JPWO2018038186A1 - 高分子材料 - Google Patents

高分子材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018038186A1
JPWO2018038186A1 JP2018535747A JP2018535747A JPWO2018038186A1 JP WO2018038186 A1 JPWO2018038186 A1 JP WO2018038186A1 JP 2018535747 A JP2018535747 A JP 2018535747A JP 2018535747 A JP2018535747 A JP 2018535747A JP WO2018038186 A1 JPWO2018038186 A1 JP WO2018038186A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
structural unit
polymer material
polymer
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903669B2 (ja
Inventor
原田 明
明 原田
浩靖 山口
浩靖 山口
義徳 ▲高▼島
義徳 ▲高▼島
優 呑村
優 呑村
光 荒本
光 荒本
崚平 以倉
崚平 以倉
雅樹 中畑
雅樹 中畑
一恭 岩曽
一恭 岩曽
健太郎 平賀
健太郎 平賀
杉山 明平
明平 杉山
山口 史彦
史彦 山口
孝史 野村
孝史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Osaka University NUC filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2018038186A1 publication Critical patent/JPWO2018038186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903669B2 publication Critical patent/JP6903669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/04Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1009Fluorinated polymers, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0635Halogen-containing polymers, e.g. PVC
    • C09K2200/0637Fluoro-containing polymers, e.g. PTFE

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、優れた伸長性を有する高分子材料の提供を課題とする。本発明の第1の高分子材料は、第1の構成単位を含む第1の高分子と、第2の構成単位を含む第2の高分子とを含み、前記第1の構成単位は側鎖にゲスト基を有し、前記第2の構成単位は側鎖にホスト基を有し、前記第1の高分子及び前記第2の高分子の少なくとも一方は、1個以上のフッ素基を有する。本発明の第2の高分子材料は、側鎖にゲスト基を有する第1の構成単位と、側鎖にホスト基を有する第2の構成単位と、前記第1の構成単位及び第2の構成単位以外の第3の構成単位とを有し、前記第1の構成単位、前記第2の構成単位及び前記第3の構成単位のうちの少なくとも一つの構成単位は、1個以上のフッ素基を有する。

Description

本発明は、フッ素系の高分子材料に関する。
高分子材料は、例えば、携帯電話、ディスプレイ、自動車等の部材や表面コーティング剤等、種々の用途に使用されている。その中でもフッ素樹脂、フッ素ゴム、フッ素塗料、フッ素撥剤、フッ素コーティング剤に代表されるフッ素系高分子材料は、汎用の炭化水素系の高分子材料に比して潤滑性、撥水撥油性、耐熱性、耐油性、耐候性、防汚性及び耐薬品性に優れている。これらのフッ素系高分子材料は、過酷な環境下でも劣化せず、外観を損なわないなど、長期間メンテナンスフリーで使用できるといった特徴を有する。このような特徴を活かして、半導体製造ライン薬液輸送チューブや配管パッキン、燃料配管ホース、屋外塗料などの用途に対して、フッ素系高分子材料が実用化されている。(特許文献1,2等を参照)。
特開2012−153766号公報 特開2011−231267号公報
しかしながら、従来から知られているフッ素系高分子材料は、フッ素系高分子材料以外の炭化水素系材料等に比べると、伸長性の性能が劣る。このため、これらの諸性能も兼ね備えたフッ素系高分子材料の開発が望まれていた。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、優れた伸長性を有する高分子材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題の解決のために幅広く検討を進めた結果、フッ素系高分子材料にホスト−ゲスト相互作用し得るホスト基及びゲスト基を組み込むことで、前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、例えば、以下の項に記載の主題を包含する。
項1
第1の構成単位を含む第1の高分子と、第2の構成単位を含む第2の高分子とを含み、前記第1の構成単位は側鎖にゲスト基を有し、前記第2の構成単位は側鎖にホスト基を有する高分子材料において、
前記第1の高分子及び前記第2の高分子の少なくとも一方は、1個以上のフッ素基を有する、高分子材料。
項2
側鎖にゲスト基を有する第1の構成単位と、側鎖にホスト基を有する第2の構成単位と、前記第1の構成単位及び第2の構成単位以外の第3の構成単位とを有する高分子材料において、
前記第1の構成単位、前記第2の構成単位及び前記第3の構成単位のうちの少なくとも一つの構成単位は、1個以上のフッ素基を有する、高分子材料。
項3
前記ゲスト基は、1個以上のフッ素基を有する、項1又は2に記載の高分子材料。
項4
前記第1の構成単位及び前記第2の構成単位に含まれるフッ素基の総数が4以上である、項1〜3のいずれか1項に記載の高分子材料。
項5
前記第1の構成単位は、後記の式(1a)
Figure 2018038186
[式中、
Raは水素原子、メチル基又はフッ素基を示す。
Rbは、水素原子又はフッ素基を示す。
Rcは、水素原子又はフッ素基を示す。
は、ヒドロキシ基、チオール基、1個以上の置換基を有していてもよいアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基、1個以上の置換基を有していてもよいアミド基、1個以上の置換基を有していてもよいフェニル基、アルデヒド基及びカルボキシ基からなる群より選択される1価の基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基及び/又は−O−(CH−CH−O)−(nは1〜20)で表される基を示す。
は、ゲスト基を示す。]
で表される構造、及び/又は、
後記の式(1´a)
Figure 2018038186
[式中、
Ra、Rb、Rc及びRは、式(1a)におけるそれらと同義である。]
で表される構造を含む、項1〜4のいずれか1項に記載の高分子材料。
項6
は炭化水素基である、項5に記載の高分子材料。
項7
は一以上のフッ素基を有するアルキル基である、項6に記載の高分子材料。
項8
の炭素数は、40以下である、項5〜7のいずれか1項に記載の高分子材料。
項9
の炭素数は、3〜20である、項8に記載の高分子材料。
項10
前記ホスト基は、シクロデキストリン又はその誘導体である、項1〜9のいずれか1項に記載の高分子材料。
項11
前記ホスト基は、シクロデキストリン又はその誘導体の水酸基由来の酸素原子にメチレン基が結合した基であり、
前記メチレン基はさらに前記第2の構成単位の主鎖又は側鎖に結合している、項1〜9のいずれか1項に記載の高分子材料。
項12
(メタ)アクリル酸エステルを構成単位として有する、項1〜11のいずれか1項に記載の高分子材料。
項13
溶媒を含むゲルである、項1〜12のいずれか1項に記載の高分子材料。
項14
コーティング膜、車体構造用材料、塗料、シール材、ソフトフィーリングコーティング剤、塗料コーティング剤及びエアフィルターからなる群より選ばれる1種以上の用途に使用される、項1〜13のいずれか1項に記載の高分子材料。
本発明に係る高分子材料は、優れた伸長性を有する。特に、本発明に係る高分子材料は、剛直なフッ素材料であるにもかかわらず、高い破断ひずみを有する材料である。また、本発明に係る高分子材料は、伸長率に優れることで、成型加工性も優れ、種々の材料分野、例えば、電子材料、医療部材、薬液輸送チューブや配管パッキン、屋外塗料、エラストマーのような弾性材料、防汚コーティング等に適用することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
本発明の高分子材料としては、例えば、後記する第1の実施形態、あるいは、後記する第2の実施形態とすることができる。
第1の実施形態の高分子材料は、第1の構成単位を含む第1の高分子と、第2の構成単位を含む第2の高分子とを含み、前記第1の構成単位は側鎖にゲスト基を有し、前記第2の構成単位は側鎖にホスト基を有する。特に、第1の実施形態の高分子材料は、前記第1の高分子及び前記第2の高分子の少なくとも一方が、1個以上のフッ素基を有する。
第2の実施形態の高分子材料は、側鎖にゲスト基を有する第1の構成単位と、側鎖にホスト基を有する第2の構成単位と、前記第1の構成単位及び第2の構成単位以外の第3の構成単位とを有する。特に、第2の実施形態の高分子材料は、前記第1の構成単位、前記第2の構成単位及び前記第3の構成単位のうちの少なくとも一つの構成単位は、1個以上のフッ素基を有する。
以下では、本発明の高分子材料(第1の実施形態及び第2の実施形態の高分子材料を含む)を、単に「高分子材料」と称する場合がある。
高分子材料において、ホスト基と、ゲスト基は、いわゆるホスト−ゲスト相互作用によって、包接錯体(包接化合物)を形成し得る。高分子材料は、そのようなホスト−ゲスト相互作用が分子間(又は、超分子内)で起こり得るものであり、これによって高分子材料は架橋構造体を形成している。架橋構造体における架橋点は、前記ホスト−ゲスト相互作用に基づく包接錯体である。
前記ホスト−ゲスト相互作用は可逆的であり得る。つまり、ホスト基とゲスト基との相互作用の発生(及び、これによる結合)及びこの相互作用の解消(及び、これによる解離)は、可逆的に起こる。高分子材料は、例えば、ゲスト基に1個以上のフッ素基が導入されている場合は、高い破断ひずみを示すことができ、伸長率や柔軟性に優れるものとなる。また、ホスト−ゲスト相互作用が可逆的であり得るので、自己修復性が発現することも期待される材料である。
以下、高分子材料の具体的態様について、詳述する。
(第1の実施形態の高分子材料)
前記第1の高分子は、第1の構成単位を有して形成されている。前記第1の構成単位は側鎖にゲスト基を有し、第1の高分子におけるゲスト基として機能する。
前記第1の高分子は、1個以上のフッ素基を有することができる。第1の高分子が一個以上のフッ素基を有する場合、フッ素基の結合位置は特に限定されない。
ゲスト基の種類は特に限定されない。
ゲスト基の具体例としては、炭化水素基や芳香族アリール基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」の例は、アルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基を包含する。
本明細書中、特に記載のない限り、「アルキル基」の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、アダマンチル等の、直鎖状、分枝鎖状、環状又は籠状の炭素数1〜20のアルキル基を包含する。
本明細書中、特に記載のない限り、「アルケニル基」の例は、ビニル、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−1−イル、イソプロペニル、2−ブテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、及び5−へキセン−1−イル等の、直鎖状又は分枝鎖状の、炭素数2〜20のアルケニル基を包含する。
本明細書中、特に記載のない限り、「アルキニル基」の例は、エチニル、1−プロピン−1−イル、2−プロピン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、5−へキシン−1−イル等の、直鎖状又は分枝鎖状の、炭素数2〜20のアルキニル基を包含する。
ゲスト基は、直鎖、分岐、環状及び籠状のいずれでもよい。ゲスト基がアダマンチル基などであれば、後記するβ−シクロデキストリンと強いホスト−ゲスト相互作用を形成し得る。
ゲスト基の炭素数は、強いホスト−ゲスト相互作用を形成し得るという観点から、40以下であることが好ましく、3〜20であることが特に好ましい。
ゲスト基は、一以上のフッ素基を有していてもよい。この場合、高分子材料は、伸長率及び柔軟性に優れる材料となり得る。
ゲスト基がフッ素基を有する場合、このゲスト基の具体例としては、1個以上のフッ素基を有する炭化水素基(好ましくは、パーフルオロ炭化水素基)、フルオロ(ポリ)エーテル基、パーフルオロ(ポリ)エーテル基、−O−(CHCH−O)−Rf(ここで、Rfは1個以上のフッ素基を有する炭化水素基、nは、例えば1〜20)、−(CF−CN(nは、例えば1〜20)等を挙げることができる。
本明細書中、1個以上のフッ素基を有する炭化水素基の好適な例は、パーフルオロ炭化水素基を包含する。
「パーフルオロ炭化水素基」とは、炭素原子に結合している水素原子が全てフッ素原子に置換された炭化水素基を意味する。
このように、接頭語「パーフルオロ」は、本明細書中、通常の意味に解され、炭素原子に結合している水素原子が全てフッ素原子に置換されていることを意味することができる。
また、接頭語「フルオロ」は、本明細書中、通常の意味に解され、炭素原子に結合している水素原子のうちの1個以上が全てフッ素原子に置換されていることを意味することができる。
すなわち、接頭語「フルオロ」の意味は、接頭語「パーフルオロ」の意味を包含することができる。
また、「フルオロ(ポリ)エーテル基」とは、フルオロアルキル基の1個以上の炭素−炭素結合にエーテル性酸素原子が挿入された基を意味することができる。フルオロ(ポリ)エーテル基において、当該エーテル性酸素原子が1個であるときは、当該フルオロ(ポリ)エーテル基はフルオロエーテル基であり、及び当該エーテル性酸素原子が2個以上であるときは、当該フルオロ(ポリ)エーテル基はフルオロポリエーテル基である。
念のために注記するに過ぎないが、本明細書中、これらの両者をまとめてフルオロ(ポリ)エーテル基と表記する場合がある。
同様に、パーフルオロ(ポリ)エーテル基において、前記エーテル性酸素原子が1個であるときは、当該パーフルオロ(ポリ)エーテル基はパーフルオロエーテル基であり、前記エーテル性酸素原子が2個以上であるときは、当該パーフルオロ(ポリ)エーテル基は、パーフルオロポリエーテル基である。
念のために注記するに過ぎないが、本明細書中、これらの両者をまとめてパーフルオロ(ポリ)エーテル基と表記する場合がある。
1個以上のフッ素基を有する炭化水素基の炭素数は特に限定的ではないが、例えば、40以下であることが好ましく、1〜20であることがより好ましい。この場合、ゲスト基は、ホスト基とホスト−ゲスト相互作用をしやすくなるので、当該態様の本発明の高分子材料は、破断ひずみが優れる。当該炭素数は、3〜20であることがさらに好ましく、3〜10であることが特に好ましい。
ゲスト基が1個以上のフッ素基を有する炭化水素基である場合は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよいが、ホスト−ゲスト相互作用がより起こりやすいという観点から、直鎖状であることが好ましい。例えば、好ましいゲスト基として、一以上のフッ素基を有する直鎖状のアルキル基が挙げられる。
ゲスト基がフルオロ(ポリ)エーテル基である場合は、その炭素数は、好適に、例えば、3〜40であることができる。また、その酸素数は、好適に、例えば、13〜30であることができる。この場合、ゲスト基は、ホスト基とホスト−ゲスト相互作用をしやすくなるので、破断ひずみが優れる高分子材料となりやすい。フルオロ(ポリ)エーテル基、パーフルオロ(ポリ)エーテル基の具体例としては、−(CFCFCF−O)−又は−(CFCF−O)(CF−O)−(例えば、n及びmは1〜20))を繰り返し構造にもち、末端が−CFCF3、もしくは−CFである構造を挙げることができる。
ゲスト基がフルオロ(ポリ)エーテル基である場合は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよいが、ホスト−ゲスト相互作用がより起こりやすいという観点から、直鎖状であることが好ましい。
ゲスト基が−(CF−CNである場合、nは、例えば、1〜20である。
第1の高分子は、その主鎖に前記ゲスト基を有していてもよい。
第1の高分子を形成する構成単位である第1の構成単位の構造は特に限定されない。言い換えれば、第1の高分子の主鎖の構造は特に限定されない。第1の構成単位は、例えば、後記一般式(1a)
Figure 2018038186
[式(1a)中、Raは水素原子、メチル基又はフッ素基を示す。
Rbは、水素原子又はフッ素基を示す。
Rcは、水素原子又はフッ素基を示す。
は、ヒドロキシ基、チオール基、1個以上の置換基を有していてもよいアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基、1個以上の置換基を有していてもよいアミド基、1個以上の置換基を有していてもよいフェニル基、アルデヒド基及びカルボキシ基からなる群より選択される1価の基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基及び/又は−O−(CH−CH−O)−(nは1〜20)で表される基を示す。
は、ゲスト基を示す。]
で表される構造とすることができる。
また、第1の構成単位は、一般式(1a)で表される構成単位に代えて、又は、これとの組み合わせで後記の式(1´a)
Figure 2018038186
[式(1´a)中、
Ra、Rb、Rc及びRは、式(1a)におけるそれらと同義である。]
とすることができる。
式(1a)中、Rがアルコキシ基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、当該アルコキシ基として炭素数1〜10のアルコキシ基が例示され、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、これらは直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
式(1a)中、Rがチオアルコキシ基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、当該チオアルコキシ基として炭素数1〜10のチオアルコキシ基が例示され、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、これらは直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
式(1a)中、Rがアルキル基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、当該アルキル基として炭素数1〜30のアルキル基が例示され、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、これらは直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
式(1a)中、Rが1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、アミノ基の窒素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。本明細書でいう置換基としては、例えば、前記炭化水素基、ハロゲン、水酸基等をいう。
式(1a)中、Rが1個以上の置換基を有していてもよいアミド基である場合、アミド基の炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(1a)中、Rが1個以上の置換基を有していてもよいフェニル基である場合、Rに対してオルト位、メタ位、パラ位のいずれの炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子に結合してもよい。
式(1a)中、Rがアルデヒド基である場合、アルデヒド基の炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(1a)中、Rがカルボキシ基である場合、カルボキシ基の炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(1a)中、Rが−O−(CHCH−O)−である場合、nは、例えば、1〜20である。また、この場合のゲスト基は、1個以上のフッ素基を有する炭化水素基が挙げられ、炭素数は例えば、1〜10であることが好ましい。この場合、ゲスト基は、ホスト基とホスト−ゲスト相互作用をしやすくなるので、当該態様の高分子材料は、破断ひずみに優れ、伸長率及び柔軟性に優れる傾向がある。
式(1a)中、Rとしては、上述したゲスト基と同様のゲスト基が例示される。
前記第1の構成単位は、式(1a)及び(1´a)で表される構造以外であってもよい。
例えば、前記第1の構成単位は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂の群から選ばれる少なくとも1種の樹脂の構成単位であってもよい。つまり、前記第1の構成単位は、主鎖にウレタン結合、エポキシ基、エステル基を有する構造であってもよい。その他、前記第1の構成単位は、アルキッド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ケトン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、石油樹脂、シリカゲルやケイ酸などの無機系樹脂を形成する構造であってもよい。
第1の構成単位が式(1a)及び(1´a)で表される構成単位以外の構造を有する場合にあっても、第1の構成単位は一以上のフッ素基を有していてもよい。
以上の構造を有する第1の高分子の例としては、(メタ)アクリル系樹脂(アクリル系重合体)、ポリエステル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂(たとえば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体など)、ケトン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、石油樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンおよびそれらポリオレフィン類の塩素化物などを重合させたオレフィン系樹脂;シリカゲルやケイ酸などの無機系樹脂、または、これら樹脂の基本骨格を有するエラストマー(ゴム)、塗料、コーティング剤が挙げられる。
また、第1の高分子は、潤滑性、撥水撥油性、耐熱性、耐油性、耐候性、防汚性、耐薬品性の観点から、フッ素系高分子であることも好ましい。具体的にはフルオロオレフィン類を重合して得られるフッ素樹脂、フッ素ゴム、フッ素塗料、フッ素撥剤、フッ素コーティング剤が挙げられる。
次に、第2の高分子について説明する。
第2の高分子は、第2の構成単位を有して形成されている。前記第2の構成単位は側鎖にホスト基を有し、第2の高分子におけるホスト基として機能する。
第2の高分子は、一個以上のフッ素基を有することができる。第2の高分子が一個以上のフッ素基を有する場合、フッ素基の結合位置は特に限定されない。
ホスト基を形成するための分子(以下、「ホスト部位」と表記することがある)としては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、カリックス[6]アレーンスルホン酸、カリックス[8]アレーンスルホン酸、12−クラウン−4、18−クラウン−6、[6]パラシクロファン、[2,2]パラシクロファン、ククルビット[6]ウリル及びククルビット[8]ウリルの群から選ばれる少なくとも1種が例示される。これらのホスト部位は、置換基を有していてもよい。すなわち、ホスト部位は、そのホスト部位の誘導体であってもよい。
ホスト部位としては、シクロデキストリン又はその誘導体であることが好ましい(本明細書においてシクロデキストリンという語はシクロデキストリンを化学的に誘導したものも含む)。この場合、ホスト高分子のホスト基とゲスト高分子のゲスト基とのホスト−ゲスト相互作用が起こりやすくなり、高分子材料の機械的物性が向上し、特に、破断ひずみに優れ、伸長率及び柔軟性に優れる。また、高分子材料の透明性もより高くなる。
なお、シクロデキストリン誘導体の種類は特に限定されず、例えば、公知の方法によって製造されたシクロデキストリン誘導体をホスト部位として適用することができる。
また、ゲスト基がアルキル基である場合、ホスト部位としては、αまたはβ―シクロデキストリンおよびその誘導体が好ましく、ゲスト基が特にフルオロアルキル基である場合は、ホスト部位としてγ−シクロデキストリン及びその誘導体であることが好ましい。この場合、特にゲスト基とのホスト−ゲスト相互作用が起こりやすくなり、高分子材料は破断ひずみに優れ、伸長率及び柔軟性に優れる。
