像層と少なくと
も一つの基材とを中間転写媒体から受像体上に転写形成
する(請求項4)、或は、積層物における少なくとも一
つの基材の幅方向の長さあるいは受像層の幅方向の長さ
が、受像体の幅方向の長さと同一或は受像体の幅方向の
長さよりも短いことを特徴とする請求項1、2、3また
は4記載の熱転写記録方法(請求項5)、或は、積層物
の少なくとも一つの基材の厚さが受像体の厚さよりも厚
いものである請求項1記載の熱転写記録方法(請求項
6)であり、又、本願発明の主な中間転写媒体は、複数
基材上に受像層を有し、前記複数基材の少なくとも一つ
の基材と前記受像層とからなる積層物が他の基材から剥
離可能に形成されている(請求項7)ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に本願発明の熱転写記録方法
における一実施例である記録プロセスの概略図を示す。
図1において、イエロ−転写体4として、基材の一方の
面にイエロ−色を呈する色材と結着剤とからなる色材層
を有し、他方の面に滑性耐熱層を有している転写体を用
いている。同様にマゼンタ転写体5として、基材の一方
の面にマゼンタ色を呈する色材と結着剤とからなる色材
層を有し、他方の面に滑性耐熱層を有している転写体を
用いている。同様にシアン転写体6として、基材の一方
の面にシアン色を呈する色材と結着剤とからなる色材層
を有し、他方の面に滑性耐熱層を有している転写体を用
いている。なお、基材と各色材層との間に厚さ約0.2
μmのアンカ−コ−ト層が形成されている。
【0012】各記録ヘッド1、2、3として何れもサ−
マルヘッドを用いている。受像体17として例えば普通
紙(厚さ約80μm)を用いている。中間転写媒体14
は、巻出ロ−ル11からプラテン10、ロ−ル13、加
熱ロ−ル20とシリコ−ンゴム被覆ロ−ル21間、ロ−
ル18等を経由して巻取ロ−ル12に巻回されている。
【0013】最初に、複数基材上に受像層を有し、前記
複数基材の少なくとも一つの基材と前記受像層とからな
る積層物が、前記複数基材を構成している他の基材から
剥離可能に形成されている中間転写媒体、例えば図2の
ように基材A30上に基材B31と受像層32とからな
る積層物が基材A30から剥離可能に形成されている中
間転写媒体を用いる場合について記載する。図1の中間
転写媒体14は、図2の構成の中間転写媒体においてセ
ンサマ−クが一定間隔を空けて多数形成されている長尺
の中間転写媒体である。なお、図2の構成の中間転写媒
体を図1の長尺の中間転写媒体14として用いる場合
は、図2の基材A30にリ−ド部48を設けることが望
ましい。リ−ド部48は、基材A30であっても良く、
又他のリ−ドフイルムを接続しても良い。リ−ド部48
を設けることにより基材B31と受像層32とからなる
積層物の転写開始位置を中間転写媒体に付与できるから
である。なお、中間転写媒体を例えば単位画像を記録す
るカットシ−トとして用いる場合は、中間転写媒体を受
像体と一体化した後、手等で基材Aを受像体から剥離す
れば良いので、特にリ−ド部48を必要としない。又、
図7のように各積層物が基材A30上に分離して形成さ
れている場合も同様に特にリ−ド部48を必要としな
い。
【0014】中間転写媒体の受像層32上に形成されて
いるセンサ−マ−ク(例えば図2のセンサ−マ−ク3
5)をセンサ−7で検出して画像記録を行なう受像層の
位置(図2ではセンサ−マ−ク35とセンサ−マ−ク3
6との間の受像層部分、図3では受像層34)を把握し
た後、その受像層面上にイエロ−転写体4を重ね合わ
せ、更に記録ヘッド1をプラテン10側に押圧させた
後、プラテン10を回転させながら記録信号に基づいて
記録ヘッド1を発熱させ、受像層にイエロ−(Yと略
す)画像を形成する。以下同様にY画像を記録された受
像層位置をセンサ−8で検出後、マゼンタ転写体5及び
記録ヘッド2によりY画像を記録された受像層にマゼン
タ(Mと略す)画像を重ね記録し、更に同様にY、M画
像を記録された受像層位置をセンサ−9で検出後、シア
ン転写体6及び記録ヘッド3によりY、M画像を記録さ
れた受像層にシアン(Cと略す)画像を重ね記録して
Y、M、Cからなるフルカラ−画像を形成する。中間転
写媒体の受像層への画像記録は、画像記録された受像層
が受像体に更に転写されるため通常鏡像記録となるが、
最終的に受像体に転写された場合に受像体が透明な場合
は、表裏両面から画像を観察できるため、画像記録に際
し画像の左右反転を特に限定するものではない。又、当
然のことながら両面から観察する場合受像層32及び基
材B31は、透明な程望ましい。
【0015】フルカラ−画像を形成された受像層位置を
センサ−15で検出し、又受像体17の背面に形成され
ているセンサ−マ−クをセンサ−16で検出し、受像体
の所定の位置に前記画像形成された受像層が重なるよう
に中間転写媒体14と受像体17とをロ−ル22位置で
重ね合わせ、転写部の加熱ロ−ル20とシリコ−ンゴム
被覆ロ−ル21間に挿入させる。加熱ロ−ル20をシリ
コ−ンゴム被覆ロ−ル21側に押圧させ(或は両ロ−ル
20と21とが中間転写媒体14と受像体17とから離
れている場合は、両ロ−ルを中間転写媒体14と受像体
17とに押圧させ)、中間転写媒体14と受像体17と
を両ロ−ル20、21間を走行させた後、ロ−ル18、
ロ−ル19位置で中間転写媒体の基材B31と画像記録
された受像層との積層物は、基材A30から剥離して受
像体17上に転写形成される。
【0016】転写された積層物と受像体とは、一緒にカ
ッタ−25で切断されて、トレイ26に画像形成された
積層物を有する受像体が排出される。なお、切断位置は
中間転写媒体のセンサ−マ−クが受像体上に残らない位
置が望ましい。
【0017】第2番目に中間転写媒体14として、複数
基材の少なくとも一つの基材と受像層とからなる積層物
の面積が他の少なくとも一つの基材の面積よりも小さい
状態で他の基材上に形成されている中間転写媒体、例え
ば図7のように基材A30上に基材B31と受像層32
とからなる積層物の面積が基材A30の面積よりも小さ
い状態で基材A30上に形成されている中間転写媒体を
用いる場合について記載する。この場合図1の中間転写
媒体14は、今度は図7の基材B31と受像層32とか
らなる積層物が基材A30上に一定間隔を空けて多数形
成されている中間転写媒体である。
【0018】受像層34(図7)に図2の場合と同様に
Y転写体4、記録ヘッド1によりY画像を熱転写記録す
る。以下図2の場合と同様にY画像上に各色信号に応じ
てそれぞれM、C画像を重ね記録してフルカラ−画像を
形成する。次に中間転写媒体の画像記録された受像層3
4面に受像体17を重ね合わせ、加熱ロ−ル20とシリ
コ−ンゴム被覆ロ−ル21間を通過させた後、ロ−ル1
8、ロ−ル19位置で中間転写媒体の基材B33と画像
記録された受像層34との積層物(図7)は、基材A3
0から剥離して受像体17上に転写形成される。中間転
写媒体14と受像体17とに対する加熱ロ−ル20とシ
リコ−ンゴム被覆ロ−ル21とによる押圧熱処理は、基
本的に中間転写媒体の基材B33と受像層34との積層
物が存在している部分或はその前後を含めた部分(例え
ばセンサ−マ−ク35付近〜センサ−マ−ク36付近ま
で)を少なくとも行なうことによって、積層物を受像体
上に転写させることができる。なお、センサ−マ−ク3
5の受像体上への転写が余分な場合は、センサ−マ−ク
35等を基材A30の反対面に形成する、センサ−マ−
ク35に離型剤を含有させる、或は受像層34より耐熱
性のある材料から構成する等によりセンサ−マ−クの転
写を防止できる。以上のように中間転写媒体の各積層物
は基材A30上にお互いに分離して形成されているの
で、各積層物を積層物単位として選択的に受像体上に転
写させることができる。受像体が長尺シ−トの場合は、
例えば受像体の切断予定長さの中央部分に転写された積
層物が存在するように受像体を切断することにより、画
像形成された積層物を有し、カットされた受像体がトレ
イ26に排出される。図1では受像体17として長尺シ
−トが図示されているが、受像体がカットシ−ト(短尺
シ−ト)の場合、例えばカットシ−ト供給装置から供給
されたカットシ−ト或は長尺シ−トを記録プロセスの途
中で切断しカットシ−トにしたもの等の中央部分等の指
定された部分に積層物を転写させることができる。
【0019】第3番目に中間転写媒体14が、複数基材
上に受像層を有し、前記複数基材の少なくとも一つの基
材と受像層とがハ−フカット処理されている中間転写媒
体、例えば図13のように基材A30上に基材B31
を、更に基材B31上に受像層32を有し、基材B31
と受像層32とがハ−フカット部50、ハ−フカット部
51、ハ−フカット部52、ハ−フカット部53でそれ
ぞれハ−フカット処理されている中間転写媒体を用いる
場合について記載する。
【0020】ハ−フカット処理されている部分の受像層
34(図13)に図2の場合と同様にY転写体4、記録
ヘッド1によりY画像を熱転写記録する。以下図2の場
合と同様にY画像上に各色信号に応じてそれぞれM、C
画像を重ね記録してフルカラ−画像を形成する。以下上
記と同様に中間転写媒体の画像記録された受像層34面
に受像体17を重ね合わせ、加熱ロ−ル20とシリコ−
ンゴム被覆ロ−ル21間を通過させる際にハ−フカット
部50からハ−フカット部51までの部分の受像層34
と基材B33と、及び前記受像層部分が接触している受
像体部分を基本的に両ロ−ル20、21により押圧熱処
理した後、ロ−ル18、ロ−ル19位置で中間転写媒体
の基材B33と画像記録された受像層34との積層物
(図13)は、基材A30から剥離して受像体17上に
転写形成される。加熱ロ−ル20とシリコ−ンゴム被覆
ロ−ル21の代わりにサ−マルヘッドとプラテンとを用
いて受像層34と基材B33とを受像体上へ選択的に転
写させることもできる。以下同様に受像体が長尺シ−ト
の場合は、例えば受像体の切断予定長さの中央部分に転
写された積層物が存在するように受像体を切断すること
により、画像形成された積層物を有し、カットされた受
像体がトレイ26に排出される。
【0021】本願発明の記録方法は、以下の中間転写媒
体を用いた場合も本願発明に含まれるものである。例え
ば、複数基材上に受像層を有し、前記複数基材の少なく
とも一つの基材と受像層とからなる積層物が他の少なく
とも一つの基材上に形成されている中間転写媒体とし
て、前記積層物が最初から前記中間転写媒体の他の基材
上に形成されていなくて、例えば基材a上に受像層と基
材bとからなる順次積層物を有する積層物転写シ−トか
ら前記順次積層物が中間転写媒体の他の基材上(例えば
基材からなる中間転写媒体の基材上)に転写されて中間
転写媒体が基材と受像層とからなる積層物を有し、上記
構成の中間転写媒体になったものである。
【0022】同様に、複数基材の少なくとも一つの基材
と受像層とからなる積層物の面積が他の少なくとも一つ
の基材の面積よりも小さい状態で他の基材上に形成され
ている中間転写媒体として、前記積層物が最初から前記
中間転写媒体の他の基材上に形成されていなくて、例え
ば基材a上に受像層と基材bとからなる順次積層物を有
する積層物転写シ−トから前記順次積層物が中間転写媒
体の他の基材上(例えば基材からなる中間転写媒体の基
材上)に転写されて中間転写媒体が基材と受像層とから
なる積層物を有し、上記構成の中間転写媒体になったも
のである。
【0023】又、同様に複数基材上に受像層を有し、前
記複数基材の少なくとも一つの基材と受像層とがハ−フ
カット処理されている中間転写媒体の場合も、ハ−フカ
ット処理されている基材と受像層との積層物が最初から
前記中間転写媒体の他の基材上に形成されていなくて、
例えば基材a上にハ−フカット処理されている受像層と
