JP2002307830A - 中間転写記録媒体及び画像形成方法 - Google Patents
中間転写記録媒体及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2002307830A JP2002307830A JP2001116713A JP2001116713A JP2002307830A JP 2002307830 A JP2002307830 A JP 2002307830A JP 2001116713 A JP2001116713 A JP 2001116713A JP 2001116713 A JP2001116713 A JP 2001116713A JP 2002307830 A JP2002307830 A JP 2002307830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording medium
- image
- transparent sheet
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 過酷な使用条件においても、熱転写画像の各
種耐久性に優れ、保護層を画像上に精度良く、簡単に転
写不良が無く、被転写体に転写することができる中間転
写記録媒体及び画像形成方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 樹脂層を設けたシート基材と、受容層を
設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透明シー
ト部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明シート
の間で剥離する中間転写記録媒体において、該受容層を
含めての透明シート部が被転写体に転写される際、該透
明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれる剥
離力が、JIS Z 0237に準じた180°剥離方
法で、5〜100gf/inchの範囲である。この中
間転写記録媒体を使用し、過酷な使用条件においても、
熱転写画像の各種耐久性に優れ、保護層(透明シート)
を画像上に、ハーフカット処理がされているので、精度
良く、簡単に転写することができる。
種耐久性に優れ、保護層を画像上に精度良く、簡単に転
写不良が無く、被転写体に転写することができる中間転
写記録媒体及び画像形成方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 樹脂層を設けたシート基材と、受容層を
設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透明シー
ト部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明シート
の間で剥離する中間転写記録媒体において、該受容層を
含めての透明シート部が被転写体に転写される際、該透
明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれる剥
離力が、JIS Z 0237に準じた180°剥離方
法で、5〜100gf/inchの範囲である。この中
間転写記録媒体を使用し、過酷な使用条件においても、
熱転写画像の各種耐久性に優れ、保護層(透明シート)
を画像上に、ハーフカット処理がされているので、精度
良く、簡単に転写することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間転写記録媒体
を用いて被転写体に画像を形成し、該画像上に保護層を
形成し、過酷な使用条件においても、熱転写画像の各種
耐久性に優れ、保護層を画像上に精度良く、簡単に転写
不良が無く、被転写体に転写することができる中間転写
記録媒体及び画像形成方法に関するものである。
を用いて被転写体に画像を形成し、該画像上に保護層を
形成し、過酷な使用条件においても、熱転写画像の各種
耐久性に優れ、保護層を画像上に精度良く、簡単に転写
不良が無く、被転写体に転写することができる中間転写
記録媒体及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写方法が知られている
が、この方法は、基材シート上に着色転写層を形成した
熱転写シートにおいて、その背面からサーマルヘッドな
どにより、画像状に加熱して、上記の着色転写層を熱転
写受像シートの表面に熱転写して、画像形成するもので
ある。この熱転写方法は、その着色転写層の構成によっ
て、昇華転写型と熱溶融転写型の二方式に大別される。
両方式ともに、フルカラー画像の形成が可能であり、例
えば、イエロー、マゼンタ、シアンさらに必要に応じ
て、ブラックの三色ないし四色の熱転写シートを用意
し、同一の熱転写受像シートの表面に各色の画像を重ね
て熱転写して、フルカラー画像を形成するものである。
マルチメディアに関連した様々なハードおよびソフトの
発達により、この熱転写方法は、コンピューターグラフ
ィックス、衛星通信による静止画像そしてCDROMそ
の他に代表されるデジタル画像およびビデオ等のアナロ
グ画像のフルカラーハードコピーシステムとして、その
市場を拡大している。
が、この方法は、基材シート上に着色転写層を形成した
熱転写シートにおいて、その背面からサーマルヘッドな
どにより、画像状に加熱して、上記の着色転写層を熱転
写受像シートの表面に熱転写して、画像形成するもので
ある。この熱転写方法は、その着色転写層の構成によっ
て、昇華転写型と熱溶融転写型の二方式に大別される。
両方式ともに、フルカラー画像の形成が可能であり、例
えば、イエロー、マゼンタ、シアンさらに必要に応じ
て、ブラックの三色ないし四色の熱転写シートを用意
し、同一の熱転写受像シートの表面に各色の画像を重ね
て熱転写して、フルカラー画像を形成するものである。
マルチメディアに関連した様々なハードおよびソフトの
発達により、この熱転写方法は、コンピューターグラフ
ィックス、衛星通信による静止画像そしてCDROMそ
の他に代表されるデジタル画像およびビデオ等のアナロ
グ画像のフルカラーハードコピーシステムとして、その
市場を拡大している。
【0003】この熱転写方法による熱転写受像シートの
具体的な用途は、多岐にわたっている。代表的なものと
しては、印刷の校正刷り、画像の出力、CAD/CAM
などの設計およびデザインなどの出力、CTスキャンや
内視鏡カメラなどの各種医療用分析機器、測定機器の出
力用途そしてインスタント写真の代替として、また身分
証明書やIDカード、クレジットカード、その他カード
類への顔写真などの出力、さらに遊園地、ゲームセンタ
ー、博物館、水族館などのアミューズメント施設におけ
る合成写真、記念写真としての用途などをあげることが
できる。上記のような用途の多様化に伴い、任意の対象
物に熱転写画像を形成する要求が高まり、その対応の一
つとして、受容層が基材上に剥離可能に設けられた中間
転写記録媒体で、その受容層に染料層を有する熱転写シ
ートを用いて、染料を転写して画像を形成し、その後に
中間転写記録媒体を加熱して、受容層を被転写体上に転
写する方法が提案されている。(特開昭62−2387
91号公報参照)
具体的な用途は、多岐にわたっている。代表的なものと
しては、印刷の校正刷り、画像の出力、CAD/CAM
などの設計およびデザインなどの出力、CTスキャンや
内視鏡カメラなどの各種医療用分析機器、測定機器の出
力用途そしてインスタント写真の代替として、また身分
証明書やIDカード、クレジットカード、その他カード
類への顔写真などの出力、さらに遊園地、ゲームセンタ
ー、博物館、水族館などのアミューズメント施設におけ
る合成写真、記念写真としての用途などをあげることが
できる。上記のような用途の多様化に伴い、任意の対象
物に熱転写画像を形成する要求が高まり、その対応の一
つとして、受容層が基材上に剥離可能に設けられた中間
転写記録媒体で、その受容層に染料層を有する熱転写シ
ートを用いて、染料を転写して画像を形成し、その後に
中間転写記録媒体を加熱して、受容層を被転写体上に転
写する方法が提案されている。(特開昭62−2387
91号公報参照)
【0004】昇華転写型の熱転写シートで画像形成した
場合、顔写真等の階調性画像を精密に形成することがで
きるが、通常の印刷インキによる画像とは異なり、耐候
性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性に欠ける弱点があ
る。その解決策として、熱転写画像上に熱転写性樹脂層
を有する保護層熱転写フィルムを重ね合わせ、サーマル
ヘッドや加熱ロール等を用いて、透明性を有する熱転写
性樹脂層を転写させ、画像上に保護層を形成することが
行われている。
場合、顔写真等の階調性画像を精密に形成することがで
きるが、通常の印刷インキによる画像とは異なり、耐候
性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性に欠ける弱点があ
る。その解決策として、熱転写画像上に熱転写性樹脂層
を有する保護層熱転写フィルムを重ね合わせ、サーマル
ヘッドや加熱ロール等を用いて、透明性を有する熱転写
性樹脂層を転写させ、画像上に保護層を形成することが
行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の保護層はサーマ
ルヘッドまたは熱ロールによる転写時に、部分的に転写
する必要があることから、箔切れ性を有する必要があ
る。この場合、保護層を数ミクロン程度の厚さの樹脂膜
にせざるを得ないことから、強靱な耐擦傷性、耐薬品性
等の耐久性を持たせることが出来ない。また、中間転写
記録媒体に形成する保護層も箔切れ性の観点から、充分
な耐擦傷性、耐薬品性等の耐久性を持たせることが出来
ない。中間転写記録媒体を用いて被転写体に画像を形成
し、その被転写体の画像を覆うように樹脂フィルムでラ
ミネートすることにより保護層を形成することも考えら
れるが、被転写体の形状によってはラミネート時に樹脂
フィルムにシワが生じたり、ラミネーター等の専用機で
処理する等、工程が増えることが考えられる。したがっ
て、上記の問題を解決するため、本発明は、過酷な使用
条件においても、熱転写画像の各種耐久性に優れ、保護
層を画像上に精度良く、簡単に転写不良が無く、被転写
体に転写することができる中間転写記録媒体及び画像形
成方法を提供することを目的とする。
ルヘッドまたは熱ロールによる転写時に、部分的に転写
する必要があることから、箔切れ性を有する必要があ
る。この場合、保護層を数ミクロン程度の厚さの樹脂膜
にせざるを得ないことから、強靱な耐擦傷性、耐薬品性
等の耐久性を持たせることが出来ない。また、中間転写
記録媒体に形成する保護層も箔切れ性の観点から、充分
な耐擦傷性、耐薬品性等の耐久性を持たせることが出来
ない。中間転写記録媒体を用いて被転写体に画像を形成
し、その被転写体の画像を覆うように樹脂フィルムでラ
ミネートすることにより保護層を形成することも考えら
れるが、被転写体の形状によってはラミネート時に樹脂
フィルムにシワが生じたり、ラミネーター等の専用機で
処理する等、工程が増えることが考えられる。したがっ
て、上記の問題を解決するため、本発明は、過酷な使用
条件においても、熱転写画像の各種耐久性に優れ、保護
層を画像上に精度良く、簡単に転写不良が無く、被転写
体に転写することができる中間転写記録媒体及び画像形
成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、樹脂層を設けたシート基材と、受容層
を設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透明シ
ート部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明シー
トの間で剥離する中間転写記録媒体において、該受容層
を含めての透明シート部が被転写体に転写される際に、
該透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれ
る剥離力が、JIS Z 0237に準じた180°剥
離方法で、5〜100gf/inchの範囲になるよう
に規定した。前記のハーフカット処理部を境界として、
画像形成部を除いた部分を剥離して、除去していること
が好ましく、それにより、中間転写記録媒体の画像形成
部のパッチ部分が簡単に、またエッジがシャープに正確
な形状で転写することができる。また、前記のハーフカ
ット処理により分離され、画像形成部であるパッチ部分
が、被転写体の転写される全面の大きさよりも小さいこ
とが好ましく、パッチ部分が被転写体の端からはみ出る
ことがない。
めに、本発明は、樹脂層を設けたシート基材と、受容層
を設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透明シ
ート部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明シー
トの間で剥離する中間転写記録媒体において、該受容層
を含めての透明シート部が被転写体に転写される際に、
該透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれ
る剥離力が、JIS Z 0237に準じた180°剥
離方法で、5〜100gf/inchの範囲になるよう
に規定した。前記のハーフカット処理部を境界として、
画像形成部を除いた部分を剥離して、除去していること
が好ましく、それにより、中間転写記録媒体の画像形成
部のパッチ部分が簡単に、またエッジがシャープに正確
な形状で転写することができる。また、前記のハーフカ
ット処理により分離され、画像形成部であるパッチ部分
が、被転写体の転写される全面の大きさよりも小さいこ
とが好ましく、パッチ部分が被転写体の端からはみ出る
ことがない。
【0007】前記のハーフカット処理により分離され、
画像形成部であるパッチ部分が、被転写体に対して、部
分的に抜けている部分を設けていることが好ましく、被
転写体の例えば、サインパネル、ICチップ、磁気スト
ライプの部分や、被転写体に予め印刷されているロゴ、
ホログラム等の意匠デザイン部分の位置と、上記の部分
的に抜けている部分の位置を合わせて、そのパッチを被
転写体へ再転写することができる。これにより、サイン
パネルやICチップ、磁気ストライプ等の部分では、そ
の部分の後処理における性能の低下を防止できる。ま
た、ロゴ、ホログラム等の意匠デザイン部分では、その
個所に画像が形成されると、透明性が損なわれ(不透明
性が増加し)、品位の低下が生じるために、画像形成部
から外した。尚、上記のサインパネル部分は、ボールペ
ン等の筆記具で手書きしたり、スタンプインキでナンバ
リングしたり、朱肉やスタンプインキで捺印したりする
部分である。
画像形成部であるパッチ部分が、被転写体に対して、部
分的に抜けている部分を設けていることが好ましく、被
転写体の例えば、サインパネル、ICチップ、磁気スト
ライプの部分や、被転写体に予め印刷されているロゴ、
ホログラム等の意匠デザイン部分の位置と、上記の部分
的に抜けている部分の位置を合わせて、そのパッチを被
転写体へ再転写することができる。これにより、サイン
パネルやICチップ、磁気ストライプ等の部分では、そ
の部分の後処理における性能の低下を防止できる。ま
た、ロゴ、ホログラム等の意匠デザイン部分では、その
個所に画像が形成されると、透明性が損なわれ(不透明
性が増加し)、品位の低下が生じるために、画像形成部
から外した。尚、上記のサインパネル部分は、ボールペ
ン等の筆記具で手書きしたり、スタンプインキでナンバ
リングしたり、朱肉やスタンプインキで捺印したりする
部分である。
【0008】上記の中間転写記録媒体の全幅が、被転写
体の転写される面の幅よりも広いことが好ましく、中間
転写記録媒体の受容層に画像形成し、その画像形成部を
被転写体に転写する際に、サーマルヘッド、プレスロー
ルやプレス板等の加熱装置と被転写体が直接接触するこ
となく、被転写体への損傷を防止できる。また、本発明
の画像形成方法は、上記に記載したいずれかの中間転写
記録媒体を使用して、受容層に転写画像を形成し、該画
像形成された部分のみを被転写体へ再転写して画像を形
成することを特徴とする。
体の転写される面の幅よりも広いことが好ましく、中間
転写記録媒体の受容層に画像形成し、その画像形成部を
被転写体に転写する際に、サーマルヘッド、プレスロー
ルやプレス板等の加熱装置と被転写体が直接接触するこ
となく、被転写体への損傷を防止できる。また、本発明
の画像形成方法は、上記に記載したいずれかの中間転写
記録媒体を使用して、受容層に転写画像を形成し、該画
像形成された部分のみを被転写体へ再転写して画像を形
成することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、樹脂層を設けたシート基材と、受
容層を設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透
明シート部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明
シートの間で剥離する中間転写記録媒体において、該受
容層を含めての透明シート部が被転写体に転写される際
に、該透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥
がれる剥離力が、JIS Z 0237に準じた180
°剥離方法で、5〜100gf/inchの範囲であ
る。この中間転写記録媒体を使用して、過酷な使用条件
においても、熱転写画像の各種耐久性に優れ、保護層
(透明シート)を画像上に、ハーフカット処理がされて
いるので、精度良く、簡単に転写することができる。ま
た透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれ
る剥離力を上記の範囲に調整することで、転写不良が無
く、被転写体に簡単に転写することができる。
容層を設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透
明シート部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明
シートの間で剥離する中間転写記録媒体において、該受
容層を含めての透明シート部が被転写体に転写される際
に、該透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥
がれる剥離力が、JIS Z 0237に準じた180
°剥離方法で、5〜100gf/inchの範囲であ
る。この中間転写記録媒体を使用して、過酷な使用条件
においても、熱転写画像の各種耐久性に優れ、保護層
(透明シート)を画像上に、ハーフカット処理がされて
いるので、精度良く、簡単に転写することができる。ま
た透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれ
る剥離力を上記の範囲に調整することで、転写不良が無
く、被転写体に簡単に転写することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。図1は、本
発明の中間転写記録媒体1である一つの実施形態を示す
断面概略図であり、シート基材4上に樹脂層5を設けも
のと、透明シート2上に受容層3を形成したものとが、
樹脂層5と透明シート2の間で剥離可能に積層された構
成で、受容層3を含めて透明シート部2にハーフカット
処理7が施されている。
態を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。図1は、本
発明の中間転写記録媒体1である一つの実施形態を示す
断面概略図であり、シート基材4上に樹脂層5を設けも
のと、透明シート2上に受容層3を形成したものとが、
樹脂層5と透明シート2の間で剥離可能に積層された構
成で、受容層3を含めて透明シート部2にハーフカット
処理7が施されている。
【0011】また、図2は、本発明の中間転写記録媒体
1である他の実施形態を示す断面概略図である。樹脂層
5を設けたシート基材4と、受容層3を設けた透明シー
ト2が、樹脂層5と透明シート2の間で剥離可能に積層
された構成で、受容層3を含めて透明シート2部にハー
フカット7処理が施され、そのハーフカット処理部7を
境界として、画像形成部8を除いた部分9が剥離して、
除去された形態である。この形態は、熱転写画像を転写
形成し、被転写体へ転写部を再転写するプロセスの前
に、予めハーフカット処理部7を境界として、画像形成
部8を除いた部分9を剥離、除去する工程が施されてい
る。この画像形成部8を表面に有したパッチ部分6が被
転写体に再転写される。したがって、この場合は、被転
写体に転写部を再転写するときに、パッチ部分のみを転
写すれば良く、被転写体への再転写がより簡単に出来
る。
1である他の実施形態を示す断面概略図である。樹脂層
5を設けたシート基材4と、受容層3を設けた透明シー
ト2が、樹脂層5と透明シート2の間で剥離可能に積層
された構成で、受容層3を含めて透明シート2部にハー
フカット7処理が施され、そのハーフカット処理部7を
境界として、画像形成部8を除いた部分9が剥離して、
除去された形態である。この形態は、熱転写画像を転写
形成し、被転写体へ転写部を再転写するプロセスの前
に、予めハーフカット処理部7を境界として、画像形成
部8を除いた部分9を剥離、除去する工程が施されてい
る。この画像形成部8を表面に有したパッチ部分6が被
転写体に再転写される。したがって、この場合は、被転
写体に転写部を再転写するときに、パッチ部分のみを転
写すれば良く、被転写体への再転写がより簡単に出来
る。
【0012】図4は、本発明の中間転写記録媒体1であ
る他の実施形態を示す概略平面図である。透明シート上
に受容層を形成し、その透明シートと、樹脂層を介して
シート基材とが剥離可能に積層した中間転写記録媒体1
において、受容層を含めて透明シート部にハーフカット
7処理が施され、そのハーフカット処理部7を境界とし
て、画像形成部であるパッチ部分6が残存し、図示した
ようにパッチ部分6の外側と、パッチ部分6に取り囲ま
れた中抜きの部分を、剥離し、除去したものである。こ
のパッチ部分6が被転写体へ再転写されると、被転写体
に対して、パッチ部分6が部分的に抜けて、除去された
部分9を有したものとなる。これにより、被転写体に例
えば、サインパネル、ICチップ、磁気ストライプや、
クレジットカードのホログラム部分やロゴ部分等の、つ
まりパッチ部分として画像形成をしたくない所と、上記
の部分的に抜けて、除去された部分9の位置を合わせ
る。これにより、画像形成をしたくない個所には全く画
像が存在せず、トラブルを防止できる。
る他の実施形態を示す概略平面図である。透明シート上
に受容層を形成し、その透明シートと、樹脂層を介して
シート基材とが剥離可能に積層した中間転写記録媒体1
において、受容層を含めて透明シート部にハーフカット
7処理が施され、そのハーフカット処理部7を境界とし
て、画像形成部であるパッチ部分6が残存し、図示した
ようにパッチ部分6の外側と、パッチ部分6に取り囲ま
れた中抜きの部分を、剥離し、除去したものである。こ
のパッチ部分6が被転写体へ再転写されると、被転写体
に対して、パッチ部分6が部分的に抜けて、除去された
部分9を有したものとなる。これにより、被転写体に例
えば、サインパネル、ICチップ、磁気ストライプや、
クレジットカードのホログラム部分やロゴ部分等の、つ
まりパッチ部分として画像形成をしたくない所と、上記
の部分的に抜けて、除去された部分9の位置を合わせ
る。これにより、画像形成をしたくない個所には全く画
像が存在せず、トラブルを防止できる。
【0013】(透明シート)本発明の中間転写記録媒体
で使用する透明シート2は、ハーフカット処理された部
分を境界にして、透明シート部が切断され、画像形成部
の上に透明シートが覆う形態で、保護層として機能す
る。透明性と、耐候性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性
を有するものであれば、いずれのものでも良く、例え
ば、0.5〜100μm、好ましくは10〜40μm程
度の厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム、1,
4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェ
ニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルア
ルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセル
ロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、ア
イオノマーフィルム等が挙げられる。
で使用する透明シート2は、ハーフカット処理された部
分を境界にして、透明シート部が切断され、画像形成部
の上に透明シートが覆う形態で、保護層として機能す
る。透明性と、耐候性、耐摩擦性、耐薬品性等の耐久性
を有するものであれば、いずれのものでも良く、例え
ば、0.5〜100μm、好ましくは10〜40μm程
度の厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム、1,
4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェ
ニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルア
ルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセル
ロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、ア
イオノマーフィルム等が挙げられる。
【0014】上記の透明シートの樹脂層と面する側に離
型処理を施して、樹脂層と透明シートの間の剥離を行な
いやすくすることもできる。離型処理は、透明シートの
上に、離型層を設けるもので、ワックス類、シリコーン
ワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース誘導体樹脂
等、及びこれらの樹脂群の共重合体を含有する塗工液
を、従来公知のグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グ
ラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形
成手段により、塗布し、乾燥して、形成することができ
る。離型層の厚みは、乾燥状態で0.1〜10g/m2
程度である。
型処理を施して、樹脂層と透明シートの間の剥離を行な
いやすくすることもできる。離型処理は、透明シートの
上に、離型層を設けるもので、ワックス類、シリコーン
ワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース誘導体樹脂
等、及びこれらの樹脂群の共重合体を含有する塗工液
を、従来公知のグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グ
ラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形
成手段により、塗布し、乾燥して、形成することができ
る。離型層の厚みは、乾燥状態で0.1〜10g/m2
程度である。
【0015】(受容層)上記の透明シートの上に形成さ
れる受容層3は、透明シートの上に直接または、プライ
マー層を介して、形成することができる。受容層3は、
熱溶融転写記録と昇華転写記録の各記録方式の違いによ
り、受容層の構成が異なる。また、熱溶融転写記録では
受容層を設けずに、透明シートに直接、熱転写シートか
ら着色転写層を熱転写することもできる。熱溶融転写記
録と昇華転写記録の受容層は、加熱により熱転写シート
から転写される色材を受容する働きを有するもので、特
に昇華性染料の場合には、それを受容し、発色させると
同時に、一旦受容した染料を再昇華させないことが望ま
れる。中間転写記録媒体を使用して、受容層に転写画像
を形成し、該画像形成された部分のみを被転写体へ再転
写して画像を形成するものであり、本発明の受容層には
透明性をもたせて、被転写体に転写された画像を上から
鮮明に観察できるようにすることが一般的である。但
し、作為的に受容層を濁らせたり、薄く着色させたりし
て、再転写画像を特徴づけることも可能ではある。
れる受容層3は、透明シートの上に直接または、プライ
マー層を介して、形成することができる。受容層3は、
熱溶融転写記録と昇華転写記録の各記録方式の違いによ
り、受容層の構成が異なる。また、熱溶融転写記録では
受容層を設けずに、透明シートに直接、熱転写シートか
ら着色転写層を熱転写することもできる。熱溶融転写記
録と昇華転写記録の受容層は、加熱により熱転写シート
から転写される色材を受容する働きを有するもので、特
に昇華性染料の場合には、それを受容し、発色させると
同時に、一旦受容した染料を再昇華させないことが望ま
れる。中間転写記録媒体を使用して、受容層に転写画像
を形成し、該画像形成された部分のみを被転写体へ再転
写して画像を形成するものであり、本発明の受容層には
透明性をもたせて、被転写体に転写された画像を上から
鮮明に観察できるようにすることが一般的である。但
し、作為的に受容層を濁らせたり、薄く着色させたりし
て、再転写画像を特徴づけることも可能ではある。
【0016】受容層は、一般に熱可塑性樹脂を主体とし
て構成される。受容層を形成する材料としては、例え
ば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等のポリエステル
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチ
レンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマー
との共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセ
テート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
等が挙げられ、中でも特に好ましいものはポリエステル
系樹脂及び塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体及びそれら
の混合物である。
て構成される。受容層を形成する材料としては、例え
ば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等のポリエステル
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチ
レンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマー
との共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセ
テート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂
等が挙げられ、中でも特に好ましいものはポリエステル
系樹脂及び塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体及びそれら
の混合物である。
【0017】画像形成時において、着色転写層を有する
熱転写シートと、中間転写記録媒体の受容層との融着若
しくは印画感度の低下等を防ぐ目的で、昇華転写記録で
は、受容層に離型剤を混合することができる。混合して
使用する好ましい離型剤としては、シリコーンオイル、
リン酸エステル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が
挙げられるが、中でもシリコーンオイルが望ましい。そ
のシリコーンオイルとしては、エポキシ変性、ビニル変
性、アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、ア
ルコール変性、フッ素変性、アルキルアラルキルポリエ
ーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、ポリエーテ
ル変性等の変性シリコーンオイルが望ましい。
熱転写シートと、中間転写記録媒体の受容層との融着若
しくは印画感度の低下等を防ぐ目的で、昇華転写記録で
は、受容層に離型剤を混合することができる。混合して
使用する好ましい離型剤としては、シリコーンオイル、
リン酸エステル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が
挙げられるが、中でもシリコーンオイルが望ましい。そ
のシリコーンオイルとしては、エポキシ変性、ビニル変
性、アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、ア
ルコール変性、フッ素変性、アルキルアラルキルポリエ
ーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、ポリエーテ
ル変性等の変性シリコーンオイルが望ましい。
【0018】離型剤は1種若しくは2種以上のものが使
用される。また、離型剤の添加量は受容層形成用樹脂1
00重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましい。こ
の添加量の範囲を満たさない場合は、昇華型熱転写シー
トと中間転写記録媒体の受容層との融着若しくは印画感
度の低下等の問題が生じる場合がある。このような離型
剤を受容層に添加することによって、転写後の受容層の
表面に離型剤がブリードアウトして離型層が形成され
る。また、これらの離型剤は受容層に添加せず、受容層
上に別途塗工してもよい。受容層は、透明シートの上に
上記の如き樹脂に離型剤等の必要な添加剤を加えたもの
を適当な有機溶剤に溶解したり、或いは有機溶剤や水に
分散した分散体をグラビアコート、グラビアリバースコ
ート、ロールコート等の公知の形成手段により、塗布
し、乾燥して、形成される。上記受容層の形成に際して
は、受容層は任意の厚さでよいが、一般的には乾燥状態
で1〜50g/m2の厚さである。また、このような受
容層は連続被覆であるのが好ましいが、樹脂エマルジョ
ン若しくは水溶性樹脂や樹脂分散液を使用して、不連続
の被覆として形成してもよい。更に、熱転写プリンター
の搬送安定化を図るために受容層の上に帯電防止剤を塗
工してもよい。
用される。また、離型剤の添加量は受容層形成用樹脂1
00重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましい。こ
の添加量の範囲を満たさない場合は、昇華型熱転写シー
トと中間転写記録媒体の受容層との融着若しくは印画感
度の低下等の問題が生じる場合がある。このような離型
剤を受容層に添加することによって、転写後の受容層の
表面に離型剤がブリードアウトして離型層が形成され
る。また、これらの離型剤は受容層に添加せず、受容層
上に別途塗工してもよい。受容層は、透明シートの上に
上記の如き樹脂に離型剤等の必要な添加剤を加えたもの
を適当な有機溶剤に溶解したり、或いは有機溶剤や水に
分散した分散体をグラビアコート、グラビアリバースコ
ート、ロールコート等の公知の形成手段により、塗布
し、乾燥して、形成される。上記受容層の形成に際して
は、受容層は任意の厚さでよいが、一般的には乾燥状態
で1〜50g/m2の厚さである。また、このような受
容層は連続被覆であるのが好ましいが、樹脂エマルジョ
ン若しくは水溶性樹脂や樹脂分散液を使用して、不連続
の被覆として形成してもよい。更に、熱転写プリンター
の搬送安定化を図るために受容層の上に帯電防止剤を塗
工してもよい。
【0019】(シート基材)本発明において使用するシ
ート基材4は、特に限定されず、例えば、コンデンサー
ペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い
紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上
質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、
裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴ
ムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロ
ース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン
・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフ
ルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テト
ラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオラ
イド等のフィルムが挙げられる。シート基材は10μm
〜100μmの厚みのものが好ましく、シート基材が薄
すぎると得られる中間転写記録媒体のいわゆるコシがな
くなり、熱転写プリンターで搬送できなかったり、中間
転写記録媒体にカールやシワが発生したりする。一方、
シート基材が厚すぎると、得られる中間転写記録媒体が
厚くなりすぎ、熱転写プリンターで搬送駆動させる力が
大きくなりすぎて、プリンターに故障が生じたり、正常
に搬送できなかったりする。
ート基材4は、特に限定されず、例えば、コンデンサー
ペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い
紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上
質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、
裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴ
ムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロ
ース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレー
ト、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォ
ン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン
・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフ
ルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テト
ラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオラ
イド等のフィルムが挙げられる。シート基材は10μm
〜100μmの厚みのものが好ましく、シート基材が薄
すぎると得られる中間転写記録媒体のいわゆるコシがな
くなり、熱転写プリンターで搬送できなかったり、中間
転写記録媒体にカールやシワが発生したりする。一方、
シート基材が厚すぎると、得られる中間転写記録媒体が
厚くなりすぎ、熱転写プリンターで搬送駆動させる力が
大きくなりすぎて、プリンターに故障が生じたり、正常
に搬送できなかったりする。
【0020】(樹脂層)上記のシート基材上に設ける樹
脂層5は、粘着剤層や簡易接着層やエクストルージョン
コーティング層(EC)により形成することができる。
樹脂層は、粘着剤層や簡易接着層やEC層のいずれにし
ても、その剥離力、すなわち、透明シート部が樹脂層を
設けたシート基材から剥がれる剥離力が、JIS Z
0237に準じた180°剥離方法で、5〜100gf
/inchの範囲に調整されたものである。その剥離力
に調整するには、シート基材の種類に応じて、樹脂層に
使用する材料(バインダー等)の選定と層厚を適宜行な
う。上記の剥離力が上記の範囲より低いと、中間転写記
録媒体の取扱い中に、パッチ部分が剥がれ落ちる(めく
れ等がおこる)可能性があり、一方、剥離力が上記範囲
より高いと、パッチ部分の被転写体への再転写が困難に
なる。尚、中間転写記録媒体のパッチ部分に熱転写画像
を形成する際に、樹脂層に多少とも熱が加わるが、その
履歴を受けた後に、剥離力が上記の範囲になっているこ
とは当然である。また、樹脂層の凝集力も大切であり、
剥離時に透明シート側に樹脂層が残存しない(のり残り
が起こらない)レベルであることは必要である。
脂層5は、粘着剤層や簡易接着層やエクストルージョン
コーティング層(EC)により形成することができる。
樹脂層は、粘着剤層や簡易接着層やEC層のいずれにし
ても、その剥離力、すなわち、透明シート部が樹脂層を
設けたシート基材から剥がれる剥離力が、JIS Z
0237に準じた180°剥離方法で、5〜100gf
/inchの範囲に調整されたものである。その剥離力
に調整するには、シート基材の種類に応じて、樹脂層に
使用する材料(バインダー等)の選定と層厚を適宜行な
う。上記の剥離力が上記の範囲より低いと、中間転写記
録媒体の取扱い中に、パッチ部分が剥がれ落ちる(めく
れ等がおこる)可能性があり、一方、剥離力が上記範囲
より高いと、パッチ部分の被転写体への再転写が困難に
なる。尚、中間転写記録媒体のパッチ部分に熱転写画像
を形成する際に、樹脂層に多少とも熱が加わるが、その
履歴を受けた後に、剥離力が上記の範囲になっているこ
とは当然である。また、樹脂層の凝集力も大切であり、
剥離時に透明シート側に樹脂層が残存しない(のり残り
が起こらない)レベルであることは必要である。
【0021】粘着剤層は、従来公知の溶剤系及び水系の
いずれの粘着剤を用いて形成することができる。粘着剤
として、例えば、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹
脂、またはこれらの共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、天然ゴム、カゼイン、ゼラチン、ロジンエステ
ル、テルペン樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹
脂、クロマンインデン樹脂、ポリビニルエーテル、シリ
コーン樹脂等、また、アルファーシアノアクリレート
系、シリコーン系、マレイミド系、スチロール系、ポリ
オレフィン系、レゾルシノール系、ポリビニルエーテル
系接着剤が挙げられる。また、粘着剤層が、使用時にイ
ソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を添加
して架橋する、いわゆる二液架橋型粘着剤を使用して形
成することもできる。粘着剤層には上記の剥離力の範囲
に収めるために、必要に応じてタッキファイヤー樹脂
(粘着付与剤)を添加することができる。タッキファイ
ヤー樹脂としては、ロジン系タッキファイヤー樹脂、テ
ルペン系タッキファイヤー樹脂、合成樹脂系タッキファ
イヤー、又はそれらの混合物を用いることができる。粘
着剤層の塗工量は、約8〜30g/m2(固形分)が一
般的であり、従来公知の方法、すなわち、グラビアコー
ト、グラビアリバースコート、ロールコート、コンマコ
ート、ダイコート等の方法で、離型シート上に塗布し、
乾燥して粘着剤層を形成する。以上の如き粘着剤の種類
や、塗工量は、前記シート基材上に粘着剤層を形成する
際に、その剥離強度が前記範囲になるように、選択して
使用する。また、シート基材上に粘着剤層を設け、透明
シートと粘着剤層を積層するには、粘着剤層のドライラ
ミネーションやホットメルトラミネーション等の方法が
採用できる。
いずれの粘着剤を用いて形成することができる。粘着剤
として、例えば、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹
脂、またはこれらの共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、天然ゴム、カゼイン、ゼラチン、ロジンエステ
ル、テルペン樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹
脂、クロマンインデン樹脂、ポリビニルエーテル、シリ
コーン樹脂等、また、アルファーシアノアクリレート
系、シリコーン系、マレイミド系、スチロール系、ポリ
オレフィン系、レゾルシノール系、ポリビニルエーテル
系接着剤が挙げられる。また、粘着剤層が、使用時にイ
ソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を添加
して架橋する、いわゆる二液架橋型粘着剤を使用して形
成することもできる。粘着剤層には上記の剥離力の範囲
に収めるために、必要に応じてタッキファイヤー樹脂
(粘着付与剤)を添加することができる。タッキファイ
ヤー樹脂としては、ロジン系タッキファイヤー樹脂、テ
ルペン系タッキファイヤー樹脂、合成樹脂系タッキファ
イヤー、又はそれらの混合物を用いることができる。粘
着剤層の塗工量は、約8〜30g/m2(固形分)が一
般的であり、従来公知の方法、すなわち、グラビアコー
ト、グラビアリバースコート、ロールコート、コンマコ
ート、ダイコート等の方法で、離型シート上に塗布し、
乾燥して粘着剤層を形成する。以上の如き粘着剤の種類
や、塗工量は、前記シート基材上に粘着剤層を形成する
際に、その剥離強度が前記範囲になるように、選択して
使用する。また、シート基材上に粘着剤層を設け、透明
シートと粘着剤層を積層するには、粘着剤層のドライラ
ミネーションやホットメルトラミネーション等の方法が
採用できる。
【0022】簡易接着層は、スチレン−ブタジエン共重
合ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合ゴム(NBR)やポリアクリル酸エステル等のアクリ
ル系樹脂のラテックスや、ゴム系レジン、ワックス類及
びそれらの混合物を用いて、シート基材上に、従来公知
の塗工方式で形成し、透明シートと簡易接着層とを加熱
しながらドライラミネーションして積層することが、好
ましく行われる。そして、透明シートとシート基材を剥
がした後の簡易接着層は、粘着性が低下し、再度、透明
シートとシート基材を貼り合わせることはできない。こ
のような簡易接着層を用いる場合、シート基材と簡易接
着層との間にプライマー層を設けてもよい。
合ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合ゴム(NBR)やポリアクリル酸エステル等のアクリ
ル系樹脂のラテックスや、ゴム系レジン、ワックス類及
びそれらの混合物を用いて、シート基材上に、従来公知
の塗工方式で形成し、透明シートと簡易接着層とを加熱
しながらドライラミネーションして積層することが、好
ましく行われる。そして、透明シートとシート基材を剥
がした後の簡易接着層は、粘着性が低下し、再度、透明
シートとシート基材を貼り合わせることはできない。こ
のような簡易接着層を用いる場合、シート基材と簡易接
着層との間にプライマー層を設けてもよい。
【0023】また、本発明の樹脂層として、シート基材
上にEC層を設けることができる。EC層を形成する熱
可塑性樹脂は透明シートに本質的に接着せず、エクスト
ルージョン(押し出し)加工特性のある樹脂であれば特
に限定されないが、透明シートに一般的に利用されるP
ETフィルムに対して、本質的な接着性を有さず加工性
も優れる、ポリオレフィン系樹脂が特に好ましい。具体
的には、LDPE、MDPE、HDPE、PP樹脂等を
使用でき、これらの樹脂を押し出しコーティングする際
に冷却ロールとしてマットロールを使用することによ
り、EC層表面にそのマット面を転写して、微細な凹凸
形状を賦形することができ、該EC層に不透明性を付与
することができる。また、上記のポリオレフィン系樹脂
に炭酸カルシウム、酸化チタン等の白色顔料を練り混ん
で、不透明のEC層を形成することができる。該EC層
は単層である必要はなく、2層以上から形成されても良
い。透明シートからの剥離強度は、押し出し加工時の加
工温度、樹脂種によって調整することができる。このよ
うに、シート基材上にEC層を押し出し加工と同時に、
いわゆるECラミネーションでシート基材と透明シート
をEC層を介して積層させることができる。
上にEC層を設けることができる。EC層を形成する熱
可塑性樹脂は透明シートに本質的に接着せず、エクスト
ルージョン(押し出し)加工特性のある樹脂であれば特
に限定されないが、透明シートに一般的に利用されるP
ETフィルムに対して、本質的な接着性を有さず加工性
も優れる、ポリオレフィン系樹脂が特に好ましい。具体
的には、LDPE、MDPE、HDPE、PP樹脂等を
使用でき、これらの樹脂を押し出しコーティングする際
に冷却ロールとしてマットロールを使用することによ
り、EC層表面にそのマット面を転写して、微細な凹凸
形状を賦形することができ、該EC層に不透明性を付与
することができる。また、上記のポリオレフィン系樹脂
に炭酸カルシウム、酸化チタン等の白色顔料を練り混ん
で、不透明のEC層を形成することができる。該EC層
は単層である必要はなく、2層以上から形成されても良
い。透明シートからの剥離強度は、押し出し加工時の加
工温度、樹脂種によって調整することができる。このよ
うに、シート基材上にEC層を押し出し加工と同時に、
いわゆるECラミネーションでシート基材と透明シート
をEC層を介して積層させることができる。
【0024】上記のシート基材上に樹脂層を設ける際
に、シート基材表面にプライマー層を設けて、シート基
材と樹脂層の接着性を向上させることができる。また、
そのプライマー層の代わりに、シート基材表面にコロナ
放電処理を施すことも可能である。プライマー層は、ポ
リエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等
を溶剤に溶解ないし分散させた塗工液を用意し、前記受
容層の形成手段と同様な方法で形成することができる。
プライマー層の厚さは、乾燥状態で0.1〜5g/m2
程度である。尚、上記のプライマー層は透明シートと受
容層との間にも同様に形成することができる。
に、シート基材表面にプライマー層を設けて、シート基
材と樹脂層の接着性を向上させることができる。また、
そのプライマー層の代わりに、シート基材表面にコロナ
放電処理を施すことも可能である。プライマー層は、ポ
リエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等
を溶剤に溶解ないし分散させた塗工液を用意し、前記受
容層の形成手段と同様な方法で形成することができる。
プライマー層の厚さは、乾燥状態で0.1〜5g/m2
程度である。尚、上記のプライマー層は透明シートと受
容層との間にも同様に形成することができる。
【0025】本発明の中間転写記録媒体では、必要に応
じて、シート基材の裏面、すなわち樹脂層の設けてある
面と反対面に、画像形成された部分を被転写体へ再転写
する手段としてのサーマルヘッドやヒートロール等の熱
によるスティッキングやシワなどの悪影響を防止するた
め、耐熱滑性層を設けることができる。耐熱滑性層を形
成する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例
えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトア
セタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオー
ル、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレ
ート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ウレタン又はエポキシのプレポリマー、ニトロセル
ロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロース
アセトプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチ
レート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレ
ート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポ
リオレフィン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げ
られる。
じて、シート基材の裏面、すなわち樹脂層の設けてある
面と反対面に、画像形成された部分を被転写体へ再転写
する手段としてのサーマルヘッドやヒートロール等の熱
によるスティッキングやシワなどの悪影響を防止するた
め、耐熱滑性層を設けることができる。耐熱滑性層を形
成する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例
えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトア
セタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオー
ル、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレ
ート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ウレタン又はエポキシのプレポリマー、ニトロセル
ロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロース
アセトプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチ
レート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレ
ート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポ
リオレフィン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げ
られる。
【0026】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。耐熱滑性層は、上記に記載
した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤に
より、溶解又は分散させて、耐熱滑性層形成用インキを
調製し、これを、上記の基材シートの裏面に、例えば、
グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用い
たリバースコーティング法等の形成手段により塗布し、
乾燥して形成することができる。
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。耐熱滑性層は、上記に記載
した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤に
より、溶解又は分散させて、耐熱滑性層形成用インキを
調製し、これを、上記の基材シートの裏面に、例えば、
グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用い
たリバースコーティング法等の形成手段により塗布し、
乾燥して形成することができる。
【0027】本発明の中間転写記録媒体は、少なくとも
受容層、透明シート、樹脂層及びシート基材から構成さ
れ、受容層面もしくはシート基材裏面、または両面の最
表面に帯電防止層を設けてもよい。帯電防止層は、帯電
防止剤である、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸
エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイン
類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレンオキサイド
付加物等を溶剤に溶解又は分散させたものを塗工して、
形成することができる。形成手段は、上記の受容層の場
合と同様のものがあげられる。帯電防止層の塗工量は、
乾燥時0.001〜0.1g/m2が好ましい。
受容層、透明シート、樹脂層及びシート基材から構成さ
れ、受容層面もしくはシート基材裏面、または両面の最
表面に帯電防止層を設けてもよい。帯電防止層は、帯電
防止剤である、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸
エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイン
類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレンオキサイド
付加物等を溶剤に溶解又は分散させたものを塗工して、
形成することができる。形成手段は、上記の受容層の場
合と同様のものがあげられる。帯電防止層の塗工量は、
乾燥時0.001〜0.1g/m2が好ましい。
【0028】透明シートの基材と受容層の間に各種の樹
脂からなる中間層を設けることができる。但し中間層は
再転写画像が観察できるように、透明性を有することが
望ましい。この中間層に様々な役割をもたせることで、
受像シートに優れた機能を付加させることができる。例
えば、クッション性を付与させる樹脂として、弾性変形
や塑性変形の大きな樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹
脂、ビニル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂等を用いて、受像シートの印字感度を向上
させたり、画像のざらつきを防止することができる。さ
らに、中間層に、帯電防止能力を付与させるために、上
記のクッション性を付与させる樹脂に、前記の帯電防止
剤を添加し、溶剤に溶解又は分散させたものを塗工し
て、中間層を形成することができる。
脂からなる中間層を設けることができる。但し中間層は
再転写画像が観察できるように、透明性を有することが
望ましい。この中間層に様々な役割をもたせることで、
受像シートに優れた機能を付加させることができる。例
えば、クッション性を付与させる樹脂として、弾性変形
や塑性変形の大きな樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹
脂、ビニル系共重合体樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂等を用いて、受像シートの印字感度を向上
させたり、画像のざらつきを防止することができる。さ
らに、中間層に、帯電防止能力を付与させるために、上
記のクッション性を付与させる樹脂に、前記の帯電防止
剤を添加し、溶剤に溶解又は分散させたものを塗工し
て、中間層を形成することができる。
【0029】(ハーフカット)本発明の中間転写記録媒
体は、受容層を含めて透明シート部にハーフカット7の
処理が施されている。このハーフカットの形成方法は、
カッター刃を取り付けた上型と台座の間に、中間転写記
録媒体を挿入して、上型を上下動させる方法や、シリン
ダータイプのロータリーカッター方法、レーザー加工手
段により熱処理加工方法等、ハーフカットできる方法で
あれば特に制限はない。図2に示すように、ハーフカッ
ト処理部7を境界として、パッチ部分6(画像形成部8
を含む)を除いた部分9を予め剥離しておいて、画像形
成時には透明シート2上に設けた受容層3が画像形成部
8にしか残っていない。このようにカス取りをすれば、
被転写体へ画像を再転写する際に、ハーフカット処理さ
れた部分で透明シート部が切断されることがなく、確実
にパッチ部分(画像形成部)が被転写体へ転写される。
体は、受容層を含めて透明シート部にハーフカット7の
処理が施されている。このハーフカットの形成方法は、
カッター刃を取り付けた上型と台座の間に、中間転写記
録媒体を挿入して、上型を上下動させる方法や、シリン
ダータイプのロータリーカッター方法、レーザー加工手
段により熱処理加工方法等、ハーフカットできる方法で
あれば特に制限はない。図2に示すように、ハーフカッ
ト処理部7を境界として、パッチ部分6(画像形成部8
を含む)を除いた部分9を予め剥離しておいて、画像形
成時には透明シート2上に設けた受容層3が画像形成部
8にしか残っていない。このようにカス取りをすれば、
被転写体へ画像を再転写する際に、ハーフカット処理さ
れた部分で透明シート部が切断されることがなく、確実
にパッチ部分(画像形成部)が被転写体へ転写される。
【0030】尚、ハーフカット処理部7は、画像形成部
の回り一周分単位で連続的にカットを施すことがよく行
なわれているが、四隅等の部分的に、アンカット(全く
カットがない)部分を設けたりして、熱転写プリンター
搬送中等取扱で、ハーフカットの部分が剥離するトラブ
ルを防ぐことができる。但し、上記の加工は、画像形成
された部分を被転写体へ再転写する際に、アンカット部
が溶断して、ハーフカットを含む連続した一周分で囲ま
れた部分が被転写体へ転写されるように、アンカットの
長さは0.1〜0.5mm程度の短い寸法にすることが
望ましい。ハーフカットにアンカットを繰り返し設けた
ミシン目による処理を、代わりに設けることも可能であ
る。ミシン目は、例えばカット部の長さが2mm〜5m
m、アンカット部の長さは0.1mm〜0.5mm程度
が好ましく用いられる。上記のミシン目の加工は、ミシ
ン刃を取り付けた上型と台座の間に、中間転写記録媒体
を挿入して、上型を上下動させる方法や、シリンダータ
イプのロータリーカッター方法でも、形成することがで
きる。
の回り一周分単位で連続的にカットを施すことがよく行
なわれているが、四隅等の部分的に、アンカット(全く
カットがない)部分を設けたりして、熱転写プリンター
搬送中等取扱で、ハーフカットの部分が剥離するトラブ
ルを防ぐことができる。但し、上記の加工は、画像形成
された部分を被転写体へ再転写する際に、アンカット部
が溶断して、ハーフカットを含む連続した一周分で囲ま
れた部分が被転写体へ転写されるように、アンカットの
長さは0.1〜0.5mm程度の短い寸法にすることが
望ましい。ハーフカットにアンカットを繰り返し設けた
ミシン目による処理を、代わりに設けることも可能であ
る。ミシン目は、例えばカット部の長さが2mm〜5m
m、アンカット部の長さは0.1mm〜0.5mm程度
が好ましく用いられる。上記のミシン目の加工は、ミシ
ン刃を取り付けた上型と台座の間に、中間転写記録媒体
を挿入して、上型を上下動させる方法や、シリンダータ
イプのロータリーカッター方法でも、形成することがで
きる。
【0031】但し、ハーフカット処理で、切断部が深さ
方向で深すぎて、透明シート部だけでなく、シート基材
まで切断されると、プリンター搬送中にハーフカット加
工部で、中間転写記録媒体が切断され、搬送トラブルが
発生しやすくなる。一方、ハーフカット処理で切断部が
深さ方向で浅すぎて、例えば受容層のみにハーフカット
が施され、透明シートにハーフカットが施されないと、
被転写体へ画像形成された部分を再転写する際に、樹脂
層と透明シートの間で剥離しなかったりする。したがっ
て、図1に示すように、ハーフカット加工の深さは受容
層、透明シートを貫通し、樹脂層の厚さ方向で少し食い
込む程度にすることが好ましい。本発明のハーフカット
処理は、上記に説明した中間転写記録媒体の受容層に画
像形成前に予め形成することが好ましい。但し、中間転
写記録媒体の受容層に画像形成後に、画像領域に合わせ
て、ハーフカット加工を行なうことも可能である。
方向で深すぎて、透明シート部だけでなく、シート基材
まで切断されると、プリンター搬送中にハーフカット加
工部で、中間転写記録媒体が切断され、搬送トラブルが
発生しやすくなる。一方、ハーフカット処理で切断部が
深さ方向で浅すぎて、例えば受容層のみにハーフカット
が施され、透明シートにハーフカットが施されないと、
被転写体へ画像形成された部分を再転写する際に、樹脂
層と透明シートの間で剥離しなかったりする。したがっ
て、図1に示すように、ハーフカット加工の深さは受容
層、透明シートを貫通し、樹脂層の厚さ方向で少し食い
込む程度にすることが好ましい。本発明のハーフカット
処理は、上記に説明した中間転写記録媒体の受容層に画
像形成前に予め形成することが好ましい。但し、中間転
写記録媒体の受容層に画像形成後に、画像領域に合わせ
て、ハーフカット加工を行なうことも可能である。
【0032】(中間転写記録媒体の製造方法)本発明の
中間転写記録媒体の製造方法の一つとして、樹脂層を設
けたシート基材と、受容層を設けた透明シートが積層さ
れ、受容層を含めて透明シート部にハーフカット処理が
施され、樹脂層と透明シートの間で剥離する中間転写記
録媒体の製造方法において、透明シート上に受容層を塗
布し、その後に透明シートの受容層の設けられている面
と反対面と、予め1画面単位毎に相当する位置にレジマ
ークを形成したシート基材とを樹脂層を介して貼り合わ
せ、次にレジマークを読み取って、ハーフカット処理の
位置合わせとハーフカット処理を行なう方法が挙げられ
る。
中間転写記録媒体の製造方法の一つとして、樹脂層を設
けたシート基材と、受容層を設けた透明シートが積層さ
れ、受容層を含めて透明シート部にハーフカット処理が
施され、樹脂層と透明シートの間で剥離する中間転写記
録媒体の製造方法において、透明シート上に受容層を塗
布し、その後に透明シートの受容層の設けられている面
と反対面と、予め1画面単位毎に相当する位置にレジマ
ークを形成したシート基材とを樹脂層を介して貼り合わ
せ、次にレジマークを読み取って、ハーフカット処理の
位置合わせとハーフカット処理を行なう方法が挙げられ
る。
【0033】図3を参照して、中間転写記録媒体の製造
方法の一例を説明する。まず、図3(1)に示すよう
に、透明シート2上に受容層3を、従来から知られた方
法で、塗工、乾燥して形成する。図3(2)に示すよう
に、シート基材4上に、レジマーク10を1画面単位1
1毎に繰り返し設ける。レジマーク10は、グラビア印
刷やオフセット印刷で形成したり、蒸着フィルムを転写
箔でホットスタンプで設けたり、裏面に粘着剤付きの蒸
着フィルムを貼り付けたり、シート基材4の表面から裏
面に穴を貫通させたり、任意の方法で形成できる。但
し、レジマーク10は1画面単位11毎の間隔をおいて
形成する。
方法の一例を説明する。まず、図3(1)に示すよう
に、透明シート2上に受容層3を、従来から知られた方
法で、塗工、乾燥して形成する。図3(2)に示すよう
に、シート基材4上に、レジマーク10を1画面単位1
1毎に繰り返し設ける。レジマーク10は、グラビア印
刷やオフセット印刷で形成したり、蒸着フィルムを転写
箔でホットスタンプで設けたり、裏面に粘着剤付きの蒸
着フィルムを貼り付けたり、シート基材4の表面から裏
面に穴を貫通させたり、任意の方法で形成できる。但
し、レジマーク10は1画面単位11毎の間隔をおいて
形成する。
【0034】レジマークの形状や色等の形態は、検知器
によって検知可能であればよく、限定されるものではな
い。形状では、例えば、四角形でも、あるいは丸形やバ
ーコードや、中間転写記録媒体の幅方向の端から端まで
のライン状等が挙げられる。レジマークの色は、検知器
で検知可能であればよく、例えば光透過型検知器であれ
ば、隠蔽性の高い銀色、黒色等が挙げられ、光反射型検
知器であれば、光反射性の高い金属光沢の色調等が挙げ
られる。また、レジマークとして、ホログラムマーク
(ホログラムパターンを有するマーク)を使用すること
ができる。ホログラムマークの形成方法は、従来公知の
ホログラムパターン形成方法が挙げられ、例えばホログ
ラムの干渉縞の凹凸パターンを設けた原版を用い、微細
凹凸をエンボス加工によって形成する。このホログラム
マークのセンサーとして、いわゆるホログラムセンサー
が利用でき、発光素子から発せられた光がホログラムマ
ークによって乱反射し、回折光を発する。その回折光を
受光素子で検知することで、ホログラムマークの位置が
検知できる。尚、レジマークの設ける位置について、図
示したものに限定されず、例えば、シート基材が透明性
を有するものであれば、シート基材の樹脂層が設けられ
る面と反対側の面に、レジマークを設けることができ
る。
によって検知可能であればよく、限定されるものではな
い。形状では、例えば、四角形でも、あるいは丸形やバ
ーコードや、中間転写記録媒体の幅方向の端から端まで
のライン状等が挙げられる。レジマークの色は、検知器
で検知可能であればよく、例えば光透過型検知器であれ
ば、隠蔽性の高い銀色、黒色等が挙げられ、光反射型検
知器であれば、光反射性の高い金属光沢の色調等が挙げ
られる。また、レジマークとして、ホログラムマーク
(ホログラムパターンを有するマーク)を使用すること
ができる。ホログラムマークの形成方法は、従来公知の
ホログラムパターン形成方法が挙げられ、例えばホログ
ラムの干渉縞の凹凸パターンを設けた原版を用い、微細
凹凸をエンボス加工によって形成する。このホログラム
マークのセンサーとして、いわゆるホログラムセンサー
が利用でき、発光素子から発せられた光がホログラムマ
ークによって乱反射し、回折光を発する。その回折光を
受光素子で検知することで、ホログラムマークの位置が
検知できる。尚、レジマークの設ける位置について、図
示したものに限定されず、例えば、シート基材が透明性
を有するものであれば、シート基材の樹脂層が設けられ
る面と反対側の面に、レジマークを設けることができ
る。
【0035】図3(3)は、図3(1)で説明した透明
シート2上に受容層3を設けたものと、図3(2)で説
明したレジマーク10を設けたシート基材4を、透明シ
ート2の受容層3の設けられている面と反対面と、シー
ト基材4のレジマーク10の設けられている面とを、樹
脂層5を介して貼り合わせる。この貼り合わせでは、透
明シート2側とシート基材4側をガイドロール12によ
り案内して、重ね合わせるようにしているが、図示はし
ていないが、シート基材上に樹脂層5を従来から知られ
た方法で、塗工して形成しておく。このように、透明シ
ート2側とシート基材4側とを、樹脂層5を介して重ね
合わせて、ラミネートロール13により両者に圧力をか
け、場合によっては熱も加えて、両者が積層されて一体
化される。
シート2上に受容層3を設けたものと、図3(2)で説
明したレジマーク10を設けたシート基材4を、透明シ
ート2の受容層3の設けられている面と反対面と、シー
ト基材4のレジマーク10の設けられている面とを、樹
脂層5を介して貼り合わせる。この貼り合わせでは、透
明シート2側とシート基材4側をガイドロール12によ
り案内して、重ね合わせるようにしているが、図示はし
ていないが、シート基材上に樹脂層5を従来から知られ
た方法で、塗工して形成しておく。このように、透明シ
ート2側とシート基材4側とを、樹脂層5を介して重ね
合わせて、ラミネートロール13により両者に圧力をか
け、場合によっては熱も加えて、両者が積層されて一体
化される。
【0036】上記の貼り合わせ方法は、樹脂層が、粘着
剤層、簡易接着層やエクストルージョンコーティング層
(EC)の形態をとることができ、各層に応じて、ドラ
イラミネーションやホットメルトラミネーション、EC
ラミネーション等の積層方法が挙げられる。図3(3)
に示したものは、シート基材4に樹脂層5を塗布して、
透明シート2側とシート基材4側とを、樹脂層5を介し
て貼り合わせたものであるが、樹脂層を透明シート側に
塗布して、その透明シート側とシート基材側とを、樹脂
層を介して貼り合わせることも可能である。
剤層、簡易接着層やエクストルージョンコーティング層
(EC)の形態をとることができ、各層に応じて、ドラ
イラミネーションやホットメルトラミネーション、EC
ラミネーション等の積層方法が挙げられる。図3(3)
に示したものは、シート基材4に樹脂層5を塗布して、
透明シート2側とシート基材4側とを、樹脂層5を介し
て貼り合わせたものであるが、樹脂層を透明シート側に
塗布して、その透明シート側とシート基材側とを、樹脂
層を介して貼り合わせることも可能である。
【0037】図示したように、レジマーク10と樹脂層
5とが直接に、接する場合は、例えば、樹脂層塗工液を
水系の溶媒を使用した時には、レジマーク用塗工液はト
ルエン、メチルエチルケトン等の溶剤を使用して、樹脂
層を介して、シート基材と透明シートを貼り合わせる時
に、レジマークが樹脂層と相溶性をもたせないようにす
ることが重要である。それは、レジマークと、そのレジ
マークと接する層とを互いに非相溶性にすることで、レ
ジマークがブリードしたり、トラッピングしたりする
等、レジマーク印刷部に悪影響が及ぶことを防止するた
めである。
5とが直接に、接する場合は、例えば、樹脂層塗工液を
水系の溶媒を使用した時には、レジマーク用塗工液はト
ルエン、メチルエチルケトン等の溶剤を使用して、樹脂
層を介して、シート基材と透明シートを貼り合わせる時
に、レジマークが樹脂層と相溶性をもたせないようにす
ることが重要である。それは、レジマークと、そのレジ
マークと接する層とを互いに非相溶性にすることで、レ
ジマークがブリードしたり、トラッピングしたりする
等、レジマーク印刷部に悪影響が及ぶことを防止するた
めである。
【0038】図3(4)に示すように、透明シート2上
に、受容層3を設け、その透明シート2の受容層3の設
けられている面と反対面と、レジマーク10を設けたシ
ート基材4とを樹脂層5を介して貼り合わせられた中間
転写記録媒体1に対して、所定の大きさ、パターンを有
するハーフカット用のカッター刃16を取り付けた上型
14と台座15を使用して、ハーフカット処理を施す。
すなわち、上記の中間転写記録媒体1を、カッター刃1
6を取り付けた上型14と台座15との間に置き、上型
14を台座15に向かって加圧して、中間転写記録媒体
1にハーフカット処理7を施す。
に、受容層3を設け、その透明シート2の受容層3の設
けられている面と反対面と、レジマーク10を設けたシ
ート基材4とを樹脂層5を介して貼り合わせられた中間
転写記録媒体1に対して、所定の大きさ、パターンを有
するハーフカット用のカッター刃16を取り付けた上型
14と台座15を使用して、ハーフカット処理を施す。
すなわち、上記の中間転写記録媒体1を、カッター刃1
6を取り付けた上型14と台座15との間に置き、上型
14を台座15に向かって加圧して、中間転写記録媒体
1にハーフカット処理7を施す。
【0039】このハーフカット処理を行なう時には、中
間転写記録媒体1における所定の位置にハーフカット処
理を行なう必要があり、上記のように中間転写記録媒体
に形成されたレジマーク10を、そのレジマーク読取専
用の検知器14により読み取って、読取り信号に同期さ
せて、カッター刃16を有する上型14を台座15に対
して降ろし、ハーフカット処理7の位置を合わせて、ハ
ーフカット処理7が行なわれる。
間転写記録媒体1における所定の位置にハーフカット処
理を行なう必要があり、上記のように中間転写記録媒体
に形成されたレジマーク10を、そのレジマーク読取専
用の検知器14により読み取って、読取り信号に同期さ
せて、カッター刃16を有する上型14を台座15に対
して降ろし、ハーフカット処理7の位置を合わせて、ハ
ーフカット処理7が行なわれる。
【0040】図示した検知器17は、発光素子18から
発せられた光は、中間転写記録媒体1に設けられたレジ
マーク10によって反射し、その反射光20を受光素子
19で検知することによって、レジマーク10の位置が
検知される。この態様は、レジマークを光反射型センサ
ーで検知したものであるが、それに限定されず、中間転
写記録媒体の一方の側に有する発光素子からレジマーク
に対して光を発して、その光の透過光を中間転写記録媒
体の他方の側に有する受光素子で検知する、透過型セン
サーを利用することも可能である。上記のようにハーフ
カット処理が行なわれた後に、ハーフカット処理部を境
界として、画像形成部を除いた部分を剥離して、除去す
ることが、製造上で好ましく行なわれる。それにより、
中間転写記録媒体の画像形成部のパッチ部分(ハーフカ
ット処理により分離される部分)を簡単に、またエッジ
がシャープに正確な形状で被転写体へ転写させることが
できる。
発せられた光は、中間転写記録媒体1に設けられたレジ
マーク10によって反射し、その反射光20を受光素子
19で検知することによって、レジマーク10の位置が
検知される。この態様は、レジマークを光反射型センサ
ーで検知したものであるが、それに限定されず、中間転
写記録媒体の一方の側に有する発光素子からレジマーク
に対して光を発して、その光の透過光を中間転写記録媒
体の他方の側に有する受光素子で検知する、透過型セン
サーを利用することも可能である。上記のようにハーフ
カット処理が行なわれた後に、ハーフカット処理部を境
界として、画像形成部を除いた部分を剥離して、除去す
ることが、製造上で好ましく行なわれる。それにより、
中間転写記録媒体の画像形成部のパッチ部分(ハーフカ
ット処理により分離される部分)を簡単に、またエッジ
がシャープに正確な形状で被転写体へ転写させることが
できる。
【0041】上記のパッチ部分の被転写体への転写にお
いて、パッチ部分の面積は被転写体の転写される全面の
面積よりも小さくするか、あるいは同等にして行なう。
パッチ部分の端が被転写体へ転写されて、被転写体から
はみ出して目立つようなことを防止するため、画像形成
部であるパッチ部分が、被転写体の転写される全面の大
きさよりも1〜数ドット分、端の部分の長さとしては
0.5mm〜2mm程度小さくすることが好ましい。ま
た、転写面の大きさに関連して、上記の中間転写記録媒
体の全幅は、被転写体の転写される面の幅よりも広いこ
とが好ましく、中間転写記録媒体の受容層に画像形成
し、その画像形成部を被転写体に転写する際に、サーマ
ルヘッド、プレスロールやプレス板等の加熱装置と被転
写体が直接接触することなく、被転写体への損傷を防止
できる。
いて、パッチ部分の面積は被転写体の転写される全面の
面積よりも小さくするか、あるいは同等にして行なう。
パッチ部分の端が被転写体へ転写されて、被転写体から
はみ出して目立つようなことを防止するため、画像形成
部であるパッチ部分が、被転写体の転写される全面の大
きさよりも1〜数ドット分、端の部分の長さとしては
0.5mm〜2mm程度小さくすることが好ましい。ま
た、転写面の大きさに関連して、上記の中間転写記録媒
体の全幅は、被転写体の転写される面の幅よりも広いこ
とが好ましく、中間転写記録媒体の受容層に画像形成
し、その画像形成部を被転写体に転写する際に、サーマ
ルヘッド、プレスロールやプレス板等の加熱装置と被転
写体が直接接触することなく、被転写体への損傷を防止
できる。
【0042】(画像形成方法)本発明における画像形成
方法は、上記の中間転写記録媒体を使用して、受容層に
転写画像を形成し、該画像形成された部分のみを被転写
体へ再転写して画像を形成するものである。受容層への
画像形成する熱転写記録方式は、画像信号により制御さ
れた熱エネルギーをサーマルヘッドで発生させ、インク
等の記録材料の活性化エネルギーとして用いて記録する
方式で、基材シート上に熱転写性色材層を設けた熱転写
シートを記録紙に重ね、適度な加圧状態にあるサーマル
ヘッドとプラテンとの間を通し、通電により昇温したサ
ーマルヘッドにより、記録材は活性化され、プラテンの
圧力に助けられて、記録紙に転写される。
方法は、上記の中間転写記録媒体を使用して、受容層に
転写画像を形成し、該画像形成された部分のみを被転写
体へ再転写して画像を形成するものである。受容層への
画像形成する熱転写記録方式は、画像信号により制御さ
れた熱エネルギーをサーマルヘッドで発生させ、インク
等の記録材料の活性化エネルギーとして用いて記録する
方式で、基材シート上に熱転写性色材層を設けた熱転写
シートを記録紙に重ね、適度な加圧状態にあるサーマル
ヘッドとプラテンとの間を通し、通電により昇温したサ
ーマルヘッドにより、記録材は活性化され、プラテンの
圧力に助けられて、記録紙に転写される。
【0043】この方式の転写記録方式には、熱昇華型と
溶融型があり、いずれのものでも、本発明の被転写体の
画像形成に用いることができる。また、熱昇華型と溶融
型の記録を組合わせて、例えば、階調画像部を熱昇華型
熱転写記録方式で行ない、文字部分を熱溶融型熱転写記
録方式で行なう等を実施することができる。また、熱転
写記録は、上記のサーマルヘッド方式だけではなく、レ
ーザー照射による加熱の熱転写手段でも適用可能であ
る。以上の熱転写記録の時に、中間転写記録媒体にはレ
ジマークが設けられ、そのレジマークに基いて、ハーフ
カット処理が行なわれたものを使用して、そのレジマー
クを検出して、中間転写記録媒体上の熱転写画像の位置
を合わせることが、好ましい。
溶融型があり、いずれのものでも、本発明の被転写体の
画像形成に用いることができる。また、熱昇華型と溶融
型の記録を組合わせて、例えば、階調画像部を熱昇華型
熱転写記録方式で行ない、文字部分を熱溶融型熱転写記
録方式で行なう等を実施することができる。また、熱転
写記録は、上記のサーマルヘッド方式だけではなく、レ
ーザー照射による加熱の熱転写手段でも適用可能であ
る。以上の熱転写記録の時に、中間転写記録媒体にはレ
ジマークが設けられ、そのレジマークに基いて、ハーフ
カット処理が行なわれたものを使用して、そのレジマー
クを検出して、中間転写記録媒体上の熱転写画像の位置
を合わせることが、好ましい。
【0044】本発明では、画像形成された部分を被転写
体へ再転写する手段は、サーマルヘッドとプラテンの間
に被転写体と画像形成された中間転写記録媒体を挟み込
み、サーマルヘッドからの加熱を行なったり、ヒートロ
ール方式(市販されているラミネーターがこのタイプの
ものが多く、一対のヒートロールで熱プレスする方式)
や、加熱した平板と平板で挟み込んだり、加熱した平板
とロールで挟んで、熱プレスしたり、またレーザー照射
による加熱の熱転写手段でも適用可能である。上記の被
転写体への再転写手段として、サーマルヘッドを用いる
場合、画像形成の時に用いたサーマルヘッドと同一のも
のを使用したり、別のサーマルヘッドを用いても良い。
但し、本発明の画像形成方法においては、画像形成の熱
転写手段と、被転写体への再転写手段を一つの熱転写プ
リンターでインラインにより行なうことが効率的であ
り、好ましい。上記の再転写の時に、熱転写記録の時と
同様に、中間転写記録媒体のレジマークを検出して、中
間転写記録媒体上の熱転写画像の位置と被転写体の位置
を合わせることが好ましい。
体へ再転写する手段は、サーマルヘッドとプラテンの間
に被転写体と画像形成された中間転写記録媒体を挟み込
み、サーマルヘッドからの加熱を行なったり、ヒートロ
ール方式(市販されているラミネーターがこのタイプの
ものが多く、一対のヒートロールで熱プレスする方式)
や、加熱した平板と平板で挟み込んだり、加熱した平板
とロールで挟んで、熱プレスしたり、またレーザー照射
による加熱の熱転写手段でも適用可能である。上記の被
転写体への再転写手段として、サーマルヘッドを用いる
場合、画像形成の時に用いたサーマルヘッドと同一のも
のを使用したり、別のサーマルヘッドを用いても良い。
但し、本発明の画像形成方法においては、画像形成の熱
転写手段と、被転写体への再転写手段を一つの熱転写プ
リンターでインラインにより行なうことが効率的であ
り、好ましい。上記の再転写の時に、熱転写記録の時と
同様に、中間転写記録媒体のレジマークを検出して、中
間転写記録媒体上の熱転写画像の位置と被転写体の位置
を合わせることが好ましい。
【0045】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部または%とあるのは、特に断り
の無い限り、重量基準である。 (実施例1)まず、厚さ25μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ(株)製、ルミラー)の透明シ
ート上に、以下に示す受容層用塗工液を塗布、乾燥し
て、乾燥時で厚さ3.0g/m2の受容層を形成した。 (受容層用塗工液) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 40部 アクリルシリコーン 1.5部 メチルエチルケトン 50部 トルエン 50部
説明する。尚、文中、部または%とあるのは、特に断り
の無い限り、重量基準である。 (実施例1)まず、厚さ25μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(東レ(株)製、ルミラー)の透明シ
ート上に、以下に示す受容層用塗工液を塗布、乾燥し
て、乾燥時で厚さ3.0g/m2の受容層を形成した。 (受容層用塗工液) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 40部 アクリルシリコーン 1.5部 メチルエチルケトン 50部 トルエン 50部
【0046】次にシート基材として、38μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミ
ラー)を用い、そのシート基材上にレジマークを図3に
示すような位置で、下記組成のレジマーク用インキを乾
燥時3g/m2の厚さでグラビア印刷により形成した。 (レジマーク用インキ) カーボンブラック 8.0部 ウレタン樹脂:日本ポリウレタン株式会社製、HMS−20 5.0部 メチルエチルケトン 38.5部 トルエン 38.5部
チレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミ
ラー)を用い、そのシート基材上にレジマークを図3に
示すような位置で、下記組成のレジマーク用インキを乾
燥時3g/m2の厚さでグラビア印刷により形成した。 (レジマーク用インキ) カーボンブラック 8.0部 ウレタン樹脂:日本ポリウレタン株式会社製、HMS−20 5.0部 メチルエチルケトン 38.5部 トルエン 38.5部
【0047】次に、受容層を設けた透明シートと、レジ
マークを設けたシート基材とを、透明シートの受容層の
設けられている面と反対面と、シート基材のレジマーク
の設けられている面とを、下記組成の樹脂層(乾燥状態
で3g/m2の厚さ)で、ドライラミネーション法によ
り、積層した。(図3(3)参照)さらに、上記の積層
品に対して、図3(4)に示すように、受容層3を含め
て透明シート2部にカッター刃16を取り付けた上型1
4と台座15とのプレス方式でハーフカット処理7を行
い、連続巻き取り状の実施例1の中間転写記録媒体を作
製した。尚、上記の樹脂層と透明シートとの間で剥離す
るものである。
マークを設けたシート基材とを、透明シートの受容層の
設けられている面と反対面と、シート基材のレジマーク
の設けられている面とを、下記組成の樹脂層(乾燥状態
で3g/m2の厚さ)で、ドライラミネーション法によ
り、積層した。(図3(3)参照)さらに、上記の積層
品に対して、図3(4)に示すように、受容層3を含め
て透明シート2部にカッター刃16を取り付けた上型1
4と台座15とのプレス方式でハーフカット処理7を行
い、連続巻き取り状の実施例1の中間転写記録媒体を作
製した。尚、上記の樹脂層と透明シートとの間で剥離す
るものである。
【0048】 (樹脂層用塗工液)(簡易接着層タイプ) アクリル系樹脂ラテックス 30部 (日本ゼオン(株)製、LX874) 水 35部 イソプロピルアルコール 35部
【0049】(実施例2)実施例1と同条件により、透
明シート上に受容層を設け、シート基材として38μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)
製、ルミラー)を用い、そのシート基材上に押し出しコ
ーティング法により低密度ポリエチレン(LDPE)に
酸化チタンを15%分散した樹脂を40μm積層した。
その押し出し加工と同時に、ECラミネーションで上記
透明シートの受容層の設けられていない面とLDPE層
を介してシート基材を積層した。但し、上記のシート基
材のLDPE層を設ける側において、図3(3)に示す
ようにシート基材上には、実施例1で使用したレジマー
クインキで同様にレジマークの印刷を施しておいた。さ
らに、上記の積層品で、図3に示すように、受容層を含
めて透明シート部にカッター刃を取り付けた上型と台座
とのプレス方式でハーフカット処理を行い、かつハーフ
カット処理部を境界として、画像形成部を含むパッチ部
分を除いた部分を予め剥離しておき、連続巻き取り状の
実施例2の中間転写記録媒体を作製した。尚、上記の樹
脂層と透明シートとの間で剥離するものである。
明シート上に受容層を設け、シート基材として38μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)
製、ルミラー)を用い、そのシート基材上に押し出しコ
ーティング法により低密度ポリエチレン(LDPE)に
酸化チタンを15%分散した樹脂を40μm積層した。
その押し出し加工と同時に、ECラミネーションで上記
透明シートの受容層の設けられていない面とLDPE層
を介してシート基材を積層した。但し、上記のシート基
材のLDPE層を設ける側において、図3(3)に示す
ようにシート基材上には、実施例1で使用したレジマー
クインキで同様にレジマークの印刷を施しておいた。さ
らに、上記の積層品で、図3に示すように、受容層を含
めて透明シート部にカッター刃を取り付けた上型と台座
とのプレス方式でハーフカット処理を行い、かつハーフ
カット処理部を境界として、画像形成部を含むパッチ部
分を除いた部分を予め剥離しておき、連続巻き取り状の
実施例2の中間転写記録媒体を作製した。尚、上記の樹
脂層と透明シートとの間で剥離するものである。
【0050】(比較例1)厚さ25μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム(東レ(株)製、ルミラー)の
上に、下記組成で剥離層を乾燥時1g/m2になるよう
に、形成し、その剥離層の上に、実施例1で使用した受
容層用塗工液で受容層を乾燥時3g/m2になるように
形成し、さらにその受容層の上に、下記組成1で接着剤
層を乾燥時3g/m2になるように、形成して、受容層
転写シートを作製した。厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東レ(株)製、ルミラー)の上
に、上記受容層転写シートで使用した剥離層用塗工液で
剥離層を乾燥時1g/m2になるように形成し、その剥
離層の上に、下記組成で保護層を乾燥時3g/m2にな
るように、形成し、さらにその保護層の上に、下記組成
2で接着剤層を乾燥時3g/m2になるように形成し
て、保護層転写シートを作製した。
テレフタレートフィルム(東レ(株)製、ルミラー)の
上に、下記組成で剥離層を乾燥時1g/m2になるよう
に、形成し、その剥離層の上に、実施例1で使用した受
容層用塗工液で受容層を乾燥時3g/m2になるように
形成し、さらにその受容層の上に、下記組成1で接着剤
層を乾燥時3g/m2になるように、形成して、受容層
転写シートを作製した。厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東レ(株)製、ルミラー)の上
に、上記受容層転写シートで使用した剥離層用塗工液で
剥離層を乾燥時1g/m2になるように形成し、その剥
離層の上に、下記組成で保護層を乾燥時3g/m2にな
るように、形成し、さらにその保護層の上に、下記組成
2で接着剤層を乾燥時3g/m2になるように形成し
て、保護層転写シートを作製した。
【0051】 (剥離層用塗工液) ポリビニルアルコール樹脂 100部 (日本合成化学(株)製、AH−17) 水 400部
【0052】 (接着剤層用塗工液組成1) ポリメチルメタクリレート樹脂 100部 (三菱レイヨン(株)製、BR−106) 15部 発泡剤(松本油脂製薬(株)製、F−50) 酸化チタン(トーケムプロダクツ製、TCA−888) 100部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 300部
【0053】 (保護層用塗工液) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 100部 (ユニオンカーバイト社製、VYHD) メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 400部
【0054】 (接着剤層用塗工液組成2) アクリル樹脂(三菱レイヨン株式会社製、BR−106) 100部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 300部
【0055】以上の実施例と比較例で用意した試料を用
いて、以下の条件にて受容層に画像形成し、さらに比較
例1では画像受容層に保護層を積層した。イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの3色の着色転写層である染料層を面
順次に有する熱転写シート(大日本印刷(株)製)と上
記の実施例の各中間転写記録媒体とを、各々の着色転写
層と受容層とを対向させて重ね合わせ、熱転写シートの
裏面からヘッド印加電圧12.0V、パルス幅16ms
ec、印画周期33.3msec、ドット密度6ドット
/lineの条件でサーマルヘッドによる熱転写プリン
ターで記録を行ない、中間転写記録媒体の受容層にフル
カラーの顔写真の画像(鏡像)を形成した。
いて、以下の条件にて受容層に画像形成し、さらに比較
例1では画像受容層に保護層を積層した。イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの3色の着色転写層である染料層を面
順次に有する熱転写シート(大日本印刷(株)製)と上
記の実施例の各中間転写記録媒体とを、各々の着色転写
層と受容層とを対向させて重ね合わせ、熱転写シートの
裏面からヘッド印加電圧12.0V、パルス幅16ms
ec、印画周期33.3msec、ドット密度6ドット
/lineの条件でサーマルヘッドによる熱転写プリン
ターで記録を行ない、中間転写記録媒体の受容層にフル
カラーの顔写真の画像(鏡像)を形成した。
【0056】次に、上記の中間転写記録媒体の画像形成
された受容層と被転写体である厚さ600μmの白色P
ET−Gシート(三菱樹脂(株)製、PET−G、ディ
アフィクスPG−W)を重ね合わせて、サーマルヘッド
とプラテンロールとで圧接し、160mJ/mm2、印
字スピード33.3msec/line(送りピッチ6
line/mm)の条件で画像形成された部分にエネル
ギーを印加して、画像受容層と被転写体とを接着させた
後、シート基材を剥離して、被転写体に画像形成された
部分のみを再転写して画像を形成することができた。さ
らに、実施例1では再転写の際にハーフカット処理され
た部分を境界にして、透明シート部が切断され、画像形
成部の上に透明シートが覆う形態となり、透明シートが
均一な強固な保護層として機能して、画像の耐久性付与
が完全に行なわれた。また、ハーフカット処理された部
分で、透明シート部が綺麗に切断されるため、保護層を
画像上に精度良く、簡単に転写することができた。実施
例2ではハーフカット処理部を境界として、画像形成部
を除いた部分を予め剥離しておいたので、透明シート部
が切断されることなく、画像形成部の上に透明シートが
覆う形態となり、透明シートが均一な強固な保護層とし
て機能して、画像の耐久性付与が完全に行なわれた。ま
た、保護層を画像上により精度良く、より簡単に転写す
ることができた。
された受容層と被転写体である厚さ600μmの白色P
ET−Gシート(三菱樹脂(株)製、PET−G、ディ
アフィクスPG−W)を重ね合わせて、サーマルヘッド
とプラテンロールとで圧接し、160mJ/mm2、印
字スピード33.3msec/line(送りピッチ6
line/mm)の条件で画像形成された部分にエネル
ギーを印加して、画像受容層と被転写体とを接着させた
後、シート基材を剥離して、被転写体に画像形成された
部分のみを再転写して画像を形成することができた。さ
らに、実施例1では再転写の際にハーフカット処理され
た部分を境界にして、透明シート部が切断され、画像形
成部の上に透明シートが覆う形態となり、透明シートが
均一な強固な保護層として機能して、画像の耐久性付与
が完全に行なわれた。また、ハーフカット処理された部
分で、透明シート部が綺麗に切断されるため、保護層を
画像上に精度良く、簡単に転写することができた。実施
例2ではハーフカット処理部を境界として、画像形成部
を除いた部分を予め剥離しておいたので、透明シート部
が切断されることなく、画像形成部の上に透明シートが
覆う形態となり、透明シートが均一な強固な保護層とし
て機能して、画像の耐久性付与が完全に行なわれた。ま
た、保護層を画像上により精度良く、より簡単に転写す
ることができた。
【0057】実施例1及び実施例2により用意した中間
転写記録媒体の受容層に上記の通り画像形成し、その画
像形成された部分のみを被転写体へ再転写する際の、受
容層付きの透明シート部が樹脂層を設けたシート基材か
ら剥がれる剥離力を、JISZ 0237に準じた18
0°剥離方法で、測定したところ、実施例1と2とも
に、・・gf/inchであった。 ← 数字を記載し
て下さい。
転写記録媒体の受容層に上記の通り画像形成し、その画
像形成された部分のみを被転写体へ再転写する際の、受
容層付きの透明シート部が樹脂層を設けたシート基材か
ら剥がれる剥離力を、JISZ 0237に準じた18
0°剥離方法で、測定したところ、実施例1と2とも
に、・・gf/inchであった。 ← 数字を記載し
て下さい。
【0058】比較例1においては、実施例で使用したも
のと同様の被転写体である白色PET−Gシートと受容
層転写シートを重ね合わせ、サーマルヘッドを用いてP
ET−Gシートに受容層を転写した。次に、この受容層
の面に、上記の中間転写記録媒体の記録で使用した時と
同じ熱転写シートを重ね、サーマルヘッドを用いてヘッ
ド印加電圧12.0V、パルス幅16msec、印画周
期33.3msec、ドット密度6ドット/lineの
条件で受容層にフルカラーの顔写真の画像(鏡像)を形
成した。さらに、保護層転写シートを用いて、サーマル
ヘッドによるエネルギー印加で、その画像形成部の上に
保護層を転写して、被転写体に画像を形成した。上記の
比較例1で得られた保護層の転写済みの印画物は、保護
層が数μmの薄い皮膜であり、熱転写画像の耐久性に欠
落したものであった。さらに、比較例1では、画像形成
された受容層にハーフカット処理がされていないため、
被転写体に、その受容層を再転写する際に、エッジの切
れが悪く、転写不良が生じた。
のと同様の被転写体である白色PET−Gシートと受容
層転写シートを重ね合わせ、サーマルヘッドを用いてP
ET−Gシートに受容層を転写した。次に、この受容層
の面に、上記の中間転写記録媒体の記録で使用した時と
同じ熱転写シートを重ね、サーマルヘッドを用いてヘッ
ド印加電圧12.0V、パルス幅16msec、印画周
期33.3msec、ドット密度6ドット/lineの
条件で受容層にフルカラーの顔写真の画像(鏡像)を形
成した。さらに、保護層転写シートを用いて、サーマル
ヘッドによるエネルギー印加で、その画像形成部の上に
保護層を転写して、被転写体に画像を形成した。上記の
比較例1で得られた保護層の転写済みの印画物は、保護
層が数μmの薄い皮膜であり、熱転写画像の耐久性に欠
落したものであった。さらに、比較例1では、画像形成
された受容層にハーフカット処理がされていないため、
被転写体に、その受容層を再転写する際に、エッジの切
れが悪く、転写不良が生じた。
【0059】
【発明の効果】以上の通り、本発明では、樹脂層を設け
たシート基材と、受容層を設けた透明シートが積層さ
れ、受容層を含めて透明シート部にハーフカット処理が
施され、樹脂層と透明シートの間で剥離する中間転写記
録媒体において、該受容層を含めての透明シート部が被
転写体に転写される際に、該透明シート部が樹脂層を設
けたシート基材から剥がれる剥離力が、JIS Z 0
237に準じた180°剥離方法で、5〜100gf/
inchの範囲である。この中間転写記録媒体を使用し
て、過酷な使用条件においても、熱転写画像の各種耐久
性に優れ、保護層(透明シート)を画像上に、ハーフカ
ット処理がされているので、精度良く、簡単に転写する
ことができた。また透明シート部が樹脂層を設けたシー
ト基材から剥がれる剥離力を上記の範囲に調整すること
で、転写不良が無く、被転写体に簡単に転写することが
できた。
たシート基材と、受容層を設けた透明シートが積層さ
れ、受容層を含めて透明シート部にハーフカット処理が
施され、樹脂層と透明シートの間で剥離する中間転写記
録媒体において、該受容層を含めての透明シート部が被
転写体に転写される際に、該透明シート部が樹脂層を設
けたシート基材から剥がれる剥離力が、JIS Z 0
237に準じた180°剥離方法で、5〜100gf/
inchの範囲である。この中間転写記録媒体を使用し
て、過酷な使用条件においても、熱転写画像の各種耐久
性に優れ、保護層(透明シート)を画像上に、ハーフカ
ット処理がされているので、精度良く、簡単に転写する
ことができた。また透明シート部が樹脂層を設けたシー
ト基材から剥がれる剥離力を上記の範囲に調整すること
で、転写不良が無く、被転写体に簡単に転写することが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間転写記録媒体である一つの実施形
態を示す断面概略図である。
態を示す断面概略図である。
【図2】本発明の中間転写記録媒体である他の実施形態
を示す断面概略図である。
を示す断面概略図である。
【図3】本発明の中間転写記録媒体の製造方法の一例を
説明する概略図である。
説明する概略図である。
【図4】本発明の中間転写記録媒体である他の実施形態
を示す概略平面図である。
を示す概略平面図である。
1 中間転写記録媒体 2 透明シート 3 受容層 4 シート基材 5 樹脂層 6 パッチ部分 7 ハーフカット(処理部) 8 画像形成部 9 剥離、除去される部分 10 レジマーク 11 1画面単位 12 ガイドロール 13 ラミネートロール 14 上型 15 台座 16 カッター刃 17 検知器 18 発光素子 19 受光素子 20 反射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 貴之 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 米谷 伸二 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 山崎 昌保 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2H111 AA05 AA08 AA52 AB06 AB07 4F100 AK01B AK01C AK15 AK15J AK22 AK22J AK42 AL01 AR00D AT00A BA07 BA10A BA10D DC21C DC21D EC04 EJ30 GB90 JD14D JK06 JL00 JN01C YY00
Claims (6)
- 【請求項1】 樹脂層を設けたシート基材と、受容層を
設けた透明シートが積層され、受容層を含めて透明シー
ト部にハーフカット処理が施され、樹脂層と透明シート
の間で剥離する中間転写記録媒体において、該受容層を
含めての透明シート部が被転写体に転写される際に、該
透明シート部が樹脂層を設けたシート基材から剥がれる
剥離力が、JIS Z 0237に準じた180°剥離
方法で、5〜100gf/inchの範囲であることを
特徴とする中間転写記録媒体。 - 【請求項2】 前記のハーフカット処理部を境界とし
て、画像形成部を除いた部分を剥離して、除去している
ことを特徴とする請求項1に記載する中間転写記録媒
体。 - 【請求項3】 前記のハーフカット処理により分離さ
れ、画像形成部であるパッチ部分が、被転写体の転写さ
れる全面の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項
1または2に記載する中間転写記録媒体。 - 【請求項4】 前記のハーフカット処理により分離さ
れ、画像形成部であるパッチ部分が、被転写体に対し
て、部分的に抜けている部分を設けることを特徴とする
請求項1または2に記載する中間転写記録媒体。 - 【請求項5】 中間転写記録媒体の全幅が、被転写体の
転写される面の幅よりも広いことを特徴とする請求項1
〜4のいずれか一つに記載する中間転写記録媒体。 - 【請求項6】 上記の請求項1〜5のいずれかの中間転
写記録媒体を使用して、受容層に転写画像を形成し、該
画像形成された部分のみを被転写体へ再転写して画像を
形成することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001116713A JP2002307830A (ja) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 |
EP01121668A EP1188570B1 (en) | 2000-09-14 | 2001-09-13 | Intermediate transfer recording medium and method for image formation |
DE60128306T DE60128306T2 (de) | 2000-09-14 | 2001-09-13 | Zwischentransferaufzeichnungsmedium und Verfahren zur Bildabbildung |
US09/951,405 US20020061451A1 (en) | 2000-09-14 | 2001-09-14 | Intermediate transfer recording medium and method for image formation |
US10/120,840 US6855473B2 (en) | 2001-04-16 | 2002-04-12 | Intermediate transfer recording medium and method for image formation using the same |
US11/935,214 US20080070125A1 (en) | 2000-09-14 | 2007-11-05 | Intermediate Transfer Recording Medium and Method for Image Formation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001116713A JP2002307830A (ja) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002307830A true JP2002307830A (ja) | 2002-10-23 |
Family
ID=18967406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001116713A Pending JP2002307830A (ja) | 2000-09-14 | 2001-04-16 | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002307830A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004101256A1 (ja) * | 2003-05-14 | 2006-07-13 | 三菱樹脂株式会社 | フッ素系積層フィルム及びその製造方法 |
JP2013154505A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写箔およびその製造方法 |
JP2019059181A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 離型シート |
JP2019166689A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体 |
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001116713A patent/JP2002307830A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004101256A1 (ja) * | 2003-05-14 | 2006-07-13 | 三菱樹脂株式会社 | フッ素系積層フィルム及びその製造方法 |
JP2013154505A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写箔およびその製造方法 |
JP2019059181A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 離型シート |
JP2019166689A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体 |
JP7028007B2 (ja) | 2018-03-22 | 2022-03-02 | 大日本印刷株式会社 | 中間転写媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000238439A (ja) | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 | |
EP1188570B1 (en) | Intermediate transfer recording medium and method for image formation | |
JP4478350B2 (ja) | 中間転写記録媒体及びその製造方法と画像形成方法 | |
KR100498670B1 (ko) | 열전사수상시트 | |
US7438959B2 (en) | Intermediate transfer recording medium | |
JPH10291376A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2002307845A (ja) | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 | |
US6855473B2 (en) | Intermediate transfer recording medium and method for image formation using the same | |
JP2004284096A (ja) | 中間転写記録媒体とその製造方法及び画像形成方法 | |
JPH10236007A (ja) | 熱転写受像シート並びにその製造方法及び画像形成方法 | |
JP2009137255A (ja) | 中間転写記録媒体を用いた保護層形成方法 | |
JP2002337458A (ja) | 画像形成方法及び中間転写記録媒体 | |
JPH09323484A (ja) | ロール状熱転写受像シートおよび画像形成方法 | |
JP2009137239A (ja) | 中間転写記録媒体、その製造方法、フィルム転写シート、その製造方法及び画像形成方法 | |
JP4467747B2 (ja) | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 | |
JP2009298099A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002307830A (ja) | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 | |
JP3883853B2 (ja) | 中間転写記録媒体 | |
JP2003175699A (ja) | 中間転写記録媒体 | |
JP2002337457A (ja) | 画像形成方法及び中間転写記録媒体 | |
JPH1191253A (ja) | 熱転写受像シート及びその使用方法 | |
JP2002187370A (ja) | 中間転写記録媒体 | |
JP2003211761A (ja) | 画像形成プリンタ | |
JPH10329436A (ja) | 熱転写受像シート及びその使用方法 | |
JP2009137256A (ja) | 中間転写記録媒体を用いた保護層形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |