JP2005306917A - フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306917A
JP2005306917A JP2004122246A JP2004122246A JP2005306917A JP 2005306917 A JP2005306917 A JP 2005306917A JP 2004122246 A JP2004122246 A JP 2004122246A JP 2004122246 A JP2004122246 A JP 2004122246A JP 2005306917 A JP2005306917 A JP 2005306917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fluorine
radiation
polyrotaxane
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444722B2 (ja
Inventor
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Hiroto Kudo
宏人 工藤
Isao Nishimura
功 西村
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Norihiko Sugie
紀彦 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Kanagawa University
Original Assignee
JSR Corp
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Kanagawa University filed Critical JSR Corp
Priority to JP2004122246A priority Critical patent/JP4444722B2/ja
Publication of JP2005306917A publication Critical patent/JP2005306917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444722B2 publication Critical patent/JP4444722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 F2エキシマレーザーなどの放射線に対する透明性が高く、レジストに要求される基本性能を満たす酸解離性基含有重合体として使用できる。
【解決手段】 式(1)で表されるフッ素含有シクロデキストリン誘導体、
【化1】

および、この環状化合物の空洞を貫通する直鎖状高分子体とからなるポリロタキサン、
ならびにフッ素含有シクロデキストリン誘導体または上記ポリロタキサンを酸解離性基含有樹脂とし、感放射線性酸発生剤を含む感放射線性樹脂組成物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フッ素含有シクロデキストリン誘導体、およびこのフッ素含有シクロデキストリン誘導体を環状化合物として用いたポリロタキサン、およびこれらを酸解離性基含有樹脂とする感放射線性樹脂組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)あるいはF2エキシマレーザー(波長157nm)に代表される短波長の放射線を用いたリソグラフィ技術が多用されている。
このようなエキシマレーザーによる照射に適したレジストとして、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基含有樹脂と、放射線の照射により酸を発生する成分とによる化学増幅効果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」という。)が既に提案されている。
また、次世代リソグラフィーとして、F2エキシマレーザー(157nm)リソグラフィーや電子ビーム投影リソグラフィー、また極紫外線リソグラフィー(EUV;約13nm)の開発が盛んに行なわれている。そのなかでF2エキシマレーザーリソグラフィーは、最大の課題となっている65nm以細のノードに対応が可能とされ、露光装置、プロセス、マスクなども従来の光露光の延長であるために、早期の実用化が期待できる。
このF2レーザーリソグラフィーに求められているレジストとしては、高感度、高解像度、優れたエッチング耐性などに加えて、157nm光に対する高透過性、および高溶解コントラストなどの新しい性能が不可欠となる。157nm光に対して、良好な透明性を示し、優れたエッチング耐性を有するレジストとして、脂環式骨格を有するフッ素含有重合体が知られている(非特許文献1参照)。
一方、ロタキサンは、環状化合物と、この環状化合物の空洞を貫通する直鎖状高分子体とからなり、この直鎖状高分子体の両末端をキャップした構造を持つ概念的化合物として知られている(非特許文献2および3参照)。環状化合物として台形の筒のような形をしているシクロデキストリンが知られており、このシクロデキストリンは水酸基が外側を向いているため水溶性の分子であるが、空洞となる内壁部分には水酸基のような親水基がないので疎水空間になっている。このため、疎水性の高分子がそこへとり込まれやすくなる。高分子の両端にストッパーをつけてシクロデキストリンが抜けないようにしてやることで、ロタキサンが得られる。
しかしながら、ロタキサンのレジスト材料への適用は知られておらず、また、次世代リソグラフィーに用いられるレジスト材料としては、レジスト性能に寄与する化学修飾が容易であり、高解像度が実現できる低分子量の材料が求められているが、そのようなレジスト材料を得ることが困難であるという問題がある。
M.K.Crawford,et al,Proc.SPIE,3999,357(2000) Harada Akira,et al,M.Nature,356,325−327(1992) Harada Akira,et al,M.Nature,364,516−518(1993)
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、F2エキシマレーザーなどの放射線に対する透明性が高く、レジストに要求される基本性能を満たす酸解離性基含有重合体として使用できる新規物質およびこれらを用いた感放射線性樹脂組成物の提供を目的とする。
