JPWO2018061727A1 - ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板 - Google Patents

ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061727A1
JPWO2018061727A1 JP2018542342A JP2018542342A JPWO2018061727A1 JP WO2018061727 A1 JPWO2018061727 A1 JP WO2018061727A1 JP 2018542342 A JP2018542342 A JP 2018542342A JP 2018542342 A JP2018542342 A JP 2018542342A JP WO2018061727 A1 JPWO2018061727 A1 JP WO2018061727A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
diamine
residue
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936239B2 (ja
Inventor
智典 安藤
智典 安藤
哲平 西山
哲平 西山
芳樹 須藤
芳樹 須藤
亮 森
亮 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JPWO2018061727A1 publication Critical patent/JPWO2018061727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936239B2 publication Critical patent/JP6936239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

非熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムであって、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)から誘導されるBPDA残基及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)から誘導されるTAHQ残基の少なくとも1種並びにピロメリット酸二無水物(PMDA)から誘導されるPMDA残基及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)から誘導されるNTCDA残基の少なくとも1種を合計で80モル部以上含むことが好ましく、誘電正接(Df)が0.004以下であることが好ましい。

Description

本発明は、ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板に関する。
近年、電子機器の小型化、軽量化、省スペース化の進展に伴い、薄く軽量で、可撓性を有し、屈曲を繰り返しても優れた耐久性を持つフレキシブルプリント配線板(FPC;Flexible Printed Circuits)の需要が増大している。FPCは、限られたスペースでも立体的かつ高密度の実装が可能であるため、例えば、HDD、DVD、スマートフォン等の電子機器の可動部分の配線や、ケーブル、コネクター等の部品にその用途が拡大しつつある。
上述した高密度化に加えて、機器の高性能化が進んだことから、伝送信号の高周波化への対応も必要とされている。高周波信号を伝送する際に、信号の伝送経路の伝送損失が大きい場合、電気信号のロスや信号の遅延時間が長くなるなどの不都合が生じる。そのため、FPCの伝送損失の低減が重要となる。高周波化に対応するために、低誘電率、低誘電正接を特徴とした液晶ポリマーを誘電体層としたFPCが用いられている。しかしながら、液晶ポリマーは、誘電特性に優れているものの、耐熱性や金属箔との接着性に改善の余地がある。
耐熱性や接着性を改善するため、ポリイミドを絶縁層にした金属張積層板が提案されている(特許文献1)。特許文献1によると、一般的に高分子材料のモノマーに脂肪族系のものを用いることにより誘電率が低下することが知られており、脂肪族(鎖状)テトラカルボン酸二無水物を用いて得られたポリイミドの耐熱性は著しく低いために、はんだ付けなどの加工に供する事が不可能となり実用上問題があるが、脂環族テトラカルボン酸二無水物を用いると鎖状のものに比べて耐熱性が向上したポリイミドが得られるとしている。しかしながら、このようなポリイミドから形成されるポリイミドフィルムは、10GHzにおける誘電率が3.2以下であるものの、誘電正接は0.01を超えるものであり、誘電特性は未だ十分ではなかった。また、上述の脂肪族モノマーを使用したポリイミドは線熱膨張係数が大きいものが多く、ポリイミドフィルムの寸法変化率が大きいことや、難燃性が低下する、という課題があった。
特開2004−358961号公報
本発明の目的は、寸法安定性が高く、かつ、低吸湿性を有するとともに、絶縁層の誘電正接を小さくすることにより、伝送損失の低減が可能で、高周波用回路基板に好適に使用することができるポリイミドフィルムを提供することである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、回路基板において、主に寸法変化率を制御する機能を担う非熱可塑性ポリイミド層について、さらに必要に応じて銅箔との接着の機能を担う熱可塑性ポリイミド層について、ポリイミドの原料となるモノマーを選択することによって、回路基板として必要な寸法安定性の担保と、ポリイミドの秩序性(結晶性)を制御することによる低吸湿率化及び低誘電正接化が可能となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の観点のポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミドを含む非熱可塑性ポリイミド層の少なくとも一方に熱可塑性ポリイミドを含む熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムである。
そして、本発明の第1の観点のポリイミドフィルムは、下記の条件(a-i)〜(a-iv)を満たすことを特徴とする。
(a-i)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、
前記テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、
3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基(BPDA残基)及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)から誘導されるテトラカルボン酸残基(TAHQ残基)の少なくとも1種並びにピロメリット酸二無水物(PMDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基(PMDA残基)及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基(NTCDA残基)の少なくとも1種の合計が80モル部以上であり、
前記BPDA残基及び前記TAHQ残基の少なくとも1種と、前記PMDA残基及び前記NTCDA残基の少なくとも1種とのモル比{(BPDA残基+TAHQ残基)/(PMDA残基+NTCDA残基)}が0.6〜1.3の範囲内にあること。
(a-ii)前記熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、前記ジアミン残基の100モル部に対して、
下記の一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が70モル部以上であること。
(a-iii)熱膨張係数が10ppm/K〜30ppm/Kの範囲内であること。
(a-iv)10GHzにおける誘電正接(Df)が0.004以下であること。
Figure 2018061727
[式(B1)〜(B7)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、連結基Aは独立に−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−COO−、−CH−、−C(CH−、−NH−若しくは−CONH−から選ばれる2価の基を示し、nは独立に0〜4の整数を示す。ただし、式(B3)中から式(B2)と重複するものは除き、式(B5)中から式(B4)と重複するものは除くものとする。]
本発明の第1の観点のポリイミドフィルムは、前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドにおけるジアミン残基の100モル部に対して、下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が80モル部以上であってもよい。
Figure 2018061727
[式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素基、若しくはアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、p及びqは独立して0〜4の整数を示す。]
本発明の第1の観点のポリイミドフィルムは、前記熱可塑性ポリイミドを構成する熱可塑性ポリイミドにおける前記ジアミン残基の100モル部に対して、前記一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が70モル部以上99モル部以下の範囲内であり、前記一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が1モル部以上30モル部以下の範囲内であってもよい。
本発明の第2の観点のポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミドを含む非熱可塑性ポリイミド層の少なくとも一方に熱可塑性ポリイミドを含む熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムである。
そして、本発明の第2の観点のポリイミドフィルムは、下記の条件(b-i)〜(b-iv)を満たすことを特徴とする。
(b-i)熱膨張係数が10ppm/K〜30ppm/Kの範囲内であること。
(b-ii)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、
前記テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)から選ばれる少なくとも一種のテトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸残基が30モル部以上60モル部以下の範囲内であり、
ピロメリット酸二無水物(PMDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基が40モル部以上70モル部以下の範囲内であること。
(b-iii)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドにおけるジアミン残基の100モル部に対して、
下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が80モル部以上であること。
(b-iv)前記熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、前記ジアミン残基の100モル部に対して、
下記の一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が70モル部以上99モル部以下の範囲内であり、
下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が1モル部以上30モル部以下の範囲内であること。
Figure 2018061727
[式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素基、若しくはアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、p及びqは独立して0〜4の整数を示す。]
Figure 2018061727
[式(B1)〜(B7)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、連結基Aは独立に−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−COO−、−CH−、−C(CH−、−NH−若しくは−CONH−から選ばれる2価の基を示し、nは独立に0〜4の整数を示す。ただし、式(B3)中から式(B2)と重複するものは除き、式(B5)中から式(B4)と重複するものは除くものとする。]
本発明の第1又は第2の観点のポリイミドフィルムは、前記非熱可塑性ポリイミド及び前記熱可塑性ポリイミドのイミド基濃度がいずれも33重量%以下であってもよい。
本発明の第3の観点のポリイミドフィルムは、少なくとも1層の非熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムであって、下記の条件(c-i)〜(c-iii)を満たすことを特徴とする。
(c-i)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであり、
前記テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)の少なくとも1種から誘導されるテトラカルボン酸残基を30〜60モル部の範囲内、ピロメリット酸二無水物(PMDA)及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)の少なくとも1種から誘導されるテトラカルボン酸残基を40〜70モル部の範囲内で含有し、
前記ジアミン残基の100モル部に対して、下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を70モル部以上含有すること。
(c-ii)ガラス転移温度が300℃以上であること。
(c-iii)10GHzにおける誘電正接(Df)が0.004以下であること。
Figure 2018061727
[式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素、又はアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、pおよびqは独立して0〜4の整数を示す。]
本発明の第3の観点のポリイミドフィルムは、前記ジアミン残基の100モル部に対して、下記の一般式(C1)〜(C4)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を2〜15モル部の範囲内で含有するものであってもよい。
Figure 2018061727
[式(C1)〜(C4)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を示し、連結基A’は独立に−O−、−SO−、−CH−又は−C(CH−から選ばれる2価の基を示し、連結基X1は独立に−CH−、−O−CH−O−、−O−C−O−、−O−C−O−、−O−C−O−、−O−C10−O−、−O−CH−C(CH−CH−O−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−を示し、nは独立に1〜4の整数を示し、nは独立に0〜4の整数を示すが、式(C3)において、連結基A’が、−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−を含まない場合、nのいずれかは1以上である。ただし、n=0の場合、式(C1)中の2つのアミノ基はパラ位ではないものとする。]
本発明の第1、第2又は第3の観点の銅張積層板は、絶縁層と、該絶縁層の少なくとも一方の面に銅箔を備え、前記絶縁層が、上記いずれかに記載のポリイミドフィルムを含むことを特徴とする。
本発明の第1、第2又は第3の観点の回路基板は、上記銅張積層板の銅箔を配線に加工してなるものである。
本発明の第1〜第3の観点のポリイミドフィルムは、特定の酸無水物を原料として非熱可塑性ポリイミド層を形成することによって、ベース樹脂層としての物性の担保と低吸湿率化の両立を可能とし、低誘電正接化を可能とする。
また、本発明の第1又は第2の観点のポリイミドフィルムは、特定のジアミン化合物を導入した熱可塑性ポリイミドによって熱可塑性ポリイミド層を形成することで、低吸湿率化及び低誘電正接化を可能とした。そして、両樹脂層を組み合わせた多層フィルムは、吸湿性及び誘電正接が低く、且つ、銅箔の熱圧着後の寸法安定性においても優れるものである。
従って、本発明のポリイミドフィルム及びそれを用いた銅張積層板をFPC材料として利用することによって、回路基板において信頼性と歩留まりの向上を図ることができ、例えば、10GHz以上という高周波信号を伝送する回路基板等への適用も可能となる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
[ポリイミドフィルム]
本発明の第1の実施の形態のポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミドを含む非熱可塑性ポリイミド層の少なくとも一方に熱可塑性ポリイミドを含む熱可塑性ポリイミド層を有し、上記条件(a-i)〜(a-iv)を満たすものである。
また、本発明の第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミドを含む非熱可塑性ポリイミド層の少なくとも一方に熱可塑性ポリイミドを含む熱可塑性ポリイミド層を有し、上記条件(b-i)〜(b-iv)を満たすものである。
なお、第1又は第2の実施の形態において、熱可塑性ポリイミド層は、非熱可塑性ポリイミド層の片面又は両面に設けられている。例えば、第1又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムと銅箔を積層して銅張積層板とする場合、銅箔は熱可塑性ポリイミド層の面に積層することができる。非熱可塑性ポリイミド層の両側に熱可塑性ポリイミド層を有する場合は、片方の熱可塑性ポリイミド層が上記条件(a-ii)又は条件(b-iv)を満たせばよいが、両側の熱可塑性ポリイミド層が共に上記条件(a-ii)又は条件(b-iv)を満たすことが好ましい。
また、本発明の第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、少なくとも1層の、非熱可塑性ポリイミドからなる非熱可塑性ポリイミド層を有し、上記条件(c-i)〜(c-iii)を満たすものである。
以下、第1〜第3の実施の形態について、共通する点についてはまとめて説明し、異なる点については、個別に説明する。
「非熱可塑性ポリイミド」とは、一般に加熱しても軟化、接着性を示さないポリイミドのことであるが、本発明では、動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて測定した、30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、280℃における貯蔵弾性率が3.0×10Pa以上であるポリイミドをいう。
また、「熱可塑性ポリイミド」とは、一般にガラス転移温度(Tg)が明確に確認できるポリイミドのことであるが、本発明では、DMAを用いて測定した、30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、280℃における貯蔵弾性率が3.0×10Pa未満であるポリイミドをいう。
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムにおいて、非熱可塑性ポリイミド層の樹脂成分は、非熱可塑性ポリイミドからなることが好ましく、第1又は第2の実施の形態において、熱可塑性ポリイミド層の樹脂成分は、熱可塑性ポリイミドからなることが好ましい。また、非熱可塑性ポリイミド層は低熱膨張性のポリイミド層を構成し、熱可塑性ポリイミド層は高熱膨張性のポリイミド層を構成する。ここで、低熱膨張性のポリイミド層は、熱膨張係数(CTE)が好ましくは1ppm/K以上25ppm/K以下の範囲内、より好ましくは3ppm/K以上25ppm/K以下の範囲内のポリイミド層をいう。また、高熱膨張性のポリイミド層は、CTEが好ましくは35ppm/K以上、より好ましくは35ppm/K以上80ppm/K以下の範囲内、更に好ましくは35ppm/K以上70ppm/K以下の範囲内のポリイミド層をいう。ポリイミド層は、使用する原料の組合せ、厚み、乾燥・硬化条件を適宜変更することで所望のCTEを有するポリイミド層とすることができる。
一般にポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン化合物を溶媒中で反応させ、ポリアミド酸を生成したのち加熱閉環させることにより製造できる。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物をほぼ等モルで有機溶媒中に溶解させて、0〜100℃の範囲内の温度で30分〜24時間撹拌し重合反応させることでポリイミドの前駆体であるポリアミド酸が得られる。反応にあたっては、生成する前駆体が有機溶媒中に5〜30重量%の範囲内、好ましくは10〜20重量%の範囲内となるように反応成分を溶解する。重合反応に用いる有機溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、2−ブタノン、ジメチルスホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチルカプロラクタム、硫酸ジメチル、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム、クレゾール等が挙げられる。これらの溶媒を2種以上併用して使用することもでき、更にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の併用も可能である。また、このような有機溶媒の使用量としては特に制限されるものではないが、重合反応によって得られるポリアミド酸溶液の濃度が5〜30重量%程度になるような使用量に調整して用いることが好ましい。
合成されたポリアミド酸は、通常、反応溶媒溶液として使用することが有利であるが、必要により濃縮、希釈又は他の有機溶媒に置換することができる。また、ポリアミド酸は一般に溶媒可溶性に優れるので、有利に使用される。ポリアミド酸の溶液の粘度は、500cps〜100,000cpsの範囲内であることが好ましい。この範囲を外れると、コーター等による塗工作業の際にフィルムに厚みムラ、スジ等の不良が発生し易くなる。ポリアミド酸をイミド化させる方法は、特に制限されず、例えば前記溶媒中で、80〜400℃の範囲内の温度条件で1〜24時間かけて加熱するといった熱処理が好適に採用される。
ポリイミドは、上記ポリアミド酸をイミド化してなるものであり、特定の酸無水物とジアミン化合物とを反応させて製造されるので、酸無水物とジアミン化合物を説明することにより、第1、第2又は第3の実施の形態の非熱可塑性ポリイミド及び第1又は第2の実施の形態の熱可塑性ポリイミドの具体例が理解される。
<非熱可塑性ポリイミド>
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムにおいて、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものである。なお、本発明において、テトラカルボン酸残基とは、テトラカルボン酸二無水物から誘導された4価の基のことを表し、ジアミン残基とは、ジアミン化合物から誘導された2価の基のことを表す。第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、芳香族テトラカルボン酸二無水物から誘導される芳香族テトラカルボン酸残基及び芳香族ジアミンから誘導される芳香族ジアミン残基を含むことが好ましい。
(テトラカルボン酸残基)
第1、第2又は第3の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基としては、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)の少なくとも1種から誘導されるテトラカルボン酸残基並びにピロメリット酸二無水物(PMDA)及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)の少なくとも1種から誘導されるテトラカルボン酸残基を含有する。
BPDAから誘導されるテトラカルボン酸残基(以下、「BPDA残基」ともいう。)及びTAHQから誘導されるテトラカルボン酸残基(以下、「TAHQ残基」ともいう。)は、ポリマーの秩序構造を形成しやすく、分子の運動抑制により誘電正接や吸湿性を低下させることができる。しかし、一方でBPDA残基は、ポリイミド前駆体のポリアミド酸としてのゲル膜の自己支持性を付与できるが、イミド化後のCTEを増大させるとともに、ガラス転移温度を低くして耐熱性を低下させる傾向になる。