基材bとからなる順次積層物を有する積層物転写シ−ト
から前記順次積層物が中間転写媒体の他の基材上に転写
されて、中間転写媒体がハ−フカット処理されている基
材と受像層とからなる積層物を有して上記の構成になっ
たもの、或は基材a上に受像層と基材bとからなる順次
積層物を有する積層物転写シ−トから前記順次積層物が
中間転写媒体の他の基材上に転写された後に、転写され
た基材と受像層との積層物に対してハ−フカット処理を
し、中間転写媒体が上記の構成になったものである。
【0024】図1において、各記録ヘッドに単色の転写
体、或はY,M,Cからなる3色の色材層を有する転写
体を配置しても良く、又、記録画像はフルカラ−画像に
限定されず、少なくとも1色以上の画像である。記録ヘ
ッド及び転写体の数も限定されるものでない。中間転写
媒体はプラテンと一緒に回転、或はプラテンの動きとは
独立に走行しても良い。又各記録ヘッドに各プラテンを
対応させても良い。又図1において、中間転写媒体上の
積層物を受像体上に転写させる手段として、加熱ロ−ル
20とシリコ−ンゴム被覆ロ−ル21とを用いる構成が
例示されているがこれに限定されるものではない。中間
転写媒体上の積層物を、受像体上に転写させることがで
きるものであれば、特に限定されない。例えば、表面に
弱粘着層を有する受像体を用い、押圧のみで中間転写媒
体の積層物を受像体上に転写形成させても良い。中間転
写媒体の積層物を受像体上へ転写する場合に用いられる
熱媒体として、例えばサ−マルヘッド等の記録ヘッド、
内部にハロゲンランプ等の熱源を内蔵した熱ロ−ル、或
は発熱シ−ト等を用いることができる。
【0025】記録ヘッドは、特に限定されない。例え
ば、サ−マルヘッド、通電ヘッド、レ−ザ−等の光ヘッ
ド等を用いることができる。
【0026】転写体は、基材上に少なくとも色材と結着
剤とからなる色材層を有している。
【0027】基材上に少なくとも色材層を有している転
写体(色材転写体)は、基材上に熱溶融型色材層、あるい
は/そして昇華型色材層を有する転写体である。本発明
の熱転写記録方法は、溶融型熱転写記録及び昇華型熱転
写記録に用いることができるものである。色材転写体と
して、単色の色材層が連続膜で形成されているもの、パ
タ−ン状に不連続で形成されているもの、或は各色の色
材層が面順次に形成されているもの等を用いることがで
きる。
【0028】転写体の基材は、特に限定されない。例え
ば、各種高分子フイルム、塗工等により表面処理された
高分子フイルム、あるいは各種導電性フイルム等があ
る。各種高分子フイルムとして、例えば、ポリオレフィ
ン系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリイミド系、
ポリエ−テル系、セルロ−ス系、ポリパラバン酸系、ポ
リオキサジアゾ−ル系、ポリスチレン系、フッ素系フイ
ルム等がある。特に、ポリエチレンテレフタレ−ト(P
ET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、アラミ
ド、トリアセチルセルロ−ス、ポリパラバン酸、ポリサ
ルホン、ポリプロピレン、セロハン、防湿処理セロハ
ン、或はポリエチレン等の各フイルムが有用である。基
材を熱的に保護するための耐熱層、サ−マルヘッド等の
記録ヘッドに対する走行安定性のために滑性耐熱層等が
形成されていることが望ましい。各種導電性フイルムと
してカ−ボンブラック、金属、金属化合物系粉末等の各
種導電性粒子含有フイルム、導電性層形成フイルム等が
有用である。又、基材として金属、金属化合物等が蒸着
された蒸着フイルムが有用である。
【0029】色材は顔料、染料等であり特に限定されな
い。熱溶融型転写体、昇華型転写体に提案されている各
色材を使用することができる。顔料として酸化チタン、
フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料等、染料として分散
染料、酸性染料、塩基性染料、油溶性染料等があり、使
用することができる。
【0030】色材層の結着剤も特に限定されない。例え
ば飽和ポリエステル等のポリエステル系樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニル系共重合体(例えば、塩化ビニル−
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−アクリル酸エステル樹脂
等の2元共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコ−ル樹脂等の3元共重合体等)、塩素化塩化ビニル
樹脂、メチル(或はエチル)メタクリレ−ト樹脂、アク
リルポリオ−ル樹脂、アクリル系共重合体(例えばアク
リロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂等)等のアクリル系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルア
セタ−ル系樹脂(ポリビニルホルマ−ル、ポリビニルブ
チラ−ル等)、フェノキシ樹脂等のフェノキシ系樹脂、
ウレタン系樹脂、セルロ−ス系樹脂(エチルセルロ−
ス、エチルヒドロキシエチルセルロ−ス等)、シリコ−
ン系樹脂、ワックス等を使用することができる。又、こ
れらの樹脂を架橋剤或は硬化剤を用いて硬化させて結着
剤として使用しても良い。
【0031】中間転写媒体は、複数基材上に少なくとも
受像層を有し、前記複数基材の少なくとも一つの基材と
前記受像層とからなる積層物が他の基材から剥離可能に
形成されているものである。
【0032】図2に一実施例である中間転写媒体の断面
模式図である。
【0033】基材A30上に少なくとも基材B31と受
像層32とからなる積層物を有しており、前記積層物が
基材A30から剥離可能に形成されているものである。
【0034】中間転写媒体が複数基材上に受像層を有
し、前記複数基材の少なくとも一つの基材と前記受像層
とからなる積層物が他の基材から剥離可能に形成されて
いるとは、例えば図5のように基材A30と基材B31
との間に離型層41と接着層42とが介在している場合
は、受像層32と基材B31とが離型層41から剥離可
能に形成されている、或は受像層32と基材B31と離
型層41とが接着層42から剥離可能に形成されている
等も含むものである。受像層32上には画像を記録する
受像層部分を検出するため、一定間隔毎にセンサ−マ−
ク35、センサ−マ−ク36、センサ−マ−ク37等が
形成されている。センサ−マ−クは反対面の基材A30
側に形成されていても良い。なお、中間転写媒体は、セ
ンサ−マ−クを保持していても、いなくとも良いもので
ある。以下、各図面においても同様である。又、各図面
にセンサ−マ−クが記載されている場合も説明を省略す
る場合がある。
【0035】図3から図6に各実施例である中間転写媒
体の断面模式図を示す。図3の中間転写媒体は画像が記
録される部分に受像層が存在すれば十分であるから、図
2の受像層32のように基材B31上に連続膜として存
在しているものではなく、不連続膜として、例えば受像
層34、受像層32のように存在しているものである。
【0036】図4の中間転写媒体は、基材A30上に粘
着層40を有し、粘着層40上に基材B31と受像層3
2とからなる積層物を有している。この構成の中間転写
媒体は、例えば粘着層40を形成した基材A30と受像
層32を形成した基材B31とを粘着層40により接着
させる、或は粘着層40を形成された基材A30と基材
B31とを粘着層40により接着させた後、基材B31
上に受像層32を形成する等により作製できる。受像体
上への転写は、通常、基材B31と粘着層40との界面
から剥離して受像体上に基材B31と受像層32との積
層物が転写されるが、少なくとも基材B31と受像層3
2とが転写されれば良い。例えば粘着層40と基材A3
0との界面等であっても良いが粘着層の場合は、転写さ
れた受像体の最上層が粘着層になってしまうため、特別
な必要が無い限りあまり好ましくない。このように少な
くとも基材B31と受像層32とが転写されるのであれ
ば、以下の各図においても剥離界面位置を特に限定する
ものでは無い。
【0037】図5の中間転写媒体は、基材A30と基材
B31間に少なくとも離型層41と接着層42との両層
を有している構成であるが、離型層41と接着層42と
はその積層順序が逆になっていても良く、或は基材A3
0と基材B31間に離型層41と接着層42とから選択
される少なくとも一層を有していれば良いものである。
図5の中間転写媒体は、例えば接着層42を有する基材
A30と基材B31(離型層41と受像層32とを有す
る基材B31)とを接着層42により接着させて作製、
或は基材B31に受像層32と離型層41と接着層42
を形成した後、接着層42により基材A30を接着させ
て作製、或は接着層42を設けた基材A30と離型層4
1を設けた基材B31を接着層42により接着後、基材
B31上に受像層32を形成して作製できる。受像体上
への転写は、例えば基材B31と離型層41との界面、
或は離型層41と接着層42との界面等から剥離して行
われる。
【0038】図6の中間転写媒体は、基材A30と基材
B31間に離型層41と弾性層43とを有している。こ
の場合も図5と同様に基材A30と基材B31間に離型
層41と弾性層43とから選択される少なくとも一層を
有していれば良いものである。この構成の中間転写媒体
は、弾性層43を有しているため色材層を有している転
写体と中間転写媒体との密着度が高く、特に弾性層43
が空気を含有する密度の低い材料から構成されている場
合は、受像層に高濃度の画像を記録することができる。
受像体上への転写は、例えば弾性層43と離型層41と
の界面から行われる。なお、図4から図6において、基
材A30と基材B31間に粘着層40、離型層41そし
て弾性層43から選択される少なくとも一層を有してい
れば良いものであり、図10から図12、図15から図
17においても同様である。特に接着層42或は弾性層
43が接着性が小さい、或は離型性も有している場合
は、特に離型層41を必要としない。図5において、例
えば、接着層42にホットメルト接着剤を用いた場合、
受像層32への画像記録時に色材転写体に印加された熱
は、受像層32を経由して接着層42まで到達するが接
着層42のホットメルト接着剤の熱吸収性により基材A
30までの熱伝導を小さくする効果がある。又基材A3
0と基材B31とが同一材料の基材であってもその厚さ
が異なると熱収縮の大きさが異なる。その結果、基材A
30上に保持されている基材B31が大きな熱履歴を受
けても基材A30があまり熱収縮しないために基材B3
1の自由な熱収縮が制限されて記録ドットの位置ズレが
発生しにくくなる。又、接着層が粘着層、或は粘着剤の
場合のように空気含有量が大きい場合は、基材A30ま
での熱伝導をより小さくし、又基材B31が基材A30
に固定化されているために基材B31の熱収縮の自由度
が防止されて同様に大きな効果がある。図6の弾性層の
場合も同様な効果がある。即ち、基材A30上に直接受
像層が形成されている場合は、熱収縮に対し基材A30
は自由度が大きいため受像層も基材A30の熱収縮の影
響を直接受けるが、本願の構成の場合は、受像層下の基
材B31の自由度が受像層から遠い基材A30によって
制約されているため受像層への影響が小さくなっている
ものである。
【0039】図7は、一実施例である中間転写媒体の断
面模式図である。基材A30上に基材B31と受像層3
2とからなる積層物、及び同じく基材B33と受像層3
4とからなる積層物が形成されている。各積層物の近傍
に各積層物を検出するためのセンサ−マ−ク35、セン
サ−マ−ク36等が形成されている。例えば中間転写媒
体が長尺シ−トの場合、基材A30上に基材B31と受
像層32とからなる積層物が例えば一定間隔で複数、或
は多数形成されているものである。このような構成にす
ることにより基材B31の材料使用量を低減化すること
ができ、例えば基材B31が高価であったり、その厚さ
が厚い(例えば50μm以上)場合により有効である。
【0040】図8は、中間転写媒体の平面模式図であ
る。図7では中間転写媒体における積層物の面積と基材
A30の面積との比較に対し不十分であるため、図8と
して平面模式図を示したものである。図8の積層物38
は、図7の基材B33と受像層34とからなる積層物に
該当するものである。中間転写媒体が複数基材上に受像
層を有し、前記複数基材の少なくとも一つの基材と受像
層とからなる積層物の面積が他の少なくとも一つの基材
の面積よりも小さい状態とは、例えば図8において積層
物38は基材B33と受像層34(図7も参照)とが重
なった状態で一緒に切断(四角形の4端部が切断)され
ている場合は基材Bと受像層とがほぼ同一面積を有して
おり、積層物38の面積は上層の受像層34の面積とし
て扱う(積層物38の面積として、基材B33の面積と
受像層34の面積との合計として取り扱わない)もので
あり、ある一つの積層物38の受像層34の面積が基材
A30の面積よりも小さいことをいう。なお、積層物に
おいて基材B33と受像層34の面積が異なる場合は、
何れか大きい方の面積を積層物の面積とする。図8にお
いて、積層物38の幅方向(長尺基材A30の長手方向
に対して垂直方向)の長さは、基材A30の幅方向の長
さ47より短いが、基材A30の幅方向の長さ47と同
一長さ以上あっても良い。
【0041】図7或は図8の中間転写媒体は、例えば以
下のようにして作製できる。長尺の基材B31上に連続
膜からなる受像層を有するシ−トを作製する。この場合
基材B31の幅が、中間転写媒体の基材となる基材A3
0の幅より狭い場合(例えばスリッタ−等により狭く切
断)は、以下に行なう切断は、作製した長尺のシ−トを
単に短尺のシ−トに切断するもので良い。作製したシ−
トを積層物38の大きさに切断しながら、或は切断した
後、中間転写媒体の基材となる基材A30(例えば図8
のように既にセンサ−マ−ク35等を有する基材A3
0)上に一定間隔毎に形成(例えば弱接着性を有する基
材A30上に貼付等)することによって作製できる。こ
のようにして作製された積層物38の端部はカッタ−等
により切断されたものであるので、その端部が例えば切
断部45、同46となっている。何れにしろ本願の中間
転写媒体の構成は、その作製方法を限定するものではな
い。
【0042】図9は、中間転写媒体の断面模式図であ
る。図9は、カットシ−トタイプの中間転写媒体を例示
したものであり、基材A30上に少なくとも基材B31
と受像層32とからなる単一の積層物を有しており、前
記積層物の面積が基材A30の面積よりも小さく形成さ
れているものである。なお、以下の図面等において図面
を簡略化するため中間転写媒体として単一の積層物を有
する構成を図示している場合があるが、中間転写媒体と
して当然のことながら複数の積層物等を有していても良
いものである。
【0043】図10から図12は、同じく中間転写媒体
の断面模式図である。図10から図12は図4から図6
の構成において積層物の面積が基材A30の面積より小
さい場合についての実施例である。
【0044】図10の粘着層40の面積、図12の弾性
層43の面積は、基材B31の面積よりも大きくなって
いるが、図11の接着層42のように基材B31の面積
とほぼ同じ面積であっても良いものである。同様に図1
1の離型層41及び接着層42、或は図12の離型層4
1の面積が図10の粘着層40のように基材B31の面
積よりも大きくても良いものである。
【0045】図13は、一実施例である中間転写媒体の
断面模式図である。基材A30上に基材B31の連続シ
−ト、基材B31の連続シ−ト上に受像層32の連続膜
を有し、連続シ−トである基材B31と連続膜の受像層
32とからなる積層物がそれぞれハ−フカット部50、
同51、同52、同53でハ−フカット処理されている
ものである。なお、基材A30がハ−フカット時にカッ
ト刃により完全に分断されなければ、部分的に損傷して
いても良いものである。図13において上記の記録方法
で述べたように、例えばハ−フカット部50と同51と
によりハ−フカットされている受像層34に画像が記録
され、受像層34と基材B33との積層物が受像体上に
転写される。
【0046】図14は、同じく中間転写媒体の断面模式
図である。図14は、受像層32と基材B31との積層
物の端部がハ−フカットされたハ−フカット部50と同
51とを有するものである(積層物の周囲全てがハ−フ
カットされていてもよい)。この中間転写媒体は例えば
以下のように作製できる。即ち、例えば図13のように
ハ−フカット後、図13の中間転写媒体の画像記録予定
の各積層物(基材B33と受像層34等)間の不要な部
分(図13では各センサ−マ−クが形成されている部
分)を除去する(この場合、例えば各センサ−マ−クは
基材A30の基材B31が形成されている面の反対面に
ある)、或は一旦他のシ−ト上で受像層32と基材B3
1との順次積層物(或はこの逆の順次積層物)がハ−フ
カット処理された後、中間転写媒体の基材A30上に転
写或は貼付されることによって作製できる。
【0047】図15から図17は、同じく中間転写媒体
の断面模式図である。図15から図17は図4から図6
の構成において積層物がハ−フカット処理されている場
合についての実施例であり、構成物の説明は図4から図
6と重複するので省略する。ハ−フカットは、複数基材
の少なくとも一つの基材と受像層とがハ−フカット処理
されるものである。例えば図15において、基材B31
と受像層32とがハ−フカットされている。図16と図
17では離型層41までハ−フカットされているのが例
示されているが、これに限定されるものではなく例えば
図15と同様に基材B31まででも良く、或は接着層4
2まで或は弾性層43までハ−フカット処理されていて
も良いものである。受像体上への転写は、ハ−フカット
処理されている少なくとも一つの基材と受像層とが中間
転写媒体から受像体上に転写されるものであり、例えば
図15においてハ−フカット部50と同51との間の受
像層に画像記録された場合に、ハ−フカット部50と同
51との間の受像層32と基材B31とが受像体上に転
写される。図16においては離型層41までハ−フカッ
ト処理されているが、受像体上には離型層41は転写さ
れず受像層32と基材B31とからなる積層物だけが転
写される、或は離型層41を含めた受像層32と基材B
31と離型層41とからなる積層物が転写されても良
い。つまり受像層32と基材B31以外の層までハ−フ
カット処理がなされていても、受像層32と基材B31
以外の層が受像体上へ転写されても良く、或は転写され
なくとも良いものである。
【0048】中間転写媒体の基材A30、及び基材B3
1は、シ−ト、フイルム或は紙であれば特に限定されな
い。塗工により形成された塗膜は、本願の基材に含まな
い。1軸或は2軸延伸フイルム、及びキャステイングフ
イルムは、本願の基材に含まれる。例えば転写体の基材
として上記した各種フイルムを用いることができる。
又、セルロ−ル紙、熱可塑性樹脂含有セルロ−ス紙、合
成紙、低密度フイルム(白色発泡PETフイルム等)、熱
可塑性樹脂(樹脂繊維等)含有セルロ−ス紙(熱圧接着
紙)等を用いることができる。中間転写媒体の基材にも
基材を熱的に保護するための耐熱層、記録ヘッド等に対
する滑性耐熱層、或は通電層等が形成されていても良
い。各基材の厚さは特に限定されないが、通常300μ
m以下で使用される。
【0049】受像層(例えば図2の受像層32)は、少
なくとも高分子材料を構成材料の一つとして用いている
ものであれば、特に限定されない。特に限定するもので
はないが透明度の高い受像層が望ましい。受像層等は、
単層に限定されるものではなく、同一材料或は異種材料
からなる多層構成でも良い。熱可塑性樹脂及び熱硬化性
樹脂の何れも使用できる。例えばビニル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、アミド系樹脂、エステル系
樹脂、セルロ−ス系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル
系樹脂、フェノキシ系樹脂、シリコ−ン系樹脂等を使用
できる。具体的には、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル系共
重合体(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、塩化ビ
ニル−アクリル酸エステル樹脂等の2元共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ−ル樹脂等の3元共
重合体等)、塩素化塩化ビニル樹脂、メチル(或はエチ
ル)メタクリレ−ト樹脂、アクリルポリオ−ル樹脂、ア
クリル系共重合体(例えばアクリロニトリル−スチレン
樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂
等)、ポリカ−ボネ−ト樹脂、飽和ポリエステル樹脂、
ポリスチレン樹脂、低分子量ポリスチレン樹脂、ポリビ
ニルアセタ−ル系樹脂(ポリビニルホルマ−ル、ポリビ
ニルブチラ−ル等)、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、
アルキド樹脂、変性アルキド樹脂(フェノ−ル変性、ビ
ニル変性等)、エポキシ樹脂、キシレンホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノ−ル樹脂、セルロ−ス
系樹脂(エチルセルロ−ス、エチルヒドロキシエチルセ
ルロ−ス等)、シリコ−ン系樹脂(シリコ−ン樹脂、ア
クリル変性シリコ−ン樹脂、エポキシ変性シリコ−ン樹
脂等)、テルペン樹脂等である。又、受像層に転写体の
色材層との熱融着を防止するために、各種シリコ−ンオ
イル、各種変性シリコ−ンオイル、フッ素系樹脂、各種
界面活性剤等を添加して用いることができる。
【0050】粘着層40は、基材Aと基材Bとを弱接
着、或は基材Aと基材Bとの間に介在する離型層或は弾
性層等を介しての基材Aと基材Bとを弱接着させるのに
有用であり、例えば、粘着層40の材料としてエチレン
−酢酸ビニル系、アクリル系、塩ビ系、ポリエステル
系、ポリアミド系、テルペンフェノ−ル系、シリコ−ン
系等の各種粘着剤が有用である。
【0051】離型層41は、離型層上の被転写物(積層
物)の離型層からの剥離を容易にする、或は離型層を形
成された被転写物(積層物)自身の接触相手からの剥離
を容易にする機能を有する。離型層41の材料としてこ
の機能を有しているならばその材料を特に限定しない。
例えば、各種シリコ−ン樹脂(縮合反応型、付加反応
型、過酸化物硬化型、紫外線硬化型等)が有用である。
又、離型剤と熱可塑性樹脂とからなる構成、或は離型剤
と各種硬化性樹脂とからなる構成を用いることができ
る。離型剤として各種シリコ−ン樹脂、各種シリコ−ン
オイル、各種変性シリコ−ンオイル、フッ素系樹脂、各
種界面活性剤等がある。
【0052】接着層42は、粘着層40と同様に基材A
と基材Bとを弱接着、或は基材Aと基材Bとの間に介在
する離型層或は弾性層等を介しての基材Aと基材Bとを
弱接着、基材Aと介在する層との接着、基材Bと介在す
る層との接着等に有用であり、接着層42の材料とし
て、例えばエチレン−酢酸ビニル系、アクリル系、塩ビ
系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリビニルアセタ
−ル系等の各種ホットメルト接着樹脂等が有用である。
【0053】弾性層43としては、ウレタン系、ブタジ
エン系、シリコ−ン系合成ゴム等の弾性材料、熱可塑性
エラストマ−、低軟化点熱可塑性樹脂、気泡含有樹脂
(発泡樹脂)等が有用である。
【0054】離型層41、粘着層40及び接着層42
は、基材Aと基材Bとの離型或は接着に関係しているの
で、離型層41が接着機能も有していれば接着層として
も機能し、又反対に粘着層40或は接着層42が離型性
も有していれば離型層として機能する。例えば粘着性の
低い(例えば180°剥離力:1N以下/25mm)粘
着剤は、接着性兼離型性も有している。弾性層43の場
合も同様に粘着層、接着層或は離型層として機能しても
良いものである。
【0055】受像体17は、特に限定されない。ア−ト
紙のような塗工処理された紙、普通紙、高分子フイルム
(或はシ−ト、板等)、セルロ−ス紙(或は合成紙)と
高分子フイルムとのラミネ−トシ−ト、熱可塑性樹脂
(樹脂繊維等)含有セルロ−ス紙等を用いることができ
る。
【0056】転写体の基材、中間転写媒体の基材、色材
層、受像層、離型層、粘着層、接着層、弾性層、滑性耐
熱層或は耐熱層には、滑剤、離型剤、帯電防止剤、界面
活性剤或は微粒子等が含有されていても良い。
【0057】以上のように本願の記録方法によって得ら
れる画像は、鮮明性あるいは/そして美観的に優れてい
ると共に、基材B31としてなるべく透明な基材を選択
し、基材B31側から画像を見た場合、画像の表面には
基材B31が存在しているため、耐擦性に優れた画像が
得られ、又、基材B31として光沢度の高いフイルムを
用いた場合は光沢度の高い画像、絹目模様のフイルムを
用いた場合は絹目模様の画像というように外観を任意に
制御できる画像が得られるという効果もある。同様に透
明な受像体を用いて受像体側から画像を見ることもでき
る。
【0058】
【実施例】以下、具体的実施例を示す。
【0059】実施例において使用する染料を(表1)に
示す。
【0060】
【表1】
【0061】(実施例1) (昇華型転写体の作製)一方の面に厚さ約0.2μmの
架橋飽和ポリエステル系アンカ−コ−ト層を有し、他方
の面に滑性耐熱層を有するPETフイルム(厚さ約6μ
m、幅500mm)のアンカ−コ−ト層上に下記のイエ
ロ−(Y)塗料をグラビヤ印刷機で印刷後、100℃で
熱風乾燥してイエロ−転写体(イエロ−色の色材転写
体)を作製した。同様に下記のマゼンタ(M)塗料及び
シアン(C)塗料を用いて、それぞれマゼンタ転写体、
シアン転写体を作製した。各転写体の色材層の厚さは、
何れも約1μmである。又、各転写体に対して、市販の
黒インキを用い各単位画像を記録するに十分な一定間隔
を空けてセンサ−マ−クを色材層上に印刷した。印刷後
各転写体を140mm幅にスリットして用いた。 (Y塗料) 染料(表1のY) 2.5重量部 ポリビニルブチラ−ル樹脂 4重量部 2−ブタノン 12重量部 トルエン 12重量部 (M塗料) 染料(表1のM) 3重量部 ポリビニルブチラ−ル樹脂 4重量部 2−ブタノン 12重量部 トルエン 12重量部 (C塗料) 染料(表1の記号C) 3重量部 ポリビニルブチラ−ル樹脂 4重量部 2−ブタノン 12重量部 トルエン 12重量部 (中間転写媒体の作製)基材A(2軸延伸PETフイル
ム:厚さ16μm、幅160mm)の上記と同様のアン
カ−コ−ト層上に下記の弾性層D1塗料をマイクログラ
ビヤコ−タ−で塗工乾燥(100℃)して厚さ約20μ
mの弾性層D1を形成した。この弾性層D1上に下記の
弾性層D2塗料を同様に塗工乾燥後紫外線照射(水銀ラ
ンプ)して厚さ約3μmの弾性層D2を形成した(弾性
層D1及び弾性層D2付き基材Aを仮に基材AAとい
う)。
【0062】又、基材B(2軸延伸PETフイルム:厚
さ9μm、幅160mm)の一方の面に下記の接着層塗
料を、他方の面に下記の受像層塗料を同様に塗工乾燥
(100℃)して厚さ約2μmの接着層、厚さ約3μm
の受像層をそれぞれ形成した(接着層及び受像層付き基
材Bを仮に基材BBという)。
【0063】ここで作製した基材AAの弾性層D2面と
基材BBの接着層面とを重ね合わせ、約140℃のラミ
ネ−ト装置に両者を挿入する際に、基材AAは一定速度
でラミネ−ト装置に挿入するが、基材BBは長さ150
mm毎に切断しながら、且つ挿入のタイミングを一定時
間遅らせてラミネ−ト装置に挿入した。以下このプロセ
スを繰り返すことによって基材AAの弾性層D2面上に
一定間隔(200mm)を空けて長さ150mmの基材
BBがホットメルト接着により多数形成されているシ−
トを作製した。200mmの空き間隔で形成されている
各基材BBを検出するためのセンサ−マ−クを基材AA
の弾性層D2上に市販の黒インクで形成後、このシ−ト
の幅が140mmになるように幅の両端をスリットし長
尺の中間転写媒体(基材A、弾性層D1、弾性層D2、
接着層、基材B、受像層の順に積層され、基材AAの弾
性層D2上に、接着層と基材Bと受像層とからなる順次
積層物が不連続に多数形成されている)を得た。以下、
センサ−マ−ク等の記載は、各実施例において省略され
ている場合も必要に応じ形成されているものである。 (弾性層D1塗料) スチレン−ブタジエン系ラテックス 10重量部 (Tg:約6℃、固形分:約49wt%) 水 2重量部 (弾性層D2塗料) ウレタンアクリレ−ト 10重量部 (M−1310、Tg:−25℃、東亜合成化学工業株式会社) 増感剤 0.5重量部 (IRGACURE184) 酢酸エチル 30重量部 2−プロパノ−ル 5重量部 (接着層塗料) ポリビニルブチラ−ル樹脂 10重量部 (BL−S、Tg:約54℃、積水化学工業株式会社) トルエン 20重量部 MEK 20重量部 (受像層塗料) 飽和ポリエステル樹脂(Tg:約65℃) 10重量部 エポキシ変性シリコ−ンオイル 0.3重量部 (KF101、信越化学工業株式会社) アミノ変性シリコ−ンオイル 0.7重量部 (KF857、信越化学工業株式会社) 2−ブタノン 20重量部 トルエン 20重量部 図1の記録プロセスを有するプリンタを用い、上記の中
間転写媒体を図1の中間転写媒体14、又上記の各転写
体を図1の各転写体(4、5、6)として用いた。中間
転写媒体の受像層に下記の記録条件にてY、M、Cの各
色を重ね記録して黒画像を形成した。又、この記録され
る黒画像(8×10cm)部分の幅方向及び長さ方向の
記録距離と、黒画像部分の記録面積に相当する記録され
ていない部分の幅方向及び長さ方向の距離とを比較測定
するために、黒画像の両側端から10mm離れた黒画像
の記録開始位置と記録終端位置(長手方向の距離測定
用)、及び黒画像の記録開始位置から10mm手前及び
記録終端位置から10mm先(手前及び先共黒画像から
各10mm離れている)で黒画像の両側端の位置(横方
向の距離測定用)に相当する部分にのみ十文字状に黒印
字される各4つ、合計8つの十文字状に黒印字されるク
ロスパタ−ン信号を入れて、クロスパタ−ンの記録も中
央部の黒画像記録と一緒に行なった。
【0064】 主及び副走査の記録密度:12ドット/mm 記録熱量: 5.5J/cm2 記録周期: 16ms/ライン ヘッドの加熱時間: 4ms 記録面積(幅×長さ): 80cm2(8×10c
m) その結果、中央部に記録された黒画像部分の幅(横方
向)及び長手方向の距離と、記録されない部分の幅及び
長手方向の距離(各クロスパタ−ン間距離)とを比較し
た結果、幅方向の長さ及び長手方向の長さの何れも殆ど
有意差がなかった。
【0065】次に黒画像を記録された中間転写媒体の受
像層面を受像体17(白色発泡PETフイルム、厚さ約
150μm、幅150mm)側にし、中間転写媒体と受
像体との両者の幅方向の中心位置を一致させて重ね合わ
せ、押圧(約2×105Pa)下で回転している加熱金
属ロ−ル(ロ−ル内部にハロゲンランプ内蔵、表面温度
150℃)20とシリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル21間
を中間転写媒体が加熱金属ロ−ル側になるようにして通
過(走行速度20mm/秒)させた後、ロ−ル18とロ
−ル19部分で中間転写媒体の基材BBの接着層と基材
Bとの間で剥離(基材AAと基材BBの接着層とが基材
Bから剥離)されることにより、黒画像を記録された積
層物(基材Bと受像層)が受像体上に転写形成された。
【0066】次に、今度は下記の記録条件にて人物画像
の記録信号に対応して各サ−マルヘッドを発熱させ、中
間転写媒体の新しい受像層部分にY、M、Cの各色を重
ね記録してフルカラ−の人物画像を形成した後、同様に
積層物を受像体上に転写形成させた。
【0067】 主及び副走査の発熱密度:12ドット/mm 最大印加熱量: 5.5J/cm2 印加周期: 16ms/ライン ヘッドの加熱時間: 0.5〜4ms 画像記録面積(幅×長さ):80cm2(8×10c
m) その結果、受像体上に得られた人物画像は、光沢と共に
鮮明性の大変優れた画像であった。 (実施例2) (昇華型転写体)実施例1の各転写体を用いる。 (中間転写媒体の作製)基材A(2軸延伸PETフイル
ム:厚さ16μm、幅160mm)の片面に下記の粘着
層塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(110
℃)して厚さ5μmの粘着層を形成した(粘着層付き基
材Aを仮に基材AAという)。なお、基材Aの先頭部分
約10mをリ−ド部として使用するため、粘着層塗料を
塗工しない未塗工部分とした。
【0068】又、基材B(2軸延伸PENフイルム:厚
さ9μm、幅160mm)の片面に下記の受像層塗料を
同様に塗工乾燥(100℃)して厚さ約3μmの受像層
を形成した(受像層付き基材Bを仮に基材BBとい
う)。又、受像層上に200mm間隔でセンサ−マ−ク
を形成した。
【0069】次に基材AAのリ−ド部の後に形成されて
いる粘着層面に受像層が塗工された基材BのPEN面が
対面するようにし、この両者を押圧(約1.5×105
Pa)下で回転している金属ロ−ルとシリコ−ンゴム被
覆ロ−ルを有するラミネ−ト装置に挿入して(走行速度
20mm/秒)、基材Aの粘着層に基材BのPEN面を
弱接着させ、両者がラミネ−トされたシ−トを作製し
た。このシ−トの幅が140mmになるように幅の両端
をスリットし、長尺の中間転写媒体(離型層、基材A、
粘着層、基材Bそして受像層が順次積層されている)を
得た。 (粘着層塗料) シリコ−ン粘着剤 10重量部 (X−40−3102、信越化学工業株式会社) 触媒(CAT−PL−50T) 0.05重量部 トルエン 5重量部 2−ブタノン 2重量部 (受像層塗料) 実施例1の塗料。
【0070】図1の記録プロセスを有するプリンタを用
い、リ−ド部の後に最初に設けられているセンサ−マ−
クを検出し、中間転写媒体の受像層に下記の記録条件に
てY、M、Cの各色を重ね記録して黒画像及び実施例1
と同様にクロスパタ−ンの記録を行なった。その結果、
中央部に記録された黒画像部分の幅(横方向)及び長手
方向の距離と、記録されない部分の幅及び長手方向の距
離とを比較した結果、中央部に記録された黒画像の幅方
向の長さは、記録されない部分に対して55μm短く、
又長手方向は、40μm短く、それぞれ収縮していた。
【0071】次に黒画像を記録された中間転写媒体の受
像層面を受像体(普通紙、幅150mm、厚さ約80μ
m)側にし、受像体の幅方向の中央部分に中間転写媒体
を重ね合わせ、実施例1と同様に加熱金属ロ−ル(表面
温度160℃)とシリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル間を通
過させた後、ロ−ル18とロ−ル19部分で中間転写媒
体の基材Aと粘着層が剥離されることにより、画像を記
録された積層物(基材Bと受像層)が受像体上に転写形
成された。次に受像体上に転写された積層物の画像部分
を中心にして長手方向の長さが150mm残るように、
長手方向の両端をカッタ−25で切断し、トレイ26に
黒画像が形成された受像体を得た。
【0072】次に、中間転写媒体の新しい受像層部分に
実施例1と同様に今度は人物画像を記録し、受像体上に
転写形成された人物画像は、光沢と共に鮮明性の大変優
れた画像であった。 (実施例3) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材A(2軸延伸PETフイル
ム:厚さ18μm、幅160mm)の一方の面に下記の
離型層塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(1
10℃)して厚さ約0.2μmの離型層を形成し、他方
の面に下記の粘着層塗料を同様に塗工乾燥(100℃)
して厚さ15μmの粘着層を形成した(離型層及び粘着
層付き基材Aを仮に基材AAという)。
【0073】又、基材B(2軸延伸PENフイルム:厚
さ9μm、幅160mm)の一方の面に基材Aと同様に
厚さ約0.2μmの離型層を形成し、他方の面に下記の
受像層塗料を同様に塗工乾燥(100℃)して厚さ約3
μmの受像層を形成した(離型層及び受像層付き基材B
を仮に基材BBという)。
【0074】ここで作製した基材AAの粘着層上に実施
例1と同様に200mmの一定間隔を空けて長さ140
mmに切断された基材BBが繰り返し存在するシ−トを
ラミネ−ト装置を通して作製した。基材AAの粘着層面
に基材BBの離型層面が接着されている。このシ−トの
幅が120mmになるように幅の両端をスリットし、中
間転写媒体(離型層、基材A、粘着層、離型層、基材
B、受像層の順に積層され、粘着層上に離型層と基材B
と受像層とからなる積層物が不連続に多数形成されてい
る)を得た。 (離型層塗料) シリコ−ン樹脂 10重量部 (KS−847H、信越化学工業株式会社) 触媒 0.1重量部 (CAT−PL−50T、信越化学工業株式会社) トルエン 40重量部 2−ブタノン 10重量部 (粘着層塗料) アクリル系粘着剤 8重量部 (エスダイン7850、固形分:45wt%、セキスイエスダイン株式会社) アクリル樹脂溶液(固形分:50%) 2重量部 ポリイソシアネ−ト(固形分:75wt%) 0.2重量部 トルエン 5重量部 酢酸エチル 5重量部 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタを用い、実施例1
と同様に中間転写媒体の長さ140mmの受像層の中央
部分にY、M、Cの各色を重ね記録して黒画像及びクロ
スパタ−ンの記録を行なった。その結果、中央部に記録
された黒画像部分の幅(横方向)及び長手方向の距離
と、記録されない部分の幅及び長手方向の距離(各クロ
スパタ−ン間距離)とを比較した結果、幅方向の長さ及
び長手方向の長さの何れも殆ど有意差がなかった。
【0075】次に黒画像を記録された中間転写媒体の受
像層面を受像体17(白色発泡PETフイルム、厚さ約
75μm、幅130mm)側にし、中間転写媒体と受像
体との両者の幅方向の中心位置を一致させて重ね合わ
せ、実施例1と同様に加熱金属ロ−ル(表面温度160
℃)とシリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル間を通過させ、画
像を記録された積層物(離型層と基材Bと受像層)を受
像体上に転写形成させた。転写された積層物が中央部分
に有り、又受像体の長手方向の長さが150mmになる
ように受像体の両端をカッタ−で切断した。
【0076】次に中間転写媒体の新しい受像層に実施例
1と同様にフルカラ−の人物画像を記録した後、上記と
同様に受像体上に積層物を転写形成し、更に受像体の長
手方向の長さが150mmになるように受像体の両端を
切断した。
【0077】その結果、積層物は、受像体の各端部から
約5mm内側に転写されており、各端部とも前もってカ
ッタ−等で切断されているため均一で美観的に優れた外
観を有し、又受像体上の人物画像は、光沢と共にドット
位置ズレが殆どなく鮮明性の大変優れた画像であった。 (実施例4) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材A(2軸延伸PETフイル
ム:厚さ18μm、幅160mm)の片面に下記の接着
層S1塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(1
00℃)して厚さ3μmの接着層S1を形成した(接着
層S1付き基材Aを仮に基材AAという)。又、基材B
(2軸延伸PETフイルム:厚さ6μm、幅160m
m)の一方の面に下記の接着層S2塗料を、又他方の面
に下記の受像層塗料を同様に塗工乾燥(100℃)して
厚さ1μmの接着層S2、厚さ約3μmの受像層をそれ
ぞれ形成した(接着層S2及び受像層付き基材Bを仮に
基材BBという)。
【0078】ここで作製した基材AAの接着層S1上に
実施例1と同様に200mmの一定間隔を空けて長さ1
40mmに切断された基材BBが繰り返し存在するシ−
トをラミネ−ト装置を通して作製した。基材AAの接着
層S1面に基材BBの接着層S2面が接着されている。
このシ−トの幅が120mmになるように幅の両端をス
リットし、中間転写媒体(基材A、接着層S1、接着層
S2、基材B、受像層の順に積層され、基材AAの接着
層S1上に、接着層S2と基材Bと受像層とからなる順
次積層物が不連続に多数形成されている)を得た。 (接着層S1塗料) ポリビニルブチラ−ル樹脂 10重量部 (BL−2、積水化学工業株式会社) ポリイソシアネ−ト(固形分:75wt%) 3重量部 2−ブタノン 25重量部 トルエン 25重量部 (接着層S2塗料):実施例1の接着層塗料(受像層塗
料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタを用い、実施例1
と同様に中間転写媒体の受像層の中央部分にフルカラ−
の人物画像を記録した。次に画像を記録された中間転写
媒体の受像層面を受像体(PETシ−ト、厚さ約150
μm、幅124mm)側にし、中間転写媒体と受像体と
の両者の幅方向の中心位置を一致させて重ね合わせ、実
施例1と同様に加熱金属ロ−ル(表面温度160℃)と
シリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル間を通過させた後、基材
AAと基材BBの接着層S2とが基材B面から剥離さ
れ、画像を記録された積層物(基材Bと受像層)が受像
体上に転写形成された。転写された積層物が中央部分に
有り、又受像体の長手方向の長さが144mmになるよ
うに受像体の両端をカッタ−で切断した。その結果、積
層物は、受像体の各端部から約2mm内側に転写されて
おり、各端部とも前もってカッタ−等で切断されている
ため均一で美観的に優れた外観を有し、光沢のある画像
を得ることができた。 (実施例5) (昇華型転写体)実施例1のY、M、Cの各色の塗料の
ポリビニルブチラ−ル樹脂(バインダ−)のみをアクリ
ロニトリル−スチレン樹脂に変更して各色の転写体を実
施例1と同様に作製した。この各色材転写体を幅120
mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材Aとして2軸延伸PETフ
イルム(厚さ16μm、幅160mm)を用いる。一方
の面にウレタン樹脂系アンカ−コ−ト層(厚さ0.2μ
m)を有する基材B(2軸延伸PETフイルム:厚さ9
μm、幅160mm)のアンカ−コ−ト層上に下記の受
像層塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(10
0℃)して厚さ約3μmの受像層を形成し、他方の面に
下記の離型層塗料を同様に塗工乾燥して厚さ約1μmの
透明な離型層を形成し、更に離型層上に下記の接着層塗
料にて厚さ約2μmの接着層を形成した(接着層、離型
層及び受像層付の基材Bを仮に基材BBという)。
【0079】基材A上に実施例1と同様に200mmの
一定間隔を空けて長さ140mmに切断された基材BB
が繰り返し存在するシ−トをラミネ−ト装置を通して作
製した。基材AのPET面に基材BBの接着層面が接着
されている。このシ−トの幅が120mmになるように
幅の両端をスリットし、中間転写媒体(基材A、接着
層、離型層、基材B、受像層の順に積層され、基材A上
に、接着層、離型層、基材Bそして受像層とからなる順
次積層物が不連続に多数形成されている)を得た。 (受像層塗料) ポリビニルブチラ−ル(BL−S) 10重量部 エポキシ変性シリコ−ンオイル(KF101) 0.3重量部 アミノ変性シリコ−ンオイル(KF857) 0.7重量部 2−ブタノン 22重量部 トルエン 22重量部 (離型層塗料) シリコ−ングラフトアクリル樹脂 30重量部 〔固形分:30wt%、OH価:26(mgKOH/g)〕 ポリイソシアネ−ト(固形分:75wt%) 3重量部 2−ブタノン 25重量部 トルエン 25重量部 (接着層塗料) 飽和ポリエステル樹脂(Tg:47℃) 10重量部 2−ブタノン 25重量部 トルエン 25重量部 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタを用い、実施例1
と同様に中間転写媒体の受像層の中央部分にフルカラ−
の人物画像を記録した。次に画像を記録された中間転写
媒体の受像層面を受像体17(普通紙、厚さ約150μ
m、幅122mm)側にし、中間転写媒体と受像体との
両者の幅方向の中心位置を一致させて重ね合わせ、実施
例1と同様に加熱金属ロ−ル(表面温度150℃)とシ
リコ−ンゴム被覆金属ロ−ル間を通過させ、画像を記録
された積層物(離型層と基材Bと受像層)を受像体上に
転写形成させた。転写された積層物が中央部分に有り、
又受像体の長手方向の長さが142mmになるように受
像体の両端をカッタ−で切断した。その結果、積層物
は、受像体の各端部から約1mm内側に転写されてお
り、各端部とも前もってカッタ−等で切断されているた
め均一で美観的に優れた外観を有する画像を得ることが
できた。 (実施例6) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)一方の面に滑性耐熱層(厚さ1
μm)を有する基材A(2軸延伸PETフイルム:厚さ
18μm、幅160mm)の他方の面に粘着層(厚さ2
0μm)を実施例2と同様にしてそれぞれ形成した(粘
着層付き基材Aを仮に基材AAという)。
【0080】又、基材B(2軸延伸PETフイルム:厚
さ9μm、幅160mm)の片面に受像層塗料を同様に
塗工乾燥(100℃)して厚さ約3μmの受像層を形成
した(受像層付き基材Bを仮に基材BBという)。
【0081】ここで作製した基材AAの粘着層面に基材
BBのPET面が対面するように基材AAと基材BBと
の両者をラミネ−ト装置でラミネ−ト(室温)した。こ
のラミネ−トシ−トの基材BB部分に対し、長手方向の
距離140mmと100mmとにハ−フカット部が交互
に繰り返されるようにハ−フカット処理(ハ−フカット
線の方向は幅方向)をした(140mm部は画像記録域
で、100mm部を空き領域とした)。このシ−トの幅
が120mmになるように幅の両端をスリットし、ハ−
フカット処理をされている中間転写媒体(基材A、粘着
層、基材B、受像層の順に積層され、基材Bと受像層と
がハ−フカット処理されている)を得た。 (粘着層塗料):実施例2の塗料 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタを用い(但し、加
熱ロ−ル20とシリコ−ンゴム被覆ロ−ル21の代わり
にサ−マルヘッドとプラテンとを用いた)、中間転写媒
体のハ−フカットされている長さ140mmの受像層の
中央部分にフルカラ−の人物画像を記録した。次に画像
を記録された中間転写媒体の受像層面を受像体(白色発
泡PETシ−ト、厚さ約150μm、幅130mm)側
にし、中間転写媒体と受像体との両者の幅方向の中心位
置を一致させて重ね合わせ、画像を有しハ−フカットさ
れている長さ140mmの部分をサ−マルヘッドで選択
的に加熱することにより、積層物(基材Bと受像層)を
受像体上に転写形成させた。転写された積層物が中央部
分に有り、又受像体の長手方向の長さが150mmにな
るように受像体の両端をカッタ−で切断した。その結
果、積層物は、受像体の各端部から約5mm内側に転写
されており、各端部とも前もってハ−フカットされてい
るため均一で美観的に優れた外観を有し、光沢と共に鮮
明な画像を得ることができた。 (実施例7) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)実施例6で作製したハ−フカッ
ト処理されている中間転写媒体(基材A、粘着層、基材
B、受像層の順に積層され、基材Bと受像層とがハ−フ
カット処理されている)の100mmの空き領域部分の
積層物(基材Bと受像層)を除去することにより、中間
転写媒体(粘着層上にハ−フカット処理された基材Bと
受像層とからなる順次積層物が不連続に多数形成されて
いる)を得た。
【0082】図1の記録プロセスを有するプリンタを用
い、中間転写媒体のハ−フカットされている長さ140
mmの受像層の中央部分にフルカラ−の人物画像を記録
した。次に画像を記録された中間転写媒体の受像層面を
受像体(白色発泡PETシ−ト、厚さ約150μm、幅
130mm)側にし、中間転写媒体と受像体との両者の
幅方向の中心位置を一致させて重ね合わせ、実施例1と
同様に加熱金属ロ−ル(表面温度150℃)とシリコ−
ンゴム被覆金属ロ−ル間を通過させ、画像を記録された
積層物(基材Bと受像層)を受像体上に転写形成させ
た。転写された積層物が中央部分に有り、又受像体の長
手方向の長さが150mmになるように受像体の両端を
カッタ−で切断した。その結果、積層物は、受像体の各
端部から約5mm内側に転写されており、各端部とも前
もってハ−フカットされているため均一で美観的に優れ
た外観を有し、光沢と共に鮮明な画像を得ることができ
た。 (実施例8) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材A(厚さ約80μm、幅1
60mm、ウレタン系エマルジョンコ−ト紙、塗工厚
さ:約10μm)の塗工面に下記の粘着層塗料をマイク
ログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(約100℃)して厚さ
約20μmの粘着層を形成した(粘着層付き基材Aを仮
に基材AAという)。
【0083】又、基材B(2軸延伸PETフイルム:厚
さ9μm、幅160mm)の一方の面に下記の離型層塗
料を同様に塗工乾燥(110℃)して厚さ約0.2μm
の離型層を形成し、他方の面に受像層塗料を同様に塗工
乾燥(100℃)して厚さ約3μmの受像層を形成した
(離型層及び受像層付き基材Bを仮に基材BBとい
う)。
【0084】基材AAの粘着層面に基材BBの離型層面
が対面するように基材AAと基材BBとの両者をラミネ
−ト装置でラミネ−トした。このシ−トの幅が120m
mになるように幅の両端をスリットして中間転写媒体
(基材A、粘着層、離型層、基材B、受像層の順に積層
されている)を得た。 (粘着層塗料):実施例3の塗料 (離型層塗料):実施例3の塗料 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタにおいて、実施例
1と同様にプラテン10上で中間転写媒体の受像層にフ
ルカラ−の人物画像を記録後、この人物画像の中心から
長手方向の上下各70mm位置にハ−フカット処理を基
材BB部分におこなった(ハ−フカット線の方向は幅方
向)。以下、実施例6と同様に受像体(白色発泡PET
シ−ト、厚さ約75μm、幅130mm)と画像を記録
された中間転写媒体との両者の幅方向の中心位置を一致
させて重ね合わせ、画像を有しハ−フカットされている
長さ140mmの部分をサ−マルヘッドで選択的に加熱
することにより、積層物(離型層と基材Bと受像層)を
受像体上に転写形成させた。転写された積層物が中央部
分に有り、又受像体の長手方向の長さが150mmにな
るように受像体の両端をカッタ−で切断した。その結
果、積層物は、受像体の各端部から約5mm内側に転写
されており、各端部とも転写される前にハ−フカットさ
れているため均一で美観的に優れた外観を有し、光沢と
共に鮮明な画像を得ることができた。 (実施例9) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材A(2軸延伸PETフイル
ム:厚さ9μm、幅140mm)の片面に下記の粘着層
塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(110
℃)して厚さ約5μmの粘着層を形成した(粘着層付き
基材Aを仮に基材AAという)。
【0085】又、基材B(白色発泡PETフイルム:厚
さ100μm、幅140mm)の片面に下記の受像層塗
料を同様に塗工乾燥(100℃)して厚さ約3μmの受
像層を形成した(受像層付き基材Bを仮に基材BBとい
う)。
【0086】ここで作製した基材AAの粘着層上に実施
例1と同様に200mmの一定間隔を空けて長さ140
mmに切断された基材BBが繰り返し存在するシ−トを
ラミネ−ト装置を通して作製した。200mmの一定間
隔の粘着層上には基材BB検出用のセンサ−マ−クが形
成されている。基材AAの粘着層面に基材BBの白色発
泡PET面が接着されている。このシ−トの幅が120
mmになるように幅の両端をスリットし、中間転写媒体
(基材A、粘着層、基材B、受像層の順に積層され、基
材AAの粘着層上に、基材Bと受像層とからなる順次積
層物が不連続に多数形成されている)を得た。 (粘着層塗料):実施例2の塗料 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタにおいて、実施例
1と同様にプラテン10上で中間転写媒体の受像層にフ
ルカラ−の人物画像(但し、正像)を記録した。次に画
像を記録された中間転写媒体の受像層面を受像体(PE
Tシ−ト、厚さ9μm、幅120mm、長さ139m
m)側にし、中間転写媒体の記録された受像層と受像体
との両者の幅方向及び長さ方向の中心位置を一致させて
重ね合わせ、実施例1と同様に加熱金属ロ−ル(表面温
度150℃)とシリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル間(この
場合、加熱金属ロ−ルを受像体側にした)を通過させた
後、基材AAを基材B面から手で剥離することにより、
画像を記録された積層物(基材Bと受像層)が受像体に
転写形成された。受像体全面に積層物を有し、この場合
は受像体側が透明なため、受像体側から観察できる画像
である。この結果、中間転写媒体が基材Bを不連続に有
し、受像体上に転写される部分にのみ基材B(白色発泡
PETフイルム)を有しているので、基材Bの使用量が
経済的である。又、転写された積層物の端面が均一なた
め、外観の優れた画像が得られる。 (実施例10) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材A(厚さ約80μm、幅1
40mm、片面離型性の離型紙)の離型性でない面に、
下記の粘着層塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾
燥(100℃)して厚さ約10μmの粘着層を形成した
(粘着層付き基材Aを仮に基材AAという)。
【0087】又、基材B(白色発泡PETフイルム:厚
さ約200μm、幅140mm)の一方の面に下記の離
型層塗料をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(10
0℃)して厚さ約0.2μmの離型層を形成し、他方の
面に下記の受像層塗料を同様に塗工乾燥して厚さ約3μ
mの受像層を形成した(離型層及び受像層付の基材Bを
仮に基材BBという)。
【0088】ここで作製した基材AAの粘着層上に実施
例1と同様に200mmの一定間隔を空けて長さ140
mmに切断された基材BBが繰り返し存在するシ−トを
ラミネ−ト装置を通して作製した。基材AAの粘着層面
に基材BBの離型層面が接着されている。このシ−トの
幅が120mmになるように幅の両端をスリットし、中
間転写媒体(基材A、粘着層、離型層、基材B、受像層
の順に積層され、基材AAの粘着層上に、離型層と基材
Bと受像層とからなる順次積層物が不連続に多数形成さ
れている)を得た。 (粘着層塗料):実施例3の塗料 (離型層塗料):実施例3の塗料 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタにおいて、実施例
1と同様にプラテン10上で中間転写媒体の受像層にフ
ルカラ−の人物画像(但し、正像)を記録した。次に画
像を記録された中間転写媒体の受像層面を長尺の受像体
(PETシ−ト、厚さ9μm、幅119mm)側にし、
中間転写媒体の記録された受像層と受像体との幅方向の
中心位置を一致させて重ね合わせ、実施例1と同様に加
熱金属ロ−ル(表面温度150℃)とシリコ−ンゴム被
覆金属ロ−ル間(この場合、加熱金属ロ−ルを受像体側
にした)を通過させた後、画像を記録された積層物(離
型層と基材Bと受像層)が基材AAから剥離して、受像
体に転写形成された。転写された積層物の長手方向の両
端から各5mm内側位置をカッタ−で積層物及び受像体
を切断し、長手方向の長さが130mmになるようにし
た。最終的に積層物と受像体とは長手方向の長さにおい
て一致しており、幅方向において受像体の両端は積層物
の両端より約0.5mm内側にある。この場合も受像体
側が透明なため、受像体側から観察できる画像である。
【0089】この結果、中間転写媒体が基材Bを不連続
に有し、受像体上に転写される部分にのみ基材B(白色
発泡PETフイルム)を有しているので、基材Bの使用
量が経済的である。又、転写された積層物の端面が均一
なため、外観の優れた画像が得られる。 (実施例11) (昇華型転写体)実施例5で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)実施例10の基材AAを用い
る。
【0090】又、一方の面にウレタン樹脂系アンカ−コ
−ト層(厚さ0.2μm)を有する基材B(白色発泡P
ETフイルム:厚さ約150μm、幅140mm)のア
ンカ−コ−ト層上に下記の受像層塗料をマイクログラビ
ヤコ−タ−で塗工乾燥(100℃)して厚さ約3μmの
受像層を形成し、他方の面に下記の離型層塗料を同様に
塗工乾燥して厚さ約0.2μmの離型層を形成した(離
型層及び受像層付の基材Bを仮に基材BBという)。
【0091】基材AAの粘着層上に実施例1と同様に2
00mmの一定間隔を空けて長さ140mmに切断され
た基材BBが繰り返し存在するシ−トをラミネ−ト装置
を通して作製した。基材AAの粘着層面に基材BBの離
型層面が接着されている。このシ−トの幅が120mm
になるように幅の両端をスリットし、中間転写媒体(基
材A、粘着層、離型層、基材B、受像層の順に積層さ
れ、基材AAの粘着層上に、離型層と基材Bと受像層と
からなる順次積層物が不連続に多数形成されている)を
得た。 (離型層塗料):実施例3の塗料 (受像層塗料):実施例5の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタにおいて、実施例
1と同様にプラテン10上で中間転写媒体の受像層にフ
ルカラ−の人物画像(但し、正像)を記録した。次に画
像を記録された中間転写媒体の受像層面を長尺の受像体
(PETシ−ト、厚さ9μm、幅120mm)側にし、
中間転写媒体の記録された受像層と受像体との幅方向の
中心位置を一致させて重ね合わせ、実施例1と同様に加
熱金属ロ−ル(表面温度150℃)とシリコ−ンゴム被
覆金属ロ−ル間(この場合、加熱金属ロ−ルを受像体側
にした)を通過させた後、画像を記録された積層物(離
型層と基材Bと受像層)が基材AAから剥離して、受像
体上に転写形成された。転写された積層物の横方向の両
端から各5mm内側位置及び長手方向の両端から各5m
m内側位置をそれぞれカッタ−で積層物及び受像体を切
断し、横方向の長さが110mm、長手方向の長さが1
30mmになるようにした。この場合も受像体側が透明
なため、受像体側から観察できる画像である。
【0092】この結果、中間転写媒体が基材Bを不連続
に有し、受像体上に転写される部分にのみ基材B(白色
発泡PETフイルム)を有しているので、基材Bの使用
量が経済的である。 (実施例12) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材Aとしてセルロ−ス紙(厚
さ約60μm、幅140mm)を用いる。
【0093】基材B(白色発泡PETフイルム:厚さ7
5μm、幅140mm)の一方の面に下記の接着層塗料
をマイクログラビヤコ−タ−で塗工乾燥(100℃)し
厚さ約1μmの接着層を形成し、他方の面に下記の受像
層塗料を同様に塗工乾燥(100℃)して厚さ約3μm
の受像層を形成した(接着層及び受像層付き基材Bを仮
に基材BBという)。
【0094】基材A上に実施例1と同様に200mmの
一定間隔を空けて長さ140mmに切断された基材BB
が繰り返し存在するシ−トをラミネ−ト装置を通して作
製した。200mmの一定間隔の基材A上には基材BB
検出用のセンサ−マ−クが形成されている。基材A面に
基材BBの接着層面が接着されている。このシ−トの幅
が120mmになるように幅の両端をスリットし、中間
転写媒体(基材A、接着層、基材B、受像層の順に積層
され、基材A上に、接着層と基材Bと受像層とからなる
順次積層物が不連続に多数形成されている)を得た。 (接着層塗料) ポリビニルブチラ−ル樹脂 10重量部 (BM−S、積水化学工業株式会社) 2−ブタノン 25重量部 トルエン 25重量部 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタにおいて、実施例
1と同様にプラテン10上で中間転写媒体の受像層にフ
ルカラ−の人物画像(但し、正像)を記録した。次に画
像を記録された中間転写媒体の受像層面を受像体(PE
Tシ−ト、厚さ12μm、幅120mm、長さ139m
m)側にし、中間転写媒体の記録された受像層と受像体
との両者の幅方向及び長さ方向の中心位置を一致させて
重ね合わせ、実施例1と同様に加熱金属ロ−ル(表面温
度150℃)とシリコ−ンゴム被覆金属ロ−ル間(この
場合、加熱金属ロ−ルを受像体側にした)を通過させた
後、基材Aを基材BBの接着層面から手で剥離すること
により、画像を記録された積層物(接着層と基材Bと受
像層)が受像体に転写形成された。受像体全面に積層物
を有し、この場合は受像体側が透明なため、受像体側か
ら観察できる画像である。この結果、中間転写媒体が基
材Bを不連続に有し、受像体上に転写される部分にのみ
基材B(白色発泡PETフイルム)を有しているので、
基材Bの使用量が経済的である。又、転写された積層物
の端面が均一なため、外観の優れた画像が得られる。 (実施例13) (昇華型転写体)実施例1で印刷した各色材転写体を幅
120mmにスリットして用いる。 (中間転写媒体の作製)基材Aとして熱接着性を高めた
熱可塑性樹脂含有接着紙(厚さ約100μm、幅140
mm)を用いる。
【0095】基材B(白色発泡PETフイルム:厚さ1
20μm、幅140mm)の片面に下記の受像層塗料を
同様に塗工乾燥(100℃)して厚さ約3μmの受像層
を形成した(受像層付き基材Bを仮に基材BBとい
う)。
【0096】基材A上に実施例1と同様に200mmの
一定間隔を空けて長さ140mmに切断された基材BB
が繰り返し存在するシ−トをラミネ−ト装置を通して作
製した。200mmの一定間隔の基材A上には基材BB
検出用のセンサ−マ−クが形成されている。基材Aの熱
可塑性樹脂によって基材BBの白色発泡PETが接着さ
れている。このシ−トの幅が120mmになるように幅
の両端をスリットし、中間転写媒体(基材A、基材B、
受像層の順に積層され、基材A上に、基材Bと受像層と
からなる順次積層物が不連続に多数形成されている)を
得た。 (受像層塗料):実施例1の塗料 図1の記録プロセスを有するプリンタにおいて、実施例
1と同様にプラテン10上で中間転写媒体の受像層にフ
ルカラ−の人物画像(但し、正像)を記録した。次に画
像を記録された中間転写媒体の受像層面を長尺の受像体
(PETシ−ト、厚さ12μm、幅119mm)側に
し、中間転写媒体の記録された受像層と受像体との幅方
向の中心位置を一致させて重ね合わせ、実施例1と同様
に加熱金属ロ−ル(表面温度150℃)とシリコ−ンゴ
ム被覆金属ロ−ル間(この場合、加熱金属ロ−ルを受像
体側にした)を通過させた後、画像を記録された積層物
(基材Bと受像層)が基材Aから剥離して、受像体に転
写形成された。転写された積層物の長手方向の両端から
各5mm内側位置をカッタ−で積層物及び受像体を切断
し、長手方向の長さが130mmになるようにした。最
終的に積層物と受像体とは長手方向の長さにおいて一致
しており、幅方向において受像体の両端は積層物の両端
より約0.5mm内側にある。この場合も受像体側が透
明なため、受像体側から観察できる画像である。
【0097】この結果、中間転写媒体が基材Bを不連続
に有し、受像体上に転写される部分にのみ基材B(白色
発泡PETフイルム)を有しているので、基材Bの使用
量が経済的である。又、転写された積層物の端面が均一
なため、外観の優れた画像が得られる。 (比較例1) (中間転写媒体の作製)2軸延伸PETフイルム(厚さ
25μm)上に実施例1の受像層塗料を用い実施例1と
同様に受像層(厚さ3μm)を形成し、中間転写媒体を
作製した。この中間転写媒体と実施例1の各色材転写体
とを用い、実施例1と同様に中間転写媒体の受像層に黒
色の画像とクロスパタ−ンを記録した。
【0098】実施例1と同様に記録された部分と記録さ
れない部分の幅及び長手方向の距離を比較した結果、中
央部に記録された黒画像の幅方向の長さは、記録されな
い部分(クロスパタ−ン間)に対して115μm短く、
又長手方向は、78μm短く、それぞれ収縮していた。
又、新しい中間転写媒体に人物画像を記録し、同様に白
色発泡PETフイルム上に転写形成した人物画像は、鮮
明性の低い画像であった。
【0099】
【発明の効果】以上のように本発明は、基材上に色材層
を有する転写体と、中間転写媒体と、受像体とからなる
組合せにおいて、前記中間転写媒体が複数基材上に受像
層を有しており、前記複数基材の少なくとも一つの基材
と受像層とからなる積層物が他の少なくとも一つの基材
上に形成されており、最初に転写体の色材層面と中間転
写媒体の受像層面とを重ね合わせ、画像情報に対応して
選択的に機能する記録ヘッドにより前記色材層の少なく
とも色材を前記受像層に熱転写記録し、次に中間転写媒
体の画像形成された受像層面と受像体とを重ね合わせ、
熱あるいは/そして圧力によって前記積層物の少なくと
も一つの基材と受像層とを中間転写媒体から受像体上に
転写形成して、受像体上に画像を形成する(請求項
1)、或は、積層物における少なくとも一つの基材の面
積あるいは受像層の面積が、他の少なくとも一つの基材
の面積よりも小さい状態で、前記積層物が他の基材上に
形成されているものである請求項1記載の熱転写記録方
法(請求項2)、或は、基材上に色材層を有する転写体
と、中間転写媒体と、受像体とからなる組合せにおい
て、前記中間転写媒体が複数基材上に受像層を有し、前
記複数基材の少なくとも一つの基材と受像層とがハ−フ
カット処理されており、最初に転写体の色材層面と中間
転写媒体の前記ハ−フカット処理されている部分の受像
層面とを重ね合わせ画像情報に対応して選択的に機能す
る記録ヘッドにより前記色材層の少なくとも色材を前記
受像層に熱転写記録し、次に中間転写媒体の画像形成さ
れた受像層面と受像体とを重ね合わせ、熱あるいは/そ
して圧力によって前記ハ−フカット処理されている少な
くとも一つの基材と受像層とを中間転写媒体から受像体
上に転写して、受像体上に画像を形成する(請求項
3)、或は、基材上に色材層を有する転写体と、複数基
材上に受像層を有する中間転写媒体と、受像体とからな
る組合せを用い、最初に転写体の色材層面と中間転写媒
体の受像層面とを重ね合わせ画像情報に対応して選択的
に機能する記録ヘッドにより前記色材層の少なくとも色
材を前記受像層に熱転写記録し、次に中間転写媒体の画
像形成された受像層面と受像体とを重ね合わせ、熱ある
いは/そして圧力によって少なくとも前記画像形成され
た受像層を中間転写媒体から受像体上に転写形成して、
受像体上に画像を形成する記録方法において、前記中間
転写媒体の受像層が受像体上へ転写される前の何れかの
記録プロセスで、前記中間転写媒体の複数基材の少なく
とも一つの基材と受像層とにハ−フカット処理を行い、
ハ−フカット処理されている部分の画像形成された受像
層と少なくとも一つの基材とを中間転写媒体から受像体
上に転写形成する(請求項4)、或は、積層物における
少なくとも一つの基材の幅方向の長さあるいは受像層の
幅方向の長さが、受像体の幅方向の長さと同一或は受像
体の幅方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項
1、2、3または4記載の熱転写記録方法(請求項
5)、或は、積層物の少なくとも一つの基材の厚さが受
像体の厚さよりも厚いものである請求項1記載の熱転写
記録方法(請求項6)の各熱転写記録方法、又、複数基
材上に受像層を有し、前記複数基材の少なくとも一つの
基材と前記受像層とからなる積層物が他の基材から剥離
可能に形成されている(請求項7)を特徴とする主な中
間転写媒体を用いることにより、記録ドットの位置ズレ
が小さく、鮮明性の高い画像が得られる、普通紙等の任
意の受像体上に転写された部分の端部が均一で、美観的
に優れた外観を有する画像が得られる、あるいは/そし
て経済的な記録方法及び中間転写媒体を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における熱転写記録方法の記録
プロセスを原理的に示した模式図
【図2】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図3】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図4】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図5】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図6】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図7】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図8】本発明の実施例における中間転写媒体の平面模
式図
【図9】本発明の実施例における中間転写媒体の断面模
式図
【図10】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図11】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図12】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図13】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図14】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図15】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図16】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【図17】本発明の実施例における中間転写媒体の断面
模式図
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 記録ヘッド 3 記録ヘッド 4 イエロ−転写体 5 マゼンタ転写体 6 シアン転写体 7 センサ− 8 センサ− 9 センサ− 10 プラテン 11 巻出ロ−ル 12 巻取ロ−ル 13 ロ−ル 14 中間転写媒体 15 センサ− 16 センサ− 17 受像体 18 ロ−ル 19 ロ−ル 20 加熱ロ−ル 21 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル 22 ロ−ル 23 巻出ロ−ル 24 センサ− 25 カッタ− 26 トレイ 30 基材A 31 基材B 32 受像層 33 基材B 34 受像層 35 センサ−マ−ク 36 センサ−マ−ク 37 センサ−マ−ク 38 積層物 39 積層物 40 粘着層 41 離型層 42 接着層 43 弾性層 45 切断部 46 切断部 47 幅方向の長さ 50 ハ−フカット部 51 ハ−フカット部 52 ハ−フカット部 53 ハ−フカット部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に色材層を有する転写体と、中間転
    写媒体と、受像体とからなる組合せにおいて、前記中間
    転写媒体が複数基材上に受像層を有しており、前記複数
    基材の少なくとも一つの基材と受像層とからなる積層物
    が他の少なくとも一つの基材上に形成されており、最初
    に転写体の色材層面と中間転写媒体の受像層面とを重ね
    合わせ、画像情報に対応して選択的に機能する記録ヘッ
    ドにより前記色材層の少なくとも色材を前記受像層に熱
    転写記録し、次に中間転写媒体の画像形成された受像層
    面と受像体とを重ね合わせ、熱あるいは/そして圧力に
    よって前記積層物の少なくとも一つの基材と受像層とを
    中間転写媒体から受像体上に転写形成して、受像体上に
    画像を形成する熱転写記録方法。
  2. 【請求項2】積層物における少なくとも一つの基材の面
    積あるいは受像層の面積が、他の少なくとも一つの基材
    の面積よりも小さい状態で、前記積層物が他の基材上に
    形成されているものである請求項1記載の熱転写記録方
    法。
  3. 【請求項3】基材上に色材層を有する転写体と、中間転
    写媒体と、受像体とからなる組合せにおいて、前記中間
    転写媒体が複数基材上に受像層を有し、前記複数基材の
    少なくとも一つの基材と受像層とがハ−フカット処理さ
    れており、最初に転写体の色材層面と中間転写媒体の前
    記ハ−フカット処理されている部分の受像層面とを重ね
    合わせ画像情報に対応して選択的に機能する記録ヘッド
    により前記色材層の少なくとも色材を前記受像層に熱転
    写記録し、次に中間転写媒体の画像形成された受像層面
    と受像体とを重ね合わせ、熱あるいは/そして圧力によ
    って前記ハ−フカット処理されている少なくとも一つの
    基材と受像層とを中間転写媒体から受像体上に転写し
    て、受像体上に画像を形成する熱転写記録方法。
  4. 【請求項4】基材上に色材層を有する転写体と、複数基
    材上に受像層を有する中間転写媒体と、受像体とからな
    る組合せを用い、最初に転写体の色材層面と中間転写媒
    体の受像層面とを重ね合わせ画像情報に対応して選択的
    に機能する記録ヘッドにより前記色材層の少なくとも色
    材を前記受像層に熱転写記録し、次に中間転写媒体の画
    像形成された受像層面と受像体とを重ね合わせ、熱ある
    いは/そして圧力によって少なくとも前記画像形成され
    た受像層を中間転写媒体から受像体上に転写形成して、
    受像体上に画像を形成する記録方法において、前記中間
    転写媒体の受像層が受像体上へ転写される前の何れかの
    記録プロセスで、前記中間転写媒体の複数基材の少なく
    とも一つの基材と受像層とにハ−フカット処理を行い、
    ハ−フカット処理されている部分の画像形成された受像
    層と少なくとも一つの基材とを中間転写媒体から受像体
    上に転写形成する熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】積層物における少なくとも一つの基材の幅
    方向の長さあるいは受像層の幅方向の長さが、受像体の
    幅方向の長さと同一或は受像体の幅方向の長さよりも短
    いことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の熱
    転写記録方法。
  6. 【請求項6】積層物の少なくとも一つの基材の厚さが受
    像体の厚さよりも厚いものである請求項1記載の熱転写
    記録方法。
  7. 【請求項7】複数基材上に受像層を有する中間転写媒体
    において、前記複数基材の少なくとも一つの基材と前記
    受像層とからなる積層物が他の基材から剥離可能に形成
    されている中間転写媒体。
  8. 【請求項8】複数基材の基材間に弾性層を有する請求項
    7記載の中間転写媒体。
  9. 【請求項9】複数基材の基材間に粘着層を有する請求項
    7記載の中間転写媒体。
  10. 【請求項10】積層物における少なくとも一つの基材の
    面積あるいは受像層の面積が、他の少なくとも一つの基
    材の面積よりも小さい状態で他の基材上に形成されてい
    る請求項7、8または9記載の中間転写媒体。
  11. 【請求項11】積層物における少なくとも一つの基材の
    端部あるいは/そして受像層の端部が切断によりなされ
    たものである請求項7、8、9または10記載の中間転
    写媒体。
JP11211660A 1999-07-27 1999-07-27 熱転写記録方法及び中間転写媒体 Pending JP2001030526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211660A JP2001030526A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 熱転写記録方法及び中間転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211660A JP2001030526A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 熱転写記録方法及び中間転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030526A true JP2001030526A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16609491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211660A Pending JP2001030526A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 熱転写記録方法及び中間転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059181A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 大日本印刷株式会社 離型シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059181A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 大日本印刷株式会社 離型シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798161A (en) Optical disk, method of forming image on optical disk, image forming apparatus and adhesive layer transfer sheet
US5217773A (en) Image protective film
JP4478350B2 (ja) 中間転写記録媒体及びその製造方法と画像形成方法
CN115056594B (zh) 防粘构件一体型转印片、以及该转印片和印刷物的制造方法
JPH11227349A (ja) 感熱色素転写像を磁性基材へ貼付する方法
JP2004284096A (ja) 中間転写記録媒体とその製造方法及び画像形成方法
JP2009137255A (ja) 中間転写記録媒体を用いた保護層形成方法
JP3465963B2 (ja) 画像記録方法
JP2009298099A (ja) 画像形成方法
JP2009137239A (ja) 中間転写記録媒体、その製造方法、フィルム転写シート、その製造方法及び画像形成方法
JP2001030526A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写媒体
JP2002264597A (ja) インクジェット画像転写方法
JP4467747B2 (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2003341243A (ja) 画像記録方法およびそれに使用する画像記録装置
JP3419908B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JPH0596871A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写体
JP2008030284A (ja) 画像形成方法および画像形成体
JP2002337458A (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP2002307830A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2009137256A (ja) 中間転写記録媒体を用いた保護層形成方法
JP3192135B2 (ja) 熱転写フィルム及び熱転写フィルムを用いた熱転写方法
JP2001030640A (ja) 熱転写記録方法および熱転写記録装置
JP4357787B2 (ja) 被熱転写材
JP2004291310A (ja) 印刷シート及び装飾方法
JP2000326645A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録用中間シ−ト