請求項1に係るフッ素含有シクロデキストリン誘導体は、下記式(1)で表される。
式(1)においてR1は水素原子または下記式(1−1)で表される基であり、
少なくとも1つのR1は上記式(1−1)で表される基であり、nは6、7または8である。
請求項2に係るポリロタキサンは、環状化合物と、この環状化合物の空洞を貫通する直鎖状高分子体とからなるポリロタキサンにおいて、上記環状化合物が式(1)で表されるフッ素含有シクロデキストリン誘導体であることを特徴とする。
請求項3に係る感放射線性樹脂組成物は、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基含有樹脂および感放射線性酸発生剤を含み、上記酸解離性基含有樹脂が式(1)で表されるフッ素含有シクロデキストリン誘導体または上記ポリロタキサンであることを特徴とする。
本発明に係るフッ素含有シクロデキストリン誘導体、およびこのフッ素含有シクロデキストリン誘導体より得られる含フッ素ポリロタキサンはそれぞれ成膜性を有し、また酸解離性基含有重合体して使用できる。F2エキシマレーザー(波長157nm)に対する高い透明性および高い熱安定性を有する。
シクロデキストリン類(以下、CDsと略称する)は分子中に多くのヒドロキシル基を有することから化学修飾が可能である。また重合体であるので優れたフィルム形成能を有する。さらに、CDsは環状低分子重合体であることから、157nmレジスト材料に応用した場合、優れた透明性やエッチング耐性を有すること、またポリマーと比較して、分子サイズが小さいことから、高解像度化が期待される。
以上の知見をもとに、新しい、157nmレジスト材料の開発を目的として、シクロデキストリンを基盤とした新しい含フッ素環状低分子重合体類の合成と、その光反応特性について検討した。
D−グルコースユニットから構成される環状低分子重合体であるCDsには、6員環であるα−シクロデキストリン(以下、α−CDと略称する)、7員環であるβ−シクロデキストリン(以下、β−CDと略称する)、8員環であるγ−シクロデキストリン(以下、γ−CDと略称する)が知られている。本発明においては、α−CD、β−CD、またはγ−CDのいずれも使用できる。
本発明に係る式(1)で表されるフッ素含有シクロデキストリン誘導体は、CDsとTBFAとのマイケル付加反応により得ることができる。一例としてβ−CDとt−ブチルトリフルオロメタクリレート(以下、TBFAと略称する)の反応を式(2)に表す。
式(2)に表すマイケル付加反応は、Cs2CO3などの塩基、およびテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(以下、TBABと略称する)などの相間移動触媒の存在下において行なわれる。
β−CDとTBFAとのマイケル付加反応の最適条件について以下に述べる。
β−CDとTBFAとのマイケル付加反応は好ましくは溶媒下で行なうことができる。反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略称する)、N,N’−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略称する)、ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと略称する)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略称する)などの非プロトン系極性溶媒、アニソールなどの芳香族炭化水素系溶媒が挙げられる。
β−CDとTBFAとのマイケル付加反応における溶媒効果を調べた。
三口ナスフラスコにβ−CD 0.11g(0.10mmol水酸基当量 2.1mmol)を加え、種々溶媒を変えた4mLに溶解させた。それぞれの溶液に塩基としてCs2CO3 0.0011g(5mol%)、および相間移動触媒としてTBAB 0.023g(10mol%)を加え、40℃で6時間攪拌し、その後、TBFA 0.14g(0.70mmol)を加え、室温下48時間反応させた。反応終了後、反応溶液をテトラヒドロフラン(以下、THFと略称する)で希釈し、クエン酸水溶液に注ぎ、析出した固体をろ過により回収した。得られた固体を良溶媒としてTHF、貧溶媒としてn−ヘキサンを用いて再沈精製を行ない白色固体を得た。構造確認は、IR、1H NMRスペクトルの測定により行なった。エーテル化率は1H NMRより、β−CDのアセタールのメチンプロトンの積分値を基準として、t−ブチル基のメチルプロトンの積分値から算出した。測定結果を表1に示す。
表1示すように、溶媒としてDMSOを用いた場合、エーテル化率38%の重合体が収率88重量%で得られた。また、用いた非プロトン性極性溶媒の極性が高くなるとともにエーテル化率および収率が高くなる傾向を示した。これは、溶媒和が大きいほど、律速段階となる平衡反応が、より反応中間体側に傾きやすくなるためであると考えられる。
これら重合溶媒の中では、非プロトン系極性溶媒の極性が高く、溶媒和が大きく、かつ律速段階となる平衡反応を、より中間体側に傾きやすくするDMSOが特に好ましい。
β−CDとTBFAとのマイケル付加反応における反応温度効果を調べた。
上記溶媒効果を調べたときと同様の操作により、DMSO 4mLに溶解させたβ−CD 0.11g(0.10mmol、水酸基当量 2.1mmol)と、TBFA 0.14g(0.70mmol)とのマイケル付加反応を塩基としてCs2CO3 0.0011g(5mol%)、相間移動触媒としてTBAB 0.023g(10mol%)を用い、反応温度を変えて、それぞれ48時間反応を行なった。測定結果を図1に示す。
図1に示すように、反応温度室温20℃の場合、エーテル化率38%のβ−CD誘導体が収率88重量%で得られた。また、反応温度の上昇とともに、収率、エーテル化率とも減少する傾向がみられた。
これは、反応温度が高くなるにつれ、塩基により反応溶媒であるDMSOが分解し、反応系に影響をおよぼしたためであると考えられる。このため、β−CDとTBFAとのマイケル付加反応における反応温度は15〜30℃が好ましい。
β−CDとTBFAとのマイケル付加反応における反応時間効果を調べた。
上記溶媒効果を調べたときと同様の操作により、DMSO 4mLに溶解させたβ−CD 0.11g(0.10mmol、水酸基当量 2.1mmol)と、TBFA 0.14g(0.70mmol)とのマイケル付加反応を、塩基としてCs2CO3 0.0011g(5mol%)、相間移動触媒としてTBAB 0.023g(10mol%)を用い、反応時間を変えて、それぞれ室温で反応を行なった。測定結果を図2に示す。