このような観点から、第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドが、テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、BPDA残基及びTAHQ残基の合計を好ましくは30モル部以上60モル部以下の範囲内、より好ましくは40モル部以上50モル部以下の範囲内で含有するように制御する。BPDA残基及びTAHQ残基の合計が30モル部未満では、ポリマーの秩序構造の形成が不十分となって、耐吸湿性が低下したり、誘電正接の低減が不十分となり、60モル部を超えると、CTEの増加や面内リタデーション(RO)の変化量の増大のほか、耐熱性が低下したりするおそれがある。
また、ピロメリット酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸残基(以下、「PMDA残基」ともいう。)及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸残基(以下、「NTCDA残基」ともいう。)は、剛直性を有するため、面内配向性を高め、CTEを低く抑えるとともに、ROの制御や、ガラス転移温度の制御の役割を担う残基である。一方で、PMDA残基は、分子量が小さいため、その量が多くなり過ぎると、ポリマーのイミド基濃度が高くなり、極性基が増加して吸湿性が大きくなってしまい、分子鎖内部の水分の影響により誘電正接が増加する。また、NTCDA残基は、剛直性が高いナフタレン骨格によりフィルムが脆くなりやすく、弾性率を増大させる傾向になる。
そのため、第1、第2又は第3の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、PMDA残基及びNTCDA残基の合計を好ましくは40モル部以上70モル部以下の範囲内、より好ましくは50モル部以上60モル部以下の範囲内、さらに好ましくは50〜55モル部の範囲内で含有する。PMDA残基及びNTCDA残基の合計が40モル部未満では、CTEが増加したり、耐熱性が低下したりするおそれがあり、70モル部を超えると、ポリマーのイミド基濃度が高くなり、極性基が増加して低吸湿性が損なわれ、誘電正接が増加するおそれやフィルムが脆くなりフィルムの自己支持性が低下するおそれがある。
また、第1の実施の形態では、上記条件(a-i)に規定するように、BPDA残基及びTAHQ残基の少なくとも1種並びにPMDA残基NTCDA残基の少なくとも1種の合計が、テトラカルボン酸残基の100モル部に対して80モル部以上、好ましくは90モル部以上である。
また、第1の実施の形態では、上記条件(a-i)に規定するように、BPDA残基及びTAHQ残基の少なくとも1種と、PMDA残基及びNTCDA残基少なくとも1種のモル比{(BPDA残基+TAHQ残基)/(PMDA残基+NTCDA残基)}を0.6以上1.3以下の範囲内、好ましくは0.7以上1.3以下の範囲内、より好ましくは0.8以上1.2以下の範囲内とし、CTEとポリマーの秩序構造の形成を制御する。
第1、第2又は第3の実施の形態において、PMDA及びNTCDAは、剛直骨格を有するため、他の一般的な酸無水物成分に比べて、ポリイミド中の分子の面内配向性の制御が可能であり、熱膨張係数(CTE)の抑制とガラス転移温度(Tg)の向上効果がある。また、BPDA及びTAHQは、PMDAと比較し分子量が大きいため、仕込み比率の増加によりイミド基濃度が低下することで、誘電正接の低下や吸湿率の低下に効果がある。一方でBPDA及びTAHQの仕込み比率が増加すると、ポリイミド中の分子の面内配向性が低下し、CTEの増加に繋がる。さらに分子内の秩序構造の形成が進み、ヘイズ値が増加する。このような観点から、PMDA及びNTCDAの合計の仕込み量は、原料の全酸無水物成分の100モル部に対し、40〜70モル部の範囲内、好ましくは50〜60モル部の範囲内、より好ましくは50〜55モル部の範囲内がよい。原料の全酸無水物成分の100モル部に対し、PMDA及びNTCDAの合計の仕込み量が40モル部未満であると、分子の面内配向性が低下し、低CTE化が困難となり、またTgの低下による加熱時におけるフィルムの耐熱性や寸法安定性が低下する。一方、PMDA及びNTCDAの合計の仕込み量が70モル部を超えると、イミド基濃度の増加により吸湿率が悪化したり、弾性率を増大させる傾向になる。
また、BPDA及びTAHQは、分子運動の抑制やイミド基濃度の低下による低誘電正接化、吸湿率低下に効果があるが、イミド化後のポリイミドフィルムとしてのCTEを増大させる。このような観点から、BPDA及びTAHQの合計の仕込み量は、原料の全酸無水物成分の100モル部に対し、30〜60モル部の範囲内、好ましくは40〜50モル部の範囲内、より好ましくは40〜45モル部の範囲内がよい。
非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドに含まれる、上記BPDA残基、TAHQ残基、PMDA残基、NTCDA残基以外のテトラカルボン酸残基としては、例えば、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、2,3',3,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'-、2,3,3',4'-又は3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3',3,4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3'',4,4''-、2,3,3'',4''-又は2,2'',3,3''-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)-プロパン二無水物、ビス(2,3-又は3.4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1-ビス(2,3-又は3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2,7,8-、1,2,6,7-又は1,2,9,10-フェナンスレン-テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)テトラフルオロプロパン二無水物、2,3,5,6-シクロヘキサン二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,8-ジメチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロナフタレン-1,2,5,6-テトラカルボン酸二無水物、2,6-又は2,7-ジクロロナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-(又は1,4,5,8-)テトラクロロナフタレン-1,4,5,8-(又は2,3,6,7-)テトラカルボン酸二無水物、2,3,8,9-、3,4,9,10-、4,5,10,11-又は5,6,11,12-ペリレン-テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、ピラジン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、チオフェン-2,3,4,5-テトラカルボン酸二無水物、4,4’-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルメタン二無水物、エチレングリコール ビスアンヒドロトリメリテート等の芳香族テトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸残基が挙げられる。
(ジアミン残基)
第1、第2又は第3の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドに含まれるジアミン残基としては、一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が好ましい。
Figure 2018061727
式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素基、若しくはアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、p及びqは独立して0〜4の整数を示す。ここで、「独立に」とは、上記式(A1)において、複数の連結基A、複数の置換基Y、さらに整数p、qが、同一でもよいし、異なっていてもよいことを意味する。なお、上記式(A1)において、末端の二つのアミノ基における水素原子は置換されていてもよく、例えば−NR(ここで、R,Rは、独立してアルキル基などの任意の置換基を意味する)であってもよい。
一般式(A1)で表されるジアミン化合物(以下、「ジアミン(A1)」と記すことがある)は、2つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。ジアミン(A1)は、剛直構造を有しているため、ポリマー全体に秩序構造を付与する作用を有している。そのため、ガス透過性が低く、低吸湿性のポリイミドが得られ、分子鎖内部の水分を低減できるため、誘電正接を下げることができる。ここで、連結基Xとしては、単結合が好ましい。
ジアミン(A1)としては、例えば、1,4−ジアミノベンゼン(p−PDA;パラフェニレンジアミン)、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(m−TB)、2,2’−n−プロピル−4,4’−ジアミノビフェニル(m−NPB)、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート(APAB)等を挙げることができる。
第1又は第2の実施の形態の非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドは、ジアミン(A1)から誘導されるジアミン残基を、ジアミン残基の100モル部に対して、好ましくは80モル部以上、より好ましくは85モル部以上含有することがよい。ジアミン(A1)を上記範囲内の量で使用することによって、モノマー由来の剛直構造により、ポリマー全体に秩序構造が形成されやすくなり、ガス透過性が低く、低吸湿性、かつ低誘電正接である非熱可塑性ポリイミドが得られやすい。
また、第1又は第2の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミドにおけるジアミン残基の100モル部に対して、ジアミン(A1)から誘導されるジアミン残基が80モル部以上85モル部以下の範囲内である場合は、より剛直であり、面内配向性に優れる構造であるという観点から、ジアミン(A1)として、1,4−ジアミノベンゼンを用いることが好ましい。
第1又は第2の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドに含まれるその他のジアミン残基としては、例えば、2,2-ビス-[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[1-(3-アミノフェノキシ)]ビフェニル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)]ベンゾフェノン、9,9-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]フルオレン、2,2−ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス-[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-メチレンジ-o-トルイジン、4,4’-メチレンジ-2,6-キシリジン、4,4’-メチレン-2,6-ジエチルアニリン、3,3’-ジアミノジフェニルエタン、3,3’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメトキシベンジジン、3,3''-ジアミノ-p-テルフェニル、4,4'-[1,4-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4'-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、ビス(p-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(p-β-アミノ-t-ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-β-メチル-δ-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(2-メチル-4-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(1,1-ジメチル-5-アミノペンチル)ベンゼン、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン、2,4-ビス(β-アミノ-t-ブチル)トルエン、2,4-ジアミノトルエン、m-キシレン-2,5-ジアミン、p-キシレン-2,5-ジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、2,6-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノ-1,3,4-オキサジアゾール、ピペラジン、2'-メトキシ-4,4'-ジアミノベンズアニリド、4,4'-ジアミノベンズアニリド、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、6-アミノ-2-(4-アミノフェノキシ)ベンゾオキサゾール等の芳香族ジアミン化合物から誘導されるジアミン残基、ダイマー酸の二つの末端カルボン酸基が1級のアミノメチル基又はアミノ基に置換されてなるダイマー酸型ジアミン等の脂肪族ジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が挙げられる。
また、第3の実施の形態の非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドにおいて、ジアミン(A1)は、上記条件(c-i)に規定するように、原料の全ジアミン成分の100モル部に対し、70モル部以上、例えば70〜90モル部の範囲内、好ましくは80〜90モル部の範囲内がよい。一方でジアミン(A1)の仕込み量が90モル部を超えるとフィルムの伸度が低下することがある。
また、第3の実施の形態で用いる非熱可塑性ポリイミドは、原料のジアミン成分として、一般式(C1)〜(C4)で表される芳香族ジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の芳香族ジアミンを使用することが好ましい。ジアミン(C1)〜(C4)は、嵩高い置換基や屈曲性の部位を有するので、ポリイミドに柔軟性を付与することができる。また、ジアミン(C1)〜(C4)は、気体透過性を向上させることができるため、多層フィルムおよび金属張積層板製造時における発泡を抑制する効果がある。このような観点から、原料の全ジアミン成分の100モル部に対し、ジアミン(C1)〜(C4)から選ばれる1種以上の芳香族ジアミンを2〜15モル部の範囲内で使用することが好ましい。ジアミン(C1)〜(C4)の仕込み量が2モル部未満であると、多層フィルムおよび金属張積層板を製造した場合に発泡が発生することがある。またジアミン(C1)〜(C4)の仕込み量が15モル部を超えると分子の配向性が低下し、低CTE化が困難となる。
Figure 2018061727
上記式(C1)〜(C4)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を示し、連結基A’は独立に−O−、−SO−、−CH−又は−C(CH−から選ばれる2価の基、好ましくは−O−、−CH−又は−C(CH−から選ばれる2価の基を示し、連結基X1は独立に−CH−、−O−CH−O−、−O−C−O−、−O−C−O−、−O−C−O−、−O−C10−O−、−O−CH−C(CH−CH−O−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−を示し、nは独立に1〜4の整数を示し、nは独立に0〜4の整数を示すが、式(C3)において、連結基A’が、−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−を含まない場合、nのいずれかは1以上である。ただし、n=0の場合、式(C1)中の2つのアミノ基はパラ位ではないものとする。ここで、「独立に」とは、上記式(C1)〜(C4)の内の一つにおいて、または二つ以上において、複数の連結基A’、複数の連結基X1、複数の置換基R若しくは複数のn、nが、同一でもよいし、異なっていてもよいことを意味する。なお、上記式(C1)〜(C4)において、末端の二つのアミノ基における水素原子は置換されていてもよく、例えば−NR(ここで、R,Rは、独立してアルキル基などの任意の置換基を意味する)であってもよい。
一般式(C1)で表される芳香族ジアミンとしては、例えば2,6-ジアミノ-3,5-ジエチルトルエン、2,4-ジアミノ-3,5-ジエチルトルエンなどを挙げることができる。
一般式(C2)で表される芳香族ジアミンとしては、例えば、2,4-ジアミノ-3,3’-ジエチル-5,5’-ジメチルジフェニルメタン、ビス(4-アミノ-3-エチル-5-メチルフェニル)メタンなどを挙げることができる。
一般式(C3)で表される芳香族ジアミンとしては、例えば、1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、1,4-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、1,4ビス(4-アミノフェノキシ)-2,5-ジ-tert-ブチルベンゼンなどを挙げることができる。
一般式(C4)で表される芳香族ジアミンとしては、例えば2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンなどを挙げることができる。
以上のように、第3の実施の形態のポリイミドフィルムを構成する非熱可塑性ポリイミドは、ジアミン残基の100モル部に対して、ジアミン(A1)から誘導される残基を70モル部以上、好ましくは70〜90モル部の範囲内、ジアミン(C1)〜(C4)から誘導される残基を2〜15モル部の範囲内で含有するように制御することがよい。
第3の実施の形態において、ポリイミドの原料として使用可能な、他のジアミンとしては、例えば、2,2-ビス-[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-(2-トリフルオロ-4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)2,3,6-トリメチル-ベンゼン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシメチル)プロパン、1,3-ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3‐アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)メタン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)エタン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)プロパン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)ブタン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)ペンタン、ビス[4-(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[1-(3-アミノフェノキシ)]ビフェニル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)2-フェニル-ベンゼン、1,4-ビス(2-トリフルオロメチル-4‐アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)]ベンゾフェノン、9,9-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]フルオレン、2,2-ビス-[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-メチレンジ-o-トルイジン、4,4’-メチレンジ-2,6-キシリジン、4,4’-メチレン-2,6-ジエチルアニリン、3,3’-ジアミノジフェニルエタン、2-トリフルオロメチル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,2’-ジトリフルオロメチル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメトキシベンジジン、3,3''-ジアミノ-p-テルフェニル、4,4'-[1,4-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4'-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、ビス(p-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(p-β-アミノ-t-ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-β-メチル-δ-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(2-メチル-4-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(1,1-ジメチル-5-アミノペンチル)ベンゼン、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン、2,4-ビス(β-アミノ-t-ブチル)トルエン、2,4-ジアミノトルエン、m-キシレン-2,5-ジアミン、p-キシレン-2,5-ジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、2,6-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノ-1,3,4-オキサジアゾール、ピペラジン、2'-メトキシ-4,4'-ジアミノベンズアニリド、4,4'-ジアミノベンズアニリド等の芳香族ジアミン化合物が挙げられる。
第3の実施の形態では、ポリイミドの原料となる酸無水物成分としてBPDA、TAHQ、PMDA及びNTCDA、ジアミン成分としてジアミン(A1)及びジアミン(C1)〜(C4)を、それぞれ上記のモル比で用いることによって、これらの原料化合物から誘導される残基の量を制御し、誘電正接及び吸湿率の低減と、多層フィルムおよび金属張積層板製造時における発泡抑制とを両立させることができる。
第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、低誘電率及び低誘電正接と低吸湿性とが両立されているので、例えばFPCの原料となる銅張積層板の絶縁樹脂層におけるベース樹脂として好ましいものである。また、ポリイミドの原料となるモノマーとして、芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンを用いているので、加熱による寸法変化の問題が生じにくく、また難燃性を有しており、難燃剤を配合する必要がない。従って、第3の実施の形態のポリイミドフィルム及びそれを用いた銅張積層板を利用することによって、FPC等の回路基板の信頼性と歩留まりの向上を図ることができる。
第1、第2又は第3の実施の形態の非熱可塑性ポリイミドにおいて、上記テトラカルボン酸残基及びジアミン残基の種類や、2種以上のテトラカルボン酸残基又はジアミン残基を適用する場合のそれぞれのモル比を選定することにより、熱膨張係数、貯蔵弾性率、引張弾性率等を制御することができる。また、非熱可塑性ポリイミドにおいて、ポリイミドの構造単位を複数有する場合は、ブロックとして存在しても、ランダムに存在していてもよいが、面内リタデーション(RO)のばらつきを抑制する観点から、ランダムに存在することが好ましい。
なお、第1又は第2の実施の形態では、非熱可塑性ポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を、いずれも芳香族基とすることで、ポリイミドフィルムの高温環境下での寸法精度を向上させ、面内リタデーション(RO)の変化量を小さくすることができるため好ましい。
第1又は第2の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミドのイミド基濃度は、33重量%以下であることが好ましい。ここで、「イミド基濃度」は、ポリイミド中のイミド基部(−(CO)−N−)の分子量を、ポリイミドの構造全体の分子量で除した値を意味する。イミド基濃度が33重量%を超えると、樹脂自体の分子量が小さくなるとともに、極性基の増加によって低吸湿性も悪化する。第1又は第2の実施の形態では、上記酸無水物とジアミン化合物の組み合わせを選択することによって、非熱可塑性ポリイミド中の分子の配向性を制御することで、イミド基濃度低下に伴うCTEの増加を抑制し、低吸湿性を担保している。
第1、第2又は第3の実施の形態において、非熱可塑性ポリイミドの重量平均分子量は、例えば10,000〜400,000の範囲内が好ましく、50,000〜350,000の範囲内がより好ましい。重量平均分子量が10,000未満であると、フィルムの強度が低下して脆化しやすい傾向となる。一方、重量平均分子量が400,000を超えると、過度に粘度が増加して塗工作業の際にフィルム厚みムラ、スジ等の不良が発生しやすい傾向になる。
<熱可塑性ポリイミド>
第1又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムにおいて、熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであり、芳香族テトラカルボン酸二無水物から誘導される芳香族テトラカルボン酸残基及び芳香族ジアミンから誘導される芳香族ジアミン残基を含むことが好ましい。
(テトラカルボン酸残基)
熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドに用いるテトラカルボン酸残基としては、上記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドにおけるテトラカルボン酸残基として例示したものと同様のものを用いることができる。
(ジアミン残基)
熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドに含まれるジアミン残基としては、一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が好ましい。
Figure 2018061727
式(B1)〜(B7)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、連結基Aは独立に−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−COO−、−CH−、−C(CH−、−NH−若しくは−CONH−から選ばれる2価の基を示し、nは独立に0〜4の整数を示す。ただし、式(B3)中から式(B2)と重複するものは除き、式(B5)中から式(B4)と重複するものは除くものとする。ここで、「独立に」とは、上記式(B1)〜(B7)の内の一つにおいて、または二つ以上において、複数の連結基A、複数のR若しくは複数のnが、同一でもよいし、異なっていてもよいことを意味する。なお、上記式(B1)〜(B7)において、末端の二つのアミノ基における水素原子は置換されていてもよく、例えば−NR(ここで、R,Rは、独立してアルキル基などの任意の置換基を意味する)であってもよい。
式(B1)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B1)」と記すことがある)は、2つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B1)は、少なくとも1つのベンゼン環に直結したアミノ基と2価の連結基Aとがメタ位にあることで、ポリイミド分子鎖が有する自由度が増加して高い屈曲性を有しており、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B1)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−O−、−CH−、−C(CH−、−CO−、−SO−、−S−が好ましい。
ジアミン(B1)としては、例えば、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルプロパン、3,3’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルプロパン、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、(3,3’-ビスアミノ)ジフェニルアミン等を挙げることができる。
式(B2)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B2)」と記すことがある)は、3つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B2)は、少なくとも1つのベンゼン環に直結したアミノ基と2価の連結基Aとがメタ位にあることで、ポリイミド分子鎖が有する自由度が増加して高い屈曲性を有しており、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B2)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−O−が好ましい。
ジアミン(B2)としては、例えば1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、3-[4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ]ベンゼンアミン、3-[3-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ]ベンゼンアミン等を挙げることができる。
式(B3)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B3)」と記すことがある)は、3つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B3)は、1つのベンゼン環に直結した、2つの2価の連結基Aが互いにメタ位にあることで、ポリイミド分子鎖が有する自由度が増加して高い屈曲性を有しており、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B3)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−O−が好ましい。
ジアミン(B3)としては、例えば1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)、4,4'-[2-メチル-(1,3-フェニレン)ビスオキシ]ビスアニリン、4,4'-[4-メチル-(1,3-フェニレン)ビスオキシ]ビスアニリン、4,4'-[5-メチル-(1,3-フェニレン)ビスオキシ]ビスアニリン等を挙げることができる。
式(B4)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B4)」と記すことがある)は、4つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B4)は、少なくとも1つのベンゼン環に直結したアミノ基と2価の連結基Aとがメタ位にあることで高い屈曲性を有しており、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B4)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−O−、−CH−、−C(CH−、−SO−、−CO−、−CONH−が好ましい。
ジアミン(B4)としては、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)]ベンゾフェノン、ビス[4,4'-(3-アミノフェノキシ)]ベンズアニリド等を挙げることができる。
式(B5)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B5)」と記すことがある)は、4つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B5)は、少なくとも1つのベンゼン環に直結した、2つの2価の連結基Aが互いにメタ位にあることで、ポリイミド分子鎖が有する自由度が増加して高い屈曲性を有しており、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B5)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−O−が好ましい。
ジアミン(B5)としては、4-[3-[4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ]フェノキシ]アニリン、4,4’-[オキシビス(3,1-フェニレンオキシ)]ビスアニリン等を挙げることができる。
式(B6)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B6)」と記すことがある)は、4つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B6)は、少なくとも2つのエーテル結合を有することで高い屈曲性を有しており、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B6)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−C(CH−、−O−、−SO−、−CO−が好ましい。
ジアミン(B6)としては、例えば、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル(BAPE)、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(BAPS)、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ケトン(BAPK)等を挙げることができる。
式(B7)で表されるジアミン(以下、「ジアミン(B7)」と記すことがある)は、4つのベンゼン環を有する芳香族ジアミンである。このジアミン(B7)は、ジフェニル骨格の両側に、それぞれ屈曲性の高い2価の連結基Aを有するため、ポリイミド分子鎖の柔軟性の向上に寄与すると考えられる。従って、ジアミン(B7)を用いることで、ポリイミドの熱可塑性が高まる。ここで、連結基Aとしては、−O−が好ましい。
ジアミン(B7)としては、例えば、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)]ビフェニル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)]ビフェニル等を挙げることができる。
第1又は第2の実施の形態において、熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドは、ジアミン残基の100モル部に対して、ジアミン(B1)〜ジアミン(B7)から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を70モル部以上、好ましくは70モル部以上99モル部以下の範囲内、より好ましくは80モル部以上95モル部以下の範囲内で含有する。ジアミン(B1)〜ジアミン(B7)は、屈曲性を有する分子構造を持つため、これらから選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物を上記範囲内の量で使用することによって、ポリイミド分子鎖の柔軟性を向上させ、熱可塑性を付与することができる。ジアミン(B1)〜ジアミン(B7)の合計量が全ジアミン成分の100モル部に対して70モル部未満であるとポリイミド樹脂の柔軟性不足で十分な熱可塑性が得られない。
また、熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドに含まれるジアミン残基としては、一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基も好ましい。式(A1)で表されるジアミン化合物[ジアミン(A1)]については、非熱可塑性ポリイミドの説明で述べたとおりである。ジアミン(A1)は、剛直構造を有し、ポリマー全体に秩序構造を付与する作用を有しているため、分子の運動抑制により誘電正接や吸湿性を低下させることができる。更に、熱可塑性ポリイミドの原料として使用することで、ガス透過性が低く、長期耐熱接着性に優れたポリイミドが得られる。
第1又は第2の実施の形態において、熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドは、ジアミン(A1)から誘導されるジアミン残基を、好ましくは1モル部以上30モル部以下の範囲内、より好ましくは5モル部以上20モル部以下の範囲内で含有してもよい。ジアミン(A1)を上記範囲内の量で使用することによって、モノマー由来の剛直構造により、ポリマー全体に秩序構造が形成されるので、熱可塑性でありながら、ガス透過性及び吸湿性が低く、長期耐熱接着性に優れたポリイミドが得られる。
熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドは、発明の効果を損なわない範囲で、ジアミン(A1)、(B1)〜(B7)以外のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を含むことができる。
熱可塑性ポリイミドにおいて、上記テトラカルボン酸残基及びジアミン残基の種類や、2種以上のテトラカルボン酸残基又はジアミン残基を適用する場合のそれぞれのモル比を選定することにより、熱膨張係数、引張弾性率、ガラス転移温度等を制御することができる。また、熱可塑性ポリイミドにおいて、ポリイミドの構造単位を複数有する場合は、ブロックとして存在しても、ランダムに存在していてもよいが、ランダムに存在することが好ましい。
なお、第1又は第2の実施の形態では、熱可塑性ポリイミドに含まれるテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を、いずれも芳香族基とすることで、ポリイミドフィルムの高温環境下での寸法精度を向上させ、面内リタデーション(RO)の変化量を抑制することができる。
熱可塑性ポリイミドのイミド基濃度は、33重量%以下であることが好ましい。ここで、「イミド基濃度」は、ポリイミド中のイミド基部(−(CO)−N−)の分子量を、ポリイミドの構造全体の分子量で除した値を意味する。イミド基濃度が33重量%を超えると、樹脂自体の分子量が小さくなるとともに、極性基の増加によって低吸湿性も悪化する。第1又は第2の実施の形態では、上記ジアミン化合物の組み合わせを選択することによって、熱可塑性ポリイミド中の分子の配向性を制御することで、イミド基濃度低下に伴うCTEの増加を抑制し、低吸湿性を担保している。
熱可塑性ポリイミドの重量平均分子量は、例えば10,000〜400,000の範囲内が好ましく、50,000〜350,000の範囲内がより好ましい。重量平均分子量が10,000未満であると、フィルムの強度が低下して脆化しやすい傾向となる。一方、重量平均分子量が400,000を超えると、過度に粘度が増加して塗工作業の際にフィルム厚みムラ、スジ等の不良が発生しやすい傾向になる。
第1又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムにおいて、熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドは、銅箔との密着性を向上させることができる。このような熱可塑性ポリイミドは、ガラス転移温度が200℃以上350℃以下の範囲内、好ましくは200℃以上320℃以下の範囲内である。
熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドは、例えば回路基板の絶縁樹脂における接着層となるため、銅の拡散を抑制するために完全にイミド化された構造が最も好ましい。但し、ポリイミドの一部がアミド酸となっていてもよい。そのイミド化率は、フーリエ変換赤外分光光度計(市販品:日本分光製FT/IR620)を用い、1回反射ATR法にてポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルを測定することによって、1015cm−1付近のベンゼン環吸収体を基準とし、1780cm−1のイミド基に由来するC=O伸縮の吸光度から算出される。
<ポリイミドフィルムの形態>
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、上記条件を満たすものであれば特に限定されるものではなく、絶縁樹脂からなるフィルム(シート)であってもよく、銅箔、ガラス板、ポリイミド系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリエステル系フィルムなどの樹脂シート等の基材に積層された状態の絶縁樹脂のフィルムであってもよい。
<厚み>
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムの厚みは、使用する目的に応じて、所定の範囲内の厚みに設定することができる。ポリイミドフィルムの厚みは、例えば8〜50μmの範囲内にあることが好ましく、11〜26μmの範囲内にあることがより好ましい。ポリイミドフィルムの厚みが上記下限値に満たないと、電気絶縁性が担保出来ないことや、ハンドリング性の低下により製造工程にて取扱いが困難になるなどの問題が生じることがある。一方、ポリイミドフィルムの厚みが上記上限値を超えると、例えば面内リタデーション(RO)を制御するための製造条件を高精度に制御する必要があり、生産性低下などの不具合が生じる。
また、第1又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムにおいて、非熱可塑性ポリイミド層と熱可塑性ポリイミド層との厚み比(非熱可塑性ポリイミド層/熱可塑性ポリイミド層)が1.5〜6.0の範囲内であることがよい。この比の値が、1.5に満たないとポリイミドフィルム全体に対する非熱可塑性ポリイミド層が薄くなるため、面内リタデーション(RO)のばらつきが大きくなりやすく、6.0を超えると熱可塑性ポリイミド層が薄くなるため、ポリイミドフィルムと銅箔との接着信頼性が低下しやすくなる。この面内リタデーション(RO)の制御は、ポリイミドフィルムを構成する各ポリイミド層の樹脂構成とその厚みに相関がある。接着性すなわち高熱膨張性又は軟化を付与した樹脂構成である熱可塑性ポリイミド層は、その厚みが大きくなる程、ポリイミドフィルムのROの値に大きく影響するので、非熱可塑性ポリイミド層の厚みの比率を大きくし、熱可塑性ポリイミド層の厚みの比率を小さくして、ポリイミドフィルムのROの値とそのばらつきを小さくする。
<フィルム幅>
第2の実施の形態では、ポリイミドフィルムの寸法精度の改善効果をより大きく発現させる観点から、ポリイミドフィルムは、フィルム幅が490mm以上1100mm以下の範囲内であり、長尺状の長さが20m以上のものが好ましい。第2の実施の形態のポリイミドフィルムが連続的に製造される場合、幅方向(以下、TD方向ともいう。)が広いフィルムほど発明の効果が特に顕著となる。なお、第2の実施の形態のポリイミドフィルムが連続的に製造される場合、長尺なポリイミドフィルムの長手方向を、MD方向という。
<面内リタデーション(RO)>
第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、面内リタデーション(RO)の値が5nm以上50nm以下の範囲内、好ましくは5nm以上20nm以下の範囲内、より好ましくは5nm以上15nm以下の範囲内である。また、TD方向のROのばらつき(△RO)が10nm以下、好ましくは5nm以下、より好ましくは3nm以下であり、このような範囲内で制御されているので、特に厚みが25μm以上のフィルムであっても、寸法精度が高いものとなっている。
第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、温度320℃の環境下、圧力340MPa/m、保持時間15分間の加圧前後における面内リタデーション(RO)の変化量が20nm以下、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下である。第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、熱可塑性ポリイミド層を構成するポリイミドのガラス転移温度を超える温度であっても、ROの変化量が上記上限値以下に制御されており、例えば第2の実施の形態のポリイミドフィルムと銅箔とを熱ラミネートにより貼り合せる工程の前後においても、ROが変化しにくいので、寸法安定性に優れたポリイミドフィルムとなる。
<熱膨張係数>
第1又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、例えば回路基板の絶縁層として適用する場合において、反りの発生や寸法安定性の低下を防止するために、上記条件(a-iii)又は条件(b-i)に規定するように、フィルム全体の熱膨張係数(CTE)が10ppm/K以上30ppm/K以下の範囲内であることが重要であり、好ましくは10ppm/K以上25ppm/K以下の範囲内がよく、10〜20ppm/Kの範囲内がより好ましい。CTEが10ppm/K未満であるか、又は30ppm/Kを超えると、反りが発生したり、寸法安定性が低下したりする。また、第3の実施の形態のポリイミドフィルムの熱膨張係数(CTE)についても、第1又は第2の実施の形態と同様である。
<誘電正接>
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、例えば、上記条件(a-iv)又は条件(c-iii)に規定するように、例えば回路基板の絶縁層として適用する場合において、インピーダンス整合性を確保するために、絶縁層全体として、スプリットポスト誘導体共振器(SPDR)により測定したときの10GHzにおける誘電正接(Tanδ)が、0.004以下、より好ましくは0.001以上0.004以下の範囲内、更に好ましくは0.002以上0.003以下の範囲内がよい。回路基板の誘電特性を改善するためには、特に絶縁層の誘電正接を制御することが重要であり、誘電正接を上記範囲内とすることで、伝送損失を下げる効果が増大する。従って、ポリイミドフィルムを、例えば高周波回路基板の絶縁層として適用する場合、伝送損失を効率よく低減できる。絶縁層の10GHzにおける誘電正接が0.004を超えると、FPC等の回路基板に使用した際に、高周波信号の伝送経路上で電気信号のロスなどの不都合が生じやすくなる。絶縁層の10GHzにおける誘電正接の下限値は特に制限されないが、ポリイミドを回路基板の絶縁層として適用する場合の物性制御を考慮している。
<誘電率>
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、例えば回路基板の絶縁層として適用する場合において、インピーダンス整合性を確保するために、絶縁層全体として、10GHzにおける誘電率が4.0以下であることが好ましい。絶縁層の10GHzにおける誘電率が4.0を超えると、FPC等の回路基板に使用した際に、絶縁層の誘電損失の悪化に繋がり、高周波信号の伝送経路上で電気信号のロスなどの不都合が生じやすくなる。
<吸湿率>
第1の実施の形態又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、FPC等の回路基板に使用した際の湿度による影響を低減するために、23℃、50%RHでの吸湿率が0.7重量%以下であることが好ましい。ポリイミドフィルムの吸湿率が0.7重量%を超えると、FPC等の回路基板に使用した際に、湿度の影響を受けやすくなり、高周波信号の伝送速度の変動などの不都合が生じやすくなる。つまり、ポリイミドフィルムの吸湿率が上記範囲を上回ると、誘電率及び誘電正接の高い水を吸収しやすくなるので、誘電率及び誘電正接の上昇を招き、高周波信号の伝送経路上で電気信号のロスなどの不都合が生じやすくなる。
また、第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、ポリイミドフィルムの寸法安定性や誘電特性への影響を考慮し、23℃、50%RHのもと24時間調湿したときの吸湿率が0.65重量%以下であることが好ましい。吸湿率が0.65重量%を超えると、ポリイミドフィルムの寸法安定性や誘電特性を悪化させる場合がある。吸湿率が0.65重量%以下であるということは、ポリイミド中の極性基濃度が低く、また、高分子鎖の秩序構造が形成されやすくなっていると考えられるため、寸法安定性や誘電特性の改善にとって好ましい。ただし、吸湿率が低くなると、高分子鎖の秩序構造の形成に伴ってHAZE値が高くなる傾向があるため、後述するHAZE値も考慮することが好ましい。
<引張弾性率>
また、第2の実施の形態のポリイミドフィルムの引張弾性率は3.0〜10.0GPaの範囲内であることが好ましく、4.5〜8.0GPaの範囲内であるのがよい。ポリイミドフィルムの引張弾性率が3.0GPaに満たないとポリイミド自体の強度が低下することによって、銅張積層板を回路基板へ加工する際にフィルムの裂けなどのハンドリング上の問題が生じることがある。反対に、ポリイミドフィルムの引張弾性率が10.0GPaを超えると、銅張積層板の折り曲げに対する剛性が上昇する結果、銅張積層板を折り曲げた際に銅配線に加わる曲げ応力が上昇し、耐折り曲げ耐性が低下してしまう。ポリイミドフィルムの引張弾性率を上記範囲内とすることで、ポリイミドフィルムの強度と柔軟性を担保する。
<ガラス転移温度>
第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、上記条件(c-ii)に規定するように、ガラス転移温度が300℃以上である。ガラス転移温度が300℃未満であると、第3の形態のポリイミドフィルムを使用したCCLや、FPCを製造した際にフィルムの膨れや配線からの剥がれといった問題が生じやすくなる。一方、ガラス転移温度を300℃以上とすることによって、ポリイミドフィルムの半田耐熱性や寸法安定性が高まる。
<HAZE値>
また、第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、十点平均粗さ(Rz)が0.6μmの銅箔の上に、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の溶液を塗工し、イミド化して形成した積層板の前記銅箔をエッチングにより除去して得られる厚さ25μmのポリイミドフィルムに加工したとき、JIS K 7136に基づくHAZE(ヘイズ)値が62〜75%の範囲内であることが好ましい。HAZE値が75%を超えると、第3の実施の形態のポリイミドフィルムを介しての視認性が低くなる。そのため、ポリイミドフィルムを使用して得られる銅張積層板(CCL)に対するフォトリソグラフィ工程や、該CCLを使用するFPC(フレキシブルプリント基板)実装の過程において、CCL上に設けられたアライメントマークの視認性が低下し、アライメントマークへの位置合わせが困難となり、実用性が低下する場合がある。一方、HAZE値が62%を下回ると、視認性は高くなるが、ポリイミド高分子鎖の秩序構造の形成が進んでいないため、吸湿特性や誘電特性が損なわれるおそれがある。第3の実施の形態では、秩序構造の形成による低誘電正接化及び低吸湿率化と、視認性の維持と、を両立するために、HAZE値の好ましい値を62〜75%の範囲内としている。
<フィルム伸度>
第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、フィルム伸度が30%以上であることが好ましい。第3の実施の形態のポリイミドフィルムを、例えばFPCの絶縁層として使用する際には、モバイル機器等の筐体内の小さなスペースに折り曲げて収納する必要がある。そのような使用形態では、フィルム伸度が低いと、配線の断線の原因となる。そこで、第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、好ましいフィルム伸度を30%以上とする。
<フィラー>
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムは、必要に応じて、非熱可塑性ポリイミド層又は熱可塑性ポリイミド層中に、無機フィラーを含有してもよい。具体的には、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
[製造方法]
第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムの製造方法の態様として、例えば、[1]支持基材に、ポリアミド酸の溶液を塗布・乾燥した後、イミド化してポリイミドフィルムを製造する方法、[2]支持基材に、ポリアミド酸の溶液を塗布・乾燥した後、ポリアミド酸のゲルフィルムを支持基材から剥がし、イミド化してポリイミドフィルムを製造する方法がある。また、第1の実施の形態又は第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、複数層のポリイミド層からなるポリイミドフィルムであるので、その製造方法の態様としては、例えば[3]支持基材に、ポリアミド酸の溶液を塗布・乾燥することを複数回繰り返した後、イミド化を行う方法(以下、キャスト法)、[4]多層押出により、同時にポリアミド酸を多層に積層した状態で塗布・乾燥した後、イミド化を行う方法(以下、多層押出法)などが挙げられる。第3の実施の形態のポリイミドフィルムを、複数層のポリイミド層からなる多層ポリイミドフィルムの中の一層として適用する場合についても同様である。ポリイミド溶液(又はポリアミド酸溶液)を基材上に塗布する方法としては特に制限されず、例えばコンマ、ダイ、ナイフ、リップ等のコーターにて塗布することが可能である。多層のポリイミド層の形成に際しては、ポリイミド溶液(又はポリアミド酸溶液)を基材に塗布、乾燥する操作を繰り返す方法が好ましい。
上記[1]の方法は、例えば、次の工程1a〜1c;
(1a)支持基材にポリアミド酸の溶液を塗布し、乾燥させる工程と、
(1b)支持基材上でポリアミド酸を熱処理してイミド化することによりポリイミド層を形成する工程と、
(1c)支持基材とポリイミド層とを分離することによりポリイミドフィルムを得る工程と、
を含むことができる。
上記[2]の方法は、例えば、次の工程2a〜2c;
(2a)支持基材にポリアミド酸の溶液を塗布し、乾燥させる工程と、
(2b)支持基材とポリアミド酸のゲルフィルムとを分離する工程と、
(2c)ポリアミド酸のゲルフィルムを熱処理してイミド化することによりポリイミドフィルムを得る工程と、
を含むことができる。
上記[3]の方法は、上記[1]の方法又は[2]の方法において、工程1a又は工程2aを複数回繰り返し、支持基材上にポリアミド酸の積層構造体を形成する以外は、上記[1]の方法又は[2]の方法と同様に実施できる。
上記[4]の方法は、上記[1]の方法の工程1a、又は[2]の方法の工程2aにおいて、多層押出により、同時にポリアミド酸の積層構造体を塗布し、乾燥させる以外は、上記[1]の方法又は[2]の方法と同様に実施できる。
第1、第2又は第3の実施の形態で製造されるポリイミドフィルムは、支持基材上でポリアミド酸のイミド化を完結させることが好ましい。ポリアミド酸の樹脂層が支持基材に固定された状態でイミド化されるので、イミド化過程におけるポリイミド層の伸縮変化を抑制して、ポリイミドフィルムの厚みや寸法精度を維持することができる。また、第3の実施の形態のポリイミドフィルムを、複数層のポリイミド層からなる多層ポリイミドフィルムの中の一層として適用する場合、イミド化のための熱処理を例えば120℃から360℃の範囲内の温度で段階的に行うとともに、熱処理時間を5分以上、好ましくは10分〜20分の範囲内に制御することによって、発泡を効果的に抑制し、ポリイミド層の膨れなどの不具合を防止できる。
支持基材上でポリアミド酸のイミド化を完結させたポリイミドフィルムは、支持基材からポリイミドフィルムを分離する際に加わるポリイミドフィルムへのテンションや、例えばナイフエッジ等を用いた剥離の際に発生するポリイミドフィルムへの応力等によって、ポリイミドフィルムが延伸され、ポリイミドフィルムの面内リタデーション(RO)のばらつきが生じやすくなる。特に、第2の実施の形態のポリイミドフィルムは、非熱可塑性ポリイミド層及び熱可塑性ポリイミド層を構成するポリイミドのいずれもが、秩序構造を形成しやすいため、剥離に必要な応力をポリイミドフィルムの各層に分散させることによって、ROを制御できる。
また、支持基材上のポリアミド酸のゲルフィルムを分離し、ポリアミド酸のゲルフィルムを一軸延伸又は二軸延伸と同時あるいは連続的にイミド化を行う方法であっても、面内リタデ−ション(RO)を制御できる。この際、ROをより精密に高度に制御するために、延伸操作及びイミド化時の昇温速度、イミド化の完結温度、荷重等の条件を適宜調整することが好ましい。
[銅張積層板]
第1、第2又は第3の実施の形態の銅張積層板は、絶縁層と、該絶縁層の少なくとも一方の面に銅箔を備えており、絶縁層の一部分又は全部が、第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムを用いて形成されていればよい。また、絶縁層と銅箔の接着性を高めるために、絶縁層における銅箔に接する層が、熱可塑性ポリイミド層であることが好ましい。従って、第3の実施の形態のポリイミドフィルムについては、熱可塑性ポリイミド層と積層した状態で銅張積層板として用いることが好ましい。銅箔は、絶縁層の片面又は両面に設けられている。つまり、第1、第2又は第3の実施の形態の銅張積層板は、片面銅張積層板(片面CCL)でもよいし、両面銅張積層板(両面CCL)でもよい。片面CCLの場合、絶縁層の片面に積層された銅箔を、本発明における「第1の銅箔層」とする。両面CCLの場合、絶縁層の片面に積層された銅箔を、本発明における「第1の銅箔層」とし、絶縁層において、第1の銅箔が積層された面とは反対側の面に積層された銅箔を、本発明における「第2の銅箔層」とする。第1、第2又は第3の実施の形態の銅張積層板は、銅箔をエッチングするなどして配線回路加工して銅配線を形成し、FPCとして使用される。
銅張積層板は、例えば第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムを含んで構成される樹脂フィルムを用意し、これに金属をスパッタリングしてシード層を形成した後、例えば銅メッキによって銅箔層を形成することによって調製してもよい。
また、銅張積層板は、第1、第2又は第3の実施の形態のポリイミドフィルムを含んで構成される樹脂フィルムを用意し、これに銅箔を熱圧着などの方法でラミネートすることによって調製してもよい。
さらに、銅張積層板は、銅箔の上にポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を含有する塗布液をキャストし、乾燥して塗布膜とした後、熱処理してイミド化し、ポリイミド層を形成することによって調製してもよい。
<第1の銅箔層>
第1、第2又は第3の実施の形態の銅張積層板において、第1の銅箔層に使用される銅箔(以下、「第1の銅箔」と記すことがある)は、特に限定されるものではなく、例えば、圧延銅箔でも電解銅箔でもよい。第1の銅箔としては、市販されている銅箔を用いることができる。
第1、第2又は第3の実施の形態において、第1の銅箔の厚みは、好ましくは18μm以下であり、より好ましくは6〜13μmの範囲内、更に好ましくは6〜12μmの範囲内がよい。第1の銅箔の厚みを13μm以下、好ましくは13μm以下、更に好ましくは12μm以下とすることで、銅張積層板(又はFPC)の折り曲げ性を向上させることができる。また、生産安定性及びハンドリング性の観点から、第1の銅箔の厚みの下限値は6μmとすることが好ましい。
また、第1、第2又は第3の実施の形態において、第1の銅箔の引張弾性率は、例えば、10〜35GPaの範囲内であることが好ましく、15〜25GPaの範囲内がより好ましい。第1の銅箔として圧延銅箔を使用する場合は、熱処理によってアニールされると、柔軟性が高くなりやすい。従って、銅箔の引張弾性率が上記下限値に満たないと、長尺な第1の銅箔上に絶縁層を形成する工程において、加熱によって第1の銅箔自体の剛性が低下してしまう。一方、引張弾性率が上記上限値を超えるとFPCを折り曲げた際に銅配線により大きな曲げ応力が加わることとなり、その耐折り曲げ性が低下する。なお、圧延銅箔は、銅箔上に絶縁層を形成する際の熱処理条件や、絶縁層を形成した後の銅箔のアニール処理などにより、その引張弾性率が変化する傾向がある。従って、第1、第2又は第3の実施の形態では、最終的に得られた銅張積層板において、第1の銅箔の引張弾性率が上記範囲内にあればよい。
<第2の銅箔層>
第1、第2又は第3の実施の形態において、第2の銅箔層は、絶縁層における第1の銅箔層とは反対側の面に積層されている。第2の銅箔層に使用される銅箔(第2の銅箔)としては、特に限定されるものではなく、例えば、圧延銅箔でも電解銅箔でもよい。また、第2の銅箔として、市販されている銅箔を用いることもできる。なお、第2の銅箔として、第1の銅箔と同じものを使用してもよい。
[回路基板]
第1、第2又は第3の実施の形態の銅張積層板は、主にFPCなどの回路基板材料として有用である。すなわち、第1、第2又は第3の実施の形態の銅張積層板の銅箔を常法によってパターン状に加工して配線層を形成することによって、本発明の一実施の形態であるFPCを製造できる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。なお、以下の実施例において、特にことわりのない限り各種測定、評価は下記によるものである。
[粘度の測定]
E型粘度計(ブルックフィールド社製、商品名;DV−II+Pro)を用いて、25℃における粘度を測定した。トルクが10%〜90%になるよう回転数を設定し、測定を開始してから2分経過後、粘度が安定した時の値を読み取った。
[ガラス転移温度(Tg)の測定]
ガラス転移温度は、5mm×20mmのサイズのポリイミドフィルムを、動的粘弾性測定装置(DMA:ユー・ビー・エム社製、商品名;E4000F)を用いて、30℃から400℃まで昇温速度4℃/分、周波数11Hzで測定を行い、弾性率変化(tanδ)が最大となる温度をガラス転移温度とした。なお、DMAを用いて測定された30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、280℃における貯蔵弾性率が3.0×10Pa未満を示すものを「熱可塑性」とし、30℃における貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上であり、280℃における貯蔵弾性率が3.0×10Pa以上を示すものを「非熱可塑性」とした。
[熱膨張係数(CTE)の測定]
3mm×20mmのサイズのポリイミドフィルムを、サーモメカニカルアナライザー(Bruker社製、商品名;4000SA)を用い、5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度で30℃から265℃まで昇温させ、更にその温度で10分保持した後、5℃/分の速度で冷却し、250℃から100℃までの平均熱膨張係数(熱膨張係数)を求めた。
[吸湿率測定]
ポリイミドフィルムの試験片(幅4cm×長さ25cm)を2枚用意し、80℃で1時間乾燥した。乾燥後直ちに23℃/50%RHの恒温恒湿室に入れ、24時間以上静置し、その前後の重量変化から次式により求めた。
吸湿率(重量%)=[(吸湿後重量−乾燥後重量)/乾燥後重量]×100
[誘電率及び誘電正接の測定]
ベクトルネットワークアナライザ(Agilent社製、商品名E8363C)及びスプリットポスト誘電体共振器(SPDR共振器)を用いて、周波数10GHzにおける樹脂シートの誘電率および誘電正接を測定した。なお、測定に使用した材料は、温度;24〜26℃、湿度;45〜55%の条件下で、24時間放置したものである。
[イミド基濃度の計算]
イミド基部(−(CO)−N−)の分子量をポリイミドの構造全体の分子量で除した値をイミド基濃度とした。
[銅箔の表面粗度の測定]
銅箔の表面粗度は、AFM(ブルカー・エイエックスエス社製、商品名:Dimension Icon型SPM)、プローブ(ブルカー・エイエックスエス社製、商品名:TESPA(NCHV)、先端曲率半径10nm、ばね定数42N/m )を用いて、タッピングモードで、銅箔表面の80μm×80μmの範囲について測定し、十点平均粗さ(Rz)を求めた。
[ピール強度の測定]
両面銅張積層板(銅箔/樹脂層/銅箔)の熱圧着側とキャスト側の両面の銅箔を幅0.8mmに回路加工(両面の銅箔が同じ位置になるように配線加工)した後、幅;8cm×長さ;4cmに切断し、測定サンプルを調製した。測定サンプルのキャスト側および熱圧着側のピール強度は、テンシロンテスター(東洋精機製作所製、商品名;ストログラフVE−1D)を用いて、測定サンプルの熱圧着側もしくはキャスト側の銅箔面を両面テープによりアルミ板に固定し、他方の銅箔を90°方向に50mm/分の速度で剥離していき、樹脂層から10mm剥離したときの中央値強度を求めた。この際、ピール強度が1.0kN/m以上のものを◎(優)、0.7kN/m以上1.0kN/m未満のものを○(良)、0.4kN/m以上0.7kN/m未満のものを△(可)、0.4kN/m未満のものを×(不可)とした。
[面内リタデーション(RO)の測定]
面内リタデーション(RO)は、複屈折率計(フォトニックラティス社製、商品名;ワイドレンジ複屈折評価システムWPA−100)を用いて、ポリイミドフィルムの面内方向のリタデーションを求めた。測定波長は、543nmである。
[HAZE値の測定]
HAZE値の評価は、ヘーズ測定装置(濁度計:日本電色工業社製、商品名;NDH5000)を用い、5cm×5cmのサイズのポリイミドフィルムについて、JIS K 7136に記載の測定方法により行った。
[フィルム伸度の測定]
幅12.7mm×長さ127mmにカットしたポリイミドフィルムについて、テンションテスター(オリエンテック製テンシロン)を用いて、50mm/minで引張り試験を行い、25℃におけるフィルム伸度を求めた。
実施例及び参考例に用いた略号は、以下の化合物を示す。
BPDA:3,3',4,4'‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
NTCDA:2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
TAHQ:1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物
TMEG:エチレングリコール ビスアンヒドロトリメリテート
m‐TB:2,2'‐ジメチル‐4,4'‐ジアミノビフェニル
TPE−R:1,3-ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン
TPE−Q:1,4-ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン
APB:1,3-ビス(3‐アミノフェノキシ)ベンゼン
3,3’-DAPM:3,3’-ジアミノ-ジフェニルメタン
DTBAB:1,4ビス(4-アミノフェノキシ)-2,5-ジ-tert-ブチルベンゼン
BAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
APAB:4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート
ビスアニリン-M:1,3-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン
ビスアニリン-P:1,4-ビス[2-(4-アミノフェニル)-2-プロピル]ベンゼン(三井化学ファイン社製、商品名;ビスアニリン-P)
AABOZ:6-アミノ-2-(4-アミノフェノキシ)ベンゾオキサゾール
DTAm:2,6-ジアミノ-3,5-ジエチルトルエン及び2,4-ジアミノ-3,5-ジエチルトルエンの混合物(イハラケミカル工業社製、商品名;ハートキュア10、アミン価;629KOHmg/g)
BAPM:ビス(4-アミノ-3-エチル-5-メチルフェニル)メタン(イハラケミカル工業社製、商品名;キュアハートMED)
DMAc:N,N‐ジメチルアセトアミド
(合成例A−1)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.335gのm−TB(0.0063モル)及び10.414gのTPE−R(0.0356モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、0.932gのPMDA(0.0043モル)及び11.319gのBPDA(0.0385モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−1を得た。ポリアミド酸溶液A−1の溶液粘度は1,420cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−1を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−1(熱可塑性、Tg;256℃、吸湿率;0.36重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−1を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.4重量%であった。
(合成例A−2)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、0.451gのm−TB(0.0021モル)及び11.794gのTPE−R(0.0403モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.834gのPMDA(0.0130モル)及び8.921gのBPDA(0.0303モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−2を得た。ポリアミド酸溶液A−2の溶液粘度は1,510cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−2を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−2(熱可塑性、Tg;242℃、吸湿率;0.35重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−2を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.5重量%であった。
(合成例A−3)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、0.908gのm−TB(0.0043モル)及び11.253gのTPE−R(0.0385モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.855gのPMDA(0.0131モル)及び8.985gのBPDA(0.0305モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−3を得た。ポリアミド酸溶液A−3の溶液粘度は1,550cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−3を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−3(熱可塑性、Tg;240℃、吸湿率;0.31重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−3を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.9重量%であった。
(合成例A−4)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.372gのm−TB(0.0065モル)及び10.704gのTPE−R(0.0366モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.875gのPMDA(0.0132モル)及び9.049gのBPDA(0.0308モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−4を得た。ポリアミド酸溶液A−4の溶液粘度は1,580cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−4を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−4(熱可塑性、Tg;240℃、吸湿率;0.29重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−4を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.1重量%であった。
(合成例A−5)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.842gのm−TB(0.0087モル)及び10.147gのTPE−R(0.0347モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.896gのPMDA(0.0133モル)及び9.115gのBPDA(0.0310モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−5を得た。ポリアミド酸溶液A−5の溶液粘度は1,610cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−5を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−5(熱可塑性、Tg;244℃、吸湿率;0.27重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−5を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.4重量%であった。
(合成例A−6)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、2.804gのm−TB(0.0132モル)及び9.009gのTPE−R(0.0308モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.938gのPMDA(0.0135モル)及び9.249量部のBPDA(0.0314モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−6を得た。ポリアミド酸溶液A−6の溶液粘度は1,720cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−6を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−6(熱可塑性、Tg;248℃、吸湿率;0.27重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−6を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.8重量%であった。
(合成例A−7)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.469gのAPAB(0.0064モル)及び10.658gのTPE−R(0.0365モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.863gのPMDA(0.0131モル部)及び9.011gのBPDA(0.0306モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−7を得た。ポリアミド酸溶液A−7の溶液粘度は1,280cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−7を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−7(熱可塑性、Tg;239℃、吸湿率;0.31重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−7を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.0重量%であった。
(合成例A−8)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.372gのm−TB(0.0065モル)及び10.704gのAPB(0.0366モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.875gのPMDA(0.0132モル)及び9.049gのBPDA(0.0308モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−8を得た。ポリアミド酸溶液A−8の溶液粘度は1,190cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−8を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−8(熱可塑性、Tg;235℃、吸湿率;0.31重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−8を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.1重量%であった。
(合成例A−9)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.162gのm−TB(0.0055モル)及び12.735gのBAPP(0.0310モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.436gのPMDA(0.0112モル)及び7.667gのBPDA(0.0261モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−9を得た。ポリアミド酸溶液A−9の溶液粘度は1,780cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−9を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−9(熱可塑性、Tg;278℃、吸湿率;0.34重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−9を構成するポリイミドのイミド基濃度は22.6重量%であった。
(合成例A−10)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、1.411gのm−TB(0.0066モル)及び11.011gのTPE−R(0.0377モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、4.929gのPMDA(0.0226モル)及び6.649gのBPDA(0.0226モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−10を得た。ポリアミド酸溶液A−10の溶液粘度は2,330cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−10を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−10(熱可塑性、Tg;276℃、吸湿率;0.41重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−10を構成するポリイミドのイミド基濃度は28.0重量%であった。
(合成例A−11)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.327重量部のTPE−R(0.0422モル)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、2.815gのPMDA(0.0129モル)及び8.858gのBPDA(0.0301モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−11を得た。ポリアミド酸溶液A−11の溶液粘度は1,530cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−11を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−11(熱可塑性、Tg;244℃、吸湿率;0.39重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−11を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.5重量%であった。
(合成例A−12)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.128gのm−TB(0.0571モル)及び1.856gのTPE−R(0.0063モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、6.819gのPMDA(0.0313モル)及び9.198gのBPDA(0.0313モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−12を得た。ポリアミド酸溶液A−12の溶液粘度は29,100cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−12を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−12(非熱可塑性、Tg;322℃、吸湿率;0.57重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−12を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.8重量%であった。
(合成例A−13)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、13.707gのm−TB(0.0646モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、6.936gのPMDA(0.0318モル)及び9.356gのBPDA(0.0318モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−13を得た。ポリアミド酸溶液A−13の溶液粘度は29,900cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−13を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−13(非熱可塑性、Tg;332℃、吸湿率;0.63重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−13を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.4重量%であった。
(合成例A−14)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.061gのm−TB(0.0568モル)、0.923gのTPE−Q(0.0032モル)及び1.0874gのビスアニリン−M(0.0032モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、6.781gのPMDA(0.0311モル)及び9.147gのBPDA(0.0311モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−14を得た。ポリアミド酸溶液A−14の溶液粘度は29,800cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−14を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−14(非熱可塑性、Tg;322℃、吸湿率;0.61重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−14を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.6重量%であった。
(合成例A−15)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、11.978gのm−TB(0.0564モル)、0.916gのTPE−Q(0.0031モル)及び1.287gのBAPP(0.0031モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、6.735gのPMDA(0.0309モル)及び9.084gのBPDA(0.0309モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−15を得た。ポリアミド酸溶液A−15の溶液粘度は29,200cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−15を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−15(非熱可塑性、Tg;324℃、吸湿率;0.58重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−15を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.4重量%であった。
(合成例A−16)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.128gのm−TB(0.0571モル)及び1.856gのTPE−Q(0.0063モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、6.819gのPMDA(0.0313モル)及び9.198gのBPDA(0.0313モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−16を得た。ポリアミド酸溶液A−16の溶液粘度は32,800cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−16を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−16(非熱可塑性、Tg;330℃、吸湿率;0.59重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−16を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.8重量%であった。
(合成例A−17)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.323gのm−TB(0.0580モル)及び1.886gのTPE―R(0.0064モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、8.314gのPMDA(0.0381モル)及び7.477gのBPDA(0.0254モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−17を得た。ポリアミド酸溶液A−17の溶液粘度は31,500cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−17を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−17(非熱可塑性、Tg;342℃、吸湿率;0.56重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−17を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.3重量%であった。
(合成例A−18)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、13.434gのm−TB(0.0633モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、6.118gのPMDA(0.0281モル)、9.170gのBPDA(0.0312モル)及び1.279gのTMEG(0.0031モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−18を得た。ポリアミド酸溶液A−18の溶液粘度は14,100cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−18を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−18(非熱可塑性、Tg;314℃、吸湿率;0.59重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−18を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.7重量%であった。
(合成例A−19)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.003gのm−TB(0.0565モル)及び1.836gのTPE―R(0.0063モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、5.399gのPMDA(0.0248モル)、9.103gのBPDA(0.0309モル)及び1.659gのNTCDA(0.0062モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−19を得た。ポリアミド酸溶液A−19の溶液粘度は31,200cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−19を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−19(非熱可塑性、Tg;311℃、吸湿率;0.58重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−19を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.4重量%であった。
(合成例A−20)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、8.778gのm−TB(0.0414モル)、1.860gのTPE―R(0.0064モル)及び3.582gのAABOZ(0.0159モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、8.309gのPMDA(0.0381モル)及び7.472gのBPDA(0.0254モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−20を得た。ポリアミド酸溶液A−20の溶液粘度は42,300cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−20を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−20(非熱可塑性、Tg;312℃、吸湿率;0.61重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−20を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.1重量%であった。
(合成例A−21)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、5.365gのm−TB(0.0253モル)、1.847gのTPE―R(0.0063モル)及び7.116gのAABOZ(0.0316モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、8.252gのPMDA(0.0378モル)及び7.421gのBPDA(0.0252モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−21を得た。ポリアミド酸溶液A−21の溶液粘度は22,700cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−21を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−21(非熱可塑性、Tg;320℃、吸湿率;0.65重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−21を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.9重量%であった。
(合成例A−22)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、8.110gのm−TB(0.0382モル)、1.861gのTPE―R(0.0064モル)及び4.360gのAPAB(0.0191モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、8.250gのPMDA(0.0378モル)及び7.419gのBPDA(0.0252モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−22を得た。ポリアミド酸溶液A−22の溶液粘度は24,500cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−22を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−22(非熱可塑性、Tg;322℃、吸湿率;0.57重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−22を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.0重量%であった。
(合成例A−23)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、11.755gのm−TB(0.0554モル)及び1.799gのTPE―R(0.0062モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、3.966gのPMDA(0.0182モル)及び12.481gのBPDA(0.0424モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−23を得た。ポリアミド酸溶液A−23の溶液粘度は26,800cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−23を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−23(非熱可塑性、Tg;291℃、吸湿率;0.59重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−23を構成するポリイミドのイミド基濃度は30.7重量%であった。
(合成例A−24)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、14.405gのm−TB(0.0679モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、11.663gのPMDA(0.0535モル)及び3.933gのBPDA(0.0134モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−24を得た。ポリアミド酸溶液A−24の溶液粘度は33,600cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−24を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−24(非熱可塑性、Tg;400℃以上、吸湿率;0.78重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−24を構成するポリイミドのイミド基濃度は34.2重量%であった。
(合成例A−25)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、12.201gのm−TB(0.0575モル)及び1.042gのビスアニリン-M(0.0030モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、7.991gのNTCDA(0.0298モル)及び8.766gのBPDA(0.0298モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−25を得た。ポリアミド酸溶液A−25の溶液粘度は30,100cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−25を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−25(非熱可塑性、Tg;400℃以上、吸湿率;0.57重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−25を構成するポリイミドのイミド基濃度は30.2重量%であった。
(合成例A−26)
窒素気流下で、300mlのセパラブルフラスコに、11.204gのm−TB(0.0528モル)及び0.670gのBAPP(0.0016モル)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、5.845gのPMDA(0.0268モル)及び12.281gのTAHQ(0.0268モル)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液A−26を得た。ポリアミド酸溶液A−26の溶液粘度は26,600cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液A−26を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムA−26(非熱可塑性、Tg;304℃、吸湿率;0.49重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムA−26を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.9重量%であった。
[実施例A−1]
厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;0.6μm)に、ポリアミド酸溶液A−1を硬化後の厚みが約2〜3μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次にその上にポリアミド酸溶液A−15を硬化後の厚みが、約21μmとなるように均一に塗布し、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、その上にポリアミド酸溶液A−1を硬化後の厚みが約2〜3μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。このようにして、3層のポリアミド酸層を形成した後、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、多層ポリイミドフィルムA−1(CTE;22ppm/K、吸湿率;0.54重量%、誘電率;3.58、誘電正接;0.0031)を調整した。
[実施例A−2〜実施例A−21、参考例A−1〜参考例A−2]
表1〜表4に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例A−1と同様にして、実施例A−2〜実施例A−21、参考例A−1〜参考例A−2の多層ポリイミドフィルムA−2〜A−23を得た。得られた多層ポリイミドフィルムA−2〜A−23のCTE、吸湿率、誘電率、誘電正接を求めた。各測定結果を表1〜表4に示す。
Figure 2018061727
Figure 2018061727
Figure 2018061727
Figure 2018061727
[実施例A−22〜実施例A−23]
表5に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例A−1と同様にして、実施例A−22〜実施例A−23の多層ポリイミドフィルムA−24〜A−25を得た。得られた多層ポリイミドフィルムA−24〜A−25のCTE、吸湿率、誘電率、誘電正接を求めた。各測定結果を表5に示す。
Figure 2018061727
(合成例B−1)
窒素気流下で、反応槽に、66.727重量部のm−TB(0.314モル部)及び520.681重量部のTPE−R(1.781モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、46.620重量部のPMDA(0.214モル部)及び565.972重量部のBPDA(1.924モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−1を得た。ポリアミド酸溶液B−1の溶液粘度は1,420cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−1を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−1(熱可塑性、Tg;256℃、吸湿率;0.36重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−1を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.4重量%であった。
(合成例B−2)
窒素気流下で、反応槽に、22.538重量部のm−TB(0.106モル部)及び589.682重量部のTPE−R(2.017モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、141.722重量部のPMDA(0.650モル部)及び446.058重量部のBPDA(1.516モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−2を得た。ポリアミド酸溶液B−2の溶液粘度は1,510cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−2を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−2(熱可塑性、Tg;242℃、吸湿率;0.35重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−2を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.5重量%であった。
(合成例B−3)
窒素気流下で、反応槽に、45.398重量部のm−TB(0.214モル部)及び562.630重量部のTPE−R(1.925モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、142.733重量部のPMDA(0.654モル部)及び449.239重量部のBPDA(1.527モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−3を得た。ポリアミド酸溶液B−3の溶液粘度は1,550cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−3を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−3(熱可塑性、Tg;240℃、吸湿率;0.31重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−3を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.9重量%であった。
(合成例B−4)
窒素気流下で、反応槽に、68.586重量部のm−TB(0.323モル部)及び535.190重量部のTPE−R(1.831モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、143.758重量部のPMDA(0.659モル部)及び452.466重量部のBPDA(1.538モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−4を得た。ポリアミド酸溶液B−4の溶液粘度は1,580cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−4を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−4(熱可塑性、Tg;240℃、吸湿率;0.29重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−4を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.1重量%であった。
(合成例B−5)
窒素気流下で、反応槽に、92.110重量部のm−TB(0.434モル部)及び507.352重量部のTPE−R(1.736モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、144.798重量部のPMDA(0.664モル部)及び455.740量部のBPDA(1.549モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−5を得た。ポリアミド酸溶液B−5の溶液粘度は1,610cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−5を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−5(熱可塑性、Tg;244℃、吸湿率;0.27重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−5を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.4重量%であった。
(合成例B−6)
窒素気流下で、反応槽に、140.193重量部のm−TB(0.660モル部)及び450.451重量部のTPE−R(1.541モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、146.924重量部のPMDA(0.674モル部)及び462.431量部のBPDA(1.572モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−6を得た。ポリアミド酸溶液B−6の溶液粘度は1,720cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−6を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−6(熱可塑性、Tg;248℃、吸湿率;0.27重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−6を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.8重量%であった。
(合成例B−7)
窒素気流下で、反応槽に、73.427重量部のAPAB(0.322モル部)及び532.900重量部のTPE−R(1.823モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、143.143重量部のPMDA(0.656モル部)及び450.530量部のBPDA(1.531モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−7を得た。ポリアミド酸溶液B−7の溶液粘度は1,280cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−7を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−7(熱可塑性、Tg;239℃、吸湿率;0.31重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−7を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.0重量%であった。
(合成例B−8)
窒素気流下で、反応槽に、68.586重量部のm−TB(0.323モル部)及び535.190重量部のAPB(1.831モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、143.758重量部のPMDA(0.659モル部)及び452.466重量部のBPDA(1.538モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−8を得た。ポリアミド酸溶液B−8の溶液粘度は1,190cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−8を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−8(熱可塑性、Tg;235℃、吸湿率;0.31重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−8を構成するポリイミドのイミド基濃度は27.1重量%であった。
(合成例B−9)
窒素気流下で、反応槽に、58.109重量部のm−TB(0.274モル部)及び636.745重量部のBAPP(1.551モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、121.798重量部のPMDA(0.558モル部)及び383.348重量部のBPDA(1.303モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−9を得た。ポリアミド酸溶液B−9の溶液粘度は1,780cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−9を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−9(熱可塑性、Tg;278℃、吸湿率;0.34重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−9を構成するポリイミドのイミド基濃度は22.6重量%であった。
(合成例B−10)
窒素気流下で、反応槽に、70.552重量部のm−TB(0.332モル部)及び550.530重量部のTPE−R(1.883モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、246.465重量部のPMDA(1.130モル部)及び332.454重量部のBPDA(1.130モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−10を得た。ポリアミド酸溶液B−10の溶液粘度は2,330cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−10を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−10(熱可塑性、Tg;276℃、吸湿率;0.41重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−10を構成するポリイミドのイミド基濃度は28.0重量%であった。
(合成例B−11)
窒素気流下で、反応槽に、616.353重量部のTPE−R(2.108モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、140.726重量部のPMDA(0.645モル部)及び442.921重量部のBPDA(1.505モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−11を得た。ポリアミド酸溶液B−11の溶液粘度は1,530cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−11を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−11(熱可塑性、Tg;244℃、吸湿率;0.39重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−11を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.5重量%であった。
(合成例B−12)
窒素気流下で、反応槽に、240.725重量部のm−TB(1.134モル部)及び331.485重量部のTPE−R(1.134モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、151.369重量部のPMDA(0.694モル部)及び476.421重量部のBPDA(1.619モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−12を得た。ポリアミド酸溶液B−12の溶液粘度は3,240cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−12を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−12(熱可塑性、Tg;260℃、吸湿率;0.28重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−12を構成するポリイミドのイミド基濃度は28.7重量%であった。
(合成例B−13)
窒素気流下で、反応槽に、596.920重量部のm−TB(2.812モル部)及び91.331重量部のTPE−R(0.312モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、268.495重量部のPMDA(1.231モル部)及び543.255重量部のBPDA(1.846モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−13を得た。ポリアミド酸溶液B−13の溶液粘度は27,310cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−13を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−13(非熱可塑性、Tg;305℃、吸湿率;0.52重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−13を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.2重量%であった。
(合成例B−14)
窒素気流下で、反応槽に、606.387重量部のm−TB(2.856モル部)及び92.779重量部のTPE−R(0.317モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、340.941重量部のPMDA(1.563モル部)及び459.892重量部のBPDA(1.563モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−14を得た。ポリアミド酸溶液B−14の溶液粘度は29,100cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−14を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−14(非熱可塑性、Tg;322℃、吸湿率;0.57重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−14を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.8重量%であった。
(合成例B−15)
窒素気流下で、反応槽に、685.370重量部のm−TB(3.228モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、346.815重量部のPMDA(1.590モル部)及び467.815重量部のBPDA(1.590モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−15を得た。ポリアミド酸溶液B−15の溶液粘度は29,900cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−15を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−15(非熱可塑性、Tg;332℃、吸湿率;0.63重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−15を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.4重量%であった。
(合成例B−16)
窒素気流下で、反応槽に、603.059重量部のm−TB(2.841モル部)、46.135重量部のTPE−Q(0.158モル部)及び54.368重量部のビスアニリン−M(0.158モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、339.070重量部のPMDA(1.555モル部)及び457.368重量部のBPDA(1.555モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−16を得た。ポリアミド酸溶液B−16の溶液粘度は29,800cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−16を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−16(非熱可塑性、Tg;322℃、吸湿率;0.61重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−16を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.6重量%であった。
(合成例B−17)
窒素気流下で、反応槽に、598.899重量部のm−TB(2.821モル部)、45.817重量部のTPE−Q(0.157モル部)及び64.339重量部のBAPP(0.157モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、336.731重量部のPMDA(1.544モル部)及び454.214重量部のBPDA(1.544モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−17を得た。ポリアミド酸溶液B−17の溶液粘度は29,200cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−17を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−17(非熱可塑性、Tg;324℃、吸湿率;0.58重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−17を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.4重量%であった。
(合成例B−18)
窒素気流下で、反応槽に、606.387重量部のm−TB(2.856モル部)及び92.779重量部のTPE−Q(0.317モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、340.941重量部のPMDA(1.563モル部)及び459.892重量部のBPDA(1.563モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−18を得た。ポリアミド酸溶液B−18の溶液粘度は32,800cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−18を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−18(非熱可塑性、Tg;330℃、吸湿率;0.59重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−18を構成するポリイミドのイミド基濃度は31.8重量%であった。
(合成例B−19)
窒素気流下で、反応槽に、616.159重量部のm−TB(2.902モル部)及び94.275重量部のTPE―R(0.322モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、415.723重量部のPMDA(1.906モル部)及び373.843重量部のBPDA(1.271モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−19を得た。ポリアミド酸溶液B−19の溶液粘度は31,500cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−19を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−19(非熱可塑性、Tg;342℃、吸湿率;0.56重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−19を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.3重量%であった。
(合成例B−20)
窒素気流下で、反応槽に、626.252重量部のm−TB(2.950モル部)及び95.819重量部のTPE―R(0.328モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、492.954重量部のPMDA(2.260モル部)及び284.975重量部のBPDA(0.969モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−20を得た。ポリアミド酸溶液B−20の溶液粘度は34,100cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−20を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−20(非熱可塑性、Tg;364℃、吸湿率;0.68重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−20を構成するポリイミドのイミド基濃度は32.9重量%であった。
(合成例B−21)
窒素気流下で、反応槽に、517.831重量部のm−TB(2.439モル部)及び79.230重量部のTPE―R(0.271モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、291.151重量部のPMDA(1.335モル部)及び611.788重量部のTAHQ(1.335モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−21を得た。ポリアミド酸溶液B−21の溶液粘度は33,200cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−21を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、、ポリイミドフィルムB−21(非熱可塑性、Tg;296℃、吸湿率;0.54重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−21を構成するポリイミドのイミド基濃度は26.8重量%であった。
(合成例B−22)
窒素気流下で、反応槽に、587.744重量部のm−TB(2.769モル部)及び89.927重量部のTPE―R(0.308モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、198.275重量部のPMDA(0.909モル部)及び624.054重量部のBPDA(2.121モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−22を得た。ポリアミド酸溶液B−22の溶液粘度は26,800cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−22を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−22(非熱可塑性、Tg;291℃、吸湿率;0.59重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−22を構成するポリイミドのイミド基濃度は30.7重量%であった。
(合成例B−23)
窒素気流下で、反応槽に、456.183重量部のm−TB(2.149モル部)及び269.219重量部のTPE―R(0.921モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、329.772重量部のPMDA(1.512モル部)及び444.826重量部のBPDA(1.512モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−23を得た。ポリアミド酸溶液B−23の溶液粘度は26,400cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−23を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−23(非熱可塑性、Tg;285℃、吸湿率;0.53重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−23を構成するポリイミドのイミド基濃度は30.7重量%であった。
(合成例B−24)
窒素気流下で、反応槽に、720.230重量部のm−TB(3.393モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、583.127重量部のPMDA(2.673モル部)及び196.644重量部のBPDA(0.668モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液B−24を得た。ポリアミド酸溶液B−24の溶液粘度は33,600cpsであった。
次に、厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;2.1μm)に、ポリアミド酸溶液B−24を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。得られた金属張積層板について、塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムB−24(非熱可塑性、Tg;400℃以上、吸湿率;0.78重量%)を調製した。また、ポリイミドフィルムB−24を構成するポリイミドのイミド基濃度は34.2重量%であった。
[実施例B−1]
エンドレスベルト状のステンレス製の支持基材上に、マルチマニホールド式の3共押出多層ダイを用いて、ポリアミド酸溶液B−2/ポリアミド酸溶液B−18/ポリアミド酸溶液B−2の順の3層構造で連続的に押し出して塗布し、130℃で3分間加熱乾燥して溶媒を除去した。その後、130℃から360℃まで段階的な熱処理を行い、イミド化を完結し、熱可塑性ポリイミド層/非熱可塑性ポリイミド層/熱可塑性ポリイミド層の厚みが、それぞれ2.0μm/21μm/2.0μmのポリイミドフィルムB−1’を調製した。支持基材上のポリイミドフィルムB−1’をナイフエッジ法により剥離して、幅方向の長さが1100mmの長尺状ポリイミドフィルムB−1を調製した。
長尺状ポリイミドフィルムB−1の評価結果は以下のとおりである。
CTE;19ppm/K
面内リタデーション(RO);9nm
幅方向(TD方向)の面内リタデーション(RO)のばらつき(ΔRO);2nm
温度320℃の環境下、圧力340MPa/m、保持期間15分間の加圧前後における面内リタデーション(RO)の変化量;13nm
吸湿率;0.56重量%
誘電率(10GHz);3.56、誘電正接(10GHz);0.0032
[実施例B−2〜実施例B−18、参考例B−1〜参考例B−5]
表6〜表9に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例B−1と同様にして、実施例B−2〜実施例B−18、参考例B−1〜参考例B−5の長尺状ポリイミドフィルムB−2〜B−23を得た。得られた長尺状ポリイミドフィルムB−2〜B−23のCTE、面内リタデーション(RO)、幅方向(TD方向)の面内リタデーション(RO)のばらつき(ΔRO)、温度320℃の環境下、圧力340MPa/m、保持期間15分間の加圧前後における面内リタデーション(RO)の変化量、吸湿率を求めた。各測定結果を表6〜表9に示す。
Figure 2018061727
Figure 2018061727
Figure 2018061727
Figure 2018061727
[実施例B−19]
長尺状の銅箔(圧延銅箔、JX金属株式会社製、商品名;GHY5−93F−HA−V2箔、厚み;12μm、熱処理後の引張弾性率;18GPa)の表面に、ポリアミド酸溶液B−2を硬化後の厚みが2.0μmとなるように均一に塗布した後、120℃で1分間加熱乾燥して溶媒を除去した。その上にポリアミド酸溶液B−18を硬化後の厚みが21μmとなるように均一に塗布した後、120℃で3分間加熱乾燥して溶媒を除去した。更に、その上にポリアミド酸B−2を硬化後の厚みが2.0μmとなるように均一に塗布した後、120℃で1分間加熱乾燥して溶媒を除去した。その後、130℃から360℃まで段階的な熱処理を行い、イミド化後を完結して、片面銅張積層板B−1を調製した。この片面銅張積層板B−1のポリイミド層側に、銅箔を重ね合わせ、温度320℃、圧力340MPa/mの条件で15分間熱圧着して、両面銅張積層板B−1を調製した。
キャスト面側ピール強度;◎、圧着面側ピール強度;○
[実施例B−20〜実施例B−36、参考例B−6〜参考例B−10]
表10〜表13に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例B−19と同様にして、実施例B−20〜実施例B−36、参考例B−6〜参考例B−10の両面銅張積層板B−2〜B−23を得た。得られた両面銅張積層板B−2〜B−23のキャスト面側ピール強度、圧着面側ピール強度を求めた。各測定結果を表10〜表13に示す。
Figure 2018061727
Figure 2018061727
Figure 2018061727
Figure 2018061727
(合成例C−1)
窒素気流下で、反応槽に、606.387重量部のm−TB(2.856モル部)及び92.779重量部のTPE−R(0.317モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、340.941重量部のPMDA(1.563モル部)及び459.892重量部のBPDA(1.563モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−1を調製した。ポリアミド酸溶液C−1の溶液粘度は29,100cpsであった。
(合成例C−2)
窒素気流下で、反応槽に、606.387重量部のm−TB(2.856モル部)及び92.779重量部のTPE−Q(0.317モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、340.941重量部のPMDA(1.563モル部)及び459.892重量部のBPDA(1.563モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−2を調製した。ポリアミド酸溶液C−2の溶液粘度は32,800cpsであった。
(合成例C−3)
窒素気流下で、反応槽に、616.159重量部のm−TB(2.902モル部)及び94.275重量部のTPE―R(0.322モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、415.723重量部のPMDA(1.906モル部)及び373.843重量部のBPDA(1.271モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−3を調製した。ポリアミド酸溶液C−3の溶液粘度は31,500cpsであった。
(合成例C−4)
窒素気流下で、反応槽に、637.503重量部のm−TB(3.003モル部)及び64.882重量部のBAPP(0.158モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、339.571重量部のPMDA(1.557モル部)及び458.044重量部のBPDA(1.557モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−4を調製した。ポリアミド酸溶液C−4の溶液粘度は24,100cpsであった。
(合成例C−5)
窒素気流下で、反応槽に、591.594重量部のm−TB(2.787モル部)及び127.109重量部のBAPP(0.310モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、332.624重量部のPMDA(1.525モル部)及び448.673重量部のBPDA(1.525モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−5を調製した。ポリアミド酸溶液C−5の溶液粘度は23,200cpsであった。
(合成例C−6)
窒素気流下で、反応槽に、641.968重量部のm−TB(3.024モル部)及び54.830重量部のビスアニリン−M(0.159モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、341.950重量部のPMDA(1.568モル部)及び461.252重量部のBPDA(1.568モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−6を調製した。ポリアミド酸溶液C−6の溶液粘度は26,500cpsであった。
(合成例C−7)
窒素気流下で、反応槽に、538.432重量部のm−TB(2.536モル部)及び185.359重量部のTPE−R(0.634モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、408.690重量部のPMDA(1.874モル部)及び367.519重量部のBPDA(1.249モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−7を調製した。ポリアミド酸溶液C−7の溶液粘度は31,100cpsであった。
(合成例C−8)
窒素気流下で、反応槽に、674.489重量部のm−TB(3.177モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、273.047重量部のPMDA(1.252モル部)及び552.465重量部のBPDA(1.878モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−8を調製した。ポリアミド酸溶液C−8の溶液粘度は26,400cpsであった。
(合成例C−9)
窒素気流下で、反応槽に、463.290重量部のm−TB(2.182モル部)及び273.414重量部のTPE−R(0.935モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、401.891重量部のPMDA(1.843モル部)及び361.405重量部のBPDA(1.228モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−9を調製した。ポリアミド酸溶液C−9の溶液粘度は29,000cpsであった。
(合成例C−10)
窒素気流下で、反応槽に、589.033重量部のm−TB(2.775モル部)及び111.762重量部のAPAB(0.490モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、420.798重量部のPMDA(1.929モル部)及び378.407重量部のBPDA(1.286モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−10を調製した。ポリアミド酸溶液C−10の溶液粘度は22,700cpsであった。
(合成例C−11)
窒素気流下で、反応槽に、500.546重量部のm−TB(2.358モル部)及び229.756重量部のTPE―R(0.786モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、405.262重量部のPMDA(1.858モル部)及び364.436重量部のBPDA(1.239モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−11を調製した。ポリアミド酸溶液C−11の溶液粘度は29,600cpsであった。
(合成例C−12)
窒素気流下で、反応槽に、779.571重量部のBAPP(1.899モル部)並びに重合後の固形分濃度が12重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、420.430重量部のPMDA(1.928モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−12を調製した。ポリアミド酸溶液C−12の溶液粘度は2,210cpsであった。
(合成例C−13)
窒素気流下で、反応槽に、616.159重量部のm−TB(2.902モル部)及び94.275重量部のAPB(0.322モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、415.723重量部のPMDA(1.906モル部)及び373.843重量部のBPDA(1.271モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−13を調製した。ポリアミド酸溶液C−13の溶液粘度は12,700cpsであった。
(合成例C−14)
窒素気流下で、反応槽に、628.877重量部のm−TB(2.962モル部)及び65.261重量部の3,3’-DAPM(0.329モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、424.303重量部のPMDA(1.945モル部)及び381.559重量部のBPDA(1.297モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−14を調製した。ポリアミド酸溶液C−14の溶液粘度は31,400cpsであった。
(合成例C−15)
窒素気流下で、反応槽に、613.786重量部のm−TB(2.891モル部)、28.652重量部のDTAm(0.161モル部)及び46.956重量部のTPE−Q(0.161モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、345.102重量部のPMDA(1.582モル部)及び465.504重量部のBPDA(1.582モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−15を調製した。ポリアミド酸溶液C−15の溶液粘度は24,400cpsであった。
(合成例C−16)
窒素気流下で、反応槽に、607.034重量部のm−TB(2.859モル部)、44.840重量部のBAPM(0.159モル部)及び46.439重量部のTPE−Q(0.159モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、341.305重量部のPMDA(1.565モル部)及び460.383重量部のBPDA(1.565モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−16を調製した。ポリアミド酸溶液C−16の溶液粘度は27,100cpsであった。
(合成例C−17)
窒素気流下で、反応槽に、603.059重量部のm−TB(2.841モル部)、54.368重量部のビスアニリン-P(0.158モル部)及び46.135重量部のTPE−Q(0.158モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、339.070重量部のPMDA(1.555モル部)及び457.368重量部のBPDA(1.555モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−17を調製した。ポリアミド酸溶液C−17の溶液粘度は29,200cpsであった。
(合成例C−18)
窒素気流下で、反応槽に、599.272重量部のm−TB(2.823モル部)、63.445重量部のDTBAB(0.157モル部)及び45.845重量部のTPE−Q(0.157モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、336.941重量部のPMDA(1.545モル部)及び454.497重量部のBPDA(1.545モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−18を調製した。ポリアミド酸溶液C−18の溶液粘度は28,800cpsであった。
(合成例C−19)
窒素気流下で、反応槽に、610.050重量部のm−TB(2.874モル部)及び52.104重量部のビスアニリン-M(0.151モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、399.526重量部のNTCDA(1.490モル部)及び438.320重量部のBPDA(1.490モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−19を調製した。ポリアミド酸溶液C−19の溶液粘度は29,200cpsであった。
(合成例C−20)
窒素気流下で、反応槽に、560.190重量部のm−TB(2.639モル部)及び33.503重量部のBAPP(0.082モル部)並びに重合後の固形分濃度が15重量%となる量のDMAcを投入し、室温で撹拌して溶解させた。次に、292.237重量部のPMDA(1.340モル部)及び614.071重量部のTAHQ(1.340モル部)を添加した後、室温で3時間撹拌を続けて重合反応を行い、ポリアミド酸溶液C−20を調製した。ポリアミド酸溶液C−20の溶液粘度は26,100cpsであった。
[実施例C−1]
厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;0.6μm)に、ポリアミド酸溶液C−1を硬化後の厚みが約25μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分以内で行い、イミド化を完結した。塩化第二鉄水溶液を用いて、銅箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムC−1(CTE;18.1ppm/K、Tg;322℃、吸湿率;0.57重量%、HAZE;74.5%、フィルム伸度;48%、誘電率;3.42、誘電正接;0.0028)を調製した。
[実施例C−2〜実施例C−9及び参考例C−1〜参考例C−2]
表14及び表15に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例C−1と同様にして、ポリイミドフィルムC−2〜C−11を調製した。ポリイミドフィルムC−2〜C−11について、CTE、Tg、吸湿率、HAZE、フィルム伸度、誘電率及び誘電正接を求めた。これらの測定結果を表14及び表15に示す。
Figure 2018061727
Figure 2018061727
[実施例C−10]
ポリアミド酸溶液C−11を使用し、120℃から360℃まで段階的な熱処理を5時間で行ったこと以外、実施例C−1と同様にして、ポリイミドフィルムC−12(CTE;10.2ppm/K、Tg;307℃、吸湿率;0.61重量%、HAZE;74.2%、フィルム伸度;41%)を調製した。
[実施例C−11]
厚さ12μmの電解銅箔の片面(表面粗さRz;0.6μm)に、ポリアミド酸溶液C−15を硬化後の厚みが約2〜3μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。次にその上にポリアミド酸溶液C−1を硬化後の厚みが、約21μmとなるように均一に塗布し、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。更に、その上にポリアミド酸溶液C−15を硬化後の厚みが約2〜3μmとなるように均一に塗布した後、120℃で加熱乾燥し溶媒を除去した。このようにして、3層のポリアミド酸層を形成した後、120℃から360℃まで段階的な熱処理を30分で行い、イミド化を完結して、金属張積層板C−11を調製した。金属張積層板C−11におけるポリイミド層の膨れ等の不具合は確認されなかった。
[実施例C−12〜実施例C−17]
ポリアミド酸溶液C−1の代わりに、ポリアミド酸溶液C−2〜C−7を使用したこと以外、実施例C−11と同様にして、金属張積層板C−12〜C−17を調製した。金属張積層板C−12〜C−17のいずれにおいても、ポリイミド層の膨れ等の不具合は確認されなかった。
(参考例C−3)
実施例C−11における120℃から360℃まで段階的な熱処理を15分で行ったこと以外、実施例C−11と同様にして、金属張積層板を調製したが、ポリイミド層に膨れが確認された。
[実施例C−18〜実施例C−20]
実施例C−11におけるポリアミド酸溶液C−1の代わりに、ポリアミド酸溶液C−4〜C−6を使用し、120℃から360℃まで段階的な熱処理を15分で行ったこと以外、実施例C−11と同様にして、金属張積層板C−18〜C−20を調製した。金属張積層板C−18〜C−20のいずれにおいても、ポリイミド層の膨れ等の不具合は確認されなかった。
(参考例C−4〜参考例C−6)
実施例C−11におけるポリアミド酸溶液C−1の代わりに、ポリアミド酸溶液C−2、C−3及びC−7を使用し、120℃から360℃まで段階的な熱処理を15分で行ったこと以外、実施例C−11と同様にして、金属張積層板を調製したが、いずれの金属張積層板においても、ポリイミド層に膨れが確認された。
[実施例C−21〜実施例C−26]
表16に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例C−1と同様にして、ポリイミドフィルムC−13〜C−18を調製した。ポリイミドフィルムC−13〜C−18について、CTE、Tg、誘電率および誘電正接を求めた。これらの測定結果を表16に示す。
Figure 2018061727
[実施例C−27〜実施例C−30]
実施例C−11におけるポリアミド酸溶液C−1の代わりに、ポリアミド酸溶液C−15〜C−18を使用し、120℃から360℃まで段階的な熱処理を15分で行ったこと以外、実施例C−11と同様にして、金属張積層板C−27〜C−30を調製した。金属張積層板C−27〜C−30のいずれにおいても、ポリイミド層の膨れ等の不具合は確認されなかった。
(参考例C−7〜参考例C−8)
実施例C−11におけるポリアミド酸溶液C−1の代わりに、ポリアミド酸溶液C−13及びC−14を使用し、120℃から360℃まで段階的な熱処理を15分で行ったこと以外、実施例C−11と同様にして、金属張積層板を調製したが、いずれの金属張積層板においても、ポリイミド層に膨れが確認された。
[実施例C−31〜実施例C−32]
表17に示すポリアミド酸溶液を使用した他は、実施例C−1と同様にして、ポリイミドフィルムC−19〜C−20を調製した。ポリイミドフィルムC−19〜C−20について、CTE、Tg、誘電率および誘電正接を求めた。これらの測定結果を表17に示す。
Figure 2018061727
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。
本出願は、2016年9月29日に出願された日本国特許出願2016−191786号、2016年9月29日に出願された日本国特許出願2016−191787号、2016年12月28日に出願された日本国特許出願2016−256927号、及び、2016年12月28日に出願された日本国特許出願2016−256928号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容をここに援用する。

Claims (9)

  1. 非熱可塑性ポリイミドを含む非熱可塑性ポリイミド層の少なくとも一方に熱可塑性ポリイミドを含む熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムであって、
    下記の条件(a-i)〜(a-iv);
    (a-i)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、
    前記テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、
    3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基(BPDA残基)及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)から誘導されるテトラカルボン酸残基(TAHQ残基)の少なくとも1種並びにピロメリット酸二無水物(PMDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基(PMDA残基)及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基(NTCDA残基)の少なくとも1種の合計が80モル部以上であり、
    前記BPDA残基及び前記TAHQ残基の少なくとも1種と、前記PMDA残基及び前記NTCDA残基の少なくとも1種とのモル比{(BPDA残基+TAHQ残基)/(PMDA残基+NTCDA残基)}が0.6〜1.3の範囲内にあること;
    (a-ii)前記熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、前記ジアミン残基の100モル部に対して、
    下記の一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が70モル部以上であること;
    (a-iii)熱膨張係数が10ppm/K〜30ppm/Kの範囲内であること;
    (a-iv)10GHzにおける誘電正接(Df)が0.004以下であること;
    を満たすことを特徴とするポリイミドフィルム。
    Figure 2018061727
    [式(B1)〜(B7)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、連結基Aは独立に−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−COO−、−CH−、−C(CH−、−NH−若しくは−CONH−から選ばれる2価の基を示し、nは独立に0〜4の整数を示す。ただし、式(B3)中から式(B2)と重複するものは除き、式(B5)中から式(B4)と重複するものは除くものとする。]
  2. 前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドにおけるジアミン残基の100モル部に対して、下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が80モル部以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルム。
    Figure 2018061727
    [式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素基、若しくはアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、p及びqは独立して0〜4の整数を示す。]
  3. 前記熱可塑性ポリイミドを構成する熱可塑性ポリイミドにおける前記ジアミン残基の100モル部に対して、前記一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が70モル部以上99モル部以下の範囲内であり、前記一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が1モル部以上30モル部以下の範囲内である請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  4. 非熱可塑性ポリイミドを含む非熱可塑性ポリイミド層の少なくとも一方に熱可塑性ポリイミドを含む熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムであって、
    下記の条件(b-i)〜(b-iv);
    (b-i)熱膨張係数が10ppm/K〜30ppm/Kの範囲内であること;
    (b-ii)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、
    前記テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、
    3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物(TAHQ)から選ばれる少なくとも一種のテトラカルボン酸二無水物から誘導されるテトラカルボン酸残基が30モル部以上60モル部以下の範囲内であり、
    ピロメリット酸二無水物(PMDA)から誘導されるテトラカルボン酸残基が40モル部以上70モル部以下の範囲内であること;
    (b-iii)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドにおけるジアミン残基の100モル部に対して、
    下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が80モル部以上であること;
    (b-iv)前記熱可塑性ポリイミド層を構成する熱可塑性ポリイミドはテトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであって、前記ジアミン残基の100モル部に対して、
    下記の一般式(B1)〜(B7)で表されるジアミン化合物から選ばれる少なくとも一種のジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が70モル部以上99モル部以下の範囲内であり、
    下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基が1モル部以上30モル部以下の範囲内であること;
    を満たすことを特徴とするポリイミドフィルム。
    Figure 2018061727
    [式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素基、若しくはアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、p及びqは独立して0〜4の整数を示す。]
    Figure 2018061727
    [式(B1)〜(B7)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基又はアルコキシ基を示し、連結基Aは独立に−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO−、−COO−、−CH−、−C(CH−、−NH−若しくは−CONH−から選ばれる2価の基を示し、nは独立に0〜4の整数を示す。ただし、式(B3)中から式(B2)と重複するものは除き、式(B5)中から式(B4)と重複するものは除くものとする。]
  5. 前記非熱可塑性ポリイミド及び前記熱可塑性ポリイミドのイミド基濃度がいずれも33重量%以下であることを特徴とする請求項1又は4に記載のポリイミドフィルム。
  6. 少なくとも1層の非熱可塑性ポリイミド層を有するポリイミドフィルムであって、
    下記の条件(c-i)〜(c-iii);
    (c-i)前記非熱可塑性ポリイミド層を構成する非熱可塑性ポリイミドは、テトラカルボン酸残基及びジアミン残基を含むものであり、
    前記テトラカルボン酸残基の100モル部に対して、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び1,4-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル)二無水物の少なくとも1種から誘導されるテトラカルボン酸残基を30〜60モル部の範囲内、ピロメリット酸二無水物及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1種から誘導されるテトラカルボン酸残基を40〜70モル部の範囲内で含有し、
    前記ジアミン残基の100モル部に対して、下記の一般式(A1)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を70モル部以上含有すること;
    (c-ii)ガラス転移温度が300℃以上であること;
    (c-iii)10GHzにおける誘電正接(Df)が0.004以下であること;
    を満たすことを特徴とするポリイミドフィルム。
    Figure 2018061727
    [式(A1)において、連結基Xは単結合若しくは−COO−から選ばれる2価の基を示し、Yは独立に水素、炭素数1〜3の1価の炭化水素、又はアルコキシ基を示し、nは0〜2の整数を示し、pおよびqは独立して0〜4の整数を示す。]
  7. 前記ジアミン残基の100モル部に対して、下記の一般式(C1)〜(C4)で表されるジアミン化合物から誘導されるジアミン残基を2〜15モル部の範囲内で含有することを特徴とする請求項6に記載のポリイミドフィルム。
    Figure 2018061727
    [式(C1)〜(C4)において、Rは独立に炭素数1〜6の1価の炭化水素基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を示し、連結基A’は独立に−O−、−SO−、−CH−又は−C(CH−から選ばれる2価の基を示し、連結基X1は独立に−CH−、−O−CH−O−、−O−C−O−、−O−C−O−、−O−C−O−、−O−C10−O−、−O−CH−C(CH−CH−O−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−を示し、nは独立に1〜4の整数を示し、nは独立に0〜4の整数を示すが、式(C3)において、連結基A’が、−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−SO−を含まない場合、nのいずれかは1以上である。ただし、n=0の場合、式(C1)中の2つのアミノ基はパラ位ではないものとする。]
  8. 絶縁層と、該絶縁層の少なくとも一方の面に銅箔を備えた銅張積層板であって、
    前記絶縁層が、請求項1、4又は6のいずれか1項に記載のポリイミドフィルムを含むことを特徴とする銅張積層板。
  9. 請求項8に記載の銅張積層板の銅箔を配線に加工してなる回路基板。




JP2018542342A 2016-09-29 2017-09-11 ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板 Active JP6936239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191787 2016-09-29
JP2016191786 2016-09-29
JP2016191787 2016-09-29
JP2016191786 2016-09-29
JP2016256928 2016-12-28
JP2016256928 2016-12-28
JP2016256927 2016-12-28
JP2016256927 2016-12-28
PCT/JP2017/032642 WO2018061727A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-11 ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061727A1 true JPWO2018061727A1 (ja) 2019-07-25
JP6936239B2 JP6936239B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61762827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542342A Active JP6936239B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-11 ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6936239B2 (ja)
KR (1) KR102290631B1 (ja)
CN (2) CN109789689A (ja)
TW (2) TWI781901B (ja)
WO (1) WO2018061727A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165346A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
WO2020022129A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
JP7156877B2 (ja) * 2018-09-18 2022-10-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及びパターン化金属張積層板
JP7446741B2 (ja) * 2018-09-28 2024-03-11 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
JP7093282B2 (ja) * 2018-09-29 2022-06-29 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
JP7381197B2 (ja) 2018-10-31 2023-11-15 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 回路基板及び多層回路基板
JP7306449B2 (ja) * 2019-03-01 2023-07-11 Jsr株式会社 高周波回路用積層体、フレキシブルプリント基板、及び積層体捲回体
CN113677532A (zh) 2019-04-16 2021-11-19 Agc株式会社 层叠体、印刷基板的制造方法、印刷基板及天线
JP7231932B2 (ja) * 2019-05-10 2023-03-02 ユニチカ株式会社 ポリイミドフィルム
KR20200135028A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 피아이첨단소재 주식회사 고탄성 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 연성금속박적층판
TW202108664A (zh) * 2019-06-27 2021-03-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 樹脂膜、覆金屬積層體及其製造方法
JP7247037B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-28 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及びパターン化金属張積層板
WO2021010783A1 (ko) * 2019-07-17 2021-01-21 한화솔루션 주식회사 고굴곡 및 저유전성 연성 동박 적층판
KR102435973B1 (ko) * 2020-07-06 2022-08-25 한화솔루션 주식회사 고굴곡 및 저유전성 연성 동박 적층판
JP7184858B2 (ja) * 2019-09-28 2022-12-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板
KR20220079821A (ko) * 2019-10-07 2022-06-14 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 수지 조성물, 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 경화막, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품
JP7429519B2 (ja) * 2019-11-05 2024-02-08 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルム
KR20210116311A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 폴리이미드, 가교 폴리이미드, 접착제 필름, 적층체, 커버레이 필름, 수지를 구비한 구리박, 금속 피복 적층판, 회로 기판 및 다층 회로 기판
JP7486393B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-17 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板、その製造方法及び回路基板
CN116507667A (zh) * 2020-10-14 2023-07-28 株式会社钟化 多层聚酰亚胺薄膜、覆金属箔层压板和多层聚酰亚胺薄膜的制造方法
JPWO2022080314A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21
KR102458949B1 (ko) * 2020-11-09 2022-10-26 엘지전자 주식회사 연성 인쇄회로기판용 기재
CN112375221B (zh) * 2020-11-27 2023-05-02 桂林电器科学研究院有限公司 一种低介电性聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法
CN112409621B (zh) * 2020-11-27 2022-09-09 桂林电器科学研究院有限公司 高强度低介电性聚酰亚胺多层膜及其制备方法
WO2022138666A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 富士フイルム株式会社 積層体、及び、ポリマーフィルム
TWI827897B (zh) * 2020-12-29 2024-01-01 達邁科技股份有限公司 低介電損失之聚醯亞胺膜
US11746083B2 (en) 2020-12-30 2023-09-05 Industrial Technology Research Institute Compound, resin composition and laminated substrate thereof
JP2022149188A (ja) 2021-03-25 2022-10-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属張積層板及び回路基板
JP2022151716A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 回路基板
US20240343027A1 (en) * 2021-08-13 2024-10-17 Lg Electronics Inc. Composite polyimide substrate, composite polyimide composition, and printed circuit board using same
CN113604045B (zh) * 2021-08-31 2022-09-02 烟台丰鲁精细化工有限责任公司 一种低介电性能的热塑性聚酰亚胺树脂复合薄膜及其制备方法
KR20230078550A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리이미드계 수지 전구체
TW202337959A (zh) 2021-11-26 2023-10-01 日商住友化學股份有限公司 聚醯亞胺系薄膜
JP2023149136A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 アミノ化合物、当該アミノ化合物を用いたポリアミド酸及びポリイミド、並びにこれらの製造方法
WO2024135665A1 (ja) * 2022-12-22 2024-06-27 ウィンゴーテクノロジー株式会社 ポリイミド化合物、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
WO2024142635A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社カネカ ポリイミドフィルム及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271438A (ja) * 1992-07-21 1993-10-19 Ube Ind Ltd ポリイミド複合シート
JP2002307608A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 積層体の製造方法および多層プリント配線板
CN101121819A (zh) * 2007-09-27 2008-02-13 湖北省化学研究院 改性马来酰亚胺封端型聚酰亚胺树脂组合物及其应用
JP2011177929A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 金属−絶縁樹脂基板及びその製造方法
JP2016069646A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金化学株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872185B2 (ja) 2003-05-06 2012-02-08 三菱瓦斯化学株式会社 金属張り積層体
US20090252957A1 (en) * 2006-07-06 2009-10-08 Kenichi Kasumi Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
JP5181618B2 (ja) * 2007-10-24 2013-04-10 宇部興産株式会社 金属箔積層ポリイミド樹脂基板
WO2011087044A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルム及びそれを用いたフレキシブル金属張積層板
WO2014208644A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層体
JP6767759B2 (ja) * 2016-03-17 2020-10-14 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271438A (ja) * 1992-07-21 1993-10-19 Ube Ind Ltd ポリイミド複合シート
JP2002307608A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 積層体の製造方法および多層プリント配線板
CN101121819A (zh) * 2007-09-27 2008-02-13 湖北省化学研究院 改性马来酰亚胺封端型聚酰亚胺树脂组合物及其应用
JP2011177929A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 金属−絶縁樹脂基板及びその製造方法
JP2016069646A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金化学株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190055809A (ko) 2019-05-23
TW201825295A (zh) 2018-07-16
JP6936239B2 (ja) 2021-09-15
TWI781901B (zh) 2022-10-21
KR102290631B1 (ko) 2021-08-19
CN114716707A (zh) 2022-07-08
TWI775775B (zh) 2022-09-01
CN114716707B (zh) 2024-10-11
WO2018061727A1 (ja) 2018-04-05
TW202233433A (zh) 2022-09-01
CN109789689A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936239B2 (ja) ポリイミドフィルム、銅張積層板及び回路基板
JP6839594B2 (ja) ポリイミドフィルム及び銅張積層板
JP2019065180A (ja) ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板
JP7509560B2 (ja) 樹脂フィルム、金属張積層板及び回路基板
JP7428646B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
TW202319444A (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜、金屬包覆積層板及電路基板
CN113043690A (zh) 覆金属层叠板及电路基板
JP7453432B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
KR102560356B1 (ko) 폴리이미드 필름 및 금속장 적층체
JP7413489B2 (ja) 接着層付き回路基板の製造方法及び多層回路基板の製造方法
KR20230117670A (ko) 금속 피복 적층판 및 회로 기판
JP7453434B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP7453433B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
KR102543928B1 (ko) 금속장 적층판 및 회로 기판
KR20230174732A (ko) 금속 피복 적층판, 회로 기판, 전자 디바이스 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250