ホスト基は、シクロデキストリン又はその誘導体の水酸基由来の酸素原子にメチレン基(−CH−)が結合した基であってもよい。この場合、前記メチレン基は前記第2の構成単位の主鎖又は側鎖に結合し得る。つまり、前記メチレン基は前記第2の高分子の主鎖又は側鎖に結合し得る。前記メチレン基(−CH−)は、第2の高分子主鎖とホスト部位であるシクロデキストリンとのいわゆるリンカーの役割を果たす。これにより、第2の高分子に柔軟性が付与されるので、ホスト−ゲスト相互作用が起こりやすくなる。その結果、高分子材料の破断ひずみが高くなり、伸長率及び柔軟性に優れる。
前記メチレン基は、第2の高分子の側鎖に結合することができ、例えば、第2の高分子の構成単位が後記の一般式(2a)で表される構成単位である場合、そのRに結合することができる。より具体的に、第2の高分子の側鎖がエステル基を有する場合は、エステル基の酸素原子にメチレン基が結合することができ、第2の高分子の側鎖がアミド基を有する場合は、アミド基の窒素原子にメチレン基が結合することができる。また、メチレン基は、主鎖のC−C炭素原子に結合してもよい。
第2の高分子は、その主鎖に前記ホスト基を有していてもよい。
第2の高分子を形成する構成単位である第2の構成単位の構造は特に限定されない。言い換えれば、第2の高分子の主鎖の構造は特に限定されない。第2の構成単位は、例えば、後記一般式(2a)で表される構成単位を有することができる。
Figure 2018038186
式(2a)中、Raは水素原子、メチル基又はフッ素基、Rbは、水素原子又はフッ素基、Rcは、水素原子又はフッ素基、Rはヒドロキシル基、チオール基、1個以上の置換基を有していてもよいアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基、1個以上の置換基を有していてもよいアミド基、アルデヒド基及びカルボキシ基からなる群より選択される1価の基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基又は−C(O)NH−(CH−O−C(O)−(nは2〜8)を示し、Rはホスト基を示す。
式(2a)中、Rがアルコキシ基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、当該アルコキシ基として炭素数1〜10のアルコキシ基が例示され、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、これらは直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
式(2a)中、Rがチオアルコキシ基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、当該チオアルコキシ基として炭素数1〜10のチオアルコキシ基が例示され、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、これらは直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
式(2a)中、Rがアルキル基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、当該アルキル基として炭素数1〜30のアルキル基が例示され、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、これらは直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
式(2a)中、Rが1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基である場合、アミノ基の窒素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(2a)中、Rが1個以上の置換基を有していてもよいアミド基である場合、アミド基の炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(2a)中、Rがアルデヒド基である場合、アルデヒド基の炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(2a)中、Rがカルボキシ基である場合、カルボキシ基の炭素原子が主鎖(C−C結合)の炭素原子と結合し得る。
式(2a)中、Rとしては、上述したホスト基が例示される。
式(2a)中、Rはアミド基及びカルボキシ基からなる群より選択される1価の基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基であることが好ましい。すなわち、式(2a)で表される構成単位は、水素原子がRで置換されたアミド基を側鎖に有する構造及び水素原子がRで置換されたカルボキシ基を側鎖に有する構造の少なくともいずれか一方を有していることが好ましい。この場合、本発明の高分子材料の製造が容易となりやすい。
前記第2の構成単位は、式(2a)で表される構造以外であってもよい。
例えば、前記第2の構成単位は、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂の群から選ばれる少なくとも1種の樹脂の構成単位であってもよい。つまり、前記第2の構成単位は、主鎖にウレタン結合、エポキシ基又はエステル基を有する構造であってもよい。その他、前記第1の構成単位は、アルキッド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ケトン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、石油樹脂、シリカゲルやケイ酸などの無機系樹脂を形成する構造であってもよい。
第2の構成単位が式(2a)で表される構成単位以外の構造を有する場合にあっても、第2の構成単位は一以上のフッ素基を有していてもよい。
以上の構造を有する第2の高分子の例としては、(メタ)アクリル系樹脂(アクリル系重合体)、ポリエステル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂(たとえば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体など)、ケトン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、石油樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンおよびそれらポリオレフィン類の塩素化物などを重合させたオレフィン系樹脂;シリカゲルやケイ酸などの無機系樹脂、または、これら樹脂の基本骨格を有するエラストマー(ゴム)、塗料、コーティング剤が挙げられる。
また、第2の高分子は、潤滑性、撥水撥油性、耐熱性、耐油性、耐候性、防汚性、耐薬品性の観点から、フッ素系高分子であることも好ましい。具体的にはフルオロオレフィン類を重合して得られるフッ素樹脂、フッ素ゴム、フッ素塗料、フッ素撥剤、フッ素コーティング剤が挙げられる。
前記第1の高分子及び前記第2の高分子はそれぞれ、第1の構成単位、第2の構成単位を有するが、その他の構成単位を更に有することもできる。
例えば、第1の高分子は、第1の構成単位に加えて、第2の構成単位を含有することができる。また、第2の高分子は、第2の構成単位に加えて、第1の構成単位を含有することができる。
さらに、第1の高分子及び第2の高分子はいずれも、ホスト−ゲスト相互作用が可能である限りは、第1の構成単位及び第2の構成単位以外の構成単位を含むことができる。このような構成単位としては、例えば、第1の構成単位及び第2の構成単位と共重合可能な構成単位(以下、「第3の構成単位」と表記する)である。
第3の構成単位は、例えば、後記式(3a)で表される構成単位を含有してもよい。
Figure 2018038186
式(3a)中、Raは水素原子、メチル基又はフッ素基、Rbは、水素原子又はフッ素基、Rcは、水素原子又はフッ素基、Rはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル基、チオール基、1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基、1個の置換基を有していてもよいカルボキシ基又は1個以上の置換基を有していてもよいアミド基を示す。
式(3a)中、Rが1個の置換基を有するカルボキシ基である場合、カルボキシ基の水素原子がアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基)で置換されたカルボキシ基が挙げられる。
式(3a)中、Rが1個以上の置換基を有するアミド基、すなわち、第2級アミド又は第3級アミドである場合、第1級アミドの少なくとも一つの水素原子又は2個の水素原子がアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基)で置換されたアミド基が挙げられる。
また、式(3a)中、Rは、アミノ基;アミド基;水素原子がアルキル基、水酸基又はアルコキシル基で置換されたアミド基;カルボキシ基;水素原子がアルキル基、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシエチル基)又はアルコシル基で置換されたカルボキシ基;であることが好ましい。
なお、式(1a)、(2a)及び(3a)におけるRa、Rb及びRcは互いに同一でもよいし、異なっていてもよい。
その他、第3の構成単位は、例えば、後記する「第3の重合性単量体」(つまり、重合して前記第3の構成単位を形成することが可能な重合性単量体)に由来する構造とすることができる。
第1の高分子は、第1の構成単位に加えて、第2の及び/又は第3の構成単位を有する場合、各構成単位の配列順序は限定的ではなく、例えば、これらがランダムに配列していてもよい。この場合、前記第1の高分子は、いわゆるランダムコポリマーとなる。前記第1の高分子は、また、ブロックコポリマーであってもよいし、交互配列コポリマーであってもよい。
同様に、第2の高分子は、第2の構成単位に加えて、第1の及び/又は第3の構成単位を有する場合、各構成単位の配列順序は限定的ではなく、例えば、これらがランダムに配列していてもよい。この場合、前記第2の高分子は、いわゆるランダムコポリマーとなる。もちろん、前記第2の高分子は、ブロックコポリマーであってもよいし、交互配列コポリマーであってもよい。
第1の高分子及び第2の高分子が有する構成単位数は特に限定されないが、例えば、それぞれ10000〜300000とすることができる。
第1の実施形態の高分子材料は、前記第1の高分子と前記第2の高分子を含む。例えば、第1の実施形態の高分子材料は、前記第1の高分子と前記第2の高分子とがホスト−ゲスト相互作用することで形成される。本発明の効果が阻害されない程度であれば、第1の実施形態の高分子材料は、前記第1の高分子及び前記第2の高分子以外の他の高分子を含むことができる。当該他の高分子は、第1の高分子及び前記第2の高分子と物理的に混合されていてもよく、この場合、高分子材料は、いわゆるポリマーブレンドとなる。
(第2の実施形態の高分子材料)
第2の実施形態の高分子材料は、前記第1の実施形態の高分子材料と同様の前記第1の構成単位と、前記第2の構成単位と、前記第3の構成単位とを有する。前記第1の構成単位、前記第2の構成単位及び前記第3の構成単位のうちの少なくとも一つの構成単位は、1個以上のフッ素基を有する。
特に、第2の実施形態の高分子材料は、一分子中に前記第1の構成単位と、前記第2の構成単位と、前記第3の構成単位とを有する。第1の構成単位、第2の構成単位及び第3の構成単位の態様はそれぞれ、前述の第1の実施形態の高分子材料第1の構成単位、第2の構成単位及び第3の構成単位の態様と同様とすることができる。
第2の実施形態の高分子材料では、例えば、分子間でホスト−ゲスト相互作用が形成されている。
第2の実施形態の高分子材料は、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互配列コポリマー等であってよく、構成単位の配列順序は特に限定されない。
(高分子材料のその他の構成)
本発明の高分子材料は、前記第1の構成単位及び前記第2の構成単位に含まれるフッ素基の総数が4以上であることが好ましい。この場合、高分子材料は、潤滑性、撥水撥油性、耐熱性、耐油性、耐候性、防汚性、耐薬品性を維持しながら、加工性、柔軟性、伸長性、耐衝撃性、靱性を有することができる。
高分子材料は、前記第1の構成単位及び前記第2の構成単位に含まれるフッ素基の総数が40以下であることが好ましく、6以上、30以下であることが特に好ましい。また、第2の構成単位に含まれるフッ素基は、10以下であることが好ましく、フッ素基を有していなくてもよい。
高分子材料が、第1の構成単位、第2の構成単位及び第3の構成単位を有している場合、各々の含有割合は特に限定されない。
例えば、第1の構成単位、第2の構成単位及び第3の構成単位の総モル数に対して第1の構成単位を0.01〜30モル%、第2の構成単位を0.01〜30モル%とすることができる。この場合、ホスト基とゲスト基との相互作用が生じやすく、高分子材料の破断ひずみが高くなり、伸長率及び柔軟性に優れる。第1の構成単位、第2の構成単位及び第3の構成単位の総モル数に対して、第1の構成単位が0.1〜10モル%、第2の構成単位が0.1〜10モル%であることが好ましく、さらに第1の構成単位が0.5〜3モル%、第2の構成単位が0.5〜3モル%であることがより好ましい。また、すべての構成単位のモル数に対して、第1の構成単位及び第2の構成単位はいずれも、0.5〜2モル%であることが特に好ましい。
本発明に係る高分子材料は、本発明の効果が損なわれない程度である限り、その他添加剤をさらに含有してもよい。その他添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、各種フィラー、電解質等が挙げられる。
本発明に係る高分子材料は、本発明の効果が損なわれない程度である限り、重合後に化学的な処理を施し、高分子材料を変性させても良い。例えば、酢酸ビニルを第3の重合性単量体として用いて合成した高分子材料は、水酸化ナトリウムなどの塩基で処理することで酢酸ビニル由来のアセチル基が脱保護されるので、ホスト−ゲスト相互作用を有するポリビニルアルコールへと変化し得る。また、例えば、生ゴム状態の高分子材料に架橋剤を加え、加熱(加硫)することでホスト−ゲスト相互作用を有する高分子材料を変性させることができる。この場合の変性高分子材料は、エラストマー(ゴム)となる。
本発明に係る高分子材料は、他の高分子化合物をさらに含んでもよい。例えば、他の高分子化合物の機械的・化学的特性を改良する目的で、当該他の高分子化合物に、本発明に係る高分子材料を物理的に含ませることができる。他の高分子化合物の例としては、(メタ)アクリル系樹脂(アクリル系重合体)、ポリエステル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂(たとえば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体など)、ケトン樹脂、石油樹脂のほか、ポリエチレンやポリプロピレンおよびそれらポリオレフィン類の塩素化物などの有機系樹脂;シリカゲルやケイ酸などの無機系樹脂;フルオロオレフィン類を重合して得られるフッ素樹脂、フッ素ゴム、フッ素塗料、フッ素撥剤、フッ素コーティング剤などが挙げられる。
本発明に係る高分子材料は、ホスト基−ゲスト基の相互作用による架橋点が存在し得るが、その他、本発明の効果が損なわれない程度である限り、共有結合によって形成される架橋点を有していてもよい。このような架橋点は公知の架橋剤で形成させることができる。
本発明に係る高分子材料の形態は特に限定されない。例えば、高分子材料は、溶媒を含有する高分子ゲルであってもよい。
高分子材料が高分子ゲルである場合、溶媒の種類は特に限定されない。例えば、溶媒として、水が例示される他、アルコール等の有機溶媒であってもよい。
前記溶媒は、1種のみで構成されていてもよいし、2種以上を含んでもよい。高分子ゲルに含まれる溶媒の含有量は、特に限定されない。溶媒の含有量は、架橋構造体の100質量部に対して、50質量部以上がより好ましく、60質量部以上が特に好ましい。また、架橋構造体の全量に対して、150質量部以下がより好ましく、99質量部以下が特に好ましい。
高分子材料はキセロゲルであってもよい。すなわち、高分子材料は、前記高分子ゲルの乾燥体であってもよい。
高分子材料の形状は特に限定されず、例えば、シート状、フィルム状、プレート状等に形成され得る。
高分子材料は、その構成単位として、ゲスト基を有する前記第1の構成単位及びホスト基を有する第2の構成単位を含み、両者のホスト−ゲスト相互作用が起こることで、架橋構造体が形成される。この架橋構造体では、ホスト−ゲスト相互作用が起こる点が架橋点となる。従って、架橋構造体の架橋点には、ホスト基とゲスト基との相互作用で形成された包接錯体が存在する。
ホスト−ゲスト相互作用は、例えば、ホスト基とゲスト基との疎水性相互作用、水素結合、分子間力、静電相互作用、配位結合、π電子相互作用等によって生じ得るが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る高分子材料は、破断ひずみに優れ、伸長率及び柔軟性に優れる。また、前記高分子材料は、優れた伸長率を有することで、成型加工性にも優れるので、種々の材料分野、例えば、電子材料、医療部材等に適用することができる。
特に、本発明に係る高分子材料は、フッ素基を有し、かつ、分子間においてホスト−ゲスト相互作用が起こり得る構造を有することから、潤滑性、撥水撥油性、耐熱性、耐油性、耐候性、防汚性、耐薬品性を維持しながら、加工性、柔軟性、伸長性、耐衝撃性、靱性に優れ、従来の高分子材料の欠点が改善されたものである。
そのため、本発明に係る高分子材料は、(1)ガラス、情報端末ディスプレイ、タッチパネル、フレキシブルパネル等を傷や汚れから保護するためのコーティング膜、(2)優れた機械的強度を有する車体構造用材料、(3)車のボディー、内装を傷又は汚れから保護するためのコーティング膜、(4)各種基材(鋼板、木材など)へ塗膜を形成し、耐候性塗料、耐薬品性、溶剤耐久性、耐傷性、防食性を付与するための塗料、(5)優れた伸び、強度、耐摩耗性を付与するためのシール材、(6)基材に塗膜を形成し、触感を向上させるためのソフトフィーリングコーティング剤、(7)防音性、振動抑制効果を付与するための塗料コーティング剤、(8)伸縮性を有するエアフィルター等の、各種用途に適している。
(第1の実施形態の高分子材料の製造方法)
第1の実施形態の高分子材料の製造方法は特に限定されない。例えば、第1の実施形態の高分子材料の製造方法としては、第1の高分子と第2の高分子とをそれぞれ製造して、両者を混合させることで第1の実施形態の高分子材料を得る方法、第1の高分子と第2の高分子とを同じ反応系内で製造して第1の実施形態の高分子材料を得る方法等が挙げられる。
第1の高分子を製造する方法は特に限定されない。例えば、重合して前記第1の構成単位を形成することが可能な重合性単量体(以下、「第1の重合性単量体」と表記することがある)を単独で重合することで、第1の高分子を得ることができる。あるいは、第1の重合性単量体と、その他の重合性単量体とを含む混合物を共重合する方法が挙げられる。その他の重合性単量体(つまり、第1の重合性単量体以外の重合性単量体)としては、後記第2の重合性単量体や、後記する第3の重合性単量体(第1及び第2の重合性単量体以外の重合性単量体)、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
第2の高分子を製造する方法は特に限定されない。例えば、重合して前記第2の構成単位を形成することが可能な重合性単量体(以下、「第2の重合性単量体」と表記することがある)を単独で重合することで、第2の高分子を得ることができる。あるいは、第2の重合性単量体と、その他の重合性単量体とを含む混合物を共重合する方法が挙げられる。その他の重合性単量体(つまり、第2の重合性単量体以外の重合性単量体)としては、前記第1の重合性単量体や前記第3の重合性単量体、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
第1の重合性単量体は、例えば、第1の構成単位を前記式(1a)で表される構造を形成できる重合性単量体を広く使用でき、その一例として、後記一般式(1b)で表される重合性単量体(以下、単量体(1)と略記する)が挙げられる。
Figure 2018038186
式(1b)中、Ra、Rb、Rc、R1及びRは、式(1a)におけるRa、Rb、Rc、R1及びRと同義である。
単量体(1)は、市販の試薬として購入することも可能であるし、公知の製造方法又はこれに準じる方法で製造することができる。
単量体(1)の具体例として、フッ素原子を含有する共役又は非共役オレフィン類、フッ素原子を含有しない共役オレフィン類が挙げられる。
前記フッ素原子を含有する共役又は非共役オレフィン類は、(パーフルオロメチル)メチル(メタ)アクリレート、(パーフルオロエチル)メチル(メタ)アクリレート、(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、(パーフルオロヘプチル)メチル(メタ)アクリレート、(パーフルオロデシル)メチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)、パーフルオロ(ペンチルビニルエーテル)、パーフルオロ(ヘキシルビニルエーテル)、メチルα―フルオロアクリレート、エチルα―フルオロアクリレート、プロピルα―フルオロアクリレート、ブチルα―フルオロアクリレート、ペンチルα―フルオロアクリレート、ヘキシルα―フルオロアクリレート等が例示される。なお、本明細書において(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルのいずれかを示す。
前記フッ素原子を含有しない共役オレフィン類は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)アクリルアミド、n−プロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、n−ブチル(メタ)アクリルアミド、イソブチル(メタ)アクリルアミド、2−エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、アダマンチル(メタ)アクリルアミド等が例示される。
第1の重合性単量体は、単量体(1)以外であってもよい。例えば、第1の重合性単量体は、式(1b)において、Rを有さず、RがC=C結合の炭素原子に直接結合した構造を有する重合性単量体であってもよい(以下、単量体(1´)と表記する)。単量体(1´)は、前記式(1a´)で表される構造を有する第1の構成単位を形成するための単量体である。この例として、フッ素原子を含有する単量体は、(パーフルオロメチル)エチレン、(パーフルオロエチル)エチレン、(パーフルオロプロピル)エチレン、(パーフルオロブチル)エチレン、(パーフルオロペンチル)エチレン、(パーフルオロヘキシル)エチレン、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ヘキサフルオロイソブテン、1,1,2−トリフルオロプロピレン、トリフルオロスチレン、パーフルオロ(1−ブテン)、パーフルオロ(1−ペンテン)、パーフルオロ(1−ヘキセン)、パーフルオロ(1−ヘプテン)、パーフルオロ(1−オクテン)などが挙げられる。
また、第1の重合性単量体は、フッ素原子を含有しない非共役オレフィン類であってもよい。
非共役オレフィン類は、脂肪酸ビニル系単量体、水酸基を有するビニルエーテル系単量体、カルボキシル基含有単量体が例示される。
脂肪酸ビニル系単量体は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブタン酸ビニル、ペンタン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等を挙げることができる。中でも、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、及び、安息香酸ビニル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル;エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン等の非フッ素系のオレフィンが例示される。
水酸基を有するビニルエーテル系単量体は、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、及び、グリセロールモノアリルエーテルが例示される。
カルボキシル基含有単量体は、ウンデシレン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、エイコセン酸、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3−アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニル等が例示される。中でも、反応性が良好であり、安価であることから、ウンデシレン酸がより好ましい。
第2の重合性単量体は、例えば、第2の構成単位が前記式(2a)で表される構造を形成できる重合性単量体を広く使用することができ、その一例として、後記一般式(2b)で表される重合性単量体(以下、単量体(2)と略記する)が挙げられる。
Figure 2018038186
式(2b)中、Ra、Rb、Rc、R及びRは、式(2a)におけるRa、Rb、Rc、R2及びRと同義である。
第2の重合性単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル誘導体、(メタ)アクリルアミド誘導体、ビニルエーテル誘導体、ビニルエステル誘導体、エポキシ誘導体、イソシアネート誘導体であることが好ましい。
第2の重合性単量体の具体例としては、6−(メタ)アクリルアミド−α−シクロデキストリン、6−(メタ)アクリルアミド−β−シクロデキストリン、6−(メタ)アクリルアミド−γ−シクロデキストリン、α−シクロデキストリン(メタ)アクリレート、β−シクロデキストリン(メタ)アクリレート、γ−シクロデキストリン(メタ)アクリレート、6−(メタ)アクリルアミドメチル−γ−シクロデキストリン、α−シクロデキストリンエチルビニルエーテル(6−(ビニルオキシエチル)−α―シクロデキストリン)、β−シクロデキストリンエチルビニルエーテル、γ−シクロデキストリンエチルビニルエーテル、N−(ビニルオキシエチル)−6−アミノ−α―シクロデキストリン、N−(ビニルオキシエチル)−6−アミノ−β―シクロデキストリン、N−(ビニルオキシエチル)−6−アミノ−γ―シクロデキストリン等が挙げられる。なお、念のための注記に過ぎないが、上記例示列挙した化合物は、必ずしも正式な名称ではなく、便宜上の表記である。例えば、6−(メタ)アクリルアミド−α−シクロデキストリンとの表記は、α−シクロデキストリンの6位が(メタ)アクリルアミドで置換されている化合物であることを示す。
第2の重合性単量体は、上記例示列挙した化合物に限定されず、これらの化合物の異性体であってもよいし、さらに、一部もしくはすべてが他の置換基で修飾されている化合物であってもよい。
第2の重合性単量体は、公知の方法で製造することができる。
第3の重合性単量体は、前記第1の重合性単量体及び第2の重合性単量体以外であって、前記第1の重合性単量体及び第2の重合性単量体と共重合できる限り、特にその構造は限定されない。
特に第1の重合性単量体及び第2の重合性単量体が重合性の不飽和結合を有している場合、この共重合可能な第3の重合性単量体も重合性の不飽和結合を有することが好ましい。このような第3の重合性単量体としては、例えば、下記1)〜3)に示した単量体を挙げることができる。
1)共役オレフィン類
共役オレフィン類としては、CH=CHCO−NR1121で表されるアクリルアミド、CH=CCHCO−NR1121で表されるメタクリルアミド(前記R11,前記R21は同一又は異なって水素または炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示す)、CH=CHCO−O−R31で表されるアクリル酸エステル、CH=CCHCO−O−R31で表されるメタクリル酸エステル(前記R31は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示す)、CH=CFCO−O−R41(前記R41は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示す)で表されるα−フルオロアクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、α―フルオロアクリル酸、アセトニトリル、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
2)非共役オレフィン類
非共役オレフィン類としては、CH=CH−O−R12で表されるアルキルビニルエーテル、CH=CH−O−CO−R12で表されるカルボン酸ビニル(前記R12は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示す)、CH=CH−R22で表される末端オレフィン(前記R22は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示す)、CH=CHR32(前記R32は−OR42又は−CHOR42(前記R42は、水酸基を有するアルキル基を示す)で表わされるヒドロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルアリルエーテル、下記一般式(4)
Figure 2018038186
(式(4)中、R、RおよびRは同一または互いに異なっていてもよく、いずれも水素原子、アルキル基、カルボキシル基またはエステル基であり、nは0から20の整数である)で表わされるカルボキシル基含有ビニルモノマー、下記一般式(5)
Figure 2018038186
(式(5)中、R及びRは同一または互いに異なっていてもよく、いずれも飽和または不飽和の直鎖又は環状アルキル基、nは0又は1、mは0又は1である)で表わされるカルボキシル基含有ビニルモノマー、エチレン、プロピレン、塩化ビニルなどのハロゲン化エチレン、ブタジエン、スチレン、置換スチレン及びビニルピロリドン等からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
3)含フッ素オレフィン類
含フッ素オレフィン類としては、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニリデン(VdF)、フッ化ビニル(VF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロイソブテン、1,1,2−トリフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、トリフルオロスチレン、パーフルオロ(アリルビニルエーテル)、パーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)及び下記一般式(6)
CF=CFO(CFCFY1O)p−(CFCFCFO)q−Rf (6)(式(6)中、Y1はF又はCFを示し、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。pは0〜5の整数を表し、qは0〜5の整数を示す。)
で表わされるパーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)等からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
その他、第3の重合性単量体は、例えば、WO2015/046569号に開示の含フッ素化合物(A)であってもよい。
第3の重合性単量体は、後記式(3b)
Figure 2018038186
で表される化合物であってもよい。式(3b)中、Ra、Rb、Rc及びRは、式(3a)におけるRa、Rb、Rc及びRと同義である。式(3b)で表される第3の重合性単量体は、以下、単量体(3)と略記する。
単量体(3)の具体例としてフッ素原子を含有しない共役オレフィン類、フッ素原子を含有しない非共役オレフィン類、含フッ素オレフィン類が例示される。
フッ素原子を含有しない共役オレフィン類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルα―フルオロアクリレート、α―フルオロアクリル酸、アセトニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリアミド、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−フルオロアクリル酸、メチル2−フルオロアクリレート等が挙げられる。
フッ素原子を含有しない非共役オレフィン類としては、水酸基を有するビニルエーテル、カルボキシル基含有単量体が例示される。
水酸基を有するビニルエーテルとしては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテルが好適である。
カルボキシル基含有単量体としては、ウンデシレン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、エイコセン酸、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3−アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニル等が挙げられる。なかでも、反応性が良好であり、安価であることから、ウンデシレン酸がより好ましい。
その他、第3の重合性単量体としては、エチレン、プロピレン、塩化ビニルなどのハロゲン化エチレン、ブタジエン、スチレン、置換スチレン、ビニルピロリドンなどが挙げられる。
第1の重合性単量体、第2の重合性単量体及び第3の重合性単量体はいずれも、1種単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
高分子材料を製造するにあたっての重合方法は、特に限定されず、例えば、ラジカル重合、付加重合、重縮合、付加縮合等を採用できる。
例えば、高分子材料は、第1の重合性単量体と、第2の重合性単量体とを混合して混合物を調製する工程と、前記混合物を加温する工程とを有する製造方法によって製造され得る。なお、以下では、前者の工程を「混合工程」、後者の工程を「加温工程」と略記する場合がある。
前記混合工程では、第1の重合性単量体と、第2の重合性単量体と、必要に応じて第3の重合性単量体及びさらに必要に応じてその他の重合性単量体とを混合することで、重合性単量体の混合物を得る。混合方法は特に限定されない。
前記混合物を調製するにあたっては、必要に応じて溶剤を添加することができる。この溶剤としては、例えば、水、アルコール等の水系溶媒が挙げられるが、その他、有機溶媒、フッ素系溶媒であってもよい。この溶剤は、後の工程における重合反応での重合溶媒の役割も果たす。
前記加温工程では、混合工程で得られた混合物を加温する。加温する温度は、例えば、通常30〜100℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは90〜100℃とすることができる。
前記加温工程では、当該範囲内の温度を、例えば、通常30分〜24時間、好ましくは1〜5時間、より好ましくは1〜3時間とすることができる。
前記のような加温をすることで、ホスト基を有する重合性単量体(第2の重合性単量体)とゲスト基を有する重合性単量体(第1の重合性単量体)との間でホスト−ゲスト相互作用が起こり得る。これにより、第1の重合性単量体と第2の重合性単量体との包接錯体が形成され得る。このような包接錯体が形成されると、混合物が均一な溶液又は分散液となりやすいので、その後の重合が進行しやすく、しかも、ホスト−ゲスト相互作用が高分子材料全体にわたって均一に形成されやすくなる。その結果、得られる高分子材料は、破断ひずみに優れ、伸長率及び柔軟性に優れる。
なお、第1の重合性単量体及び第2の重合性単量体以外の重合性単量体は、混合工程において添加してもよいし、加温工程において加温する前に添加してもよく、例えば、加温中に添加してもよいし、あるいは、加温工程の終了後に添加してもよい。
前記加温工程の後、前記混合物を重合反応させる工程を有することができる。これにより、混合物の重合反応が進行する。前記加温工程の後、重合反応を行う前に、混合物を所定の温度(例えば、加温工程において加温した温度以下、具体的には0〜60℃)まで冷却してよい。あるいは、加温工程の後、冷却をせずに重合反応に供してもよい。
重合性単量体が第1の重合性単量体、第2の重合性単量体及び第3の重合性単量体を含む場合、各単量体の含有割合は、目的とする高分子材料の特性に応じて適宜決めることができる。例えば、重合性単量体の総量に対して、第1の重合性単量体の含有量を0.01〜30モル%、第2の重合性単量体の含有量を0.01〜30モル%とすることができる。重合性単量体の総量に対して第1の重合性単量体の含有量を0.1〜10モル%、第2の重合性単量体を0.1〜10モル%とすることが好ましく、重合性単量体の総量に対して第1の重合性単量体の含有量を0.5〜3モル%、第2の重合性単量体の含有量を0.5〜3モル%とすることが好ましい。また、重合性単量体の総モル数に対して、第1の重合性単量体及び第2の重合性単量体はいずれも、0.5〜2モル%であることが特に好ましい。
重合性単量体の重合反応は、重合開始剤の存在下、水性媒体中、特に水中で行うことができる。この場合、製造される高分子材料は、水を溶媒とする高分子ゲルとして製造され得る。高分子材料の製造が阻害されない程度であれば、水性媒体は水とその他の溶媒の混合溶媒であってもよい。その他の溶媒としては、上述の水よりも沸点が高い親水性の溶媒が挙げられ、その他、水と相溶性のある有機溶媒、例えば、低級アルコールであってもよい。含フッ素重合性単量体を用いる場合、相溶性の関係上、ヘキサフルオロイソプロピルアルコール、ペンタフルオロプロピルアルコール、メタキシレンヘキサフルオライドなどのフッ素系溶媒を用いても良い。
重合性単量体の重合反応で使用する重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩類(さらに必要に応じて亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ナフテン酸コバルト、ジメチルアニリンなどの還元剤も併用できる);酸化剤(たとえば過酸化アンモニウム、過酸化カリウムなど)と還元剤(たとえば亜硫酸ナトリウムなど)および遷移金属塩(たとえば硫酸鉄など)からなるレドックス開始剤類;アセチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;イソプロポキシカルボニルパーオキサイド、tert−ブトキシカルボニルパーオキサイドなどのジアルコキシカルボニルパーオキサイド類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;過酸化水素、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド類;tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレートなどのアルキルパーオキシエステル類;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]、4,4’−アゾビス(4−シアノペンテン酸)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド(VA−044)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)などのアゾ系化合物;光重合開始剤(イルガキュア(商品名)シリーズ等)などが挙げられる。
重合開始剤の濃度は、重合性単量体の総量に対し、0.5〜5モル%とすることができる。
重合反応には必要に応じて、その他の添加剤を添加してもよい。その他の添加剤としては、重合促進剤、架橋剤等が例示される。前記重合促進剤としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンである。
前記重合反応は、使用する単量体の重合性や使用量、重合開始剤の半減期温度等に応じて適宜の条件で行うことができる。例えば、重合反応は、0〜100℃、好ましくは、20〜25℃で行う。重合反応の時間は、1〜24時間とすることができ、好ましくは、12〜24時間である。なお、重合開始剤として、光重合開始剤を用いる場合は、例えば、前記混合物に波長200〜400nmのUV光を照射することにより重合反応を行う。
前記重合反応の後、必要に応じて精製や乾燥を行うこともできる。これにより、目的の高分子材料が得られる。
第1の高分子を製造する他の方法としては、例えば、ゲスト基を有さない高分子の側鎖に、ゲスト基を導入する方法が挙げられる。例えば、ゲスト基を有さない高分子が有する反応点とゲスト分子とを化学結合させる方法が挙げられる。
同様に、第2の高分子を製造する他の方法としては、例えば、ホスト基を有さない高分子の側鎖に、ホスト基を導入する方法が挙げられる。例えば、ホスト基を有さない高分子が有する反応点とホスト分子とを化学結合させる方法が挙げられる。
また、第1の実施形態の高分子材料を製造する他の方法としては、ゲスト基及びホスト基を有さない高分子の側鎖に、ゲスト基及びホスト基を導入する方法が挙げられる。
(第2の実施形態の高分子材料の製造方法)
第2の実施形態の高分子材料を製造する方法は、特に限定されない。
例えば、第1の重合性単量体と、第2の重合性単量体と、第3の重合性単量体を含む重合性単量体の混合物を重合反応させることで、第2の実施形態の高分子材料を製造できる。例えば、前述の第1の実施形態の高分子材料の製造方法において、重合反応で使用する重合性単量体として、第1の重合性単量体、第2の重合性単量体及び第3の重合性単量体を含む重合性単量体の混合物を使用すること以外は、第1の実施形態の高分子材料の製造方法と同様の方法で、第2の実施形態の高分子材料を製造できる。
第1の重合性単量体、第2の重合性単量体及び第3の重合性単量体はそれぞれ、第1の実施形態の高分子材料を製造するために使用する第1の重合性単量体、第2の重合性単量体及び第3の重合性単量体と同様である。
重合方法も、重合性単量体として、第1の重合性単量体、第2の重合性単量体及び第3の重合性単量体を含む重合性単量体の混合物を使用すること以外は、第1の実施形態の高分子材料を製造するための重合方法と同様の条件で行うことができ、好ましい態様も同様である。
本発明の高分子材料は、その他の製造方法でも製造できる。例えば、前記混合工程と、前記加温工程と、この加温工程で加温処理された混合物を基材上に塗布して塗膜を形成する工程と、この塗膜の重合反応を行う工程とを有する製造方法によって、高分子材料を製造することもできる。この場合、高分子材料は、例えば、フィルム状に形成される。混合物を塗布する前に、重合開始剤を混合物に添加することができる。また、混合物には、必要に応じて溶媒、その他の重合性単量体等を加えてもよい。原料溶液を基材上に塗布する方法は特に限定されず、例えば、公知の手段で塗布することができる。塗膜の重合反応は、例えば、塗膜を加熱することで進行させることができ、あるいは、紫外線等の光照射を行うことでも進行させることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(実施例1)
反応容器に、ホスト基を有する重合性単量体である6−アクリルアミドメチル−γ−シクロデキストリン28mg(0.02mmol)と、ゲスト基を有する重合性単量体である(パーフルオロエチル)メチルアクリレート4mg(0.02mmol)と、後記のアクリルアミド添加後の溶液濃度が2mol/kgとなるように純水とを加えることで、混合物を調製した(混合工程)。全重合性単量体中、ホスト基を有する重合性単量体は1mol%、ゲスト基を有する重合性単量体は1mol%である。
この混合物を80℃以上に加温し、アクリルアミド139mg(1.96mmol)、過硫酸アンモニウム4.6mg(0.02mmol)、[2−(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン3.0μLを添加し、室温で1時間重合することで、高分子材料を得た。
(実施例2)
ホスト基を有する重合性単量体を0.75mol%、ゲスト基を有する重合性単量体を0.75mol%としたこと以外は実施例1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例3)
反応容器に、ホスト基を有する重合性単量体である6−アクリルアミドメチル−γ−シクロデキストリン28mg(0.02mmol)と、ゲスト基を有する重合性単量体である2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート9mg(0.02mmol)と、後記のアクリルアミド添加後の溶液濃度が2mol/kgとなるように純水を加えることで、混合物を調製した(混合工程)。全重合性単量体中、ホスト基を有する重合性単量体は1mol%、ゲスト基を有する重合性単量体は1mol%である。
この混合物を80℃以上に加温し、アクリルアミド139mg(1.96mmol)、過硫酸アンモニウム4.6mg(0.02mmol)、[2−(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン3.0μLを添加し、室温で1時間重合することで、高分子材料を得た。
(実施例4)
ホスト基を有する重合性単量体を0.75mol%、ゲスト基を有する重合性単量体を0.75mol%としたこと以外は実施例3と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例5)
反応容器に、ホスト基を有する重合性単量体である6−アクリルアミドメチル−γ−シクロデキストリン28mg(0.02mmol)と、ゲスト基を有する重合性単量体である(パーフルオロヘプチル)メチルアクリレート9mg(0.02mmol)と、後記のアクリルアミド添加後の溶液濃度が2mol/kgとなるように純水を加えることで、混合物を調製した(混合工程)。全重合性単量体中、ホスト基を有する重合性単量体は1mol%、ゲスト基を有する重合性単量体は1mol%である。
この混合物を80℃以上に加温し、アクリルアミド139mg(1.96mmol)、過硫酸アンモニウム4.6mg(0.02mmol)、[2−(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン3.0μLを添加し、室温で1時間重合することで、高分子材料を得た。
(実施例6)
ホスト基を有する重合性単量体を0.75mol%、ゲスト基を有する重合性単量体を0.75mol%としたこと以外は実施例5と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例7)
ホスト基を有する重合性単量体を0.10mol%、ゲスト基を有する重合性単量体を0.10mol%としたこと以外は実施例3と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例8)
ホスト基を有する重合性単量体を0.05mol%、ゲスト基を有する重合性単量体を0.05mol%としたこと以外は実施例3と同様の方法で高分子材料を得た。
(比較例1)
反応容器に、6−アクリルアミドメチル−β−シクロデキストリン24mg(0.02mmol)と、1−アクリルアミドアダマンタン4mg(0.02mmol)と、後記のアクリルアミド添加後の溶液濃度が2mol/kgとなるように純水を加えることで、混合物を調製した。全重合性単量体中、6−アクリルアミドメチル−β−シクロデキストリンは1mol%、1−アクリルアミドアダマンタンは1mol%である。なお、6−アクリルアミドメチル−β−シクロデキストリンは、公知の方法で製造した。
この混合物を90℃に加温し、アクリルアミド139mg(1.96mmol)、過硫酸アンモニウム4.6mg(0.02mmol)、[2−(ジメチルアミノ)エチル]ジメチルアミン3.0μLを添加し、室温で1時間重合することで、高分子材料を得た。この高分子材料では、β−シクロデキストリンと、アダマンタンとのホスト−ゲスト相互作用が起こり得る。
(比較例2)
6−アクリルアミドメチル−β−シクロデキストリンを0.75mol%、1−アクリルアミドアダマンタンを0.75mol%としたこと以外は比較例1と同様の方法で高分子材料を得た。
(引張り試験;破断ひずみの測定)
各実施例及び比較例で得られた高分子材料の「ストローク―試験力曲線」(島津製作所社製「AUTOGRAPH」(型番:AG−X plus)から高分子材料の破断点を観測し、この破断点を測定の終点とした。この引張り試験は、高分子ゲルの下端を固定し上端を引張り速度1.0mm/secで稼動させるアップ方式で実施した。また、その際のストローク、すなわち、高分子材料を引っ張った際の最大長さを、引張り前の高分子材料の長さで除した値を破断ひずみとして算出した。
Figure 2018038186
表1は、実施例1〜8及び比較例1,2で得られた高分子材料の破断ひずみの値を示している。この結果から、側鎖にホスト基及びゲスト基を有し、かつ、1個以上のフッ素基(特にゲスト基が1個以上のフッ素基)を有する高分子を含む高分子材料は、高い破断ひずみを有し、伸長率及び柔軟性に優れることがわかる。
(製造例1;N−Me−TMγCDAAmMeの製造)
下記式(7−1)で表される化合物0.95mmolをシュレンク管に秤量し、窒素置換した。
Figure 2018038186
なお、式(7−1)で表される化合物は、以下のように製造した。200mLガラス製丸底フラスコにγシクロデキストリン5g(5mmol)、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド700mg(1.3mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物95mg(0.5mmol)を秤量し、これらを25mLのN,N−ジメチルホルムアミドに加えて反応液を調製した。反応液をオイルバスで90℃に加熱し、1時間にわたって加熱撹拌することで反応液を得た。次いで、該反応液を放冷し、激しく撹拌しているアセトン45mLに注ぎこんだ。生じた沈殿をろ別した後、10mLのアセトンで三回洗浄し、常温で一時間減圧乾燥することで反応物を得た。反応物を蒸留水100mLに溶解し、多孔質ポリスチレン樹脂(三菱化学ダイヤイオンHP−20)を充填したカラム(見かけ密度600g/L)に通じ、30分間吸着させた。なお、前記カラムを使用する代わりに、分取型高圧液体クロマトグラフィーを用いて分離精製を行う場合もあった。その後溶液成分を除去し、カラムに新たに10%メタノール(もしくはアセトニトリル)水溶液50mLを3回通じ、ポリスチレン樹脂を洗浄することで未反応γシクロデキストリンを除去した。続いてカラムに25%メタノール水溶液500mLを二回通ずることで、目的物であるアクリルアミドメチルγシクロデキストリン(γCDAAmMe)を溶出させた。溶媒を減圧除去することで、白色粉末である式(7−1)で表される化合物809mgを得た。収率は約15%であった。
式(7−1)で表される化合物が秤量されたシュレンク管に、脱水N,N−ジメチルホルムアミド30mLを加え、氷冷下で撹拌し、さらにそこへ水素化ナトリウム85.5mmol、ヨウ化メチル85.5mmolを加え、48時間撹拌した。その後、そのシュレンク管に水10mLを加えてクエンチした。得られて溶液をエバポレーターで減圧乾燥後、飽和塩化ナトリウム水溶液(チオ硫酸ナトリウム五水和物200mgを含む)50mLに溶解し、50mLのトルエンで3回抽出した。抽出したトルエン層をエバポレーターで乾固した。得られた固形分をメタノール50mLに溶解し、ヘキサン50mLで洗浄し、メタノール層をエバポレーターで乾固することで目的物である下記式(8−1)で表されるホスト基を有する重合性単量体を得た。
Figure 2018038186
このホスト基を有する重合性単量体を「N−Me−TMγCDAAmMe」と表記した。得られたN−Me−TMγCDAAmMeのマススペクトル及びNMRスペクトルの結果から、目的のN−Me−TMγCDAAmMeが生成していることを確認した。N−Me−TMγCDAAmMeにおけるシクロデキストリン誘導体1分子中に存在していた全水酸基数のうちの100%がメチル基に置換されていることを確認した。
(製造例2;N−H−TAcγCDAAmMeの製造)
前記式(7−1)で表されるγCDAAmMe20gを、ピリジン300mLに溶解し、無水酢酸170.133gを加え、55℃で12時間以上撹拌した。その後、メタノール50mLを加えクエンチし、内容量が200mLになるまでエバポレーターで濃縮した。得られた濃縮液を、水2000mLに滴下し、沈殿を回収した。沈殿をアセトン200mLに溶解し、水2000mLに滴下し、生成した沈殿物を回収し、これを減圧乾燥することにより目的物である下記式(8−2)で表されるN−H―TAcγAAmMeを単離した。
Figure 2018038186
マススペクトル及び、NMRスペクトルの結果から、目的のN−H―TAcγAAmMeが生成していることを確認した。N−H―TAcγAAmMeにおけるシクロデキストリン誘導体1分子中に存在していた全水酸基数のうちの100%がアセチル基に置換されていることを確認し、前記式(8−2)で表されるホスト基を有する重合性単量体であることを確認した。
(実施例9)
製造例1で得られたホスト基を有する重合性単量体であるN−Me−TMγCDAAmMeを1mol%と、ゲスト基を有する重合性単量体である2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレートを1mol%と、エチルアクリレートを98mol%とを混合して単量体Aを調製した。この単量体Aに1時間の超音波処理を行った。次いで、重合開始剤として、IRUGACURE184を単量体Aに対して、1mol%加えた。この単量体Aに紫外線(λ=365nm)を照射して、重合反応を行った。この重合反応では、ダンベル試験片状に切り抜いたブチルゴムシート上に単量体Aを流し込み、上部から紫外光を照射し、その後、真空オーブンで一晩乾燥させた。この重合反応により、高分子材料を得た。
(実施例10−1)
ホスト基を有する重合性単量体としてN−Me−TMγCDAAmMeの代わりに製造例2で得られたN−H−TAcγAAmMeに変更し、ゲスト基を有する重合性単量体として2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレートの代わりに、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートに変更したこと以外は実施例9と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例10−2)
ゲスト基を有する重合性単量体として2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの代わりに、(パーフルオロエチル)メチルアクリレートに変更したこと以外は実施例10−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例10−3)
ゲスト基を有する重合性単量体として2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの代わりに、2−(パーフルオロブチル)エチルアクリレートに変更したこと以外は実施例10−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例10−4)
ゲスト基を有する重合性単量体として2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの代わりに、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレートに変更したこと以外は実施例10−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例10−5)
ゲスト基を有する重合性単量体として2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの代わりに、(パーフルオロヘプチル)メチルアクリレートに変更したこと以外は実施例10−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例10−6)
ゲスト基を有する重合性単量体として2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの代わりに、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレートに変更したこと以外は実施例10−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例11−1)
反応容器に、製造例2で得られたホスト基を有する重合性単量体であるN−H−TAcγAAmMe1mol%と、ゲスト基を有する重合性単量体である2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレートを1mol%と、エチルアクリレートを98mol%とを混合して単量体Bを調製し、50℃で1時間撹拌した。その後、溶剤として全重合性単量体の総重量に対して20重量%の2−プロパノールと、光開始剤であるイルガキュア184を3mg(0.014mol)とを単量体Bに加え、紫外線(λ=365nm)を照射して、重合反応を行った。この重合反応では、ダンベル試験片状に切り抜いたブチルゴムシート上に単量体Bを流し込み、上部から紫外光を照射し、その後、60℃で3時間乾燥させた。この重合反応により、高分子材料を得た。
(実施例11−2)
溶剤として2−プロパノールの代わりに酢酸エチルを用いたこと以外は実施例11−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例11−3)
溶剤として2−プロパノールの代わりに酢酸ブチルを用いたこと以外は実施例11−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(実施例11−4)
溶剤として2−プロパノールの代わりに2−ブタノン(MEK)を用いたこと以外は実施例11−1と同様の方法で高分子材料を得た。
(比較例3)
ゲスト基を有する重合性単量体として2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレートの代わりに2−エチル−2−アダマンチルアクリレートに変更したこと以外は実施例9と同様の方法で高分子材料を得た。
(比較例4)
ホスト基を有する重合性単量体およびゲスト基を有する重合性単量体の代わりに、二官能重合性単量体1,4−ブタンジオールジアクリレートを1mol%加えた以外は、実施例9と同様の方法で高分子材料を得た。
(比較例5)
ホスト基を有する重合性単量体およびゲスト基を有する重合性単量体を用いず、エチルアクリレートのみを重合性単量体として使用したこと以外は、実施例9と同様の方法で高分子材料を得た。
Figure 2018038186
表2は、実施例9、実施例10−1〜10−6、実施例11−1〜11−4及び比較例3〜5で得られた高分子材料の破断ひずみの値を示している。この結果から、側鎖にホスト基及びゲスト基を有し、かつ、1個以上のフッ素基(特にゲスト基が1個以上のフッ素基)を有する高分子を含む高分子材料は、フッ素基を有していない同種の高分子材料に比べて、また、二官能重合性単量体による化学架橋を有する高分子材料に比べて高い破断ひずみを有し、伸長率及び柔軟性に優れることがわかる。なお、架橋構造が生じないエチルアクリレートホモポリマー(比較例5)については粘稠な不定形材料となり引張り試験が困難であった。特に、実施例9及び実施例10−1〜10−6では、ホスト部位であるシクロデキストリンの水酸基の水素原子がメチル基又はアセチル基で置換されている。これにより、実施例1で使用したアクリルアミドよりも疎水性の高いエチルアクリレートのような疎水性単量体を主成分として高分子材料を得ることができることもわかる。また、実施例11−1〜11−4のように、水と相溶しない疎水性の有機溶媒(2−プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ブタノン)を使用して重合反応をすることもあり、得られる高分子材料中に有機溶媒を含有させることも可能であった。

Claims (14)

  1. 第1の構成単位を含む第1の高分子と、第2の構成単位を含む第2の高分子とを含み、前記第1の構成単位は側鎖にゲスト基を有し、前記第2の構成単位は側鎖にホスト基を有する高分子材料において、
    前記第1の高分子及び前記第2の高分子の少なくとも一方は、1個以上のフッ素基を有する、高分子材料。
  2. 側鎖にゲスト基を有する第1の構成単位と、側鎖にホスト基を有する第2の構成単位と、前記第1の構成単位及び第2の構成単位以外の第3の構成単位とを有する高分子材料において、
    前記第1の構成単位、前記第2の構成単位及び前記第3の構成単位のうちの少なくとも一つの構成単位は、1個以上のフッ素基を有する、高分子材料。
  3. 前記ゲスト基は、1個以上のフッ素基を有する、請求項1又は2に記載の高分子材料。
  4. 前記第1の構成単位及び前記第2の構成単位に含まれるフッ素基の総数が4以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子材料。
  5. 前記第1の構成単位は、後記の式(1a)
    Figure 2018038186
    [式中、
    Raは水素原子、メチル基又はフッ素基を示す。
    Rbは、水素原子又はフッ素基を示す。
    Rcは、水素原子又はフッ素基を示す。
    は、ヒドロキシ基、チオール基、1個以上の置換基を有していてもよいアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアミノ基、1個以上の置換基を有していてもよいアミド基、1個以上の置換基を有していてもよいフェニル基、アルデヒド基及びカルボキシ基からなる群より選択される1価の基から1個の水素原子を除去することにより形成される2価の基及び/又は−O−(CH−CH−O)−(nは1〜20)で表される基を示す。
    は、ゲスト基を示す。]
    で表される構造、及び/又は、
    後記の式(1´a)
    Figure 2018038186
    [式中、
    Ra、Rb、Rc及びRは、式(1a)におけるそれらと同義である。]
    で表される構造を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高分子材料。
  6. は炭化水素基である、請求項5に記載の高分子材料。
  7. は一以上のフッ素基を有するアルキル基である、請求項6に記載の高分子材料。
  8. の炭素数は、40以下である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の高分子材料。
  9. の炭素数は、3〜20である、請求項8に記載の高分子材料。
  10. 前記ホスト基は、シクロデキストリン又はその誘導体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子材料。
  11. 前記ホスト基は、シクロデキストリン又はその誘導体の水酸基由来の酸素原子にメチレン基が結合した基であり、
    前記メチレン基はさらに前記第2の構成単位の主鎖又は側鎖に結合している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子材料。
  12. (メタ)アクリル酸エステルを構成単位として有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の高分子材料。
  13. 溶媒を含むゲルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の高分子材料。
  14. コーティング膜、車体構造用材料、塗料、シール材、ソフトフィーリングコーティング剤、塗料コーティング剤及びエアフィルターからなる群より選ばれる1種以上の用途に使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の高分子材料。
JP2018535747A 2016-08-23 2017-08-23 高分子材料 Active JP6903669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163073 2016-08-23
JP2016163073 2016-08-23
JP2016229704 2016-11-28
JP2016229704 2016-11-28
PCT/JP2017/030213 WO2018038186A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 高分子材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038186A1 true JPWO2018038186A1 (ja) 2019-03-28
JP6903669B2 JP6903669B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61244988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535747A Active JP6903669B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 高分子材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11198749B2 (ja)
EP (1) EP3505572A4 (ja)
JP (1) JP6903669B2 (ja)
KR (1) KR102119822B1 (ja)
CN (1) CN109642085B (ja)
WO (1) WO2018038186A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162019A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 国立大学法人大阪大学 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法
GB201523102D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Augmented Optics Ltd Electrically active hydrophilic bio-polymers
JP7453687B2 (ja) * 2018-12-05 2024-03-21 国立大学法人大阪大学 高分子材料及びその製造方法、並びに高分子組成物
JP7088071B2 (ja) * 2019-02-18 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
TWI777139B (zh) 2019-03-04 2022-09-11 國立大學法人大阪大學 電化學裝置用接合劑、電極合劑、電極、電化學裝置及二次電池
CN113166329B (zh) * 2019-03-04 2023-02-21 国立大学法人大阪大学 电化学器件用粘结剂、电极合剂、电极、电化学器件和二次电池
JP6624660B1 (ja) * 2019-03-06 2019-12-25 国立大学法人大阪大学 高分子材料及びその製造方法
CN110372820B (zh) * 2019-07-26 2022-02-22 云谷(固安)科技有限公司 封装组合物、封装材料及显示面板
TW202130680A (zh) 2019-12-27 2021-08-16 國立大學法人大阪大學 樹脂組成物、聚合物、聚合物之製造方法、電化學裝置用接合劑、電極合劑、電極、電化學裝置及二次電池
US20230100274A1 (en) * 2020-02-25 2023-03-30 Shiseido Company, Ltd. Resin material including siloxane-bond-containing polymer having host group and/or guest group
WO2022168277A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物及び成形体
WO2024002754A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Evonik Operations Gmbh Method for verifying the authenticity of a product by electron paramagnetic resonance spectrometry

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306917A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Jsr Corp フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物
WO2012036069A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 国立大学法人大阪大学 分子認識に基づいた物質材料の選択的接着法および自己組織化法
WO2013162019A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 国立大学法人大阪大学 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法
JP2015189972A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 誘電体フィルムおよびそれを用いたフィルムコンデンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW307775B (en) * 1994-02-15 1997-06-11 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Unsaturated carbohydrate derivatives, polymers thereof and their use
US20060094844A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Council Of Scientific And Industrial Research Inclusion complexes of unsaturated monomers, their polymers and process for preparation thereof
JP2006233007A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kaneka Corp ポリロタキサン及びその製造方法
JP2009120759A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Fujifilm Corp ポリロタキサン化合物、それを含有する組成物及びゲル状材料の製造方法
JP5545639B2 (ja) 2010-04-30 2014-07-09 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形品およびその製造方法
JP5541176B2 (ja) 2011-01-24 2014-07-09 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物及び該フッ素樹脂組成物の製造方法
CN102241801B (zh) * 2011-05-20 2013-01-09 西南石油大学 一种AA/AMPS-Na/MACD共聚物
JP2014178670A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Fujifilm Corp フィルムミラー
JP6529052B2 (ja) 2015-04-10 2019-06-12 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法
CN105859969B (zh) * 2016-05-06 2018-01-19 西南石油大学 一种基于主客体作用的聚合物驱油剂及其制备方法
CN105924580B (zh) * 2016-06-23 2018-07-13 中国海洋石油集团有限公司 一种含氟水溶性超支化多臂聚丙烯酰胺类聚合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306917A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Jsr Corp フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物
WO2012036069A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 国立大学法人大阪大学 分子認識に基づいた物質材料の選択的接着法および自己組織化法
WO2013162019A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 国立大学法人大阪大学 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法
JP2015189972A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 誘電体フィルムおよびそれを用いたフィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US11198749B2 (en) 2021-12-14
JP6903669B2 (ja) 2021-07-14
WO2018038186A1 (ja) 2018-03-01
CN109642085A (zh) 2019-04-16
KR102119822B1 (ko) 2020-06-05
KR20190036565A (ko) 2019-04-04
US20190177455A1 (en) 2019-06-13
EP3505572A4 (en) 2020-04-15
EP3505572A1 (en) 2019-07-03
CN109642085B (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642085B (zh) 高分子材料
JP5513614B2 (ja) ジアクリレート末端を有するフルオロポリマー
US7855259B2 (en) Method for producing melt-processable fluororesin
US9708419B2 (en) Controlled free-radical copolymerization of trifluoroethylene
JP2006274237A (ja) 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品
RU2011129657A (ru) Фторированный эластичный сополимер, способ его получения и изделие из сшитого каучука
CN1984947A (zh) 低温性能得到改善的含氟弹性体及其制备方法
CN111040058A (zh) 聚四氟乙烯水性分散液的制造方法
BR112020005935A2 (pt) copolímeros de olefinas halogenadas e comonômeros halogenados
KR20050053656A (ko) 저온 특성 및 내용매성을 가진 플루오로 탄성중합체
WO2014046908A1 (en) Fluoroelastomers
JP4187095B2 (ja) ガラス転移点Tgが低く、ビニリデンのフッ化物を主成分とし、フッ化スルフォン酸基を含むニトリル化合物の重合体で、架橋することのできるエラストマー、及びその製法
JP2007009163A (ja) 含フッ素スチレン誘導体及びその重合体
US6096827A (en) Fluorine-containing graft copolymer and its manufacturing method
JPWO2015199194A1 (ja) 含フッ素樹脂組成物
KR101738194B1 (ko) 함불소 화합물, 함불소 중합체, 및 함불소 공중합체
JP6927216B2 (ja) 含フッ素重合体組成物、フッ素樹脂塗料、塗装物品
CN115135717A (zh) 含氟共聚物组合物及其交联体、以及化合物
TWI832985B (zh) 含氟共聚物組成物、交聯橡膠及其製造方法
JPH0426604B2 (ja)
JP6944244B2 (ja) 含フッ素重合性化合物、含フッ素重合体、および表面処理剤
CN115702175A (zh) 含氟共聚物、热塑性树脂组合物、成形物、以及成形物的制造方法
KR20220046646A (ko) 비점착성 조성물
JP2018199780A (ja) 成形用材料及び成形品
JPH06184239A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150