図2に示すように、反応時間を長くすることにより、収率、エーテル化率ともに増加する傾向を示した。反応時間12時間で行なった場合、エーテル化率38%のβ−CD誘導体が収率88重量%で得られた。また、反応時間12時間以降では、それ以上反応時間を延ばしても、収率、エーテル化率にほとんど変化は見られなかった。これは、原料となるTBFAがβ−CDの水酸基にすべて反応したためであると考えられる。このため、β−CDとTBFAとのマイケル付加反応における反応時間は少なくとも12時間以上であることが好ましい。
本発明に係るポリロタキサンの一例を式(3)に表す。
式(3)で表されるポリロタキサンは、非特許文献2および非特許文献3で示される原田等の方法を参考に合成できる。
例えば、α−CDを基盤とする含フッ素ポリロタキサンは、次の方法で得ることができる。
(1)α−CDを蒸留水20mLに溶解させ、末端に活性基として3−アミノプロピル基を有するポリエチレングリコール(以下、PEGと略称する)を加え、その後、超音波を用いて攪拌し、室温で放置することによりPEGを軸としたα−CD−PEGポリ擬似ロタキサンを得る。
(2)α−CDがPEG鎖から抜け出さないための末端キャップとなる化合物を、PEGの活性末端と反応させる。例えば、α−CD−PEGポリ擬似ロタキサンと2,4−ジニトロフルオロベンゼンとの置換反応を行ない、末端キャップを形成してα−CD−PEGポリロタキサンが完成する。
(3)α−CD−PEGポリロタキサンに対して、TBFAをマイケル付加反応させることにより、側鎖にt−ブチルエステル残基を有する含フッ素ポリロタキサン(α−CD−PEG−1)が得られる。
得られたフッ素含有シクロデキストリン誘導体および含フッ素ポリロタキサンは、感放射線性樹脂組成物を構成する酸解離性基含有重合体して使用できる。
感放射線性樹脂組成物は、酸解離性基含有重合体と、露光により発生した酸の作用によって酸解離性基を解離させる感放射線性酸発生剤などとを配合して、全固形分濃度が、通常、3〜50重量%、好ましくは5〜25重量%となるように、溶剤に溶解して得られる。
感放射線性酸発生剤としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線などの放射線による露光により酸を発生する成分であれば使用でき、母核と発生する酸とからなる。
母核としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩(テトラヒドロチオフェニウム塩を含む)、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩などのオニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、ジスルホニルジアゾメタン化合物、ジスルホニルメタン化合物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスルホネート化合物などが挙げられる。
また、発生する酸としては、アルキルあるいはフッ化アルキルスルホン酸、アルキルあるいはフッ化アルキルカルボン酸、アルキルあるいはフッ化アルキルスルホニルイミド酸などが挙げられる。
上記酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸発生剤の使用量は、レジストとしての感度および現像性を確保する観点から、酸解離性基含有重合体100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは0.1〜7重量部である。この場合、酸発生剤の使用量が0.1重量部未満では、感度および現像性が低下する傾向があり、一方10重量部をこえると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
感放射線性樹脂組成物には、(1)露光により酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤、(2)ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性などを更に改善する作用を示す、酸解離性有機基を含有する/しない脂環族添加剤、(3)塗布性、現像性などを改良する作用を示す界面活性剤、(4)感度などを改良する作用を示す増感剤、(5)ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤などの添加剤を更に配合することができる。
感放射線性樹脂組成物は特に化学増幅型レジストとして有用である。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。ここで、部は、特記しない限り重量基準である。実施例および参考合成例における各測定・評価は、下記の装置・方法で行なった。
(1)赤外分光測定装置(IR):日本分光株式会社 FT/IR−420
(2)核磁気共鳴測定装置(1H NMR):日本電子株式会社 JNM−FX200、500型(500MHz)
(3)核磁気共鳴測定装置(1H NMR):日本電子株式会社JNM−FX200、600型(600MHz)
(4)核磁気共鳴測定装置(13C NMR):日本電子株式会社 JNM−α500型(125MHz)
(5)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ装置(GPC):東ソー株式会社ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)HLC−8220型、(カラム:TSK GEL SUPER AW3000×1+2500×3 標準:ポリスチレン 溶媒:DMF(20mM 無水LiBr、20mM H3PO4 含有)
(6)熱重量減少測定装置(TG/DTA):セイコーインスツルメンツ株式会社 Seiko Instruments EXTAR6000/TG/DTA6200(測定条件:窒素気流下、昇温速度:10℃/min、開放型アルミニウムパン)
(7)示差走査熱量計(DSC):セイコーインスツルメンツ株式会社 Seiko Instruments EXTAR6000/DSC6200(測定条件:窒素気流下、昇温速度:10℃/min、開放型アルミニウムパン)
(8)光照射装置:HOYA−SCHOTT株式会社 UV LIGHT SOURCE EX250 光源:250W超高圧水銀ランプ
(9)真空紫外スペクトル測定装置:日本分光株式会社 VU−201
実施例1
フッ素含有β−CD誘導体の合成
β−CDとTBFAとのマイケル付加反応により、側鎖にt−ブチルエステル残基を有するフッ素含有β−CD(以下、β−CD−1と略称する;理論エーテル化率33%)を以下の方法で合成した。
三口ナスフラスコにβ−CD 0.11g(0.10mmol水酸基当量2.1mmol)を加え、DMSO 4mLに溶解させた。この溶液に塩基としてCs2CO3 0.0011g(5mol%)、および相間移動触媒としてTBAB0.023g(10mol%)を加え、40℃で6時間攪拌し、その後、TBFA 0.14g(0.70mmol)を加え、室温で12時間反応させた。反応終了後、反応溶液をテトラヒドロフラン(以下、THFと略称する)で希釈し、クエン酸水溶液に注ぎ、析出した固体をろ過により回収した。得られた固体を良溶媒としてTHF、貧溶媒としてn−ヘキサンを用いて再沈精製を行ない、白色固体を収率88%で得た。構造確認は、IR、1H NMRスペクトルの測定により行なった。エーテル化率は1H NMRより、β−CDのアセタールのメチンプロトンの積分値を基準として、t−ブチル基のメチルプロトンの積分値から算出した。測定結果を表2、図3および図4に示す。
図3に示すIRスペクトルより、1742cm-1付近にt−ブチルエステル残基のνC=Oに起因する吸収と1731cm-1にt−ブチル基のC−H変角振動に起因する新たな吸収を確認した。
図4に示す1H NMRから、1.4〜1.6ppm付近にt−ブチル基に起因するシグナルを確認した。
さらに、β−CDのアセタールのメチンプロトンに起因する4.8〜5.0ppm付近のシグナルを基準にして、t−ブチル基のメチルプロトンに起因するシグナルの積分比から算出したエーテル化率は38%であった。これより、目的とするフッ素含有β−CD誘導体が得られたことが明らかとなった。得られた誘導体のエーテル化率が理論量(33%)より高い値となったのは、収率が若干低かったことからエーテル化率の低い生成物が再沈精製中に貧溶媒である蒸留水に溶解し、回収できなかったためであると考えられる。
実施例1で得られたβ−CD−1の熱的性質をTG/DTAおよびDSC測定により評価した。また、各種溶媒に対する溶解性および真空紫外領域における透過率を測定した。
(1)熱的性質
試料約5mgを開放型アルミニウムパンに量り取り、窒素気流下、10℃/minの昇温速度でTG測定した。測定結果を図5に示す。
図5に示すように、TG曲線より、166℃付近にt−ブチルエステル残基に起因する約15%の重量減少が認められた。
また、第二段階の分解はβ−CDのアセタール部位の分解に起因するものであると考えられる。さらに、DSC測定を行なった結果、t−ブチルエステル残基の分解温度より低温側にTgは観測されなかった。このことから、β−CD−1のTgは130℃以上に存在すると考えられる。
(2)溶解性
β−CD−1を2mgサンプル瓶に量り取り、種々の溶媒を2mL加えてそれぞれ溶解性試験を行なった。また、室温で溶解しないサンプルは加熱することで、溶解性試験を行なった。結果を表3に示す。
表3に示すように、β−CD−1はn−ヘキサン、アニソール以外の有機溶媒に対して高い溶解性を示した。また、蒸留水やアルカリ水溶液に対しては不溶であった。
(3)真空紫外領域における透過率の測定
キャスト溶媒に乳酸エチルを用い、β−CD−1のサンプル濃度が7.5重量%になるように調整した。この溶液を0.2μmのシリンジフィルターでろ過した後、スピンコーターを用いてフッ化マグネシウム基板に成膜した。膜厚を150nmとし、100℃で90秒間焼成した後、その塗布板を、日本分光株式会社製真空紫外分光光度計VU−201を用いて、真空条件下、130〜300nmの範囲で透過率の測定を行なった。真空紫外スペクトル測定結果を図6に示す。
図6に示すように、β−CD−1の157nm光に対する透過率は43%と比較的よい値であった。さらに193nm光に対する透過率は93%と非常に高い値であることが判明した。
実施例2
フッ素含有α−CD誘導体の合成
α−CDとTBFAとのマイケル付加反応による側鎖にt−ブチルエステル残基を有する含フッ素α−CD誘導体(以下、α−CD−1と略称する;理論エーテル化率33%)を以下の方法で合成した。
三口ナスフラスコにα−CD 0.97g(0.10mmol、水酸基当量0.6mmol)を加え、DMSO 4mLに溶解させた。この溶液に塩基としてCs2CO3 0.0098g(5mol%)、および相間移動触媒としてTBAB0.019g(10mol%)を加え、40℃で6時間塩形成を行なった。その後、TBFA0.12g(0.6mmol)を加え、室温で12時間反応させた。
反応終了後、反応溶液をTHFで希釈し、クエン酸水溶液に注ぎ、析出した固体をろ過により回収した。得られた固体は良溶媒としてTHF、貧溶媒としてn−ヘキサンを用いて再沈精製を行ない、白色固体を収率84%で得た。構造確認は、IR、1H NMRスペクトルの測定により行なった。エーテル化率は1H NMRより、α−CDのアセ夕ールのメチンプロトンの積分値を基準として、t−ブチル基のメチルプロトンの積分値から算出した。結果を表4に示す。
IRスペクトルデータより、1742cm-1 付近にt−ブチルエステル残基のνC=Oに起因する吸収と1731cm-1 にt−ブチル基のC−H変角振動に起因する新たな吸収を確認した。また1H NMRデータより、1.4〜1.6ppm付近にt−ブチル基に起因するピークが観測された。さらに、α−CDのアセタールのメチンプロトンに起因する4.6〜5.1ppm付近のシグナルの積分値を基準にして、t−ブチル基のメチルプロトンに起因するシグナルの積分比から算出したエーテル化率は37%であった。これより、目的とする含フッ素α−CD誘導体が得られたことが明らかとなった。得られたα−CD誘導体が、理論エーテル化率(33%)より高い値となったのは、収率が若干低かったことからエーテル化率の低い生成物が再沈精製中に貧溶媒である蒸留水に溶解し、回収できなかったためであると考えられる。
実施例3
ポリロタキサンの合成
側鎖にt−ブチルエステル残基を有する含フッ素ポリロタキサン(以下、α−CD−PEG−1と略称する;理論エーテル化率33%)を以下の三段階法で合成した。
(1)PEGを軸としたα−CD−PEGポリ擬似ロタキサンの合成
α−CD2.9g(3.0mmol)を蒸留水20mLに溶解させ、末端に3−アミノプロピル基を有するポリエチレングリコール(Mn=2.0×103、Mw/Mn=2.5)0.80gを加え、その後、超音波を用いて30分攪拌し、室温で24時間反応させた。
析出した固体をろ過により回収し、蒸留水で洗浄した後、乾燥させ、白色固体を収率90%で得た。得られた固体の構造確認はIR、1H NMRスペクトルの測定により行なった。結果を表5に示す。
1H NMRスペクトルデータより、α−CDおよび末端に3−アミノプロピル基を有するPEGに起因するシグナルをそれぞれ確認した。また、IRスペクトルにより1652cm-1に末端アミノ基のN−H変角振動に起因する吸収を新たに観測した。さらに、1H NMRスペクトルより、軸末端の3−アミノプロピル基のメチレンプロトンの積分比に対する、α−CDのメチンプロトンの積分比からMnを算出した結果、Mn=1.1x104であることが判明した。
得られたポリ擬似ロタキサンはPEG2〜3ユニットに1つのα−CDを取り込んでおり、PEG一本鎖に11個のα−CDを有していると考えられる。
(2)α−CD−PEGポリ擬似ロタキサンと2,4−ジニトロフルオロベンゼンとの置換反応による軸末端にジニトロベンゼンを有するα−CD−PEGポリロタキサンの合成
100mL三口ナスフラスコにα−CD−PEGポリ疑似ロタキサン(2.0g:0.16mmol)を秤量してDMF 10mLを加える。次に、DMF 5.0mLに溶解させた2,4ジニトロフルオロベンゼン2.8g(15.1mmol)を、徐々に加え、さらにDMF 20mLを24時間反応させた。その後、大量のエーテルを加え、析出した固体をろ過により回収した。回収した固体をエーテル、DMFで洗浄し乾燥させ、良溶媒としてDMSO、貧溶媒として蒸留水を用い再沈精製を行ない、ろ過により回収して乾燥させ、黄色固体を収率16%で得た。構造確認はIR、1H NMR、13C NMRスペクトルの測定により行なった。結果を表6に示す。
IR、1H NMR、13C NMRスペクトルデータより、目的とする2,4−ジニトロベゼンでPEGの両端がキャップされたα−CD−PEGポリロタキサンが得られたことが明らかとなった。1H NMRスペクトルより、7.0〜9.0ppm付近にジニトロベゼンのシグナルを新たに確認した。また、IRスペクトルより、1623cm-1 にベンゼン環に起因する吸収と1525cm-1 と1335cm-1 にN−O伸縮振動に起因する吸収を観測した。さらに、1H NMRスペクトルより、軸末端のジニトロフルオロベンゼンのメチンプロトンの積分比に対する、α−CDのメチンプロトンの積分比からMnを算出した結果、Mn=1.1x104であることが判明した。
得られたポリロタキサンはPEG2〜3ユニットに1つのα−CDを取り込んでおり、PEG一本鎖に10個のα−CDを有していると考えられる。
(3)α−CD−PEGポリロタキサンとTBFAとのマイケル付加反応によるα−CD−PEG−1の合成
三つ口フラスコにα−CD−PEGポリロタキサン g( mmmol、水酸基当量 mmmol)を加え、 、 mLに溶解させた。この溶液に塩基としてCs2CO3 g(5mol%)と相間移動触媒としてTBAB g(10mol%)を加えた。その後、TBFA 0.14g( mmmol)を加え、室温で12時間反応させた。反応終了後、反応溶液をTHFで希釈し、クエン酸水溶液に注ぎ、析出した固体をろ過により回収した。得られた固体は良溶媒としてTHF、貧溶媒としてn−ヘキサンを用いて再沈精製を行ない、黄色固体を収率17%で得た。構造確認はIRおよび1H NMRスペクトルの測定により行なった。エーテル化率は1H NMRスペクトルより、α−CDのアセタールのメチンプロトンの積分値を基準にして、t−ブチル基のメチルプロトンの積分比から算出した。結果を表7に示す。
IRスペクトルより、1742cm-1 付近にt−ブチルエステル残基のνC=Oに起因する吸収と1731cm-1 にt−ブチル基のC−H変角振動に起因する新たな吸収を確認した。また1H NMRから、1.2〜1.6ppm付近にt−ブチル基に起因するピークが観測された。さらに、α−CDのアセタールのメチンプロトンに起因する4.6〜5.1ppm付近のシグナルの積分値を基準にして、t−ブチル基のメチルプロトンに起因するシグナルの積分比から算出したエーテル化率は16%であった。
実施例4
感放射線性樹脂組成物の調製
実施例1で得られたβ−CD−1を酸解離性基含有樹脂として感放射線性樹脂組成物を調製した。酸発生剤はブレンステッド酸発生型光酸発生剤である5,6−ノルボニルイミジルトリフルオロホスホネート(以下、NDI−105と略称する)を用いた。β−CD−1に対してNDI−105を10重量%添加したTHF溶液として感放射線性樹脂組成物を調整した。
得られた感放射線性樹脂組成物を以下の方法で評価した。
(1)光脱保護反応と加熱温度効果
得られた感放射線性樹脂組成物溶液をKBr板に塗布し、減圧乾燥させることによりフィルムを作製した。このフィルムに光源として250W超高圧水銀灯[照度:8mW/cm2 (254nm)]を用い、光照射を5分間行ない、種々の温度を変えて、2時間加熱を行なった。脱保護反応の転化率は、光照射直後のt−ブチル基に起因するピークの面積を基準とし、それぞれの加熱時間における面積減少率から算出した。結果を図7に示す。図7はIRスペクトル測定結果を示す図である。
その結果、IRスペクトルにおいて、加熱時間の経過とともに1371cm-1 にt−ブチル基に起因する吸収の減衰を確認し、それに伴い、2400cm-1 〜3700cm-1 付近にカルボキシル基に起因する幅広の吸収を新たに確認した。また、加熱時間の増加とともにt−ブチルエステル残基のカルボニルに起因する1742cm-1 の吸収が低波長側にシフトしたことからも脱保護反応によりカルボン酸が生成したことが明らかとなった。
また、IRスペクトルより、β−CDのα−D−グルコースユニットに起因する各特性吸収とC−O−C伸縮振動に起因する吸収の減少を確認した。結果を図8に示す。図8はIRスペクトル測定結果を示す図である。
また、加熱前後のフィルムについて1H NMRを測定した結果、β−CDのアセタールのプロトンに起因するシグナルの減少が観測された。結果を図9に示す。図9は1H NMRスペクトル測定結果を示す図である。
このことから、光酸発生剤を添加したフィルムでは、光照射後、加熱することにより拡散した酸の影響により、β−CDのアセタール部位の分解が起きていると考えられる。
さらに、光照射したフィルムについて、t−ブチル基の脱保護反応における加熱温度効果を検討した結果、加熱温度120℃では1時間後の転化率は95%に達した。結果を図10(a)に示す。
それに対して、光照射を行なっていないフィルムや、光酸発生剤を添加していないフィルムを120℃で加熱しても、脱保護反応はまったく進行しなかった。結果を図10(b)および(c)に示す。
このことから、光照射により発生した光酸発生剤の酸が、加熱によりフィルム中に拡散することで、加熱温度120℃でもt−ブチル基の脱保護反応が定量的に進行したことが明らかとなった。
(2)光脱保護反応前後におけるアルカリ現像液への溶解性試験
β−CD−1に光酸発生剤であるNDI−105を10重量%添加したシクロヘキサノン溶液をガラスプレ−ト上に塗布し、フィルムを作製した。このフィルムに光源として250−W超高圧水銀灯[照度:8mW/cm2 (254nm)]を用い、光照射を5分間行ない、その後、120℃で1時間加熱した。また、脱保護反応前後の塩基性水溶液への溶解性試験を行なった。結果を表8に示す。
その結果、作製したβ−CD−1のフィルムは脱保護反応後、すべてのアルカリ現像液に可溶となった。これは、光脱保護反応により、t−ブチルエステル残基がカルボン酸になったため、アルカリ現像液への溶解性が向上したと考えられる。
(3)ArF露光機(193nm)を用いた解像度試験
β−CD−1に一般的なブレンスデッド酸型光酸発生剤であるトリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタン(TPSN)を5重量%添加した乳酸エチル溶液を調整した。この溶液をシリコンウェハートにスピンコートし、膜厚150nmのフィルムを作製した。このフィルムを110℃でベークし、ArF露光機で露光した後、100℃でベークして2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で現像した。結果を図11に示す。
その結果、パターニングが可能であることが判明した。
本発明に係るフッ素含有シクロデキストリン誘導体、およびこのフッ素含有シクロデキストリン誘導体より得られる含フッ素ポリロタキサンはF2 エキシマレーザー(波長157nm)に対する透明性に優れ、今後ますます微細化が進行すると予想される集積回路素子の製造に極めて好適に使用できる。
収率およびエーテル化率と反応温度との関係を示す図である。 収率およびエーテル化率と反応時間との関係を示す図である。 IRスペクトル測定結果を示す図である。 1H NMRスペクトル測定結果を示す図である。 TG/DTA測定結果を示す図である。 真空紫外スペクトル測定結果を示す図である。 IRスペクトル測定結果を示す図である。 IRスペクトル測定結果を示す図である。 1H NMRスペクトル測定結果を示す図である。 転化率と反応時間との関係を示す図である。 解像度試験結果を示す図である。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表されるフッ素含有シクロデキストリン誘導体。
    (式(1)においてR1は水素原子または下記式(1−1)で表される基であり、
    少なくとも1つのR1は前記式(1−1)で表される基であり、nは6、7または8である。)
  2. 環状化合物と、この環状化合物の空洞を貫通する直鎖状高分子体とからなるポリロタキサンにおいて、前記環状化合物が請求項1記載のフッ素含有シクロデキストリン誘導体であることを特徴とするポリロタキサン。
  3. アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基含有樹脂および感放射線性酸発生剤を含む感放射線性樹脂組成物であって、前記酸解離性基含有樹脂が請求項1記載のフッ素含有シクロデキストリン誘導体または請求項2記載のポリロタキサンであることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
JP2004122246A 2004-04-16 2004-04-16 フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4444722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122246A JP4444722B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122246A JP4444722B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306917A true JP2005306917A (ja) 2005-11-04
JP4444722B2 JP4444722B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35436058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122246A Expired - Fee Related JP4444722B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444722B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243727A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分子レジスト
WO2007026578A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. 疎水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
JP2007254570A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Lintec Corp 擬ポリロタキサンおよびポリロタキサンの製造方法
US7494761B2 (en) 2006-09-14 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cyclodextrin derivative, photoresist composition including the cyclodextrin derivative and method of forming a pattern using the photoresist composition
JP2009270120A (ja) * 2005-08-31 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd 疎水性修飾ポリロタキサン含有溶液
WO2010100126A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren zur herstellung von polysaccharidderivaten
JP2010237563A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
DE102009043717A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Westfälische-Wilhelms Universität Münster Fluorcyclodextrine
CN102898561A (zh) * 2012-10-11 2013-01-30 京东方科技集团股份有限公司 碱可溶树脂及其制备方法、光致抗蚀剂
JP2013028744A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jsr Corp シクロデキストリン誘導体およびその製造方法並びにレジスト材料
WO2018038186A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ダイキン工業株式会社 高分子材料
JP2019065066A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社ネオス 硬化性組成物および硬化被膜の製造方法ならびに樹脂成形物品
CN109765755A (zh) * 2019-01-25 2019-05-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种光刻胶及其制备方法
JP2019184784A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社サムスン日本研究所 ポジ型感光性組成物、及び、感光性組成物の製造方法
WO2021149432A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 Jsr株式会社 パターン形成方法、感放射線性組成物及び包摂化合物
WO2022049911A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243727A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分子レジスト
JP2012042976A (ja) * 2005-02-28 2012-03-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分子レジスト
US7943718B2 (en) 2005-08-31 2011-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrophobic modified polyrotaxane and crosslinked polyrotaxane
WO2007026578A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. 疎水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
JP2007091938A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 疎水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン
JP2009270120A (ja) * 2005-08-31 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd 疎水性修飾ポリロタキサン含有溶液
JP4521875B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-11 日産自動車株式会社 疎水性修飾ポリロタキサン
JP2007254570A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Lintec Corp 擬ポリロタキサンおよびポリロタキサンの製造方法
US7494761B2 (en) 2006-09-14 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cyclodextrin derivative, photoresist composition including the cyclodextrin derivative and method of forming a pattern using the photoresist composition
JP2012519740A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 フラウンホーファー − ゲゼルシャフト ツル フェーデルング デル アンゲヴァントテン フォルシュング エー.ファォ. 多糖誘導体の調製方法
WO2010100126A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren zur herstellung von polysaccharidderivaten
JP2010237563A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
DE102009043717A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Westfälische-Wilhelms Universität Münster Fluorcyclodextrine
JP2013028744A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jsr Corp シクロデキストリン誘導体およびその製造方法並びにレジスト材料
CN102898561A (zh) * 2012-10-11 2013-01-30 京东方科技集团股份有限公司 碱可溶树脂及其制备方法、光致抗蚀剂
CN109642085B (zh) * 2016-08-23 2021-09-10 大金工业株式会社 高分子材料
JPWO2018038186A1 (ja) * 2016-08-23 2019-03-28 ダイキン工業株式会社 高分子材料
CN109642085A (zh) * 2016-08-23 2019-04-16 大金工业株式会社 高分子材料
WO2018038186A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ダイキン工業株式会社 高分子材料
US11198749B2 (en) 2016-08-23 2021-12-14 Daikin Industries, Ltd. Polymer material
JP2019065066A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社ネオス 硬化性組成物および硬化被膜の製造方法ならびに樹脂成形物品
JP2019184784A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社サムスン日本研究所 ポジ型感光性組成物、及び、感光性組成物の製造方法
JP7155471B2 (ja) 2018-04-09 2022-10-19 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. ポジ型感光性組成物、及び、感光性組成物の製造方法
CN109765755A (zh) * 2019-01-25 2019-05-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种光刻胶及其制备方法
WO2021149432A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 Jsr株式会社 パターン形成方法、感放射線性組成物及び包摂化合物
JP7472917B2 (ja) 2020-01-20 2024-04-23 Jsr株式会社 パターン形成方法、感放射線性組成物及び包摂化合物
WO2022049911A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444722B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444722B2 (ja) フッ素含有シクロデキストリン誘導体、ポリロタキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP6646633B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP4961324B2 (ja) 電子線、x線又はeuv用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
TWI553001B (zh) 酸產生劑及含該酸產生劑之光阻劑
JP6037994B2 (ja) 光酸発生化合物およびそれを含むフォトレジスト組成物、そのフォトレジストを含むコーティングされた物品、並びに物品を製造する方法
TW201107879A (en) Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, and pattern-forming method using the same
KR101867410B1 (ko) 산 발생제 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트
JP2012063728A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
KR101348638B1 (ko) 감광성 코폴리머 및 포토레지스트 조성물
JPH10130340A (ja) 化学増幅型のレジスト組成物
JPWO2020021827A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンを有する樹脂膜の製造方法、パターンを有する樹脂膜、および半導体回路基板
KR102319656B1 (ko) 아릴 아세테이트 오늄 물질
JP2002201232A (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2011502286A (ja) 光像形成性分岐ポリマー
Cardineau et al. Chain-scission polyethers for EUV lithography
JP5268350B2 (ja) スルホン酸誘導体及び光酸発生剤
US9152043B2 (en) Negative tone molecular glass resists and methods of making and using same
JP4059323B2 (ja) ネガ型ホトレジスト組成物
JP3641748B2 (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
KR20190064458A (ko) 쯔비터이온 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트
WO2019031250A1 (ja) 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
KR20080107871A (ko) 감광성 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
Iimori et al. A new positive-working alkaline developable photoresist based on partially O-tert-butoxycarbonylmethylated-tetra-C-methylcalix [4] resorcinarene and a photoacid generator
JP2008096880A (ja) レジスト組成物
JP2009009131A (ja) フォトリソグラフィ用途のための縮合芳香族構造体及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees